[go: up one dir, main page]

JP2022115279A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022115279A
JP2022115279A JP2021011808A JP2021011808A JP2022115279A JP 2022115279 A JP2022115279 A JP 2022115279A JP 2021011808 A JP2021011808 A JP 2021011808A JP 2021011808 A JP2021011808 A JP 2021011808A JP 2022115279 A JP2022115279 A JP 2022115279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
image forming
forming apparatus
cam
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021011808A
Other languages
English (en)
Inventor
雅彦 水野
Masahiko Mizuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021011808A priority Critical patent/JP2022115279A/ja
Priority to CN202210072869.1A priority patent/CN114815558A/zh
Priority to US17/648,791 priority patent/US11609531B2/en
Publication of JP2022115279A publication Critical patent/JP2022115279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

Figure 2022115279000001
【課題】カバー部材の開動作に連動して着脱部と動力伝達部材との連結を解除するとともに、当該カバー部材を開状態から動かすために必要な外力を低減可能な画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置は、現像装置に連結される連結位置と前記現像装置との連結が解除される解除位置との間を変位可能に設けられる第4ギヤと、前記第4ギヤを前記解除位置から前記連結位置へ向かう第1方向へ付勢するコイルばねと、第1位置と第2位置との間を回動可能に設けられ、前記第1位置から前記第2位置へ回動されることにより前記第4ギヤを前記連結位置から前記解除位置へ変位させ、前記第2位置において前記コイルばねにより前記第1位置へ向かう第2方向へ付勢されるカム62と、筐体の上面カバーの開動作に連動してカム62を前記第1位置から前記第2位置へ回動させるリンク機構と、を備える。
【選択図】図10

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、筐体の内部において着脱可能に設けられる現像装置などの着脱部と当該着脱部にモーターの駆動力を伝達する動力伝達部材とが連結されている。この連結が、前記着脱部の着脱時に開閉されるカバー部材の開動作に連動して解除されることがある。
例えば、付勢部と、カムと、連動機構とを備える画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。前記付勢部は、前記動力伝達部材を前記着脱部との連結が解除される解除位置から前記着脱部に連結される連結位置へ向かう方向へ付勢する。前記カムは、第1位置と第2位置との間を回動可能に設けられ、前記第1位置から前記第2位置へ回動されることにより前記動力伝達部材を前記連結位置から前記解除位置へ移動させる。前記連動機構は、前記カバー部材の閉状態から開状態への状態変化に連動して前記カムを前記第1位置から前記第2位置へ回動させ、前記カバー部材の開状態から閉状態への状態変化に連動して前記カムを前記第2位置から前記第1位置へ回動させる。
特開2013-109340号公報
ところで、上述の画像形成装置では、前記カバー部材が開状態である場合に、前記カムが前記付勢部によって前記第2位置から前記第1位置へ向かう方向へ付勢されない。そのため、前記カバー部材が閉じられる際に前記カバー部材が開状態からスムーズに動かないことがある。
本発明の目的は、カバー部材の開動作に連動して着脱部と動力伝達部材との連結を解除するとともに、当該カバー部材を開状態から動かすために必要な外力を低減可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、カバー部材と、動力伝達部材と、付勢部と、カムと、連動機構とを備える。前記カバー部材は、筐体の内部において着脱可能に設けられる着脱部に通じる前記筐体の開口部を開閉可能である。前記動力伝達部材は、前記着脱部に連結される連結位置と前記着脱部との連結が解除される解除位置との間を変位可能に設けられ、前記着脱部に連結された状態で駆動部の駆動力を前記着脱部に伝達する。前記付勢部は、前記動力伝達部材を前記解除位置から前記連結位置へ向かう第1方向へ付勢する。前記カムは、予め定められた第1位置と第2位置との間を回動可能に設けられ、前記第1位置から前記第2位置へ回動されることにより前記動力伝達部材を前記連結位置から前記解除位置へ変位させ、前記第2位置において前記付勢部により前記第1位置へ向かう第2方向へ付勢される。前記連動機構は、前記カバー部材の閉状態から開状態への状態変化に連動して前記カムを前記第1位置から前記第2位置へ回動させる。
本発明によれば、カバー部材の開動作に連動して着脱部と動力伝達部材との連結を解除するとともに、当該カバー部材を開状態から動かすために必要な外力を低減することが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す断面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の駆動力供給部の構成を示す斜視図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の駆動力供給部の構成を示す斜視図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のクラッチ部の構成を示す斜視図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のクラッチ部の構成を示す斜視図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のクラッチ部の構成を示す断面図である。 図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のクラッチ部の構成を示す断面図である。 図9は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のクラッチ部の構成を示す斜視図である。 図10は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のクラッチ部の構成を示す斜視図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置100の構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置100の構成を示す斜視図である。また、図2は画像形成装置100の構成を示す断面図である。
なお、説明の便宜上、画像形成装置100が使用可能な設置状態(図1に示される状態)で鉛直方向を上下方向D1と定義する。また、図1に示される画像形成装置100の紙面右側の面を正面(前面)として前後方向D2を定義する。また、前記設置状態の画像形成装置100の正面を基準として左右方向D3を定義する。
画像形成装置100は、電子写真方式で画像を形成するプリンターである。なお、本発明の画像形成装置は、ファクシミリ装置、コピー機、及び複合機などであってもよい。
図1に示されるように、画像形成装置100は、筐体1を備える。筐体1は、画像形成装置100の構成要素を収容する。図1に示されるように、筐体1は略直方体状に形成される。
筐体1の正面下部には、画像が形成されるシートが収容されるシート収容部2、及びシート収容部2を開閉可能な前面カバー3が設けられる。また、筐体1の上部には、筐体1の上部に形成される開口部7(図3参照)を開閉可能な上面カバー5が設けられる。上面カバー5は、筐体1の上部の後端部に設けられる左右方向D3に沿った回動軸を中心に、回動方向D4(図3参照)に回動する。上面カバー5には、画像が形成されたシートが排出される排紙部4が設けられる。上面カバー5は、本発明のカバー部材の一例である。
図2に示されるように、筐体1の内部には、シート搬送路11、リフト板12、ピックアップローラー13、給紙ローラー14、搬送ローラー15、画像形成部16、定着装置17、及び排紙ローラー18が設けられる。
シート搬送路11は、シート収容部2から排紙部4へ至るシートの搬送路である。リフト板12は、シート収容部2の底部において回動可能に設けられ、シート収容部2に収容されたシート束をピックアップローラー13との接触位置まで押し上げる。
ピックアップローラー13は、リフト板12によって押し上げられたシート束の最上部のシートと接触して当該シートを給紙ローラー14へ搬送する。給紙ローラー14は、不図示の分離部材との間でニップ部を形成しており、ピックアップローラー13によって当該ニップ部に搬送される一又は複数枚のシートのうちの一枚を搬送ローラー15へ搬送する。
搬送ローラー15は、予め定められたタイミングでシートを画像形成部16に搬送する。画像形成部16は、搬送ローラー15によって搬送されるシートにトナー像を形成する。
定着装置17は、画像形成部16によってシートに形成されたトナー像を当該シートに定着させる。排紙ローラー18は、定着装置17によってトナー像が定着したシートを排紙部4に排出する。
図2に示されるように、画像形成部16は、感光体ドラム21、帯電ローラー22、光走査装置23、現像装置24、転写ローラー25、及びクリーニング装置26を備える。
感光体ドラム21には、静電潜像が形成される。帯電ローラー22は、感光体ドラム21の表面を帯電させる。光走査装置23は、帯電した感光体ドラム21の表面に画像データに基づく光を照射して、当該表面に画像データに対応する静電潜像を形成する。
現像装置24は、トナーを用いて感光体ドラム21の表面に形成された静電潜像を現像する。図2に示されるように、現像装置24は、現像装置24の内部に収容されるトナーを感光体ドラム21との対向領域へ搬送する現像ローラー24Aを備える。現像装置24は、筐体1の内部において着脱可能に設けられる。筐体1の開口部7(図3参照)は、筐体1の内部に設けられた現像装置24に通じている。上面カバー5は、現像装置24の着脱時に開閉される。現像装置24は、本発明の着脱部の一例である。
転写ローラー25は、現像装置24によって現像された感光体ドラム21のトナー像を、搬送ローラー15によって搬送されるシートに転写する。クリーニング装置26は、転写ローラー25によってトナー像が転写された後の感光体ドラム21の表面を清掃する。
リフト板12、ピックアップローラー13、給紙ローラー14、搬送ローラー15、定着装置17、感光体ドラム21、及び現像装置24は、駆動力供給部30(図3参照)から供給される駆動力により駆動される。駆動力供給部30は、筐体1の左外壁6(図1参照)の内側に設けられる。
[駆動力供給部30の構成]
次に、図3及び図4を参照しつつ、駆動力供給部30の構成について説明する。ここで、図3は左外壁6が取り外され、且つ上面カバー5が開かれた状態の筐体1を示す斜視図である。また、図4はギヤカバー53(図3参照)が取り外された状態の筐体1を示す斜視図である。
図3に示されるように、駆動力供給部30は、内壁31、駆動モーター32、及び動力伝達機構33を備える。
内壁31は、筐体1の左外壁6(図1参照)に対向して立設される。内壁31と左外壁6との間には、動力伝達機構33の各部が収容される収容スペースが形成される。また、内壁31は、駆動モーター32及び動力伝達機構33の各部を支持する支持部としても機能する。
駆動モーター32は、現像装置24などの被駆動部各々に供給される駆動力を発生させる。駆動モーター32は、内壁31の右側の壁面に設けられる。図3及び図4に示されるように、駆動モーター32は、内壁31から左外壁6側へ向けて突出する駆動軸32A、及び駆動軸32Aと一体に回転する駆動ギヤ32Bを有する。駆動モーター32は、本発明の駆動部の一例である。
動力伝達機構33は、駆動モーター32の駆動力を現像装置24などの被駆動部各々に伝達する。動力伝達機構33は、図4に示される第1ギヤ41、第2ギヤ42、第3ギヤ43、第4ギヤ44、第5ギヤ45、第6ギヤ46、第7ギヤ47、第8ギヤ48、第9ギヤ49、第10ギヤ50、第11ギヤ51、及び第12ギヤ52を備える。また、動力伝達機構33は、図3に示されるギヤカバー53を備える。
図3に示されるように、ギヤカバー53は、内壁31の左側の壁面に取り付けられる。ギヤカバー53と内壁31との間には、動力伝達機構33に含まれるギヤ各々が収容される収容スペースが形成される。動力伝達機構33に含まれるギヤ各々は、内壁31及びギヤカバー53のいずれか一方又は両方によって回転可能に支持される。
図4に示されるように、第1ギヤ41は、駆動ギヤ32Bよりも図4の紙面左側で、駆動ギヤ32Bに隣接して設けられる。第1ギヤ41は、駆動ギヤ32Bと噛み合っており、駆動ギヤ32Bから供給される駆動力を受けて回転する。
図4に示されるように、第2ギヤ42は、第1ギヤ41よりも図4の紙面左側で、第1ギヤ41に隣接して設けられる。第2ギヤ42は、第1ギヤ41と噛み合っており、第1ギヤ41から供給される駆動力を受けて回転する。
図4に示されるように、第3ギヤ43は、第2ギヤ42よりも図4の紙面左側で、第2ギヤ42に隣接して設けられる。第3ギヤ43は、第2ギヤ42と噛み合っており、第2ギヤ42から供給される駆動力を受けて回転する。
図4に示されるように、第4ギヤ44は、第3ギヤ43よりも図4の紙面左側で、第3ギヤ43に隣接して設けられる。第4ギヤ44は、第3ギヤ43と噛み合っており、第3ギヤ43から供給される駆動力を受けて回転する。第4ギヤ44は、現像装置24の被駆動軸24B(図7参照)と連結可能に設けられている。第4ギヤ44は、被駆動軸24Bに連結された状態で、第3ギヤ43から供給される駆動力を現像装置24に供給する。現像装置24では、第4ギヤ44から被駆動軸24Bを介して供給される駆動力により現像ローラー24Aが回転する。第4ギヤ44は、本発明の動力伝達部材の一例である。
図4に示されるように、第5ギヤ45は、第4ギヤ44よりも図4の紙面右下側で、第4ギヤ44に隣接して設けられる。第5ギヤ45は、第4ギヤ44と噛み合っており、第4ギヤ44から供給される駆動力を受けて回転する。
図4に示されるように、第6ギヤ46は、第5ギヤ45よりも図4の紙面下側で、第5ギヤ45に隣接して設けられる。第6ギヤ46は、第5ギヤ45と噛み合っており、第5ギヤ45から供給される駆動力を受けて回転する。第6ギヤ46は、リフト板12の回動軸に連結されており、第5ギヤ45から供給される駆動力をリフト板12に供給する。リフト板12は、第6ギヤ46から供給される駆動力によって回動する。
図4に示されるように、第7ギヤ47は、第4ギヤ44よりも図4の紙面左下側で、第4ギヤ44に隣接して設けられる。第7ギヤ47は、第4ギヤ44と噛み合っており、第4ギヤ44から供給される駆動力を受けて回転する。第7ギヤ47は、搬送ローラー15の回転軸に連結されており、第4ギヤ44から供給される駆動力を搬送ローラー15に供給する。搬送ローラー15は、第7ギヤ47から供給される駆動力によって回転する。
図4に示されるように、第8ギヤ48は、第4ギヤ44よりも図4の紙面左側で、第4ギヤ44に隣接して設けられる。第8ギヤ48は、第4ギヤ44と噛み合っており、第4ギヤ44から供給される駆動力を受けて回転する。第8ギヤ48は、感光体ドラム21の回転軸に連結されており、第4ギヤ44から供給される駆動力を感光体ドラム21に供給する。感光体ドラム21は、第8ギヤ48から供給される駆動力によって回転する。
図4に示されるように、第9ギヤ49は、第4ギヤ44よりも図4の紙面左上側で、第4ギヤ44に隣接して設けられる。第9ギヤ49は、第4ギヤ44と噛み合っており、第4ギヤ44から供給される駆動力を受けて回転する。
図4に示されるように、第10ギヤ50は、第9ギヤ49よりも図4の紙面上側で、第9ギヤ49に隣接して設けられる。第10ギヤ50は、第9ギヤ49と噛み合っており、第9ギヤ49から供給される駆動力を受けて回転する。
図4に示されるように、第11ギヤ51は、第10ギヤ50よりも図4の紙面左上側で、第10ギヤ50に隣接して設けられる。第11ギヤ51は、第10ギヤ50と噛み合っており、第10ギヤ50から供給される駆動力を受けて回転する。第11ギヤ51は、定着装置17の被駆動軸に連結されており、第10ギヤ50から供給される駆動力を定着装置17に供給する。定着装置17では、第10ギヤ50から供給される駆動力によって、内部の定着ローラーが駆動される。
図4に示されるように、第12ギヤ52は、第6ギヤ46よりも図4の紙面左側で、第6ギヤ46に隣接して設けられる。第12ギヤ52は、第6ギヤ46と噛み合っており、第6ギヤ46から供給される駆動力を受けて回転する。第12ギヤ52は、給紙ローラー14の回転軸に連結されており、第6ギヤ46から供給される駆動力を給紙ローラー14に供給する。給紙ローラー14は、第12ギヤ52から供給される駆動力によって回転する。また、ピックアップローラー13は、給紙ローラー14に連動して回転する。
ここで、画像形成装置100では、第4ギヤ44と現像装置24との連結が、上面カバー5の開動作に連動して解除される。具体的に、駆動力供給部30は、図5及び図6に示されるクラッチ部34を備える。
[第4ギヤ44及びクラッチ部34の構成]
次に、図3~図8を参照しつつ、第4ギヤ44及びクラッチ部34の構成について説明する。ここで、図5は上面カバー5が開いた状態のクラッチ部34の構成を示す斜視図である。また、図6は上面カバー5が閉じた状態のクラッチ部34の構成を示す斜視図である。図5及び図6では、動力伝達機構33に含まれるギヤ各々が取り外された状態の内壁31が示されている。また、図7は第4ギヤ44と現像装置24とが連結された状態のクラッチ部34を示す断面図である。また、図8は第4ギヤ44と現像装置24との連結が解除された状態のクラッチ部34を示す断面図である。
第4ギヤ44は、現像装置24の被駆動軸24Bに連結される連結位置(図7参照)と、被駆動軸24Bとの連結が解除される解除位置(図8参照)との間を変位可能に設けられている。
図4及び図7に示されるように、第4ギヤ44は、ギヤ部44A、支持部44B、軸受け部44C、ばね収容部44D、回転軸44E、連結部44F、及び被押圧部44Gを有する。例えば、第4ギヤ44は、合成樹脂などの素材によって各部が一体に形成される。
ギヤ部44Aは、リング状に形成されており、外周面に他のギヤと噛み合う歯が形成されている。支持部44Bは、ギヤ部44Aの右側で円板状に形成されており、ギヤ部44A、軸受け部44C、ばね収容部44D、及び回転軸44Eを支持する。
軸受け部44Cは、支持部44Bの左側面の中心から左方向に突出する円筒状に形成されている。軸受け部44Cは、ギヤ部44Aの内側に形成される。軸受け部44Cには、ギヤカバー53の右側面から右方向に突出する回転軸53A(図7参照)が挿通される。第4ギヤ44は、ギヤカバー53の回転軸53Aによって回転可能に支持される。また、第4ギヤ44は、ギヤカバー53の回転軸53Aによって左右方向D3に移動可能に支持される。
ばね収容部44Dは、支持部44Bの左側面から左方向に突出する円筒状に形成されている。ばね収容部44Dは、ギヤ部44Aの内側であって、軸受け部44Cの外側に形成される。図7に示されるように、軸受け部44Cの外周部と、ばね収容部44Dの内周部との間には、コイルばね61が収容される。
回転軸44Eは、支持部44Bの右側面の中心からコイルばね61の付勢方向D5(図7参照)に延出して形成されている。回転軸44Eは、ギヤカバー53の回転軸53Aと同軸上に設けられる。回転軸44Eは、第3ギヤ43から供給される駆動力を受けて回転する。
連結部44Fは、回転軸44Eの延出端に設けられる。連結部44Fは、現像装置24の被駆動軸24Bの先端に形成された被連結部24C(図7参照)と噛み合うことが可能な形状に形成される。連結部44Fと被連結部24Cとが噛み合うことにより、第4ギヤ44と現像装置24とが連結される。連結部44Fと被連結部24Cとが噛み合う位置(図7参照)が、前記連結位置である。また、連結部44Fと被連結部24Cとの噛み合いが外れる位置(図8参照)が、前記解除位置である。第4ギヤ44は、左右方向D3に沿って移動することで、前記連結位置と前記解除位置との間を変位する。
被押圧部44Gは、支持部44Bの右側面において回転軸44Eの基端部を覆うように形成される。被押圧部44Gは、支持部44Bの右側面よりも右側で押圧部材63(図7参照)と接触可能に形成される。
クラッチ部34は、コイルばね61(図7参照)、カム62(図5参照)、押圧部材63(図5参照)、及びリンク機構64(図5参照)を備える。
コイルばね61は、第4ギヤ44を前記解除位置から前記連結位置へ向かう付勢方向D5(図7参照)へ付勢する。図7に示されるように、コイルばね61は、ギヤカバー53と第4ギヤ44との間に設けられる。また、コイルばね61は、第4ギヤ44のばね収容部44Dに収容される。コイルばね61は、本発明の付勢部の一例である。また、付勢方向D5は、本発明の第1方向の一例である。なお、コイルばね61に替えて、第4ギヤ44を付勢方向D5へ付勢可能な他の手段が用いられてもよい。
カム62は、予め定められた第1位置P1(図6参照)と第2位置P2(図5参照)との間を回動可能に設けられる。カム62は、第1位置P1から第2位置P2へ回動されることにより、第4ギヤ44を前記連結位置から前記解除位置へ変位させる。
図5に示されるように、カム62は、第1回動部62A、第1傾斜部62B、第2傾斜部62C、突出部62D、及び被係合部62Eを有する。
第1回動部62Aは、第4ギヤ44の回転軸44Eを中心に回動可能に設けられる。図5及び図7に示されるように、第1回動部62Aは、回転軸44Eを囲むリング状に形成される。
第1傾斜部62Bは、第1回動部62Aにおける付勢方向D5とは逆方向の押圧方向D6(図8参照)の端部、つまり左方向の端部で、第2位置P2から第1位置P1へ向かう第2回動方向D8(図5参照)に沿って左方向側へ傾斜する第1傾斜面62B1(図10参照)を形成する。第1傾斜部62Bは、本発明の傾斜部の一例である。また、第2回動方向D8は、本発明の第2方向の一例である。
第2傾斜部62Cは、第1傾斜部62Bと同様に、第1回動部62Aにおける左方向の端部で、第2回動方向D8に沿って左方向側へ傾斜する傾斜面を形成する。第1傾斜部62B及び第2傾斜部62Cは、第1回動部62Aの回動軸心を中心に点対称となるように設けられる。
突出部62Dは、第1回動部62Aの外周部から第1回動部62Aの径方向の外側へ突出して設けられる。被係合部62Eは、突出部62Dにおける突出端部に設けられ、リンク機構64の第2リンク部材72の係合ピン72B(図5参照)が挿通される。
押圧部材63は、カム62の第1位置P1から第2位置P2への回動に連動して第4ギヤ44を押圧方向D6(図8参照)へ押圧する。押圧方向D6は、本発明の第3方向の一例である。
具体的に、押圧部材63は、カム62よりも押圧方向D6側で押圧方向D6に沿って変位可能に設けられる。また、押圧部材63は、第2回動方向D8とは逆方向の第1回動方向D7(図6参照)へ回動する第1傾斜部62B及び第2傾斜部62Cによって押圧方向D6へ変位されて第4ギヤ44の被押圧部44Gを押圧方向D6へ押圧する。第1回動方向D7は、本発明の第4方向の一例である。
図5に示されるように、押圧部材63は、第2回動部63A、第1接触部63B、及び第2接触部63Cを有する。
図5及び図7に示されるように、第2回動部63Aは、第4ギヤ44の回転軸44Eを囲むリング状に形成される。第2回動部63Aは、外径が第1回動部62Aの内径よりも小さくなるように形成される。
第1接触部63Bは、第2回動部63Aの外周部から第2回動部63Aの径方向の外側へ突出しており、カム62の第1傾斜部62Bと接触する。第1接触部63Bは、本発明の接触部の一例である。
第2接触部63Cは、第1接触部63Bと同様に、第2回動部63Aの外周部から第2回動部63Aの径方向の外側へ突出しており、カム62の第2傾斜部62Cと接触する。第1接触部63B及び第2接触部63Cは、第2回動部63Aの回動軸心を中心に点対称となるように設けられる。
押圧部材63は、内壁31に設けられた回動規制部31A(図5参照)によって第4ギヤ44の回転軸44Eを中心とする回動が規制される。
図5に示されるように、回動規制部31Aは、第1規制部31Bと第2規制部31Cとの間に形成されたガイドスリットである。第1規制部31Bは、内壁31においてカム62の第1回動部62Aの外周に沿って立設された壁部である。第1規制部31Bは、カム62の後側に設けられる。また、第2規制部31Cは、第1規制部31Bと同様に、内壁31においてカム62の第1回動部62Aの外周に沿って立設された壁部である。第2規制部31Cは、カム62の下側に設けられる。
第1規制部31B及び第2規制部31Cは、押圧部材63の第2接触部63Cの突出端部を挟み込むように設けられる。押圧部材63は、第2接触部63Cを挟み込む第1規制部31B及び第2規制部31Cによって、第4ギヤ44の回転軸44Eを中心とする回動が規制される。
リンク機構64は、上面カバー5の閉状態から開状態への状態変化に連動して、カム62を第1位置P1(図6参照)から第2位置P2(図5参照)へ回動させる。リンク機構64は、本発明の連動機構の一例である。
また、リンク機構64は、上面カバー5の開状態から閉状態への状態変化に連動して、カム62を第2位置P2から第1位置P1へ回動させる。
図4及び図5に示されるように、リンク機構64は、第1リンク部材71、及び第2リンク部材72を有する。
第1リンク部材71は、一方向に長尺に形成された部材である。図4及び図5に示されるように、第1リンク部材71は、被係合部71A、長孔部71B、及び係合ピン71Cを有する。
被係合部71Aは、第1リンク部材71の長手方向の一方側の端部に設けられる。被係合部71Aは、フック状に形成されており、上面カバー5に設けられる係合ピン5A(図3参照)に係合される。図3に示されるように、係合ピン5Aは、上面カバー5の左端部の下側から左方向に突出して設けられる。第1リンク部材71は、被係合部71Aが係合ピン5Aに係合されることにより、係合ピン5Aを中心に回動可能に支持される。
長孔部71Bは、第1リンク部材71において第1リンク部材71の長手方向に沿って形成される。長孔部71Bには、内壁31に設けられる係合ピン31D(図5参照)が挿通される。図5に示されるように、係合ピン31Dは、内壁31から左方向に突出して設けられる。係合ピン31Dは、カム62の上側に設けられる。第1リンク部材71は、長孔部71Bに挿通された係合ピン31Dによって、上面カバー5が開閉される際の係合ピン71Cの移動経路が規定される。また、上面カバー5は、長孔部71B及び係合ピン31Dによって、回動範囲が規定される。具体的に、上面カバー5は、長孔部71Bの係合ピン71C側の端部と係合ピン31Dとが接触するまで、回動方向D4に沿って上方向に回動することが可能である。
係合ピン71Cは、第1リンク部材71の長手方向の他方側の端部に設けられる。係合ピン71Cは、右方向に突出して設けられる。係合ピン71Cは、第2リンク部材72の長孔部72Aに挿入される。
第2リンク部材72は、一方向に長尺に形成された部材である。図5に示されるように、第2リンク部材72は、長孔部72A、及び係合ピン72Bを有する。
長孔部72Aは、第2リンク部材72において第2リンク部材72の長手方向に沿って形成される。長孔部72Aには、第1リンク部材71の係合ピン71Cが挿通される。
係合ピン72Bは、第2リンク部材72の長手方向の一方側の端部に設けられる。係合ピン72Bは、左方向に突出して設けられる。係合ピン72Bは、カム62の被係合部62Eに挿通される。第2リンク部材72は、係合ピン72Bが被係合部62Eに挿通されることにより、被係合部62Eに回動可能に支持される。
ここで、上面カバー5が開閉される場合のリンク機構64の動作について説明する。
図6に示される上面カバー5が閉じた状態から、上面カバー5が回動方向D4(図3参照)に沿って上方向に回動されると、上面カバー5に係合された第1リンク部材71が上方向に引き上げられて、第1リンク部材71の係合ピン71Cが上方向へ変位する。この係合ピン71Cが第2リンク部材72の長孔部72Aの上側端部と接触すると、当該端部と係合ピン71Cとの接触部を介して第2リンク部材72に上方向への引き上げ力が加わり、第2リンク部材72が上方向へ引き上げられる。これにより、第2リンク部材72に係合されたカム62の突出部62Dにも、上方向への引き上げ力が加わり、カム62が第1回動方向D7に沿って第1位置P1から第2位置P2へ回動する。なお、カム62の第2位置P2を越えた第1回動方向D7への回動は、長孔部71Bの係合ピン71C側の端部と接触する係合ピン31D(図5参照)によって規制される。図5に示されるように、上面カバー5が開いた状態になると、上方向へ引き上げられた第2リンク部材72とカム62の突出部62Dとが略一方向に沿って連続するように引き伸ばされる。
一方、図5に示される上面カバー5が開いた状態から、上面カバー5が回動方向D4(図3参照)に沿って下方向に回動されると、上面カバー5に係合された第1リンク部材71が下方向に押し下げられて、第1リンク部材71の係合ピン71Cが下方向へ変位する。この係合ピン71Cが第2リンク部材72の長孔部72Aの下側端部と接触すると、当該端部と係合ピン71Cとの接触部を介して第2リンク部材72に下方向への押し下げ力が加わる。これにより、第2リンク部材72に係合されたカム62の突出部62Dにも、下方向への押し下げ力が加わり、カム62が第2回動方向D8に沿って第2位置P2から第1位置P1へ回動する。なお、カム62の第1位置P1を越えた第2回動方向D8への回動は、内壁31に設けられた規制ボス31E(図6参照)によって規制される。
次に、図9及び図10を参照しつつ、カム62と押圧部材63との接触部について説明する。ここで、図9は上面カバー5が閉じた状態、つまりカム62が第1位置P1(図6参照)に配置された状態のクラッチ部34の構成を示す斜視図である。また、図10は上面カバー5が開いた状態、つまりカム62が第2位置P2(図5参照)に配置された状態のクラッチ部34の構成を示す斜視図である。
図10に示されるように、カム62の第1傾斜部62Bは、第1平坦面62B2を有する。なお、第2傾斜部62Cも、第1傾斜部62Bと同様に形成されている。
第1平坦面62B2は、第1傾斜面62B1における第2回動方向D8の端部と連続する面であって、第1回動部62Aの左側の端面と平行な面である。
一方、図9及び図10に示されるように、押圧部材63の第1接触部63Bは、第2平坦面63B1、及び第2傾斜面63B2を有する。
第2平坦面63B1は、第2回動部63Aの外周部に沿って形成される、カム62の第1回動部62Aの左側の端面と平行な面である。図9に示されるように、第2平坦面63B1は、カム62が第1位置P1(図6参照)に配置された状態で、カム62の第1回動部62Aの左側の端面と面接触する。
第2傾斜面63B2は、第2平坦面63B1の第2回動方向D8の端部と連続する面であって、カム62の第1傾斜部62Bの第1傾斜面62B1と平行な面である。第2傾斜面63B2は、カム62の第1位置P1(図6参照)から第2位置P2(図5参照)への回動中に第1傾斜部62Bの第1傾斜面62B1と面接触する(図10参照)。第2傾斜面63B2は、本発明の接触面の一例である。これにより、カム62の回動に伴う押圧部材63の押圧方向D6に沿った変位がスムーズに実現する。なお、第1接触部63Bは、第2傾斜面63B2を有していなくてもよい。
ところで、上面カバー5が閉状態から開状態へ状態変化する途中では、コイルばね61による付勢方向D5への付勢力が第2傾斜面63B2と第1傾斜面62B1との接触部で第2回動方向D8に変換される(図10参照)。そのため、カム62は、第2回動方向D8に変換されたコイルばね61の付勢力を受ける。
ここで、上面カバー5が閉状態から開状態へ状態変化する途中で、第1接触部63Bが第1傾斜部62Bの第1平坦面62B2に乗り上げると、上面カバー5が開状態である場合に、カム62が第2回動方向D8に変換されたコイルばね61の付勢力を受けない。そのため、上面カバー5が閉じられる際に上面カバー5が開状態からスムーズに動かないことがある。
これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置100では、カム62が、第2位置P2(図5参照)において第2回動方向D8に変換されたコイルばね61の付勢力を受ける。つまり、上面カバー5が閉状態から開状態へ状態変化する途中で、第1接触部63Bが第1傾斜部62Bの第1平坦面62B2に乗り上げないように構成されている(図10参照)。
具体的に、画像形成装置100では、カム62が第2位置P2(図5参照)に配置されている場合に、第1接触部63Bの第2傾斜面63B2と第1傾斜部62Bの第1傾斜面62B1とが面接触する(図10参照)。
例えば、第2回動方向D8に沿った第1傾斜面62B1の距離、及び第1位置P1から第2位置P2へ回動する際のカム62の回動角度を調整することによって、第1接触部63Bが第1傾斜部62Bの第1平坦面62B2に乗り上げないように構成することが可能である。
また、画像形成装置100は、図3に示される閉鎖規制部8を備える。
閉鎖規制部8は、上面カバー5の開状態から閉状態への状態変化を規制可能である。例えば、閉鎖規制部8は、ユーザーの操作に応じて、上面カバー5の開状態からの状態変化を規制する規制姿勢と、開口部7の上部に形成された凹部に収容される収容姿勢との間で姿勢変化可能に設けられる。これにより、上面カバー5が自重及び第2回動方向D8に変換されたコイルばね61の付勢力によって自動で閉じないようにすることが可能である。
なお、閉鎖規制部8は、以上に述べた構成とは異なる構成によって実現されてもよい。また、画像形成装置100は、閉鎖規制部8を備えていなくてもよい。
このように、画像形成装置100では、カム62が、第2位置P2(図5参照)においてコイルばね61により第2回動方向D8へ付勢される。これにより、上面カバー5の開動作に連動して現像装置24と第4ギヤ44との連結を解除するとともに、上面カバー5を開状態から動かすために必要な外力を低減することが可能である。
なお、第4ギヤ44は、感光体ドラム21、感光体ドラム21を含むドラムユニット、及び定着装置17などに連結されてもよい。
また、リンク機構64に替えて、例えばワイヤーを用いて、上面カバー5の閉状態から開状態への状態変化に連動してカム62を第1位置P1から第2位置P2へ回動させる機構が設けられてもよい。この機構は、上面カバー5の開状態から閉状態への状態変化に連動してカム62を第2位置P2から第1位置P1へ回動させることができないものであってよい。
また、カム62及び押圧部材63の構成は、以上で述べた構成に限られず、本発明の目的を阻害しない範囲で任意に変更が加えられてよい。
1 筐体
5 上面カバー
7 開口部
8 閉鎖規制部
16 画像形成部
21 感光体ドラム
22 帯電ローラー
23 光走査装置
24 現像装置
25 転写ローラー
26 クリーニング装置
30 駆動力供給部
31 内壁
31A 回動規制部
32 駆動モーター
33 動力伝達機構
34 クラッチ部
44 第4ギヤ
44E 回転軸
61 コイルばね
62 カム
62A 第1回動部
62B 第1傾斜部
63 押圧部材
63A 第2回動部
63B 第1接触部
64 リンク機構
100 画像形成装置

Claims (7)

  1. 筐体の内部において着脱可能に設けられる着脱部に通じる前記筐体の開口部を開閉可能なカバー部材と、
    前記着脱部に連結される連結位置と前記着脱部との連結が解除される解除位置との間を変位可能に設けられ、前記着脱部に連結された状態で駆動部の駆動力を前記着脱部に伝達する動力伝達部材と、
    前記動力伝達部材を前記解除位置から前記連結位置へ向かう第1方向へ付勢する付勢部と、
    予め定められた第1位置と第2位置との間を回動可能に設けられ、前記第1位置から前記第2位置へ回動されることにより前記動力伝達部材を前記連結位置から前記解除位置へ変位させ、前記第2位置において前記付勢部により前記第1位置へ向かう第2方向へ付勢されるカムと、
    前記カバー部材の閉状態から開状態への状態変化に連動して前記カムを前記第1位置から前記第2位置へ回動させる連動機構と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記動力伝達部材は、前記駆動部の駆動力を受けて回転する前記第1方向に沿った回転軸を有し、
    前記カムは、前記回転軸を中心に回動可能に設けられる、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記カムは、前記回転軸を中心に回動する第1回動部、及び前記第1回動部における前記第1方向とは逆の第3方向の端部で前記第2方向に沿って前記第3方向側へ傾斜する傾斜部を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記カムよりも前記第3方向側で前記第3方向に沿って変位可能に設けられ、前記第2方向とは逆の第4方向へ回動する前記傾斜部によって前記第3方向へ変位されて前記動力伝達部材を前記第3方向へ押圧する押圧部材を備える、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1回動部はリング状に形成されており、
    前記押圧部材は、前記回転軸を囲んでおり外径が前記第1回動部の内径よりも小さいリング状の第2回動部、及び前記第2回動部の外周部から当該第2回動部の径方向の外側へ突出しており前記傾斜部と接触する接触部を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記押圧部材の前記回転軸を中心とする回動を規制する回動規制部を備える、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記接触部は、前記傾斜部と面接触する接触面を有する、
    請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記連動機構は、前記カバー部材の開状態から閉状態への状態変化に連動して前記カムを前記第2位置から前記第1位置へ回動させる、
    請求項1~5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記カバー部材の開状態から閉状態への状態変化を規制可能な閉鎖規制部を備える、
    請求項1~6のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2021011808A 2021-01-28 2021-01-28 画像形成装置 Pending JP2022115279A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011808A JP2022115279A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 画像形成装置
CN202210072869.1A CN114815558A (zh) 2021-01-28 2022-01-21 图像形成装置
US17/648,791 US11609531B2 (en) 2021-01-28 2022-01-24 Image forming apparatus requiring less external force to move cover member from open state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011808A JP2022115279A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022115279A true JP2022115279A (ja) 2022-08-09

Family

ID=82494671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021011808A Pending JP2022115279A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11609531B2 (ja)
JP (1) JP2022115279A (ja)
CN (1) CN114815558A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380972B2 (ja) * 2002-08-29 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP4581948B2 (ja) * 2005-09-30 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4683045B2 (ja) * 2007-12-28 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4911236B2 (ja) * 2009-08-28 2012-04-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5564923B2 (ja) * 2009-12-11 2014-08-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012177840A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8781367B2 (en) 2011-10-28 2014-07-15 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and processing apparatus with a rotatable cover unit that includes a clutch and transmission member
JP5377686B2 (ja) * 2012-01-31 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器
JP5813686B2 (ja) * 2013-03-29 2015-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9541884B1 (en) * 2015-09-04 2017-01-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Intermittent driving device and image forming apparatus
JP6604301B2 (ja) * 2015-11-19 2019-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2017102175A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6946017B2 (ja) * 2017-02-24 2021-10-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7380190B2 (ja) * 2019-12-25 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220236686A1 (en) 2022-07-28
US11609531B2 (en) 2023-03-21
CN114815558A (zh) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8369743B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US8559849B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US11899393B2 (en) Photosensitive member unit and development unit
CN101923297B (zh) 图像形成设备
US9471031B2 (en) Image forming apparatus with separate support members for removable cartridges
CN103823343A (zh) 动力传递装置、成像设备及将驱动力施加到传输辊的方法
JP5293753B2 (ja) 画像形成装置
JP6503741B2 (ja) 回転駆動伝達装置及びその回転駆動伝達装置を備えた画像形成装置
US8757613B2 (en) Feed assembly and image forming apparatus incorporating feed assembly
JP2013020209A (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
US20120070186A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP7281050B2 (ja) 画像形成装置
US9042774B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
JP6586938B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP7293871B2 (ja) 画像形成装置
JP2022115279A (ja) 画像形成装置
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
JP7552418B2 (ja) ローラユニットおよび画像形成装置
JP2021075365A (ja) シート給送装置および画像形成装置
US7317885B2 (en) Image forming apparatus mounted with an open and close unit
JP2023018276A (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP5439327B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP6347195B2 (ja) 画像形成装置
JP2023023902A (ja) 画像形成装置
JP5597750B2 (ja) 給紙構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20250107