[go: up one dir, main page]

JP2022110457A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022110457A
JP2022110457A JP2021005875A JP2021005875A JP2022110457A JP 2022110457 A JP2022110457 A JP 2022110457A JP 2021005875 A JP2021005875 A JP 2021005875A JP 2021005875 A JP2021005875 A JP 2021005875A JP 2022110457 A JP2022110457 A JP 2022110457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveying
pair
roller pair
side edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021005875A
Other languages
English (en)
Inventor
義直 千葉
Yoshinao Chiba
真語 岩見
Shingo Iwami
康司 鈴木
Yasuji Suzukii
祐馬 乾
Yuma Inui
喜弥 沼田
Yoshiya Numata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021005875A priority Critical patent/JP2022110457A/ja
Priority to US17/539,319 priority patent/US11952239B2/en
Publication of JP2022110457A publication Critical patent/JP2022110457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/16Inclined tape, roller, or like article-forwarding side registers
    • B65H9/166Roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/10Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to incorrect side register
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/04Fixed or adjustable stops or gauges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/36Positioning; Changing position
    • B65H2301/361Positioning; Changing position during displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1441Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other involving controlled actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

Figure 2022110457000001
【課題】シートの搬送遅れを低減する。
【解決手段】シート搬送装置は、搬送ローラ対と、基準部材と、斜送ローラ対と、シートの側端のシート幅方向における位置を検知する検知手段と、搬送ローラ対及び斜送ローラ対の少なくとも一方を、シートを挟持して搬送する挟持状態と、シートの挟持が解除される非挟持状態とに変更する変更手段と、制御手段と、を有する。制御手段は、第2搬送動作の開始前に検知手段により検知されたシートの側端の位置から基準部材までのシート幅方向の距離が第1の長さである場合の第2搬送動作の開始タイミングが、距離が第1の長さより短い第2の長さである場合の第2搬送動作の開始タイミングより早くなるように、検知手段の検知結果に基づいて第2搬送動作の開始タイミングを変更する。
【選択図】図10

Description

本開示は、シートを搬送するシート搬送装置及びシートに画像を形成する画像形成装置に関する。
昨今、版作成の必要がなく短納期が実現でき、また可変印刷も可能なデジタル画像形成装置の市場が拡大している。特に、電子写真方式の画像形成装置は、幅広いメディア対応力を生かして様々な業態へ導入され始めている。画像形成装置において、搬送されるシートに傾き(斜行)が生じたり、シート搬送方向に対して直交する幅方向の位置にずれが発生したりすると、シートに対する画像の位置ずれが生じる。そのため、画像形成装置には、シートの斜行補正を行うシート整合装置(斜行補正装置)が搭載されている。一例として、特許文献1には、搬送中のシートの側端を基準にシートの斜行及び位置ずれを補正する方式(以下、サイドレジストレーション方式とする)のシート整合装置が記載されている。
サイドレジストレーション方式のシート整合装置では、シート側端を突き当てるための突き当て基準部材及びシート搬送方向に対して斜めに傾斜した斜送ローラが用いられる。斜行補正を行う際は、斜送ローラによって搬送中のシートを幅方向に移動させてシート側端を突き当て基準部材に突き当てた後、斜送ローラがシートに対してスリップしながらシートが突き当て基準部材に沿ってシート搬送方向に移動する。これにより、シート側端が突き当て基準部材に倣うように斜行補正された状態でシートが搬送されていく。
特開平11-189355号広報
上述したように、サイドレジストレーション方式では斜送ローラとシートとをスリップさせることを前提としている。そのため、シートの搬送速度が安定しにくく、搬送遅れが生じる場合があった。
本開示は、シートの搬送遅れを低減可能なシート搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様は、シート搬送方向にシートを搬送する搬送ローラ対と、前記シート搬送方向に沿って延びる基準部材と、前記シート搬送方向における前記搬送ローラ対の下流に配置され、前記シート搬送方向と直交するシート幅方向における前記シートの側端を前記基準部材に突き当てながら前記シートを搬送する斜送ローラ対と、前記シートの前記側端の前記シート幅方向における位置を検知する検知手段と、前記搬送ローラ対及び前記斜送ローラ対の少なくとも一方を、前記シートを挟持して搬送する挟持状態と、前記シートの挟持が解除される非挟持状態とに変更する変更手段と、前記変更手段を制御し、少なくとも前記搬送ローラ対を前記挟持状態として前記シートを搬送させる第1搬送動作の後、少なくとも前記斜送ローラ対を前記挟持状態として前記シートの前記側端を前記基準部材に突き当てるために前記シートを搬送させる第2搬送動作を実行する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第2搬送動作の開始前に前記検知手段により検知された前記シートの前記側端の位置から前記基準部材までの前記シート幅方向の距離が第1の長さである場合の前記第2搬送動作の開始タイミングが、前記距離が前記第1の長さより短い第2の長さである場合の前記第2搬送動作の開始タイミングより早くなるように、前記検知手段の検知結果に基づいて前記第2搬送動作の開始タイミングを変更する、ことを特徴とするシート搬送装置である。
本開示によれば、シートの搬送遅れを低減可能なシート搬送装置及び画像形成装置を提供することができる。
本開示の実施形態に係る画像形成装置の概略図。 サイドレジストレーション方式のシート搬送装置の概略図。 サイドレジストレーション方式による補正動作を説明するための図(a、b)。 サイドレジストレーション方式において生じる搬送遅れの傾向を示す図。 実施形態に係るシート搬送装置の概略図。 実施例1において側端検知部がシートの側端位置を検知した時の様子を表す図。 実施例1においてシートの斜送が開始された時の様子を表す図。 実施例1に係るシート搬送装置の構成を表すブロック図。 実施例1に係るシート搬送装置の制御方法を表すフローチャート。 実施例1に係るシート搬送装置の動作について説明するための図。 実施例2に係るシート搬送装置の概略図。 実施例2に係るシート搬送装置の動作について説明するための図(a~c)。 実施例1においてシートの傾きがある場合の動作を表す図(a、b)。 実施例1においてシートの傾きがある場合の動作を表す図(a、b)。 実施例3に係るシート搬送装置の動作について説明するための図(a~d)。 実施例3に係るシート搬送装置の制御方法を表すフローチャート。 実施例4に係るシート搬送装置の概略図。 実施例4に係るシート搬送装置の動作について説明するための図(a~e)。 実施例4に係るシート搬送装置の構成を表すブロック図。 実施例4に係るシート搬送装置の制御方法を表すフローチャート。
以下、本開示の例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(画像形成装置)
まず、実施形態に係る画像形成装置の全体構成について説明する。画像形成装置は、プリンタ、複写機、複合機等を含み、単色画像を形成するモノクロ画像形成装置とカラー画像を形成するカラー画像形成装置とがある。電子写真方式の画像形成装置は、転写方式により、像担持体(電子写真感光体)から中間転写体を介して記録材としてのシートに画像を転写する中間転写方式と、像担持体から中間転写体を介さずに直接シートに画像を転写する直接転写方式に分類される。また、電子写真方式を採用したカラー画像形成装置は、構造上の違いから、それぞれトナーで画像を作成する複数の画像形成部を直線的に並べて配置したタンデム方式と、複数の画像形成部を円周上に配置したロータリー方式とがある。
以下の実施形態では、図1に示す画像形成装置1について説明する。画像形成装置1は、4色のトナーでそれぞれトナー像を作成する画像形成部Y,M,C,Bkを中間転写体である中間転写ベルト506に沿って配置した中間転写・タンデム方式のカラー画像形成装置である。中間転写方式は、直接転写方式のようにシートを転写ドラムや転写ベルト上に保持する必要がないため、超厚紙やコート紙等の多種多様な記録材に対応できる。また、中間転写・タンデム方式は、複数の画像形成部における並列処理及びフルカラー画像の一括転写という特長から、高生産性の実現に適している。
図1を用いて画像形成装置1の概略構成及び画像形成動作について説明する。シートSはシート給送装置51が有するリフトアップ装置52の上に積載される形で収納されており、シート給送手段としての給送ユニット53により画像形成部513の画像形成タイミングに合わせてシート給送される。記録材であるシートSとしては、普通紙及び厚紙等の紙、プラスチックフィルム、布、コート紙のような表面処理が施されたシート材、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート材等、サイズ及び材質の異なる多様なシート材を使用可能である。給送ユニット53は、ファンによってベルト表面に最上位のシートSを吸着することでシートSを分離し、ベルトの回転によってシートSを搬送するエア吸着方式のものを用いる。シート給送手段はこれに限らず、例えばシートSに接触して回転する給送ローラと、給送ローラに対向配置され摩擦力によってシートSを分離する分離ローラとを用いてもよい。
給送ユニット53により送り出されたシートSは搬送ユニット54の搬送パス54a及び搬送部50を通過し、斜行補正部55へと搬送される。シートSは、斜行補正部55において斜行補正やタイミング補正を行われた後、レジストレーションローラ対(以下、レジローラ対7とする)によって二次転写部へと送られる。二次転写部とは、中間転写ベルト506を挟んで対向する二次転写内ローラ503及び二次転写外ローラ56により形成されるニップ部である。
以上説明した二次転写部までのシートSの搬送プロセスに並行して行われる画像の形成プロセスについて説明する。画像形成部513は、感光体508、露光装置511、現像器510、一次転写装置507、感光体クリーナ509、及び帯電器(不図示)を備える。円筒状に形成された感光体508(感光ドラム)は図中矢印R1方向に回転し、帯電ローラ又はコロナ帯電器等の帯電器によって感光体508の表面は一様に帯電処理される。画像形成装置1に外部機器から送られてきた画像情報の信号に基づいて、露光装置511が発光し、回折器512等を経由して感光体508の表面が露光されることで、感光体508の表面に画像情報に対応する潜像が形成される。現像器510は、トナーを含む現像剤を用いて静電潜像の現像を行い、感光体508上に可視画像としてトナー像が形成される。その後、一次転写装置507により所定の加圧力及び静電的負荷バイアスが与えられることで、感光体508上のトナー像が中間転写ベルト506に転写(一次転写)される。その後、感光体508上に残った転写残トナーは感光体クリーナ509により回収され、感光体508の表面は再び次の画像形成に使用可能な状態となる。図1の画像形成装置1には、それぞれ以上の構成を備え、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の各色のトナー像を形成する4セットの画像形成部513が備えられている。
次に、中間転写ベルト506について説明する。中間転写ベルト506は駆動ローラ504、テンションローラ505及び二次転写内ローラ503によって張架され、図中矢印R2の方向へと搬送駆動される。従って、4つの画像形成部513により並列処理される各色の画像形成プロセスは、中間転写ベルト506上に一次転写された各色のトナー像が互いに重なり合うように同期したタイミングで行われる。その結果、最終的にはフルカラーのトナー像が中間転写ベルト506上に形成され、二次転写部へと搬送される。二次転写部において、シートSに対して所定の加圧力と静電的負荷バイアスが与えられることで、中間転写ベルト506上のフルカラーのトナー像がシートSに転写(二次転写)される。つまり、シートSに画像が形成される。
その後、シートSは定着前搬送装置57により定着装置58へと搬送される。定着装置58は、対向するローラもしくはベルト等によりシートSを挟持して搬送しながら、ハロゲンランプ又はIH加熱ユニット等の加熱機構によりシートS上のトナー像に熱及び圧力を加えることでトナー像の定着処理を行う。得られた定着画像を有するシートSは、分岐搬送装置59により、そのまま排出トレー500に排出されるか、もしくは両面画像形成を要する場合には反転搬送装置501へと搬送されるかの経路選択が行われる。第1面に画像形成された後に反転搬送装置501に搬送されたシートSは、スイッチバック搬送によって反転された状態で両面搬送部502及び搬送ユニット54の搬送パス54bを介して搬送部50に受け渡される。そして、第1面と同様の動作によってシートSの第2面に画像形成された後、シートSは排出トレー500に排出される。
なお、本実施形態では中間転写・タンデム方式のカラー画像形成装置を例示したが、以下で説明する技術は、直接転写方式等にも適用可能である。また、電子写真式の画像形成装置に限らず、例えばインクジェット式の画像形成ユニットやオフセット印刷機構を画像形成手段として備えた画像形成装置に以下の技術を適用してもよい。
(シート整合装置)
本実施形態の画像形成装置1は、シート搬送方向における二次転写部の上流側のシート搬送装置として、搬送中のシートの位置ずれ及び傾き(斜行)を補正する斜行補正部55を含むシート整合装置が設けられている。このシート整合装置は、搬送中のシートの側端を基準にシートの位置ずれを補正する補正方式(サイドレジストレーション方式)である。なお、サイドレジストレーション方式のシート整合装置は、画像形成装置内部において転写部の直前に配置されるものに限らず、例えば両面印刷における搬送プロセスでの位置ずれ及び傾きを補正するために両面搬送部502に配置されてもよい。また、画像形成装置1によって画像形成されたシートを受け取って製本処理や断裁処理等の処理を施すシート処理装置に配置されてもよい。
図2に、本実施形態に係るシート整合装置10を、シート搬送方向V及びシート幅方向Wに垂直な方向(図1の上下方向)における図1の上方側から見た概略図を示す。以下、シート搬送方向Vとは、搬送部50から斜行補正部55に向かってシートSが搬送される方向(図1の左方向、画像形成時の副走査方向)を指す。シート幅方向Wは、シート搬送方向Vに直交する方向(下記の搬送ローラ対34-1等の回転軸線方向、画像形成時の主走査方向)を指す。
図2に示すように、シート整合装置10は、搬送部50、斜行補正部55、レジローラ対7を有する。搬送部50は、シート搬送方向Vに並ぶ複数の搬送ローラ対34-1,34-2,34-3,34-4からなる搬送ローラ群34を有する。搬送ローラ対34-1,34-2,34-3,34-4は、駆動源としてそれぞれ設けられた搬送ローラ駆動モータM1(図8)によって回転駆動される駆動ローラと、駆動ローラに従動回転する従動ローラとを有する。駆動ローラ及び従動ローラは、いずれもシート幅方向Wに延びる回転軸線を中心に回転する。従って、各搬送ローラ対34-1,34-2,34-3,34-4は、駆動ローラと従動ローラとの間のニップ部にシートSを挟持してシート搬送方向Vに搬送する。
また、搬送ローラ群34の少なくとも一部(好ましくは全部)は、所定の加圧力でニップ部にシートSを挟持する状態(挟持状態)と、シートSの挟持が解除される状態(非挟持状態、解除状態)とに変更可能である。つまり、駆動ローラ及び従動ローラの一方のローラ軸が他方のローラ軸に対して接近及び離間するように移動可能に支持されている。各搬送ローラ対34-1~34-4に対応して設けられた搬送ローラ着脱モータM4(図8)の駆動力によりローラ軸が移動されることで、駆動ローラと従動ローラが圧接する挟持状態と、駆動ローラと従動ローラが離間する非挟持状態とが切り替わる。
シート搬送方向Vにおける最下流の搬送ローラ対34-4の近傍(図2の構成では下流側の近傍)であって、シート幅方向Wにおける搬送ローラ対34-4の中央位置には、プレレジストレーションセンサ(以下、プレレジセンサPとする)が設けられている。シート幅方向Wにおける搬送ローラ対34-4の中央位置とは、搬送ローラ対34-4のニップ部のシート幅方向Wにおける両側の端部位置の間の中央を指す。プレレジセンサPは、発光部と受光部を有する光学式センサ(反射型光電センサ)であり、発光部はシートSが通過する空間に向けて光を発し、シートSが通過するとシートSに反射した光を受光部で検知することで、シートSの通過を検知する。言い換えれば、制御手段としての画像形成装置1の制御部100(図8)は、プレレジセンサPの受光部から出力される信号に基づいて、プレレジセンサPの検知位置におけるシートSの通過タイミングを検知することができる。
シート搬送方向Vにおける搬送部50の下流、かつ、プレレジセンサPの下流に、斜行補正部55が設けられている。斜行補正部55は、突き当て基準板31と、複数の斜送ローラ対32-1,32-2,32-3からなる斜送ローラ群32と、を含む。突き当て基準板31は、斜行補正部55のシート幅方向Wにおける一端側に設けられており、シート搬送方向Vに延びる突き当て面(基準面)を有する。突き当て基準板31は、シート幅方向WにおけるシートSの一方の側端を突き当てることでシートSの位置ずれ及び傾きを補正するための基準部材として機能する。
各斜送ローラ対32-1,32-2,32-3は、駆動源としてそれぞれ設けられた斜送ローラ駆動モータM2(図8)によって回転駆動される駆動ローラと、駆動ローラに従動回転する従動ローラとを有する。駆動ローラ及び従動ローラの少なくとも一方(通常は駆動ローラ)は、上面視でシート幅方向Wに対して傾斜した方向に延びる回転軸線を中心に回転する斜送ローラとして構成される。傾斜の方向は、シート幅方向Wにおいて突き当て基準板31から遠ざかるにつれてシート搬送方向Vの下流に向かう方向である。従って、各斜送ローラ対32-1,32-2,32-3は、駆動ローラと従動ローラとの間のニップ部にシートSを挟持して、シート搬送方向Vの下流に向かってシート幅方向Wに関してシートSが突き当て基準板31に近付くように、シート搬送方向Vに対して傾斜した方向にシートSを搬送(斜送)する。斜送ローラ群32がシートSに付与する搬送力の向き(ニップ部における斜送ローラの周面の移動方向)は、シート搬送方向Vに対して所定の角度θで傾斜している。
斜送ローラ群32によりシートSは突き当て基準板31に幅寄せされ、更にシートSの側端が突き当て基準板31の基準面に突き当てられながら、突き当て基準板31に沿ってシート搬送方向Vに搬送される。これにより、シートSの側端が突き当て基準板31の基準面に倣うことでシートSの傾きが補正されると共に、シート幅方向WにおけるシートSの側端位置が突き当て基準板31の基準面の位置に整合される。
斜送ローラ群32の少なくとも一部(好ましくは全部)は、所定の加圧力でニップ部にシートSを挟持する状態(挟持状態)と、シートSの挟持が解除される状態(非挟持状態、解除状態)とに変更可能である。つまり、駆動ローラ及び従動ローラの一方のローラ軸が他方のローラ軸に対して接近及び離間するように移動可能に支持されている。各斜送ローラ対32-1~32-3に対応して設けられた斜送ローラ着脱モータM5(図8)の駆動力によりローラ軸が移動されることで、駆動ローラと従動ローラが圧接する挟持状態と、駆動ローラと従動ローラが離間する非挟持状態とが切り替わる。
シート搬送方向Vにおける斜行補正部55の更に下流には、斜行補正後のシートSを搬送するレジローラ対7が配置されている。レジローラ対7は、シート幅方向Wに延びる回転軸線を中心に回転し、シート搬送方向VにシートSを搬送する。
なお、本実施形態では、搬送ローラ群34が4つの搬送ローラ対34-1,34-2,34-3,34-4で構成され、斜送ローラ群32が3つの斜送ローラ対32-1,32-2,32-3で構成されるものとして説明するが、ローラの数は変更可能である。搬送部50は少なくとも1つの搬送ローラ対を有し、斜行補正部55は少なくとも1つの斜送ローラ対を有するものとする。また、搬送ローラ対又は斜送ローラ対の少なくとも1つは、以下で説明する実施例において必要に応じて挟持状態と非挟持状態とに変更可能に構成される。なお、非挟持状態において駆動ローラ及び従動ローラとシートとの当接圧が十分小さい(シートが容易にスリップできる)ものであれば、非挟持状態において駆動ローラと従動ローラが接触していてもよい。
(サイドレジストレーション方式における搬送遅れ)
ここで、サイドレジストレーション方式のシート整合装置において生じうる搬送遅れについて説明する。上述したように、斜行補正部55においては斜送ローラ群32によってシートSの側端が突き当て基準板31に突き当てられながらシートSが搬送される。以下、シートSの側端が突き当て基準板31に突き当てられながらシートSが搬送される動作を突き当て搬送とする。突き当て搬送の状態における実際のシートの搬送速度はバラつきが大きく、シートSの先端がレジローラ対7に到達するタイミングが遅延する可能性がある。
画像形成装置1の生産性を決定する場合、画像形成部513によって形成される画像と、シート給送装置51から1枚ずつ給送されるシートSとが、同期したタイミングで二次転写部に到達できるようにする。そのため、上記のようにシート整合装置10で搬送遅れが生じる可能性がある場合は、生じ得る搬送遅れの大きさを見込んで達成可能な画像形成間隔(紙間)を設定することになる。従って、高生産性化を図るには、斜行補正部55において突き当て搬送が行われる区間(突き当て搬送区間)を可能な限り短くすることが望まれる。
しかしながら、現実には、整合前のシート位置にバラつきがあるため、突き当て基準板31に突き当てるために必要な移動距離を超えて過剰に突き当て搬送が行われる場合がある。図3(a、b)は、シート整合装置10によるシート搬送の様子を上方から見た図である。図中のdは、整合前のシートSの側端位置と突き当て基準板31との相対的な距離(シート幅方向Wの距離)を表す。図中のLsは、突き当て状態での搬送距離、即ち、シートSの側端が突き当て基準板に接触してからシートSの先端(シート搬送方向Vの下流端)がレジローラ対7に到達するまでのシートSの移動距離を示している。なお、図3(a、b)では、シートSの先端が所定位置に到達した時点で斜送ローラ群32による斜送が開始されるものとする。
図3(a)に示すように、整合前のシート側端が突き当て基準板31から遠く離れている(dが大きい)場合、斜送を開始してもシート側端が突き当て基準板31に接触するまでには比較的長い時間を要する。その結果、突き当て状態での搬送距離Lsは相対的に短くなり、発生する搬送遅れは小さくなる。
一方で、図3(b)に示すように、整合前のシート側端が突き当て基準板31に近い(dが小さい)場合、斜送開始後、早期にシート側端が突き当て基準板に接触する。その結果、突き当て状態での搬送距離Lsは相対的に長くなり、発生する搬送遅れは大きくなる。
同一タイミングで斜送を開始することを前提にすると、図3(a)、(b)いずれの状態でもシートの傾きを確実に補正するためには、図3(a)の状態を想定して斜送開始タイミングを設定することになる。すると、図3(b)のようなケースで突き当て状態での搬送距離Lsが過剰に長くなり、高生産性化の妨げとなる大きな搬送遅れが生じ得る。
図4に示すように、シート整合装置10の全区間における平均シート搬送速度Vx_ave.は、dが小さいときほど遅く、またばらつきも大きくなる傾向がある。
そこで、本実施形態では、シート整合装置10に整合前のシートSの側端の位置を検知する検知手段として、図5に示すように側端検知部60を設けている。画像形成装置1の制御部100(図8)は、以下の実施例1~4で例示するように、側端検知部60によるシートSの側端の位置の検知結果に基づいて斜送ローラ群32による斜送の開始タイミングの変更等の制御を行う。これにより、突き当て状態での搬送距離Lsが過剰に長くなることを抑制して搬送遅れを低減させることを図っている。
本開示のシート整合装置10において、「直進搬送」とは、搬送ローラ群34の少なくとも1つが挟持状態にあり、シートSが挟持状態の搬送ローラ対に挟持されて搬送される動作(本実施形態の第1搬送動作)を指す。また、「斜送」とは、斜送ローラ群32の少なくとも1つが挟持状態にあり、シートSの側端が突き当て基準板31に突き当たるようにシートSが挟持状態の斜送ローラ対に挟持されて搬送される動作(本実施形態の第2搬送動作)を指す。直進搬送中に斜送ローラ群32を挟持状態とするか否か、斜送中に搬送ローラ群34を挟持状態とするか否かは、以下の実施例で例示するように変更可能である。「斜送の開始タイミング」とは、挟持状態の搬送ローラ対を非挟持状態とするタイミング、又は、非挟持状態の斜送ローラ対を挟持状態とするタイミングである。
実施例1について、図6~図9を用いて説明する。図6は搬送中のシートSの側端S1の位置を側端検知部60が検知した時のシート整合装置10、図7はシートSの斜送が開始された時のシート整合装置10を表している。
本実施形態における側端検知部60には、CIS(Contact Image Sensor)を採用している。即ち、側端検知部60は、基板上にシート幅方向Wに配置された受光素子と、受光素子とシートSとの間に介在する等倍レンズと、シートSに光を照射するための照射部(例えば、LEDとシート幅方向Wに延びる導光棒)と、を有する。ただし、CIS以外の構成(例えば、CCD方式の画像読取ユニット、又は、シート幅方向Wに並ぶ複数の反射型光電センサ)を側端検知部60として用いることもできる。
図8は本実施例に係るシート整合装置10の制御に関する画像形成装置1のシステム構成を表すブロック図である。制御部100の入力側には、記憶部101、プレレジセンサP、側端検知部60が接続されている。制御部100の出力側には搬送ローラ駆動モータM1、斜送ローラ駆動モータM2、レジローラ駆動モータM3、搬送ローラ着脱モータM4、斜送ローラ着脱モータM5が接続されている。本実施例では、搬送ローラ駆動モータM1及び搬送ローラ着脱モータM4が搬送ローラ群34の各搬送ローラ対に対応して設けられ、斜送ローラ駆動モータM2及び斜送ローラ着脱モータM5が斜送ローラ群32の各斜送ローラ対に対応して設けられている。搬送ローラ着脱モータM4及び斜送ローラ着脱モータM5は本実施例において搬送ローラ群34及び斜送ローラ群32を挟持状態と非挟持状態とに変更する変更手段として機能する。また、搬送ローラ着脱モータM4は第1変更部の一例であり、斜送ローラ着脱モータM5は第2変更部の一例である。
制御部100は、各モータに対して駆動指令を出すことで、搬送ローラ群34、斜送ローラ群32及びレジローラ対7の駆動状態を制御し、搬送ローラ群34及び斜送ローラ群32の挟持状態と非挟持状態とを変更する。制御部100は、少なくとも1つのプロセッサーを有し、後述のフローチャートで説明するようにシート整合装置10の動作を制御する。
なお、本実施例では、搬送ローラ群34、斜送ローラ群32及びレジローラ対7の搬送速度(駆動ローラの周速)は、いずれもシート搬送方向Vの成分が同じ値(Vx)になるように設定されている。具体的には、搬送ローラ群34及びレジローラ対7の搬送速度は、駆動ローラの周速がVxとなるように設定される。一方、シート搬送方向Vに対して角度θで傾いた方向の搬送力をシートに付与する斜送ローラ群32は、斜送ローラの周速がVx/cosθとなるように制御されている。
図9は本実施例の制御方法を示すフローチャートである。このフローチャートでは、シートSが側端検知部60の検知位置を通過した後から、シートSがレジローラ対7に受け渡されるまでのシート搬送動作に関する処理内容を表している。本フローチャートの各ステップは、制御部100が記憶部101に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実施される。
シートSが側端検知部60を通過すると(S1)、側端検知部60の検知結果に基づいてシートSの側端S1から突き当て基準板31までのシート幅方向Wの距離dが検出される(S2)。即ち、制御部100は、側端検知部60が読み取ったライン画像からシートSの側端S1を検出し、画像中の側端S1の位置に基づいて実際の側端S1から突き当て基準板31までの距離dを算出する。検出された距離dの値は、記憶部101に格納される。
その後、搬送ローラ群34によるシートSの直進搬送が継続される(S3)。シートSの先端がプレレジセンサPの検知位置に到達すると、プレレジセンサPによってシートSが検知される(S4)。先端がプレレジセンサPを通過した後も搬送ローラ群34によるシートSの直進搬送は継続される(S5)。
シートSの先端がプレレジセンサPを通過した後、所定時間Tが経過したタイミングで、搬送ローラ群34の挟持が解除される(S6、S7)。この搬送ローラ挟持解除タイミング(所定時間T)については、後述する。
ここで、本実施例では、シートSの斜送開始前(直進搬送中)において斜送ローラ群32は挟持状態に設定されており、斜送を開始する場合には、斜送ローラ群32を挟持状態としたまま搬送ローラ群34を非挟持状態とする。即ち、斜送開始前の直進搬送区間では、搬送ローラ群34及び斜送ローラ群32の両方が挟持状態にある。この区間では、斜送ローラ群32がシートSに対してスリップし、シートSは搬送ローラ群34の回転に従ってシート搬送方向Vに移動するため、シートSの側端S1から突き当て基準板31までの距離は略一定である。なお、安定して斜送ローラ対をスリップさせるため、挟持状態において斜送ローラ対がシートSを挟持する力(挟持圧)は、挟持状態において搬送ローラ対がシートSを挟持する力(挟持圧)より弱い構成とすることができる。
上記所定時間Tが経過したタイミングで搬送ローラ群34の挟持が解除されると、搬送ローラ群34から解放されたシートSは斜送ローラ群32に挟持されてシート搬送方向Vに対して斜めに移動して突き当て基準板31に接近し始める(S8)。そして、シートSの側端S1が突き当て基準板31に突き当たると、斜送ローラ群32が再びシートSに対してスリップしながら、シートSが突き当て基準板31に沿ってシート搬送方向V1に搬送される突き当て搬送の状態となる(S9)。突き当て搬送により位置及び傾きが補正されたシートSはその後、レジローラ対7に受け渡される(S10)。
(斜送開始タイミングの導出方法)
ここで、本実施例においてシートSの斜送を開始するタイミング、即ち、搬送ローラ群34の挟持を解除して直進搬送から斜送に移行するタイミングを定める所定時間Tの導出方法について詳細に説明する。
図7において、プレレジセンサPの検知位置からレジローラ対7までのシート搬送方向Vの距離をLpとする。シートSの先端がプレレジセンサPの検知位置を通過してから斜送が開始されるまでの区間(直進搬送区間)の、シート搬送方向Vの搬送距離をLbとする。シートSの斜送が開始されてからシートSの側端S1が突き当て基準板31に突き当たるまでの区間(斜送区間)の、シート搬送方向Vの搬送距離をLaとする。シートSの側端S1が突き当て基準板31に突き当たってからシートSの先端がレジローラ対7に到達する区間(突き当て搬送区間)の、シート搬送方向Vの搬送距離をLsとする。
本実施例では、図7における突き当て搬送区間の搬送距離Lsが必要最小限の値に近付くように斜送開始タイミングを設定する。即ち、側端検知部60で検知した整合前のシートSの側端位置に応じて所定時間Tの値を算出することで、整合前のシートSの側端S1から突き当て基準板31までの距離dがばらついても、突き当て搬送区間の搬送距離Lsが略一定の値となるようにする。
具体的に、Tは以下の式(1)で示される。
T=Lb/Vx (1)
Vx:搬送方向速度(固定値)
Lb:直進搬送区間の搬送距離
上記Lbは、以下の式(2)で示される。
Lb=Lp-La-Ls (2)
Lp:プレレジセンサPの検知位置からレジローラ対7までの搬送距離(固定値)
Ls:目標とする突き当て搬送距離(固定値)
La:斜送区間の搬送距離
上記Laは、以下の式(3)で示される。
La=d/tanθ (3)
d:整合前のシートの側端から突き当て基準板31までのシート幅方向Wの距離
θ:斜送ローラの傾き確度(固定値)
式(1)、(2)、(3)から、Tは以下の式(4)で示される。
T=(Lp-Ls―d/tanθ)/Vx (4)
式(4)により、Tはdを変数とする関数で表すことができている。従って、図9のS2で側端検知部60を用いて検出されたdの値に基づいて、制御部100は所定時間Tの値を一義的に求めることができる。そして、求めたTの値に基づくタイミングで搬送ローラ群34の挟持状態を解除してシートSの斜送を開始することにより、実際のシートSが突き当て搬送される距離を目標とする突き当て搬送距離Lsに近付けることができる。なお、上述したTの計算は、記憶部101に格納された各数値を用いて、制御部100が行う。
本実施例に係るシート整合装置10の動作について、図10を用いて説明する。図10は、整合前のシートSの側端から突き当て基準板31までのシート幅方向Wの距離dが異なる例として、d=d1の場合とd=d2の場合(d1>d2)を例示している。
d=d1だった場合の搬送ローラ群34の挟持解除タイミング(T1)、及び、d=d2だった場合の搬送ローラ群34の挟持解除タイミング(T2)は、それぞれ以下のようになる。
T1=Lb1/Vx
=(Lp-La1-Ls)/Vx
=(Lp-Ls-d1/tanθ)/Vx
T2=Lb2/Vx
=(Lp-La2-Ls)/Vx
=(Lp-Ls-d2/tanθ)/Vx
d1>d2であるから、T1<T2となる。即ち、整合前のシートSの側端から突き当て基準板31までの距離dが大きいほどシートSの斜送が早く開始され、距離dが小さいほどシートSの斜送開始は遅くなることが分かる。
言い換えれば制御部は、少なくとも搬送ローラ対を挟持状態としてシートを搬送させる第1搬送動作(直進搬送)の後、少なくとも斜送ローラ対を挟持状態としてシートの側端を基準部材に突き当てるためにシートを搬送させる第2搬送動作(斜送)を実行する。そして、制御部は、検知手段の検知結果に基づいて第2搬送動作の開始タイミングを変更する制御を行っている。その際、第2搬送動作の開始前に検知手段により検知されたシートの側端の位置から基準部材までのシート幅方向の距離(d)が第1の長さ(例えばd1)である場合の第2搬送動作の開始タイミング(T1)が、距離(d)が第1の長さより短い第2の長さ(例えばd2)である場合の第2搬送動作の開始タイミング(T2)より早くなるように、第2搬送動作の開始タイミングが決定される。
以上のように、側端検知部60で検出したシートSの側端の位置に応じて斜送の開始タイミングを変更することにより、突き当て搬送区間が過剰に長くなることを防いで、シートSの搬送遅延を抑制することができる。シートSの搬送遅延が生じにくくなることにより、シート搬送装置としてのスループット向上及び画像形成装置1の高生産性化にも貢献できる。
なお、本実施例では、側端検知部60で検出したシートSの側端の位置から求めた距離dの値に応じて斜送開始タイミング(T)が連続的に変化する算出方法を採用したが、他の方法で斜送開始タイミングを決定してもよい。例えば、距離dの大きさを複数の階級に分類し、各階級に対応するTの値が予め定められたテーブルを記憶部101に格納しておく。そして、今回のシートSについて検出された距離dに対応するTを、上記テーブルを参照して求めることで、斜送開始タイミングを決定してもよい。つまり、具体的な決定方法によらず、距離dが第1の長さである場合の斜送開始タイミングが、距離dが第1の長さより短い第2の長さである場合の斜送開始タイミングより早くなるように、斜送開始タイミングが決定されていればよい。
実施例1では、シートSの斜送開始タイミングは搬送ローラ群34が挟持解除されたタイミングであった。これに対し、実施例2では、搬送ローラ群34を挟持状態としたまま、斜送ローラ群32を非挟持状態から挟持状態に変更したタイミングで斜送が開始される構成とする。
図11は、本実施例に係るシート整合装置10の上視図である。実施例1の構成に加えて、シート搬送方向Vにおいて最下流の搬送ローラ対34-4は、シート幅方向Wにスライド移動可能に支持されている。また、搬送ローラ対34-4は、バネ等のスラスト付勢部材61により、シート幅方向Wにおいて突き当て基準板31とは反対側(図の上方向)に付勢されている。その他の実施例1と共通の符号を付した要素は実施例1と実質的に同一の構成及び作用を有するものとし、以下では説明を省略する。
図12(a)は、シートSの斜送が開始された時のシート整合装置10を表している。本実施例では、搬送ローラ群34が挟持状態にあり、斜送ローラ群32が非挟持状態にある状態でシートSの直進搬送が行われるものとする。直進搬送中、搬送ローラ対34-4はスラスト付勢部材61の付勢力によって位置決めされている。
シートSの先端がプレレジセンサPに検知された後、実施例1と同様の方法で決定される所定時間Tが経過したタイミングで斜送ローラ群32が非挟持状態から挟持状態に変更されることで、シートSの斜送が開始する。なお、斜送開始タイミングの時点で、シートSの後端は最下流の搬送ローラ対34-4以外の搬送ローラ対34-1~34-3を抜けているものとする。
シートSは、挟持状態となった斜送ローラ群32に挟持されることによって、シート幅方向Wに図中下方向きの力を受ける。すると、図12(b)に示すように、搬送ローラ対34-4も、シートSから図中下方向きの力を受けることで、スラスト付勢部材61の付勢力に抗してシート幅方向Wの一方側(突き当て基準板31の側)にスライドする。
更にシートSが搬送されると、図12(c)に示すように、シートSの後端は搬送ローラ対34-4を抜ける。すると、スラスト付勢部材61の力を受けて、搬送ローラ対34-4はシート幅方向Wの他方側(突き当て基準板31とは反対側)にスライドし、元の位置に復帰する。
上記以外の動作は、実施例1と同様のため、省略する。また、本実施例におけるシート整合装置10の制御方法は、図9のS7が「斜送ローラの挟持」に代わる以外は実施例1と同様である。
本実施例においても、実施例1と同様に、シート整合装置におけるシートSの搬送遅れを抑制することができ、高生産性化が可能となる。
実施例1、2では、シートSが斜行補正部55に到達した時点で、シートSの傾きがほとんどない状態を想定していた。しかしながら、実際の搬送時には、シートSには傾きが存在している場合がある。シートSの傾きとは、上面視において、シートSの側端がシート搬送方向Vに対して交差する方向に延びている状態を指し、側端とシート搬送方向Vとの間の角が傾きの大きさである。
図13(a)は、シートSが奥進み状態で斜行補正部55に搬送されてきた場合を示している。奥進み状態とは、画像形成装置1の正面側であるシート幅方向Wの一方側(突き当て基準板31の側)のシート端部に比べて、画像形成装置1の奥側(背面側)であるシート幅方向Wの他方側(突き当て基準板31とは反対側)のシート端部が先行する傾きを表す。この場合、シートSの角部が突き当て基準板31に最初に接触した時点(図13(b))では、シートSの側端S1は突き当て基準板31の基準面に沿った状態になっておらず、シートSの姿勢は突き当て基準板31に倣っていない。従って、シートSの傾きがほとんどない状態を想定して設定した実施例1の突き当て搬送距離Lsでは、シートSの姿勢が補正される前にシートSの先端がレジローラ対7に到達してしまい、シートSの傾きが残ったまま画像形成が行われる可能性がある。
一方、図14(a)は、シートSが手前進み状態で斜行補正部55に搬送されてきた場合を示している。手前進み状態とは、奥進み状態とは反対の傾き方向であって、シート幅方向Wの一方側(突き当て基準板31の側)のシート端部に比べて、シート幅方向Wの他方側(突き当て基準板31とは反対側)のシート端部が遅れる傾きを表す。この場合には、実施例1と同じタイミングで斜送を開始すると、シートSの側端S1は点31aで突き当て基準板31に接触を開始してしまう(図14(b))。すると、側端S1が突き当て基準板31に実際に接触していた搬送距離が目標とする突き当て搬送距離Lsより長くなってしまい、想定以上の搬送遅れが発生する恐れがある。
本実施例では上記を鑑みて、斜行補正部55に搬送されてきた時のシートSの姿勢を加味した上で、動作の最適化を行う。具体的な構成を図15に示すシート整合装置の上面図、及び、図16に示すフローチャートを参照しつつ説明する。実施例1と共通の符号を付した要素は実施例1と実質的に同一の構成及び作用を有するものとし、以下では説明を省略する。
図15(a)は、奥進み状態で搬送されてきたシートSの側端S1の位置を側端検知部60が検知した時のシート整合装置10を表している。プレレジセンサPがシートSの先端を検知するまでのフローチャートの内容(図16のS1からS4)までは、実施例1と同様なので説明を省略する。
本実施例では、図15(b)に示すように、シートSの後端側でも、側端検知部60を用いてシート幅方向WにおけるシートSの側端S1の位置を検知する。これにより、シートSの傾き量Δtが計算できる(S5)。傾き量Δtは、シートSの先端側の所定箇所(第1部分)で測定したシート幅方向Wにおける側端S1の位置と、シートSの後端側の所定箇所(第2部分)で測定したシート幅方向Wにおける側端S1の位置との差分である。先端側の測定結果に基づく側端S1から突き当て基準板31までのシート幅方向Wの距離をd3とし、後端側の測定結果に基づく側端S1から突き当て基準板31までのシート幅方向Wの距離をd4とし、とすれば、Δt=d3-d4である。Δtは負の値をとりうる実数であり、正負の符号は傾きの方向(手前進み状態か奥進み状態か)に対応する。
本実施例において、制御部100は、Δtの値に基づいて、突き当て搬送距離Lsの狙い値を変更する。実施例1の突き当て搬送距離Lsに対し、変更後の突き当て搬送距離をLs’とすると、斜送開始タイミング(T)は、式(4)を変形した以下の式(5)で表すことができる。
T=(Lp-Ls’―d/tanθ)/Vx
=(Lp-Ls―d/tanθ)/Vx+αΔt (5)
α:正の定数
シートSの先端がプレレジセンサPを通過した後、上記の計算式によって求まる所定時間Tが経過したタイミングで、搬送ローラ群34の挟持が解除される(S7、S8)。これにより、シートSが斜送ローラ群32から受けるシート幅方向Wの力に従って斜め方向に移動し始め、突き当て基準板31に接近する(S9、図15(c))。その後、シートSの側端S1が突き当て基準板31に突き当てられながら更に搬送されることで、シートSの傾きが補正される(S10、図15(d))。そして、シートSの先端がレジローラ対7に到達すると、本フローチャートは終了する(S11)。
本実施例によれば、シートSの姿勢も考慮した上で、突き当て搬送距離を必要最低限に近付けることができる。具体的には、上記式(5)より、奥進み状態の場合(Δtが負の場合)はTの値が小さくなり、実施例1に比べて斜送開始タイミングが早くなる。その結果、図15(d)に示すように、直進搬送区間の搬送距離Lb’が実施例1を適用した場合(Lb)に比べて短くなり、突き当て搬送距離Ls’は実施例1を適用した場合(Ls)に比べて長くなる。これにより、奥進み状態の場合に突き当て搬送の距離が不足して傾きの補正が不十分となることを避けることができる。
一方、手前進み状態の場合(Δtが正の場合)はTの値が大きくなり、実施例1に比べて斜送開始タイミングが遅くなる。この場合、本実施例では、直進搬送区間の搬送距離Lb’が実施例1を適用した場合(Lb)に比べて長くなり、突き当て搬送距離Ls’は実施例1を適用した場合(Ls)に比べて短くなる。これにより、手前進み状態の場合に実際の突き当て搬送の距離が過剰となることを防いで、実施例1よりも搬送遅れを更に低減することが期待できる。
言い換えれば、シートの第1部分について検知手段が検知したシートの側端の位置から基準部材までのシート幅方向の距離を第3の長さ(d3)とする。また、第1位置より後に検知手段を通過するシートの第2部分について検知手段が検知したシートの側端の位置から基準部材までのシート幅方向の距離を第4の長さ(d4)とする。この場合に、第3の長さが第4の長さより小さい(Δtが負)ときは、実施例1に比べて第2搬送動作の開始タイミングが早くなる。第3の長さが第4の長さより大きい(Δtが正)ときは、実施例1に比べて第2搬送動作の開始タイミングが遅くなる。
このような構成により、整合前のシートに傾きがある場合でも、突き当て搬送の距離の不足により傾きの補正が不十分となったり、実際の突き当て搬送の距離が過剰となって搬送遅延が生じることを防ぐことができる。
なお、本実施例では、シートSの傾き量Δdを検出するために1つの側端検知部60で2回、シートSの先端側と後端側の側端位置を読み取っていた。しかしながら、シートSの傾き量を読み取れればよいので、例えば検知手段として側端検知部60を2つ設置して、同時に検知した情報をもとにΔdを算出してもよい。
また、本実施例では、実施例1の構成において斜送開始タイミング(T)の決定方法を変更した変形例として説明したが、実施例2の構成において斜送開始タイミング(T)の決定方法を変更した変形例として適用してもよい。
実施例1~3では、シートSの位置ずれ及び姿勢のずれ(傾き)の両方を、シートSの側端S1を突き当て基準板31に突き当てることによって補正していた。本実施例では、シートSの位置ずれの少なくとも一部を別の手段で補正する構成について記載する。
図17は本実施例におけるシート整合装置10の上面図である。実施例1~3との違いとして、最下流の搬送ローラ対34-4にローラシフト装置62が接続されている。ローラシフト装置62は、搬送ローラ対34-4がシートを挟持して搬送している間(直進搬送の実行中)に、搬送ローラ対34-4をシート幅方向W(画像形成装置1の前奥方向)にスライド移動(シフト)させる移動手段として機能する。
以下、本実施例の詳細について、図18(a~e)に示すシート整合装置の上面図、図19の制御ブロック図、図20に示すフローチャートを参照しつつ説明する。図19は本実施例のシート整合装置10の制御に関する画像形成装置1のシステム構成を示すブロック図である。制御部100の出力側に、搬送ローラシフトモータM6が接続されていること以外は、実施例1と同様の構成である。搬送ローラシフトモータM6は、ローラシフト装置62の駆動源であり、制御部100は搬送ローラシフトモータM6に指令を送ることで搬送ローラ対34-4のスライド動作(移動動作)を制御することができる。
図18(a)はシートSの先端側の所定箇所(第1部分)が側端検知部60を通過したタイミングを示している(図20のS1)。このとき、側端検知部60の検知結果に基づいてシートSの側端S1から突き当て基準板31までのシート幅方向Wの距離dが検出される(S2)。その後、搬送ローラ群34によるシートSの直進搬送が継続され(S3)、シートSの先端がプレレジセンサPの検知位置に到達すると(図18(b))、プレレジセンサPによってシートSが検知される(S4)。
プレレジセンサPがシートSの先端を検知したことトリガに、制御部100は搬送ローラシフトモータM6に指令を送り、搬送ローラ対34-4をd-dsの移動量でスライド移動(シフト)させる移動動作が実行される(図18(c)、S5)。ただし、dsは、シート側端から突き当て基準板31までのシート幅方向Wの距離の狙い値である。これにより、搬送ローラ対34-4に挟持されているシートSもd-dsだけシフトすることになる。
搬送ローラ対34-4のスライド移動の後、図18(d)に示すように、シートSは、側端S1から突き当て基準板31までの距離がdsを保ったまま搬送される(S6)。このとき、斜送ローラ群32によるシートSの斜送及び突き当て搬送により補正すべきなのは、
シート幅方向Wの位置ずれ:ds
傾き量:Δt
である。なお、本実施例においても、シートSの先端側と後端側で側端検知部60を用いてシート幅方向WにおけるシートSの側端S1の位置を検知し、シートSの傾き量Δtを計算している。
よって、斜送開始タイミングを定める所定時間Tの値は、式(5)のdにdsを代入した、以下の式(6)で表せる。
T=(Lp-Ls’―d/tanθ)/Vx
=(Lp-Ls―ds/tanθ)/Vx+αΔt (6)
α:定数
つまり、本実施例では、搬送ローラ対34-4のスライド動作後(移動動作後)の状態におけるシートの側端の位置から基準部材までのシート幅方向の距離(ds)に基づいて、第2搬送動作の開始タイミングが決定される。
シートSの先端がプレレジセンサPを通過した後、所定時間Tが経過したタイミングで、搬送ローラ群34の挟持が解除される(S7、S8)。これにより、シートSが斜送ローラ群32から受けるシート幅方向Wの力に従って斜め方向に移動し始め、突き当て基準板31に接近する(S9、図18(e))。その後、シートSの側端S1が突き当て基準板31に突き当てられながら更に搬送されることで、シートSの傾きが補正される(S10)。そして、シートSの先端がレジローラ対7に到達すると、本フローチャートは終了する(S11)。
本実施例によれば、側端検知部60で検知した整合前のシート側端の位置に基づいて搬送ローラ対34-4のスライド移動が行われるため、シート幅方向WにおけるシートSの位置ずれの大部分は搬送ローラ対34-4のスライド移動により解消される。言い換えると、整合前のシート側端から基準部材までの距離が第1の長さである場合の移動動作による搬送ローラ対の移動量が、距離が第1の長さより短い第2の長さである場合の移動動作による搬送ローラ対の移動量より大きくなるように、移動動作による搬送ローラ対の移動量が変更される。
これにより、直進搬送区間の搬送距離を実施例3で示していたLb’からLb”へと、大幅に長くでき、斜送区間の搬送距離はLa’からLa”へと大幅に小さくなる。一般的に、スリップしながら搬送することを前提としている斜送ローラ対よりも、搬送ローラ対のほうがシートSの挟持力が大きいため、直進搬送距離の割合を大きくするほど、搬送遅れ量は小さくできる。よって、直進搬送距離をより長く取っている本実施例では、実施例3よりも、更に搬送遅れを低減することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1…画像形成装置/10…シート搬送装置(シート整合装置)/31…基準部材(突き当て基準板)/32-1,32-2,32-3…斜送ローラ対/34-1,34-2,34-3,34-4…搬送ローラ対/60…検知手段(側端検知部)/M4…変更手段、第1変更部(搬送ローラ着脱モータ)/M5…変更手段、第2変更部(斜送ローラ着脱モータ)

Claims (8)

  1. シート搬送方向にシートを搬送する搬送ローラ対と、
    前記シート搬送方向に沿って延びる基準部材と、
    前記シート搬送方向における前記搬送ローラ対の下流に配置され、前記シート搬送方向と直交するシート幅方向における前記シートの側端を前記基準部材に突き当てながら前記シートを搬送する斜送ローラ対と、
    前記シートの前記側端の前記シート幅方向における位置を検知する検知手段と、
    前記搬送ローラ対及び前記斜送ローラ対の少なくとも一方を、前記シートを挟持して搬送する挟持状態と、前記シートの挟持が解除される非挟持状態とに変更する変更手段と、
    前記変更手段を制御し、少なくとも前記搬送ローラ対を前記挟持状態として前記シートを搬送させる第1搬送動作の後、少なくとも前記斜送ローラ対を前記挟持状態として前記シートの前記側端を前記基準部材に突き当てるために前記シートを搬送させる第2搬送動作を実行する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記第2搬送動作の開始前に前記検知手段により検知された前記シートの前記側端の位置から前記基準部材までの前記シート幅方向の距離が第1の長さである場合の前記第2搬送動作の開始タイミングが、
    前記距離が前記第1の長さより短い第2の長さである場合の前記第2搬送動作の開始タイミングより早くなるように、
    前記検知手段の検知結果に基づいて前記第2搬送動作の開始タイミングを変更する、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記変更手段は、前記搬送ローラ対を前記挟持状態と前記非挟持状態とに変更する第1変更部を含み、
    前記制御手段は、
    前記第1搬送動作において、前記搬送ローラ対及び前記斜送ローラ対の両方を前記挟持状態とし、
    前記第2搬送動作において、前記第1変更部により前記搬送ローラ対を前記非挟持状態とし、前記斜送ローラ対を前記挟持状態とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記変更手段は、前記斜送ローラ対を前記挟持状態と前記非挟持状態とに変更する第2変更部を含み、
    前記制御手段は、
    前記第1搬送動作において、前記搬送ローラ対を前記挟持状態とし、前記第2変更部により前記斜送ローラ対を前記非挟持状態とし、
    前記第2搬送動作において、前記搬送ローラ対及び前記斜送ローラ対の両方を前記挟持状態とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  4. 前記搬送ローラ対は、前記シート幅方向にスライド移動可能に支持され、
    前記搬送ローラ対を前記シート幅方向において前記基準部材とは反対側に付勢する付勢部材を更に備え、
    前記第1搬送動作において、前記搬送ローラ対は前記付勢部材の付勢力により前記シート幅方向に関して位置決めされ、
    前記第2搬送動作において、前記搬送ローラ対は前記付勢部材の付勢力に抗して前記シートと共に前記シート幅方向における前記基準部材の側にスライド移動する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記搬送ローラ対を前記シート幅方向にスライド移動させる移動手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記第1搬送動作の実行中に、前記シートの前記側端が前記基準部材に近付くように前記移動手段により前記搬送ローラ対を移動させる移動動作を実行し、
    前記制御手段は、前記距離が前記第1の長さである場合の前記移動動作による前記搬送ローラ対の移動量が、前記距離が前記第2の長さである場合の前記移動動作による前記搬送ローラ対の移動量より大きくなるように、前記検知手段の検知結果に基づいて前記移動動作による前記搬送ローラ対の移動量を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  6. 前記制御手段は、前記移動動作後の状態における前記シートの前記側端の位置から前記基準部材までの前記シート幅方向の距離に基づいて、前記第2搬送動作の開始タイミングを決定する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシート搬送装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記シート搬送方向における前記シートの第1部分について前記検知手段が検知した前記シートの前記側端の位置と、前記第1部分より後に前記検知手段を通過する前記シートの第2部分について前記検知手段が検知した前記シートの前記側端の位置とに基づいて、前記第2搬送動作の開始タイミングを変更する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置によって搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2021005875A 2021-01-18 2021-01-18 シート搬送装置及び画像形成装置 Pending JP2022110457A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021005875A JP2022110457A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 シート搬送装置及び画像形成装置
US17/539,319 US11952239B2 (en) 2021-01-18 2021-12-01 Sheet feeding device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021005875A JP2022110457A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022110457A true JP2022110457A (ja) 2022-07-29

Family

ID=82406030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021005875A Pending JP2022110457A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11952239B2 (ja)
JP (1) JP2022110457A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023064502A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 キヤノン株式会社 シート搬送装置
JP2024036152A (ja) * 2022-09-05 2024-03-15 キヤノン株式会社 シート搬送装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367948A (en) 1979-04-24 1983-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Surface potential electrometer and image forming apparatus using the same
JPS5842070A (ja) 1981-09-08 1983-03-11 Canon Inc 画像形成装置
DE4123188C2 (de) 1990-07-13 1998-09-24 Canon Kk Blatt-Vereinzelungverfahren und -Vorrichtung
US5870114A (en) 1992-02-12 1999-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with improved conveying system for recording medium
DE4423959C2 (de) 1993-07-08 2001-07-12 Canon Kk Bildaufzeichnungs- oder Lesegerät
JP2931199B2 (ja) 1994-01-21 1999-08-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0834555A (ja) 1994-07-25 1996-02-06 Canon Inc シート搬送装置
JPH08240897A (ja) 1995-03-02 1996-09-17 Canon Inc 熱現像装置および記録装置
US6094559A (en) 1997-07-14 2000-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus having cleaning mode and storage medium storing program therefor
JP3769913B2 (ja) 1997-12-26 2006-04-26 富士ゼロックス株式会社 用紙整合装置およびこれを備えた画像形成装置
US6323939B1 (en) 1998-06-30 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a re-feeding path for duplex copying having waiting position therein
JP2001192139A (ja) 1999-10-29 2001-07-17 Canon Inc シート搬送装置及び該装置を備える画像形成装置
US6619657B2 (en) 2000-03-14 2003-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Curl correction device, and image forming apparatus having the curl correction device
JP2001356653A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Canon Inc 画像形成装置
US6595515B2 (en) 2000-08-11 2003-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying device with increased electric voltage
JP3805269B2 (ja) 2002-03-13 2006-08-02 キヤノン株式会社 シート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP5979905B2 (ja) 2012-02-23 2016-08-31 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5868365B2 (ja) 2013-09-18 2016-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5950977B2 (ja) 2013-10-31 2016-07-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6272035B2 (ja) 2014-01-09 2018-01-31 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6253611B2 (ja) 2014-04-23 2017-12-27 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6545028B2 (ja) 2015-07-27 2019-07-17 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US10160237B2 (en) * 2016-11-02 2018-12-25 Xerox Corporation Cross roll registration system with controlled input positioning
US10543996B2 (en) 2017-04-19 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6991828B2 (ja) 2017-10-20 2022-01-13 キヤノン株式会社 シート給送装置
JP6971775B2 (ja) 2017-10-24 2021-11-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7027179B2 (ja) 2018-01-24 2022-03-01 キヤノン株式会社 給送回転体、シート給送装置及び画像形成装置
JP7094724B2 (ja) 2018-03-01 2022-07-04 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7071221B2 (ja) 2018-06-05 2022-05-18 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7370701B2 (ja) 2018-12-27 2023-10-30 キヤノン株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置
JP2022016966A (ja) 2020-07-13 2022-01-25 キヤノン株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220227596A1 (en) 2022-07-21
US11952239B2 (en) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404323B2 (ja) 画像形成装置
JP2004279749A (ja) 画像形成装置
JP5761125B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
CN103569701B (zh) 记录介质运送装置及图像形成装置
JP4933148B2 (ja) 画像形成装置
JP2022110457A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7011792B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置及び後処理装置
JP5274373B2 (ja) 画像形成装置
US9769327B2 (en) Image forming apparatus and method of positional adjustment in image formation
JP6624840B2 (ja) 画像形成装置
US20190129346A1 (en) Image former and conveyance control method
JP2019099377A (ja) 搬送装置、画像形成装置
JP2003146485A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2004059188A (ja) シート姿勢補正装置
JP2012226138A (ja) 画像形成装置
JP2002356250A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4564833B2 (ja) 画像形成装置およびシート搬送装置
JP3776398B2 (ja) 画像形成装置
JP2002316748A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2007047555A (ja) 画像形成装置
US11982968B2 (en) Image forming apparatus with two correcting portions that correct a position of a sheet in the width direction
US20240255888A1 (en) Image forming apparatus
JP3899796B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2004029060A (ja) 屈曲搬送路を有する画像形成装置
JP2002370851A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置