[go: up one dir, main page]

JP2022137162A - パワーモジュール及びdc-dcコンバータ - Google Patents

パワーモジュール及びdc-dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2022137162A
JP2022137162A JP2022110117A JP2022110117A JP2022137162A JP 2022137162 A JP2022137162 A JP 2022137162A JP 2022110117 A JP2022110117 A JP 2022110117A JP 2022110117 A JP2022110117 A JP 2022110117A JP 2022137162 A JP2022137162 A JP 2022137162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
power module
current
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022110117A
Other languages
English (en)
Inventor
秀寿 池田
Hidetoshi Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Publication of JP2022137162A publication Critical patent/JP2022137162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

Figure 2022137162000001
【課題】高価な部品を用いることなく、電流の大きさの程度を測定することができるパワーモジュール及びDC-DCコンバータを提供する。
【解決手段】パワーモジュール10は、第1スイッチング素子F1と、第1スイッチング素子が出力する電流が流入する電流電圧変換回路TDと、電流の大きさを測定する測定回路MCと、測定回路が測定した電流の大きさを示す出力信号が出力される出力端子Te3と、を備える。測定回路は、電流電圧変換回路の抵抗値に基づいて、第1スイッチング素子が出力する電流の大きさを測定し、第1スイッチング素子と、測定回路とは、1つの半導体パッケージ内に形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、パワーモジュール及びDC-DCコンバータに関する。
従来、電源回路に実装される電界効果トランジスタ(例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)に流れる電流をシャント抵抗に流し、シャント抵抗の両端に生じる電圧差を検出することにより、当該電流を測定する技術が知られている。この場合、MOSFETからシャント抵抗までの配線パターンの影響によって電流の測定精度が低下するという問題があった。配線パターンの影響とは、例えば、配線が有する寄生インダクタンス、抵抗及び容量成分や、当該配線に対する外来ノイズの影響等である。
この問題を解決するために、特許文献1には、電源回路内にロゴスキーコイルを実装して電源回路を流れる電流を検出する例が開示されている。また、特許文献2には、電源回路を流れる電流が所定の閾値を超えたか否かを検出する検出部を備える例が開示されている。
特開平11-265974号公報 特開2016-163512号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、比較的高価なロゴスキーコイルを用いることによって、電源回路のコストを低減することができないという問題があった。また、特許文献2の技術では、電源回路を流れる電流の大きさの程度までは検出することができなかった。
そこで、本発明は、上記の問題を解決するために、高価な部品を用いることなく、電流の大きさの程度を測定することができるパワーモジュール及びDC-DCコンバータを提供することを目的とする。
本発明のパワーモジュールの一つの態様は、第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子が出力する電流が流入する電流電圧変換回路と、電流の大きさを測定する測定回路と、前記測定回路が測定した前記電流の大きさを示す出力信号が出力される出力端子と、を備え、前記測定回路は、前記電流電圧変換回路の抵抗値に基づいて、前記第1スイッチング素子が出力する電流の大きさを測定し、前記第1スイッチング素子と、前記測定回路とは、1つの半導体パッケージ内に形成される。
本発明のパワーモジュールの一つの態様は、前記電流電圧変換回路は、前記第1スイッチング素子とは異なる材料によって形成されるスイッチング素子であって、前記第1スイッチング素子と比較してスイッチング動作が低速である第2スイッチング素子を備える。
本発明のパワーモジュールの一つの態様は、前記第1スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子とは、カスコード接続され、前記測定回路は、前記第2スイッチング素子と同一の材料によって形成される。
本発明のパワーモジュールの一つの態様は、前記第1スイッチング素子は、窒化ガリウム(GaN)又は炭化珪素(SiC)を含み、前記第2スイッチング素子を形成する材料とは異なる材料によって形成される。
本発明のパワーモジュールの一つの態様は、前記測定回路は、前記電流電圧変換回路のオン抵抗によって生じる前記電流電圧変換回路の両端の電位差に基づいて、前記第1スイッチング素子が出力する電流の大きさを測定する。
本発明のパワーモジュールの一つの態様は、前記第1スイッチング素子とは異なる材料によって形成されるスイッチング素子であって、前記第1スイッチング素子と比較してスイッチング動作が低速であり、前記第1スイッチング素子とカスコード接続される第2スイッチング素子を備え、前記電流電圧変換回路は、前記第1スイッチング素子が出力する電流の大きさを前記測定回路が測定する場合にオン状態にされるスイッチング素子であって、前記第2スイッチング素子と並列に接続される経路に、前記電流の少なくとも一部を、前記オン状態において流す第3スイッチング素子と、前記第3スイッチング素子に直列に接続される抵抗と、を備え、前記測定回路は、前記抵抗の両端の電位差と、前記抵抗の抵抗値とに基づいて、前記第1スイッチング素子が出力する電流の大きさを測定する。
本発明のパワーモジュールの一つの態様は、前記電流電圧変換回路は、前記第1スイッチング素子に流れる電流に比例する電流を流す電流供給部と、前記電流供給部に直列に接続される抵抗と、を備え、前記測定回路は、前記抵抗の両端の電位差と、前記抵抗の抵抗値とに基づいて、前記第1スイッチング素子が出力する電流の大きさを測定する。
本発明のDC-DCコンバータの一つの態様は、上述のいずれかに記載のパワーモジュールと、前記パワーモジュールの出力信号に基づく制御信号を、前記パワーモジュールが備える前記第1スイッチング素子を制御する信号として出力する制御装置と、を備える。
本発明のDC-DCコンバータの一つの態様は、前記制御装置は、前記パワーモジュールが測定する電流の大きさに基づいて、前記制御信号を出力する。
高価な部品を用いることなく、電流の大きさの程度を測定することができる。
パワーモジュールの概要を示す図である。 パワーモジュール内部接続の一例を示す図である。 パワーモジュールの基本構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係るパワーモジュールの構成の一例を示す図である。 第2実施形態に係るパワーモジュールの構成の一例を示す図である。 第3実施形態に係るパワーモジュールの構成の一例を示す図である。 第4実施形態に係るDC-DCコンバータの構成の一例を示す図である。
[第1実施形態] 以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。まず、図1を参照して、パワーモジュール10の概要について説明する。
<1-1.パワーモジュール10の概要> 図1は、パワーモジュール10の概要を示す図である。 パワーモジュール10は、例えば、種類が異なる2つの材料によって形成される。図1に示される一例において、パワーモジュール10は、第1材料WL1と、第2材料WL2とによって形成される。第1材料WL1とは、例えば、窒化ガリウム(GaN)又は炭化珪素(SiC)等の材料である。また、第2材料WL2とは、例えば、珪素(Si)等の材料である。ここで、第1材料WL1と、第2材料WL2とでは、第1材料WL1の方がバンドギャップの幅が広い、又は電子移動度が高い材料である。パワーモジュール10は、外部の回路と接続される外部端子(以下、外部端子Te)を備える。外部端子Teとは、例えば、電極である。図1に示される一例において、パワーモジュール10は、外部端子Te1~Te7の外部端子を備える。外部端子Teのうち、外部端子Te1~Te6は、第2材料WL2に配置され、外部端子Te7は、第1材料WL1に配置される。また、パワーモジュール10内の第1材料WL1及び第2材料WL2は、第1材料WL1及び第2材料WL2に形成される電極パッド間が、ボンディングワイヤによって接続される。以降の説明において、電極パットを内部端子(以下、内部端子Ti)とも記載する。
<1-2.第1材料WL1に形成される回路について> 第1材料WL1には、第1スイッチング素子F1が形成される。第1スイッチング素子F1とは、例えば、FET(Field-Effect Transistor)である。以下、第1スイッチング素子F1がノーマリーオン型のFETである場合について説明する。第1スイッチング素子F1は、ゲート端子と、ソース端子と、ドレイン端子を備える。以降の説明において、第1スイッチング素子F1が備えるゲート端子を第1ゲート端子と記載し、ドレイン端子を第1ドレイン端子と記載し、ソース端子を第1ソース端子と記載する。第1スイッチング素子F1は、例えば、第1ゲート端子に入力される信号に基づいて、高速に大容量電力をスイッチングする素子である。第1材料WL1は、2つの内部端子Ti(内部端子Ti1~Ti2)を備える。第1ドレイン端子は、外部端子Te7と接続される。第1ゲート端子は、内部端子Ti1と接続される。第1ソース端子は、内部端子Ti2と接続される。
<1-3.第2材料WL2に形成される回路について> 第2材料WL2には、測定回路MCが形成される。また、第2材料WL2は、内部端子Ti3~Ti4を備える。ゲートドライバGD(不図示)は、制御装置(不図示)が発生させるPWM(pulse width modulation)信号をスイッチング素子がオン動作するレベルに変換する素子である。ゲートドライバGDの出力端子と、パワーモジュール10の外部端子Te1とは、接続される。したがって、外部端子Te1には、ゲートドライバGDの出力端子から出力された信号(以下、ゲート信号)が入力される。ゲート信号は、PWM信号をスイッチング素子がオン動作するレベルに変換した信号である。なお、以降の説明において、制御装置(不図示)から出力され、スイッチング素子に入力される信号(つまり、PWM信号及びゲート信号)を総称して制御信号と記載することがある。外部端子Te1は、内部端子Ti3に接続される。内部端子Ti3と、内部端子Ti1とは、ボンディングワイヤによって接続される。したがって、ゲートドライバGDが出力したゲート信号は、第1スイッチング素子F1の第1ゲート端子に入力される。
測定回路MCは、第1スイッチング素子F1がオン動作する際に流れる電流(以下、ドレイン電流)を測定する回路である。ここで、内部端子Ti2と、内部端子Ti4とは、ボンディングワイヤによって接続される。また、内部端子Ti4と、外部端子Te5とは、第2材料WL2に形成される配線パターンによって接続される。したがって、第1スイッチング素子F1がオン動作する際のドレイン電流は、当該配線パターンを流れる。測定回路MCは、電流電圧変換回路TDの両端(図示する点P1及び点P2)に生じる電位差と、電流電圧変換回路TDの抵抗値とに基づいて、電流を測定する。測定回路MCは、測定した測定結果を示す信号(以下、出力信号)を出力する。出力信号とは、例えば、ドレイン電流の変化を電圧によって示す信号である。測定回路MCは、出力端子(図示するout端子)と、テスト端子(図示するtest端子)とを備える。測定回路MCの出力端子は、外部端子Te3と接続される。したがって、測定回路MCは、外部端子Te3から測定した測定結果として出力信号を出力する。テスト端子は、外部端子Te4と接続される。測定回路MCは、外部端子Te4から入力される信号(以下、テスト信号)に応じて、ドレイン電流を測定する動作を行う。
また、第2材料WL2は、第2材料WL2に印加される電圧が接続される外部端子Te2と、当該電圧のGND側の端子で
ある外部端子Te6とを備える。第2材料WL2に形成される回路は、第2材料WL2に印加される電圧の電位(図示する電位VDD)に印加される電圧によって駆動される。
<1-4.パワーモジュール10の内部接続> 図2は、パワーモジュール10の内部接続の一例を示す図である。パワーモジュール10のパッケージ内には、第1材料WL1によって形成される回路と、第2材料WL2部によって形成される回路とが含まれる。パワーモジュール10の外部端子Te1~Te6は、第2材料WL2の電極パッドとそれぞれボンディングワイヤによって接続される。また、外部端子Te7は、第1材料WL1の電極パッドとボンディングワイヤによって接続される。ここで、ドレイン電流が流れる端子は、複数の電極と、電極パットによって構成されてもよい。図2に示される一例において、外部端子Te5及び外部端子Te7は、それぞれ8つの電極と、電極パッドとによって構成される。また、内部端子Ti2及び内部端子Ti4は、それぞれ8つの電極パッドによって構成される。これにより、外部端子Te5、外部端子Te7、内部端子Ti2及び内部端子Ti4は、複数の電極や電極パッドによって構成されない外部端子Teや内部端子Tiよりも、大電流のドレイン電流を流すことができる。 なお、上述では、外部端子Te5及び外部端子Te7がそれぞれ8つの電極と、電極パッドとによって構成される場合について説明したが、これに限られない。外部端子Teと、電極パッドとの数は、当該外部端子Teを流れる電流に応じた数であれば、いずれの数であってもよい。また、上述では、内部端子Ti2及び内部端子Ti4は、それぞれ8つの電極パッドによって構成される場合について説明したが、これに限られない。内部端子Tiと、電極パッドとの数は、当該内部端子Tiを流れる電流に応じた数であれば、いずれの数であってもよい。
<1-5.パワーモジュール10の基本構成> 以下、パワーモジュール10の基本構成について説明する。 図3は、パワーモジュール10の基本構成の一例を示す図である。 具体的には、図3は、電流電圧変換回路TDが第2スイッチング素子F2である一例を示す図である。 図3に示される一例において、パワーモジュール10の第2材料WL2には、第2スイッチング素子F2と、制御信号出力回路CCとが形成される。第2スイッチング素子F2とは、例えば、ノーマリーオフ型のFETである。以降の説明において、第2スイッチング素子F2が備えるゲート端子を第2ゲート端子と記載し、ドレイン端子を第2ドレイン端子と記載し、ソース端子を第2ソース端子と記載する。図3に示される一例において、第2ドレイン端子と、内部端子Ti4とは、接続される。また、第2ソース端子と、外部端子Te5が接続される。したがって、第1スイッチング素子F1と、第2スイッチング素子F2とは、カスコード接続される。第2スイッチング素子F2は、例えば、第2ゲート端子に入力される信号(以下、制御信号)に基づいて、スイッチング動作する素子である。
制御信号出力回路CCは、制御信号を出力する出力端子(図示するout端子)を備える。出力端子と、第2スイッチング素子F2の第2ゲート端子とは、接続される。したがって、第2スイッチング素子F2は、制御信号出力回路CCが出力する制御信号に基づいてスイッチング動作する。
上述したように、第1スイッチング素子F1は、ノーマリーオン型の素子であるため、スイッチング電源装置などに一般的に用いられるノーマリーオフ型の素子が出力する信号に基づいてオフ動作することができない。ここで、ノーマリーオン型の第1スイッチング素子F1をオフ動作させる場合に、第1ソース端子にノーマリーオフ型の第2スイッチング素子F2の第2ドレイン端子を接続して、カスコード回路を構成する(例えば、図3)。これにより、第2スイッチング素子F2が制御信号出力回路CCの制御信号に基づいてオフ動作される場合、第1スイッチング素子F1は、第2スイッチング素子F2と同様にオフ動作する。
図3に示される一例において、第1スイッチング素子F1がオン動作する際のドレイン電流は、内部端子Ti4から、第2ドレイン端子と、第2ソース端子とを経由して外部端子Te5まで(図示する、経路RT1)を流れる。測定回路MCは、例えば、経路RT1のうち、第2ドレイン端子と、第2ソース端子間(つまり、図示する点P1及び点P2間)を流れるドレイン電流を測定する。測定回路MCは、測定した測定結果を示す信号を出力する。
<1-6.パワーモジュール10の構成> 以下、第1実施形態のパワーモジュール10(以下、パワーモジュール10a)の詳細について説明する。 図4は、第1実施形態に係るパワーモジュール10aの構成の一例を示す図である。 具体的には、図4は、電流電圧変換回路TDが第3スイッチング素子F3と、シャント抵抗R1とを備える構成の一例を示す図である。 第1実施形態のパワーモジュール10aは、第1材料WL1と、第2材料WL2aとによって形成される。第2材料WL2aには、第2スイッチング素子F2と、制御信号出力回路CCと、第3スイッチング素子F3と、シャント抵抗R1と、測定回路MCaとが形成される。なお、本実施形態において、ゲートドライバGDは、半導体パッケージの外部に設けられるが、1つの半導体パッケージ内に設けられても良い。
第3スイッチング素子F3は、例えば、ノーマリーオフ型のFETである。以降の説明において、第3スイッチング素子F3が備えるゲート端子を第3ゲート端子と記載し、ドレイン端子を第3ドレイン端子と記載し、ソース端子を第3ソース端子と記載する。内部端子Ti4と、第2ドレイン端子と、第3ドレイン端子とは、接続される。また、第3ゲート端子と、外部端子Te4とは、接続される。第3ソース端子と、シャント抵抗R1の一端とが接続される。シャント抵抗R1の他の一端と、第2ソース端子と、外部端子Te5とが接続される。
図4に示される一例において、制御信号出力回路CCは、テスト端子(図示するtest端子)を備える。制御信号出力回路CCは、外部端子Te4と接続される。制御信号出力回路CCは、外部端子Te4から入力されるテスト信号に応じて制御信号を出力し、第2スイッチング素子F2をオン状態又はオフ状態に制御する。
測定回路MCaは、演算増幅器OP1と、開閉器SW1と、開閉器SW2と、抵抗R2と、抵抗R3と、抵抗R4と、抵抗R5とを備える。開閉器SW1及び開閉器SW2は、それぞれ2つの端子を備え、開閉によって端子間の接続を切り替える。開閉器SW1の一端は、第3ソース端子と、シャント抵抗R1との接続点(図示する点P1)に接続され、他の一端は、抵抗R2に接続される。開閉器SW2の一端は、第2ソース端子と、シャント抵抗R1の他の一端と、外部端子Te5との接続点(図示する点P2)に接続され、他の一端は、抵抗R3に接続される。開閉器SW1及び開閉器SW2は、外部端子Te4に接続される。開閉器SW1及び開閉器SW2は、テスト信号に応じて開閉する。抵抗R2の他の一端は、演算増幅器OP1の非反転入力端子に接続される。また、抵抗R3の他の一端は、演算増幅器OP1の反転入力端子に接続される。また、抵抗R4は、一端が非反転入力端子に接続され、他の一端が接地される。また、抵抗R5は、一端が反転入力端子に接続され、他の一端が演算増幅器OP1の出力端子に接続される。演算増幅器OP1の出力端子は、外部端子Te3に接続される。
<1-7.パワーモジュール10の動作モードについて> 本実施形態では、パワーモジュール10は、通常モードと、テストモードとによって動作する。通常モードにおいて、テスト信号は、例えば、ローレベルの信号である。制御信号出力回路CCは、通常モードにおいて、第2スイッチング素子F2を、第1スイッチング素子F1のオフ状態又はオフ状態に制御するスイッチング素子として制御する。また、通常モードにおいて、第3スイッチング素子F3は、ローレベルのテスト信号が入力されることに応じて、オフ状態に制御される。また、通常モードにおいて、測定回路MCaは、第1スイッチング素子F1のドレイン電流を測定する動作を行わない。具体的には、開閉器SW1及び開閉器SW2は、ローレベルのテスト信号が入力されることに応じて、開状態に制御される。したがって、演算増幅器OP1は、通常モードにおいて、反転入力端子、及び非反転入力端子には信号が入力されない。
テストモードにおいて、テスト信号は、例えば、ハイレベルの信号である。制御信号出力回路CCは、テストモードにおいて、第2スイッチング素子F2をオフ状態に制御する。また、テストモードにおいて、第3スイッチング素子F3は、ハイレベルのテスト信号が入力されることに応じて、オン状態に制御される。したがって、テストモードにおいて、第1スイッチング素子F1のドレイン電流は、内部端子Ti4から、第3ドレイン端子と、第3ソース端子とシャント抵抗R1とを経由して外部端子Te5まで(図示する、経路RT2)を流れる。ここで、経路RT1と、経路RT2とは、並列に接続される経路である。
また、テストモードにおいて、測定回路MCaは、第1スイッチング素子F1のドレイン電流を測定する動作を行う。具体的には、開閉器SW1及び開閉器SW2は、ハイレベルのテスト信号が入力されることに応じて、閉状態に制御される。この場合、測定回路MCaは、演算増幅器OP1の反転入力端子と、非反転入力端子との間に生じる電位差(この一例では、シャント抵抗R1によって生じる電位差(つまり、点P1及び点P2間の電位差))を抵抗R2~R5の抵抗値によって定められるゲインによって増幅した電圧を出力端子から出力する。
<1-8.第1実施形態のまとめ> 以上説明したように、本実施形態のパワーモジュール10は、第1スイッチング素子F1と、第1スイッチング素子F1が出力する電流(この一例では、ドレイン電流)が流入する電流電圧変換回路TDと、電流(この一例では、ドレイン電流)の大きさを測定する測定回路MCとを備え、測定回路MCは、電流電圧変換回路TDの抵抗値に基づいて、第1スイッチング素子F1が出力する電流の大きさを測定し、第1スイッチング素子F1と、測定回路MCとは、1つの半導体パッケージ内に形成される。 従来の技術では、第1スイッチング素子F1からシャント抵抗までの配線パターンの影響によって精度高くドレイン電流を測定することが困難である場合があった。本実施形態のパワーモジュール10は、第1スイッチング素子F1と、測定回路MCとが同一のパッケージ内に形成される。このため、本実施形態のパワーモジュール10は、配線パターンの影響によって生じる測定誤差を低減することができる。したがって、本実施形態のパワーモジュール10は、高価な部品(例えば、ロゴスキーコイル)を用いることなく、精度高く電流を測定することができる。
また、本実施形態のパワーモジュール10の電流電圧変換回路TDは、第1スイッチング素子F1とは異なる材料によって形成されるスイッチング素子であって、第1スイッチング素子F1と比較してスイッチング動作が低速である第2スイッチング素子F2を備える。本実施形態のパワーモジュール10において、第1スイッチング素子F1と、第2スイッチング素子F2とは、カスコード接続され、測定回路MCは、第2スイッチング素子F2と同一の材料(この一例では、珪素(Si))によって形成される。ここで、スイッチング動作が高速である第1スイッチング素子F1は、一般に、ノーマリーオン型のFETである。この場合、第1スイッチング素子F1は、スイッチング電源装置などに一般的に用いられるノーマリーオン型の素子が出力する信号に基づいてオフ動作することができない。本実施形態のパワーモジュール10は、第1スイッチング素子F1に第2スイッチング素子F2をカスコード接続し
、第2スイッチング素子F2をオフ動作にすることにより、第1スイッチング素子F1をオフ状態に制御することができる。
また、本実施形態のパワーモジュール10は、第1スイッチング素子F1は、窒化ガリウム(GaN)又は炭化珪素(SiC)を含み、第2スイッチング素子F2を形成する材料(この一例では、珪素(Si))とは異なる材料によって形成される。ここで、第1材料WL1に形成されるスイッチング素子(例えば、第1スイッチング素子F1)と、第2材料WL2に形成されるスイッチング素子(例えば、第2スイッチング素子F2)とでは、第1材料WL1に形成されるスイッチング素子の方が大電流のドレイン電流を流しつつ、かつ高速にスイッチング動作することが可能である。したがって、本実施形態のパワーモジュール10は、窒化ガリウム(GaN)又は炭化珪素(SiC)の第1材料WL1にスイッチング素子(この一例では、第1スイッチング素子F1)を形成することにより、大電流のドレイン電流を流しつつ、かつ高速にスイッチング動作することができる。
また、本実施形態のパワーモジュール10aは、第1スイッチング素子F1が出力する電流(この一例では、ドレイン電流)の大きさを測定回路MCが測定する場合にオン状態にされるスイッチング素子であって、第2スイッチング素子F2と並列に接続される(経路RT2)に、ドレイン電流の少なくとも一部を、オン状態において流す第3スイッチング素子F3と、第3スイッチング素子F3に直列に接続される抵抗(この一例では、シャント抵抗R1)と、を更に有し、測定回路MCaは、シャント抵抗R1の両端の電位差と、シャント抵抗R1の抵抗値とに基づいて、第1スイッチング素子F1が出力する電流の大きさを測定する。これにより、本実施形態のパワーモジュール10aは、簡便な回路構成によって第1スイッチング素子F1のドレイン電流を測定することができる。
<2-1.パワーモジュール10の構成> 以下、第1実施形態のパワーモジュール10(以下、パワーモジュール10b)の詳細について説明する。なお、上述した第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図5は、第2実施形態に係るパワーモジュール10bの構成の一例を示す図である。 具体的には、図5は、電流電圧変換回路TDが第2スイッチング素子F2である一例を示す図である。 第2実施形態のパワーモジュール10bは、第1材料WL1と、第2材料WL2bとによって形成される。第2材料WL2bには、第2スイッチング素子F2と、制御信号出力回路CCと、測定回路MCaとが形成される。なお、本実施形態において、ゲートドライバGDは、半導体パッケージ外部に設けられるが、1つの半導体パッケージ内に設けられても良い。
本実施形態の制御信号出力回路CCは、通常モードと、テストモードとに関わらず、第2スイッチング素子F2を、第1スイッチング素子F1をオフ状態又はオン状態に制御するスイッチング素子として制御する。
図5に示される一例において、開閉器SW1の一端は、内部端子Ti4(第1ソース端子)と、第2ドレイン端子との接続点(図示する点P1)に接続される。また、開閉器SW2の一端は、第2ソース端子と、外部端子Te5との接続点(図示する点P2)に接続される。通常モードにおいて、測定回路MCaは、第1スイッチング素子F1のドレイン電流を測定する動作を行わない。具体的には、開閉器SW1及び開閉器SW2は、ローレベルのテスト信号が入力されることに応じて、開状態に制御さる。したがって、演算増幅器OP1は、通常モードにおいて、反転入力端子、及び非反転入力端子には信号が入力されない。また、テストモードにおいて、測定回路MCaは、第1スイッチング素子F1のドレイン電流を測定する動作を行う。具体的には、開閉器SW1及び開閉器SW2は、ハイレベルのテスト信号が入力されることに応じて、閉状態に制御される。この場合、測定回路MCaは、演算増幅器OP1の反転入力端子と、非反転入力端子との間に生じる電位差(この一例では、第2ドレイン端子と、第2ソース端子との間に生じる電位差(つまり、点P1及び点P2間の電位差))を抵抗R2~R5の抵抗値によって定められるゲインによって増幅した電圧を出力端子から出力する。第2ドレイン端子と、第2ソース端子との間に生じる電位差とは、第2スイッチング素子F2のオン抵抗によって生じる電位差である。
<2-2.第2実施形態のまとめ> 以上説明したように、本実施形態のパワーモジュール10aにおいて、測定回路MCaは、第2スイッチング素子F2のオン抵抗によって生じる第2スイッチング素子F2の両端(この一例では、第2ドレイン端子と、第2ソース端子との間)の電位差に基づいて、第1スイッチング素子F1が出力する電流(この一例では、ドレイン電流)の大きさを測定する。これにより、本実施形態のパワーモジュール10aは、シャント抵抗R1を備えない簡便な回路構成によって第1スイッチング素子F1のドレイン電流を測定することができる。
<3-1.パワーモジュール10の構成> 以下、第3実施形態のパワーモジュール10(以下、パワーモジュール10c)の詳細について説明する。なお、上述した第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図6は、第3実施形態に係るパワーモジュール10cの構成の一例を示す図である。 具体的には、図6は、電流電圧変換回路TDがシャント抵抗R6と、第4スイッチング素子F4と、第5スイッチング素子F5とを備える構成の一例を示す図である。 第3実施形態のパワーモジュール10cは、第1材料WL1と、第2材料WL2cとによって形成される。第2材料WL2cには、第2スイッチング素子F2と、制御信号出力回路CCと、測定回路MCcとが形成される。なお、本実施形態において、ゲートドライバGDは、半導体パッケージ外部に設けられるが、1つの半導体パッケージ内に設けられても良い。
測定回路MCcは、演算増幅器OP2と、開閉器SW3と、開閉器SW4と、第4スイッチング素子F4と、第5スイッチング素子F5と、シャント抵抗R6と、反転増幅回路APCとを備える。第4スイッチング素子F4及び第5スイッチング素子F5とは、例えば、FETである。第5スイッチング素子F5には、第2スイッチング素子F2と、第5スイッチング素子F5とのゲート幅の比が、例えば、1000:1となるFETが選定される。ただし、ゲート幅の比はこれに限らない。以降の説明において、第4スイッチング素子F4が備えるゲート端子を第4ゲート端子と記載し、ドレイン端子を第4ドレイン端子と記載し、ソース端子を第4ソース端子と記載する。また、第5スイッチング素子F5が備えるゲート端子を第5ゲート端子と記載し、ドレイン端子を第5ドレイン端子と記載し、ソース端子を第5ソース端子と記載する。開閉器SW3及び開閉器SW4は、それぞれ2つの端子を備え、開閉によって端子間の接続を切り替える。開閉器SW3の一端は、内部端子Ti4(第1ドレイン端子)と、第2ドレイン端子との接続点(図示する点P1)に接続される。また、開閉器SW3の他の一端は、演算増幅器OP2の非反転入力端子に接続される。開閉器SW4の一端は、第2ソース端子と、外部端子Te5との接続点(図示する点P2)に接続される。また、開閉器SW4の他の一端は、第5ソース端子に接続される。開閉器SW3及び開閉器SW4は、外部端子Te4に接続される。開閉器SW3及び開閉器SW4は、テスト信号に応じて開閉する。
シャント抵抗R6の一端は、第2材料WL2に印加される電圧の電位(図示する電位VDD)に接続される。シャント抵抗R6の他の一端は、反転増幅回路APCの入力端子と、第4ドレイン端子と接続される。第4ソース端子と、第5ドレイン端子と、演算増幅器OP2の反転入力端子とは、接続される。第5スイッチング素子F5の第5ゲート端子と、外部端子Te4とは、接続される。
本実施形態の制御信号出力回路CCは、通常モードと、テストモードとに関わらず、第2スイッチング素子F2を、第1スイッチング素子F1をオフ状態又はオン状態に制御するスイッチング素子として制御する。
反転増幅回路APCは、演算増幅器OP3と、抵抗R7と、抵抗R8とを備える。反転増幅回路APCは、入力端子(図示するin端子)と、出力端子(図示するout端子)とを備える。抵抗R7の一端と、入力端子と、は、接続される。抵抗R7の他の一端と、抵抗R8の一端と、演算増幅器OP3の反転入力端子とは、接続される。演算増幅器OP3の非反転入力端子と、抵抗R8の他の一端が接地される。演算増幅器OP3の出力端子と、反転増幅回路APCの出力端子とは、接続される。また、反転増幅回路APCの出力端子と、外部端子Te3と接続される。
<3-2.パワーモジュール10cの動作モードについて> 本実施形態では、パワーモジュール10cは、通常モードと、テストモードとによって動作する。通常モードにおいて、テスト信号は、例えば、ローレベルの信号である。通常モードにおいて、第5スイッチング素子F5は、第5ゲート端子にローレベルのテスト信号が入力されることに応じて、オフ状態に制御される。また、通常モードにおいて、測定回路MCaは、第1スイッチング素子F1のドレイン電流を測定する動作を行わない。具体的には、開閉器SW1及び開閉器SW2は、ローレベルのテスト信号が入力されることに応じて、開状態に制御され、測定回路MCc(演算増幅器OP2)には、信号が入力されず、出力信号を出力しない。
テストモードにおいて、テスト信号は、例えば、ハイレベルの信号である。開閉器SW3及び開閉器SW4は、ハイレベルのテスト信号が入力されることに応じて、閉状態に制御される。テストモードにおいて、第5スイッチング素子F5は、ハイレベルのテスト信号が入力されることに応じて、オン状態に制御される。測定回路MCcの演算増幅器OP2は、点P1と、点P2との間に生じる電位差に応じた電圧を、出力端子から出力する。また、第4スイッチング素子F4の第4ゲート端子には、当該電位差に応じた電圧が印加され、第4スイッチング素子F4の第4ドレイン端子と、第4ソース端子との間には、当該電位差に応じたドレイン電流が流れる。このドレイン電流が流れる経路は、シャント抵抗R6から第4ドレイン端子と、第4ソース端子と、第5ドレイン端子と、第5ソース端子とを経由して外部端子Te5まで(図示する、経路RT3)を流れる。上述したように、第2スイッチング素子F2と、第5スイッチング素子F5とは、ゲート幅が例えば、1000:1に設定される。したがって、経路RT3に流れるドレイン電流は、経路RT1に流れるドレイン電流に比例する電流の大きさであって、経路RT1に流れるドレイン電流の1/1000の大きさの電流である。ここで、第4スイッチング素子F4及び第5スイッチング素子F5は、電流供給部の一例である。 なお、上述では、第2スイッチング素子F2と、第5スイッチング素子F5とは、ゲート幅が1000:1に設定される場合について説明したが、これに限られない。ここで、経路RT3を流れる電流がシャント抵抗R6を流れることによって消費される電力損失は、比較的小さいほうが好ましい。第2スイッチング素子F2と、第5スイッチング素子F5とのゲート幅の比率は、当該電力損失が比較的小さくなるような値であれば、いずれの値であってもよい。
上述したように、テストモードにおいて、この一例では、経路RT3には、経路RT1に流れるドレイン電流の1/1000の大きさのドレイン電流が流れる。また、シャント抵抗R6の両端には、当該ドレイン電流に応じた電位差(つまり、点P1及び点P2間の電位差に応じた電位差)が生じる。反転増幅回路APCの演算増幅器OP3は、当該電位差を抵抗R7~R8の
抵抗値によって定められるゲインによって反転増幅した電圧を出力端子から出力する。なお、反転増幅回路APCは、反転増幅する構成に代えて、当該電位差を非反転増幅する構成であってもよい。
<3-3.第3実施形態のまとめ> 以上説明したように、本実施形態のパワーモジュール10cにおいて、電流電圧変換回路TDは、第1スイッチング素子F1に流れる電流(この一例では、ドレイン電流)に比例する電流を流す電流供給部(この一例では、第4スイッチング素子F4及び第5スイッチング素子F5)と、電流供給部に直列に接続される抵抗(この一例では、シャント抵抗R6)と、を備え、測定回路MCcは、シャント抵抗R6の両端の電位差と、シャント抵抗R6の抵抗値とに基づいて、第1スイッチング素子F1が出力する電流の大きさを測定する。
ここで、テストモードにおいて、ドレイン電流をシャント抵抗(例えば、図4に示すシャント抵抗R1)にすべて流す場合、熱によって電力が損失する場合があった。これに対し、本実施形態のパワーモジュール10cは、第2スイッチング素子F2と、第5スイッチング素子F5とのゲート幅が調節され、経路RT3には、経路RT1に流れるドレイン電流に比例する電流(この一例では、1/1000)が流れる。したがって、本実施形態のパワーモジュール10cによれば、第1スイッチング素子F1に流れるドレイン電流に応じた(比例する)少量の電流をシャント抵抗R6に流すことにより、電流測定に伴う電力損失を低減することができる。 また、第2スイッチング素子F2のオン抵抗に基づいて、ドレイン電流を測定する場合、第2材料WL2に第2スイッチング素子F2を形成した後、第2スイッチング素子F2のオン抵抗を測定し、抵抗値を取得しておくことが求められる。これに対し、本実施形態のパワーモジュール10cは、シャント抵抗R6の両端に生じる電位差によって電流を測定するため、第2スイッチング素子F2のオン抵抗に基づいて電流を測定する場合と比較してより精度高くドレイン電流を測定することができる。
<4-1.DC-DCコンバータ1の構成> 以下、第4実施形態のDC-DCコンバータ1について説明する。なお、上述した第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図7は、第4実施形態に係るDC-DCコンバータ1の構成の一例を示す図である。 第4実施形態のDC-DCコンバータ1は、パワーモジュール10a、パワーモジュール10b及びパワーモジュール10cのいずれかのパワーモジュール10と、定電圧源PWと、インダクタLと、ダイオードDと、コンデンサBCと、第1分圧抵抗PR1と、第2分圧抵抗PR2と、負荷LDと、制御装置30とを備える。 外部端子Te1と、ゲートドライバGDとは、接続される。外部端子Te2には、電位VDDが印加される。外部端子Te3と、制御装置30とは、接続され、パワーモジュール10は、外部端子Te3から制御装置30に出力信号を出力する。制御装置30と、外部端子Te4とは接続され、制御装置30は、パワーモジュール10(外部端子Te4)にテスト信号を入力する。制御装置30と、ゲートドライバGDとは、接続され、制御装置30は、ゲートドライバGDにPWM信号を入力する。ゲートドライバGDと、外部端子Te1とは、接続され、ゲートドライバGDは、パワーモジュール10(外部端子Te1)にゲート信号を入力する。外部端子Te5と、外部端子Te6とは、設置される。外部端子Te7には、インダクタLを介して電位VDDが印加される。また、外部端子Te7には、ダイオードDのアノードが接続される。ダイオードDのカソードには、負荷LDの一端が接続される。負荷LDの他の一端は、設置される。第1分圧抵抗PR1と、第2分圧抵抗PR2とは、直列に接続される。直列に接続された第1分圧抵抗PR1及び第2分圧抵抗PR2は、負荷LDに並列に接続される。また、負荷LDには、コンデンサBCが並列に接続される。負荷LDには、第1スイッチング素子F1がスイッチングする信号が印加される。制御装置30は、パワーモジュール10が出力する出力信号に基づいて、パワーモジュール10の動作を制御する。具体的には、制御装置30は、過電流となるドレイン電流が負荷LDに流されていることを出力信号が示す場合、スイッチングを停止させるPWM信号をゲートドライバGDに入力する。
なお、第2スイッチング素子F2が、通常モードと、テストモードとに関わらず、第1スイッチング素子F1をオフ状態又はオン状態に制御するスイッチング素子として動作する場合であって、かつ第2スイッチング素子F2が、第1スイッチング素子F1をオン状態にし続ける場合、外部端子Te4には、電位VDDが印加される構成であってもよい。
<4-2.第4実施形態のまとめ> 以上説明したように、本実施形態のDC-DCコンバータ1は、パワーモジュール10と、パワーモジュール10の出力信号に基づく制御信号を、パワーモジュール10が備える第1スイッチング素子F1を制御する信号(この一例では、ゲートドライバGDを制御するPWM信号)として出力する制御装置30と、入力される電力を第1スイッチング素子F1のスイッチング動作により変換して出力する電力変換回路と、を備える。また、本実施形態の制御装置30はパワーモジュール10が測定する電流の大きさに基づいて、制御信号を出力する。なお、上述では、制御装置30は、スイッチング素子を制御する制御信号の一例として、PWM信号を出力する例を示したが、制御装置30は、PWM信号に代えてPAM信号を出力してもよい。 従来の技術では、パワーモジュールによって、ドレイン電流を測定し、測定した電流が過電流であるか否かの2値化された情報しか出力できない場合があった。本実施形態のDC-DCコンバータ1において、制御装置30は、パワーモジュール10が出力する出力信号であって、ドレイン電流の変化に応じた出力信号を第1スイッチング素子F1の制御に用いることができる。
なお、上述では、パワーモジュール10が、種類が異なる2つの材料(この一例では、第1材料WL1及び第2材料WL2)によって形成される場合について説明したが、これに限られない。例えば、パワーモジュール10は、第1材料WL1によって形成される構成であってもよい。この場合、第2材料WL2に形成される各回路は、第1材料WL1に形成される。
また、上記実施形態及び各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせられてよい。
1…DC-DCコンバータ、10、10a、10b、10c…パワーモジュール、30…制御装置、APC…反転増幅回路、CC…制御信号出力回路、F1…第1スイッチング素子、F2…第2スイッチング素子、F3…第3スイッチング素子、F4…第4スイッチング素子、F5…第5スイッチング素子、MC、MCa、MCc…測定回路、OP1、OP2、OP3…演算増幅器、R1、R6…シャント抵抗、RT1、RT2、RT3…経路、WL1…第1材料、WL2、WL2a、WL2b、WL2c…第2材料

Claims (6)

  1. 第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子にカスコード接続される第2スイッチング素子と、
    前記第2スイッチング素子と並列に接続され、前記第1スイッチング素子が出力する電流の少なくとも一部が流入する電流電圧変換回路と、
    前記電流電圧変換回路に接続される測定回路と、
    を備え、
    前記測定回路は、前記第1スイッチング素子が出力する電流の大きさを測定する、
    パワーモジュール。
  2. 前記第1スイッチング素子は第1材料によって形成され、
    前記第2スイッチング素子、前記電流電圧変換回路および前記測定回路は、第2材料によって形成され、
    前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、前記電流電圧変換回路および前記測定回路は、1つの半導体パッケージ内に形成される、
    請求項1に記載のパワーモジュール。
  3. 前記第1材料は窒化ガリウム(GaN)または炭化珪素(SiC)を含み、
    前記第2材料は珪素(Si)を含む、
    請求項2に記載のパワーモジュール。
  4. 前記電流電圧変換回路は、
    前記第1スイッチング素子が出力する電流の大きさを前記測定回路が測定する場合にオン状態にされるスイッチング素子であって、前記第2スイッチング素子と並列に接続される経路に、前記電流の少なくとも一部を、前記オン状態において流す第3スイッチング素子と、
    前記第3スイッチング素子に直列に接続される抵抗と、
    を備え、
    前記測定回路は、前記抵抗の両端の電位差と、前記抵抗の抵抗値とに基づいて、前記第1スイッチング素子が出力する電流の大きさを測定する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載のパワーモジュールと、
    前記パワーモジュールの出力信号に基づく制御信号を、前記パワーモジュールが備える前記第1スイッチング素子を制御する信号として出力する制御装置と、
    を備えるDC-DCコンバータ。
  6. 前記制御装置は、前記パワーモジュールが測定する電流の大きさに基づいて、前記制御信号を出力する、
    請求項5に記載のDC-DCコンバータ。
JP2022110117A 2017-09-29 2022-07-08 パワーモジュール及びdc-dcコンバータ Pending JP2022137162A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191841 2017-09-29
JP2017191841 2017-09-29
JP2019544520A JPWO2019065173A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-10 パワーモジュール及びdc−dcコンバータ
PCT/JP2018/033357 WO2019065173A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-10 パワーモジュール及びdc-dcコンバータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544520A Division JPWO2019065173A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-10 パワーモジュール及びdc−dcコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022137162A true JP2022137162A (ja) 2022-09-21

Family

ID=65903683

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544520A Pending JPWO2019065173A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-10 パワーモジュール及びdc−dcコンバータ
JP2022110117A Pending JP2022137162A (ja) 2017-09-29 2022-07-08 パワーモジュール及びdc-dcコンバータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544520A Pending JPWO2019065173A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-10 パワーモジュール及びdc−dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11303209B2 (ja)
JP (2) JPWO2019065173A1 (ja)
CN (2) CN116260335A (ja)
WO (1) WO2019065173A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293176B2 (ja) * 2020-09-11 2023-06-19 株式会社東芝 半導体装置
CN116137490A (zh) * 2021-11-18 2023-05-19 台达电子企业管理(上海)有限公司 开关模块
DE102021134029A1 (de) 2021-12-21 2023-06-22 Infineon Technologies Ag Strommessschaltung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536032A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド ディスクリートパワー半導体デバイスのカスコード電流センサ
JP2012170211A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Toyota Motor Corp 異常判定装置、異常素子検出装置および車両駆動システム
JP2015070754A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動回路の故障検出回路
JP2016201693A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 シャープ株式会社 半導体装置
JP2017129526A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社デンソー 電流補正回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265974A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Hitachi Ltd 電力用半導体モジュール
JP2005137172A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Ricoh Co Ltd 電源回路
US20070019450A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-25 Texas Instruments Incorporated System and method for regulating an output of a switching supply circuit
JP4841329B2 (ja) * 2005-07-20 2011-12-21 パナソニック株式会社 Dc−dcコンバータ
JP5326421B2 (ja) * 2008-08-18 2013-10-30 富士電機株式会社 Dc−dcコンバータの異常電流防止回路
JP2012029415A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Mitsumi Electric Co Ltd Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP5574898B2 (ja) * 2010-09-17 2014-08-20 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP5431445B2 (ja) 2011-12-27 2014-03-05 シャープ株式会社 スイッチング電源回路
US9310819B2 (en) * 2012-09-07 2016-04-12 Infineon Technologies Americas Corp. Power converter including integrated driver providing overcurrent protection
JP2014193022A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Electric Corp スイッチング回路および電力変換装置
JP5788538B2 (ja) * 2014-01-08 2015-09-30 ファナック株式会社 絶縁劣化検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法
KR20150096197A (ko) * 2014-02-14 2015-08-24 삼성전자주식회사 반도체 집적회로의 누설전류 측정 회로
CN104467416B (zh) * 2014-11-26 2017-05-03 上海华力微电子有限公司 Dc‑dc转换电路
US20160172279A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Infineon Technologies Americas Corp. Integrated Power Assembly with Reduced Form Factor and Enhanced Thermal Dissipation
JP6430295B2 (ja) 2015-03-05 2018-11-28 三菱電機株式会社 インテリジェントパワーモジュールの評価方法
JP6487280B2 (ja) * 2015-06-11 2019-03-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10211732B2 (en) * 2015-09-15 2019-02-19 Mediatek Inc. Switched mode power supply circuit for avoiding excessive output current

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536032A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド ディスクリートパワー半導体デバイスのカスコード電流センサ
JP2012170211A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Toyota Motor Corp 異常判定装置、異常素子検出装置および車両駆動システム
JP2015070754A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動回路の故障検出回路
JP2016201693A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 シャープ株式会社 半導体装置
JP2017129526A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社デンソー 電流補正回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019065173A1 (ja) 2020-11-05
US20200366199A1 (en) 2020-11-19
CN111033988B (zh) 2023-04-18
CN111033988A (zh) 2020-04-17
CN116260335A (zh) 2023-06-13
US11303209B2 (en) 2022-04-12
WO2019065173A1 (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022137162A (ja) パワーモジュール及びdc-dcコンバータ
JP6396730B2 (ja) 半導体装置
JP7004585B2 (ja) 半導体装置、負荷駆動システムおよびインダクタ電流の電流検出方法
US8049523B2 (en) Current sensing on a MOSFET
CN108474811B (zh) 用于感测电流的方法和装置
US9513318B2 (en) Current or voltage sensing
US10018658B2 (en) Class D audio amplifier and method for reading a current supplied by the amplifier
US7180278B2 (en) Real current sense apparatus for a DC-to-DC converter
US20220060184A1 (en) Switch Module, Driver Circuit and Related Methods
JP4976194B2 (ja) 電流検出装置
US11831303B2 (en) High accuracy current sensing for GaN power switching devices
JP2009075957A (ja) 電源回路および半導体装置
US20150346239A1 (en) Broad-range current measurement using duty cycling
US20150346241A1 (en) Broad-range current measurement using variable resistance
CN117581462A (zh) 半导体装置以及电力变换装置
JP6785705B2 (ja) 過電流保護回路及びボルテージレギュレータ
US7310582B2 (en) Electromagnetic flow meter with reduced power consumption and reduced exciting current
US6181171B1 (en) Circuit configuration for pulsed current regulation of inductive loads
US7859810B2 (en) Photocoupler
CA3139966A1 (en) Electronic cigarette
US6166526A (en) DC/DC converter
JP4184245B2 (ja) 電流/電圧変換回路
JP2021141443A (ja) 半導体集積回路装置および電流検出回路
KR20040030978A (ko) 열 보상방법 및 온도 의존형 전류 감지소자를 갖는회로용 장치
KR102837456B1 (ko) 가변 전류원 회로 및 이를 구비한 직류배전용 전력반도체의 노화 진단을 위한 온 상태 전압 계측회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230704