[go: up one dir, main page]

JP2022025682A - 排水ユニット - Google Patents

排水ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2022025682A
JP2022025682A JP2020128644A JP2020128644A JP2022025682A JP 2022025682 A JP2022025682 A JP 2022025682A JP 2020128644 A JP2020128644 A JP 2020128644A JP 2020128644 A JP2020128644 A JP 2020128644A JP 2022025682 A JP2022025682 A JP 2022025682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
upstream
drainage unit
downstream
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020128644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7603253B2 (ja
Inventor
靖史 佐藤
Yasushi Sato
正紀 岡野
Masanori Okano
康太郎 高市
Kotaro Takaichi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020128644A priority Critical patent/JP7603253B2/ja
Publication of JP2022025682A publication Critical patent/JP2022025682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7603253B2 publication Critical patent/JP7603253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

Figure 2022025682000001
【課題】便器の高さを簡単に調整することができる排水ユニットを提供する。
【解決手段】排水ユニット1は、便器からの排水が流入する流入口21を有する上流側部材2と、上流側部材2の下流側に接続される下流側部材3とを備える。上流側部材2は、下流側部材3に対して、第一姿勢P1とこれとは別の第二姿勢のいずれでも接続可能に構成されている。上流側部材2の第一姿勢P1と第二姿勢とでは、流入口21の高さが相違する。
【選択図】図2

Description

本開示は、便器に接続される排水ユニットに関する。
便器と排水管とを、専用のソケットを介して接続させる技術が、特許文献1に開示されている。このソケットは、小径部と大径部とを同軸上に有し、大径部が便器側に接続し、小径部が排水管側に接続するようになっている。
特開平8-209786号公報
上記した従来の技術では、排水管の高さと、該排水管に接続される便器の高さとが、一対一の関係にある。そのため、便器の高さを調整するには、排水管の高さを調整する必要があり、例えば改築等においては壁の破壊が必要となる場合もあった。
本開示は、便器の高さを簡単に調整することができる排水ユニットを提供することを、目的とする。
本開示の一態様に係る排水ユニットは、便器に接続される排水ユニットであって、前記便器からの排水が流入する流入口を有する上流側部材と、前記上流側部材の下流側に接続される下流側部材と、を備える。前記上流側部材は、前記下流側部材に対して、第一姿勢と第二姿勢のいずれでも接続可能に構成されており、前記上流側部材の前記第一姿勢と前記第二姿勢とでは、前記流入口の高さが相違する。
本開示は、便器の高さを簡単に調整することができるという効果を奏する。
図1は、第一実施形態の便器とこれに接続された排水ユニットの斜視図である。 図2は、同上の排水ユニットの斜視図である。 図3は、同上の排水ユニットの縦断面図である。 図4は、同上の排水ユニットの分解斜視図である。 図5は、同上の排水ユニットが備える上流側部材の背面図である。 図6は、同上の排水ユニットにおいて上流側部材を第二姿勢とした斜視図である。 図7は、同上の排水ユニットにおいて上流側部材を第二姿勢とした縦断面図である。 図8は、第二実施形態の排水ユニットの斜視図である。 図9は、同上の排水ユニットの分解斜視図である。
[第一実施形態]
図1は、第一実施形態の便器9と排水ユニット1とを、斜め後方から見た斜視図である。
(便器)
第一実施形態において、便器9は壁排水式の小便器である。便器9は、合成樹脂製のボウル部91で主体が構成されている。ボウル部91は、全体として上下に長く形成されており、その下部には排水部92が設けられている。排水部92には、トラップ管98が接続されている。
以下の説明では、便器9が設置された状態(図1に示す状態)に基づいて、前後、上下、左右の各方向を用いる。便器9に対して使用者が位置する方向が、前方である。
ボウル部91は、使用者の小便を受けてこれを排水部92に向けて流すように、全体として後方に向けて凹んだ湾曲形状を有している。便器9は、ボウル部91に加えて、ボウル部91の左右の両端縁から後方に向けて延長された左右の側壁93,94と、ボウル部91の下端部と排水ユニット1を正面から隠すように設けられた前壁95とを、一体に備えている。左右の側壁93,94と前壁95とは、滑らかに連続している。
トラップ管98は、排水部92に対して上流端が接続されたU字管部981と、U字管部981の下流端から後方に延長された直管部982とを、一体に有する。トラップ管98が排水部92に接続された状態において、直管部982は、水平または下り勾配となるように構成されている。
(排水ユニット)
排水ユニット1は、トラップ管98の下流端に接続される壁排水用のユニットであり、図2-図5等に示すように、上流側部材2と、上流側部材2の下流側に接続される下流側部材3と、トラップ管98と上流側部材2とを接続させるための円環状の接続部材8とを備える。上流側部材2、下流側部材3及び接続部材8は、互いに別体に構成されている。
(上流側部材)
上流側部材2は、合成樹脂製の管部材であり、流入口21と流出口22とを、前後方向において互いに反対側に有する。流入口21は、便器9からの排水が流入する開口であり、上流側部材2の前端部に位置する。流出口22は、流入口21を通じて上流側部材2に流入した排水が流出する開口であり、上流側部材2の後端部に位置する。
流入口21と流出口22とでは、上下の開口幅が大きく異なっている。流入口21は真円状の開口であり、流出口22は、上下に長い楕円状の開口である。本文中で用いる真円の文言は、幾何学的に厳密な意味での真円に限定されず、略真円なものを含む。同様に、本文中で用いる楕円の文言は、幾何学的に厳密な意味での楕円に限定されず、略楕円なものを含む。流出口22の上下の開口幅は、流入口21の上下の開口幅よりも2倍程度大きい。図3、図5等に示すように、流入口21の中心軸C1と流出口22の中心軸C2は、互いに高さが異なる。
上流側部材2は、小径部23と、小径部23よりも大きな内径を有する大径部25と、小径部23と大径部25をつなぐ拡径部24とを、一体に有する。上流側部材2において、小径部23、拡径部24及び大径部25はこの順に上流側から下流側につながり、小径部23の上流端開口が流入口21を構成し、大径部25の下流端開口が流出口22を構成する。大径部25の下流端部は、上下に長い楕円状の外形を有する。
(下流側部材)
下流側部材3は、合成樹脂製の管部材であり、流入口31と流出口32とを、前後方向において互いに反対側に有する。流入口31は、上流側部材2からの排水が流入する開口であり、下流側部材3の前端部に位置する。流出口32は、流入口31を通じて下流側部材3に流入した排水が流出する開口であり、下流側部材3の後端部に位置する。流出口32は、建物の壁の内側に設けられた排水管(図示略)に対して接続される。
流入口31と流出口32は、同軸上に位置し、上下の開口幅が互いに同一である。流入口31と流出口32は、ともに真円状の開口である。
下流側部材3は、直管状の主体部33と、主体部33の上流端部から径方向外側に延設されたフランジ部34とを一体に有する。主体部33は、水平または下り勾配となるように構成されている。直管状の主体部33の上流端開口が流入口31を構成し、主体部33の下流端開口が流出口32を構成する。
フランジ部34は、上下に長い楕円状の外形を有する。フランジ部34の中心は、流入口31の中心に対して上下にずれて位置する。フランジ部34の中心は、流入口31の中心よりも上方に位置し、言い換えれば、流入口31の中心は、フランジ部34の中心から下方にずれた位置にある。
フランジ部34の前面からは、位置決め用のリブ35が突出している。リブ35は、上下に長い楕円状の外形を有している。リブ35の寸法形状は、その内側に上流側部材2の大径部25が嵌まり込むように設けられている。
下流側部材3を前方から見たとき、流入口31は、リブ35の内側に位置する。流入口31は、リブ35の内側の領域のうち更にその下側の領域に位置し、真円状の外形を有する流入口31の中心は、楕円状の外形を有するリブ35の中心から下方にずれた位置にある。
(接続部材)
接続部材8は、ゴムで成形された円環状の部材であって、上流側部材2の上流端部に対してその外側から嵌め込まれる外側部分81と、上流側部材2の流入口21に対して上流側から挿し込まれる内側部分82とを、一体に備える。内側部分82は、円環状の外形を有する外側部分81の内側に位置しており、下流側の部分ほど徐々に径が小さくなるテーパ状の形状を有する。内側部分82は、その内側にトラップ管98の下流端部(つまり直管部982の下流端部)が挿し込まれるように構成されている。
(第一姿勢)
図1-図3等に示す排水ユニット1の接続状態において、上流側部材2は第一姿勢P1にある。このとき、上流側部材2の流入口21の中心軸C1は、楕円状である流出口22の中心軸C2よりも高く位置する(図3等参照)。流入口21の上端は、流出口22の上端と同程度の高さにあり、流入口21の下端は、流出口22の下端よりも高い位置にある。
上流側部材2が第一姿勢P1にあるとき、下流側部材3の流入口31の中心軸C3は、上流側部材2の流入口21の中心軸C1よりも低く位置し、かつ上流側部材2の流出口22の中心軸C2よりも低く位置する。第一実施形態の排水ユニット1において、下流側部材3の流入口31の中心軸C3は、下流側部材3の流出口32の中心軸と一致し、すなわち、下流側部材3の主体部33の中心軸である。
上流側部材2が第一姿勢P1にあるときの排水ユニット1において、上流側部材2の流入口21は、下流側部材3の流出口32よりも一段高く位置する。そのため、建物の壁の内側に設けられた排水管に対して、比較的高い位置で便器9を設置することが可能である。
(第二姿勢)
図6、図7に示す排水ユニット1では、上流側部材2が第二姿勢P2にある。上流側部材2の第一姿勢P1と第二姿勢P2は、互いに反転した姿勢である。第一姿勢P1にある上流側部材2を、その中心軸(中心軸C2)まわりに180°回転させたときの上流側部材2の姿勢が、第二姿勢P2である。
上流側部材2は、第一姿勢P1と第二姿勢P2のいずれの姿勢にあるときも、下流側部材3に対して接続可能となるように構成されている。上流側部材2の大径部25は、上流側部材2が第一姿勢P1と第二姿勢P2のいずれの姿勢にあるときにも、下流側部材3のリブ35の内側に嵌まり込んで位置決めされる寸法形状を有する。言い換えれば、下流側部材3のリブ35は、上流側部材2が第一姿勢P1と第二姿勢P2のいずれの姿勢にあるときにも、上流側部材2の大径部25が嵌まり込んで位置決めされる寸法形状を有する。上流側部材2と下流側部材3は、パッキン、ブチルゴム、接着剤等を用いて水密に接続されることが好ましい。
図6、図7に示すように、上流側部材2が第二姿勢P2にあるとき、下流側部材3の流入口31の中心軸C3は、上流側部材2の流入口21の中心軸C1と同じ高さにあり、より具体的には中心軸C3と中心軸C1が一致している。
上流側部材2が第二姿勢P2にあるときの排水ユニット1において、上流側部材2の流入口21は、下流側部材3の流出口32と同じ高さにある。そのため、建物の壁の内側に設けられた排水管に対して、比較的低い位置で便器9を設置することが可能である。
以上のように、第一実施形態の排水ユニット1において、上流側部材2の第一姿勢P1と第二姿勢P2とでは、下流側部材3に対する流入口21の高さ(言い換えれば流入口21の上下位置)が相違する。そのため、建物に設けられた排水管の高さや、便器9を設置したい高さに応じて、上流側部材2の姿勢を第一姿勢P1とするか第二姿勢P2とするかを選択すればよく、排水管の高さ調整を要さずに、便器9の設置高さを比較的簡単に調整すること(例えば、複数の便器9の高さを揃えること)が可能である。なお、下流側部材3の姿勢は、上流側部材2の姿勢に関わらず一定である。
上記したように、第一実施形態の排水ユニット1においては、下流側部材3の主体部33が水平または下り勾配となるように構成されており、加えて、上流側部材2は、第一姿勢P1と第二姿勢P2のいずれにおいても、水平または下り勾配となるように構成されている。そのため、第一実施形態の排水ユニット1によれば、上流側部材2の姿勢が第一姿勢P1と第二姿勢P2のいずれであるかに関わらず、その流路中に尿石が溜まることが抑えられる。
[第二実施形態]
図8、図9には、第二実施形態の排水ユニット1を示している。以下において、第二実施形態の構成のうち第一実施形態と同様の構成については同一符号を付して詳しい説明を省略し、第一実施形態とは異なる構成について詳しく説明する。
第二実施形態の排水ユニット1において、下流側部材3は、上流側部材2を係止する係止構造37を更に備える。係止構造37は、環状である位置決め用のリブ35の周方向の一部を構成する複数の係止爪371を含む。複数の係止爪371は、リブ35の周方向において互いに距離をあけて位置し、上流側部材2の下流側端部がリブ35の内側に嵌め込まれたときに、該下流側端部に対して弾性的に係止するように構成されている。
第二実施形態の排水ユニット1では、上流側部材2の下流側端部に、複数の係止爪371が係止するためのフランジ部27が形成されている。係止構造37は、第一姿勢P1にあるときの上流側部材2のフランジ部27を係止し、かつ、第二姿勢P2にあるときの上流側部材2のフランジ部27を係止するように構成されている。
更に、第二実施形態の排水ユニット1は、下流側部材3に対して直接的に固定されるように専用設計されたトラップ部材4を備えている。このトラップ部材4は、上流側部材2に接続された状態で、固定具5を用いて下流側部材3に固定される。
より具体的に述べると、下流側部材3は、自身の上流端部に設けられたフランジ部34から前方に突出する複数の支柱38を備える。複数の支柱38は、フランジ部34の前面から突出する二つの支柱38である。二つの支柱38は、上流側部材2と下流側部材3が連結された状態において、上流側部材2を挟んだ左右の両側に位置する。各支柱38の突先部分には、Tボルト51の頭部(図示略)を挿入するための溝381が形成されている。
トラップ部材4は、便器9の排水部92に接続されるU字管部41と、U字管部41の下流端から後方に延長された直管部42と、U字管部41から左右の両側に突出する二つのフランジ状の連結部43とを、一体に有する。二つの連結部43は、二つの支柱38に対して一対一で連結される部分である。各連結部43には、Tボルト51のねじ部分を挿し通すための孔431が形成されている。
固定具5は、Tボルト51とこれに螺合するナット52とを含む。各支柱38の突先部分に保持されたTボルト51のねじ部分を連結部43の孔431に挿し通し、孔431から突出したねじ部分にナット52を締め付けることで、トラップ部材4と下流側部材3が強固に固定される。
以上、本開示の排水ユニットを添付図面に示す実施形態に基づいて説明したが、本開示の排水ユニットは上記の実施形態に限定されない。
例えば、上記の各実施形態において、便器9は小便器で構成されているが、便器9が大便器で構成されてもよい。また、便器9は壁排水式の便器であるが、床排水式の便器であってもよい。また、排水ユニット1が他のパーツを更に備えてもよいし、排水ユニット1の一部のパーツが省略されてもよい。また、上流側部材2の第一姿勢P1と第二姿勢P2は、互いに反転した姿勢であるが、第一姿勢P1と第二姿勢P2とで流入口21の高さが相違するのであれば、互いに反転した姿勢でなくてもよい。
また、上記の各実施形態において、上流側部材2を壁に対して直接的にねじ固定してもよいし、上流側部材2を、下流側部材3を介して壁にねじ固定してもよいし、壁に固定された下流側部材3に対して下流側部材2をねじ固定してもよい。
本開示の排水ユニットの他の構成においても、本開示の意図する範囲内であれば、各実施形態において適宜の設計変更を行うことや、各実施形態の構成を適宜組み合わせて適用することが可能である。
[態様]
以上、実施形態に基づいて説明したように、第1の態様に係る排水ユニット(1)は、以下の構成を備える。第1の態様に係る排水ユニット(1)は、便器(9)に接続される排水ユニット(1)であって、便器(9)からの排水が流入する流入口(21)を有する上流側部材(2)と、上流側部材(2)の下流側に接続される下流側部材(3)とを備える。上流側部材(2)は、下流側部材(3)に対して、第一姿勢(P1)と第二姿勢(P2)のいずれでも接続可能に構成されており、上流側部材(2)の第一姿勢(P1)と第二姿勢(P2)とでは、流入口(21)の高さが相違する。
したがって、第1の態様に係る排水ユニット(1)によれば、上流側部材(2)の姿勢として第一姿勢(P1)又は第二姿勢(P2)を選択することによって、便器(9)の高さを簡単に調整することができる。
第2の態様に係る排水ユニット(1)は、第1の態様において、上流側部材(2)の第一姿勢(P1)と第二姿勢(P2)は、互いに反転した姿勢である。
したがって、第2の態様に係る排水ユニット(1)によれば、上流側部材(2)の姿勢として第一姿勢(P1)又は第二姿勢(P2)を選択することが容易であり、第一姿勢(P1)又は第二姿勢(P2)の選択によって、流入口(2)の高さを効果的に変更することができる。
第3の態様に係る排水ユニット(1)は、第1又は第2の態様において、下流側部材(3)は、上流側部材(2)を係止する係止構造(37)を有する。係止構造(37)は、上流側部材(2)を第一姿勢(P1)で係止することができ、かつ、上流側部材(2)を第二姿勢(P2)で係止することができるように構成されている。
したがって、第3の態様に係る排水ユニット(1)によれば、上流側部材(2)の姿勢として第一姿勢(P1)と第二姿勢(P2)のいずれを選択したときでも、上流側部材(2)をその姿勢で安定的に保持することができる。
第4の態様に係る排水ユニット(1)は、第1から第3のいずれか一つの態様において、上流側部材(2)の流入口(21)に接続されるトラップ部材(4)を、更に備える。
したがって、第4の態様に係る排水ユニット(1)によれば、便器(9)のトラップを構成する部分を含んだユニットとして、排水ユニット(1)を提供することができる。
第5の態様に係る排水ユニット(1)は、第4の態様において、トラップ部材(4)と下流側部材(3)とを固定する固定具(5)を、更に備える。
したがって、第5の態様に係る排水ユニット(1)によれば、便器(9)のトラップを構成する部分を含んでいて設置が容易なユニットとして、排水ユニット(1)を提供することができる。
第6の態様に係る排水ユニット(1)は、第1から第5のいずれか一つの態様において、便器(9)は、小便器である。
したがって、第6の態様に係る排水ユニット(1)によれば、流側部材(2)の姿勢として第一姿勢(P1)又は第二姿勢(P2)を選択することによって、小便器の高さを簡単に調整することができる。
1 排水ユニット
2 上流側部材
21 流入口
3 下流側部材
37 係止構造
4 トラップ部材
5 固定具
9 便器
P1 第一姿勢
P2 第二姿勢

Claims (6)

  1. 便器に接続される排水ユニットであって、
    前記便器からの排水が流入する流入口を有する上流側部材と、
    前記上流側部材の下流側に接続される下流側部材と、を備え、
    前記上流側部材は、前記下流側部材に対して、第一姿勢と第二姿勢のいずれでも接続可能に構成されており、
    前記上流側部材の前記第一姿勢と前記第二姿勢とでは、前記流入口の高さが相違する、
    排水ユニット。
  2. 前記上流側部材の前記第一姿勢と前記第二姿勢は、互いに反転した姿勢である、
    請求項1の排水ユニット。
  3. 前記下流側部材は、前記上流側部材を係止する係止構造を有し、
    前記係止構造は、前記上流側部材を前記第一姿勢で係止することができ、かつ、前記上流側部材を前記第二姿勢で係止することができるように構成されている、
    請求項1又は2の排水ユニット。
  4. 前記上流側部材の前記流入口に接続されるトラップ部材を、更に備える、
    請求項1から3のいずれか一項の排水ユニット。
  5. 前記トラップ部材と前記下流側部材とを固定する固定具を、更に備える、
    請求項4の排水ユニット。
  6. 前記便器は、小便器である、
    請求項1から5のいずれか一項の排水ユニット。
JP2020128644A 2020-07-29 2020-07-29 排水ユニット Active JP7603253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128644A JP7603253B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 排水ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128644A JP7603253B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 排水ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022025682A true JP2022025682A (ja) 2022-02-10
JP7603253B2 JP7603253B2 (ja) 2024-12-20

Family

ID=80264684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128644A Active JP7603253B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 排水ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7603253B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024248008A1 (ja) * 2023-05-31 2024-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 小便器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077811B2 (ja) 2007-08-27 2012-11-21 Toto株式会社 水洗便器の排水ソケット構造
JP6424663B2 (ja) 2015-02-12 2018-11-21 Toto株式会社 排水接続部材
CN207160177U (zh) 2017-07-21 2018-03-30 佛山市法恩洁具有限公司 一种可调式底排管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024248008A1 (ja) * 2023-05-31 2024-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 小便器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7603253B2 (ja) 2024-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8590069B2 (en) Anti-overflow urinal and method
US20180209129A1 (en) Mounting structure for bidet
US10260221B2 (en) Toilet coupling
CA2661387A1 (en) Off-set carrier
JP6391398B2 (ja) 排水集合管継手
JP2017145631A (ja) 水洗大便器
JP2022025682A (ja) 排水ユニット
US20210230856A1 (en) Toilet coupling
JP3920490B2 (ja) 便器の排水口と排水配管との連結構造
US9752311B2 (en) Anti-siphonic toilet
JP4685573B2 (ja) 排水管継手及びこれを用いた排水管構造
TW200413610A (en) Drain socket and flush toilet
WO2017111737A1 (en) A flushing apparatus
JP6351065B2 (ja) 排水ソケット
JP2024172629A (ja) 小便器
KR101260475B1 (ko) 가변형 고정부가 구비된 변기용 접속유닛
JP2024172628A (ja) 小便器
JP2006291569A (ja) 排水ソケット、及びそれを備えた水洗大便器及び水洗大便器スタンド
JP2008025216A (ja) 排水トラップ配管
JP2015071900A (ja) 小便器用スプレッダー
JP6538462B2 (ja) 排水接続管及びトイレ装置
JP3542010B2 (ja) 便器の排水システム
TW202449269A (zh) 小便斗
JP2003313925A (ja) 排水ソケット
US11202538B2 (en) Water inlet through seat post

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7603253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150