JP2022087671A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022087671A JP2022087671A JP2020199733A JP2020199733A JP2022087671A JP 2022087671 A JP2022087671 A JP 2022087671A JP 2020199733 A JP2020199733 A JP 2020199733A JP 2020199733 A JP2020199733 A JP 2020199733A JP 2022087671 A JP2022087671 A JP 2022087671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- heating source
- temperature
- fixing device
- recording material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/205—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5033—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
- G03G15/5045—Detecting the temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
- G03G2215/2038—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
図1は、本実施形態に係るプリンタ200の概略構成図である。
図1に示したプリンタ200は、複数の色画像を形成する作像部が中間転写体としての転写ベルト11の展張方向に沿って並置されたタンデム方式のカラープリンタである。しかし、本実施形態の定着装置が適用可能な画像形成装置は、この方式に限られず、またプリンタだけではなく複写機やファクシミリ装置等の画像形成装置にも適用することも可能である。
プリンタ200では、各感光体ドラム20Y,C,M,Bkに形成されたトナー像からなる可視像が、各感光体ドラムに対峙しながら矢印A1方向に移動可能な無端ベルトである転写ベルト11に対して一次転写される。この一次転写行程の実行によってそれぞれの色の画像が重畳転写され、その後、記録材たるシート状の用紙Pに対して二次転写行程を実行することで一括転写される。
従動ローラ73は、転写ベルト11に対する張力付勢手段としての機能も備えており、従動ローラ73には、バネなどを用いた付勢手段が設けられている。このような転写ベルトユニット10と、一次転写ローラ12Y,C,M,Bkと、二次転写ローラ5と、ベルトクリーニング装置13とで転写装置71が構成されている。
用紙給送装置61は、プリンタ200の本体下部に配設されており、最上位の用紙Pの上面に当接する給送ローラ3を有している。給送ローラ3が図中反時計回りに回転駆動されることにより、最上位の用紙Pをレジストローラ対4に向けて給送するようになっている。
また、ベルトクリーニング装置13は、転写ベルト11から除去した残留トナーを搬出し廃棄するための排出手段を有している。
定着装置100は、回転可能な定着部材としての定着ベルト101と、これに対向配置されて回転可能な加圧部材としての加圧ローラ103とを有している。また、定着ベルト101の内側には、第一加熱源たるメインヒータ102a、第二加熱源たるサブヒータ102b、ニップ形成部材としてのパッド106および支持部材107などが配置されている。これら、定着ベルト101の内側に配置されているメインヒータ102a、サブヒータ102b、パッド106、摺動部材116及び支持部材107は、いずれも定着ベルト101の幅方向長さ以上の長さを有している。
メインヒータ102aおよびサブヒータ102bは、ハロゲンヒータであり、定着ベルト101は、内周側からこれらヒータ102a,102bの輻射熱で直接加熱される。ここで、各ヒータ102a,102bは、定着ベルト101を加熱できればよく、IHであっても良いし、抵抗発熱体、カーボンヒータ等であっても良い。
上記のような構成により安価で、生産性や定着性の確保を実現することが可能となる。
定着ベルト101の幅方向両端部に配設されるガイド部材451は、同一の形状である。図に示すように、ガイド部材451は、定着装置100の側板に取り付けられる取り付け部451bと、定着ベルト101の内周面の一端と対向するガイド部451aとを備えている。
制御部150は、CPU(中央処理装置)、制御プログラムを記憶する読み出し専用のメモリ(ROM)、データを一時的に記憶する読み書き可能なメモリ(RAM)、不揮発性のフラッシュメモリ等を有している。制御部150には、メインヒータ102a、サブヒータ102b、温度検知センサ110、操作パネル80が接続されている。操作パネル80は、表示部と操作部とを備えており、ユーザーの入力操作を受け付ける。
図5に示すように、従来は、幅方向中央部にのみ発熱領域を有する配熱特性の中央ヒータ202aと、幅方向両端にのみ発熱領域を有する配熱特性の端部ヒータ202bとを備えている。中央ヒータ202aと端部ヒータ202bとを点灯させたときの発熱領域Lは、装置が通紙可能な最大幅サイズ以上となっている。
以下、図面を用いて具体的に説明する。
図6に示すように、本実施形態の定着装置は、幅方向で均一に発熱するような配熱特性を有するメインヒータ102aと、幅方向両端の発熱量が、中央の発熱量よりも多い配熱特性を有るサブヒータ102bとを有する構成としている。
制御部150は、電源ON時のウォームアップ動作において、サブヒータ102bとメインヒータ102aの両方を点灯する。
まず、制御部150は、パソコンなどの外部装置から印刷指令を受信したら、用紙給送装置61にセットされている用紙のサイズ情報をフラッシュメモリから読み出す。次に、制御部150は、フラッシュメモリから読み出した用紙サイズが、大サイズ(本実施形態では、幅サイズB4縦以上)であるか否かを確認する(S1)。
図11は、定着ベルト端部の温度変化を示すグラフである。
図11は、サブヒータ102bとメインヒータ102aの両方を点灯させて、定着ベルト101を定着温度tにする。その後、サブヒータ102bを消灯させ、用紙幅がB4縦(幅サイズ:257mm)以上で、用紙幅が互いに異なる用紙を定着ニップに通紙させたときの定着ベルト101の端部温度変化を示している。
電力遮断装置としては、サーモパイルまたは温度ヒューズが挙げられる。また、電力遮断装置としては、温度検知センサ110よりも温度応答性が悪く安価なサーモパイルなどの異常温度検知手段たる異常温度検知センサを有し、その異常温度検知センサの検知結果に基づいて、ヒータへの電力を遮断するものも挙げられる。
(態様1)
定着ベルト101などの定着部材と、互いに配熱特性の異なる定着部材加熱用の複数の加熱源とを備え、用紙などの記録材の画像を記録材に定着させる定着装置100において、通紙可能な記録材の最大サイズ幅内で幅方向均一な発熱量の配熱特性を有するメインヒータ102aなどの第一加熱源と、最大サイズ幅の幅方向両側に対応する発熱量が中央の発熱量よりも高い配熱特性を有するサブヒータ102bなどの第二加熱源とを備える。
特許文献1に記載の定着装置では、メインヒータの配熱特性は、幅方向中央部の発熱量が幅方向端部の発熱量よりも多い配熱特性である。サブヒータの配熱特性は、幅方向端部の発熱量が幅方向中央部の発熱量よりも多く、かつ、幅方向端部の発熱量がメインヒータの中央部の発熱量よりも多い配熱特性である。このような発熱特性であるため、メインヒータのみの点灯制御の場合は、定着部材の端部温度が低下する。一方、サブヒータのみの点灯制御の場合は、定着部材の中央部の温度が低下する。そのため、特許文献1に記載の定着装置は、第一温度検知センサが検知した定着部材の幅方向中央部の温度に基づいて、メインヒータを制御し、第二温度検知センサが検知した定着部材の幅方向端部の温度に基づいて、サブヒータを制御して、定着部材の温度を幅方向でほぼ規定温度(待機温度または定着温度)に維持している。
これに対し、態様1では、メインヒータなどの第一加熱源の配熱特性を、幅方向で均一な発熱量を有する配熱特性にしている。これにより、第一加熱源のみをONとした場合は、定着部材を幅方向で均一に加熱することができ、第一加熱源と第二加熱源をONにすると、幅方向端部の発熱量を中央部よりも多くできる。
例えば、電源ON時などの定着部材の端部に接触するガイド部材451などの端部接触部材の温度が低いときは、定着部材の端部から端部接触部材へ移動する熱量が多い。従って、このときは、第一加熱源と第二加熱源とをONにし、幅方向端部の発熱量を中央部の発熱量よりも多くすることで、定着部材の温度を幅方向でほぼ均一にできる。所定時間、第一加熱源と第二加熱源とで定着部材を加熱すると、端部接触部材の温度がほぼ定着部材と同温度になる。このように、端部接触部材の温度がほぼ定着部材と同温度となると、定着部材の端部から端部接触部材へ移動する熱が減少する。そのため、端部の発熱量が中央部よりも多くなくても、定着部材の温度を幅方向でほぼ均一にできる。よって、所定時間、第一加熱源と第二加熱源とで加熱した後、第二加熱源はOFFとし、第一加熱源のみ温度検知センサの検知結果に基づいて、定着部材の温度を規定温度に維持する制御を行うことで、定着部材の温度を幅方向でほぼ規定温度に維持することができる。このように、第一加熱源と第二加熱源とで所定時間加熱した後は、第一加熱源のみで、定着部材の温度を幅方向でほぼ規定温度に維持することができるため、第二加熱源用の温度検知センサを無くすことができる。よって、態様1では、特許文献1よりも温度センサの個数を減らして、定着部材の温度を幅方向でほぼ規定温度に維持することが可能となり、装置のコストダウンを図ることができる。
態様1において、規定幅未満(本実施形態ではB4縦サイズ未満)の小サイズ幅の用紙などの記録材上の画像を定着するときは、メインヒータ102aなどの第一加熱源のみで定着ベルト101などの定着部材を加熱し、規定幅以上(本実施形態ではB4縦サイズ以上)の大サイズ幅の記録材上の画像を定着するときは、第一加熱源のみ、または、第一加熱源とサブヒータ102bなどの第二加熱源の両方を用いて定着部材を加熱する。
これによれば、実施形態で説明したように、規定幅未満の小サイズ幅の記録材のときは、メインヒータ102aなどの第一加熱源のみで定着ベルト101などの定着部材を加熱することで、定着ベルト101などの定着部材の端部の温度上昇を、第一加熱源とサブヒータ102bなどの第二加熱源とで加熱する場合に比べて抑えることができる。
また、大サイズ幅の記録材上の画像を定着するときは、定着部材の端部温度ダレの状態や、記録材に形成された画像に基づいて、第一加熱源のみ、または、第一加熱源と第二加熱源の両方を用いて定着処理を行うことができる。
態様2において、大サイズ幅の記録材上の画像を定着するときは、定着動作開始から所定時間経過するまでは、メインヒータ102aなどの第一加熱源とサブヒータ102bなどの第二加熱源の両方で定着ベルト101などの定着部材を加熱し、所定時間経過後は、第一加熱源のみで定着部材を加熱する。
これによれば、実施形態で説明したように、定着動作開始から所定時間経過すると、定着ベルト101などの定着部材の端部からガイド部材451などの端部接触部材への熱移動が少なくなり、端部の熱量を中央部よりも多くしなくても、端部温度ダレが生じなくなる。よって、所定時間が経過するまでは、メインヒータ102aなどの第一加熱源とサブヒータ102bなどの第二加熱源の両方で定着部材を加熱することで、定着部材に端部温度ダレを抑制できる。そして、所定時間経過後は、第一加熱源のみで定着部材を加熱することで、定着ベルトの端部が中央部よりも温度が高くなるのを抑制することができる。
態様3において、所定時間は、用紙などの記録材のサイズ幅に基づいて決定される。
これによれば、実施形態で説明したように、用紙のサイズ幅が短いときは、早期に定着ベルト101など定着部材の端部からガイド部材451などの端部接触部材への熱移動が少なくなり、端部の熱量を中央部よりも多くしなくても、端部温度ダレが生じなくなる。よって、所定時間を、用紙などの記録材のサイズ幅に基づいて決定することで、良好に定着部材の端部温度ダレを抑制し、かつ、端部の温度が中央部よりも高くなるのを抑制することができる。
態様2乃至4いずれかにおいて、大サイズ幅の場合で、用紙などの記録材の幅方向端部から規定距離の範囲における画像面積率が閾値以下のときは、メインヒータ102aなどの第一加熱源のみで定着ベルト101などの定着部材を加熱する。
これによれば、実施形態で説明したように、定着ニップに通紙される記録材が大サイズ幅でも、記録材の幅方向端部から規定距離の範囲内における画像面積率が閾値以下の場合は、定着部材の端部に温度ダレがあっても、画像に定着不良が発生しない。よって、大サイズ幅の場合で、用紙などの記録材の幅方向端部から規定距離の範囲における画像面積率が閾値以下のときは、メインヒータ102aなどの第一加熱源のみで定着ベルト101などの定着部材を加熱する。これにより、定着不良の発生を抑制でき、かつ、第一加熱源とサブヒータ102bなどの第二加熱源とで定着部材を加熱する場合に比べて、消費電力の低減を図ることができる。
態様5において、規定距離は、記録材のサイズ幅に基づいて決定される。
これによれば、実施形態で説明したように、記録材のサイズ幅により、定着ベルト101などの定着部材の端部温度ダレの影響で定着不良となる記録材の幅方向端部からの距離が異なる。よって、記録材のサイズ幅に基づいて規定距離を決定することで、有効的に定着不良の発生を抑制でき、かつ、第一加熱源とサブヒータ102bなどの第二加熱源とで定着部材を加熱する場合に比べて、消費電力の低減を図ることができる。
態様1乃至6いずれかにおいて、通紙可能な記録材の最小サイズ幅内に温度検知センサを配置し、温度検知センサの検知結果に基づいてメインヒータ102aなどの第一加熱源を制御する。
これによれば、定着ベルト101などの定着部材を定着温度などの規定温度に維持することができる。
態様1乃至7いずれかにおいて、待機時は、サブヒータ102bなどの第二加熱源のみ、または、メインヒータ102aなどの第一加熱源と第二加熱源の両方を用いて定着部材を加熱する。
これによれば、実施形態で説明したように、待機時に定着ベルト101などの定着部材の端部の温度ダレが生じるのを抑制することができる。
態様1乃至8いずれかにおいて、定着ベルト101などの定着部材の幅方向端部の温度が閾値以上のとき、各加熱源への電力供給を遮断する電力遮断装置130などの電力遮断手段を備える。
これによれば、実施形態で説明したように、定着部材の幅方向端部の温度に基づいて、加熱源への電力供給を遮断することで、早期に温度異常を検知でき、加熱源への電力を遮断することができる。
態様1乃至9いずれかにおいて、メインヒータ102aなどの第一加熱源の幅方向各位置の発熱量は、サブヒータ102bなどの第二加熱源の幅方向中央の発熱量よりも高い。
これによれば、メインヒータ102aのみの加熱で、良好に定着ベルト101などの定着部材の温度を定着温度などの規定温度に維持することができる。
用紙などの記録材に画像を形成する画像形成手段と、記録材に形成された画像を記録材に定着させる定着装置100などの定着手段とを備えた画像形成装置において、定着手段として、態様1乃至10のいずれかの定着装置を用いた。
これによれば、装置のコストダウンを図れるとともに、良好な画像を得ることができる。
100 :定着装置
101 :定着ベルト
102a :メインヒータ
102b :サブヒータ
103 :加圧ローラ
106 :パッド
110 :温度検知センサ
130 :電力遮断装置
150 :制御部
200 :プリンタ
451 :ガイド部材
L :発熱領域
N :定着ニップ
P :用紙
S :記録材
t :定着温度
Claims (11)
- 定着部材と、
互いに配熱特性の異なる定着部材加熱用の複数の加熱源とを備え、
記録材の画像を前記記録材に定着させる定着装置において、
通紙可能な前記記録材の最大サイズ幅内で幅方向均一な発熱量の配熱特性を有する第一加熱源と、
前記最大サイズ幅の幅方向両側に対応する発熱量が中央の発熱量よりも高い配熱特性を有する第二加熱源とを備えることを特徴とする定着装置。 - 請求項1に記載の定着装置において、
規定幅未満の小サイズ幅の記録材上の画像を定着するときは、前記第一加熱源のみで前記定着部材を加熱し、規定幅以上の大サイズ幅の記録材上の画像を定着するときは、前記第一加熱源のみ、または、前記第一加熱源と前記第二加熱源の両方を用いて前記定着部材を加熱することを特徴とする定着装置。 - 請求項2に記載の定着装置において、
前記大サイズ幅の記録材上の画像を定着するときは、定着動作開始から所定時間経過するまでは、前記第一加熱源と前記第二加熱源の両方で前記定着部材を加熱し、前記所定時間経過後は、前記第一加熱源のみで前記定着部材を加熱することを特徴とする定着装置。 - 請求項3に記載の定着装置において、
前記所定時間は、前記記録材のサイズ幅に基づいて決定されることを特徴とする定着装置。 - 請求項2乃至4いずれか一項に記載の定着装置において、
前記大サイズ幅の場合で、前記記録材の幅方向端部から規定距離の範囲における画像面積率が閾値以下のときは、前記第一加熱源のみで前記定着部材を加熱することを特徴とする定着装置。 - 請求項5に記載の定着装置において、
前記規定距離は、前記記録材のサイズ幅に基づいて決定されることを特徴とする定着装置。 - 請求項1乃至6いずれか一項に記載の定着装置において、
通紙可能な前記記録材の最小サイズ幅内に温度検知センサを配置し、
前記温度検知センサの検知結果に基づいて前記第一加熱源を制御することを特徴とする定着装置。 - 請求項1乃至7いずれか一項に記載の定着装置において、
待機時は、前記第二加熱源のみ、または、前記第一加熱源と前記第二加熱源の両方を用いて前記定着部材を加熱することを特徴とする定着装置。 - 請求項1乃至8いずれか一項に記載の定着装置において、
前記定着部材の幅方向端部の温度が閾値以上のとき、各加熱源への電力供給を遮断する電力遮断手段を備えることを特徴とする定着装置。 - 請求項1乃至9いずれか一項に記載の定着装置において、
前記第一加熱源の幅方向各位置の発熱量は、前記第二加熱源の幅方向中央の発熱量よりも高いことを特徴とする定着装置。 - 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
前記記録材に形成された画像を該記録材に定着させる定着手段とを備えた画像形成装置において、
前記定着手段として、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の定着装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020199733A JP7557711B2 (ja) | 2020-12-01 | 2020-12-01 | 定着装置及び画像形成装置 |
CN202111323118.4A CN114578670A (zh) | 2020-12-01 | 2021-11-09 | 定影装置及图像形成装置 |
EP21209857.8A EP4009111B1 (en) | 2020-12-01 | 2021-11-23 | Fixing device and image forming apparatus |
US17/534,456 US11662678B2 (en) | 2020-12-01 | 2021-11-24 | Fixing device with controlled heating and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020199733A JP7557711B2 (ja) | 2020-12-01 | 2020-12-01 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022087671A true JP2022087671A (ja) | 2022-06-13 |
JP7557711B2 JP7557711B2 (ja) | 2024-09-30 |
Family
ID=78770451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020199733A Active JP7557711B2 (ja) | 2020-12-01 | 2020-12-01 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11662678B2 (ja) |
EP (1) | EP4009111B1 (ja) |
JP (1) | JP7557711B2 (ja) |
CN (1) | CN114578670A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12164249B2 (en) | 2022-02-01 | 2024-12-10 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus incorporating same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7571634B2 (ja) * | 2021-03-12 | 2024-10-23 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置および画像形成方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0619363A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Canon Inc | 定着装置 |
JP2000162907A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Canon Inc | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2001305906A (ja) * | 2000-02-14 | 2001-11-02 | Ricoh Co Ltd | 熱定着装置及び画像形成装置 |
JP2005257902A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2006106725A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-04-20 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、及び画像形成装置 |
JP2006308977A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
US20070291099A1 (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing apparatus, image forming apparatus and fixing method |
JP2010072047A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2015197670A (ja) * | 2014-04-03 | 2015-11-09 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP2018004938A (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
CN211264073U (zh) * | 2020-01-22 | 2020-08-14 | 天津兰普里克照明电器有限公司 | 一种复印机/激光打印机的双管卤素加热灯 |
JP2020166229A (ja) * | 2019-01-31 | 2020-10-08 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3647290B2 (ja) | 1998-11-30 | 2005-05-11 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2001255772A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2003272802A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Canon Inc | 加熱装置 |
JP3773462B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2006-05-10 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
US7333743B2 (en) * | 2004-09-09 | 2008-02-19 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device, image forming apparatus including the fixing device, and fixing method |
JP4592782B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2010-12-08 | シャープ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2016099590A (ja) | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6455104B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2019-01-23 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US9618887B2 (en) * | 2015-01-30 | 2017-04-11 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
JP2017021325A (ja) | 2015-07-09 | 2017-01-26 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置 |
US10067449B2 (en) | 2015-07-09 | 2018-09-04 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
US9804546B2 (en) | 2015-07-15 | 2017-10-31 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
US9904220B2 (en) | 2016-02-25 | 2018-02-27 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
JP7302167B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2023-07-04 | 株式会社リコー | 加熱装置、定着装置及び画像形成装置 |
EP3696614B1 (en) * | 2019-01-31 | 2022-08-10 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus incorporating same |
-
2020
- 2020-12-01 JP JP2020199733A patent/JP7557711B2/ja active Active
-
2021
- 2021-11-09 CN CN202111323118.4A patent/CN114578670A/zh active Pending
- 2021-11-23 EP EP21209857.8A patent/EP4009111B1/en active Active
- 2021-11-24 US US17/534,456 patent/US11662678B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0619363A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Canon Inc | 定着装置 |
JP2000162907A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Canon Inc | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2001305906A (ja) * | 2000-02-14 | 2001-11-02 | Ricoh Co Ltd | 熱定着装置及び画像形成装置 |
JP2005257902A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2006106725A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-04-20 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、及び画像形成装置 |
JP2006308977A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
US20070291099A1 (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing apparatus, image forming apparatus and fixing method |
JP2010072047A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2015197670A (ja) * | 2014-04-03 | 2015-11-09 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP2018004938A (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2020166229A (ja) * | 2019-01-31 | 2020-10-08 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
CN211264073U (zh) * | 2020-01-22 | 2020-08-14 | 天津兰普里克照明电器有限公司 | 一种复印机/激光打印机的双管卤素加热灯 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12164249B2 (en) | 2022-02-01 | 2024-12-10 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus incorporating same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114578670A (zh) | 2022-06-03 |
EP4009111B1 (en) | 2025-02-12 |
JP7557711B2 (ja) | 2024-09-30 |
US20220171315A1 (en) | 2022-06-02 |
US11662678B2 (en) | 2023-05-30 |
EP4009111A1 (en) | 2022-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5901280B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP5173464B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6778790B2 (en) | Fixing device capable of preventing excessive increase in temperature | |
US8600253B2 (en) | Image forming apparatus, method of controlling fixing device, and device and method for detecting abnormality of the fixing device | |
JP6907635B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5963105B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US8112024B2 (en) | Heat fixing apparatus | |
US9436139B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP2023112654A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2022087671A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6958015B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2020144223A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
CN100524085C (zh) | 采用电摄影方式的图像形成装置中的定影装置及其控制方法 | |
JP5230316B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2003156966A (ja) | 定着装置及びこれを有する画像形成装置 | |
JP3984737B2 (ja) | 定着装置 | |
JP6848371B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014199409A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6699184B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2011033998A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2023171069A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6849447B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2023172474A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4227349B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6816484B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7557711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |