JP2022048548A - 記録装置、記録装置の制御方法 - Google Patents
記録装置、記録装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022048548A JP2022048548A JP2020154426A JP2020154426A JP2022048548A JP 2022048548 A JP2022048548 A JP 2022048548A JP 2020154426 A JP2020154426 A JP 2020154426A JP 2020154426 A JP2020154426 A JP 2020154426A JP 2022048548 A JP2022048548 A JP 2022048548A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- recording
- recording device
- transport
- roller pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/36—Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
- B41J11/42—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/60—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0045—Guides for printing material
- B41J11/005—Guides in the printing zone, e.g. guides for preventing contact of conveyed sheets with printhead
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/02—Platens
- B41J11/08—Bar or like line-size platens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/70—Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/0009—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J15/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
- B41J15/04—Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
【解決手段】記録装置は、記録部と、支持部と、媒体を搬送する下流側搬送ローラー対と、前記媒体の上方から前記媒体に接する規制部材と、前記媒体の第1面への記録が行われた前記媒体の表裏が反転し、前記媒体の前記第1面と反対の第2面に記録を行わせるべく前記記録部の上流に合流する反転経路と、を備え、前記下流側搬送ローラー対のニップ点は、前記支持面よりも上方に位置し、各前記規制部材の下部先端は、前記下流側搬送ローラー対の前記ニップ点よりも下方に前記媒体を押し下げる位置に配置され、前記複数の規制部材のうち、前記幅方向の両端部側に配置された前記規制部材は、前記幅方向の中央側に配置された前記規制部材よりも前記媒体にかける荷重が少ない。
【選択図】図7
Description
そして、湾曲した記録媒体を表裏反転させて記録ヘッドに再給紙した場合、記録媒体は下方に向けて凸状に湾曲した状態で給紙される。このため、記録媒体が記録ヘッドに接触してしまう、という課題がある。特に、裏面の印刷時に記録媒体の後端が記録ヘッド上流の上流側搬送ローラーのニップ点を抜けた後に、記録媒体の後端が記録ヘッドに接触する場合が多い。
記録媒体が記録ヘッドに接触して擦れると、記録媒体にインクが付着し、画像品質が低下してしまう。
まず、記録装置11の構成について説明する。本実施形態の記録装置11は、媒体Mに液体としてのインクを吐出して印刷するインクジェット方式の記録装置である。また、本実施形態の記録装置11は、媒体Mとして、単票状の媒体、及びロール状に巻き重ねられた長尺の媒体に対して印刷可能に構成される。
従動ローラー34は、回転自在に設けられ、中間ローラー33との間に媒体Mを挟んで従動回転する。本実施形態では、従動ローラー34は複数(本実施形態では3つ)備えている。これにより、反転された媒体Mを湾曲経路30bに沿って円滑に搬送させることができる。
収納部40は、ロール紙Rが筐体12の幅方向に延びる支軸41を介して回転可能に支持される。支軸41は、正逆両方向に回転駆動可能に構成される。そのため、ロール紙Rは、支軸41を介して正逆両方向に回転駆動される。また、収納部40には、ロール紙Rから繰り出される媒体Mを、第1経路30aに向かって搬送するためのロール紙搬送路50が設けられる。ロール紙搬送路50は、搬送経路30の一部である。
給送部222は、カセット221に積層状態で収容された媒体Mのうち、最上位の媒体Mを送り出すピックアップローラー227と、ピックアップローラー227により送り出された媒体Mを1枚ずつ分離する分離ローラー対228と、単票用搬送経路217に沿って湾曲経路30bに向けて搬送する搬送ローラー対229と、を備える。
カセット221から搬送された媒体Mは、単票用搬送経路217に沿って搬送され、連通路230を介して湾曲経路30bに合流する。湾曲経路30bに合流した媒体Mは、搬送部31によって記録部20側に搬送され、記録部20によって記録される。
記録装置11は、記録装置11で実行される各種動作を制御する制御部58を備える。図4に示すように、制御部58は、CPU581と、メモリー582と、制御回路583と、I/F(インターフェイス)584と、を有する。CPU581は演算処理装置である。メモリー582は、CPU581のプログラムを格納する領域または作業領域等を確保する記憶装置であり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。情報処理端末等の外部からI/F584を介して記録データ等を取得すると、CPU581が各駆動部等を制御する。
なお、制御部58は、搬送部31を構成する供給ローラー対32、中間ローラー33、上流側搬送ローラー対35、下流側第1搬送ローラー対36、下流側第2搬送ローラー対37、下流側第3搬送ローラー対38、ロール紙搬送ローラー対56、ピックアップローラー227、分離ローラー対228及び搬送ローラー対229のそれぞれ駆動制御可能に構成される。
また、媒体Mの搬送位置は、位置検出部によって検出可能に構成される。位置検出部は、例えば、搬送経路30上に配置される光学式センサーであり、発光可能な発光部及び受光可能な受光部を有する。発光部は、光学式センサーの下方に向けて発光し、受光部は、媒体Mに反射した反射光を受光する。発光部は、LED(Light Emitting Diode)やレーザー発光素子等で構成される。また、受光部は、フォトトランジスターやフォトIC等で構成される。受光部は、受光した受光量を電圧値として取得する。そして、受光量(電圧値)に媒体Mの有無を判断するための閾値が設けられ、当該閾値を基準にして媒体Mの有無が判断される。これにより媒体Mの端部の検出が可能となる。制御部58は、位置検出部の検出情報に基づき、搬送部31を駆動制御する。なお、位置検出部は、各駆動ローラーに配置可能なロータリーエンコーダーであってもよい。
図5Aから図5Eは、記録装置11の制御方法を示す模式図である。なお、媒体Mの第1面S1は、カセット221に収容された状態で下方となる面である。一方、媒体Mの第2面S2は、カセット221に収容された状態で上方となる面である。
次いで、媒体Mを順送方向D1に搬送させながら媒体Mの第2面S2にインクを吐出させて画像を記録させる。これにより、媒体Mの第1面S1及び第2面S2に記録が行われる。すなわち、両面印刷が実行される。
以降、さらに、媒体Mを順送方向D1に搬送させることで、媒体Mは、排出部28から排出される。
例えば、印刷に用いる媒体Mが普通紙よりもコシが強い(剛性が高い)写真用紙等である場合、媒体Mの第1面S1にインクを塗布すると、媒体Mはインクの水分によって膨張して変形する。具体的には、媒体Mがヘッド22に向けて凸状に湾曲した状態となる。また、写真用紙等はコシが強いので凸状に湾曲した状態で保持され、搬送される。
その後、両面印刷のために媒体Mを表裏反転させ、ヘッド22と第2面S2とが対向した際、図6に示すように、媒体Mは下方に向けて凸状に湾曲した状態で支持面25aに支持される。このため、媒体Mの搬送方向端部がヘッド22に接触してしまう。特に、第2面S2の印刷時に媒体Mの上流端部が、上流側搬送ローラー対35が媒体Mを挟持する位置であるニップ点を抜けた後に、振り子現象により媒体Mの上流端部がヘッド22に接触する場合が多い。
このように、媒体Mがヘッド22に接触して擦れると、媒体Mにインクが付着し、画像品質が低下してしまう。
そこで、本実施形態では、規制部材100により媒体Mのヘッド22への接触や擦れを抑制する。
以下、規制部材100の詳細な構成について説明する。
下流側第1搬送ローラー対36のニップ点N1は、支持部25の支持面25aよりも上方に位置し、規制部材100の下部先端Btは、下流側第1搬送ローラー対36のニップ点N1よりも下方であり、媒体Mを押し下げる位置に配置される。なお、規制部材100の下部先端Btの高さは、下流側第1搬送ローラー対36のニップ点N1と支持面25aとの間である。
図10に示すように、規制部材100は、回転軸として圧縮バネで構成されるバネ軸101(軸心101A)を中心に回転する。規制部材100の上部はフォルダー105によって覆われる。フォルダー105は本体フレーム16に支持される。バネ軸101は、フォルダー105に支持される。これにより、例えば、媒体Mを押さえた場合、バネ軸101は+Z方向に凸状に変形した状態で媒体Mを下方に押し圧する。
なお、規制部材100は、外周縁に一定の角度ピッチで突起が形成されたスターホイールであってもよい。
両端部側に配置された規制部材100Aのバネ軸101のバネ定数は、中央側に配置された規制部材100Bのバネ軸101のバネ定数よりも低い。これにより、幅方向の両端部側に配置された規制部材100Aの媒体Mにかける荷重を、中央側に配置された規制部材100Bの媒体Mにかける荷重よりも少なく(小さく)することができる。
また、媒体Mの上方から媒体Mに接する際、規制部材100は媒体Mに対してある程度の荷重をかける必要がある。しかしながら、媒体Mを下方に押さえすぎると、媒体Mの支持面25aに接する部分が支点となって、振り子現象で媒体Mの上流端部がより上方に移動してヘッド22に接触しやすくなってしまう。
また、媒体Mの幅方向端部の反り量は、他の部分よりも大きい傾向にある。このため、複数の規制部材100によって媒体Mの下流端部を一様に押さえると、媒体Mの幅方向端部に大きな荷重がかかり、必要以上に媒体Mの下流端部を下方に押し下げてしまい、媒体Mの上流端部がより大きく上方に移動してヘッド22(記録部20)に接触しやすくなってしまう。
そこで、複数の規制部材100のうち、幅方向の両端部側に配置された規制部材100Aの媒体Mにかける荷重を、中央側に配置された規制部材100Bの媒体Mにかける荷重よりも小さくすることで、支持面25a上における媒体Mの姿勢バランスが確保され、媒体Mの上流端部の上方への移動が抑制される。これにより、媒体Mのヘッド22への接触や擦れを低減することができる。これに伴い、媒体Mに記録された画像品質を確保することができる。
次に、第2実施形態について説明する。具体的には、記録装置11Aにおける規制ユニット110の構成について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
また、本実施形態では、各第1フォルダー105Aに一つの規制部材100Aが支持される。
そして、規制部材100Aの下部先端Bt1を第2位置Pt2に移動させることにより、規制部材100Aの媒体Mに対する下方への押し込み量を、規制部材100Bの媒体Mに対する下方への押し込み量よりも少なくすることができる。これにより、両端部側に配置された規制部材100Aの媒体Mにかける荷重を、中央側に配置された規制部材100Bの媒体Mにかける荷重よりも小さくすることができる。
本実施形態では、両面印刷において媒体Mの裏面となる第2面S2に記録を行う際に、両端部側の規制部材100Aにおける上下方向の位置を変化させる。具体的には、制御部58は、第1フォルダー105Aを+Z方向に移動させる。これにより、規制部材100Aの下部先端Bt1の位置は第2位置Pt2に移動する。すなわち、規制部材100Aの下部先端Bt1の位置は、規制部材100Bの下部先端Bt2の位置よりも上方に位置する。従って、規制部材100Aの媒体Mに対する押し込み量が少なくなり、規制部材100Aの媒体Mに対する荷重が少なくなる。
なお、上流側搬送ローラー対35におけるニップが終了するタイミングは、位置検出部によって検出される。
また、制御部58は、媒体Mの搬送方向の上流端がヘッド22を通過した後に、規制部材100Aの下部先端Bt1の位置を第2位置Pt2から第1位置Pt1に移動させる。
また、規制部材100Aと規制部材100Bに対してバネ定数が同一のバネ軸101を用いることができるので、組み間違いが防止され、作業工数を低減することができる。
次に、第3実施形態について説明する。具体的には、長尺の媒体Mに対して両面印刷を行う場合について説明する。
上記実施形態では、単票状の媒体Mが湾曲状に変形した場合の形態について説明したが、長尺の媒体Mにおいても同様の変形が発生する。
具体的には、図3に示すように、媒体Mはロール状に巻き重ねられている。このため、巻き癖により湾曲した変形が発生する。
さらに詳細には、長尺状態で媒体Mの第1面S1に記録されたあと、切断部27で記録された媒体Mを切断し、単票状の媒体Mに形成されると、巻き癖が顕著に表れ湾曲状に変形する。この時点では、第1面S1を上方とした場合、媒体Mは上方に向けて凸状に湾曲する。そして、単票状に形成された媒体Mの表裏を反転させて、媒体Mの第2面S2に記録を行う際、媒体Mは下方に向けて凸状に湾曲するため、媒体Mの搬送方向端部とヘッド22とが接触する。なお、媒体Mの第1面S1は、ロール状に巻き重ねられた状態で外側となる面である。一方、媒体Mの第2面S2は、ロール状に巻き重ねられた状態で内側となる面である。
以下、記録装置11における長尺の媒体Mの両面印刷方法について説明する。
また、ロール紙搬送ローラー対56、供給ローラー対32、中間ローラー33、上流側搬送ローラー対35、下流側第1搬送ローラー対36及び下流側第2搬送ローラー対37を逆転駆動させ、媒体Mを搬送経路30の逆送方向D2に搬送させる。そして、媒体Mの先端部が供給ローラー対32に保持される位置で駆動を停止させる。
このとき、媒体Mは下方に向けて凸状に湾曲した状態で支持面25aに支持される。そこで、上記実施形態と同様にして、複数の規制部材100のうち、幅方向の両端部側に配置された規制部材100Aの媒体Mにかける荷重を、中央側に配置された規制部材100Bの媒体Mにかける荷重よりも小さくする。これにより、ロール状の巻き重ねによる巻き癖が発生する場合であっても、規制部材100A,100Bより媒体Mを押し圧することで、媒体Mのヘッド22への接触を抑制することができる。
次いで、媒体Mを順送方向D1に搬送させながら媒体Mの第2面S2にインクを吐出させて画像を記録させる。これにより、媒体Mの第1面S1及び第2面S2に記録が行われる。すなわち、両面印刷が実行される。
以降、さらに、媒体Mを順送方向D1に搬送させることで、媒体Mは、排出部28から排出される。
Claims (12)
- 媒体に液体を吐出して記録を行う記録部と、
前記記録部に対向して配置され、前記媒体を支持面で支持する支持部と、
前記媒体の搬送方向において前記記録部の下流に前記媒体の前記搬送方向に交差する幅方向に沿って複数配置され、前記媒体を搬送する下流側搬送ローラー対と、
前記搬送方向において前記記録部と前記下流側搬送ローラー対との間に前記媒体の前記幅方向に沿って複数配置され、前記媒体の上方から前記媒体に接する規制部材と、
前記媒体の第1面への記録が行われた前記媒体の表裏が反転し、前記媒体の前記第1面と反対の第2面に記録を行わせるべく前記記録部の上流に合流する反転経路と、を備え、
前記下流側搬送ローラー対のニップ点は、前記支持面よりも上方に位置し、各前記規制部材の下部先端は、前記下流側搬送ローラー対の前記ニップ点よりも下方に前記媒体を押し下げる位置に配置され、
前記複数の規制部材のうち、前記幅方向の両端部側に配置された前記規制部材は、前記幅方向の中央側に配置された前記規制部材よりも前記媒体にかける荷重が少ない、ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1に記載の記録装置であって、
各前記規制部材は、前記媒体の搬送に伴って従動回動する回転体である、記録装置。 - 請求項2に記載の記録装置であって、
各前記回転体は、バネを軸に回動可能であり、
前記両端部側に配置された前記回転体の前記バネのバネ定数は、前記中央側に配置された前記回転体の前記バネのバネ定数よりも低い、記録装置。 - 請求項1に記載の記録装置であって、
前記両端部側に配置された前記規制部材の前記媒体に対する下方への押し込み量を、前記中央側に配置された前記規制部材の前記媒体に対する下方への押し込み量よりも少なくする、記録装置。 - 請求項1に記載の記録装置であって、
前記規制部材は、前記幅方向において前記幅方向に複数配置された各前記下流側搬送ローラー対の間に配置される、記録装置。 - 請求項1に記載の記録装置であって、
前記両端部側に配置された前記規制部材は、各一つずつである、記録装置。 - 請求項1に記載の記録装置であって、
前記下流側搬送ローラー対の下流側に配置され、記録された前記媒体を切断する切断部を備え、
前記媒体が、ロール状に巻き重ねられた長尺媒体である場合、
前記ロール状に巻き重ねられた際に外側の面である前記第1面に記録が行われ、
前記第1面に記録された前記媒体を前記切断部で切断し、
切断された前記媒体を前記反転経路を介して前記媒体の表裏を反転させ、
前記ロール状に巻き重ねられた際に内側の面である前記第2面に記録を行う、記録装置。 - 請求項4に記載の記録装置であって、
前記両端部側の前記規制部材の上下方向における位置を変化させる位置調整機構と、
前記位置調整機構を制御する制御部と、を更に備え、
前記制御部は、
前記第2面に記録を行う際に、前記両端部側の前記規制部材における前記上下方向の位置を変化させる、記録装置。 - 請求項8に記載の記録装置であって、
前記媒体の前記搬送方向において前記記録部の上流に前記媒体を搬送する上流側搬送ローラー対を備え、
前記制御部は、
前記第2面に記録を行う際に、前記媒体の前記搬送方向の上流端が前記上流側搬送ローラー対におけるニップが終了するまでに前記両端部側の前記規制部材における前記上下方向の位置を変化させる、記録装置。 - 請求項8に記載の記録装置であって、
前記媒体の前記搬送方向において前記記録部の上流に前記媒体を搬送する上流側搬送ローラー対を備え、
前記制御部は、
前記第2面に記録を行う際に、前記媒体の前記搬送方向の上流端が前記上流側搬送ローラー対におけるニップが終了すると判断したときに、前記両端部側の前記規制部材における前記上下方向の位置を変化させる、記録装置。 - 請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の記録装置であって、
前記位置調整機構は、カムまたはソレノイドを含む、記録装置。 - 媒体に液体を吐出して記録を行う記録部と、
前記記録部に対向して配置され前記媒体を支持する支持部と、
前記媒体の搬送方向において前記記録部の下流に前記媒体の幅方向に沿って複数配置され、前記媒体を搬送する下流側搬送ローラー対と、
前記媒体の前記搬送方向において前記記録部と前記下流側搬送ローラー対との間に前記媒体の前記幅方向に沿って複数配置され、前記媒体の上方から前記媒体に接する規制部材と、
前記媒体の第1面への記録が行われた前記媒体の表裏が反転し、前記媒体の前記第1面と反対の第2面に記録を行わせるべく前記記録部の上流に合流する反転経路と、
前記幅方向における両端部側の前記規制部材の上下方向における位置を変化させる位置調整機構と、
制御部と、を備えた記録装置の制御方法であって、
前記制御部は、前記位置調整機構を制御し、前記複数の規制部材のうち、前記幅方向の前記両端部側に配置された前記規制部材を、中央側に配置された前記規制部材よりも前記媒体にかける荷重を少なくさせる、記録装置の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020154426A JP7494673B2 (ja) | 2020-09-15 | 2020-09-15 | 記録装置、記録装置の制御方法 |
US17/447,475 US11548298B2 (en) | 2020-09-15 | 2021-09-13 | Recording device and control method for recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020154426A JP7494673B2 (ja) | 2020-09-15 | 2020-09-15 | 記録装置、記録装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022048548A true JP2022048548A (ja) | 2022-03-28 |
JP7494673B2 JP7494673B2 (ja) | 2024-06-04 |
Family
ID=80627536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020154426A Active JP7494673B2 (ja) | 2020-09-15 | 2020-09-15 | 記録装置、記録装置の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11548298B2 (ja) |
JP (1) | JP7494673B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7294038B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-06-20 | ブラザー工業株式会社 | 給紙ユニット |
JP7537116B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-08-21 | ブラザー工業株式会社 | 媒体カセット |
JP7619061B2 (ja) * | 2021-01-29 | 2025-01-22 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007144960A (ja) | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Canon Inc | インクジェット記録装置及びその制御方法と装置 |
US10029492B2 (en) * | 2016-03-30 | 2018-07-24 | Seiko Epson Corporation | Printing device |
JP6953951B2 (ja) | 2017-05-31 | 2021-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP6919341B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP7346829B2 (ja) * | 2019-01-30 | 2023-09-20 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
-
2020
- 2020-09-15 JP JP2020154426A patent/JP7494673B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-13 US US17/447,475 patent/US11548298B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7494673B2 (ja) | 2024-06-04 |
US20220080753A1 (en) | 2022-03-17 |
US11548298B2 (en) | 2023-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5130853B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP4715938B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US11548298B2 (en) | Recording device and control method for recording device | |
JP4905310B2 (ja) | 画像記録装置 | |
CN110789229B (zh) | 印刷装置 | |
JP5785971B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JP7475165B2 (ja) | 記録装置、制御方法、およびプログラム | |
US20210276349A1 (en) | Printing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2008246803A (ja) | 画像記録装置 | |
CN116265361A (zh) | 印刷装置、印刷装置的控制方法 | |
JP5540922B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP4613968B2 (ja) | 用紙収容装置および画像記録装置 | |
US20250108640A1 (en) | Recording device | |
US20240116727A1 (en) | Printing apparatus and method of controlling printing apparatus | |
JP4600492B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2023090102A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法 | |
JP2010202305A (ja) | 記録紙ガイド機構およびロール紙プリンター | |
JP4609150B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPH11227978A (ja) | シート処理装置及び記録装置 | |
JP3778435B2 (ja) | プリンタ、及び、その制御方法 | |
JP2023080463A (ja) | 給送機構及び画像形成装置 | |
JP5725223B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2023014564A (ja) | 媒体搬送装置、記録装置、及び媒体搬送方法 | |
JP2607954B2 (ja) | シート給送装置 | |
JP5286116B2 (ja) | 印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210914 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7494673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |