JP4609150B2 - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4609150B2 JP4609150B2 JP2005095522A JP2005095522A JP4609150B2 JP 4609150 B2 JP4609150 B2 JP 4609150B2 JP 2005095522 A JP2005095522 A JP 2005095522A JP 2005095522 A JP2005095522 A JP 2005095522A JP 4609150 B2 JP4609150 B2 JP 4609150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ribbon
- recording medium
- head
- unit
- thermal head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Common Mechanisms (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Description
例えば、第1の収納部と、この第1の収納部と所定の間隔を設けて配置された第2の収納部と、これら第1及び第2の収納部の側端部を繋ぐ連結部材と、前記第1、第2の収納部と前記連結部材とで囲まれた孔部とを有するカセットケースと、前記第1の収納部内に設けられた回転可能な送出しコアと、前記第2の収納部内に設けられた回転可能な巻取りコアと、前記送出しコアに巻回され、その一端部が、前記第1の収納部の周壁部に形成された送出し口から導出し、前記第2の収納部の周壁部に形成された巻取り口から導入され、前記巻取りコアに巻回された幅広なインクリボンとを備え、前記第2の収納部の周壁部に、前記孔部側に突出した突条部を前記巻取り口に沿って設け、印刷記録するときに、前記インクリボンの表面が記録紙の搬送路に面するように前記カセットケースを配設し、前記突条部が前記インクリボンの裏面の一部を覆い、前記突条部により前記記録紙が前記孔部に進入するのを防ぐようにしたリボンカセットを装着して、長尺状のサーマルヘッドを孔部に挿入して印刷を行う印刷装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図1乃至図5に示すように、印刷装置1は、左右両側に配設される側壁3及び4を持つフレーム5等から構成される本体筐体2と、この側壁3に貫通される横長のリボンカセット孔6に側面側から嵌め込むことによって該フレーム5内に着脱自在に取り付けられるリボンカセット8と、被記録媒体としての用紙10が複数枚積層状態で収納されて本体筐体2の前面側下部に前側から嵌め込んで装着される用紙トレー11とから構成されている。
また、図8乃至図11に示すように、この各カム部材21、22は、側面視略長四角形に形成され、一方の端縁部が回転軸20に固定され、他方の端縁部は、円弧状に形成されて、滑らかにヘッドユニット16上端面部に当接して摺動するように形成されている。また、一方のカム部材21の外側側面部には、後側の側端縁部から前側方向に略1/4円弧状のカムギヤ21Aが形成されている。また、このカムギヤ21Aは、側壁4の後端縁部外側に配設されるステッピングモータ等によって構成されるヘッドモータ24及びこの側壁4の内側面に配設される第1ギヤ列25を介して正逆回転駆動される。そして、図4に示すように、リボンカセット8の着脱時には、ヘッドモータ24を逆回転駆動して各カム部材21、22が略水平に位置するように後側方向に回動され、ヘッドユニット16から離間するように駆動制御される。また、該ヘッドユニット16は、トーションバネ18によってリボンカセット8よりも上側に位置するように上方に回動される。また、後述のように、用紙10に印字する場合には、後述のようにヘッドモータ24を正回転駆動して、ヘッドユニット16は、用紙10の搬送状態に合わせて下方に回動される(図13〜図18参照)。
そして、用紙送りモータ51を所定方向に回転駆動することによって第2ギヤ列52を介して給紙ローラ55及び用紙送りローラ56が回転されて用紙10が印刷開始位置まで搬送される。また、用紙送りモータ51を所定方向に対して反対方向に回転駆動することによって第2ギヤ列52を介してプラテンローラ37、用紙送りローラ56及び排出ローラ61が回転されて、サーマルヘッド15によって印字された用紙10が排出方向(図4中、左側方向)に搬送されて外部に排出される。
図12に示すように、印刷装置1の制御系は制御回路部110を核として構成されている。この制御回路部110はCPU111、ROM112、CGROM113、RAM114、及び、入出力インターフェイス115から構成され、これらはバス線116を介して相互に接続されている。
そして、CPU111はかかるROM112に記憶されている各種のプログラムに基づいて各種の演算を行なうものである。
また、RAM114はCPU111により演算された各種の演算結果等を一時的に記憶させておくためのものであり、テキストメモリ、イメージバッファ、印字バッファ等の各種のメモリエリアが設けられている。
図13に示すように、先ず、ステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU111は、ヘッドモータ24を逆回転駆動して第1ギヤ列25を介してカムギヤ21Aを側面視反時計方向に角度約90度回転させて、各カム部材21、22を略水平に位置するように回動させ、カム板34Aから離間させる。これにより、ヘッドユニット16は、トーションバネ18の作用により回転軸17を中心として時計方向に回動して、ヘッドユニット16の前側部を上側に向かって移動させる。このことにより、サーマルヘッド15とガイド部材28の下端部は、リボンカセット8の上側に位置することとなり、リボンカセット8の着脱が可能となる(第1状態)。
また、S3において、CPU111は、先端検出スイッチ58によって用紙10の先端部を検出した場合には、用紙送りモータ51の回転速度から該用紙10がプラテンローラ37に到達するまでの時間を算出し、この算出した時間内にヘッドモータ24を正方向に所定時間(所定ステップ数)回転駆動して、第1ギヤ列25を介してカムギヤ21Aを回転角度約25度〜35度時計方向に回転させて各カム部材21、22をカム板34A上面に当接させて、さらにカム板34A上を摺動させる。このカム部材21、22の摺動により、カム板34A及びバネ取付板34が下方に向かって押し下げられると共に、ヘッドバネ35を介して天板33の前側部が押し下げられる。このことにより、ヘッドユニット16がトーションバネ18のバネ力に抗して図14におけ反時計回りに所定距離回動されて、サーマルヘッド15とガイド部材28の下端面が下方向に移動して開口部46内のインクリボン45の近傍に位置することとなる(第2状態)。
これにより、図15に示すように、用紙10が給紙ローラ55及び用紙送りローラ56の回転によって搬送されて、該用紙10の先端部がプラテンローラ37に到達した時には、サーマルヘッド15とガイド部材28の各下端面が下方に向かって移動してリボンカセット8のインクリボン45の近傍に位置している。
そして、用紙10の先端部がプラテンローラ37上端部を通過した場合には(S4:YES)、S5において、CPU111は、用紙送りモータ51の回転速度から該用紙10がプラテンローラ37上を通過してインクリボン45の近傍位置(例えば、インクリボン45から0.5mm〜2mmの位置である。)に到達するまでの時間を算出し、この算出した時間内にヘッドモータ24を正方向に所定時間(所定ステップ数)回転駆動して、第1ギヤ列25を介してカムギヤ21Aを回転角度約45〜60度時計方向に回転させて各カム部材21、22をカム板34A上面上でさらに摺動させる。このカム部材21、22の摺動により、カム板34A及びバネ取付板34がさらに下方に向かって押し下げられると共に、ヘッドバネ35を介して天板33の前側部もさらに押し下げられる。このことにより、ヘッドユニット16もさらに図15における反時計回りに所定距離回動されて、サーマルヘッド15とガイド部材28の下端面が下方向に移動して、インクリボン45を側面視斜め右下がりに下側方向に向かって押下し、該インクリボン45に衝突した用紙10の先端部をインリボン45を介して下側方向に押下可能な位置にセットされる(第3状態)。
そして、用紙10が給紙ローラ55及び用紙送りローラ56の回転によって印刷開始位置まで搬送された場合には(S6:YES)、CPU111は、用紙送りモータ51を停止すると共に、ヘッドモータ24を正方向に所定時間(所定ステップ数)回転駆動して、第1ギヤ列25を介してカムギヤ21Aを回転角度約85〜95度時計方向に回転させて各カム部材21、22をカム板34A上面上でさらに摺動させて、各カム部材21、22を側面視垂直な状態にする。これにより、カム板34A及びバネ取付板34がさらに下方に向かって押し下げられると共に、ヘッドバネ35を介して天板33の前側部もさらに押し下げられる。このことにより、ヘッドユニット16が更に下方向に所定距離回動されて、サーマルヘッド15がさらに下方に移動してインクリボン45及び用紙10をプラテンローラ37に圧接する位置にセットされる(第4状態)。また、ガイド部材28の下端面も下方に移動してインクリボン45を側面視斜め右下がりに下側方向に更に押下する位置にセットされる(第4状態)。
また、用紙トレー11から給紙ローラ55による用紙10の搬送開始前には、サーマルヘッド15及びリボンガイド部材28がリボンカセット8の開口部46よりも上方に位置するようにヘッドユニット16が上方向に移動されている(第1状態)。これにより、リボンカセット8を横方向から装着する場合に、サーマルヘッド15及びリボンガイド部材28がリボンカセット8に接触するのを確実に防止でき、該リボンカセット8を印刷装置1の側面部から確実に装着することが可能となる。
また、給紙ローラ55及び用紙送りローラ56の回転によって該用紙10の先端がプラテンローラ37を通過してインクリボン45の近傍の位置に搬送されるまでに、サーマルヘッド15及びリボンガイド部材28がインクリボン45介して該用紙10の先端部を押下して該プラテンローラ37の近傍に位置するようにヘッドユニット16が更に下方向に移動される(第3状態)。これにより、用紙10の先端がプラテンローラ37を通過してインクリボン45に近接したときには、既にサーマルヘッド15及びリボンガイド部材28がインクリボン45介して該用紙10の先端部を押下することができるため、インクリボン45に当接した用紙10の先端部は、インクリボン45の下面に沿ってリボンカセット8のリボン収納部41の下側方向に案内搬送される。このため、用紙10の先端部がリボンカセット8のリボン収納部41のリボン送出口に当接するのを回避でき、用紙10のジャムを確実に防止することができる。
更に、一対のカム部材21、22のうちの一方のカム部材21の側面部に略1/4円弧状のカムギヤ21Aを形成して、ヘッドモータ24、第1ギヤ列25及びカムギヤ21Aを介してこの一対のカム部材21、22を正逆回転させるため、カムギヤ21Aのギヤ数を大きくして減速比を大きくすることができると共に、カムギヤ21Aの高さ寸法を小さくすることができ、印刷装置1の更なる薄型化を図ることができる。また、一対のカム部材21、22を回転角度約85〜95度正逆回転させるため、ヘッドユニット16の上下方向の移動ストロークを大きくすることができ、リボンカセット8を横方向から装着する場合に、印刷装置1の薄型化を図りつつ、サーマルヘッド15及びリボンガイド部材28がリボンカセット8に接触するのを確実に防止でき、該リボンカセット8を印刷装置1の側面部から更に確実に装着することが可能となる。
2 本体筐体
3、4 側壁
5 フレーム
8 リボンカセット
10 用紙
11 用紙トレー
15 サーマルヘッド
16 ヘッドユニット
18 トーションバネ
21、22 カム部材
21A カムギヤ
24 ヘッドモータ
25 第1ギヤ列
28 リボンガイド部材
37 プラテンローラ
41 リボン収納部
42 巻取収納部
43、44 連結部
44 開口部
45 インクリボン
46 開口部
51 用紙送りモータ
52 第2ギヤ列
55 給紙ローラ
56 用紙送りローラ
57、62 ピンチローラ
58 先端検出スイッチ
110 制御回路部
111 CPU
112 ROM
114 RAM
Claims (2)
- 被記録媒体の搬送方向に対して略直角方向に長い長尺状のサーマルヘッドが配置されて上下方向に移動可能に設けられるヘッドユニットと、
前記ヘッドユニットを上下方向に移動させるユニット移動手段と、
着脱可能に設けられてインクリボンが収納される略矩形状のリボンカセットと、
前記インクリボンを介して前記サーマルヘッドが圧接されるプラテンローラと、
前記被記録媒体を搬送する用紙搬送手段と、
前記被記録媒体が積層状態で収納される用紙トレーから被記録媒体を該用紙搬送手段まで供給する供給手段と、を備え、
前記リボンカセットは、略中央部に開設されて前記インクリボンの走行路を形成すると共に前記サーマルヘッドが挿入される開口部を有する印刷装置において、
前記ユニット移動手段を駆動制御するユニット駆動制御手段を備え、
前記ヘッドユニットは、下端面の前記サーマルヘッドに対向する端縁部に沿って該サーマルヘッドよりも下側方向に突出して前記開口部に挿入されるリボンガイド部材を有し、
前記リボンカセットは、前記開口部の前記リボンガイド部材側の端縁部が前記プラテンローラの上端縁部よりも上下方向の下側に位置するように配設され、
前記ユニット駆動制御手段は、前記供給手段による被記録媒体の供給開始前には、前記サーマルヘッド及びリボンガイド部材が前記開口部よりも上方に位置する第1状態になるように前記ヘッドユニットを上方向に移動させるように制御し、
また、前記供給手段によって被記録媒体が供給開始されてから、該被記録媒体の先端が用紙搬送手段まで搬送され、続いて、該先端が前記プラテンローラの位置に搬送されるまでに、前記サーマルヘッド及びリボンガイド部材が前記開口部のインクリボンの近傍に位置する第2状態になるように前記ヘッドユニットを下方向に移動させるように制御し、
また、前記用紙搬送手段により該被記録媒体の先端が前記プラテンローラを通過して前記インクリボンの近傍の位置に搬送されるまでに、前記サーマルヘッド及びリボンガイド部材がインクリボン介して該被記録媒体の先端部を押下して該プラテンローラの近傍に位置する第3状態になるように前記ヘッドユニットを更に下方向に移動させるように制御し、
また、前記用紙搬送手段により該被記録媒体が印刷開始位置まで搬送された場合には、前記サーマルヘッドがインクリボンと被記録媒体とをプラテンローラに圧接する第4状態になるように前記ヘッドユニットを更に下方向に移動させるように制御することを特徴とする印刷装置。 - 前記ユニット移動手段は、前記ヘッドユニットを上方向に移動させるように付勢する付勢部材と、
略水平状態から略垂直状態まで正逆回転することによって、前記ヘッドユニットの長手方向両端縁部の各上端面に当接しつつ前記付勢部材に抗して前記第1状態、第2状態、第3状態及び第4状態の各位置に該ヘッドユニットを順次往復移動させることが可能な一対のカム部材と、
前記一対のカム部材のうちの少なくとも一方のカム部材の側面部に形成される略1/4円弧状のカムギヤと、
前記カムギヤを回転駆動する回転駆動手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095522A JP4609150B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095522A JP4609150B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006272758A JP2006272758A (ja) | 2006-10-12 |
JP4609150B2 true JP4609150B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=37207962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005095522A Expired - Fee Related JP4609150B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4609150B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06320767A (ja) * | 1993-05-14 | 1994-11-22 | Sony Corp | プリンタ |
JPH07179002A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Shinko Electric Co Ltd | 熱溶融式/熱昇華式両用サーマルプリンタ |
JPH08142442A (ja) * | 1994-11-16 | 1996-06-04 | Fujitsu Ltd | サーマルプリンタ |
JP2000168188A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-20 | Nikon Corp | プリンタ |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005095522A patent/JP4609150B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06320767A (ja) * | 1993-05-14 | 1994-11-22 | Sony Corp | プリンタ |
JPH07179002A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Shinko Electric Co Ltd | 熱溶融式/熱昇華式両用サーマルプリンタ |
JPH08142442A (ja) * | 1994-11-16 | 1996-06-04 | Fujitsu Ltd | サーマルプリンタ |
JP2000168188A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-20 | Nikon Corp | プリンタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006272758A (ja) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7600746B2 (en) | Cassette and image forming apparatus | |
JP4265612B2 (ja) | 画像記録装置 | |
WO2011081128A1 (ja) | 印刷装置 | |
US8205956B2 (en) | Image recording apparatus | |
JP4715938B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP4537230B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP7494673B2 (ja) | 記録装置、記録装置の制御方法 | |
JP4604925B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP4609150B2 (ja) | 印刷装置 | |
US20090218754A1 (en) | Sheet accommodating device and image recording apparatus | |
JP4735383B2 (ja) | 記録装置、および、記録装置の制御方法 | |
JPH1110970A (ja) | サーマルプリンタ | |
JP2000225740A (ja) | 冊子印字装置 | |
JP4717667B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH11227978A (ja) | シート処理装置及び記録装置 | |
JP2006281734A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4665773B2 (ja) | 記録装置、記録装置の制御方法、および、制御プログラム | |
JP4544108B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP5286116B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2012076249A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2023090102A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法 | |
JP4817896B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2008133117A (ja) | プリンタ装置 | |
JP2007091366A (ja) | 印刷装置 | |
JPH07110720B2 (ja) | 給紙装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070601 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4609150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |