JP2022031847A - 無線通信システムにおけるビーム管理のための方法及び装置 - Google Patents
無線通信システムにおけるビーム管理のための方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022031847A JP2022031847A JP2021196570A JP2021196570A JP2022031847A JP 2022031847 A JP2022031847 A JP 2022031847A JP 2021196570 A JP2021196570 A JP 2021196570A JP 2021196570 A JP2021196570 A JP 2021196570A JP 2022031847 A JP2022031847 A JP 2022031847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drx
- serving
- time
- timer
- serving beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0695—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
- H04B7/06952—Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower
- H04W52/0216—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0833—Random access procedures, e.g. with 4-step access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0408—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0695—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
- H04B7/088—Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/08—Testing, supervising or monitoring using real traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/02—Selection of wireless resources by user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/046—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/27—Transitions between radio resource control [RRC] states
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/28—Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/28—Cell structures using beam steering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/002—Transmission of channel access control information
- H04W74/004—Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
Abstract
Description
- eMBB(enhanced Mobile Broadband:高度モバイルブロードバンド)
- mMTC(massive Machine Type Communications:大量機械型通信)
- URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communications:超信頼・低遅延通信)。
・ TRP内モビリティ
・ TRP間モビリティ
・ NR eNB間モビリティ
- RRC_IDLEからの初期アクセス
- RRC接続再確立手順
- ハンドオーバ
- ランダムアクセス手順を必要とするRRC_CONNECTED中のDLデータ到着:
- 例えば、UL同期ステータスが「非同期」であるとき
- ランダムアクセス手順を必要とするRRC_CONNECTED中のULデータ到着:
- 例えば、UL同期ステータスが「非同期」であるか、又は利用可能なSR用のPUCCHリソースがないとき
- ランダムアクセス手順を必要とするRRC_CONNECTED中の測位目的の場合
- 例えば、UE測位のためにタイミングアドバンスが必要であるとき
ランダムアクセス手順は、対応するsTAG(セカンダリTAG)についてのタイムアライメントを確立するために、SCell(セカンダリセル)上でも実行される。さらに、ランダムアクセス手順は、2つの異なる形式をとる:
- 競合ベース(最初の5つのイベントに適用可能)。
- 非競合ベース(ハンドオーバ、DLデータ到着、測位、sTAGのためのタイミングアドバンスアライメントの取得のみに適用可能)
1) 上りリンク(Msg1)におけるRACH上のランダムアクセスプリアンブル:
- 2つの可能なグループが定義され、1つはオプションである。両方のグループが構成されている場合は、メッセージ3のサイズ及びパスロスが使用されて、プリアンブルがどのグループから選択されるかを決定する。プリアンブルが属するグループは、メッセージ3のサイズ及びUEでの無線状態の指示を提供する。プリアンブルグループ情報は、必要なしきい値とともに、システム情報上にブロードキャストされる。
2) DL-SCH(Msg2)でMACによって生成されるランダムアクセス応答:
- メッセージ1と半同期(サイズが1つ以上のTTIであるフレキシブルなウィンドウ内)
- HARQなし
- PDCCH上でRA-RNTIにあてられる
- 少なくともRAプリアンブル識別子、pTAGについてのタイミングアライメント情報、初期ULグラント、一時的C-RNTIの割り当て(競合解決時に永続化されてもされなくてもよい)を搬送
- 1つのDL-SCHメッセージにおいて可変数のUEを対象
3) UL-SCH(Msg3)で最初にスケジューリングされたUL送信:
- HARQを使用
- トランスポートブロックのサイズは、ステップ2で搬送されたULグラントに依存
- 初期アクセスの場合:
- RRCレイヤによって生成され、CCCHを介して送信されるRRC接続要求を搬送
- 少なくともNAS UE識別子を搬送するが、NASメッセージは搬送なし
- RLC TM:セグメント化なし
- RRC接続再確立手順の場合:
- RRCレイヤによって生成され、CCCHを介して送信されるRRC接続再確立要求を搬送
- RLC TM:セグメント化なし
- いかなるNASメッセージを含まず
- ハンドオーバ後、ターゲットセル内:
- RRCレイヤによって生成され、DCCHを介して送信される暗号化された完全性保護RRCハンドオーバ確認を搬送
- (ハンドオーバーコマンドによって割り当てられた)UEのC-RNTIを搬送
- 可能であるとき、上りリンクバッファステータス報告を含む
- 他のイベントの場合:
- 少なくともUEのC-RNTIを搬送
4)DL(Msg4)で競合解決:
- 早期の競合解決が使用されるものとする。すなわち、eNBはNAS応答を待つことなく競合解決を行う
- メッセージ3と非同期
- HARQをサポート
- 以下にあてられる:
- 初期アクセス及び無線リンク障害後のPDCCH上の一時的C-RNTI
- RRC_CONNECTEDでのUEについてのPDCCH上のC-RNTI
- HARQフィードバックは、メッセージ3で提供されるように、自身のUEアイデンティティを検出するUEによってのみ送信され、競合解決メッセージにエコーされる
- 初期アクセス及びRRC接続再確立手順では、セグメント化は使用されない(RLC-TM)
RA成功を検出し、C-RNTIを有しないUEは、一時的C-RNTIをC-RNTIに促進する。RA成功を検出し、既にC-RNTIを有しているUEは、そのC-RNTIを使用して再開し、一時的C-RNTIをドロップする。
0) DL(Msg0)における専用シグナリングを介したランダムアクセスプリアンブル割り当て:
- eNBは、非競合ランダムアクセスプリアンブル(ランダムアクセスプリアンブルは、ブロードキャストシグナリングにおいて送信されたセット内にはない)をUEに割り当て
- 次を介したシグナリング:
- ターゲットeNBによって生成され、ハンドオーバのためのソースeNBを介して送信されるHOコマンド
- DLデータの到着又は測位の場合のPDCCH
- sTAGについての初期ULタイムアライメントのためのPDCCH
1) 上りリンク(Msg1)におけるRACH上のランダムアクセスプリアンブル:
- UEは、割り当てられた非競合ランダムアクセスプリアンブルを送信
2) DL-SCH(Msg2)のランダムアクセス応答:
- メッセージ1と半同期(サイズが2つ以上のTTIであるフレキシブルなウィンドウ内)
- HARQなし
- PDCCH上でRA-RNTIにあてられる
- 少なくとも次を搬送:
- ハンドオーバためのタイミングアライメント情報及び初期ULグラント。
- RAプリアンブル識別子
- 1つのDL-SCHメッセージにおいて1つ以上のUEを対象
5.7 間欠受信(DRX)
MACエンティティは、MACエンティティのC-RNTI、TPC-PUCCH-RNTI、TPC-PUSCH-RNTI、セミパーシステントスケジューリングC-RNTI(設定される場合)eIMTA-RNTI(設定される場合)及びSL-RNTI(設定される場合)のためのUEのPDCCH監視アクティビティを制御するDRX機能でRRCによって設定されてよい。RRC_CONNECTEDにある場合、DRXが設定されるとき、MACエンティティはこの項で指定されるDRX動作を使用してPDCCHを間欠的に監視することが許可される。そうでなければ、MACエンティティはPDCCHを連続的に監視する。DRX動作を使用する場合、MACエンティティはまた、本仕様書の他の項に見られる要件に従ってPDCCHを監視するものとする。RRCは、onDurationTimer(オン持続時間タイマ)、drx-InactivityTimer(DRX非アクティブタイマ)、drx-RetransmissionTimer(DRX再送タイマ)(ブロードキャストプロセスを除くDL HARQプロセスごとに1つ)、drx-ULRetransmissionTimer(DRX UL再送タイマ)(非同期UL HARQプロセスごとに1つ)、longDRX-Cycle(ロングDRXサイクル)、drxStartOffsetの値、及びオプションで、drxShortCycleTimerとshortDRX-Cycle(ショートDRXサイクル)のタイマを設定することによってDRX動作を制御する。また、(ブロードキャストプロセスを除く)DL HARQプロセスごとのHARQ RTTタイマ及び非同期UL HARQプロセス当たりのUL HARQ RTTタイマが定義される(第7.7項参照)。
DRXサイクルが設定される場合、アクティブ時間は以下の時間を含む:
- onDurationTimer、drx-InactivityTimer、drx-RetransmissionTimer、drx-ULRetransmissionTimer、又はmac-ContentionResolutionTimer(第5.1.5項に記載)が動作している;
- スケジューリング要求がPUCCHで送信され、保留している(第5.4.4項に記載)
- 保留しているHARQ再送信に対する上りリンクグラントが発生する可能性があり、同期HARQプロセスに対する対応するHARQバッファにデータが存在;あるいは
- MACエンティティによって選択されていないプリアンブルに対するランダムアクセス応答を首尾よく受信した後で、MACエンティティのC-RNTI宛ての新しい送信を示すPDCCHが受信されていない(第5.1.4項に記載)。
DRXが設定される場合、MACエンティティは各サブフレームに対して次のことを行うものとする:
- このサブフレームでHARQ RTTタイマが期限切れになるとき:
- 対応するHARQプロセスのデータが首尾よく復号されなかったとき:
- 対応するHARQプロセスに対するdrx-RetransmissionTimerを開始する;
- NB-IoTであるとき、drx-InactivityTimerを開始、又は再開する。
- このサブフレームでUL HARQ RTTタイマが期限切れになるとき:
- 対応するHARQプロセスに対するdrx-ULRetransmissionTimerを開始する。
- NB-IoTであるとき、drx-InactivityTimerを開始、又は再開する。
- DRXコマンドMAC制御要素又はロングDRXコマンドMAC制御要素が受信されるとき:
- onDurationTimerを停止する;
- drx-InactivityTimerを停止する。
- このサブフレームでdrx-InactivityTimerが期限切れになる、あるいはDRXコマンドMAC制御要素が受信されるとき:
- Short DRX cycleが設定されるとき:
- drxShortCycleTimerを開始、又は再開する;
- Short DRX cycleを使用する。
- それ以外:
- Long DRX cycleを使用する。
- このサブフレームでdrxShortCycleTimerが期限切れになるとき:
- Long DRX cycleを使用する。
- ロングDRXコマンドMAC制御要素が受信される場合:
- drxShortCycleTimerを停止する;
Long DRX cycleを使用する。
- Short DRX Cycleが使用され、[(SFN*10)+サブフレーム番号]modulo(shortDRX-Cycle)=(drxStartOffset)modulo(shortDRX-Cycle)のとき、又は
- Long DRX Cycleが使用され、[(SFN*10)+サブフレーム番号]modulo(longDRX-Cycle)=drxStartOffsetのとき:
- onDurationTimerを開始する。
- アクティブ時間中、PDCCHサブフレームに対して、サブフレームが半二重FDD UE動作のための上りリンク送信に必要ではないとき、サブフレームが半二重ガードサブフレーム[7]ではないとき、サブフレームが設定された測定ギャップの一部ではないとき、サブフレームが受信のための設定されたサイドリンクディスカバリギャップの一部ではないとき、及びNB-IoTに対して、サブフレームが上りリンク送信又はPDCCH以外で下りリンク受信に必要ではないとき;
- アクティブ時間中、PDCCHサブフレーム以外のサブフレームに対して、かつ集約セル内で同時に受信及び送信が可能なUEに対して、サブフレームがschedulingCellId[8]で設定されていない少なくとも1つのサービングセルに対する有効なeIMTA L1シグナリングによって示される下りリンクサブフレームであるとき、サブフレームが設定された測定ギャップの一部ではないとき、及びサブフレームが受信のための設定されたサイドリンクディスカバリギャップの一部ではないとき、又は
- アクティブ時間中、PDCCHサブフレーム以外のサブフレームに対して、かつ集約セル内で同時に受信及び送信することができないUEに対して、サブフレームがSpCellに対する有効なeIMTA L1シグナリングによって示される下りリンクサブフレームであるとき、サブフレームが設定された測定ギャップの一部ではないとき、及びサブフレームが受信のための設定されたサイドリンクディスカバリギャップの一部ではない場合:
- PDCCHを監視する。
- PDCCHがDL送信を示すとき、又はこのサブフレームに対してDL割り当てが設定されているとき:
- UEがNB-IoT UE、BL UE、又は拡張カバレッジのUEのとき
- 対応するPDSCH受信の最後の繰り返しを含むサブフレーム内の対応するHARQプロセスのためのHARQ RTTタイマを開始する;
- それ以外:
- 対応するHARQプロセスのためのHARQ RTTタイマを開始する;
- 対応するHARQプロセスのためのdrx-RetransmissionTimerを停止する。
- PDCCHが非同期HARQプロセスのためのUL送信を示すとき:
- 対応するPUSCH送信の最後の繰り返しを含むサブフレーム内の対応するHARQプロセスのためのUL HARQ RTTタイマを開始する;
- 対応するHARQプロセスのためのdrx-ULRetransmissionTimerを停止する。
- PDCCHが新しい送信(DL、UL、又はSL)を示すとき:
- NB-IoTを除き、drx-InactivityTimerを開始又は再開する。
- PDCCHがNB-IoT UEのための送信(DL、UL)を示す場合:
- drx-InactivityTimer、drx-ULRetransmissionTimer、及びonDurationTimerを停止する。
- 現在のサブフレームnにおいて、この項で指定されるすべてのDRXアクティブ時間条件を評価する場合、サブフレームn-5を含み、それまでに受信されたグラント/割り当て/DRXコマンドMAC制御要素/ロングDRXコマンドMAC制御要素、及び送信されたスケジューリング要求を考慮してMACエンティティがアクティブ時間にないとき、タイプ0トリガのSRS[2]は報告されないものとする。
- CQIマスキング(cqi-Mask)が上位レイヤによって設定されるとき:
- 現在のサブフレームnにおいて、この項で指定されるすべてのDRXアクティブ時間条件を評価する場合、サブフレームn-5を含み、それまでに受信されたグラント/割り当て/DRXコマンドMAC制御要素/ロングDRXコマンドMAC制御要素を考慮してonDurationTimerが実行中とならないとき、PUCCHでのCQI/PMI/RI/PTI/CRIは報告されないものとする。
- それ以外:
- 現在のサブフレームnにおいて、この項で指定されるすべてのDRXアクティブ時間条件を評価する場合、サブフレームn-5を含み、それまでに受信されたグラント/割り当て/DRXコマンドMAC制御要素/ロングDRXコマンドMAC制御要素及び送信されたスケジューリング要求を考慮してMACエンティティがアクティブ時間にないとき、PUCCHでのCQI/PMI/RI/PTI/CRIは報告されないものとする。
MACエンティティがPDCCHを監視しているかどうかにかかわらず、MACエンティティはHARQフィードバックを送信及び受信し、そのようなことが期待される場合タイプ1トリガSRS[2]を送信する。
注:同じアクティブ時間が、アクティブにされているすべてのサービングセルに適用される。
注:下りリンク空間多重化の場合、HARQ RTTタイマの実行中にTBが受信され、同じTBの以前の送信が現在のサブフレームの少なくともNサブフレーム前に受信された場合(NはHARQ RTTタイマに対応する)、MACエンティティはそれを処理し、HARQ RTTタイマを再開すべきである。
注:BL UEと拡張カバレッジのUEは、設定されたMPDCCHサーチスペースの最後のサブフレームまで待機してから、次に指定されたアクションを実行する。
(外2-1)
(外2-2)
“BRRS resource allocation field for xPDCCH with DL or UL DCI”と題する、TS 5G.213 v1.9の表5.2-1は、図8として再現されている。
“BRRS process indication field for xPDCCH with DL or UL DCI”と題する、TS 5G.213 v1.9の表5.2-2は、図9として再現されている。
(外3)
“BR process configuration”と題する、TS 5G.213 v1.9の表5.2-3は、図10として再現されている。
(外4-1)
(外4-2)
“7-bit BRSRP Table”と題する、TS 5G.213 v1.9の表8.3.3.1-1は、図11として再現されている。
(外5)
“7-bit BRRS-RP Table”と題する、TS 5G.213 v1.9の表8.4.3.1-1は、図12として再現されている。
(外6)
“BRRS-RI mapping”と題する、TS 5G.213 v1.9の表8.4.3.2-1は、図13として再現されている。
5.5 ビーム管理
5.5.1 ビームフィードバック手順
ビームフィードバック手順は、ビーム測定結果をサービングセルに報告するために使用される。
2つのビームフィードバック手順が定義され、1つは、以下のビーム参照信号(BRS)の測定に基づく、以下のビーム状態情報報告であり、1つは、ビームリファインメント参照信号(BRRS)の測定に基づく、以下のビームリファインメント情報報告である。
5.5.1.1.1 ビーム状態情報報告
xPDCCH命令によって開始されるBRSベースのビーム状態情報(BSI)報告は、対応するDCI[1]によってスケジューリングされるように、xPUCCH/xPUSCHでのUCIを通じて送信される;イベントトリガBSI報告は、通常のSR又は競合ベースのRACH手順を使用して、第6.1.3.11項で定義されるBSIフィードバックMAC制御要素を通じて送信され、BSIはビームインデックス(BI)及びビーム参照信号受信電力(BRSRP)からなる。BSI報告は、サービングセルによって送信されるBRSに基づく。
5.5.1.1.1 xPDCCH命令により開始されるBSI報告
xPDCCH命令によって開始されるBSI報告は、5Gの物理レイヤから得られる最新の測定結果に基づく。
- サービングセルによってxPUCCHを介してUCIを通じてBSI報告を要求するxPDCCH命令がこのTTIにおいて受信される場合:
- サービングビームが最良のビームではなく、最良のビームのBRSRPがサービングビームのBRSRPよりも高い場合:
- [1]で定義されているように、xPUCCHを介してスケジューリングされたUCIリソースで最良のビームをシグナリングするように5G物理レイヤに指示する;
- それ以外:
- [1]で定義されているように、xPUCCHを介してスケジュールされたUCIリソースでサービングビームをシグナリングするように5G物理レイヤに指示する;
- サービングセルによってxPUSCHを介してUCIを通じてBSI報告を要求するxPDCCH命令がこのTTIにおいて受信される場合:
- 要求された報告に対するBSIの数が1に等しい場合:
- サービングビームが最良のビームではなく、最良のビームのBRSRPがサービングビームのBRSRPよりも高い場合:
- [1]で定義されているように、xPUSCHを介してスケジューリングされたUCIリソースで最良のビームをシグナリングするように5G物理レイヤに指示する;
- それ以外:
- [1]で定義されているように、xPUSCHを介してスケジューリングされたUCIリソースでサービングビームをシグナリングするように5G物理レイヤに指示する;
- それ以外、要求されたBSI報告の数が1より大きい場合、及び:
- サービングビームが最良のビームではなく、最良のビームのBRSRPがサービングビームのBRSRPよりも高い場合:
- xPUSCHを介してスケジュールされたUCIリソースでの最初のBSI及び次のN-1番目に高いBRSRPビーム値として最良のビームを用いてN個のBSI報告をシグナリングするように5G物理レイヤに指示する;
- それ以外:
- xPUSCHを介してスケジュールされたUCIリソースでの最初のBSI及び次のN-1番目に高いBRSRPビーム値としてサービングビームを用いてN個のBSI報告をシグナリングするように5G物理レイヤに指示する;
5.5.1.1.2 5G-MACによって開始されるBSI報告
5G-MACによって開始されるBSI報告は、イベントトリガに基づく。
- 最良のビームのBRSRPが、beamTriggeringRSRPoffset dB+サービングビームのBRSRPより大きい場合、及び:
- UEが上りリンク同期される(すなわち、timeAlignmentTimerが期限切れになっていない)場合
- UEは、通常のSR手順を通じてグラントされたULリソースでBSIフィードバックMAC制御要素を送信する。
- それ以外:
- UEは、競合ベースのランダムアクセス手順を通じてグラントされたMsg3のためのULリソースでBSIフィードバックMAC制御要素を送信する。
5.5.1.2 ビームリファインメント情報報告
ビームリファインメント情報(BRI)報告は、xPDCCH命令によって開始され、対応するDCI[1]によってスケジューリングされるxPUCCH/xPUSCHでのUCIを通じて報告される。BRIは、サービングセルによって送信されるBRRSに基づいたリファインビームインデックス(RBI)及びBRSRPからなる。
- サービングセルによってxPUCCHを介してUCIを通じてBRI報告を要求するxPDCCH命令が受信される場合:
- [1]で定義されているように、xPUCCHを介してスケジュールされたUCIリソースに関するBRI報告をシグナリングするように5G物理レイヤに指示する。
- それ以外、サービングセルによってxPUSCHを介してUCIを通してBRI報告を要求するxPDCCH命令が受信される場合:
- [1]で定義されているように、xPUSCHを介してスケジューリングされたUCIリソースに関するBRI報告をシグナリングするように5G物理レイヤに指示する。
注:イベントトリガBRIのフィードバックはサポートされない。
注:xPDCCH命令によって要求されるBSI/BRIフィードバックは、5G-MACレイヤの報告手順には影響しない。
5.5.2 ビーム変更手順
ビーム変更手順は、UEのためのサービングビームを変更するために、サービングセルによって使用される。サービングセルは、xPDCCH命令、BRSビーム変更指示MAC制御要素、またはBRRSビーム変更指示MAC制御要素によって手順を開始する。
各TTIに対して、5G-MACエンティティは、以下のことを行うものとする:
- beam_changeがこのTTIに対してxPDCCH命令で示されている場合:
- 以前に送信された報告が5.5.1.2に従ったBRI報告であった場合:
- [1]で定義される時間kbeamswitch-delay-dciの後に報告された最も高いBRSRP値を有するRBIに対応するビームに、サービングビームを変更するように5Gの物理レイヤに指示する;
- それ以外で、以前に送信された報告が5.5.1.1に従ったBSI報告であった場合:
- [1]で定義される時間kbeamswitch-delay-dciの後に報告された最も高いBRSRP値を有するBIに対応するビームに、サービングビームを変更するように5Gの物理レイヤに指示する。
- 6.1.3.9において定義されるようなBRSビーム変更指示MAC制御要素がこのTTIにおいて受信されている場合:
- [1]で定義される時間kbeamswitch-delay-macの後に明示的にシグナリングされるBIに対応するビームに、サービングビームを変更するように5Gの物理レイヤに指示する。
- 6.1.3.10において定義されるようなBRRSビーム変更指示MAC制御要素がこのTTIにおいて受信されている場合:
- [1]で定義される時間kbeamswitch-delay-macの後に明示的にシグナリングされるRBIに対応するビームに、サービングビームを変更するように5Gの物理レイヤに指示する。
5.5.3 ビーム調整要求手順
設定される場合、ビーム調整要求(BAR)は、BRRS(ビームリファインメント参照信号)を送信するようにサービングセルに要求するために使用される。UEは、スケジューリングされたサブフレームにおいてBRRSを測定し、サービングセルのものを決定する。
5G-RRCは、2つの連続するBARの間隔を制限するタイマprohibitBAR-Timerを設定することによりBARを制御する。
注: UEは、任意のUE実装特有の条件に基づいてBARをトリガすることができる。
BARは、prohibitBAR-Timerが動作しておらず、任意のUE実装特有の条件が満たされる場合にトリガされるものとする。
BARがトリガされたとBAR手順が決定する場合:
- 5G-MACエンティティがこのTTIに対して新しい送信のために割り当てられたULリソースを有する場合
- 6.1.3.8で定義されるようなBAR MAC制御要素を生成及び送信するように多重化及びアセンブリ手順に指示する
- prohibitBAR-Timerを開始または再開する
- それ以外で、BRRS要求のための専用のSRがUEに設定される場合
- RACHサブフレームの5G SR領域においてBRRS要求のための専用SRにシグナリングするように5Gの物理レイヤに指示する
- prohibitBAR-Timerを開始または再開する
- それ以外
- スケジューリング要求がトリガされるものとする。
5.6 間欠受信(DRX)
5G-MACエンティティは、5G-MACエンティティのC-RNTIに対するUEのxPDCCH監視アクティビティを制御するDRX機能で5G-RRCによって設定され得る。5G-RRC_CONNECTEDの場合、DRXが設定されるとき、5G-MACエンティティは、この項で指定したDRX動作を使用して、xPDCCHを間欠的に監視することが許可される。そうでなければ、5G-MACエンティティは、xPDCCHを連続的に監視する。DRX動作を使用する場合、5GMACエンティティはまた、本仕様書の他の項に見られる要件に従ってxPDCCHを監視するものとする。5GRRCは、onDurationTimer、drx-InactivityTimer、drx-RetransmissionTimer(ブロードキャストプロセスを除くDL HARQプロセスごとに1つ)、longDRX-Cycle、drxStartOffsetの値、およびオプションで、drxShortCycleTimerとshortDRX-Cycleのタイマを設定することによってDRXの動作を制御する。また、(ブロードキャストプロセスを除く)DL HARQプロセス当たりのHARQ RTTタイマが定義される。
DRXサイクルが設定される場合、アクティブ時間には以下の時間を含む:
- onDurationTimer、drx-InactivityTimer、drx-RetransmissionTimerまたはmac-ContentionResolutionTimerが動作している;
- スケジューリング要求がxPUCCHで送信され、(第5.4.4項に記載)保留している;
- 保留しているHARQ再送に対する上りリンクグラントが発生する可能性があり、対応するHARQバッファにデータが存在;
- ビーム変更指示MAC-CEは、継続時間(on-duration)の開始前に受信され、onDurationTimerが開始されるまで;
- UCI(上りリンク制御情報)が送信され、保留している;
- ランダムアクセスプリアンブルがxPRACHで送信され、保留している;
- SRプリアンブルがxPRACHで送信され、保留している;あるいは
- 5G-MACエンティティのC-RNTIに宛てた新しい送信を示すxPDCCHは、5G-MACエンティティによって選択されていないプリアンブルに対するランダムアクセス応答を首尾よく受信した後で、受信されていない(第5.1.4項に記載)。
DRXが設定される場合、5G-MACエンティティは、各サブフレームに対して以下のことを行うものとする:
- HARQ RTTタイマがこのサブフレームにおいて期限切れとなり、対応するHARQプロセスのデータが首尾よくデコードされなかった場合:
- 対応するHARQプロセスに対してdrx-RetransmissionTimerを開始する。
- DRXコマンドMAC制御要素またはロングDRXコマンドMAC制御要素が受信される場合:
- onDurationTimerを停止する;
- drx-InactivityTimerを停止する。
- このサブフレームにおいてdrx-InactivityTimerが期限切れになる、あるいはDRXコマンドMAC制御要素が受信される場合:
- Short DRX cycleが設定されるとき:
- drxShortCycleTimerを開始または再開する;
- Short DRX Cycleを使用する。
- それ以外:
- Long DRX cycleを使用する。
- このサブフレームにおいてdrxShortCycleTimerが期限切れになる場合:
- Long DRX cycleを使用する。
- ロングDRXコマンドのMAC制御要素が受信される場合:
- drxShortCycleTimerを停止する;
Long DRX cycleを使用する。
- Short DRX Cycleが使用され、[(SFN*50)+サブフレーム番号]modulo(shortDRX-Cycle)=(drxStartOffset)modulo(shortDRX-Cycle)の場合;又は
- Long DRX Cycleが使用され、[(SFN*50)+サブフレーム番号]modulo(longDRX-Cycle)=drxStartOffsetの場合:
- onDurationTimerを開始する。
- アクティブ時間中、サブフレームに対して:
- xPDCCHを監視する;
- xPDCCHがDL送信を示す場合:
- 対応するHARQプロセスのためのHARQ RTTタイマを開始する;
- 対応するHARQプロセスのためのdrx-RetransmissionTimerを停止する。
- xPDCCHがスケジューリングされたデータ送信(DLまたはUL)を示さないとき:
- drx-InactivityTimerは開始されないものとする
- スケジューリングされたデータ送信を示さないxPDCCHの例としては、以下のとおりである;
- xPUCCHまたはxPUSCHでのUCI送信をトリガするUL DCI、又は
- DL/ULデータ送信をスケジューリングするのに使用されない任意のDCIフォーマット。
- それ以外、xPDCCHが新しい送信(DLまたはUL)を示す場合:
- drx-ActivityTimerを開始又は再開する。
- UEは、オン持続時間(on-duration)の前にウェイクアップし、第5.5項で指定されるような通信に適したビームを見つけるためのビーム管理を行うことができる;
- 現在サブフレームnにおいて、この項で指定されるすべてのDRXアクティブ時間条件を評価する場合、[サブフレームn-5]を含み、それまでに受信されたグラント/割り当て/DRXコマンドMAC制御要素/ロングDRXコマンドMAC制御要素、及び送信されたスケジューリング要求を考慮してMACエンティティがアクティブ時間にないとき、xPUCCHでのCQI/PMI/RIは報告されないものとする。
5G-MACエンティティがxPDCCHを監視しているかどうかにかかわらず、5G-MACエンティティはHARQフィードバック(ACK/NACK情報)を受信及び送信し、期待される場合はSRSを送信する。
注:同じアクティブ時間が、アクティブにされたすべてのサービングセルに適用される。
注:下りリンク空間多重化の場合、HARQ RTTタイマ実行中にTBが受信され、同じTBの以前の送信が現在のサブフレームの少なくともNサブフレーム前に受信された(NはHARQ RTTタイマに対応する)場合、5G-MACエンティティはそれを処理し、HARQ RTTタイマを再起動すべきである。
各サービングセルに対して、HARQ RTTタイマは、l=n+4+k+m+3のサブフレームに設定される。k∈{0,1,...,7}およびm∈{0,1,2,3}は、[5G.213]の第8.5項に示されているように、下りリンク送信と関連するHARQフィードバックの送信の間の間隔について、サブフレームnにおけるDL DCI内である。
・ マクロセルのみの展開
・ 異種展開(Heterogeneous deployment)
・ 小規模セルのみの展開
・ RRCは「セル」レベルで駆動
・ ゼロ/最小RRC関与(例えば、MAC/PHYで)
A) セルレベルのモビリティ
a. IDLEでのセル選択/再選択、CONNでのハンドオーバ
b. CONN状態でRRCによって処理
B) ビームレベル管理
a. L1は、UE及び最適なビーム方向に使用するTRPの適切な選択を処理
・ BS:1つ以上のセルに関連付けられた1つ以上のTRPを制御するのに使用される、NRにおけるネットワーク中央ユニット又はネットワークノードである。BSとTRPとの間の通信はフロントホールを介する。BSは、中央ユニット(CU)、eNB、gNB、又はノードBと呼ぶことができる。
・ TRP:送信及び受信ポイントはネットワークカバレッジを提供し、UEと直接通信する。TRPは、分散ユニット(DU)と呼ぶことができる。
・ セル:セルは、1つ以上の関連付けられたTRPで構成される。すなわち、セルのカバレッジは、関連付けられたすべてのTRPのカバレッジで構成される。1つのセルは1つのBSによって制御される。セルは、TRPグループ(TRPG)と呼ぶことができる。
・ビーム掃引:送信及び/又は受信のためのすべての可能な方向をカバーするために、多くのビームが必要である。これらのすべてのビームを同時に発生させることは不可能であるため、ビーム掃引とは、1つの時間間隔において、これらのビームのサブセットを発生させ、他の時間間隔において、発生するビームを変更する、すなわち、時間領域でビームを変更することを意味する。このため、すべての可能な方向をいくつかの時間間隔の後にカバーすることができる。
・ビーム掃引数:送信及び/又は受信のために一度すべての可能な方向にビームを掃引するのに必要な数の時間間隔。言い換えれば、ビーム掃引を適用するシグナリングは、1つの期間内で「ビーム掃引数」の回数で送信される。例えば、シグナリングは、期間の異なる時間において(少なくとも部分的に)異なるビームで送信される。
・サービングビーム:UEのためのサービングビームとは、例えば、送信及び/又は受信のために、UEと通信するのに現在使用されているネットワーク、例えばTRPによって生成されるビームである。
・候補ビーム:UEのための候補ビームとは、サービングビームの候補である。サービングビームは、候補ビームであってもなくてもよい。
・適格ビーム:適格ビームとは、ビームについての信号を測定することに基づいて、しきい値よりも良好な無線品質を有するビームである。
・ ビームフォーミングを使用するNRはスタンドアロンとすることができる。すなわち、UEはNRに直接的にキャンプオン又は接続することができる。
■ ビームフォーミングを使用するNRとビームフォーミングを使用しないNRは、例えば、異なるセルにおいて共存することができる。
・ TRPは、可能かつ有益である場合、データ及び制御シグナリングの送信及び受信の両方にビームフォーミングを適用することができる。
■ TRPによって同時に発生させるビームの数はTRPの能力に依存し、例えば、異なるTRPによって同時に発生させるビームの最大数は異なるものとしてよい。
■ ビーム掃引は、例えば、すべての方向に提供される制御シグナリングに必要である。
■ (ハイブリッドビームフォーミングの場合)TRPはすべてのビーム組合せをサポートしなくてもよく、例えば、いくつかのビームは、同時に発生させなくてよい。図20は、ビーム発生についての組合せ制限についての例を示す。
・ 同じセル内のTRPの下りリンク(downlink)タイミングは同期している。
・ ネットワーク側のRRCレイヤはBS内にある。
・ TRPは、異なるUE能力又はUEリリースにより、UEビームフォーミングありのUEと、UEビームフォーミングなしのUEの両方をサポートすることができる。
・ UEは、可能かつ有益である場合、受信及び/又は送信のためにビームフォーミングを実行してよい。
■ UEによって同時に発生させるビームの数は、UEの能力に依存し、例えば、複数のビームを生成することが可能である。
■ UEによって発生させるビームは、eNBによって発生させるビームよりも広い。
■ 送信及び/又は受信のためのビーム掃引は、一般的には、ユーザデータには必要ではないが、他のシグナリング、例えば測定を実行するのに必要であることがある。
■ (ハイブリッドビームフォーミングの場合)UEがすべてのビーム組合せをサポートしなくてもよく、例えば、いくつかのビームは、同時に発生させなくてよい。図20は、ビーム発生についての組合せ制限についての例を示す。
・ すべてのUEが、UEの能力又はUEビームフォーミングがNRの最初の(2、3の)リリースではサポートされていないことにより、UEビームフォーミングをサポートしているわけではない。
・ 1つのUEが、複数のUEビームを同時に発生させ、同じセルの1つ以上のTRPからの複数のサービスビームによってサービスを受けることが可能である。
■ 同じ又は異なる(DL又はUL)データは、ダイバーシティ又はスループット利得のために異なるビームを介して、同じ無線リソース上で送信することができる。
・ 少なくとも2つのUE(RRC)状態が存在:接続状態(又はアクティブ状態と呼ぶ)及び非接続状態(又はアイドル状態と呼ぶ)である。非アクティブ状態は、追加的な状態、あるいは接続状態又は非接続状態に属するものとしてよい。
・ 変化検出のためのシグナリング
UEビーム、サービングTRPのサービングビーム、及びサービングTRPの変化は、UE及び/又はネットワークノードによって検出されてよい。変化を検出するために、TRP又はUEによって周期的に送信されるシグナリングを使用することができる。TRPは、シグナリングの受信又は送信のために周期的にビーム掃引を実行する。UEビームフォーミングが使用される場合、UEは、シグナリングの受信又は送信のために周期的にビーム掃引を実行する。
・ UEビームの変更
変化がUEによって検出された場合、UE自ら、次の受信(及び例えばTDDの場合の送信)のために適切なUEビームを選択することができる。代替的には、UEはネットワークにフィードバックを提供する必要があり、ネットワークノードはネットワークノードからUEにUEビームの変更の指示を提供することができる。
変化がネットワークによって検出された場合、ネットワークノードからUEへUEビームの変更の指示が必要とされてよい。UEは、次の送信(及び、例えばTDDの場合の受信)のためにネットワークノードによって指示されたUEビームを使用する。
・ サービングビーム及び/又はサービングTRPの変更
UEが変化検出のためのシグナリングを受信した後、UEはネットワークノードにフィードバックを提供する必要があり、ネットワークはUEのために(DL)サービングビーム及び/又はサービングTRPを変更するかどうかを決定することができる。一方、TRPが変化検出のためのシグナリングを受信した後、ネットワークノードはUEのためにサービングビーム及び/又はサービングTRPを変更するかどうかを決定することができる。
(外8)
・ビームフィードバック手順
・ビーム変更手順
・ビーム調整要求手順
・ タイマは、サービングビームの決定又は更新に応答して開始又は再開することができる。サービングビームは、ネットワークノードからの情報に基づいて決定されてもよいし、UEによって決定され、ネットワークノードに通知されてもよい。
・ 現在のサービングビームについてのビーム追跡及び/又はビーム測定の実行(、及び(現在のサービングビームが依然としてサービングビームでいることの基準を満たしている(例えば、品質がしきい値よりも良好、又はそれが最良のビームである))に応答して、タイマを再開することができる。ビーム追跡及び/又はビーム測定は、周期的に実行されてもよいし、ネットワークノードによってトリガされてもよい(例えば、xPDCCH命令)。
・ 現在のサービングビームの測定結果のネットワークノードへの報告(、及び現在のサービスビームが依然としてサービングビームでいることの基準を満たしている(例えば、品質がしきい値よりも良好、又はそれが最良のビームである))に応答して、タイマを再開することができる。報告は、定期的に実行されてもよいし、ネットワークノードによってトリガされてもよい。報告は、TS 5G.213, “KT 5G Physical layer procedures (Release 1)”及び5G.321, “KT 5G MAC protocol specification (Release 1)”で論じられたように、BRI報告又はBSI報告としてよい。
・ タイマは、現在のサービングビームを介したDL受信又はUL送信に応答して再開することができる。
・ 例えば、現在のサービングビームがもはやサービングビームであることができない場合、サービングビームであるという基準が満たされていない場合、又はUEが非アクティブ状態に入った場合に、タイマを停止することができる。
・ タイマが終了又は停止するとき、UEはサービングビームを無効と見なすことができる。
・ タイマが満了又は停止するとき、UEはビーム管理を実行しなくてよい。
・ UEは、ネットワークノード(例えば、gNB)に通知するために、スケジューリング要求プリアンブルを送信する。
・ ネットワークノードは、BSI報告手順を開始するためのDL制御シグナリング(例えば、xPDCCH命令)を送信する。
・ UEは、サービングビームを選択するためにネットワークノードに対してBSIを報告する。
Claims (18)
- 間欠受信(DRX)で設定されるUE(ユーザ機器)の方法であって、
上りリンクデータが送信に利用可能であるときに、DRXアクティブ時間及びDRX非アクティブ時間中に、少なくとも1つのサービングビームが有効であるかどうかを決定するための該少なくとも1つのサービングビームについての測定を実行することと、
前記DRXアクティブ時間中に前記測定の結果をサービングセルに報告するためのビームフィードバック手順を実行することと、前記DRX非アクティブ時間中に該ビームフィードバック手順を実行しないことと、 前記少なくとも1つのサービングビームがDRX非アクティブ時間中に有効でない場合、前記サービングセルの特定ビームを選択し、前記特定ビームを介して上りリンクリソースのための要求を送信することと、を含む方法。 - 前記UEは、ビーム参照信号を測定することによって前記特定ビームを選択する、請求項1に記載の方法。
- 前記特定ビームが、最も高い参照信号受信電力(RSRP)を有するビームである、請求項2に記載の方法。
- 前記DRX非アクティブ時間が、前記DRXアクティブ時間以外の時間である、請求項1に記載の方法。
- 前記UEが、前記DRXアクティブ時間中にPDCCHを監視する、請求項1に記載の方法。
- 前記UEが、前記サービングビームを介してPDCCH上の下りリンク制御シグナリングを監視する、請求項1に記載の方法。
- 前記DRXアクティブ時間は、
オン持続時間タイマ、DRX非アクティブタイマ、DRX再送タイマ、もしくは媒体アクセス制御(MAC)競合解決タイマが動作している時間、
スケジューリング要求がPUCCH(物理上りリンク制御チャネル)で送信され、保留している時間、または
MACエンティティのC-RNTI(Cell Radio Network Temporary Identifier)に宛てた新しい送信を示す物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)が、該MACエンティティによって選択されていないプリアンブルに対するランダムアクセス応答を首尾よく受信した後に受信されていない時間、を含む、請求項1に記載の方法。 - 前記UEは、前記少なくとも1つのサービングビームが有効である場合に、前記少なくとも1つのサービングビームを介して前記要求を送信する、請求項1に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのサービングビームが有効であるかどうかを決定するためにタイマが使用される、請求項1に記載の方法。
- 間欠受信(DRX)で設定されるUE(ユーザ機器)であって、
制御回路と、
前記制御回路に設けられたプロセッサと、
前記制御回路に設けられ、前記プロセッサと動作可能に結合したメモリと、を含み、
前記プロセッサは、前記メモリに記憶されたプログラムコードを実行して、
上りリンクデータが送信に利用可能であるときに、DRXアクティブ時間及びDRX非アクティブ時間中に、少なくとも1つのサービングビームが有効であるかどうかを決定するための該少なくとも1つのサービングビームについての測定を実行することと、
前記DRXアクティブ時間中に前記測定の結果をサービングセルに報告するためのビームフィードバック手順を実行することと、前記DRX非アクティブ時間中に該ビームフィードバック手順を実行しないことと、
前記少なくとも1つのサービングビームがDRX非アクティブ時間中に有効でない場合、前記サービングセルの特定ビームを選択し、前記特定ビームを介して上りリンクリソースのための要求を送信することと、行うように構成されている、UE。 - 前記UEは、ビーム参照信号を測定することによって前記特定ビームを選択する、請求項10に記載のUE。
- 前記特定ビームが、最も高い参照信号受信電力(RSRP)を有するビームである、請求項11に記載のUE。
- 前記DRX非アクティブ時間が、前記DRXアクティブ時間以外の時間である、請求項10に記載のUE。
- 前記UEが、前記DRXアクティブ時間中にPDCCHを監視する、請求項10に記載のUE。
- 前記UEが、前記サービングビームを介してPDCCH上の下りリンク制御シグナリングを監視する、請求項10に記載のUE。
- 前記DRXアクティブ時間は、
オン持続時間タイマ、DRX非アクティブタイマ、DRX再送タイマ、もしくは媒体アクセス制御(MAC)競合解決タイマが動作している時間、
スケジューリング要求がPUCCH(物理上りリンク制御チャネル)で送信され、保留している時間、または
MACエンティティのC-RNTI(Cell Radio Network Temporary Identifier)に宛てた新しい送信を示す物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)が、該MACエンティティによって選択されていないプリアンブルに対するランダムアクセス応答を首尾よく受信した後に受信されていない時間、を含む、請求項10に記載のUE。 - 前記UEは、前記少なくとも1つのサービングビームが有効である場合に、前記少なくとも1つのサービングビームを介して前記要求を送信する、請求項10に記載のUE。
- 前記少なくとも1つのサービングビームが有効であるかどうかを決定するためにタイマが使用される、請求項10に記載のUE。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662433444P | 2016-12-13 | 2016-12-13 | |
US62/433,444 | 2016-12-13 | ||
JP2019156276A JP2019220982A (ja) | 2016-12-13 | 2019-08-29 | 無線通信システムにおけるビーム管理のための方法及び装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019156276A Division JP2019220982A (ja) | 2016-12-13 | 2019-08-29 | 無線通信システムにおけるビーム管理のための方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022031847A true JP2022031847A (ja) | 2022-02-22 |
JP7320044B2 JP7320044B2 (ja) | 2023-08-02 |
Family
ID=60627400
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017225322A Pending JP2018098783A (ja) | 2016-12-13 | 2017-11-24 | 無線通信システムにおけるビーム管理のための方法及び装置 |
JP2019156276A Pending JP2019220982A (ja) | 2016-12-13 | 2019-08-29 | 無線通信システムにおけるビーム管理のための方法及び装置 |
JP2021196570A Active JP7320044B2 (ja) | 2016-12-13 | 2021-12-03 | 無線通信システムにおけるビーム管理のための方法及び装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017225322A Pending JP2018098783A (ja) | 2016-12-13 | 2017-11-24 | 無線通信システムにおけるビーム管理のための方法及び装置 |
JP2019156276A Pending JP2019220982A (ja) | 2016-12-13 | 2019-08-29 | 無線通信システムにおけるビーム管理のための方法及び装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11240753B2 (ja) |
EP (1) | EP3337055B1 (ja) |
JP (3) | JP2018098783A (ja) |
KR (2) | KR20180068282A (ja) |
CN (1) | CN108462515B (ja) |
ES (1) | ES2953534T3 (ja) |
TW (2) | TWI681645B (ja) |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI720052B (zh) * | 2015-11-10 | 2021-03-01 | 美商Idac控股公司 | 無線傳輸/接收單元和無線通訊方法 |
US10498406B2 (en) * | 2016-05-26 | 2019-12-03 | Qualcomm Incorporated | System and method for beam switching and reporting |
US10181891B2 (en) | 2016-05-26 | 2019-01-15 | Qualcomm Incorporated | System and method for beam switching and reporting |
US10541741B2 (en) * | 2016-05-26 | 2020-01-21 | Qualcomm Incorporated | System and method for beam switching and reporting |
US10651899B2 (en) | 2016-05-26 | 2020-05-12 | Qualcomm Incorporated | System and method for beam switching and reporting |
CN106714126A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-05-24 | 北京小米移动软件有限公司 | 下行数据传输方法、装置和设备 |
EP3352382A1 (en) * | 2017-01-19 | 2018-07-25 | Nokia Solutions and Networks Oy | Method, system and apparatus |
KR102571341B1 (ko) * | 2017-02-03 | 2023-08-29 | 주식회사 아이티엘 | 무선 통신 시스템에서 단말의 이동성을 지원하는 네트워크 및 단말의 동작 방법 및 장치 |
CN108632007B (zh) * | 2017-03-22 | 2020-08-14 | 华为技术有限公司 | 用于传输数据的方法和终端设备 |
MX2019008369A (es) | 2017-03-23 | 2019-09-06 | Lg Electronics Inc | Metodo y equipo de usuario para recibir señales de enlace descendente. |
EP3523885A1 (en) * | 2017-07-04 | 2019-08-14 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) | Ue rx beam switching during ue beam training |
JP2019033420A (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-28 | シャープ株式会社 | 端末装置、通信方法、および、集積回路 |
US11184848B2 (en) * | 2017-08-11 | 2021-11-23 | Qualcomm Incorporated | Connected discontinuous reception wake up procedure |
US10993183B2 (en) * | 2017-08-11 | 2021-04-27 | Qualcomm Incorporated | Wake up procedure using pseudo-omni beam |
US11039499B2 (en) | 2017-08-11 | 2021-06-15 | Qualcomm Incorporated | Discontinuous reception wake up procedures |
WO2019034996A1 (en) * | 2017-08-16 | 2019-02-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | ENERGY EFFICIENT WAITING WITH OPTIMUM BEAM SEARCH BEFORE ACCESS |
EP3676964B1 (en) * | 2017-09-01 | 2021-04-21 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) | Beam management in a cell |
EP3679762A1 (en) * | 2017-09-08 | 2020-07-15 | Nokia Technologies Oy | New radio beam management reporting operation with connected mode discontinuous reception |
US10567064B2 (en) | 2017-09-08 | 2020-02-18 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Beam recovery for partial control channel failure |
US10477553B2 (en) * | 2017-10-31 | 2019-11-12 | Qualcomm Incorporated | Aggressive beam selection during handover procedure |
TWI650037B (zh) * | 2017-12-05 | 2019-02-01 | 財團法人工業技術研究院 | 一種集中式無線存取網路控制方法 |
US10772151B2 (en) | 2018-01-05 | 2020-09-08 | Ofinno, Llc | Beam management in discontinuous reception |
US10784944B2 (en) | 2018-01-09 | 2020-09-22 | Ofinno, Llc | Timing advance in beam failure recovery request transmission |
KR20190099841A (ko) | 2018-02-20 | 2019-08-28 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 제어 채널을 전송하는 방법 및 장치 |
CN110677225B (zh) * | 2018-07-02 | 2021-01-15 | 中国移动通信有限公司研究院 | 一种上报及接收参考信号的方法和设备 |
US11722916B2 (en) * | 2018-07-12 | 2023-08-08 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for power saving in discontinuous reception operation |
CN112470415B (zh) | 2018-07-13 | 2022-04-12 | 华为技术有限公司 | 在不连续传输操作中节能的系统和方法 |
US11812449B2 (en) * | 2018-08-10 | 2023-11-07 | Qualcomm Incorporated | Active beam management, configuration, and capability signaling |
WO2020042160A1 (zh) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 富士通株式会社 | 随机接入方法,数据接收方法及其装置、通信系统 |
US10855345B2 (en) | 2018-09-28 | 2020-12-01 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Generalized beam management framework |
US11019627B2 (en) | 2018-09-28 | 2021-05-25 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Facilitation of signal alignment for 5G or other next generation network |
US11089549B2 (en) * | 2018-10-12 | 2021-08-10 | Qualcomm Incorporated | Power-efficient DRX for multi-link communication |
WO2020089072A1 (en) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | Sony Mobile Communications Inc. | Beam management in disconnected mode |
CN118199694A (zh) * | 2018-11-01 | 2024-06-14 | 交互数字专利控股公司 | 非故障小区上的波束故障恢复 |
WO2020102481A1 (en) * | 2018-11-15 | 2020-05-22 | Intel Corporation | System and method for timing aware beam management |
TWI698111B (zh) * | 2018-11-21 | 2020-07-01 | 國立交通大學 | 功能分割無線前端通訊下品質體驗導向的跨層資料存取控制與波束分配之通訊系統 |
CN111294891B (zh) * | 2018-12-07 | 2021-06-22 | 成都华为技术有限公司 | 一种天线面板及波束的管理方法和设备 |
CN111328139A (zh) * | 2018-12-14 | 2020-06-23 | 华为技术有限公司 | 波束管理的方法和装置 |
KR102706848B1 (ko) | 2018-12-20 | 2024-09-19 | 삼성전자주식회사 | 배열 안테나를 구비한 전자 장치 및 안테나 집합체의 전력 백오프 방법 |
US11304156B2 (en) * | 2019-01-04 | 2022-04-12 | Qualcomm Incorporated | Physical layer aspects for hierarchical mobility |
US20220110181A1 (en) * | 2019-02-11 | 2022-04-07 | Apple Inc. | Apparatus and method for enhanced beam recovery |
CN113439454A (zh) | 2019-02-14 | 2021-09-24 | 瑞典爱立信有限公司 | 早期测量中的波束信息 |
WO2020167210A1 (en) | 2019-02-14 | 2020-08-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Centralized unit-distributed unit communication associated to radio link failure report and beam failure recovery attempts |
CN113348719B (zh) * | 2019-02-15 | 2022-10-28 | 华为技术有限公司 | 一种监听方法及装置 |
WO2020171387A1 (ko) * | 2019-02-22 | 2020-08-27 | 엘지전자 주식회사 | 사이드링크를 지원하는 무선통신시스템에서 단말이 빔 스위핑을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치 |
CN113906775A (zh) * | 2019-05-01 | 2022-01-07 | 诺基亚技术有限公司 | 包括从数据库故障中恢复的优化用户设备能力信令 |
US11664871B2 (en) * | 2019-06-10 | 2023-05-30 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for UE initiated beam reporting |
WO2021023530A1 (en) * | 2019-08-02 | 2021-02-11 | Sony Corporation | Uplink transmission in preconfigured resources |
US20210051651A1 (en) * | 2019-08-15 | 2021-02-18 | Qualcomm Incorporated | Media access control procedures for beam index indications |
US11750351B2 (en) * | 2019-08-30 | 2023-09-05 | Qualcomm Incorporated | Communicating on a sidelink channel using a MAC-CE |
WO2021066406A1 (en) | 2019-10-03 | 2021-04-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods and systems for reducing beam search space for selection of an optimal beam |
US11516652B2 (en) * | 2019-12-13 | 2022-11-29 | Qualcomm Incorporated | User equipment capability and enablement indication for downlink control information (DCI) based beam and path loss (PL) reference signal (RS) activation |
WO2021159326A1 (en) * | 2020-02-12 | 2021-08-19 | Apple Inc. | Beam management enhancement for discontinuous reception (drx) operation |
KR102733240B1 (ko) * | 2020-02-20 | 2024-11-21 | 엘지전자 주식회사 | 사이드링크를 지원하는 무선통신시스템에서 단말이 빔 관리 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치 |
EP4128568A1 (en) * | 2020-03-31 | 2023-02-08 | Sony Group Corporation | Beam management for device-to-device communication |
WO2021243671A1 (en) * | 2020-06-05 | 2021-12-09 | Zte Corporation | Beam state updating in wireless communication |
WO2022016394A1 (zh) * | 2020-07-21 | 2022-01-27 | 北京小米移动软件有限公司 | 信息传输方法、装置、通信设备和存储介质 |
CN111833612A (zh) * | 2020-07-30 | 2020-10-27 | 合肥智企达信息科技有限公司 | 智能交通系统中的图像预警信息的传输方法及系统 |
CN115087081A (zh) * | 2021-03-15 | 2022-09-20 | 维沃移动通信有限公司 | 传输处理方法及相关设备 |
US20230059284A1 (en) * | 2021-08-18 | 2023-02-23 | Nokia Technologies Oy | Facilitating explicit latency mode determination in beam switching |
WO2025024156A1 (en) * | 2023-07-21 | 2025-01-30 | Kyocera Corporation | Methods, apparatuses and systems for beam selection based on unsupervised learning |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7460834B2 (en) * | 2003-11-24 | 2008-12-02 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for utilizing a directional beam antenna in a wireless transmit/receive unit |
US20060264184A1 (en) | 2005-02-17 | 2006-11-23 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for selecting a beam combination of multiple-input multiple-output antennas |
US8606336B2 (en) | 2008-03-20 | 2013-12-10 | Blackberry Limited | System and method for uplink timing synchronization in conjunction with discontinuous reception |
US20130064195A1 (en) | 2011-09-08 | 2013-03-14 | Po-Yu Chang | Method of Handling Random Access Procedure on Secondary Cell when Primary Cell Time Alignment Timer Expires |
KR101868865B1 (ko) * | 2012-03-19 | 2018-06-19 | 주식회사 골드피크이노베이션즈 | 무선통신 시스템에서 기기 내 공존 간섭을 제어하는 장치 및 방법 |
WO2014106539A1 (en) * | 2013-01-03 | 2014-07-10 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method of adaptive antenna beam forming for wireless base station in-channel self-backhauling |
US9565631B2 (en) | 2013-01-18 | 2017-02-07 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and arrangement for controlling discontinuous reception by a user equipment |
JP6272988B2 (ja) * | 2013-04-15 | 2018-01-31 | アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド | ミリ波(mmw)デュアル接続のための不連続受信(drx)方式 |
KR102087663B1 (ko) | 2013-04-17 | 2020-03-11 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서의 빔 성형장치 및 방법 |
KR102071372B1 (ko) | 2013-09-16 | 2020-01-30 | 삼성전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 빔 포밍을 고려한 drx 제어 방법 및 장치 |
BR112017015619A2 (pt) | 2015-01-22 | 2018-04-10 | Huawei Tech Co Ltd | método para obter localização de ue, e aparelho. |
US20160219570A1 (en) * | 2015-01-26 | 2016-07-28 | Asustek Computer Inc. | Method and apparatus for handling transmission in a wireless communication system |
WO2016155776A1 (en) | 2015-03-30 | 2016-10-06 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Selection of a serving cell taking into consideration beamforming gains |
CN106162673B (zh) * | 2015-04-17 | 2020-02-14 | 华为技术有限公司 | 波束选择方法及终端设备 |
CN113258963B (zh) * | 2015-08-10 | 2024-12-06 | 苹果公司 | 用于上行链路波束跟踪的增强型探测参考信令 |
WO2017123060A1 (en) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System, method, and apparatus of beam-tracking and beam feedback operation in a beam-forming based system |
US10224994B2 (en) * | 2016-02-26 | 2019-03-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method of connected mode discontinuous operation in beamformed system |
US20190058518A1 (en) * | 2016-03-24 | 2019-02-21 | Nokia Solutions And Networks Oy | Beam based communication device and access point |
KR20180004017A (ko) * | 2016-07-01 | 2018-01-10 | 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 | 무선 통신 시스템에서 서빙 빔이 무효가 될 때에 통신을 관리하는 방법 및 장치 |
US10728950B2 (en) * | 2016-08-26 | 2020-07-28 | Qualcomm Incorporated | Beam training for discontinuous reception (DRX) mode operation |
-
2017
- 2017-11-24 CN CN201711193533.6A patent/CN108462515B/zh active Active
- 2017-11-24 TW TW107138092A patent/TWI681645B/zh active
- 2017-11-24 US US15/822,017 patent/US11240753B2/en active Active
- 2017-11-24 EP EP17203456.3A patent/EP3337055B1/en active Active
- 2017-11-24 TW TW106141059A patent/TWI644530B/zh not_active IP Right Cessation
- 2017-11-24 JP JP2017225322A patent/JP2018098783A/ja active Pending
- 2017-11-24 ES ES17203456T patent/ES2953534T3/es active Active
- 2017-11-24 KR KR1020170158875A patent/KR20180068282A/ko not_active Ceased
-
2019
- 2019-08-06 KR KR1020190095626A patent/KR102204020B1/ko active Active
- 2019-08-29 JP JP2019156276A patent/JP2019220982A/ja active Pending
-
2021
- 2021-12-03 JP JP2021196570A patent/JP7320044B2/ja active Active
- 2021-12-20 US US17/555,981 patent/US20220116869A1/en not_active Abandoned
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
HUAWEI, HISILICON: "UE power saving mechanism in High Frequency[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #96 R2-167875, JPN6023000690, 14 November 2016 (2016-11-14), ISSN: 0004966006 * |
SAMSUNG: "NR Connected DRX Operation with Beamforming[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #96 R2-168816, JPN6023000691, 14 November 2016 (2016-11-14), ISSN: 0004966005 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3337055B1 (en) | 2023-07-05 |
EP3337055A3 (en) | 2018-10-03 |
TWI644530B (zh) | 2018-12-11 |
ES2953534T3 (es) | 2023-11-14 |
KR20190095230A (ko) | 2019-08-14 |
US11240753B2 (en) | 2022-02-01 |
JP7320044B2 (ja) | 2023-08-02 |
US20220116869A1 (en) | 2022-04-14 |
EP3337055A1 (en) | 2018-06-20 |
CN108462515B (zh) | 2022-07-05 |
TWI681645B (zh) | 2020-01-01 |
TW201822484A (zh) | 2018-06-16 |
KR102204020B1 (ko) | 2021-01-18 |
CN108462515A (zh) | 2018-08-28 |
KR20180068282A (ko) | 2018-06-21 |
JP2018098783A (ja) | 2018-06-21 |
TW201904214A (zh) | 2019-01-16 |
US20180167883A1 (en) | 2018-06-14 |
JP2019220982A (ja) | 2019-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7320044B2 (ja) | 無線通信システムにおけるビーム管理のための方法及び装置 | |
US11025333B2 (en) | Method and user equipment for executing beam recovery, and method and base station for supporting same | |
CN113225847B (zh) | 考虑不连续接收操作处理装置间资源选择的方法和设备 | |
JP6960443B2 (ja) | 無線通信システムにおけるランダムアクセス手順のmsg3送信を改善するための方法及び装置 | |
CN107113116B (zh) | 用于共享频谱中的不连续发送(dtx)的小区切换的方法、装置和计算机可读介质 | |
US20190208548A1 (en) | Method and apparatus of selecting bandwidth part for random access (ra) procedure in a wireless communication system | |
KR102455407B1 (ko) | 단말 장치, 기지국 장치, 통신 방법, 및 집적 회로 | |
JP2018074584A (ja) | 無線通信システムにおいて上りタイミングアドバンスを識別するための方法及び装置 | |
WO2016121631A1 (ja) | 端末装置、および、基地局装置 | |
JPWO2015178421A1 (ja) | 端末装置および方法 | |
WO2016121665A1 (ja) | 端末装置、および、基地局装置 | |
WO2016121637A1 (ja) | 端末装置、および、基地局装置 | |
CN113170454A (zh) | 有效bwp切换 | |
WO2016052017A1 (ja) | 端末装置、および、基地局装置 | |
WO2016052019A1 (ja) | 端末装置、および、基地局装置 | |
KR102321191B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 불연속 수신 동작 방법 및 장치 | |
WO2018092844A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 | |
WO2024143363A1 (ja) | 通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7320044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |