[go: up one dir, main page]

JP2021509411A - 非ステロイド系選択的グルココルチコイド受容体アゴニスティック調節因子(segram)およびその使用 - Google Patents

非ステロイド系選択的グルココルチコイド受容体アゴニスティック調節因子(segram)およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021509411A
JP2021509411A JP2020543706A JP2020543706A JP2021509411A JP 2021509411 A JP2021509411 A JP 2021509411A JP 2020543706 A JP2020543706 A JP 2020543706A JP 2020543706 A JP2020543706 A JP 2020543706A JP 2021509411 A JP2021509411 A JP 2021509411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpdx
segram
derivative
formula
inflammatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020543706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021509411A5 (ja
JPWO2019081517A5 (ja
Inventor
シャンボン,ピエール
ファー,グオチャン
Original Assignee
アソシアシオン プール ラ ルシェルシェ ア リジェベエムセ(アエールイ)
アソシアシオン プール ラ ルシェルシェ ア リジェベエムセ(アエールイ)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アソシアシオン プール ラ ルシェルシェ ア リジェベエムセ(アエールイ), アソシアシオン プール ラ ルシェルシェ ア リジェベエムセ(アエールイ) filed Critical アソシアシオン プール ラ ルシェルシェ ア リジェベエムセ(アエールイ)
Priority claimed from PCT/EP2018/079049 external-priority patent/WO2019081517A2/en
Publication of JP2021509411A publication Critical patent/JP2021509411A/ja
Publication of JP2021509411A5 publication Critical patent/JP2021509411A5/ja
Publication of JPWO2019081517A5 publication Critical patent/JPWO2019081517A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • C07D307/88Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans with one oxygen atom directly attached in position 1 or 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式1の選択的グルココルチコイド受容体アゴニスティック調節因子(SEGRAM)もしくはその誘導体の2つのエナンチオマー;式1のSEGRAMもしくはその誘導体の重水素化した形態;および(式1)のSEGRAMもしくはその誘導体の2つの重水素化したエナンチオマー、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、および/もしくはプロフラッグに関する。また本発明は、それを必要とする対象の炎症性障害の予防または処置に使用するための、式1のSEGRAMまたはその誘導体、またはその薬学的に許容されるエナンチオマー、重水素化した形態、塩、溶媒和物、および/もしくはプロドラッグに関する。【化1】

Description

本発明は、それを必要とする対象の炎症性障害の予防または処置に使用するための選択的グルココルチコイド受容体アゴニスティック調節因子(SEGRAM: SElective Glucocorticoid Receptor Agonistic Modulator)に関する。特に本発明のSEGRAMは、グルココルチコイド受容体の直接的なトランス活性化機能も直接的なトランス抑制機能も誘導せず、合成グルココルチコイド(GC)の衰弱作用を提供しない。
グルココルチコイド(GC)は、ホメオスタシスを維持するための多くの生理的プロセスを調節する、生きるために必要な主要なストレスホルモンであり、関連する受容体のグルココルチコイド受容体(GR)に結合する。
GRは、NR3C1(核内受容体サブファミリー3、グループC、メンバー1)としても知られており、ほぼ全ての脊椎動物のほぼ全ての細胞に遍在している。これは、発生、代謝、および免疫応答などの様々な重要な生理プロセスを制御する遺伝子の発現を調節する。
構造的に、GRは、以下のいくつかのドメイン:
N末端トランス活性化ドメイン(NTDまたは「A/Bドメイン」);
中央のDNA結合ドメイン(DBD、または「Cドメイン」)(このドメインは、核内受容体スーパーファミリーで最も保存されるドメインであり、グルココルチコイド応答エレメント(GRE)と呼ばれる標的のDNA配列を認識および結合する2つのジンクフィンガーモチーフを含む);
フレキシブルなヒンジ領域(または「Dドメイン」);
C末端リガンド結合ドメイン(LBDまたは「Eドメイン」)(このドメインは、GCを結合させるための疎水性ポケットを形成する);および
C末端ドメイン(CTDまたは「Fドメイン」)
から構成されている調節タンパク質である。
GCがGRのLBDに結合すると、GRの立体構造が変化することにより、DBD/ヒンジ領域のジャンクションおよびLBDの中にそれぞれ位置する2つの核局在化シグナルの出現がもたらされる。次にGRは、核膜孔を介して核の中に迅速に移動させられる。ここでGRは、本明細書中の以下および図1に詳述される3つの転写の調節機能のうちの1つを発揮し得る。
その第1の機能は、「直接的なトランス活性化(direct transactivation)」と呼ばれており、GCに結合したGRがシス作用性である正のGRE((+)GRE)に直接結合する結果、標的遺伝子の発現を活性化することである。コンセンサスな(+)GRE配列のGGAACANNNTGTTCT(ここでNは、A、T、C、またはGのいずれかである)(配列番号1)は、3つの塩基対により分けられた2つの6塩基対の半分の部位を含む不完全なパリンドロームであり、ここでは「IRS」(「逆方向反復3」)と呼ばれる。
第2の機能は、「連結した間接的なトランス抑制(indirect tethered transrepression)」であり、炎症誘発性転写因子AP−1およびNF−κBとGCに結合したGRの物理的な相互作用から生じる。AP−1のJunサブユニットおよびNF−κBのp65サブユニットへの結合を介して、GRは、それらの活性をアンタゴナイズし、これら2つのタンパク質の転写活性化の機能を妨げる(Nissen and Yamamoto, 2000. Genes Dev. 14(18):2314−29; Yang−Yen et al., 1990. Cell. 62(6):1205−15)。
第3の機能は、「直接的なトランス抑制(direct transrepression)」と呼ばれており、近年(2011)記載された負のGRE(nGRE)へとGCに結合したGRが直接結合した結果であり(Surjit et al., 2011. Cell. 145(2):224−41)、特異的な遺伝子の直接的な抑制を媒介する。コンセンサスなnGRE配列のCTCC(N)0−2GGAGA(ここでNは、A、T、C、またはGのいずれかである)(配列番号2)もまたパリンドロームであるが、配列およびスペーサー長において従来の(+)GREと異なる(よって場合により、IR0、IR1、またはIR2と称される)。
60年よりも前に、天然のGCの抗炎症性の性質が例証された(Carryer et al., 1950. J Allergy. 21(4):282−7)。それ以来、合成のGC誘導体が、様々な疾患の急性および慢性的な炎症性障害およびアレルギー性障害の抑制または緩和を目的とした処置で幅広く使用されている。しかしながら、GCによる処置は、2型糖尿病、脂質異常症、体重増加、認知障害、胃炎、脂肪肝、骨粗鬆症、高血圧、虚血性心疾患、皮膚粗鬆症、皮膚萎縮症、白内障、緑内障、散瞳、または細胞性免疫の抑制などの、様々な重篤な衰弱性の副作用と関連している(Oray et al., 2016. Expert Opin Drug Saf. 15(4):457−65)。投与の用量および経路にかかわらず、異なる副作用が、60日超の間GCを摂取する患者のうち最大90%で起こり得る。これら副作用の一部は、低い(≦7.5mg/日)用量を摂取した患者であっても起こり得る(Curtis et al., 2006. Arthritis Rheum. 55(3):420−6; Pereira et al., 2010. Clinics (Sao Paulo). 65(11):1197−1205)。
2011年の直接的なトランス抑制経路の発見の前には、GCの有益な抗炎症性作用は連結した間接的なトランス抑制経路に起因しており、GC処置から生じる望ましくない副作用の多くは、直接的なトランス活性化にのみ関連していると考えられていた(Clark and Belvisi, 2012. Pharmacol Ther. 134(1):54−67)(図1)。
よって、部分的に、または最も理想的には完全にトランス活性化の性質を失っているが、トランス抑制プロファイルを保持する、「解離的(dissociated)」または「選択的」GRアゴニスティック調節因子(SEGRAM)と称される新規のGRリガンドを開発するために数十年にわたり徹底的な努力がなされていた(Schacke et al., 2004. Proc Natl Acad Sci U S A. 101(1):227−32)。
これに関して、多くの推定上のSEGRAMが開発されているが、ほとんどが臨床試験に進んでいない。このようなリガンドであるRU24858は、in vitroでは、このような予測される解離的プロファイルを呈することが見出された(Vayssiere et al., 1997. Mol Endocrinol. 11(9):1245−55)。しかしながら、in vivoで投与を行うと、病態生理学的な試験ではこの解離を確認することができなかった(Belvisi et al., 2001. J Immunol. 166(3):1975−82)。
後に、別の非ステロイド系合成リガンド、すなわちマプラコラト(Mapracorat)(ZK245186またはBOL−303242−Xとも称される)は、浸透圧ストレスでチャレンジした角膜上皮細胞においてin vitroで(Cavet et al., 2010. Mol Vis. 16:1791−1800)ならびにドライアイおよび手術後の炎症の実験モデルにおいてin vivoで(Shafiee et al., 2011. Invest Ophthalmol Vis Sci. 52(3):1422−30)、抗炎症性作用物質として作用することが示されており、この活性は、「従来の」合成ステロイドのデキサメタゾンと同等であるが、眼圧および体重の副作用を低減させた。またMapracoratは、2009年6月〜2013年8月の間のいくつかの臨床試験の試験製品:アトピー性皮膚炎のための軟膏としての用量設定のフェーズIIの臨床試験の試験製品(臨床試験番号NCT00944632、NCT01228513、NCT01359787、NCT01407510、NCT01408511、およびNCT01736462);ならびにアレルギー性結膜炎のための点眼用懸濁剤(臨床試験番号NCT01289431)および白内障手術後の炎症および疼痛のための点眼用懸濁剤(臨床試験番号NCT00905450、NCT01230125、NCT01298752、NCT01591161、NCT01591655、およびNCT01736462)としてのフェーズI、II、およびIIの臨床試験の試験製品でもある。しかしながら、2018年10月現在、これら試験の研究結果を入手することはできず、製造承認は認可されていないことから、Mapracoratの効力および/または副作用の問題が明らかになり得たと示唆されている。
2011年に、GCに結合したGRが媒介する直接的なトランス抑制機能もまた、望ましくない副作用に関与することが示された(Surjit et al., 2011. Cell. 145(2):224−41)ため、連結した間接的なトランス抑制経路のみを排他的に標的化することが、副作用の予防に有効であると思われた。
よって、GRの直接的なトランス活性化機能も直接的なトランス抑制機能も効率的に誘導し得ないが、連結した間接的なトランス抑制の活性および抗炎症性の性質をin vivoで誘導する、真正のSEGAMの開発が依然として必要とされている。
興味深いことに、1990年代後半に、Schering AG、現在のBayer HealthCare Pharmaceuticalsは、新規の非ステロイド系化合物(たとえば米国特許第6,245,804号参照)を開発しており、それら代謝作用とは関係のない抗炎症性活性を主張していた(たとえば米国特許第6,323,199号を参照)。2016年までに、本出願人は、これら化合物の中でも特に、これらのうちの1つ、すなわち、5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]イソベンゾフラン−1(3H)−オン(本明細書中以下で「CpdX」と称される)が、GRのトランス活性化機能も直接的なトランス抑制機能も誘導しないが、連結した間接的なトランス抑制活性を誘導することを発見した(Hua et al., 2016. Proc Natl Acad Sci U S A. 113(5):E635−43)。
ここで本発明者らは、当該分野で以前に記載された推定上のSEGRAM(Mapracoratなど)とは対照的に、CpdXは、GRの「連結した間接的なトランス抑制の活性」を誘導し、よって、GRの間接的なトランス抑制機能を選択的に呈する真正のSEGRAMであること、対してMapracoratは、GRの3つの機能全てを呈することを示している。最も重要なことに、本発明者らは、マウスへ長期間投与すると、CpdXおよびその新規の誘導体が、合成のグルココルチコイドデキサメタゾン(Dex)と同程度治療的に有効であり、かつ合成のグルココルチコイドの確立されている衰弱する副作用を欠いていることを証明した。
本発明は、それを必要とする対象の炎症性障害の予防または処置に使用するための、式1:
Figure 2021509411
の選択的グルココルチコイド受容体アゴニスティック調節因子(SEGRAM)(CpdX)またはその誘導体、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、および/もしくはプロドラッグに関する。
一実施形態では、式1のSEGRAMまたはその誘導体は、重水素化した形態であり、好ましくは、SEGRAMは、式2:
Figure 2021509411
の化合物(CpdX−D3)である。
一実施形態では、SEGRAMはラセミ体であるか、またはその2つのエナンチオマーの形態のうちの1つである。
一実施形態では、式1のSEGRAMの誘導体は、式3:
Figure 2021509411
(式中、
Wが、O、S、またはCHから選択され、
が、HまたはCHから選択され、
2、、Z、Z、およびZが、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、CH、OCH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、C(CH、COCH、NO、CN、CH=CH、またはCONHから選択される)
の化合物である。
一実施形態では、式1のSEGRAMはまたはその誘導体は、グルココルチコイド受容体の直接的なトランス活性化機能も直接的なトランス抑制機能も誘導しないかまたは実質的に誘導しない。
一実施形態では、式1のSEGRAMはまたはその誘導体は、それを必要とする対象へ投与された後に、ステロイド系抗炎症薬(SAID)に関連する副作用を誘導しないかまたは実質的に誘導しない。
一実施形態では、SAIDに関連する副作用は、皮膚萎縮症;骨粗鬆症;成長抑制;体重減少;体脂肪増加;除脂肪体重の減少(lean mass loss);胸腺、脾臓、腎臓、および/または副腎のアポトーシス;コルチコステロン合成の阻害;副腎抑制;高血糖;インスリン抵抗性;高インスリン血症;ならびに脂肪肝を含む群から選択される。
一実施形態では、炎症性障害は、IL−1β、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−10、IL−12、IL−13、IL−17a、IL−17c、IL−17f、IL−18、IL−21、IL−22、IL−23、IL−33、TSLP、TGFβ、CCL4、TNFα、COX2、MMP13、IgE、IgG1、およびIgG2aを含む群から選択される少なくとも1つの分泌されるサイトカインおよび/または抗体のレベルの増加を特徴とする。
一実施形態では、炎症性障害は、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息、アレルギー性副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、鼻結膜炎、巨細胞性動脈炎(ホートン病)、季節性鼻アレルギー、日光皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、血管浮腫、結節性紅斑、多形性紅斑、皮膚壊死性細静脈炎(cutaneous necrotizing venulitis)、虫さされによる皮膚の炎症、アナフィラキシー、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患(IBD)(クローン病、潰瘍性大腸炎および大腸炎を含む)、歯周炎、慢性炎症性疾患、エリテマトーデス、皮膚筋炎、血管炎、シェーグレン症候群、強皮症、多発性硬化症、白斑、扁平苔癬、2型糖尿病、冠動脈心疾患、高脂血症、閉経後誘導性メタボリックシンドローム(postmenopausal−induced metabolic syndrome)および脂肪症、ならびに移植片対宿主病を含む群から選択される。
一実施形態では、炎症性障害は、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性喘息、乾癬、アレルギー性結膜炎、関節リウマチ、および潰瘍性大腸炎を含む群から選択される。
一実施形態では、炎症性障害は、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息、乾癬、アレルギー性結膜炎、関節リウマチ、および潰瘍性大腸炎を含む群から選択され;SEGRAMは、式1のSEGRAMまたはその誘導体のエナンチオマーであり、上記エナンチオマーは、式1のSEGRAMまたはその誘導体のラセミ混合物の超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)の第1の溶離ピーク[CpdX(eA)]に対応している。
一実施形態では、炎症性障害は、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、乾癬、アレルギー性結膜炎、および潰瘍性大腸炎を含む群から選択され;SEGRAMは、式1のSEGRAMまたはその誘導体のエナンチオマーであり、上記エナンチオマーは、式1のSEGRAMまたはその誘導体のラセミ混合物の超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)の第2の溶離ピーク[CpdX(eB)]に対応している。
一実施形態では、炎症性障害は、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息、乾癬、アレルギー性結膜炎、関節リウマチ、および潰瘍性大腸炎を含む群から選択され;SEGRAMは、式2のSEGRAMまたはその誘導体のエナンチオマーであり、上記エナンチオマーは、式2のSEGRAMまたはその誘導体のラセミ混合物の超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)の第1の溶離ピーク[CpdX−D3(eA)]に対応している。
一実施形態では、炎症性障害は、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、乾癬、アレルギー性結膜炎、および潰瘍性大腸炎を含む群から選択され、;SEGRAMは、式2のSEGRAMまたはその誘導体のエナンチオマーであり、上記エナンチオマーは、式2のSEGRAMまたはその誘導体のラセミ混合物の超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)の第2の溶離ピーク[CpdX−D3(eB)]に対応している。
また本発明は、式1の選択的グルココルチコイド受容体アゴニスティック調節因子(SEGRAM)のエナンチオマー、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、および/またはプロドラッグに関し、好ましくは、上記エナンチオマーは、CpdX(eA)またはCpdX(eB)である。
一実施形態では、エナンチオマーは、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)による式1の化合物またはその誘導体のラセミ混合物の分離により得られ、ここでCpdX(eA)は第1の溶離ピークに対応しており、CpdX(eB)は、第2の溶離ピークに対応している。
また本発明は、式1の選択的グルココルチコイド受容体アゴニスティック調節因子(SEGRAM)の重水素化した形態、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、および/もしくはプロドラッグに関する。
一実施形態では、上記重水素化した形態は、式2:
Figure 2021509411
の化合物である。
一実施形態では、上記重水素化した形態はラセミ体である。
一実施形態では、上記重水素化した形態は、式2の化合物の2つのエナンチオマーのうちのいずれか1つであり、好ましくは、上記エナンチオマーは、CpdX−D3(eA)またはCpdX−D3(eB)である。
一実施形態では、上記重水素化した形態は、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)による式2の化合物またはその誘導体のラセミ混合物の分離により得られ、ここでCpdX−D3(eA)は第1の溶離ピークに対応しており、CpdX−D3(eB)は第2の溶離ピークに対応している。
定義
「副腎抑制」または「副腎不全」は、本明細書中使用される場合、副腎が適切な量のコルチゾールを産生しない状態を表す。1週間を超えて高用量のステロイドを使用することは、外来のグルココルチコイドが視床下部のコルチコトロピン放出ホルモン(CRH)および下垂体の副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)を抑制し、副腎のコルチコステロン合成酵素の合成を阻害するため、対象の副腎の抑制をもたらし始める。長期間抑制されると、副腎は萎縮し、外来のグルココルチコイドを中止した後に完全に機能を回復させるまで最大9カ月間かかる場合がある。この回復期間の間、対象は、副腎萎縮ならびにCRHおよびACTHの放出の抑制の両方により、疾病などのストレスのかかる時間の間副腎不全にかかりやすい。
「CpdX」は、本明細書中使用される場合、式1:
Figure 2021509411
の選択的グルココルチコイド受容体アゴニスティック調節因子(SEGRAM)またはその薬学的に許容されるエナンチオマー、重水素化した形態、塩、溶媒和物、および/またはプロドラッグを表す。「CpdX」は、5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オンに対応する(実施例1、図2A参照)。
「CpdX(eA)」は、本明細書中使用される場合、式1のSEGRAMの2つのエナンチオマーのうちの1つ、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを表す。「CpdX(eA)」は、分取超臨界流体クロマトグラフィーにより分離される、5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オンの第1の溶離ピークに対応する(実施例1、図2B参照)。
「CpdX(eB)」は、本明細書中使用される場合、式1のSEGRAMの2つのエナンチオマーのうちの1つ、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを表す。「CpdX(eB)」は、分取超臨界流体クロマトグラフィーにより分離される、5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オンの第2の溶離ピークに対応する(実施例1、図2B参照)。
「CpdX−D3」は、本明細書中使用される場合、式1のSEGRAMの重水素化したラセミ体、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを表す。「CpdX−D3」は、式2の5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オンに対応する(実施例1、図2C参照)。
Figure 2021509411
「CpdX−D3(eA)」は、本明細書中使用される場合、式2のSEGRAMの2つのエナンチオマーのうちの1つ、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを表す。「CpdX−D3(eA)」は、分取超臨界流体クロマトグラフィーにより分離される、5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オンの第1の溶離ピークに対応する(実施例1、図2D参照)。
「CpdX−D3(eB)」は、本明細書中使用される場合、式2のSEGRAMの2つのエナンチオマーのうちの1つ、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを表す。「CpdX−D3(eA)」は、分取超臨界流体クロマトグラフィーにより分離される、5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オンの第2の溶離ピークに対応する(実施例1、図2D参照)。
「グルココルチコイド受容体(GR)の直接的なトランス活性化機能」は、そのプロモーター領域においてグルココルチコイド(GC)に結合したGRが結合する正のグルココルチコイド応答エレメント((+)GRE)(配列番号1を含む)を含む遺伝子の転写活性化を表す。
「グルココルチコイド受容体(GR)の直接的なトランス抑制機能」は、そのプロモーター領域においてグルココルチコイド(GC)に結合したGRが結合する負のグルココルチコイド応答エレメント((−)GRE)(配列番号2を含む)を含む遺伝子の転写抑制を表す。
「T2活性の亢進」は、疾患状態にある対象が、健常な対象と比較して高い(たとえば少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、8倍、10倍、またはそれ以上の)T2活性を有することを意味する。T2活性の亢進は、当該分野で知られている方法により、分泌されるサイトカインおよび抗体(たとえばIL−1β、IL−4、IL−5、IL−6、IL−10、IL−13、TSLP、IgE、およびIgG1)のレベルの増加により、測定され得る。
「T17活性の亢進」は、疾患状態にある対象が、健常な対象と比較して高い(たとえば少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、8倍、10倍、またはそれ以上の)T17活性を有することを意味する。T17活性の亢進は、当該分野で知られている方法により、分泌されるサイトカイン(たとえばIL−1β、IL−6、IL−17a、IL−17c、IL−17f、IL−21、IL−22、IL−23、およびTGFβ)のレベルの増加により、測定され得る。
「T1活性の亢進」は、疾患状態にある対象が、健常な対象と比較して高い(たとえば少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、8倍、10倍、またはそれ以上の)T1活性を有することを意味する。T1活性の亢進は、当該分野で知られている方法により、分泌されるサイトカインおよび抗体(たとえばIL−1β、IL−2、IL−3、IL−6、IL−12、IL−18、IL−23、IFN−γ、TNFα、およびIgG2a)のレベルの増加により、測定され得る。
「脂肪肝(fatty liver)」は、「脂肪肝(hepatic steatosis)」とも呼ばれており、本明細書中使用される場合、トリグリセリド脂肪の大きな液胞が脂肪症のプロセスを介して肝臓細胞に蓄積する状態(すなわち細胞内の脂質の異常な保持)を表す。この脂肪の蓄積はまた、脂肪性肝炎と呼ばれる進行性の肝臓の炎症(肝炎)を併発し得る。
「成長抑制(growth suppression)」は、特に小児における、ステロイド系抗炎症薬(SAID)療法の重要かつ良好に認識されている有害な作用である。成長抑制の機構として、限定するものではないが、骨の代謝、窒素の保持、およびコラーゲン形成に及ぼす作用を含む、同化および成長の重要な構成要素に及ぼすSAIDの作用が挙げられる。SAID療法はまた、成長ホルモンの放出およびインスリン様成長因子1(IGF−1)のバイオアベイラビリティの阻害をもたらす。一実施形態では、SAID療法での成長抑制は全身に影響し、身体成長を鈍化させる。一実施形態では、SAID療法での成長抑制は内部の臓器に影響し、限定するものではないが、胸腺、脾臓、腎臓、肝臓、および副腎を含む。
「高血糖」は、過剰な量のグルコース、たとえば血液1Lあたり11.1mmol超のグルコース(血液1dLあたり200mgのグルコース)が血漿中に循環している状態である。米国糖尿病学会(American Diabetes Association)のガイドラインは、わずかに高血糖(血液1Lあたり約5.6〜約7mmol、すなわち血液1dLあたり約100〜約126mgの範囲のグルコース濃度を有する)から、糖尿病(血液1Lあたり約7mmol超、すなわち血液1dLあたり約126mg超のグルコース値を有する)までのいくつかの下位群に、対象を分類している。グルコース代謝に及ぼすSAIDの作用は、用量依存的であり、真正糖尿病の持病を有さない患者において、空腹時血糖値の軽度の増加および食後の血糖において左記よりも大きな増加をもたらす。SAIDにより誘導される高血糖は、本来多因子性であり、肝臓の糖新生の増強、脂肪組織におけるグルコースの取り込みの阻害、ならびに/またはSAIDにより誘導される受容体および受容体後の機能の変質により説明され得る。その必要がある対象へのSAID療法または本発明のSEGRAMの投与後の高血糖の発症を評価するための技術は、当業者によく知られており、限定するものではないが、生化学的解析を含む血液試験およびグルコース試験(空腹時血糖(FBS)試験、空腹時血漿グルコース(FPG)試験、ブドウ糖負荷試験、食後グルコース(PG)試験、およびランダムグルコース試験を含む)が挙げられる。
「高インスリン血症」または「高インスリン症」は、本明細書中使用される場合、過剰な量のインスリンが血漿中に循環している状態を表す。高インスリン血症は、高血圧、肥満、脂質異常症、およびグルコース不耐性に関連している(全てが集合的に「メタボリックシンドローム」として知られている)。
グルココルチコイド受容体(GR)の連結した間接的なトランス抑制機能」は、AP−1のJunサブユニットおよび/またはNF−κBのp65サブユニットがそれぞれ結合し、グルココルチコイド(GC)が結合したGRに自身が結合し、そのプロモーター領域にAP−1結合部位(核酸配列ATGAGTCATを有する)およびNF−κB結合部位(核酸配列の配列番号3−GGGRNNYYCC(ここでRは、GまたはAのいずれかであり、Yは、TまたはCのいずれかであり、Nは、A、T、C、またはGのいずれかである))を含む遺伝子の転写抑制を表す。
「炎症性障害」は、炎症、たとえば白血球の流入および/または好中球の走化性により引き起こされる炎症をもたらす病態を表す。炎症は、病原性の生物およびウイルスへの感染、または、たとえば外来抗原に対する免疫応答、自己免疫応答、外傷、または心筋梗塞もしくは脳卒中の後の灌流などの非感染性の手段からもたらされ得る。T1、T2、およびT17細胞は、いくつかの炎症性障害に関与することが知られているTヘルパー細胞の3つのサブセットである。これらは、サイトカインの環境に応じて天然のCD4T細胞(またはT0細胞)から分化し:IFN−γは、T1細胞産生を駆動し、IL−10およびIL−4はT1細胞産生を阻害し;反対に、IL−4は、T2細胞産生を駆動し、IFn−γは、T2細胞を阻害する。T17細胞に関しては、その産生は、TGF−β、IL−6、IL−21、IL−23、およびIL−33により駆動される。
「骨粗鬆症」は、骨量の低下、骨組織の微小構造の変質、骨の脆弱性、および結果として生じる骨折リスクの増加を特徴とする進行性の疾患である。SAIDなどの全身用の薬剤の使用の結果としての続発性の骨粗鬆症は、1940年から認識されている、グルココルチコイド療法の最も衰弱させる合併症の1つである。SAIDの累積用量および曝露期間は、骨粗鬆症の発症にとって重要な決定因子である。骨芽細胞の機能の阻害は、骨代謝に及ぼすSAIDの主要な作用であり、骨形成を減少させる。骨の減少は、SAID療法の開始の直後から始まり、主に、処置の最初の6カ月で起こる。骨の減少に加え、SAID療法はまた、骨の構造の完全性をも変化させ得る。それを必要とする対象へのSAID療法または本発明のSEGRAMの投与後に骨粗鬆症の発症を評価するために技術は、当業者によく知られており、限定するものではないが、ベースラインで骨塩量を測定することと、ベースラインの結果を、処置の間および後のその後の測定値と比較することとを含む。また、骨粗鬆症を予防するための技術も当業者によく知られており、限定するものではないが、それを必要とする患者へ、カルシウムおよび/またはビタミンDの補充を行うこと、ならびに適切な身体運動が挙げられる。
「プロドラッグ」は、本明細書中使用される場合、in vivoでの生体内変換産物が有効な薬物である、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体の薬理学的に許容される誘導体、たとえばエステルを表す。プロドラッグは、高いバイオアベイラビリティを特徴とし、in vivoで有効な化合物へと容易に代謝される。本発明の目的に適したプロドラッグとして、カルボン酸エステル(特にアルキルエステル、アリールエステル、アシルオキシアルキルエステル、およびジオキソレンカルボン酸エステル)、ならびにアスコルビン酸エステルが挙げられる。
「T2活性の低下」は、疾患状態にある対象が、健常な対象と比較して低い(たとえば少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、8倍、10倍低い、またはそれより低い)T2応答を有することを意味する。T2活性の低下は、当該分野で知られている方法により、分泌されるサイトカインおよび抗体(たとえばIL−1β、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−10、IL−13、TSLP、IgE、およびIgG1)のレベルの減少により、測定され得る。
「T17活性の低下」は、疾患状態にある対象が、健常な対象と比較して低い(たとえば少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、8倍、10倍低い、またはそれより低い)T17応答を有することを意味する。T2活性の低下は、当該分野で知られている方法により、分泌されるサイトカイン(たとえばIL−1β、IL−6、IL−17a、IL−17c、IL−17f、IL−21、IL−22、IL−23、およびTGFβ)のレベルの減少により、測定され得る。
「T1活性の低下」は、疾患状態にある対象が、健常な対象と比較して低い(たとえば少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、8倍、10倍低い、またはそれより低い)T1応答を有することを意味する。T1活性の低下は、当該分野で知られている方法により、分泌されるサイトカインおよび抗体(たとえばIL−1β、IL−2、IL−3、IL−6、IL−12、IL−18、IL−23、IFN−γ、TNFα、およびIgG2a)のレベルの減少により、測定され得る。
「皮膚萎縮症」は、「ステロイド性萎縮」または「コルチコステロイド誘導性真皮萎縮症」とも呼ばれており、表皮および/または真皮の厚さの減少、皮脂腺の退縮、皮下脂肪の喪失、および/または筋肉層の萎縮からなる。これは、線維芽細胞および/またはコラゲナーゼの有糸分裂の活性のSAIDにより駆動される阻害からもたらされ、コラーゲンおよびグリコサミノグリカンの合成の減少、ならびに細線維の直径の減少をもたらす。それを必要とする対象へのSAID療法または本発明のSEGRAMの投与後に皮膚萎縮症の発症を評価するための技術は、当業者によく知られており、限定するものではないが、皮膚の菲薄化および血管の隆起の観察、ノギス(Harpenden skinfold caliperを含む)の使用、重量測定、超音波、軟組織のX線、組織計測(histometric)、電気抵抗、およびKindlin−1(Ussar et al., 2008. PLoS Genet. 4(12):e1000289)およびREDD1(Britto et al., 2014. Am J Physiol Endocrinol Metab. 307(11):E983−93; Baida et al., 2015. EMBO Mol Med. 7(1):42−58)の遺伝子の転写解析が挙げられる。
「溶媒和物」は、本明細書中使用される場合、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体と、1つ以上の薬学的に許容される溶媒分子、たとえばエタノールとを含む分子複合物を表す。用語「水和物」は、上記溶媒が水の場合に使用される。
「ステロイド系抗炎症薬(SAID)に関連する副作用」は、本明細書中使用される場合、ステロイド系抗炎症薬(SAID)を用いる短期間、中期間、または長期間の処置を行った対象で一般に観察される副作用(「衰弱作用」とも称される)を表す。
「T2に関連する炎症性障害」は、T2細胞が疾患、障害、もしくは病態のプロセスを支援するか、引き起こすか、もしくは媒介するか、またはT2細胞が疾患、障害、もしくは病態の症状の治癒もしくは緩和に関与しているか、またはT2活性の亢進または低下により提示され得る、いずれかの疾患、障害、または病態を表す。
「T17に関連する炎症性障害」は、T17細胞が疾患、障害、もしくは病態のプロセスを支援するか、引き起こすか、もしくは媒介するか、またはT17細胞が疾患、障害、もしくは病態の症状の治癒もしくは緩和に関与しているか、またはT17活性の亢進または低下により提示され得る、いずれかの疾患、障害、または病態を表す。
「T1に関連する炎症性障害」は、T1細胞が疾患、障害、もしくは病態のプロセスを支援するか、引き起こすか、もしくは媒介するか、またはT1細胞が疾患、障害、もしくは病態の症状の治癒もしくは緩和に関与しているか、またはT1活性の亢進または低下により提示され得る、いずれかの疾患、障害、または病態を表す。
詳細な説明
本発明は、炎症性障害を予防および/または処置するための方法であって、選択的GRアゴニスティック調節因子(SEGRAM)の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与するステップを含む、方法に関する。
一実施形態では、本発明の方法は、Tヘルパー2細胞(T2細胞)に関連する炎症性障害を予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、本発明の方法は、Tヘルパー17細胞(T17)に関連する炎症性障害を予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、本発明の方法は、Tヘルパー1細胞(T1)に関連する炎症性障害を予防および/または処置するための方法である。
一実施形態では、本発明の方法は、T2およびT17に関連する炎症性障害(「混合性のT2/T17炎症性障害」とも呼ばれる)を予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、本発明の方法は、T1およびT17に関連する炎症性障害(「混合性のT1/T17炎症性障害」とも呼ばれる)を予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、本発明の方法は、T1およびT2に関連する炎症性障害(「混合性のT1/T2炎症性障害」とも呼ばれる)を予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、本発明の方法は、T1、T2、およびT17に関連する炎症性障害(「混合性のT1/T2/T17炎症性障害」とも呼ばれる)を予防および/または処置するための方法である。
炎症性障害
炎症性障害の例として、限定するものではないが、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息を含む喘息、乾癬、アレルギー性結膜炎、関節リウマチ、巨細胞性動脈炎(ホートン病)、炎症性腸疾患(IBD)(限定するものではないが、クローン病、潰瘍性大腸炎、および大腸炎を含む)、閉経後誘導性メタボリックシンドロームおよび脂肪症、歯周炎、ページェット病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫、ブドウ膜炎、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、膵β細胞の破壊、リウマチ性脊椎炎、変形性関節症、痛風関節炎および他の関節炎の病態、痛風、成人呼吸促迫症候群(ARDS)、慢性肺性炎症性疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、鼻炎、アナフィラキシー、膵炎、筋変性、感染症、悪性腫瘍、または後天性免疫不全症候群に続発する悪液質を含む悪液質、ライター症候群、1型糖尿病、骨吸収疾患、移植片対宿主病(GVHD)、虚血再灌流障害、脳外傷、多発性硬化症、脳性マラリア、敗血症、敗血症性ショック、毒素性ショック症候群、エンドトキシンショック、グラム陰性細菌による敗血症(gram negative sepsis)、インフルエンザなどの感染症による発熱および筋痛、ならびに胸やけが挙げられる。
2に関連する炎症性障害
一実施形態では、本発明の方法は、T2に関連する炎症性障害を予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、T2に関連する炎症性障害は、T2細胞が疾患、障害、もしくは病態のプロセスを支援するか、引き起こすか、もしくは媒介するいずれかの疾患、障害、または病態を含む。一実施形態では、T2に関連する炎症性障害は、T2細胞が、疾患、障害、もしくは病態の症状の治癒もしくは緩和に関与しているいずれかの疾患、障害、または病態を表す。
一実施形態では、T2に関連する炎症性障害は、T2活性の亢進により提示される。一実施形態では、T2に関連する炎症性障害は、T2活性の低下により提示される。
2に関連する炎症性障害として、限定するものではないが、アレルギー性疾患および感染性疾患(特に細胞外感染症)が挙げられる。
本発明の中に包有されるT2に関連するアレルギー性疾患として、限定するものではないが、アトピー性皮膚炎、アレルギー性喘息、アレルギー性副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、鼻結膜炎、季節性鼻アレルギー、日光皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、血管浮腫、結節性紅斑、多形性紅斑、皮膚壊死性細静脈炎、虫さされによる皮膚の炎症、およびアナフィラキシーが挙げられる。
一実施形態では、本発明の方法は、アトピー性皮膚炎を予防および/または処置するための方法である(実施例5参照)。
一実施形態では、本発明の方法は、アレルギー性喘息を予防および/または処置するための方法である(実施例6参照)。
一実施形態では、本発明の方法は、アレルギー性結膜炎を予防および/または処置するための方法である(実施例10参照)。
17に関連する炎症性障害
一実施形態では、本発明の方法は、T17に関連する炎症性障害を予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、T17に関連する炎症性障害は、T17細胞が、疾患、障害、または病態のプロセスを支援するか、引き起こすか、もしくは媒介するいずれかの疾患、障害、または病態を含む。一実施形態では、T17に関連する炎症性障害は、T17細胞が、疾患、障害、または病態の症状の治癒または緩和に関与しているいずれかの疾患、障害、または病態を含む。
一実施形態では、T17に関連する炎症性障害は、T17の活性の亢進により提示される。一実施形態では、T17に関連する炎症性障害は、T17の活性の低下により提示される。
17に関連する炎症性障害として、限定するものではないが、自己免疫疾患および増殖性障害(たとえば癌)が挙げられる。
本発明の中に包有されるT17に関連する自己免疫疾患として、限定するものではないが、接触性皮膚炎、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患(IBD)(限定するものではないが、クローン病、潰瘍性大腸炎、および大腸炎を含む)、歯周炎、慢性炎症性疾患、エリテマトーデス、皮膚筋炎、血管炎、シェーグレン症候群、強皮症、多発性硬化症、白斑、扁平苔癬、2型糖尿病、冠動脈心疾患、高脂血症、閉経後誘導性メタボリックシンドロームおよび脂肪症、ならびに移植片対宿主病が挙げられる。
一実施形態では、本発明の方法は、接触性皮膚炎を予防および/または処置するための方法である(実施例3参照)。
一実施形態では、本発明の方法は、乾癬を予防および/または処置するための方法である(実施例7参照)。
一実施形態では、本発明の方法は、関節リウマチを予防および/または処置するための方法である(実施例8参照)。
一実施形態では、本発明の方法は、大腸炎を予防および/または処置するための方法である(実施例9参照)。
一実施形態では、本発明の方法は、歯周炎を予防および/または処置するための方法である。
1に関連する炎症性障害
一実施形態では、本発明の方法は、T1に関連する炎症性障害を予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、T1に関連する炎症性障害は、T1細胞が、疾患、障害、または病態のプロセスを支援するか、引き起こすか、もしくは媒介するいずれかの疾患、障害、または病態を含む。一実施形態では、T1に関連する炎症性障害は、T1細胞が、疾患、障害、または病態の症状の治癒または緩和に関与しているいずれかの疾患、障害、または病態を含む。
一実施形態では、T1に関連する炎症性障害は、T1活性の亢進により提示される。一実施形態では、T1に関連する炎症性障害は、T1活性の低下により提示される。
1に関連する炎症性障害として、限定するものではないが、感染性疾患(特に細胞内感染症、たとえばウイルス性感染症など)、および増殖性障害(たとえば癌)が挙げられる。
サイトカイン/Igのレベルを測定するための方法
分泌されるサイトカインおよび抗体のレベルの増加または減少を測定するための方法は、当業者によく知られており、限定するものではないが、組織学的解析、ならびにサイトカインおよび/またはイムノグロブリンのプロファイルの解析が挙げられる。
サイトカインおよび/またはイムノグロブリンのプロファイルは、フローサイトメトリーアッセイ、ELISAアッセイ、サンドイッチELISAアッセイ、ELISPOTアッセイなどにおいて、抗サイトカイン(たとえば抗IL−1β、抗IL−2、抗IL−3、抗IL−4、抗IL−5、抗IL−6、抗IL−10、抗IL−12、抗IL−13、抗IL−17a、抗IL−17c、抗IL−17f、抗IL−18、抗IL−21、抗IL−22、抗IL−23、抗IL−33、抗IFN−γ、抗TNFα、抗TGFβ、または抗TSLPなど)、ならびに/または抗アイソタイプの抗体(たとえば抗IgA、抗IgE、抗IgG1、抗IgG2a、抗IgG2b、抗IgG3、または抗IgMの抗体)を使用する従来の方法により測定され得る。サイトカインのプロファイルを測定するための他の方法として、限定するものではないが、リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)、定量的逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(q−RT−PCR)などを含む逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)が挙げられる。
本発明のSEGRAMの性質
GRに及ぼす機能
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、グルココルチコイド受容体(GR)の直接的なトランス活性化機能を誘導しないかまたは実質的に誘導しない。
「グルココルチコイド受容体(GR)の直接的なトランス活性化機能を誘導しない」は、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、正のグルココルチコイド応答エレメント((+)GRE)を含む遺伝子の転写レベルが、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の転写レベル以下であることを意味する。言い換えると、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、正のグルココルチコイド応答エレメント((+)GRE)を含む遺伝子の転写は、本発明のSEGRAMがGRに結合する前と比較して増加しない。
「グルココルチコイド受容体(GR)の直接的なトランス活性化機能を実質的に誘導しない」は、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、正のグルココルチコイド応答エレメント((+)GRE)を含む遺伝子の転写レベルが、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の転写レベルの3倍以下、2倍以下、1.8倍以下、1.6倍以下、1.5倍以下、1.4倍以下、1.3倍以下、1.2倍以下、1.1倍以下、またはそれより少ない倍数以下を意味する。言い換えると、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、正のグルココルチコイド応答エレメント((+)GRE)を含む遺伝子の転写は、本発明のSEGRAMがGRに結合する前と比較して3倍超、2倍超、1.8倍超、1.6倍超、1.5倍超、1.4倍超、1.3倍超、1.2倍超、1.1倍超、またはそれより少ない倍数で、増加しない。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、GRの直接的なトランス抑制機能を誘導しないかまたは実質的に誘導しない。
「GRの直接的なトランス抑制機能を誘導しない」は、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、負のグルココルチコイド応答エレメント((−)GRE)を含む遺伝子の転写レベルが、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の転写レベルよりも少なくはないことを意味する。言い換えると、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、負のグルココルチコイド応答エレメント((−)GRE)を含む遺伝子の転写は、本発明のSEGRAMがGRに結合する前と比較して減少していない。
「GRの直接的なトランス抑制機能を実質的に誘導しない」は、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、負のグルココルチコイド応答エレメント((−)GRE)を含む遺伝子の転写レベルが、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の転写レベルの3倍以上、2倍以上、1.8倍以上、1.6倍以上、1.5倍以上、1.4倍以上、1.3倍以上、1.2倍以上、1.1倍以上、またはそれより少ない倍数以上であることを意味する。言い換えると、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、負のグルココルチコイド応答エレメント((−)GRE)を含む遺伝子の転写は、本発明のSEGRAMがGRに結合する前と比較して3倍超、2倍超、1.8倍超、1.6倍超、1.5倍超、1.4倍超、1.3倍超、1.2倍超、1.1倍超、またはそれより少ない倍数で、減少しない。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、GRの直接的なトランス活性化機能も直接的なトランス抑制機能も誘導しないかまたは実質的に誘導しない。
一実施形態では、本発明のSEGRMは、GRの連結した間接的なトランス抑制機能を選択的に誘導する。
2細胞に及ぼす機能
2細胞に及ぼす機能
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、T0細胞からのT2細胞の分化を阻害するかまたは実質的に阻害する。
「T0細胞からのT2細胞の分化を阻害する」は、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、T2細胞の数が、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の数以下であることを意味する。一実施形態では、T2細胞の数は、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の数よりも少ない。一実施形態では、T2細胞の数は、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の数よりも1.1倍、1.2倍、1.5倍、2倍、3倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、またはそれ以上少ない。
「T0細胞からのT2細胞の分化を実質的に阻害する」は、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、T2細胞の数が、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の数より1.8倍以下、1.6倍以下、1.5倍以下、1.4倍以下、1.3倍以下、1.2倍以下、1.1倍以下、またはそれより少ない倍数以下であることを意味する。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、IL−4、IL−5、IL−10、IL−13、およびTSLPを含むかまたはからなる群から選択されるサイトカインのうちいずれか1つ以上の産生を阻害するかまたは実質的に阻害する。一実施形態では、本発明のSEGRAMは、IgEおよびIgG1を含むかまたはからなる群から選択されるイムノグロブリンのうちいずれか1つ以上の産生を阻害するかまたは実質的に阻害する。
「サイトカインのうちいずれか1つ以上の産生を阻害する」および「イムノグロブリンうちいずれか1つ以上の産生を阻害する」は、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、上記サイトカインまたはイムノグロブリンの発現レベルが、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の発現レベル以下であることを意味する。一実施形態では、上記サイトカインまたはイムノグロブリンの発現レベルは、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の発現レベル未満である。一実施形態では、上記サイトカインまたはイムノグロブリンの発現レベルは、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の発現レベルより1.1倍、1.2倍、1.5倍、2倍、3倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、またはそれ以上、少ない。
「サイトカインのうちいずれか1つ以上の産生を実質的に阻害する」および「イムノグロブリンうちいずれか1つ以上の産生を実質的に阻害する」は、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、上記サイトカインまたはイムノグロブリンの発現レベルが、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の発現レベルの2倍以下、1.8倍以下、1.6倍以下、1.5倍以下、1.4倍以下、1.3倍以下、1.2倍以下、1.1倍以下、またはそれより少ない倍数以下であることを意味する。
17細胞に及ぼす機能
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、T0細胞からのT17細胞の分化を阻害するかまたは実質的に阻害する。
「T0細胞からのT17細胞の分化を阻害する」は、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、T17細胞の数が、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の数以下であることを意味する。一実施形態では、T17細胞の数は、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の数未満である。一実施形態では、T17細胞の数は、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の数よりも1.1倍、1.2倍、1.5倍、2倍、3倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、またはそれ以上少ない。
「T0細胞からのT17細胞の分化を実質的に阻害する」は、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、T17細胞の数が、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の数の2倍以下、1.8倍以下、1.6倍以下、1.5倍以下、1.4倍以下、1.3倍以下、1.2倍以下、1.1倍以下、またはそれより少ない倍数以下であることを意味する。
一実施形態では、本発明の本発明のSEGRAMは、IL−17a、IL−17c、IL−17f、IL−21、IL−22、IL−23、およびTGFβを含むかまたはからなる群から選択されるサイトカインのうちのいずれか1つ以上の産生を阻害するかまたは実質的に阻害する。
「サイトカインのうちのいずれか1つ以上の産生を阻害する」は、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、上記サイトカインの発現レベルが、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の発現レベル以下であることを意味する。一実施形態では、上記サイトカインの発現レベルは、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の発現レベル未満である。一実施形態では、上記サイトカインの発現レベルは、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の発現レベルより1.1倍、1.2倍、1.5倍、2倍、3倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、またはそれ以上低い。
「サイトカインのうちのいずれか1つ以上の産生を実質的に阻害する」は、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、上記サイトカインの発現レベルが、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の発現レベルの2倍以下、1.8倍以下、1.6倍以下、1.5倍以下、1.4倍以下、1.3倍以下、1.2倍以下、1.1倍以下、またはより少ない倍数以下であることを意味する。
1細胞に及ぼす機能
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、T0細胞からのT1細胞の分化を阻害するかまたは実質的に阻害する。
「T0細胞からのT1細胞の分化を阻害する」は、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、T1細胞の数が、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の数以下であることを意味する。一実施形態では、T1細胞の数は、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の数未満である。一実施形態では、T1細胞の数は、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の数よりも1.1倍、1.2倍、1.5倍、2倍、3倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、またはそれ以上、少ない。
「T0細胞からのT1細胞の分化を実質的に阻害する」は、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、T1細胞の数が、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の数の2倍以下、1.8倍以下、1.6倍以下、1.5倍以下、1.4倍以下、1.3倍以下、1.2倍以下、1.1倍以下またはそれより少ない倍数以下であることを意味する。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、IL−2、IL−12、IL−18、IFN−γ、およびTNFαを含むかまたはからなる群から選択されるサイトカインのうちのいずれか1つ以上の産生を阻害するかまたは実質的に阻害する。一実施形態では、本発明のSEGRAMは、IgG2aを含むかまたはからなる群から選択されるイムノグロブリンのうちのいずれか1つ以上の産生を阻害するかまたは実質的に阻害する。
「サイトカインのうちのいずれか1つ以上の産生を阻害する」および「イムノグロブリンのうちのいずれか1つ以上の産生を阻害する」は、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、上記サイトカインまたはイムノグロブリンの発現レベルが、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の発現レベル以下であることを意味する。一実施形態では、上記サイトカインまたはイムノグロブリンの発現レベルは、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の発現レベル未満である。一実施形態では、上記サイトカインまたはイムノグロブリンの発現レベルは、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の発現レベルより1.1倍、1.2倍、1.5倍、2倍、3倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、またはそれ以上低い。
「サイトカインのうちのいずれか1つ以上の産生を実質的に阻害する」および「イムノグロブリンのうちのいずれか1つ以上の産生を実質的に阻害する」は、本発明のSEGRAMがGRに結合すると、上記サイトカインまたはイムノグロブリンの発現レベルが、本発明のSEGRAMがGRに結合する前の発現レベルの2倍以下、1.8倍以下、1.6倍以下、1.5倍以下、1.4倍以下、1.3倍以下、1.2倍以下、1.1倍以下、またはそれより少ない倍数以下であることを意味する。
副作用
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、それを必要とする対象へ投与された後に、副作用を誘導しないかまたは実質的に誘導しない。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、それを必要とする対象へ投与された後に、ステロイド系抗炎症薬(SAID)に関連する副作用を誘導しないかまたは実質的に誘導しない。
SAIDの例として、限定するものではないが、天然のグルココルチコイドおよび合成のグルココルチコイドが挙げられる。天然のグルココルチコイドの例として、限定するものではないが、コルチゾン、コルトドキソン、デスオキシコルトン、ヒドロコルチゾン、プレベジオロンアセタート(prebediolone acetate)、およびプレグネノロンが挙げられる。合成のグルココルチコイドとして、限定するものではないが、アルクロメタゾン、アムシノニド、ベクロメタゾン、ベタメタゾン、ブデソニド、クロロプレドニソン、クロロプレドニソン、シクレソニド、クロベタゾール、クロベタゾン、クロコルトロン、クロプレドノール、コルチバゾール、デフラザコート、デソニド、デスオキシメタゾン、デキサメタゾン、ジフロラゾン、ジフルコルトロン、ジフルプレドナート、フルクロロロン、フルクロロロン、フルドロコルチゾン、フルドロキシコルチド、酢酸フルロゲストン(flugestoneacetate)、フルメタゾン、フルニソリド、フルオシノロン、フルオシノニド、フルオコルチン、フルオコルトロン、フルオロメトロン、フルペロロン、フルプレドニデン、フルプレドニゾロン、フルチカゾン、ホルモコータル、ハルシノニド、ハロメタゾン、ロテプレドノール、メドリゾン、メプレドニゾン、メチルプレドニゾロン、モメタゾン、パラメタゾン、プレドニカルベート、プレドニゾロン、プレドニゾンおよびチキソコルトール、プレドニリデン、リメキソロン、トリアムシノロン、トリアムシノロン、およびウロベタゾールが挙げられる。
SAIDに関連する副作用の例として、限定するものではないが、筋骨格の副作用、内分泌性および代謝性の副作用、胃腸管系の副作用、心血管系の副作用、皮膚科学的副作用、精神神経系の副作用、眼の副作用、ならびに免疫性の副作用が挙げられる。
SAIDに関連する筋骨格の副作用として、限定するものではないが、骨粗鬆症、無血管性骨壊死、およびミオパチーが挙げられる。
SAIDに関連する内分泌性および代謝性の副作用として、限定するものではないが、メタボリックシンドローム;成長抑制;体重減少;体脂肪増加;除脂肪体重の減少;胸腺、脾臓、腎臓、および/または副腎のアポトーシス;コルチコステロン合成の阻害;副腎抑制;高血糖;インスリン抵抗性;高インスリン血症;2型糖尿病;脂質異常症;脂肪肝;およびクッシング様の特徴が挙げられる。
SAIDに関連する胃腸管系の副作用として、限定するものではないが、胃炎、消化性潰瘍、消化管出血、内臓穿孔、および膵炎が挙げられる。
SAIDに関連する心血管系の副作用として、限定するものではないが、高血圧、冠動脈心疾患、虚血性心疾患、および心不全が挙げられる。
SAIDに関連する皮膚科学的な副作用として、限定するものではないが、皮膚萎縮症、皮膚粗鬆症、出血斑、紫斑病、びらん、線条、創傷治癒の遅延、容易な皮下出血、にきび、多毛症、および脱毛症が挙げられる。
SAIDに関連する精神神経系の副作用として、限定するものではないが、気分変化、うつ状態、多幸症、気分の不安定性、易刺激性、アカシジア、不安、認知障害、精神病、認知症、およびせん妄が挙げられる。
SAIDに関連する眼の副作用として、限定するものではないが、白内障、緑内障、下垂、散瞳、日和見の眼感染症、および中心性漿液性網脈絡膜症が挙げられる。
SAIDに関連する免疫性の副作用として、限定するものではないが、細胞性免疫の抑制、感染症に対する素因、および潜伏感染の再活性化が挙げられる。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、骨粗鬆症;無血管性骨壊死;ミオパチー;メタボリックシンドローム;成長抑制;体重減少;体脂肪増加;除脂肪体重の減少;胸腺、脾臓、腎臓、および/または副腎のアポトーシス;コルチコステロン合成の阻害;副腎抑制;高血糖;インスリン抵抗性;高インスリン血症;2型糖尿病;脂質異常症;脂肪肝;胃炎;消化性潰瘍;消化管出血;内臓穿孔;脂肪肝;膵炎;高血圧;冠動脈心疾患;虚血性心疾患;心不全;皮膚萎縮症;皮膚粗鬆症;出血斑;紫斑病;びらん;線条;創傷治癒の遅延;容易な皮下出血;にきび;多毛症;脱毛症;気分変化;うつ状態;多幸症;気分の不安定性;易刺激性;アカシジア;不安;認知障害;精神病;認知症;せん妄;白内障;緑内障;下垂;散瞳;日和見の眼感染症;中心性漿液性網脈絡膜症;細胞性免疫の抑制;感染症に対する素因および潜伏感染の再活性化を含むかまたはからなる群から選択されるSAIDに関連する副作用のうちのいずれか1つ以上を誘導しないかまたは実質的に誘導しない。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、皮膚萎縮症;骨粗鬆症;成長抑制;体重減少;体脂肪増加;除脂肪体重の減少;胸腺、脾臓、腎臓、および/または副腎のアポトーシス;コルチコステロン合成の阻害;副腎抑制;高血糖;インスリン抵抗性;高インスリン血症;ならびに脂肪肝を含むかまたはからなる群から選択されるSAIDに関連する副作用のうちのいずれか1つ以上を誘導しないかまたは実質的に誘導しない。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、それを必要とする対象へ投与された後に、皮膚萎縮症を誘導しない(実施例11参照)。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、それを必要とする対象へ投与された後に、骨粗鬆症を誘導しない(実施例12参照)。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、それを必要とする対象へ投与された後に、成長抑制を誘導しない(実施例13参照)。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、それを必要とする対象へ投与された後に、体重減少を誘導しない(実施例13参照)。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、それを必要とする対象へ投与された後に、体脂肪増加および/または除脂肪体重の減少を誘導しない(実施例13参照)。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、それを必要とする対象へ投与された後に、胸腺、脾臓、腎臓、および/または副腎のアポトーシスを誘導しない(実施例14参照)。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、それを必要とする対象へ投与された後に、コルチコステロンの合成の阻害を誘導しない(実施例15参照)。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、それを必要とする対象へ投与された後に、副腎抑制を誘導しない(実施例15参照)。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、それを必要とする対象へ投与された後に、高血糖を誘導しない(実施例16参照)。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、それを必要とする対象へ投与された後に、インスリン抵抗性を誘導しない(実施例17参照)。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、それを必要とする対象へ投与された後に、高インスリン血症を誘導しない(実施例17参照)。
一実施形態では、本発明のSEGRAMは、それを必要とする対象へ投与された後に、脂肪肝を誘導しない(実施例18参照)。
構造
一実施形態では、本発明に係るSEGRAMは、式1:
Figure 2021509411
の化合物またはその誘導体の2つのエナンチオマーのうちのいずれか1つ、またはその薬学的に許容される重水素化した形態、塩、溶媒和物、および/もしくはプロドラッグである。
本明細書中使用される場合、式1の化合物は、5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オンであり、「CpdX」と呼ばれる。
一実施形態では、式1の化合物は、ラセミ体の(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オンである。一実施形態では、式1の化合物の2つのエナンチオマーは、それぞれ、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)による式1の化合物またはその誘導体のラセミ混合物の分離により得られ、上記2つのエナンチオマーは、それぞれ第1の溶離ピーク[CpdX(eA)]および第2の溶離ピーク[CpdX(eB)]に対応している。
SFCは、当業者によく知られている技術である。一実施形態では、式1の化合物の各エナンチオマーは、アミロース トリス−(3,5−ジメチルフェニルカルバマート)のカラムを使用するSFCにより効率的に精製され得る。
一実施形態では、式1の化合物は、重水素化されている。一実施形態では、式1の化合物の少なくとも1つの水素原子が、重水素化されている。一実施形態では、式1の化合物の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、または21の水素原子が、重水素化されている。
一実施形態では、式1の化合物の3つの水素原子が、重水素化されている。よって一実施形態では、式1の重水素化した形態は、式2の化合物またはその薬学的に許容されるエナンチオマー、塩、溶媒和物、および/またはプロドラッグであり、「CpdX−D3」と呼ばれる。
Figure 2021509411
一実施形態では、式2の化合物は、ラセミ体の(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロ−メチル)ペンチルアミノ}−イソベンゾフラン−1(3H)−オンである。一実施形態では、式2の化合物の2つのエナンチオマーが、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)による式2の化合物またはその誘導体のラセミ混合物の分離により得られ、上記2つのエナンチオマーは、それぞれ第1の溶離ピーク[CpdX−D3(eA)]および第2の溶離ピーク[CpdX−D3(eB)]に対応している。
SFCは、当業者によく知られている技術である。一実施形態では、式2の化合物の各エナンチオマーは、アミロース トリス−(3,5−ジメチルフェニルカルバマート)のカラムを使用するSFCにより効率的に精製され得る。
以下では、式1の化合物に対する全ての言及は、特段他が明記されない限り、本明細書中上記に定義される式2の化合物をも含む。
一実施形態では、式1の化合物の誘導体は、米国特許第6,245,804号に開示される化合物を含む。
一実施形態では、式1の化合物は、可能性のある式3から派生する化合物に含まれている。
一実施形態では、式1の化合物の誘導体は、式3:
Figure 2021509411
(式中、
Wが、O、S、またはCHから選択され、
が、HまたはCHから選択され、
2、、Z、Z、およびZが、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、CH、OCH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、C(CH、COCH、NO、CN、CH=CH、またはCONHから選択される)
の化合物、またはその薬学的に許容されるエナンチオマー、重水素化した形態、塩、溶媒和物、および/またはプロドラッグである。
一実施形態では、式3の化合物は、重水素化されている。一実施形態では、式3の化合物の少なくとも1つの水素原子が、重水素化されている。一実施形態では、式3の化合物の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、またはそれ以上の水素原子が重水素化されている。
特定の実施形態では、式3の化合物が重水素化されている場合、Zは、D、CD、OCD、CHCD、CHCHCD、CH(CD、C(CD、COCD3、またはCH=CDから選択される。
特定の好ましい実施形態では、式3の化合物が重水素化されている場合、ZはOCDである。
本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体の薬学的に許容される塩として、その酸付加塩および塩基の塩が挙げられる。
適切な酸付加塩は、非毒性の塩を形成する酸から形成される。例として、限定するものではないが、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、硫酸水素塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩(esylate)、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチレート(naphthylate)、2−ナプシラート、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、サッカラート、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル化物、トリフルオロ酢酸塩、およびキシナホ酸塩が挙げられる。
適切な塩基の塩は、非毒性の塩を形成する塩から形成される。例として、限定するものではないが、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオールアミン、グリシン、リジン、マグネシウム、メグルミン、オールアミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミン、2−(ジエチルアミノ)エタノール、エタノールアミン、モルフォリン、4−(2−ヒドロキシエチル)モルフォリン、および亜鉛の塩が挙げられる。
酸および塩基のヘミ塩(Hemisalt)、たとえばヘミ硫酸塩およびヘミカルシウム塩もまた形成され得る。
好ましくは、薬学的に許容される塩として、限定するものではないが、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、硫酸水素塩/硫酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、および酢酸塩が挙げられる。
本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体の薬学的に許容される塩は、これら:
(i)本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物もしくはその誘導体を、所望の酸と反応させることによるか;
(ii)本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物もしくはその誘導体を、所望の塩基と反応させることによるか;
(iii)本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物もしくはその誘導体の適切な前駆体から酸または塩基に不安定な保護基を除去するか、もしくは所望の酸を使用して、適切な環状の前駆体、たとえばラクトンまたはラクタムを開環することによるか;または
(iv)適切な酸との反応または適切なイオン交換カラムにより、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物もしくはその誘導体の1つの塩を別のものに変換することによる
方法のうちの1つ以上により調製され得る。
これら全ての反応は、通常、溶液において行われる。この塩は、溶液から沈殿してもよく、ろ過により回収されてもよく、または溶媒の蒸発により回収され得る。塩におけるイオン化の度合は、完全にイオン化されている状態からほとんどイオン化されていない状態まで、変動し得る。
本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体に対するすべての言及は、そのエナンチオマー、重水素化した形態、塩、溶媒和物、多成分の複合体、および液晶、ならびにこれらの組み合わせを含む。
本発明の化合物は、本明細書中定義される場合、その多形および晶癖、そのプロドラッグおよびアイソマー(光学異性体、幾何異性体、および互変異性体を含む)、ならびは同位体標識した化合物の全てを含む、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体を含む。
さらに、全般的に、塩に関しては、薬学的に許容される塩が好ましいが、最も幅広い意味での本発明はまた、薬学的に許容されない塩、たとえば本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体の単離および精製に使用され得る薬学的に許容されない塩をも含んでいることに留意されたい。たとえば、光学的に活性の酸または塩基で形成された塩は、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体の光学活性異性体の分離を容易にし得るジアステレオマーの塩を形成するために使用され得る。
また本発明は、全般的に、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体の全ての薬学的に許容されるプレドラッグおよびプロドラッグを包有する。
エナンチオマー
また本発明は、式1:
Figure 2021509411
の化合物またはその誘導体のいずれか1つまたは2つのエナンチオマー、またはその薬学的に許容される重水素化した形態、塩、溶媒和物、および/もしくはプロドラッグに関する。
一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のエナンチオマーは、de novoで合成される(実施例1、図2A)。
一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のエナンチオマーは、式1の化合物またはその誘導体に存在する2つのラセミ成分の分離により得られる。(実施例1、図2B)。
一実施形態では、2つのラセミ成分の分離は、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)により行われる。SFCは、当業者によく知られている技術である。この実施形態では、式1の化合物またはその誘導体の各エナンチオマーは、アミロース トリス−(3,5−ジメチルフェニルカルバマート)のカラムを使用するSFCにより、効率的に分離され得る。
式1の化合物またはその誘導体のラセミ混合物がSFCにより分離される一実施形態では、第1の溶離ピークは「CpdX(eA)」と呼ばれ、第2の溶離ピークは、「CpdX(eB)」と呼ばれる
重水素化したSEGRAM
また本発明は、式1:
Figure 2021509411
の化合物またはその誘導体の重水素化した形態、またはその薬学的に許容されるエナンチオマー、塩、溶媒和物、および/もしくはプロドラッグに関する。
一実施形態では、式1の化合物の重水素化した形態は、少なくとも1つの重水素化した水素原子を含む。一実施形態では、式1の化合物の重水素化した形態は、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、または21の重水素化した水素原子を含む。
一実施形態では、式1の化合物の重水素化した形態は、3つの重水素化した水素原子を含む。よって一実施形態では、式1の化合物の重水素化した形態は、式2の化合物、またはその薬学的に許容されるエナンチオマー、塩、溶媒和物、および/またはプロドラッグであり、「CpdX−D3」と呼ばれる。
Figure 2021509411
重水素化したエナンチオマー
また本発明は、式2:
Figure 2021509411
の化合物またはその誘導体の1つまたは2つのエナンチオマー、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、および/もしくはプロドラッグに関する。
一実施形態では、式2の化合物またはその誘導体のエナンチオマーは、de novoで合成される(実施例1、図2C)。
一実施形態では、式2の化合物またはその誘導体のエナンチオマーは、式2の化合物またはその誘導体に存在する2つのラセミ成分の分離により得られる(実施例1、図2D)。
一部の実施形態では、2つのラセミ成分の分離は、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)により行われる。SFCは、当業者によく知られている技術である。一実施形態では、式2の化合物またはその誘導体の各エナンチオマーは、アミロース トリス−(3,5−ジメチルフェニルカルバマート)のカラムを使用するSFCにより、効率的に分離され得る。
式2の化合物またはその誘導体のラセミ混合物がSFCにより分離される一実施形態では、第1の溶離ピークは、「CpdX−D3(eA)」と呼ばれ、第2の溶離ピークは、「CpdX−D3(eB)」と呼ばれる。
組成物
組成物
また本発明は、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体を含むか、からなるか、または本質的にからなる組成物に関する。
また本発明は、それを必要とする対象の炎症性障害を予防もしくは処置するため、または予防もしくは処置に使用するための組成物であって、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体を含むか、からなるか、または本質的にからなる組成物に関する。
また本発明は、それを必要とする対象のT1、T2、および/またはT17に関連する炎症性障害を予防もしくは処置するため、または予防もしくは処置に使用するための組成物であって、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体を含むか、からなるか、または本質的にからなる組成物に関する。
医薬組成物
また本発明は、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と組み合わせた、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体を含むか、からなるか、または本質的にからなる医薬組成物に関する。
また本発明は、それを必要とする対象の炎症性障害を予防もしくは処置するため、または予防もしくは処置に使用するための医薬組成物であって、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤とを含むか、からなるか、または本質的にからなる医薬組成物に関する。
また本発明は、それを必要とする対象のT1、T2、および/またはT17に関連する炎症性障害を予防もしくは処置するため、または予防もしくは処置に使用するための医薬組成物であって、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤とを含むか、からなるか、または本質的にからなる医薬組成物に関する。
薬学的に許容される賦形剤として、限定するものではないが、水、生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、ならびにエタノール、グルコース、スクロース、デキストラン、マンノース、マンニトール、ソルビトール、ポリエチレングリコール(PEG)、リン酸塩、酢酸塩、ゼラチン、コラーゲン、Carbopol(登録商標)、植物油の溶液などが挙げられる。さらに適切な保存剤、安定剤、抗酸化剤、抗菌剤、緩衝剤、たとえばBHA、BHT、クエン酸、アスコルビン酸、テトラサイクリンなどを含み得る。
本発明の組成物に使用され得る薬学的に許容される賦形剤の他の例として、限定するものではないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、バッファー物質、たとえばリン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和した植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質、たとえば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリエチレングリコール、および羊毛脂が挙げられる。
さらに、一部の薬学的に許容される賦形剤は、界面活性剤(たとえばヒドロキシプロピルセルロース);適切な担体、たとえば水、エタノール、ポリオール(たとえばグリセロール、プロピレングリコール、および液体のポリエチレングリコールなど)、それらの適切な混合物、ならびにたとえばピーナッツ油およびゴマ油などの植物油を含む溶媒および分散媒体など;等張剤、たとえば糖または塩化ナトリウムなど;コーティング剤、たとえばレシチンなど;吸収遅延剤、たとえばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなど;保存剤、たとえば塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、クロロブタノール、チメロサールなど;バッファー、たとえばホウ酸、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウム、ホウ酸ナトリウムおよびホウ酸カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、ビスリン酸ナトリウム(sodium biphosphate)など;等張化剤、たとえばデキストラン40、デキストラン70、デキストロース、グリセリン、塩化カリウム、プロピレングリコール(propyleneglycol)、塩化ナトリウム;抗酸化剤および安定剤、たとえば亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム(sodium thiosulfite)、チオ尿素など;非イオン性の湿潤剤または清澄剤、たとえばポリソルベート80、ポリソルベート20、ポロクサマー282、およびチロキサポールなど;粘度調整剤、たとえばデキストラン40、デキストラン70、ゼラチン、グリセリン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルプロピルセルロース、ラノリン、メチルセルロース、ペトロラツム、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースなど;などを含み得る。
医薬
また本発明は、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体を含むか、からなるか、または本質的にからなる医薬に関する。
また本発明は、それを必要とする対象の炎症性障害を予防もしくは処置するため、または予防もしくは処置に使用するための医薬であって、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体を含むか、からなるか、または本質的にからなる、医薬に関する。
また本発明は、それを必要とする対象のT1、T2、および/またはT17に関連する炎症性障害を予防もしくは処置するため、または予防もしくは処置に使用するための医薬であって、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体を含むか、からなるか、または本質的にからなる、医薬に関する。
薬用化粧品組成物(cosmeceutical composition)
また本発明は、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体を含むか、からなるか、または本質的にからなる薬用化粧品組成物に関する。
また本発明は、それを必要とする対象の炎症性障害を予防もしくは処置するため、または予防もしくは処置に使用するための薬用化粧品組成物であって、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物を含むか、からなるか、または本質的にからなる、薬用化粧品組成物に関する。
投与形式
一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、全身にまたは局所的に投与される。
一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、経口投与、注射による投与、局所投与、経皮投与、皮下投与、経粘膜投与,経皮的(percutaneously)投与、経鼻投与(たとえば経鼻投与用のスプレーまたは滴下薬による投与)、バッカル投与、舌下投与、眼投与、眼内(intraaurally)投与、気管内投与、内視鏡による投与、関節内投与、動脈内投与、髄内(intramedullarly)投与、くも膜下腔内投与、脳室内投与、腹腔内投与、経腸投与、経直腸投与、または経膣投与により、投与される。
注射
一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、注射され、好ましくは全身に注射される。全身注射に適した製剤の例として、限定するものではないが、液体の液剤または懸濁剤、注射前の液体への溶解または懸濁に適した固体の形態が挙げられる。全身注射の例として、限定するものではないが、静脈内注射、皮下注射、筋肉内注射、真皮内注射、および腹腔内注射、ならびに灌流が挙げられる。別の実施形態では、注射される場合、本発明の組成物、医薬組成物、または医薬は無菌性である。無菌性の医薬組成物を得るための方法として、限定するものではないが、GMPによる合成(GMPは、「医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準(Good manufacturing practice)を意味する」)が挙げられる。
経口投与
別の実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、経口投与される。
経口投与に適した製剤の例として、限定するものではないが、固体の形態、液体の形態、およびゲルが挙げられる。
経口投与に適した固体の形態の例として、限定するものではないが、丸剤、錠剤、カプセル剤、軟ゼラチンカプセル、硬ゼラチンカプセル、カプレット剤、圧縮錠、カシェー、ウェハ、糖衣丸剤、糖衣錠剤、または分散錠剤/または崩壊錠剤、散剤、経口投与の前の液体への溶解または懸濁に適した固体、および発泡錠剤が挙げられる。
経口投与に適した液体の形態の例として、限定するものではないが、液剤、懸濁剤、飲用可能な液剤、エリキシル剤、密閉した薬ビン、ポーション、水薬(drench)、シロップ剤、およびアルコール飲料が挙げられる。
局所投与
別の実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、局所投与される。
局所投与は、たとえば手、指、または幅広い様々なアプリケーター(ロールアップ、ロールオン、または他のスティック状の容器、チューブの容器、綿球、パウダーパフ、Q−tip、ポンプ、ブラシ、マット、クロスなど)を使用する、局在化効果のために対象部位(全般に1つ以上の曝露される表面または外面、たとえば曝露されており視覚的に観察可能な表皮の最外部層など)に直接行われる、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の送達、投与、または塗布を特徴とする。この塗布は、たとえば皮膚の中または上になでつけるか、載置するか、こするか、掃くか、注ぐか、広げるか、かつ/もしくはマッサージすることにより、または他のいずれかの従来の方法もしくは適切な方法により、なされ得る。好ましくは、局所投与は、(全身への影響を回避するために)対象の血流の中への本組成物の成分の有意な吸収を全く伴うことなく、もたらされる。
局所投与に適した製剤の例として、限定するものではないが、スティック、口紅、ワックス、クリーム、ローション、軟膏、バーム、ゲル、グロス、日焼け止め、化粧品、マスク、洗顔料(leave−on washesまたはcleansers)、脱毛剤などが挙げられる。
本発明の発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、白色で滑らかで均質な不透明なクリームまたはローションを形成するために、たとえば保存剤としてのベンジルアルコール(1(w/w)%または2(w/w)%)、乳化ろう、グリセリン、パルミチン酸イソプロピル、乳酸、精製水、およびソルビトールの溶液と混合され得る。さらに、本組成物は、ポリエチレングリコール400(PEG 400)を含み得る。これらは、軟膏を形成するために、たとえば保存剤としてのベンジルアルコール(2(w/w)%)、白色ペトロラタム、乳化ろう、およびtenox II(ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、クエン酸、プロピレングリコール)と混合され得る。包帯の材料である織られたパッドまたはロール、たとえばガーゼが、液剤、ローション、クリーム、軟膏に含侵されてもよく、または他のこのような形態もまた、局所的な塗布に使用され得る。
一実施形態では、局所投与に適した製剤は、約0.001(w/w)%、好ましくは約0.005(w/w)%、0.01(w/w)%、0.02(w/w)%、0.03(w/w)%、0.04(w/w)%、0.05(w/w)%、0.06(w/w)%、0.07(w/w)%、0.08(w/w)%、0.09(w/w)%、0.1(w/w)%、0.2(w/w)%、0.3(w/w)%、0.4(w/w)%、0.5(w/w)%、0.6(w/w)%、0.7(w/w)%、0.8(w/w)%、0.9(w/w)%、1.0(w/w)%、またはそれ以上の、式1の化合物またはその誘導体を含む。
経皮投与
別の実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物はまた、経皮システム、たとえば、本組成物を含侵し、不浸透性の裏張りに薄状化されている樹脂状の架橋剤を含むアクリルベースのポリマー接着剤のうちの1つなどを使用して、局所的に塗布され得る。
一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、経皮パッチとして、より具体的には、徐放経皮パッチとして、投与され得る。経皮パッチは、
たとえば接着性マトリックス、ポリマーマトリックス、リザーバーパッチ、マトリックスまたは一体化したタイプのラミネート構造などのいずれかの従来の形態を含み得、全般的に、1つ以上の裏打ち層、接着剤、浸透促進剤、任意の速度制御膜、および塗布前に接着剤を露出するために除去される剥離ライナー(release liner)から構成されている。ポリマーマトリックスパッチはまた、ポリマーマトリックスを形成する物質を含む。適切な経皮パッチは、たとえば、各開示の全体が本明細書に組み込まれている、米国特許第5,262,165号、同第5,948,433号、同第6,010,715号、および同第6,071,531号により詳細に記載されている。
経皮投与に適した製剤の例として、限定するものではないが、軟膏、ペースト、クリーム、フィルム、バーム、パッチ、たとえば経皮パッチ、ゲル、リポソームの形態などが挙げられる。
一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、軟膏、ペースト、クリーム;フィルム、バーム、パッチ、たとえば経皮パッチ、ゲル、リポソームの形態などである。
本発明の一実施形態では、軟膏は、油性の軟膏;乳化した軟膏、たとえば水中油型もしくは油中水型の軟膏;または水に可溶な軟膏であり、好ましくは油性の軟膏である。
本発明の一実施形態では、油性の軟膏は、たとえば植物性油および動物性油;植物性脂肪および動物性脂肪;ワックス;ワセリン、たとえば白色ワセリンまたはワセリンオイル;およびパラフィン、たとえば液体パラフィンまたはパラフィンオイルなどの基剤を使用する。
本発明の一実施形態では、経皮組成物は、1つ以上の賦形剤をさらに含む。適切な薬学的に許容される賦形剤は、当業者によく知られている。適切な賦形剤の例として、限定するものではないが、担体、乳化剤、硬化剤、レオロジー調整剤または増粘剤、界面活性剤、エモリエント、保存剤、保水剤、緩衝剤、溶媒、保湿剤、および安定剤が挙げられる。
眼投与
別の実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物はまた、眼内に投与され得る。一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の投与は、たとえば点眼薬の投与、または本発明の阻害剤を含む眼用液剤に眼を浸すことによるものなどの、局所的な眼投与であり得る。
眼用液剤は、眼球表面および/もしくは結膜への投与、または結膜嚢への挿入、または後眼部内への投与を意図した無菌性の液体、半固体、または固体の製剤を表す。本明細書中使用される場合、用語「後眼部」は、前部硝子体膜(anterior hyaloids membrane)およびその後ろの構造(硝子体液、網膜、脈絡膜、視神経)を含む、眼の後ろ2/3を表す。特に、眼用組成物は、たとえば硝子体内注射により、硝子体内へ投与され得る。眼用組成物の例として、限定するものではないが、点眼薬、眼用ローション、点眼薬用の散剤、眼用ローション用の散剤、および結膜嚢または硝子体へ注射される組成物が挙げられる。
担体の例として、限定するものではないが、水;緩衝された生理食塩水;黄色ワセリン(petroleum jelly)(白色ワセリン(white soft paraffin))としても知られているワセリン(Vaseline));ペトロラツム;油、たとえば鉱物油、植物油、動物油、パラフィンオイル、ヒマシ油、またはワセリンオイル;有機性ワックスおよび無機性ワックス、たとえば微結晶性パラフィン、ミツロウ、およびオゾケライトワックス;天然のポリマー、たとえばキサンタン、ゼラチン、セルロース、コラーゲン、デンプン、またはアラビアガムなど;合成ポリマー;アルコール;ポリオール;などが挙げられる。本発明の一実施形態では、担体は、乳化剤、油相成分、および水相成分を含む基剤のクリームである。
軟膏ベースまたはローションベースの賦形剤の例として、限定するものではないが、ワセリン、Plastibase(商標)(ポリエチレン(平均分子量約21000Da)および液体パラフィンで調製された基剤である)ならびにESMA−P(商標)(微結晶性ワックスから作製)が挙げられる。
乳化剤の例として、限定するものではないが、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、カルボキシポリメチレン、ポリカルボフィル、ポリエチレングリコールおよびその誘導体、ポリオキシエチレンおよびその誘導体、たとえば、単独またはセチルアルコール、ステアリルアルコールおよびセトステアリルアルコールなどの脂肪アルコールと組み合わせた、ポリソルベート20またはポリソルベート80など、ならびにソルビタンエステル、たとえばソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
油相成分の例として、限定するものではないが、たとえば白色ワセリン、黄色ワセリン、またはワセリンオイルなどのワセリン、たとえば液体パラフィンまたはパラフィンオイルなどのパラフィン、ジメチコン、およびそれらの混合物が挙げられる。
水相の成分の例として、限定するものではないが、水、グリセロール、およびプロピレングリコールが挙げられる。
硬化剤の例として、限定するものではないが、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、およびセチルアルコールが挙げられる。
レオロジー調整剤または増粘剤の例として、限定するものではないが、たとえばCarbopol(登録商標)などのカルボマー、およびたとえばEthomeen(登録商標)などのポリオキシエチレン牛脂アミンが挙げられる。
界面活性剤の例として、限定するものではないが、陰イオン性、陽イオン性、両性、および非イオン性の界面活性剤、たとえば硫酸ラウリルナトリウム、セトステアリルアルコール、セチルアルコール、硫酸ラウリルマグネシウム、ワックス、またはそれらの組み合わせが挙げられる。
エモリエントの例として、限定するものではないが、白色ペトロラタムまたは黄色ペトロラツム(白色ワセリンまたは黄色ワセリン)、液体のペトロラツム(液体のワセリン)、パラフィン、またはaquaphorが挙げられる。
保存剤の例として、限定するものではないが、抗菌系の保存剤、たとえばニパギン(メチルヒドロキシベンゾアート)、nipasol(ヒドロキシベンゾアート)、ブチルパラベン、エチルパラベン、メチルパラベン、プロピルパラベンカリウム、プロピルパラベンナトリウム、パラヒドロキシベンゾアートエステル、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、安息香酸、パラベン、クロロブタノール、フェノール、チメロサール、安息香酸ナトリウム、およびベンジルアルコールが挙げられる。
保水剤の例として、限定するものではないが、プロピレングリコールおよびアルギン酸プロピレングリコールが挙げられる。
緩衝剤の例として、限定するものではないが、水酸化ナトリウム、クエン酸、および水酸化カリウムが挙げられる。
溶媒の例として、限定するものではないが、水、イソプロパノール、ベンジルアルコール、およびプロピレングリコールが挙げられる。
保湿剤の例として、限定するものではないが、グリセリン、鉱物油、ポリオキシエチレン 硬化したヒマシ油およびワセリン、プロピレングリコール、パラフィン、たとえばミツロウなどのワックス、ポリエチレングリコールまたはその混合物、たとえばマクロゴール(マクロゴールは、異なる分子量のポリエチレングリコールの混合物である)など、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、パラオキシ安息香酸エステル(parahydrobenzoate esters)(パラベン)、ゲル化炭化水素、クエン酸、スクアレン、ラノリン、グリセリン、ポリオキシエチレン、硬化したヒマシ油、ソルビタン脂肪エステル(sorbitan fatty ester)、グリセリン脂肪エステル、動物性脂肪および植物性脂肪、油、デンプン、トラガント、セルロース誘導体、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク、酸化亜鉛およびそれらの混合物が挙げられる。
安定剤の例として、限定するものではないが、炭水化物、たとえばスクロース、ラクトース、およびトレハロースなど、糖アルコール、たとえばマンニトールおよびソルビトールなど、アミノ酸、たとえばヒスチジン、グリシン、フェニルアラニン、およびアルギニンなどが挙げられる。
呼吸性投与
別の実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、経鼻投与(たとえばスプレーによる経鼻投与など)およびバッカル投与を含む呼吸性投与により投与される。
一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、吸入による治療用作用物質の投与に関して当該分野で知られている様々な吸入装置のいずれかにより送達され得る。これら装置として、定量吸入器、ネブライザー、乾燥散剤吸入器、噴霧器などが挙げられる。
本発明の実務に適した市販の吸入装置の具体的な例の一部として、Cyclohaler、Turbohaler(商標)(Astra)、Rotahaler(登録商標)(Glaxo)、Diskus(登録商標)(Glaxo)、Spiros(商標)吸入器(Dura)、Inhale Therapeuticsが販売する装置、AERx(商標)(Aradigm)、the Ultravent(登録商標)ネブライザー(Mallinckrodt)、the Acorn II(登録商標)ネブライザー(Marquest Medical Products)、the Ventolin(登録商標)定量吸入器(Glaxo)、the Spinhaler(登録商標)散剤吸入器(Fisons)、the Respimat(登録商標)soft mist inhaler(Boehringer Ingelheim)などがある。
当業者は、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の製剤化、送達される製剤の量、および単回投与の投与期間が、使用される吸入装置の種類に応じて変動することを認識している。
ネブライザーなどの一部のエアロゾル送達システムでは、投与頻度および当該システムが駆動する時間の長さは、主に、エアロゾルにおける本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の濃度に応じて変化する。たとえば、短期間の投与は、ネブライザー液剤において高濃度の本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物で使用され得る。
定量吸入器などの装置は、より高いエアロゾル濃度をもたらし得、望ましい量の本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物を送達するために、短期間作動され得る。
散剤吸入器などの装置は、所定の量の有効な作用物質が装置から放出されるまで、有効な作用物質を送達する。この種類の吸入器では、所定の量の散剤における本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の量が、単回投与で送達される用量を決定する。
一実施形態では、吸入により送達される本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の粒子は、約10μm未満、より好ましくは約1μm〜約5μmの範囲の粒径を有する。
好適には、乾燥散剤としての投与では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、約10μm未満、より好ましくは約1μm〜約5μmの範囲の粒径を有する粒子状の形態に調製される。このような製剤は、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の噴霧乾燥、製粉、微粒子化(micronisation)、または臨界点での凝縮により達成され得る。
乾燥散剤吸入器からの投与のための本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の製剤は、通常、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物を含む微細な乾燥散剤を含むが、この散剤はまた、増量剤、担体、賦形剤、別の添加剤なども含み得る。添加剤の例として、限定するものではないが、単糖、二糖、および多糖;糖アルコールおよび他のポリオール、たとえばラクトース、グルコース、ラフィノース、メレジトース、ラクチトール、マルチトール、トレハロース、スクロース、マンニトール、デンプン、イヌリン、またはそれらの組み合わせ;界面活性剤、たとえばソルビトール、ジパルミトイルホスファチジルコリン、またはレシチン;などが挙げられる。
本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物を含むスプレーは、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物を、ノズルを介して圧力下に置くことにより、もたらされ得る。ノズルの大きさおよび構成、使用される圧力、および液体の供給量が、所望の出力および粒径を達成するために選択され得る。エレクトロスプレーが、たとえば毛細管またはノズルの供給に関連する電気的な分野により、もたらされ得る。噴霧器を用いる使用に適切な本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の製剤は、通常、水溶液での本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物を含む。
関節内投与
別の実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、関節内に投与される。
一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、それを必要とする対象の関節の中に送達され得る。たとえば、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、背中の疼痛を伴う炎症性障害を有する対象へ、椎間板内(intra−disc)または椎間板周辺(peri−disc)への投与により投与され得る。たとえば、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、は、膝の疼痛を伴う炎症性障害を有する対象へ、膝の中または膝周辺への注射により投与され得る。
徐放性投与
一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、除放形態で投与される。別の実施形態では、本組成物、医薬組成物、または医薬は、調節因子の放出を制御する送達システムを含む。
対象
一実施形態では、対象は動物である。一実施形態では、対象は哺乳類である。
哺乳類の例として、限定するものではないが、霊長類(ヒトおよび非ヒトを含む)、ウシ(畜牛を含む)、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、およびネコが挙げられる。
好ましい実施形態では、対象はヒトである。
一実施形態では、対象は、成年(たとえば、ヒトでは18歳超の対象、または生殖能力を獲得した後の対象)である。別の実施形態では、対象は、小児(たとえば、ヒトでは18歳未満の対象、または生殖能力を獲得する前の対象)である。
一実施形態では、対象は雄性である。一実施形態では、対象は雌性である。
一実施形態では、対象は、現在/過去に、炎症性障害、好ましくはT1、T2、および/またはT17に関連する炎症性障害と診断されている/されていた。一実施形態では、対象は、現在/過去に、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息、アレルギー性副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、鼻結膜炎、巨細胞性動脈炎(ホートン病)、季節性鼻アレルギー、日光皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、血管浮腫、結節性紅斑、多形性紅斑、皮膚壊死性細静脈炎、虫さされによる皮膚の炎症、アナフィラキシー、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患(IBD)(限定するものではないがクローン病、潰瘍性大腸炎、および大腸炎を含む)、歯周炎、慢性炎症性疾患、エリテマトーデス、皮膚筋炎、血管炎、シェーグレン症候群、強皮症、多発性硬化症、白斑、扁平苔癬、2型糖尿病、冠動脈心疾患、高脂血症、閉経後誘導性メタボリックシンドロームおよび脂肪症、ならびに移植片対宿主病を含むかまたはからなる群から選択されるT1、T2、および/またはT17に関連する炎症性障害のいずれか1つと診断されている/されていた。
一実施形態では、対象は、現在/過去に、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息、乾癬、関節リウマチ、および炎症性腸疾患(IBD)(限定するものではないがクローン病、潰瘍性大腸炎、および大腸炎を含む)を含むかまたはからなる群から選択されるT1、T2、および/またはT17に関連する炎症性障害のいずれか1つと診断されている/されていた。
一実施形態では、対象は、炎症性障害、好ましくはT1、T2、および/またはT17に関連する炎症性障害を発症するリスクがある。一実施形態では、対象は、現在/過去に、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息、アレルギー性副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、鼻結膜炎、巨細胞性動脈炎(ホートン病)、季節性鼻アレルギー、日光皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、血管浮腫、結節性紅斑、多形性紅斑、皮膚壊死性細静脈炎、虫さされによる皮膚の炎症、アナフィラキシー、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患(IBD)(限定するものではないがクローン病、潰瘍性大腸炎、および大腸炎を含む)、歯周炎、慢性炎症性疾患、エリテマトーデス、皮膚筋炎、血管炎、シェーグレン症候群、強皮症、多発性硬化症、白斑、扁平苔癬、2型糖尿病、冠動脈心疾患、高脂血症、閉経後誘導性メタボリックシンドロームおよび脂肪症、ならびに移植片対宿主病を含むかまたはからなる群から選択されるT1、T2、および/またはT17に関連する炎症性障害のいずれか1つを発症するリスクがある。
一実施形態では、対象は、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息、乾癬、アレルギー性結膜炎、関節リウマチ、および炎症性腸疾患(IBD)(限定するものではないがクローン病、潰瘍性大腸炎、および大腸炎を含む)を含むかまたはからなる群から選択されるT1、T2、および/またはT17に関連する炎症性障害のいずれか1つを発症するリスクがある。
レジメン
一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、当業者が決定し、かつ各対象に個人的に適合させた用量で投与される。
本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の一日総使用量は、健常な医療の判断の範囲内で担当医が決定することを理解されたい。いずれかの特定の対象に特有の治療有効量は、処置される疾患および疾患の重症度;使用される特定の組成物;対象の年齢、体重、全般的な健康状態、性別、および食事;投与時間、投与経路、処置期間;本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物と併用してかまたは同時に使用される薬剤;および医療の分野でよく知られている同様の要因を含む様々な要因に応じて変化する。たとえば、所望の治療効果を達成するために必要とされる値よりも低い値で治療化合物の投与を開始すること、および所望の効果が達成されるまでこの用量を徐々に増加させることは、十分に当業者の範囲内にあるが;反対に、より迅速に定常状態の血漿中濃度に達するための負荷用量で開始し、次に、排出プロセスの効果を正確に補償するように計算された維持用量で引き続き投与を行うことも、同様に有用であり得る。
一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の治療有効量が、少なくとも1日に1回、少なくとも1日2回、少なくとも1日に3回、投与される。
一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の治療有効量が、2日ごと、3日ごと、4日ごと、5日ごと、6日ごとに投与される。
一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の治療有効量が、1週間に2回、1週間ごと、2週間ごと、1カ月に1回、投与される。
一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の治療有効量が、1カ月ごと、2カ月ごと、3カ月ごと、4カ月ごと、5カ月ごと、6カ月ごと、1年に1回、投与される。
一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の治療有効量が、約1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、1週間、2週間、3週間、1カ月、2カ月、3カ月、6カ月、1年、またはそれより長い期間、たとえば数年または対象の人生の残りの間、投与される。一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の治療有効量は、炎症性障害、好ましくはT1、T2、および/またはT17に関連する炎症性障害の処置または緩和まで、投与される。
一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の治療有効量は、長期間の処置のために投与される。別の実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の治療有効量は、急性的な処置のために投与される。
質量/体重/日のレジメン
一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日量は、約0.5μg/kg〜約50mg/kg、好ましくは約5μg/kg〜約25mg/kg、好ましくは約50μg/kg〜約5mg/kg、好ましくは約250μg/kg〜約2.5mg/kg、好ましくは約300μg/kg〜約1mg/kg、好ましくは約350μg/kg〜約800μg/kg、好ましくは約400μg/kg〜約600μg/kgの範囲にある。一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日量は、約500μg/kgである。
一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日量は、約1μg/kg〜約100mg/kg、好ましくは約10μg/kg〜約50mg/kg、好ましくは約100μg/kg〜約10mg/kg、好ましくは約500μg/kg〜約5mg/kg、好ましくは約750μg/kg〜約2.5mg/kg、好ましくは約800μg/kg〜約2mg/kg、好ましくは約900μg/kg〜約1.5mg/kgの範囲にある。一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日量は、約1mg/kgである。
一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日量は、約5μg/kg〜約500mg/kg、好ましくは約50μg/kg〜約250mg/kg、好ましくは約500μg/kg〜約50mg/kg、好ましくは約1mg/kg〜約25mg/kg、好ましくは約1.5mg/kg〜約12.5mg/kg、好ましくは約2mg/kg〜約10mg/kg、好ましくは約2.5mg/kg〜約7.5mg/kgの範囲にある。一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日量は、約5mg/kgである。
一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日のヒト等価量は、約0.5μg/kg〜約250μg/kg、好ましくは約1μg/kg〜約200μg/kg、好ましくは約5μg/kg〜約150μg/kg、好ましくは約10μg/kg〜約100μg/kg、好ましくは約25μg/kg〜約75μg/kg、好ましくは約30μg/kg〜約50μg/kgの範囲にある。一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日のヒト等価量は、約40μg/kgである。
一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日のヒト等価量は、約0.1μg/kg〜約10mg/kg、好ましくは約1μg/kg〜約1mg/kg、好ましくは約10μg/kg〜約500μg/kg、好ましくは約20μg/kg〜約450μg/kg、好ましくは約30μg/kg〜約400μg/kg、好ましくは約40μg/kg〜約350μg/kg、好ましくは約45μg/kg〜約300μg/kg、好ましくは約50μg/kg〜約250μg/kg、好ましくは約55μg/kg〜約200μg/kg、好ましくは約60μg/kg〜約150μg/kg、好ましくは約65μg/kg〜約100μg/kg、好ましくは約70μg/kg〜約90μg/kgの範囲にある。一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日のヒト等価量は、約80μg/kgである。
一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日のヒト等価量は、約1μg/kg〜約5mg/kg、好ましくは約10μg/kg〜約2.5mg/kg、好ましくは約25μg/kg〜約2mg/kg、好ましくは約50μg/kg〜約1mg/kg、好ましくは約100μg/kg〜約750μg/kg、好ましくは約150μg/kg〜約600μg/kg、好ましくは約200μg/kg〜約600μg/kg、好ましくは約250μg/kg〜約550μg/kg、好ましくは約300μg/kg〜約500μg/kg、好ましくは約350μg/kg〜約450μg/kg、好ましくは約380μg/kg〜約420μg/kgの範囲にある。一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日のヒト等価量は、約400μg/kgである。
質量/日のレジメン
一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日量は、約0.05μg〜約250μg、約0.1μg〜約150μg、約0.2μg〜約100μg、約0.3μg〜約50μg、約0.4μg〜約35μg、約0.5μg〜約25μg、約2.5μg〜約20μg、好ましくは約5μg〜約15μgの範囲にある。一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日量は、約10μgである。
一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日量は、約0.1μg〜約500μg、約0.2μg〜約300μg、約0.4μg〜約200μg、約0.6μg〜約100μg、約0.8μg〜約75μg、約1μg〜約50μg、約5μg〜約40μg、好ましくは約10μg〜約30μgの範囲にある。一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日量は、約20μgである。
一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日量は、約0.5μg〜約500μg、好ましくは約1μg〜約250μg、好ましくは約10μg〜約200μg、好ましくは約25μg〜約180μg、好ましくは約50μg〜約160μg、好ましくは約60μg〜約140μg、好ましくは約80μg〜約120μgの範囲にある。一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日量は、約100μgである。
一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日のヒト等価量は、約50μg〜約25mg、好ましくは約50μg〜約15mg、好ましくは約100μg〜約12.5mg、好ましくは約200μg〜約10mg、好ましくは約300μg〜約7.5mg、好ましくは約400μg〜約5mg、好ましくは約500μg〜約4.5mg、好ましくは約1mg〜約4mg、好ましくは約1.5mg〜約3.5mg、好ましくは約2mg〜約3mgの範囲にある。一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日のヒト等価量は、約2.5mgである。
一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日のヒト等価量は、約0.1mg〜約50mg、好ましくは約0.1mg〜約30mg、好ましくは約0.2mg〜約25mg、好ましくは約0.4mg〜約20mg、好ましくは約0.6mg〜約15mg、好ましくは約0.8mg〜約10mg、好ましくは約1mg〜約9mg、好ましくは約2mg〜約8mg、好ましくは約3mg〜約7mg、好ましくは約4mg〜約6mgの範囲にある。一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日のヒト等価量は、約5mgである。
一実施形態では、式1の化合物のそれを必要とする対象へ投与される1日のヒト等価量は、約0.5mg〜約100mg、好ましくは約0.6mg〜約75mg、好ましくは約0.8mg〜約60mg、好ましくは約1mg〜約55mg、好ましくは約2.5mg〜約50mg、好ましくは約5mg〜約45mg、好ましくは約10mg〜約40mg、好ましくは約15mg〜約35mg、好ましくは約20mg〜約30mg、好ましくは約23mg〜約27mgの範囲にある。一実施形態では、式1の化合物またはその誘導体のそれを必要とする対象へ投与される1日のヒト等価量は、約25mgである。
併用療法
一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、併用療法の一部として投与され得る。よって、本発明のSEGRAM、好ましくは式1の化合物またはその誘導体に加え、さらなる治療用作用物質および/または有効成分の共投与およびさらなる治療用作用物質および/または有効成分を含む組成物および医薬が、本発明の範囲内に含まれている。
このような複数の薬剤のレジメンは、多くの場合併用療法と呼ばれており、炎症性障害の予防または処置、好ましくはT1、T2、および/またはT17に関連する炎症性障害の予防または処置に使用され得る。
本発明のSEGRAMに加えて有効な作用物質の使用を必要とし得る治療効力の必要条件に加え、補助療法、すなわち本発明のSEGRAMにより行われるが行う機能を補完および補足する補助療法を表す有効成分を含む医薬の併用した使用を行わせるかまたは著しく推奨するさらなる原理が存在し得る。
補助処置のために使用される適切な補足的治療用作用物質として、直接的な炎症性障害の予防または処置、好ましくはT1、T2、および/またはT17に関連する炎症性障害の予防または処置に代わり、基本的なまたは根底にある炎症性障害、好ましくはT1、T2、および/またはT17に関連する炎症性障害から直接もたらされるかまたは間接的に当該障害を併発する疾患または病態を処置する薬剤が挙げられる。
よって、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、単剤療法の形態で投与され得るだけでなく、本発明に係るSEGRAMが1つ以上の他の治療用作用物質と併用して共投与される複数の治療の形態でも使用され得る。
本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物と併用して投与され得る他の有効な作用物質の例として、限定するものではないが、
(i)以下を含むステロイド系抗炎症薬(SAID):
a.天然のグルココルチコイド、たとえばコルチゾン、コルトドキソン、デスオキシコルトン、ヒドロコルチゾン、プレベジオロンアセタート(prebediolone acetate)、およびプレグネノロンなど;
b.合成のグルココルチコイド、たとえばアルクロメタゾン、アムシノニド、ベクロメタゾン、ベタメタゾン、ブデソニド、クロロプレドニソン、クロロプレドニソン、シクレソニド、クロベタゾール、クロベタゾン、クロコルトロン、クロプレドノール、コルチバゾール、デフラザコート、デソニド、デスオキシメタゾン、デキサメタゾン、ジフロラゾン、ジフルコルトロン、ジフルプレドナート、フルクロロロン、フルクロロロン、フルドロコルチゾン、フルドロキシコルチド、酢酸フルロゲストン(flugestoneacetate)、フルメタゾン、フルニソリド、フルオシノロン、フルオシノニド、フルオコルチン、フルオコルトロン、フルオロメトロン、フルペロロン、フルプレドニデン、フルプレドニゾロン、フルチカゾン、ホルモコータル、ハルシノニド、ハロメタゾン、ロテプレドノール、メドリゾン、メプレドニゾン、メチルプレドニゾロン、モメタゾン、パラメタゾン、プレドニカルベート、プレドニゾロン、プレドニゾンおよびチキソコルトール、プレドニリデン、リメキソロン、トリアムシノロン、トリアムシノロン、およびウロベタゾールなど;
(ii)以下を含む非ステロイド系抗炎症薬(NSAID):
a.TNFα阻害剤、たとえばインフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブペゴル、ゴリムマブ、エタネルセプト、サリドマイド、レナリドミド、およびポマリドミドなど;
b.サリチル酸塩、たとえばアモキシプリン(amoxiprin)、アスピリン、ベノリラート(benorylate)、ジフルニサル、ファイスラミン(faislamine)、メサラミン、およびサリチル酸メチルなど;
c.気管支拡張薬(bronchodilatator)、たとえば
i.β−アドレナリン作動薬、たとえばabediterol、アルフォルモテロール、バンブテロール、クレンブテロール、ホルモテロール、インダカートロール、オロダテロール、プロトキロール、salmefamol、salmeterol、およびビランテロールなど;
ii.抗コリン薬、たとえばアトロピン、ベンズトロピン、ビペリデン、クロルフェニラミン、ジサイクロミン、ジメンヒドリナート、ジフェンヒドラミン、ドキセピン、ドキシラミン、グリコピロレート、イプラトロピウム、オルフェナドリン、オキシトロピウム、オキシブチニン、臭化プロパンテリン、トルテロジン、チオトロピウム、三環系抗うつ薬、トリヘキシフェニジル、スコポラミン、ソリフェナシン、トロピカミド、ブプロピオン、デキストロメトルファン、ドキサクリウム、ヘキサメトニウム、メカミラミンアミン、およびツボクラリンなど;および
iii.ロイコトリエン修飾薬(leukotriene modifier)
、たとえば2−TEDC、バイカレイン、BW−A4C、BW−B70C、コーヒー酸、シンナミル−3,4−ジヒドロキシ−α−シアノシナマート(CDC)、CJ−13610、クルクミン、fenleuton、ハイパーフォリン、ヒペリクム・ペルフォラツム(Hypericum perforatum)、メクロフェナム酸、ミノサイクリン、N−ステアロイルドーパミン、チメガジン、ジロートン、AM−103、AM−679、BAYx1005、MK−591、MK−886、3−メトキシトロポロン、ルテオリン、PD−146176、acebilustat、カプトプリル、DG−051、ホシノプリラート、JNJ−26993135、SA−6541、SC−57461A、ウベニメクス、17−オクタデシン酸、アゼラスチン、アシビシン、セリン−ホウ酸塩複合体、およびシラスタチンなど;
d.アリールアルカン酸、たとえば2−アリールプロピオン酸、ジクロフェナク、インドメタシン、およびスリンダクなど;
e.プロフェン、たとえばカプロフェン、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、ケトプロフェン、ケトロラク、ロキソプロフェン、ナプロキセン、およびチアプロフェン酸など;
f.N−アリールアントラニル酸、たとえばフェナム酸、メフェナム酸、およびメクロフェナム酸など;
g.ピラゾリジン誘導体、たとえばフェニルブタゾンおよびオキシフェニルブタゾンなど;
h.オキシカム、たとえばメロキシカムおよびピロキシカムなど;
i.コキシブ、たとえばセレコキシブ、エトリコキシブ、パレコキシブ、ロフェコキシブ、およびバルデコキシブなど;
j.スルホンアニリド、たとえばニメスリドなど;
k.リポキシゲナーゼ阻害剤、たとえばバイカレイン、コーヒー酸、エイコサテトライン酸、エイコサトリイン酸、エスクレチン、フルルビプロフェン、ゴシポール、5−ヒドロキシエイコサテトラエン酸(HETE)ラクトン、5(S)−HETE、およびノルジヒドログアヤレチン酸など;
l.マクロライド誘導体、たとえば9−(S)−ジヒドロエリスロマイシイン誘導体など;
m.抗炎症性ペプチド(抗炎症性物質(antiflamins)とも呼ばれる)、たとえば精嚢タンパク質由来のペプチド、セレクチン結合ペプチド、殺菌性/透過性増強タンパク質BPIに基づく陽イオン性ペプチド、およびIL−2由来のペプチドなど;
n.抗炎症性サイトカイン、たとえばIL−1Ra、IL−4、IL−6、IL−10、IL−11、およびIL−13など;
o.炎症誘発性サイトカイン阻害剤、たとえばTNFα阻害剤およびIL−18阻害剤)など;
p.ガレクチン、たとえばガレクチン−1など;
q.炎症誘発性シグナリング分子/サイトカインを中和する抗体、たとえばTNFα、IL−1、IL−18に対する抗体など;ならびに
r.スタチン
が挙げられる。
上記の組み合わせは、1つの他の有効な作用物質とだけではなく、2つ以上の有効な作用物質との、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の組み合わせを含む。
一実施形態では、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物と他の治療用の有効な作用物質とが、
剤形の観点から別々であるかまたは互いに組み合わさって;および
投与時間の観点から連続してまたは同時に、
投与され得る。
よって、本発明の組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の投与は、他の有効な作用物質の投与の前、または投与と同時、または投与の後であり得る。
方法および使用
処置の方法
さらに本発明は、それを必要とする対象の炎症性障害を予防および/または処置するための方法であって、選択的GRアゴニスティック調節因子(SEGRAM)の治療有効量を上記対象に投与するステップを含む、方法に関する。さらに本発明は、それを必要とする対象の炎症性障害を予防および/または処置するための方法であって、本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の治療有効量を上記対象に投与するステップを含む、方法に関する。
さらに本発明は、それを必要とする対象のT1、T2、および/またはT17の活性の亢進を予防および/または処置するための方法であって、治療有効量のSEGRAMを上記対象に投与するステップを含む、方法に関する。さらに本発明は、それを必要とする対象のT1、T2、および/またはT17の活性の亢進を予防および/または処置するための方法であって、本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の治療有効量を上記対象に投与するステップを含む、方法に関する。
さらに本発明は、それを必要とする対象の分泌されるサイトカインおよび抗体のレベルの増加を予防および/または処置するための方法であって、治療有効量のSEGRAMを上記対象に投与するステップを含む、方法に関する。さらに本発明は、それを必要とする対象の分泌されるサイトカインおよび抗体のレベルの増加を予防および/または処置するための方法であって、本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の治療有効量を上記対象に投与するステップを含む、方法に関する。
一実施形態では、SEGRAMは、式1の化合物またはその誘導体、またはその薬学的に許容されるエナンチオマー、重水素化した形態、塩、溶媒和物、および/もしくはプロドラッグである。
一実施形態では、SEGRAMは、グルココルチコイド受容体(GR)の直接的なトランス活性化機能も直接的なトランス抑制機能も誘導しないかまたは実質的に誘導しない。一実施形態では、SEGRAMは、グルココルチコイド受容体(GR)の連結した間接的なトランス抑制機能を誘導する。
一実施形態では、SEGRAMは、それを必要とする対象へ投与された後に、ステロイド系抗炎症薬(SAID)に関連する副作用を誘導しないかまたは実質的に誘導しない。一実施形態では、本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の治療有効量は、それを必要とする対象へ投与された後に、ステロイド系抗炎症薬(SAID)に関連する副作用を誘導しないかまたは実質的に誘導しない。
一実施形態では、本発明の方法は、T1、T2、および/またはT17に関連する炎症性障害を予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、本発明の方法は、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息、アレルギー性副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、鼻結膜炎、巨細胞性動脈炎(ホートン病)、季節性鼻アレルギー、日光皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、血管浮腫、結節性紅斑、多形性紅斑、皮膚壊死性細静脈炎、虫さされによる皮膚の炎症、アナフィラキシー、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患(IBD)(限定するものではないがクローン病、潰瘍性大腸炎、および大腸炎を含む)、歯周炎、慢性炎症性疾患、エリテマトーデス、皮膚筋炎、血管炎、シェーグレン症候群、強皮症、多発性硬化症、白斑、扁平苔癬、2型糖尿病、冠動脈心疾患、高脂血症、閉経後誘導性メタボリックシンドロームおよび脂肪症、ならびに移植片対宿主病を含むかまたはからなる群から選択される炎症性障害を予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、本発明の方法は、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息、乾癬、アレルギー性結膜炎、関節リウマチ、および炎症性腸疾患(IBD)(限定するものではないがクローン病、潰瘍性大腸炎、および大腸炎を含む)を含むかまたはからなる群から選択される炎症性障害を予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、本発明の方法は、アトピー性皮膚炎を予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、本発明の方法は、接触性皮膚炎を予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、本発明の方法は、アレルギー性喘息を予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、本発明の方法は、乾癬を予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、本発明の方法は、関節リウマチを予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、本発明の方法は、潰瘍性大腸炎を予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、本発明の使用は、アレルギー性結膜炎を予防および/または処置するための方法である。一実施形態では、本発明の方法は、閉経後誘導性メタボリックシンドロームおよび脂肪症を予防および/または処置するための方法である。
一実施形態では、分泌されるサイトカインおよび抗体は、IL−1β、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−10、IL−12、IL−13、IL−17a、IL−17c、IL−17f、IL−18、IL−21、IL−22、IL−23、IL−33、TSLP、TGFβ、CCL4、TNFα、COX2、MMP13、IgE、IgG1、およびIgG2aを含むかまたはからなる群から選択される。
最小限の使用(bare use)
さらに本発明は、それを必要とする対象の炎症性障害を予防および/または処置するための選択的GRアゴニスティック調節因子(SEGRAM)の治療有効量の使用に関する。さらに本発明は、それを必要とする対象の炎症性障害を予防および/または処置するための本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の治療有効量の使用に関する。
さらに本発明は、それを必要とする対象のT1、T2、および/またはT17の活性の亢進を予防および/または処置するためのSEGRAMの治療有効量の使用に関する。さらに本発明は、それを必要とする対象のT1、T2、および/またはT17の活性の亢進を予防および/または処置するための本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の治療有効量の使用に関する。
さらに本発明は、それを必要とする対象の分泌されるサイトカインおよび抗体のレベルの増加を予防および/または処置するためのSEGRAMの治療有効量の使用に関する。さらに本発明は、それを必要とする対象の分泌されるサイトカインおよび抗体のレベルの増加を予防および/または処置するための本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の治療有効量の使用に関する。
一実施形態では、SEGRAMは、式1の化合物またはその誘導体、またはその薬学的に許容されるエナンチオマー、重水素化した形態、塩、溶媒和物、および/もしくはプロドラッグである。
一実施形態では、SEGRAMは、グルココルチコイド受容体(GR)の直接的なトランス活性化機能も直接的なトランス抑制機能も誘導しないかまたは実質的に誘導しない。一実施形態では、SEGRAMは、グルココルチコイド受容体(GR)の連結した間接的なトランス抑制機能を誘導する。
一実施形態では、SEGRAMは、それを必要とする対象へ投与された後に、ステロイド系抗炎症薬(SAID)に関連する副作用を誘導しないかまたは実質的に誘導しない。一実施形態では、本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の治療有効量は、それを必要とする対象へ投与された後に、ステロイド系抗炎症薬(SAID)に関連する副作用を誘導しないかまたは実質的に誘導しない。
一実施形態では、本発明の使用は、T1、T2、および/またはT17に関連する炎症性障害を予防および/または処置するための使用である。一実施形態では、本発明の使用は、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息、アレルギー性副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、鼻結膜炎、巨細胞性動脈炎(ホートン病)、季節性鼻アレルギー、日光皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、血管浮腫、結節性紅斑、多形性紅斑、皮膚壊死性細静脈炎、虫さされによる皮膚の炎症、アナフィラキシー、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患(IBD)(限定するものではないがクローン病、潰瘍性大腸炎、および大腸炎を含む)、歯周炎、慢性炎症性疾患、エリテマトーデス、皮膚筋炎、血管炎、シェーグレン症候群、強皮症、多発性硬化症、白斑、扁平苔癬、2型糖尿病、冠動脈心疾患、高脂血症、閉経後誘導性メタボリックシンドロームおよび脂肪症、ならびに移植片対宿主病を含むかまたはからなる群から選択される炎症性障害を予防および/または処置するための使用である。一実施形態では、本発明の使用は、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息、乾癬、アレルギー性結膜炎、関節リウマチ、および炎症性腸疾患(IBD)(限定するものではないがクローン病、潰瘍性大腸炎、および大腸炎を含む)を含むかまたはからなる群から選択される炎症性障害を予防および/または処置するための使用である。一実施形態では、本発明の使用は、アトピー性皮膚炎を予防および/または処置するための使用である。一実施形態では、本発明の使用は、接触性皮膚炎を予防および/または処置するための使用である。一実施形態では、本発明の使用は、アレルギー性喘息を予防および/または処置するための使用である。一実施形態では、本発明の使用は、乾癬を予防および/または処置するための使用である。一実施形態では、本発明の使用は、関節リウマチを予防および/または処置するための使用である。一実施形態では、本発明の使用は、潰瘍性大腸炎を予防および/または処置するための使用である。一実施形態では、本発明の使用は、アレルギー性結膜炎を予防および/または処置するための使用である。一実施形態では、本発明の使用は閉経後誘導性メタボリックシンドロームおよび脂肪症を予防および/または処置するための使用である。
一実施形態では、分泌されるサイトカインおよび抗体は、IL−1β、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−10、IL−12、IL−13、IL−17a、IL−17c、IL−17f、IL−18、IL−21、IL−22、IL−23、IL−33、TSLP、TGFβ、CCL4、TNFα、COX2、MMP13、IgE、IgG1、およびIgG2aを含むかまたはからなる群から選択される。
目的が限定される生成物
さらに本発明は、それを必要とする対象の炎症性障害の予防および/または処置に使用するための選択的GRアゴニスティック調節因子(SEGRAM)に関する。さらに本発明は、それを必要とする対象の炎症性障害の予防および/または処置に使用するための本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物に関する。
さらに本発明は、それを必要とする対象のT1、T2、および/またはT17の活性の亢進の予防および/または処置に使用するためのSEGRAMに関する。さらに本発明は、それを必要とする対象のT1、T2、および/またはT17の活性の亢進の予防および/または処置に使用するための本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物に関する。
さらに本発明は、それを必要とする対象の分泌されるサイトカインおよび抗体のレベルの増加の予防および/または処置に使用するためのSEGRAMに関する。さらに本発明は、それを必要とする対象の分泌されるサイトカインおよび抗体のレベルの増加の予防および/または処置に使用するための本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物に関する。
一実施形態では、SEGRAMは、式1の化合物またはその誘導体、またはその薬学的に許容されるエナンチオマー、重水素化した形態、塩、溶媒和物、および/もしくはプロドラッグである。
一実施形態では、SEGRAMは、グルココルチコイド受容体(GR)の直接的なトランス活性化機能も直接的なトランス抑制機能も誘導しないかまたは実質的に誘導しない。一実施形態では、SEGRAMは、グルココルチコイド受容体(GR)の連結した間接的なトランス抑制機能を誘導する。
一実施形態では、SEGRAMは、それを必要とする対象へ投与された後に、ステロイド系抗炎症薬(SAID)に関連する副作用を誘導しないかまたは実質的に誘導しない。一実施形態では、本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物の治療有効量は、それを必要とする対象へ投与された後に、ステロイド系抗炎症薬(SAID)に関連する副作用を誘導しないかまたは実質的に誘導しない。
一実施形態では、SEGRAM、本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、T1、T2、および/またはT17に関連する炎症性障害の予防および/または処置に使用するためのものである。一実施形態では、SEGRAM、本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息、アレルギー性副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、鼻結膜炎、巨細胞性動脈炎(ホートン病)、季節性鼻アレルギー、日光皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、血管浮腫、結節性紅斑、多形性紅斑、皮膚壊死性細静脈炎、虫さされによる皮膚の炎症、アナフィラキシー、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患(IBD)(限定するものではないがクローン病、潰瘍性大腸炎、および大腸炎を含む)、歯周炎、慢性炎症性疾患、エリテマトーデス、皮膚筋炎、血管炎、シェーグレン症候群、強皮症、多発性硬化症、白斑、扁平苔癬、2型糖尿病、冠動脈心疾患、高脂血症、閉経後誘導性メタボリックシンドロームおよび脂肪症、ならびに移植片対宿主病を含むかまたはからなる群から選択される炎症性障害の予防および/または処置に使用するためのものである。一実施形態では、SEGRAM、本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息、乾癬、アレルギー性結膜炎、関節リウマチ、および炎症性腸疾患(IBD)(限定するものではないがクローン病、潰瘍性大腸炎、および大腸炎を含む)を含むかまたはからなる群から選択される炎症性障害の予防および/または処置に使用するためのものである。一実施形態では、SEGRAM、本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、アトピー性皮膚炎の予防および/または処置に使用するためのものである。一実施形態では、SEGRAM、本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、接触性皮膚炎の予防および/または処置に使用するためのものである。一実施形態では、SEGRAM、本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、アレルギー性喘息の予防および/または処置に使用するためのものである。一実施形態では、SEGRAM、本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、乾癬の予防および/または処置に使用するためのものである。一実施形態では、SEGRAM、本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、関節リウマチの予防および/または処置に使用するためのものである。一実施形態では、SEGRAM、本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、潰瘍性大腸炎の予防および/または処置に使用するためのものである。一実施形態では、本発明の使用は、アレルギー性結膜炎を予防および/または処置するための使用である。一実施形態では、SEGRAM、本発明に係る組成物、医薬組成物、医薬、または薬用化粧品組成物は、閉経後誘導性メタボリックシンドローム)および脂肪症の予防および/または処置に使用するためのものである。
一実施形態では、選択されるサイトカインおよび抗体は、IL−1β、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−10、IL−12、IL−13、IL−17a、IL−17c、IL−17f、IL−18、IL−21、IL−22、IL−23、IL−33、TSLP、TGFβ、CCL4、TNFα、COX2、MMP13、IgE、IgG1、およびIgG2aを含むかまたはからなる群から選択される。
図1は、グルココルチコイド(GC)に結合した後のグルココルチコイド受容体(GR)の3つの転写調節機能を示す図である:左側の直接的なトランス活性化は、GCに結合したGRがシス作用性である正のGRE((+)GRE)に直接結合する結果、標的遺伝子の発現を活性化することである。中央の直接的なトランス抑制は、GCに結合したGRがシス作用性である負のGRE(nGRE)に直接結合する結果、標的遺伝子の直接的な抑制を媒介することである。右側の連結した間接的なトランス抑制は、炎症誘発性転写因子AP−1および/またはNF−κBとGCに結合したGRの物理的な相互作用から生じ、それらの活性をアンタゴナイズする。 図2は、(A)[(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]イソベンゾフラン−1(3H)−オン][CpdX]、または(C)[(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン][CpdX−D3]の合成に関する2つのスキーム;および超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)法による(B)[(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オン][CpdX]、または(D)[(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン][CpdX−D3]のいずれかの2つのエナンチオマーの分離を示す2つのクロマトグラムを含む。 同上。 図3は、(A)mTOR阻害剤をコードするGR−トランス活性化REDD1の遺伝子;(B)GRの直接的にトランス抑制したケラチン5(K5)の遺伝子;(C)GRの間接的にトランス抑制したインターロイキン−1β(IL−1β)の遺伝子;および(D)GRの間接的にトランス抑制したインターロイキン−6(IL−6)の遺伝子から、qRT−PCR解析により測定した、(HPRTハウスキーピング遺伝子と比較して)示されるRNA転写物の発現を示す4つのヒストグラムのセットである。RNA転写物は、(AおよびB)エタノール[ビヒクル]、1nmol/cmのデキサメタゾン[Dex]、マプラコラト(Mapracorat)、(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX]、CpdX(eA)、CpdX(eB)、(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX−D3]、CpdX−D3(eA)またはCpdX−D3(eB)のいずれかを用いた局所的な18時間の処置;(CおよびD)(AおよびB)と同様ではあるが、さらに12−O−テトラデカノイルホルボール−13−アセタート[TPA]での処置(1nmol/cm)を伴う処置の後に、マウスの耳から抽出した。データは、処置あたり少なくとも3匹のマウスを用いた少なくとも3つの独立した実験の平均値±SEMとして表されている。 図4は、マクロファージ炎症性タンパク質−1βをコードする遺伝子[CCL4]、シクロオキシゲナーゼ−2をコードする遺伝子[COX2]、コラゲナーゼ3をコードする遺伝子[MMP13]、インターロイキン−1βをコードする遺伝子[IL1β]、インターロイキン−6をコードする遺伝子[IL6]、腫瘍壊死因子αをコードする遺伝子[TNFα]、胸腺間質リンホポエチンをコードする遺伝子[TSLP]、インターロイキン−22をコードする遺伝子[IL22]、およびインターロイキン−23をコードする遺伝子[IL23]のRNA転写物のq−RT−PCR解析により測定された相対的なRNA発現を示すヒストグラムである。T1に特異的な炎症誘発性インターロイキン、T2に特異的な炎症誘発性インターロイキン、およびT17に特異的な炎症誘発性インターロイキンが強調されている。RNA転写物は、12−O−テトラデカノイルホルボール−13−アセタート単独[TPA]、TPAおよびデキサメタゾン[TPA+Dex]、TPAおよび(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オン[TPA+CpdX]、またはTPAおよび(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン[TPA+CpdX−D3]のいずれかを用いる処置(1nmol/cm)により、接触性皮膚炎様の炎症の誘導後のマウスの耳の皮膚のサンプルから抽出した。データは、処置あたり少なくとも3匹のマウスを用いた少なくとも3つの独立した実験の平均値±SEMとして表されている。 図5は、インターロイキン−1βをコードする遺伝子[IL1β]、インターロイキン−6をコードする遺伝子[IL6]、シクロオキシゲナーゼ−2をコードする遺伝子[COX2]、および腫瘍壊死因子αをコードする遺伝子[TNFα]のRNA転写物のq−RT−PCR解析により測定した相対的なRNA発現のヒストグラムである。RNA転写物は、図4に記載のようにマウスの耳の皮膚のサンプルから抽出した。デキサメタゾン[Dex]、(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)−ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX]、ならびに(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}−イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX−D3]を、エタノール(EtOH)(1nmol/cm)またはクリーム(Cream)(0,05%)のいずれかにおいて投与した。データは、処置あたり少なくとも3匹のマウスを用いた少なくとも3つの独立した実験の平均値±SEMとして表されている。 図6は、図5で処置したマウスの皮膚の切片を示す8つの顕微鏡写真のセットである。マウスの耳の皮膚の切片は、ヘマトキシリンおよびエオシンで染色した。スケールバーは、20μmを表す。 図7は、コラゲナーゼ3をコードする遺伝子[MMP13]、シクロオキシゲナーゼ−2をコードする遺伝子[COX2]、インターロイキン−1βをコードする遺伝子[IL1β]、インターロイキン−6をコードする遺伝子[IL6]、インターロイキン−10をコードする遺伝子[IL10]、インターロイキン−13をコードする遺伝子[IL13]、および胸腺間質リンホポエチンをコードする遺伝子[TSLP]のRNA転写物のq−RT−PCRにより測定された相対的なRNA発現を示すヒストグラムである。T2に特異的な炎症誘発性インターロイキンが強調されている。RNA転写物は、アトピー性皮膚炎様の炎症の誘導、ならびにカルシポトリオール単独[MC903]、カルシポトリオールおよびデキサメタゾン[MC903+Dex]、カルシポトリオールおよび(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]イソベンゾフラン−1(3H)−オン[MC903+CpdX]、カルシポトリオールおよびCpdX(eA)[MC903+CpdX(eA)]、カルシポトリオールおよびCpdX(eB)[MC903+CpdX(eB)]、カルシポトリオールおよび(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン[MC903+CpdX−D3]、カルシポトリオールおよびCpdX−D3(eA)[MC903+CpdX−D3(eA)]、またはカルシポトリオールおよびCpdX−D3(eB)[MC903+CpdX−D3(eB)]での処置(1nmol/cm)の後に、マウスの耳の皮膚のサンプルから抽出した。データは、処置あたり少なくとも3匹のマウスを用いた少なくとも3つの独立した実験の平均値±SEMとして表されている。 図8は、図7で処置したマウスの皮膚の切片を示す8つの顕微鏡写真のセットである。マウスの耳の皮膚の切片は、ヘマトキシリンおよびエオシンで染色した。スケールバーは、20μmを表す。 図9は、(A)気管支肺胞洗浄[BAL]における細胞計数および(B)18日間の卵白アルブミン(OVA)での感作を含む喘息様の肺の炎症の22日間の誘導、続いて単独でか[OVA]または1mg/kg体重のデキサメタゾン[OVA+Dex]または(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オンを伴う[OVA+CpdX]3日間のOVAでのチャレンジの後のマウスの肺のサンプルから抽出したRNA転写物のq−RT−PCR解析により測定した相対的なRNA発現を示す2つのヒストグラムのセットである。(A):総細胞、好酸球、好中球、マクロファージ、およびリンパ球の数(×10)が記録されている。(B):インターロイキン−1βをコードする遺伝子[IL1β]、インターロイキン−6をコードする遺伝子[IL6]、インターロイキン−4をコードする遺伝子[IL4]、インターロイキン−5をコードする遺伝子[IL5]、インターロイキン−10をコードする遺伝子[IL10]、インターロイキン−13をコードする遺伝子[IL13]、エオタキシンをコードする遺伝子[Eotaxin]、マクロファージ炎症性タンパク質−1βをコードする遺伝子[CCL4]、および腫瘍壊死因子αをコードする遺伝子[TNFα]の相対的なRNA発現が記録されている。T2に特異的な炎症誘発性インターロイキンおよびT1に特異的な炎症誘発性インターロイキンが強調されている。データは、処置あたり少なくとも6匹のマウスの平均値±SEMとして表されている。OVA処置と比較した統計的有意性は、スチューデントt検定により計算した;(*)p<0,05;(**)p<0,01(***)p<0,001。 図10は、図9に記載の18日間の卵白アルブミンでの感作、続いて3日間のチャレンジの後の、卵白アルブミンにより誘導される喘息様の肺の炎症を示す3つの顕微鏡写真のセットである。肺の切片は、ヘマトリキシンおよびエオシンで染色した。細気管支周囲の領域(B)および血管周囲の領域(V)が表されている。スケールバーは、40μmを表す。 図11は、(A−B)気管支肺胞洗浄[BAL]における細胞の計数および(C−D)28日間のイエダニ(HDM)での感作を用いた喘息様の肺の炎症の誘導、続いて単独でか[HDM]、または1mg/kg体重のデキサメタゾン[HDM+Dex]、(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オン[HDM+CpdX]、CpdX(eA)[HDM+CpdX(eA)]、CpdX(eB)[HDM+CpdX(eB)]、(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン[HDM+CpdX−D3]、CpdX−D3(eA)[HDM+CpdX−D3(eA)]またはCpdX−D3(eB)[HDM+CpdX−D3(eB)]を伴う3日間のHDMチャレンジの後の、D32でのマウスの肺のサンプルから抽出したRNA転写物のq−RT−PCR解析により測定した相対的なRNA発現を示す4つのヒストグラムのセットである。(A−B):総細胞、好酸球、好中球、マクロファージ、およびリンパ球の数(×10)が記録されている。(C−D):インターロイキン−1βをコードする遺伝子[IL1β]、インターロイキン−6をコードする遺伝子[IL6]、インターロイキン−4をコードする遺伝子[IL4]、インターロイキン−5をコードする遺伝子[IL5]、インターロイキン−13をコードする遺伝子[IL13]、エオタキシンをコードする遺伝子[Eotaxin]、およびマクロファージ炎症性タンパク質−1βをコードする遺伝子[CCL4]の相対的なRNA発現が記録されている。T2に特異的な炎症誘発性インターロイキンが強調されている。データは、処置あたり少なくとも4匹のマウスを用いた少なくとも3つの独立した実験の平均値±SEMとして表されている。HDM処置と比較した統計的有意性は、スチューデントt検定により計算した;(*)p<0,05;(**)p<0,01(***)p<0,001;(ns)有意性なし。 同上。 図12は、図11に記載の28日間のHDMでの感作、続いて3日間のチャレンジの後の、イエダニ(HDM)誘導性の喘息様の肺の炎症を示す8つの顕微鏡写真のセットである。肺の切片は、ヘマトリキシンおよびエオシンで染色した。細気管支周囲の領域(B)および血管周囲の領域(V)が表されている。スケールバーは、40μmを表す。 図13は、図11に記載のようにイエダニ(HDM)誘導性の喘息様の肺の炎症が28日間のHDMでの感作により誘導され、続いて3日間のチャレンジを行ったマウスのメタコリン(MCh、50mg/mL)に対する気道過敏性を示す2つのヒストグラムのセットである。(A)気道の抵抗、(B)気道の弾性率。データは、処置あたり少なくとも8匹のマウスを用いた平均値±SEMとして表されている。HDM処置のみと比較した統計的有意性は、二元配置ANOVA、次にBonferroniの多重比較を行うことにより計算した;(**)p<0,01;(***)p<0,001;(****)p<0,0001;(ns)有意性なし。 図14は、インターロイキン−17aをコードする遺伝子[IL17a]、インターロイキン−17cをコードする遺伝子[IL17c]、インターロイキン−17fをコードする遺伝子[IL17f]、およびインターロイキン−22をコードする遺伝子[IL22]のRNA転写物のq−RT−PCR解析により測定した相対的なRNA発現を示すヒストグラムである。RNA転写物は、エタノール[Aldara+ビヒクル]、1nmol/cmのデキサメタゾン[Aldara+Dex]、(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オン[Aldara+CpdX]、(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン[Aldara+CpdX−D3]のいずれかを用いた最後の5日間での局所的な処置を含む、Aldara(登録商標)により誘導される乾癬様の炎症の9日間の誘導の後に、マウスの耳の皮膚のサンプルから抽出した。T17に特異的な炎症誘発性インターロイキンが強調されている。データは、処置あたり少なくとも3匹のマウスを用いた少なくとも3つの独立した実験の平均値±SEMとして表されている。 図15は、図14に記載のAldara(登録商標)によりもたらされる乾癬様の耳の皮膚の炎症、およびその後の5日間の局所的な処置を示す5つの顕微鏡写真のセットである。マウスの耳の皮膚のサンプルは、ヘマトリキシンおよびエオシンで染色した。スケールバーは、20μmを表す。 図16は、コラーゲン誘導性の関節炎様の炎症が誘導され(T0、左のパネル)、NaCl(0.9%)[ビヒクル]、1mg/kg体重のデキサメタゾン[Dex]、(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX]、(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX−D3]のいずれかを用いた10日間(T10)の腹腔内投与で処置した(右のパネル)マウスの後肢を示す8つの顕微鏡写真のセットである。 図17は、関節炎様の炎症の誘導(T0)、ならびに(A)NaCl(0.9%)[ビヒクル]、1mg/kg体重のデキサメタゾン[Dex]、(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX]、または(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX−D3];および(B)[CpdX−(eA)]、[CpdX(eB)]、[CpdX−D3(eA)]または[CpdX−D3(eB)]のいずれかを用いた10日間(T10)の腹腔内投与の後のマウスの後肢(足首の高さ)の厚さ(mm)を示す2つのグラフのセットである。データは、処置あたり少なくとも6匹のマウスでの平均値±SEMとして表されている。Dex処置と比較した統計的有意性は、スチューデントt検定により計算した。(*)p<0,05;(ns)は、Dexで処置したマウス、CpdXで処置したマウス、およびCpdX−D3で処置したマウスの間で観察される差異が有意ではないことを表す。 図18は、インターロイキン−1β[IL1β]、インターロイキン−6[IL6]、インターロイキン−17a[IL17a]、インターロイキン−17f[IL17f]、および腫瘍壊死因子α[TNFα]のRNA転写物のq−RT−PCR解析により測定した相対的なRNA発現を示すヒストグラムである。総RNA転写物は、図17に記載の10日間の処置の前(T0)または後(T10)のいずれかの、マウスの後肢全体から抽出した。T17に特異的な炎症誘発性インターロイキンおよびT1に特異的な炎症誘発性インターロイキンが強調されている。データは、処置あたり少なくとも6匹のマウスでの平均値±SEMとして表されている。 図19は、正常な結腸の切片[DSS処置なし]およびNaCl(0.9%)[DSS+ビヒクル]、1mg/kg体重のデキサメタゾン[DSS+Dex]、(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]イソベンゾフラン−1(3H)−オン[DSS+CpdX]、または(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン[DSS+CpdX−D3]のいずれかの腹腔内投与でD11、D12、およびD13に処置したマウス由来の切片と比較した、13日間のDSS(3%のデキストラン硫酸ナトリウム)での処置により誘導される潰瘍性大腸炎を示す(それぞれ50μmまたは20μmを表すスケールバーを伴う2つの倍率での)結腸の切片の10の顕微鏡写真のセットである。最初に、結腸の切片は、ヘマトリキシンおよびエオシンで染色した。実線の矢印:粘膜の炎症性細胞の浸潤;破線の矢印:粘膜下の炎症性細胞の浸潤;矢じり:潰瘍 図20は、インターロイキン−1βをコードする遺伝子[IL1β]、インターロイキン−6をコードする遺伝子[IL6]、インターロイキン−17aをコードする遺伝子[IL17a]、インターロイキン−17fをコードする遺伝子[IL17f]、胸腺間質リンホポエチンをコードする遺伝子[TSLP]、およびコラゲナーゼ3をコードする遺伝子[MMP13]のRNA転写物の比較q−RT−PCR解析を示すヒストグラムである。T17に特異的な炎症誘発性インターロイキンおよびT2に特異的な炎症誘発性インターロイキンが強調されている。RNA転写物は、NaCl(0.9%)[DSS+ビヒクル]、1mg/kg体重のデキサメタゾン[DSS+Dex]、(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]イソベンゾフラン−1(3H)−オン[DSS+CpdX]、CpdX(eA)[DSS+CpdX(eA)]、CpdX(eB)[DSS+CpdX(eB)]、(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン[DSS+CpdX−D3]、CpdX−D3(eA)[DSS+CpdX−D3(eA)]、またはCpdX−D3(eB)[DSS+CpdX−D3(eB)]のいずれかの、D11、D12、およびD13での腹腔内投与と共に、13日間(飲料水中)3%のDSSで経口的に処置された結腸サンプルから抽出した。データは、処置あたり少なくとも4匹のマウスを用いた少なくとも3つの独立した実験の平均値±SEMとして表されている。 図21は、14日間のOVAの感作を含む卵白アルブミン(OVA)により誘導されるアレルギー性結膜炎の誘導、続いて、NaCl(0.9%)(ビヒクル)またはOVAのいずれかでの10日間のチャレンジの後の、24日目の最後の処置から20分後の、マウスの眼の臨床所見を示す9つの顕微鏡写真のセットである。22日目、23日目、および24日目に、OVAでチャレンジしたマウスの眼は、NaCl(0.9%)[OVA]、0.1%のデキサメタゾン[OVA+Dex]、(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オン[OVA+CpdX]、CpdX−(eA)[OVA+CpdX(eA)]、CpdX(eB)[OVA+CpdX(eB)]、(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン[OVA+CpdX−D3]、CpdX−D3(eA)[OVA+CpdX−D3(eA)]、またはCpdX−D3(eB)[OVA+CpdX−D3(eB)]のいずれかと共投与された;(B)(A)の下で記載さるように処置されたマウスの眼の臨床スコア(結膜充血、眼瞼浮腫、および流涙)を示すグラフである。スコア付けが行われ、各パラメータは、0〜3(0=なし、1=軽度、2=中程度、および3=重篤な症状)の範囲の尺度で等級化されていた。よって各動物は、合計0〜9の範囲の臨床スコアを割り当てられ、このデータは、処置あたり少なくとも4匹のマウスでの平均値±SEMとして表した。 図22は、(A)Kindlin−1の遺伝子(nGRE含有遺伝子)および(B)REDD1の遺伝子(+GRE含有遺伝子)のRNA転写物の相対発現(q−RT−PCR解析により測定)を示す2つのヒストグラムのセットである。マウスの背中の皮膚の上を剪毛し、次に、エタノール[ビヒクル]、1nmol/cmのデキサメタゾン[Dex]、(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX]、[CpdX(eA)]、[CpdX(eB)]、(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX−D3]、[CpdX−D3(eA)]、[CpdX−D3(eB)]のいずれかで8日間局所的に処置した。データは、処置あたり少なくとも3匹のマウスを用いた少なくとも3つの独立した実験の平均値±SEMとして表されている。 図23は、背中の皮膚の上を剪毛し、次に図22に記載のように8日間局所的に処置したマウスの表皮の厚さ(μm)の形態計測解析を示すヒストグラムである。データは、処置あたり少なくとも3匹のマウスを用いた少なくとも3つの独立した実験の平均値±SEMとして表されている。 図24は、背中の皮膚の上を剪毛し、次に図22に記載のように局所的に処置したマウスの皮膚萎縮症を示す16の顕微鏡写真のセットである。左のパネル:皮膚のサンプルは、ヘマトキシリンおよびエオシンで染色した。右のパネル:核はDAPIにより染色した。スケールバーは、20μmを表す。 同上。 図25は、マイクロCTにより測定される5つの皮質骨パラメータ(A)骨量/総量(%);(B)皮質の厚さ(mm);(C)総面積(mm);(D)骨面積(mm)および(E)骨髄面積(mm)に関する10個のグラフのセットである。8週齢のマウスを、NaCl(0.9%)[ビヒクル]、1mg/kg体重のデキサメタゾン[Dex]、(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX]、[CpdX(eA)]、[CpdX(eB)]、(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX−D3]、[CpdX−D3(eA)]、または[CpdX−D3(eB)]のいずれかの皮下注射で3カ月間、毎日処置した。FX Quantum micro−CT scanner(Perkin Elmer)を使用して、脛骨の中央骨幹部で測定を行った。このデータは、処置あたり少なくとも6匹のマウスの平均値(矢じりにより示されている)±SEMに対応する。ビヒクル処置と比較した統計的有意性は、一元配置ANOVA、次いでダネットの多重比較検定を行うことにより計算した。(*)p<0,05;(**)p<0,01(***)p<0,001;(****)p<0,0001;(ns):有意性なし。 同上。 図26は、マウスの脛骨のWnt16遺伝子のRNA転写物の相対発現(q−RT−PCRにより測定)を示すヒストグラムである。8週齢のマウスを、図25に示されるように処置した。データは、処置あたり少なくとも6匹のマウスでの平均値±SEMとして表されている。 図27は、NaCl(0.9%)[ビヒクル]、1mg/kg体重のデキサメタゾン[Dex]、(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX]、または(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX−D3]のいずれかの毎日の皮下注射で、さらに3カ月間記載されるように処置した8週齢のマウスの(A)体重、(B)脂肪のパーセンテージ、および(C)除脂肪のパーセンテージのベースライン(処置前)からの変化を示す3つのグラフのセットである。データは、処置あたり少なくとも9匹のマウスの平均値(矢じりにより示される)±SEMに対応する。統計的有意性は、クラスカル・ワーリス検定、次にDunnの多重比較検定を行うことにより計算した;(*)p<0,05;(**)p<0,01(***)p<0,001。 図28は、NaCl(0.9%)[ビヒクル]、1mg/kg体重のデキサメタゾン[Dex]または(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX]、[CpdX(eA)]、[CpdX−(eB)]、(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX−D3]、[CpdX−D3(eA)]、または[CpdX−D3(eB)]の毎日の皮下注射でさらに3カ月間処置した8週齢のマウスの(A)胸腺、(B)脾臓、(C)副腎、および(D)腎臓の重量(グラム)を示す4つのヒストグラムのセットである。データは、処置あたり少なくとも9匹のマウスの平均値±SEMとして表されている。統計的有意性は、スチューデントt検定により計算した;(*)p<0,05。 図29は、図27に記載のように処置した8週齢のマウスの副腎の切片を示す(それぞれ50μmまたは25μmを表すスケールバーを伴う2つの異なる倍率での)8つの顕微鏡写真のセットである。左のパネルでは副腎の皮質層が両矢印により示されており、右のパネルでは、皮質の束状層および球状層が、それぞれ長い太線の両矢印および小さな空の両矢印により示されている。 図30は、図28に記載のように処置された8週齢のマウスにおけるコルチコステロンの合成を示す。(A):ステロイド 11α−ヒドロキシラーゼ(Cyp11a)、ステロイド 11β−ヒドロキシラーゼの遺伝子(Cyp11b1)、3β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの遺伝子(HSD3β)、およびアルドステロンシンターゼの遺伝子(Cyp11b2)のRNA転写物(q−RT−PCR解析により決定)のマウスの副腎における相対発現;(B):記載のように処置したマウスの午前10時および午後6時での血漿中のコルチコステロンのレベル。データは、処置あたり少なくとも9匹のマウスの平均値±SEMとして表されている。 図31は、図28に記載のように処置した8週齢のマウスにおける血糖値(mg/dL)を示す2つのヒストグラムのセットである。(A):一晩の14時間の絶食後の血漿中グルコース値;(B):グルコースのi.p.注射(2mg/kg体重)後の2時間の腹腔内ブドウ糖負荷試験(IPGTT)。データは、処置あたり少なくとも6匹のマウスの平均値±SEMとして表されている。ビヒクルでの処置と比較した統計的有意性は、スチューデントt検定により計算した;(*)p<0,05;(**)p<0,01。 (A)は、図28に記載されるように処置した8週齢のマウスにおける血中インスリン値(μg/L)を示すヒストグラムである。データは、処置あたり少なくとも9匹のマウスの平均値±SEMとして表されている。(B)0.75U/kg体重のインスリンの腹腔内注射後の1時間の腹腔内インスリン負荷試験(IPITT)。データは、処置あたり少なくとも6匹のマウスでの平均値±SEMとして表されている。ビヒクルでの処置と比較した統計的有意性は、スチューデントt検定により計算した(*p<0,01)。(C):セリン318でリン酸化したホスホ−インスリン受容体基質1のタンパク質(p−IRS1 S318)、pan−インスリン受容体基質1のタンパク質(IRS 総量)、セリン473でリン酸化したホスホ−タンパク質キナーゼBのタンパク質(p−AKT S473)、およびpan−タンパク質キナーゼBのタンパク質(AKT 総量)に関する、マウスの肝臓のウェスタンブロット解析。 図33は、図28に記載されるように処置した8週齢のマウスの肝臓における選択的な脂質の蓄積を示す(2つの倍率での)16の顕微鏡写真のセット(凍結した肝臓切片の5%のオイルレッド染色により明らかとなる)である。 同上。 図34は、マウスの肝臓における脂肪酸シンターゼ(FASN)およびステアロイル−CoAデサチュラーゼ−1(SCD1)の転写物の相対的なRNA発現(q−RT−PCR解析)を示す2つのヒストグラムのセットである。8週齢のマウスを、図28に記載のように処置した。このデータは、処置あたり少なくとも9匹のマウスの平均値±SEMに対応している。統計的有意性は、スチューデントt検定により計算した;(**)p<0,01;(***)p<0,001。 図35は、図28に記載されるように処置した8週齢のマウス由来の血液における総コレステロール値(mmol/L)および胆汁酸の値(μmol/L)を示す2つのヒストグラムのセットである。データは、処置あたり少なくとも9匹のマウスの平均値±SEMとして表されている。
本発明を、さらに以下の実施例により例示する。
実施例1:CpdXおよびCpdX−D3の合成ならびにそれらのエナンチオマーの分離
「ラセミ体の」CpdXの合成、ならびにそのエナンチオマーCpdX(eA)およびCpdX(eB)の分離
いわゆる化合物CpdXのラセミ混合物{(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オン}を、図2Aにまとめられているように、99.5%の純度まで合成し、その正体を、LCMS(MS+1=442.1)、HPLC、HNMR、およびFNMRにより確認した。
次に、CpdXのラセミ混合物300mgを、分取超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)ADカラム(250mm*30mm*5μm;移動相:Neu−MeOH;B%:20%−20%、2.3分)に通した。
次に、第1の溶離ピークに対応する回収したフラクション(CpdX ピーク1、図2B)を、減圧下、30℃で濃縮し、凍結乾燥し、Phenomenex Synergi C18 カラムクロマトグラフィー[150mm*25mm*10μm;移動相:水(0.1%のTFA)−ACN;B%:50%−80%、10分]を介してさらに精製した。回収したフラクションを、減圧下、30℃で濃縮し、白色の固体(97.77mg)として凍結乾燥し、その正体を、LCMS(MS+1=442.1)およびSFC(保持時間(RT)=1.084分)により確認し、「CpdX(eA)」エナンチオマー(97.6%の純度)と命名した(表1)。
同様に、第2の溶離ピークに対応する回収したフラクション(CpdX ピーク2、図2B)を、減圧下、30℃で濃縮し、凍結乾燥し、Phenomenex Synergi C18 カラムクロマトグラフィー[150mm*25mm*10μm);移動相:水(0.1%のTFA)−ACN;B%:51%−81%、12分]によりさらに精製した。回収したフラクションを、減圧下、30℃で濃縮し、白色の固体(101.2mg)として凍結乾燥し、その正体をLCMS(MS+1=442.1)およびSFC(RT=1.147分)により確認し、「CpdX(eB)」エナンチオマーと命名した(98%の純度)(表1)。
さらなる解析により、2つのエナンチオマーCpdX(eA)およびCpdX(eB)が、それぞれR型およびS型に対応すると決定される。
Figure 2021509411
「ラセミ体の」CpdX−D3の合成、ならびにそのエナンチオマーCpdX−D3(eA)およびCpdX−D3(eB)の分離
重水素化した化合物{(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン}に対応するいわゆる重水素化した化合物CpdX−D3のラセミ混合物を、純度99.3%および重水素含有量99.83%で図2Cのように合成し、その正体を、LCMS(MS+1=445)、HPLC、HNMR、およびFNMRにより確認した。
次に、84.4mgのCpdX−D3を、分取超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)DAICEL CHIRALPAK AD−Hカラム(250mm*30mm*5μm;移動相:0.1%のNHO−MEOH;B%:20%−20%、2.3分)に通した。
第1の溶離ピークに対応する回収したフラクション(CpdX−D3 ピーク1)を、減圧下、30℃で回収し、白色の固体(32.41mg)として凍結乾燥し、その正体を、LCMS(MS+1=445)およびSFC(RT=1.082分)により確認し、エナンチオマー「CpdX−D3(eA)」と命名した(98.7%の純度)。
第2の溶離ピークに対応する回収したフラクション(CpdX−D3 ピーク2)を、減圧下、30℃で回収し、白色の固体(31.06mg)として凍結乾燥し、その正体をLCMS(MS+1=445)およびSFC(RT=1.149分)により確認し、「CpdX−D3(eB)」エナンチオマーと命名した(99.1%の純度)(図2D)。
さらなる解析により、2つのエナンチオマーCpdX−D3(eA)およびCpdX−D3(eB)が、それぞれR型およびS型に対応することが決定される。
実施例2:マプラコラト(Mapracorat)/ZK245186とは異なり、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、およびCpdX−D3(eB)は、真の非ステロイド系の選択的GRアゴニスティック調節因子(SEGRAM)である(図3参照)。
材料および方法
Balb/Cマウスの耳を、1nmol/cm
エタノール[ビヒクル]、
デキサメタゾン[Dex]、
マプラコラト(Mapracorat)、
(R/S)−5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX]、
5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オン エナンチオマーA[CpdX(eA)]、
5−[4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ]−イソベンゾフラン−1(3H)−オン エナンチオマーB[CpdX(eB)]、
(R/S)−5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン[CpdX−D3]、
5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン エナンチオマーA[CpdX−D3(eA)]、または
5−{4−[2−(メトキシ−D3)−5−フルオロフェニル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンチルアミノ}イソベンゾフラン−1(3H)−オン エナンチオマーB[CpdX−D3(eB)]
のいずれかで、18時間で一晩処置した。
次に、RNA転写物をマウスの耳から抽出し、4つの遺伝子:
(i)mTOR阻害剤 REDD1のGRの直接的なトランス活性化される遺伝子、
(ii)ケラチン5(K5)のGRの直接的なトランス抑制される遺伝子、および
(iii)インターロイキン−1β(IL−1β)およびインターロイキン−6(IL−6)のGRに間接的に「連結される」トランス抑制される遺伝子(両者は、12−O−テトラデカノイルホルボール−13−アセタート(TPA)の存在下で活性化される)
の転写物を、q−RT−PCRにより解析した。
結果
Dexまたはマプラコラト(Mapracorat)での処置の後、in vitoでの転写解析により、マプラコラトは、Dexと同様に、同様のREDD1遺伝子のトランス活性化(図3A)、同様のK5遺伝子の直接的なトランス抑制(図3B)、ならびに同様のIL−1βの遺伝子(図3C)およびIL−6の遺伝子(図3D)の間接的なトランス抑制を含む3つ全てのGR機能(図1にまとめられている直接的なトランス活性化、直接的なトランス抑制、および連結した間接的なトランス抑制)を誘導することが示された。
対照的に、GRは、in vivoでのCpdXの投与の後、連結した間接的なトランス抑制活性を呈したが、対照(ビヒクル)と比較して、REDD1およびK5の遺伝子の相対的なRNA発現レベルは変化しなかった、また同様の結果が、CpdX(eA)またはCpdX(eB)、またはそれらの重水素化した対応物CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、およびCpdX−D3(eB)のいずれかの投与でも得られた。
結論
マプラコラトは、非ステロイド系の選択的GRアゴニスティック調節因子(SEGRAM)ではなく、マプラコラトが、より少ない度合いである場合であっても、Dex処置で現在直面している副作用と同様の副作用を呈し得ることを表している。
対照的に、CpdXならびにその2つのエナンチオマーCpdX(eA)およびCpdX(eB)は、真のSEGRAMと予測されるように、選択的にGRの連結した間接的なトランス抑制活性を呈する。最も興味深いことに、重水素化したCpdX(CpdX−D3)ならびにその2つのエナンチオマー[CpdX−D3(eA)およびCpdX−D3(eB)]は、それらのCpdX対応物と同じ選択性および抗炎症性の性質を呈する。
実施例3:CpdXおよびCpdX−D3は、TPA誘導性の刺激性接触性皮膚炎様のT1/T2/T17炎症の減少で、デキサメタゾン(Dex)と同程度効率的である(図4参照)。
材料および方法
Balb/Cマウスの耳を、TPAで処置して「刺激性接触性皮膚炎様の炎症」を誘導した。
マウスをTPAで4日間処置した後、さらに5日間(D9まで)、ビヒクル、TPA単独、TPAおよびDex、TPAおよびCpdX、またはTPAおよびCpdX−D3のいずれかで処置した。
D10に、RNA転写物を、マウスの耳の皮膚のサンプルから抽出し、CCL4、COX2、MMP13、IL−1β、IL−6、TNF−α、TSLP、IL−22、およびIL−23の転写物を、q−RT−PCRにより解析した。耳の皮膚を回収し、組織的解析(H&E染色を伴う)および免疫組織化学的解析(抗TSLP抗体を伴う)を行った。
結果
TPA誘導性皮膚炎症は、Dex、CpdX、またはCpdX−D3のいずれかを用いた処置によって有意に減少した。
これらマウスからの耳の抽出物を使用した転写物により、CpdXおよびCpdX−D3は、DeXと同程度効率的に、炎症誘発性遺伝子のTPA誘導性の転写を抑制したことが表された(図4)
マウスの耳の皮膚の組織学的解析により、TPA誘導性の耳の皮膚の炎症は、対照と比較してDex、CpdX、またはCpdX−D3のいずれかでの処置により有意に減少したことが示された(データ不図示)。
TSLPに特異的な抗体を使用した免疫化学解析は、TPAで処置したマウスの表皮におけるTSLPの発現が、同様に、Dex、CpdX、またはCpdX−D3のいずれかでの処置により強く減少したことを示した(データ不図示)。
結論
まとめると、これら結果は、CpdXおよびCpdX−D3が、Dexと同程度効率的に誘導性の皮膚の炎症を抑制し、これらが両方とも、皮膚の炎症の処置、特にT1/T2/T17に関連する炎症性障害、たとえば接触性皮膚炎の処置に使用できることを示している。
実施例4:クリーム製剤またはエタノール(EtOH)におけるDex、CpdX、またはCpdX−D3bのいずれかの局所投与は、同様の抗炎症性活性をもたらす(図5および6参照)。
材料および方法
Balb/Cマウスの耳を、最初にTPAで3日間局所的に処置し、次に、エタノール(1nmol/cm)、またはワセリン、液体パラフィン、Emulgade(登録商標)1000 NI(BASF)、没食子酸プロピル、エデト酸ナトリウム、ソルビン酸、および精製水から構成されるクリーム(0,05(w/w)%)におけるDex、CpdX、またはCpdX−D3のいずれかを用いないかまたは用いる共投与を、3日間行った。
RNA転写物を、マウスの耳の皮膚のサンプルから抽出し、IL−1β、IL−6、COX2、およびTNF−αの転写物をq−RT−PCRにより解析した。耳の皮膚を回収し、組織学的解析(H&E染色を伴う)を行った。
結果
耳抽出物の転写物の解析から、エタノールまたはクリーム製剤のいずれかにおいて投与されたDex、CpdX、またはCpdX−D3によって、同様の炎症誘発性遺伝子の抑制が明らかとなった(図5)。マウスの耳の皮膚の組織学的解析により、同様の抗炎症作用が確認された(図6)。
結論
エタノールまたはクリーム製剤のいずれかにおいて投与されたCpdXおよびCpdX−D3は、皮膚炎症の処置において、同じ抗炎症性の効力を有する。
実施例5:CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、およびCpdX−D3(eB)は、カルシポトリオール(MC903)誘導性アトピー性皮膚炎様のT2炎症の減少において、デキサメタゾン(Dex)と同程度効率的である。
材料および方法
in vivoにおけるCpdXの抗炎症活性を調査するために、Balb/Cマウスの耳をカルシポトリオール(MC903、ビタミンD類縁体)で局所的に処置して、アトピー性皮膚炎(AD)様の炎症を誘導した(Li et al., 2006. Proc Natl Acad Sci U S A. 103(31):11736−41)。
マウスを、MC903で14日間処置した後、さらに8日間(D22まで)、MC903単独(対照)、MC903およびDex、MC903およびCpdX、MC903およびCpdX(eA)、MC903およびCpdX(eB)、MC903およびCpdX−D3、MC903およびCpdX−D3(eA)、ならびにMC903およびCpdX−D3(eB)のいずれかで処置した。
D23に、RNA転写物を、マウスの耳の皮膚のサンプルから抽出し、7つのサイトカイン(MMP13、COX2、IL−1β、IL−6、IL−10、 IL−13、およびTSLP)の転写物を、q−RT−PCRにより解析した。耳の皮膚を回収し、組織学的解析(H&E染色を伴う)および免疫組織化学的解析(抗TSLP抗体を伴う)を行った。
結果
MC903誘導性皮膚炎症は、Dex、CpdX、またはCpdX−D3のいずれかでの処置により有意に減少した。
これらマウス由来の耳抽出物のRNA転写物解析は、CpdXおよびCpdX−D3が、Dexと同程度効率的に、T2炎症のもの(IL−10、IL−13、およびTSLP)を含む様々な炎症誘発性遺伝子(MMP13、COX2、IL−1β、IL−6、IL−10、 IL−13、およびTSLP)のMC903誘導性転写を抑制することを示した(図7)。
マウスの耳の皮膚の組織学的解析により、MC903誘導性の耳の皮膚の炎症は、対照と比較して、Dex、CpdX、またはCpdX−D3のいずれかでの処置により減少したことが示された(図8)。
TSLPに特異的な抗体を使用する免疫組織化学解析により、MC903で処置したマウスの表皮におけるTSLPリンホカインの発現は、同様に、Dex、CpdX、またはCpdX−D3のいずれかによって強く減少したことが示された(データ不図示)。
また同様の結果が、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかでの処置で観察された(図7および8)。
結論
まとめると、これら結果は、CpdX、その重水素化した形態CpdX−D3、またはそれらのエナンチオマー[CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3(eA)、およびCpdX−D3(eB)]のいずれかの局所投与が、Dexと同程度効率的に皮膚炎症を低減することを示しており、これら全てが、皮膚の炎症の処置、特にT2に関連する炎症性障害、たとえばアトピー性皮膚炎の処置に有用であることを表している。
実施例6:CpdX、CpdX(eA)、CpdX−D3、およびCpdX−D3(eA)は、喘息様の肺のアレルギー性のT2炎症の減少で、デキサメタゾン(Dex)と同程度効率的であったが、CpdX(eB)およびCpdX−D3(eB)ではこれにあてはまらなかった(図9〜13参照)。
材料および方法
グルココルチコイド(Pearlman et al., 1997. Ann Allergy Asthma Immunol. 78(4):356−62)は、これまでもそして現在も喘息の治療に広く使用されている。可能性のあるCpdXの抗炎症活性をin vivoで調査するために、マウスを、卵白アルブミン(OVA)またはイエダニ(HDM)のいずれかで感作およびチャレンジし、喘息様のアレルギー性の肺の炎症を誘導した。
卵白アルブミンの感作およびチャレンジ
マウスを、ミョウバンとOVA50μgまたはミョウバン単独を用いて、D0、D7、およびD14に腹腔内で感作させた。次にマウスを、3つのグループに細分し、D19、D20、およびD21に、これらを、10μgのOVAを鼻腔内(i.n.)でチャレンジした。第1および第2のグループに、0.5mg/kg体重のDexまたはCpdXをそれぞれ投与し、第3のグループを対照として扱った。
D22に、肺のアレルギー性炎症を、各マウスの気管支肺胞洗浄液(BAL)を試験することにより評価した。総BaL細胞、好酸球、好中球、マクロファージ、およびリンパ球を計測した。RNA転写物を、肺のサンプルから抽出し、IL−1β、IL−6、IL−4、IL−5、IL−10、IL−13、エオタキシン、CCL4、およびTNFαのRNA転写物を、q−RT−PCRにより解析した。また、肺組織の組織学的解析(H&E染色を伴う)および免疫組織化学的解析(好酸球に特異的な抗体および好中球に特異的な抗体を伴う)を行った。
イエダニ(HDM)の感作およびチャレンジ
マウスを、D0からD4まで1μgのHDMで鼻腔内感作させ、さらに、D14およびD21に、10μgのHDMで鼻腔内感作させた。次に、マウスを8つのグループに細分し、D29、D30、およびD31に、各マウスを、再度1μgのHDMで鼻腔内にてチャレンジした。最初の7つのグループに、それぞれ、0.5mg/kg体重のDex、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)を投与し、8つ目のグループを、対照として扱った。
D32に、気道の応答性を、コンピュータ制御された小動物用の人工呼吸器(FlexVent(登録商標)system、SCIREQ Technologies)を使用して決定した。マウスにキシラジン(15mg/kg、i.p.)で麻酔をかけ、15分後に、ペントバルビタールナトリウム(54mg/kg)を、i.p.注射した。次に、18ゲージの金属のニードルを気管に挿入し、各マウスをFlexVent(登録商標)人工呼吸器に接続し、1回換気量10mL/kg、150呼吸/分の頻度、および2cmのHOの呼気終末陽圧で、準正弦的に人工呼吸を行い、自発的な呼吸に近い平均肺気量をもたらした。ベースラインの測定を行った後、マウスを、生理食塩水のエアロゾルで10秒間チャレンジし、4〜5分間の間隔で、50mg/mLのメタコリンでチャレンジした。気道の抵抗および弾性率は、それぞれcmH0.s/mLおよびcmHO/mLとして表した。
肺のアレルギー性炎症を、これらHDMでチャレンジした各マウス由来の気管支肺胞洗浄(BAL)液の試験により評価した。総BAL細胞、好酸球、好中球、マクロファージ、およびリンパ球を計測した。RNA転写物を、肺のサンプルから抽出した。IL−1β、IL−6、IL−4、IL−5、IL−13、エオタキシン、CCL4、IL−10、およびTNFαのRNA転写物を、q−RT−PCRにより解析した。肺の組織を回収し、組織学的解析(H&E染色を伴う)および免疫組織化学的解析を同様に(好酸球に特異的な抗体および好中球に特異的な抗体を伴う)行った。
結果
卵白アルブミンの感作およびチャレンジ
DexまたはCpdXのいずれかでの処置の後、BAL細胞の総数、好酸球、好中球、およびリンパ球は全て、対照のグループと比較して有意に減少した。マクロファージの数は変化しないままであった(図9A)。
これら結果と一致して、肺のサンプルの転写解析は、IL−1β、IL−6、およびT2炎症誘発性遺伝子 IL−4、IL−5、IL−10、およびIL−13の発現、ならびに好酸球走化性ケモカインのエオタキシン、CCL4およびTNFαの発現が、DexまたはCpdXでの処置で同様に有意に減少したことを示した(図9B)。
肺のパラフィン切片の組織学的解析により、細気管支周囲(B)および血管周囲(V)の炎症性細胞の浸潤が、DexまたはCpdXのいずれかの処置により強く減少したことが示された(図10)。
好酸球に特異的な抗体および好中球に特異的な抗体を使用した免疫組織化学検査により、好酸球および好中球の両方が、同様にDexまたはCpdXのいずれかの処置により減少したことが確認された(データ不図示)。
イエダニ(HDM)の感作およびチャレンジ
Dex、CpdX、またはCpdX−D3のいずれかを用いた処置の後、BAL細胞の総数、好酸球、およびリンパ球は、対照のグループと比較して有意に減少した。好中球およびマクロファージの数では、有意な変化は観察されなかった(図11AおよびB)。
肺のサンプルのRNA転写解析により、IL−1β、IL−6、およびT2炎症誘発性遺伝子(IL−4、IL−5、IL−13)の発現、ならびに好酸球走化性ケモカインのエオタキシンおよびCCL4の発現が、同様に、Dex、CpdX、またはCpdX−D3により有意に減少し(図11CおよびD)、IL−10およびTNFαの発現は、影響を受けなかった(データ不図示)ことが示された。
肺のパラフィン切片の組織学的解析により、細気管支周囲および血管周囲の炎症性細胞の浸潤は、Dex、CpdX、またはCpdX−D3のいずれかの処置により強く減少したことが示された(図12)。
好酸球に特異的な抗体を使用した免疫組織化学染色により、好酸球が、Dex、CpdX、またはCpdX−D3のいずれかでの処置により減少したこと確認された(データ不図示)。しかしながら、好中球に特異的な抗体を使用した際に、有意な変化は観察されなかった(データ不図示)。
肺機能試験(気道の抵抗および弾性率の観血的な測定により解析されるメタコリンに対する応答)により、Dex、CpdX、またはCpdX−D3の投与が、同様にHDM誘導性の気道過敏性(AHR)を有意に低減したことが示された(図13)。
驚くべきことに、CpdX(eA)またはCpdX−D3(eA)での処置は、総BAL細胞、好酸球、およびリンパ球の数(図11AおよびB)ならびに炎症誘発性遺伝子の発現(図11CおよびD)を効率的に減少させたが、CpdX(eB)およびCpdX−D3(eB)はこれにあてはまらなかった。肺のパラフィン切片の組織学的解析により、細気管支周囲および血管周囲の炎症性細胞の浸潤が、CpdX(eA)およびCpdX−D3(eA)での処置により減少したが、CpdX(eB)での処置およびCpdX−D3(eB)での処置では減少しなかったことが明らかになった(図12)。よって、肺機能試験により、CpdX(eA)がHDM誘導性気道過敏性(AHR)を低減し、CpdX(eB)はこれを低減しなかったことが示された(図13)。
結論
まとめると、これら結果は、CpdXおよびCpdX−D3が、Dexと同程度効率的に、アレルゲン誘導性の肺の炎症を抑制したことを示し、喘息などのT2に関連する炎症性障害の処置に有用な可能性があることを表している。興味深いことに、CpdX(eA)およびCpdX−D3(eA)が、HDM誘導性の肺の炎症を効率的に抑制するが、CpdX(eB)でもCpdX−D3(eB)でも当該炎症は抑制されず、CpdX(eA)またはCpdX−D3(eA)のみが喘息の処置に有効なエナンチオマーであることを表している。
実施例7:Aldara誘導性の乾癬様T17炎症は、デキサメタゾン(Dex)、CpdX、またはCpdX−D3のいずれかでの局所的処置により低減される(図14および15参照)。
材料および方法
Balb/Cマウスの耳をAldara(登録商標)で局所的に処置し、乾癬様の皮膚の炎症を誘導した(Vinter et al., 2015. Br J Dermatol. 172(2):345−53)。マウスを、Aldara(登録商標)で9日間処置し、ここで最後の5日間に、エタノール(ビヒクル)、Dex、CpdX、またはCpdX−Dのいずれかで同時に局所処置した。
D10に、RNA転写物を、マウスの耳から抽出し、IL−17a、IL−17c、IL−17f、およびIL−22の転写物を、q−RT−PCRにより解析した。また耳の皮膚のサンプルを、組織学的解析(H&E染色を伴う)のため回収した。
結果
Aldara(登録商標)誘導性の乾癬様の皮膚の炎症は、Dex、CpdX、またはCpdX−D3のいずれかでの処置により有意に減少した。興味深いことに、耳抽出物のRNA転写物解析により、T17サイトカインIL−17a、IL−17c、IL−17f、およびIL−22の誘導された発現は、同様にDex、CpdX、またはCpdX−D3の処置により低減したが、IL−23の発現は低減しなかった(図14およびデータ不図示)。
H&E染色による組織学的解析により、これら結果を確認し、Dex、CpdX、またはCpdX−D3のいずれかがAldara(登録商標)誘導性の乾癬様の皮膚の炎症を低減し得ることが示された(図15)。
結論
これら結果は、マウスにおいてCpdXまたはCpdX−D3が、Dexと同程度効率的にAldara誘導性の乾癬様の皮膚の炎症を抑制することを示しており、CpdXおよびCpdX−D3の両方が、T17に関連する炎症性皮膚障害の処置において、Dexと同程度効率的であることを表している。
実施例8:CpdX、CpdX(eA)、CpdX−D3、およびCpdX−D3(eA)は、コラーゲン誘導性の関節炎(CIA)のT17炎症の減少に、デキサメタゾン(Dex)と同程度効率的であるが、CpdX(eB)およびCpdX−D3(eB)はこれにあてはまらなかった(図16〜18参照)。
材料および方法
Inglisら(2007. Arthritis Res Ther. 9(5):R113)およびGeboesら(2009. Arthritis Rheum. 60(2):390−5)により記載されるように、マウスをコラーゲンで処置して、T17関節リウマチ様の炎症を誘導した。
D0に、雄性のマウス(DBA−1系)に、マウスあたり100μgのコラーゲンを皮下注射した。定期的に、足首の高さの後肢の厚さをノギスで測定した。足首の厚さが約4mmに達した(T0、すなわち、D0にコラーゲン注射してから30〜50日後)際に、10日間(T0〜T10)、ビヒクル(NaCl(0.9%))、Dex、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)(1mg/kg体重 0.9%のNaClに希釈)のいずれかをマウスに毎日腹腔内注射し、足首の高さの後肢の厚さを、毎日ノギスで測定した。後肢の写真を、T0およびT10(ビヒクル、Dex、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかで処置する前および後)に撮影し、腫脹の過程を評価した。
T0およびT10に、コラーゲンで処置していないマウスおよびコラーゲンで処置したマウスの後肢全体からRNA転写物を抽出した。IL−1β、IL−6、IL−17a、IL−17f、およびTNFαの転写物を、q−RT−PCRにより解析した。
結果
後肢の厚さがコラーゲン注射後に増加したが、Dex、CpdX、およびCpdX−D3での処置が、10日以内にこの厚さを迅速に減少させたことが示された(図16および17A)。同様に、CpdX(eA)またはCpdX−D3(eA)で処置したマウスにおいて後肢の厚さの減少が観察されたが、対照的に、CpdX(eB)またはCpdX−D3(eB)での処置ではこのような減少は観察されなかった(図17Bおよびデータ不図示)。
中でも特に、CIAを発症させ、マウスの後肢で発現される炎症誘発性遺伝子のRNA転写物もまた、デキサメタゾン、CpdX、CpdX(eA)、CpdX−D3、またはCpdX−D3(eA)のいずれかでの処置により抑制されたが、CpdX(eB)での処置およびCpdX−D3(eB)での処置では抑制されなかった(図18)。
結論
これら結果は、CpdXおよびCpdX−D3の両方、ならびにそれらのエナンチオマーCpdX(eA)、CpdX−D3(eA)が、関節リウマチ様のT17炎症の減少に、Dexと同程度効率的であるが、CpdX(eB)およびCpdX−D3(eB)のエナンチオマーは効率的ではなかったことを示している。
実施例9:CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、およびCpdX−D3(eB)は、デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘導性のT17潰瘍性大腸炎の治癒に、デキサメタゾン(Dex)と同程度効率的である(図19および20参照)。
材料および方法
17潰瘍性大腸炎に及ぼすCpdXおよびCpdX−D3の抗炎症活性を調査するために、Balb/Cマウスを、飲料類中3%のDSSで13日間処置し、D11、D12、およびD13に、Dex、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)(1mg/kg体重)のいずれかの腹腔内投与を行うか、または行わなかった。
D14に、RNA転写物を、マウスのクローンから抽出した。IL−1β、IL−6、IL−17a、IL−17f、TSLP、およびMMP13の転写物を、q−RT−PCRにより解析した。また結腸のサンプルを、組織学的解析(H&E染色を伴う)のため回収した。
結果
組織学的解析(H&E染色したパラフィン切片)(図19およびデータ不図示)により、対照のマウス(DSS処置なし)と比較して顕著な、DSSで処置したマウスの結腸の損傷が示され;通常の結腸の絨毛/陰窩の構造は、DSSで処置したマウスでは著しく破壊されているかまたは存在しなかった。さらに、潰瘍(やじり)および結腸粘膜の層への細胞の浸潤(実線の矢印)および粘膜下の層への細胞の浸潤(破線の矢印)も観察された。中でも特に、Dex、CpdX、CpdX−D3、またはそれらの2つのエナンチオマーCpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3(eA)、およびCpdX−D3(eB)のいずれかで3日間処置されたマウスでは、結腸の絨毛/陰窩の構造は、ほとんど再確立されており、粘膜および粘膜下の細胞浸潤は、両方とも有意に減少した。
転写解析により、DSS誘導性潰瘍性大腸炎で過剰発現した炎症誘発性遺伝子もまた、Dex、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかにより抑制されたことが示された(図20)。
結論
まとめると、本発明者らの結果は、CpdX、CpdX−D3、ならびにそれらのエナンチオマーのCpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3(eA)、およびCpdX−D3(eB)は、潰瘍緒性大腸炎などのT17に関連する炎症性障害の処置に関して、Dexと同程度効率的であることを示している。
実施例10:CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)は、卵白アルブミン(OVA)誘導性アレルギー性結膜炎を、デキサメタゾン(Dex)と同程度効率的に軽減する(実施例21参照)。
材料および方法
アレルギー性結膜炎に及ぼすCpdXまたはCpdX−D3の抗炎症作用を調査するために、Balb/Cマウスを、D1およびD8に、ミョウバンと共に50μgのOVAを用いて腹腔内で感作し、次に、D15からD21まで、5μLの滅菌ビヒクル(0.9%のNaCl)における250μgのOVAでチャレンジし、結膜嚢に直接注入した。D22から24まで、マウスをいくつかのグループに分け、OVA単独、または0.1%のDex、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかを含むOVAを点眼した。
マウスの眼の臨床所見を、D24の最後の点眼から20分後に評価した。臨床兆候(結膜充血、眼瞼浮腫および流涙)を、Gimenesら(2015. Experimental Eye Research 134:24−32)により記載されるようにスコア付けし、結膜炎の発症および重症度を評価した。パラメータは、0〜3(0=なし、1=軽度、2=中程度、および3=重篤な症状)の範囲の尺度で等級化されており、各動物に、合計0〜9の範囲の臨床スコアを提供した。このデータは、処置あたり少なくとも4匹のマウスでの平均値±SEMとして表した。
結果
最後のOVAチャレンジから20分後に、全てのOVAで処置したマウス由来の眼は、対照のマウス(ビヒクル)と比較して、明らかなアレルギー性結膜炎の臨床兆候を呈した(図21)。これら兆候は、Dexによる処置、ならびにCpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかの処置により、顕著に低減した(図21)。
結論
これら結果は、CpdX、CpdX−D3、ならびにそれらのエナンチオマーCpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3(eA)、およびCpdX−D3(eB)が、卵白アルブミン(OVA)誘導性アレルギー性結膜炎を、Dexと同程度効率的に低減することを示している。
実施例11:デキサメタゾン(Dex)とは対照的に、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかを用いた局所的処置は、皮膚表皮の萎縮症を誘導しない(図22〜24参照)。
材料および方法
皮膚萎縮症は、グルココルチコイドでの局所的処置に対する重篤な限定である(Schoepe et al., 2006. Exp Dermatol. 15(6):406−20)。
Dexと同様に、CpdXの局所投与が皮膚萎縮症をもたらし得るかどうかを調査するために、Balb/Cマウスの背中の皮膚を剪毛した。エタノール(ビヒクル)、Dex、CpdX、またはその2つのエナンチオマーCpdX(eA)もしくはCpdX(eB)のいずれか1つ、ならびに重水素化した形態のCpdX−D3またはその2つのエナンチオマーCpdX−D3(eA)もしくはCpdX−D3(eB)のいずれか1つを、8日間、背中の皮膚に局所的に塗布した。
処置が完了した後、RNA転写物を、背中の皮膚のサンプルから抽出し、Kindlin−1およびREDD1の遺伝子の転写物を、q−RT−PCRにより解析した。同様に、背中の皮膚の組織学的解析および形態計測解析を行った。
結果
Kindlin−1タンパク質の喪失は、表皮の皮膚萎縮症をもたらし(Ussar et al., 2008. PLoS Genet. 4(12):e1000289)、対照的にRedd1タンパク質の喪失は、GC誘導性皮膚萎縮症を予防する(Britto et al., 2014. Am J Physiol Endocrinol Metab. 307(11):E983−93; Baida et al., 2015. EMBO Mol Med. 7(1):42−58)ことが報告されている。
最も興味深いことに、背中の皮膚のサンプルからの転写解析は、Kindlin−1遺伝子(nGREを含む)の転写が、Dexの局所的処置により大きく減少するが、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかの処置では減少しなかったことを表した(図22A)。逆に、REDD1遺伝子(+GREを含む)の転写は、Dexにより有意に増大するが、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかの処置では増大しない(図22B)。
RNA転写物の解析と同じく、形態計測解析は、表皮の厚さが、8日間のDexでの処置後約65%減少することを示した。対照的に、表皮の厚さは、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)での処置では有意に減少しない(図23)。これらデータは、組織学的解析と完全に一致し、CpdX、またはその重水素化した形態CpdX−D3またはそれらのエナンチオマーのいずれかとは対照的に、Dexの塗布が皮膚萎縮症を著しく誘導することを示している(図24)。
結論
本出願人らの結果は、Dexの局所的処置とは対照的に、CpdXまたはその重水素化した形態CpdX−D3またはそれらのエナンチオマー[CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3(eA)、およびCpdX−D3(eB)]のいずれかが、表皮の皮膚萎縮症をもたらさないことを示しており、CpdXおよびCpdX−D3は皮膚の処置において安全に使用され得ることを表している。
実施例12:CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかを用いた3カ月間の処置は、デキサメタゾン(Dex)での処置とは対照的に、皮質骨および海綿骨の形成に影響しない(図25および26)。
材料および方法
雄性のB6マウス(8週齢)に、ビヒクル((NaCl(0.9%))、Dex、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)(1mg/kg、0.9%のNaClで希釈)のいずれかを、3カ月間、毎日皮下注射した。
この実験に含まれる各動物から、1つの大腿骨および同側の脛骨を解体し、マイクロCTによるさらなる骨の微細構造解析のため、70%のエタノールに保存した。FX Quantum micro−CT scanner(Perkin Elmer)を使用して、大腿骨遠位部および脛骨骨幹部で測定を行った。全てのスキャンを、等方性のボクセルサイズ10μm、160μAの管電流および90kVの管電圧で行った。
形態の3D測定を、CTAn software(Bruker)を使用して行った。脛骨の骨幹部で測定した皮質骨のパラメータは、総量と比較した骨量のフラクション、皮質の厚さ、総面積、骨面積、および骨髄面積の測定を含んでいた。対象領域は、脛骨稜遠位部の下から選択し、脛骨の近位端の方向への20の切片で連続していた。海綿骨のパラメータは、大腿骨の遠位骨幹端で測定され、骨量のフラクション、海綿骨の厚さ、海綿骨の数、および海綿骨の間隔(spacing)を含んでいた。対象領域は、骨端板(epiphyseal cap)の構造が完全に失われている遠位成長板の下から選択され、大腿骨の近位端に向けて100個の切片で連続していた。
ビヒクルでの処置と比較した統計的有意性を、一元ANOVA検定、続いてDunnの多重比較検定を介して計算した(*p<0,05;**p<0,01;***p<0,001;****p<0,0001)。
結果
骨粗鬆症は、長期間のグルココルチコイドの臨床処置の望ましくない一般的な副作用である(Canalis, 2003. Curr Opin Rheumatol. 15(4):454−7)。予測されるように、3カ月のDexでの処置の後、骨粗鬆症様の表現型が、マウスの脛骨の皮質骨で観察された:骨量は、総量と比較して有意に減少し(図25)、皮質の厚さは顕著に減少し(図25)、骨面積もまた減少したが、骨髄面積は減少しなかった(図25DおよびE).驚くべきことに、以前の報告(Grahnemo et al., 2015. J Endocrinol. 224(1):97−108)と一致しているが、Dexでの処置は、海綿の数の増加および海綿の空間の減少により海綿骨量を増加させるが、ここで海綿の厚さは変化しなかった(データ不図示)。
重要なことに、Dexでの処置とは対照的に、CpdX、またはCpdX−D3、およびそれらのエナンチオマーCpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかの3カ月間の投与は、皮質骨および海綿骨における骨の形成に影響しなかった(図25およびデータ不図示)。
WNT16遺伝子の発現は、骨塩量、皮質骨の厚さ、骨の強度、および骨粗鬆症性骨折のリスクに影響することが報告されている(Zheng et al., 2012. PLoS Genet. Jul; 8(7): e1002745)。マウスの脛骨のサンプルからの転写解析により、WNT16遺伝子の転写は、Dexでの処置では50%減少したが、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかでの処置では減少しなかったことが示された(図26)。
結論
これら結果は、CpdX、CpdX−D3、およびそれらのエナンチオマー[CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)]のいずれかは、Dexとは異なり、炎症性疾患の臨床での処置に安全に使用でき、骨形成に影響しないことを示している。
実施例13:デキサメタゾン(Dex)とは対照的に、CpdXまたはCpdX−D3のいずれかでの長期間の処置は、体重の減少も身体組成の変化も誘導しない(図27参照)。
材料および方法
雄性のB6マウス(8週齢)に、ビヒクル(NaCl(0.9%))、Dex、CpdX、またはCpdX−D3(1mg/kg、ビヒクルで希釈)のいずれかを、3カ月間毎日皮下注射した。pDEXA機器を使用して、除脂肪量および体脂肪量を決定した。統計的有意性を、クラスカル・ワーリス検定、続いてDunnの多重比較検定を行うことにより決定した(*p<0,05;**p<0,01;***p<0,001)。
結果
8週齢のマウスは、ビヒクル、CpdX、またはCpdX−D3のいずれかで3カ月間処置した際に、同様の体重の増加(図27A)ならびに同等の体脂肪量の増加(図27B)と除脂肪量のパーセンテージ(図27C)を呈した。対照的に、Dexで処置したマウスは、不釣り合いな脂肪の増加(図27B)および除脂肪量の減少(図27C)と共に、総体重の純損失を呈した(図27A)。
結論
これらの結果は、CpdXまたはCpdX−D3の長期間の投与が、Dexの投与とは対照的に、体重の減少を引き起こすことも、体脂肪量の増加と除脂肪量の減少を引き起こすこともない、ということを表している。
実施例14:CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかで処置したマウスのin vivoでの3カ月間の投与は、デキサメタゾン(Dex)で処置したマウスで観察される望ましくない組織特異的な「毒性のある」副作用を呈さない(図28参照)。
材料および方法
雄性のB6マウス(8週齢)に、ビヒクル(NaCl(0.9%))、Dex、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)(1mg/kg、ビヒクルで希釈)のいずれかを、3ケ月間、毎日、皮下注射した。これら処置の後に、4つの臓器(胸腺、脾臓、副腎、および腎臓)を回収し、重量を測定した。
結果
グルココルチコイドは、顕著な胸腺のアポトーシスを誘導することがよく知られている(Cohen, 1992. Semin Immunol. 4(6):363−9)。よって、3カ月間の処置の後、胸腺は、Dexで処置した19匹のマウスのうち16匹のマウスで見出されなかった。対照的に、CpdX、その重水素化した形態のCpdX−D3、またはそれらのエナンチオマーのCpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかを用いた処置は、有意な胸腺のアポトーシスを全くもたらさなかった(図28A)。
脾臓の重量は、Dexで処置したマウスの50%超で減少し、対照的に、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)で処置したマウスでは減少しなかった(図28B)。またDexで処置したマウスにおいて、弱いが有意な腎臓の重量の喪失が選択的に観察された(図28D)。
興味深いことに、コルチコステロンの合成が行われる副腎の重量が、Dexでの処置により減少し、対照的に、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかでの処置によって増加した(図28C)。
結論
in vivoでの長期間の処置の後、合成グルココルチコイドのデキサメタゾンの投与とは対照的に、CpdX、またはその重水素化した形態のCpdX−D3、またはそれらのエナンチオマー[CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3(eA)、およびCpdX−D3(eB)]のいずれかの投与は、中でも胸腺、脾臓、および副腎で特に、毒性がない。
実施例15:デキサメタゾン(Dex)を長期間毎日皮下注射することは、コルチコステロンの合成を阻害するが、対照的に、コルチコステロンの合成は、同様の、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかを用いる処置により、増加する(図29および30参照)。
材料および方法
雄性のB6マウス(8週齢)に、ビヒクル(NaCl(0.9%))、Dex、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)(1mg/kg体重、ビヒクルで希釈)のいずれかを、3カ月間毎日皮下注射した。
この長期間の処置の後、血液を、午前10時および午後6時にリチウム−ヘパリンでコーティングされたバイアルに後眼窩の穿刺により回収し、コルチコステロンの血漿中の値を決定した。副腎を回収し、重量測定した。RNA転写物を抽出し、Cyp11a、Cyp11b1、Cyp11b2、およびHSD3βの遺伝子の転写物を、q−RT−PCRにより解析した。副腎の組織学的解析を同様に行った。
結果
コルチコステロンは、副腎の皮質層の束状層で合成される。Dexを用いて3カ月間処置した後、副腎の皮質層(左のパネルの両矢印参照、)特に束状層(右のパネルの太線の両矢印参照)は顕著に減少したが(図29)、対して、CpdX、またはその重水素化した形態のCpdX−D3、またはそれらのエナンチオマーCpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3(eA)、もしくはCpdX−D3(eB)のいずれかの投与では、顕著に増加した(図29およびデータ不図示)。
マウスの副腎のサンプルからの転写解析により、コルチコステロン合成経路に関与する、Cyp11a、Cyp11b1、およびHSD3βの遺伝子の転写物は、Dexでの処置により阻害されるが、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)での処置では増加したことが示された(図30A)。
対照のマウス(ビヒクル)と比較して、Dexで処置したマウスは、午前10時および午後6時にかなり低いコルチコステロン値を呈し、対照的に、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、およびCpdX−D3(eB)で処置したマウスは、午前10時にかなり高いコルチコステロン値を呈した(図30B)。
興味深いことに、マウスの副腎のサンプルからの転写解析もまた、アルドステロン合成経路に関与しているCyp11b2遺伝子の転写物が、Dexでの処置により阻害されるが、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)での処置では阻害されないことを示した(図30A)。この結果と一致して、組織学的な解析により、アルドステロンを産生する球状層(皮質層の最も外側の領域、図29の右側のパネルの小さな空の両矢印を参照)が、Dexでの処置により顕著に減少したが、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかでの処置によっては減少しなかったことが明らかとなった(図29およびデータ不図示)。
結論
最も興味深いことに、これらデータは、炎症誘発性遺伝子の抑制を介して起こる、CpdXおよびその重水素化した形態CpdX−D3[およびそれらのエナンチオマーCpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3(eA)、およびCpdX−D3(eB)のいずれか]の有益な抗炎症作用が、特に休止期間(rest period)の間に、(i)連結した間接的なトランス抑制機能を活性化させる、GRに対するCpdXまたはCpdX−D3の直接的な結合、および(ii)CpdXまたはCpdX−D3により誘導される血中のコルチコステロン値の増加によるこの間接的なトランス抑制機能のさらなる活性化からもたらされることを示した。
実施例16:デキサメタゾン(Dex)の3カ月の投与とは対照的に、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかの3カ月間のin vivoにおける投与は、高血糖を誘導しない(図31参照)
材料および方法
長期間のグルココルチコイド投与における高血糖は、望ましくない一般的な副作用である(Clore & Thurby−Hay, 2009. Endocr Pract. 15(5):469−74)。
雄性のB6マウス(8週齢)に、ビヒクル(NaCl(0.9%))、Dex、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)(1mg/kg体重、ビヒクルで希釈)のいずれかを、3カ月間、毎日皮下注射した。マウスを、一晩絶食させた。マウスの血中グルコース濃度を、グルコースのi.p.注射(2mg/kg体重)の前(T)および当該注射から2時間の間(T120)、測定した。
結果
3カ月間の処置の後、Dexで処置したマウスの血糖値は、生理食塩水(ビヒクル)、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかで処置したマウスよりも有意に高かった(図31A)。
腹腔内ブドウ糖負荷試験(IPGTT)により、グルコース注射後、有意に高い血糖値が、Dexで処置したマウスで2時間の期間の間観察されたが、対して、対照、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)で処置したマウスでは、これらの値の間に有意差はなかった(図31B)。
結論
これら上記の結果は、Dexとは対照的に、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)での処置が、血糖値の制御に有意に影響しないことを示している。
実施例17:CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかのin vivoでの3カ月間の投与は、デキサメタゾン(Dex)とは異なり、インスリン抵抗性を誘導しない(図31および32参照)。
材料および方法
グルココルチコイド(GC)をヒトに慢性的に曝露させることは、全身にインスリン抵抗性をもたらすことがよく知られている(Geer et al., 2014. Endocrinol Metab Clin North Am. 43(1):75−102)。
雄性のB6マウス(8週齢)に、ビヒクル(NaCl(0.9%))、Dex、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)(1mg/kg体重、ビヒクルで希釈)のいずれかを、3カ月間、毎日皮下注射した。3カ月後に、血液を、リチウム−ヘパリンでコーティングしたバイアルに後眼窩穿刺により午前10時に回収し、インスリンの血漿中の値を決定した。
腹腔内インスリン負荷試験(IPITT)では、試験前にマウスを6時間絶食させた。血中グルコース濃度を、インスリンのi.p.注射(0,75 U/kg体重)の前および当該投与後1時間の間、測定した。
この3カ月間の処置の後、肝臓のサンプルを回収し、RIPAバッファー(20mmのTris(pH8)、150mmのNaCl、10%のグリセロール、1%のNP−40、および2mMのEDTA)に溶解させた。Cell Signaling製の抗体を使用して、ウェスタンブロットにより、p−IRS1(S318)、IRS−1、p−AKT(S473)、およびAKTの相対的な値を評価した。
結果
3カ月間の処置の後、血中インスリン値により、Dexで処置したマウスでは高インスリン血症が明らかとなったが、生理食塩水(ビヒクル)、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかで処置したマウスでは、高インスリン血症はもたらされなかった(図32A)。Dexで処置したマウスでは高血糖が観察され(図31A)、IPITT試験により、これらマウスにおいて有意な、インスリンに対する応答不全が明らかとなった(図32)ため、これらは、インスリン抵抗性を呈している可能性がある。この示唆と一致して、肝臓抽出物からのウェスタンブロットの解析から、Dexで処置したマウスにおいて、リン酸化したインスリン受容体基質1(p−IRS1 S318)の減少が示されたが、CpdX、またはCpdX−D3で処置したマウスでは示されなかった(図32C)。予測されるように、インスリンで刺激されるタンパク質キナーゼB(p−AKT S473)のリン酸化もまた、Dexで処置したマウスで減少した(図32C)。
結論
これら結果は、デキサメタゾンとは対照的に、CpdX、その重水素化した形態のCpdX−D3、またはそれらのエナンチオマーのいずれか[CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)]での処置が、インスリン抵抗性を誘導しないことを表している。
実施例18
デキサメタゾン(Dex)とは対照的に、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)のいずれかの3カ月間のin vivoでの投与は、脂肪肝を誘導しない(図33〜35参照)。
材料および方法
雄性のB6マウス(8週齢)に、ビヒクル(NaCl(0.9%))、Dex、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)(1mg/kg、ビヒクルで希釈)のいずれかを3カ月間毎日皮下注射した。この処置の後、血液を、リチウム−ヘパリンでコーティングしたバイアルへ後眼窩穿刺により午前10時に回収した。総コレステロールおよび胆汁酸の血漿中の値を決定した。
肝臓のサンプルを回収した。肝臓における脂質の蓄積は、凍結した切片の5%のオイルレッド染色(Red oil staining)により明らかにした。RNA転写物を、肝臓のサンプルから抽出し、脂肪酸シンターゼ(FASN)およびステアロイル−CoAデサチュラーゼ1(SCD1)の遺伝子の転写物を、q−RT−PCRにより解析した。
結果
3カ月処置した後、毎日Dexを皮下投与したマウスの肝臓では、顕著に脂質が蓄積したが、対して、CpdX、またはCpdX−D3、それらのエナンチオマー、またはビヒクルで処置したマウスでは、この蓄積は観察されなかった(図33)。よって、肝臓の脂質生成に著しく関与している、脂肪酸シンターゼ(FASN)およびステアロイル−CoAデサチュラーゼ1(SCD1)の転写物の増加は、Dexで処置されたマウスの肝臓で観察されたが、ビヒクル、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)で処置されたマウスでは観察されなかった(図34)。
高コレステロール血症は、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の主因である(Kim et al., 2014. PLoS One. 9(6):e97841)。コレステロールは、肝臓で、胆汁酸へと変換される。よって高レベルの胆汁酸もまた、脂肪肝疾患を呈する患者で観察された(Aranha et al., 2008. Eur J Gastroenterol Hepatol. 20(6):519−25)。予測されるように、Dexで処置したマウスは、血中のコレステロールおよび胆汁酸の値が明らかに増加したが、CpdX、CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)で処置したマウスは増加しなかった(図35)。
結論
CpdX、またはその重水素化した形態のCpdX−D3、またはそれらのエナンチオマー[CpdX(eA)、CpdX(eB)、CpdX−D3(eA)、またはCpdX−D3(eB)]のいずれかを用いた3カ月間のin vivoでの処置は、同様のDexを用いた処置とは対照的に、脂肪肝疾患を誘導しない。

Claims (21)

  1. それを必要とする対象の炎症性障害の予防または処置における使用のための、式1:
    Figure 2021509411
    の選択的グルココルチコイド受容体アゴニスティック調節因子(SEGRAM)またはその誘導体、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、および/もしくはプロドラッグ。
  2. SEGRAMが、重水素化した形態であり、好ましくはSEGRAMが、式2:
    Figure 2021509411
    の化合物である、請求項1に記載の使用のためのSEGRAMまたはその誘導体。
  3. SEGRAMが、ラセミ体であるか、またはその2つのエナンチオマーの形態のうちの1つである、請求項1または2に記載の使用のためのSEGRAMまたはその誘導体。
  4. 式1のSEGRAMの誘導体が、式3:
    Figure 2021509411
    の化合物であり、式中、
    Wが、O、S、またはCHから選択され、
    が、HまたはCHから選択され、
    2、、Z、Z、およびZが、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、CH、OCH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、C(CH、COCH、NO、CN、CH=CH、またはCONHから選択される、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用のためのSEGRAMまたはその誘導体。
  5. SEGRAMが、グルココルチコイド受容体の直接的なトランス活性化機能も直接的なトランス抑制機能も誘導しないかまたは実質的に誘導しない、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用のためのSEGRAMまたはその誘導体。
  6. SEGRAMが、それを必要とする対象へ投与された後に、ステロイド系抗炎症薬(SAID)に関連する副作用を誘導しないかまたは実質的に誘導しない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用のためのSEGRAMまたはその誘導体。
  7. SAIDに関連する副作用が、皮膚萎縮症;骨粗鬆症;成長抑制;体重減少;体脂肪増加;除脂肪体重の減少;胸腺、脾臓、腎臓、および/または副腎のアポトーシス;コルチコステロン合成の阻害;副腎抑制;高血糖;インスリン抵抗性;高インスリン血症、ならびに脂肪肝を含む群から選択される、請求項6に記載の使用のためのSEGRAMまたはその誘導体。
  8. 前記炎症性障害が、IL−1β、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−10、IL−12、IL−13、IL−17a、IL−17c、IL−17f、IL−18、IL−21、IL−22、IL−23、IL−33、TSLP、TGFβ、CCL4、TNFα、MMP13、IgE、IgG1、およびIgG2aを含む群から選択される、少なくとも1つの分泌されるサイトカインおよび/または抗体のレベルの増加を特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の使用のためのSEGRAMまたはその誘導体。
  9. 前記炎症性障害が、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息、アレルギー性副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、鼻結膜炎、巨細胞性動脈炎(ホートン病)、季節性鼻アレルギー、日光皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、血管浮腫、結節性紅斑、多形性紅斑、皮膚壊死性細静脈炎、虫さされによる皮膚の炎症、アナフィラキシー、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患(IBD)(クローン病、潰瘍性大腸炎および大腸炎を含む)、歯周炎、慢性炎症性疾患、エリテマトーデス、皮膚筋炎、血管炎、シェーグレン症候群、強皮症、多発性硬化症、白斑、扁平苔癬、2型糖尿病、冠動脈心疾患、高脂血症、閉経後誘導性メタボリックシンドロームおよび脂肪症、ならびに移植片対宿主病を含む群から選択される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の使用のためのSEGRAMまたはその誘導体。
  10. 前記炎症性障害が、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息、乾癬、アレルギー性結膜炎、関節リウマチ、および潰瘍性大腸炎を含む群から選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の使用のためのSEGRAMまたはその誘導体。
  11. 前記炎症性障害が、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息、乾癬、アレルギー性結膜炎、関節リウマチ、および潰瘍性大腸炎を含む群から選択され;SEGRAMが、式1のSEGRAMまたはその誘導体のエナンチオマーであり、前記エナンチオマーが、式1のSEGRAMまたはその誘導体のラセミ混合物の超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)の第1の溶離ピーク[CpdX(eA)]に対応している、請求項1〜10のいずれか1項に記載の使用のためのSEGRAMまたはその誘導体。
  12. 前記炎症性障害が、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、乾癬、アレルギー性結膜炎、および潰瘍性大腸炎を含む群から選択され;SEGRAMが、式1のSEGRAMまたはその誘導体のエナンチオマーであり、前記エナンチオマーが、式1のSEGRAMまたはその誘導体のラセミ混合物の超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)の第2の溶離ピーク[CpdX(eB)]に対応している、請求項1〜10のいずれか1項に記載の使用のためのSEGRAMまたはその誘導体。
  13. 前記炎症性障害が、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性喘息、乾癬、アレルギー性結膜炎、関節リウマチ、および潰瘍性大腸炎を含む群から選択され;SEGRAMが、式2のSEGRAMまたはその誘導体のエナンチオマーであり、前記エナンチオマーが、式2のSEGRAMまたはその誘導体のラセミ混合物の超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)の第1の溶離ピーク[CpdX−D3(eA)]に対応している、請求項2〜10のいずれか1項に記載の使用のためのSEGRAMまたはその誘導体。
  14. 前記炎症性障害が、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、乾癬、アレルギー性結膜炎、および潰瘍性大腸炎を含む群から選択され;SEGRAMが、式2のSEGRAMまたはその誘導体のエナンチオマーであり、前記エナンチオマーが、式2のSEGRAMまたはその誘導体のラセミ混合物の超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)の第2の溶離ピーク[CpdX−D3(eB)]に対応している、請求項2〜10のいずれか1項に記載の使用のためのSEGRAMまたはその誘導体。
  15. 好ましくはCpdX(eA)またはCpdX(eB)である、式1の選択的グルココルチコイド受容体アゴニスティック調節因子(SEGRAM)またはその誘導体のエナンチオマー、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、および/もしくはプロドラッグ。
  16. 前記エナンチオマーが、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)による式1の化合物またはその誘導体のラセミ混合物の分離により得られ、CpdX(eA)が、第1の溶離ピークに対応し、CpdX(eB)が、第2の溶離ピークに対応している、請求項15に記載の式1のSEGRAMまたはその誘導体のエナンチオマー。
  17. 式1の選択的グルココルチコイド受容体アゴニスティック調節因子(SEGRAM)またはその誘導体の重水素化した形態、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、および/もしくはプロドラッグ。
  18. 前記重水素化した形態が、式2:
    Figure 2021509411
    の化合物である、請求項17に記載の式1のSEGRAMまたはその誘導体の重水素化した形態。
  19. 前記重水素化した形態がラセミ体である、請求項17または18に記載の式1のSEGRAMまたはその誘導体の重水素化した形態。
  20. 前記重水素化した形態が、式2の化合物の2つのエナンチオマーのうちのいずれか1つであり、好ましくは前記エナンチオマーが、CpdX−D3(eA)またはCpdX−D3(eB)である、請求項17または18に記載の式1のSEGRAMまたはその誘導体の重水素化した形態。
  21. 前記エナンチオマーが、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)による式2の化合物またはその誘導体のラセミ混合物の分離により得られ、CpdX−D3(eA)が、第1の溶離ピークに対応しており、CpdX−D3(eB)が、第2の溶離ピークに対応している、請求項20に記載の式1のSEGRAMまたはその誘導体の重水素化した形態。
JP2020543706A 2017-10-27 2018-10-23 非ステロイド系選択的グルココルチコイド受容体アゴニスティック調節因子(segram)およびその使用 Pending JP2021509411A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762578036P 2017-10-27 2017-10-27
US62/578,036 2017-10-27
EP18305612.6A EP3569228A1 (en) 2018-05-17 2018-05-17 Non-steroidal selective glucocorticoid receptor agonistic modulators (segrams) and uses thereof
EP18305612.6 2018-05-17
PCT/EP2018/079049 WO2019081517A2 (en) 2017-10-27 2018-10-23 NON-STEROIDIC GLUCOCORTICOIC RECEPTOR (SEGRAM) RECEPTOR AGONIST MODULATORS AND USES THEREOF

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021509411A true JP2021509411A (ja) 2021-03-25
JP2021509411A5 JP2021509411A5 (ja) 2021-11-25
JPWO2019081517A5 JPWO2019081517A5 (ja) 2022-02-28

Family

ID=62386318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543706A Pending JP2021509411A (ja) 2017-10-27 2018-10-23 非ステロイド系選択的グルココルチコイド受容体アゴニスティック調節因子(segram)およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11179363B2 (ja)
EP (2) EP3569228A1 (ja)
JP (1) JP2021509411A (ja)
KR (1) KR20200085782A (ja)
CN (1) CN111511359A (ja)
AU (1) AU2018355698A1 (ja)
BR (1) BR112020008350A2 (ja)
MA (1) MA50443A (ja)
PT (1) PT3700513T (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12150922B1 (en) 2023-12-08 2024-11-26 King Faisal University Methods of inhibiting cyclooxygenase (COX) using tolterodine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531446A (ja) * 1998-11-27 2002-09-24 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト 非ステロイド系抗炎症剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262165A (en) 1992-02-04 1993-11-16 Schering Corporation Transdermal nitroglycerin patch with penetration enhancers
US6010715A (en) 1992-04-01 2000-01-04 Bertek, Inc. Transdermal patch incorporating a polymer film incorporated with an active agent
JP3534775B2 (ja) 1995-06-07 2004-06-07 オーソ―マクニール ファーマシューティカル,インコーポレイテッド 17−デアセチルノルゲスチマートを単独でまたはエストロゲンと組み合わせて投与するための経皮パッチおよび方法
US6245804B1 (en) 1997-05-30 2001-06-12 Schering Aktiengesellschaft Nonsteroidal gestagens
DE19723722A1 (de) * 1997-05-30 1998-12-10 Schering Ag Nichtsteroidale Gestagene
US5948433A (en) 1997-08-21 1999-09-07 Bertek, Inc. Transdermal patch
DE10038639A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-21 Schering Ag Nichtsteroidale Entzündungshemmer
ES2932076T3 (es) * 2017-10-27 2023-01-11 Association Pour La Rech A Ligbmc Ari Moduladores agonistas de los receptores de glucocorticoides selectivos (SEGRAM) no esteroideos y usos de los mismos

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531446A (ja) * 1998-11-27 2002-09-24 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト 非ステロイド系抗炎症剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. MED. CHEM., vol. 48, JPN6021045594, 2005, pages 4507 - 4510, ISSN: 0004641256 *
PNAS, JPN6021045595, 2015, pages 635 - 643, ISSN: 0004641255 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3700513B1 (en) 2022-08-24
AU2018355698A1 (en) 2020-05-14
MA50443A (fr) 2020-09-02
BR112020008350A2 (pt) 2020-11-03
KR20200085782A (ko) 2020-07-15
US20210177798A1 (en) 2021-06-17
US11179363B2 (en) 2021-11-23
EP3569228A1 (en) 2019-11-20
CN111511359A (zh) 2020-08-07
PT3700513T (pt) 2022-11-30
EP3700513A2 (en) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7097874B2 (ja) リシルオキシダーゼ様2阻害剤の使用
CN113350352B (zh) 呼吸性疾病的治疗
KR101229546B1 (ko) 비염 치료제
JP6837486B2 (ja) 加齢に関連する認知障害及び神経炎症を予防及び/又は治療する方法
JP6379113B2 (ja) 免疫グロブリンgの鼻腔内投与による中枢神経系障害の治療
JP2016518411A (ja) プールされた免疫グロブリンgを用いたアルツハイマー病の亜集団の治療
CN118453559A (zh) 炎症性疾病或骨病的预防或治疗剂及医药组合物
WO2014153221A2 (en) Acth for treatment of acute respiratory distress syndrome
JP2023507094A (ja) Cgrp阻害剤の鼻腔内医薬組成物
WO2024169972A1 (en) New multi-functional oligopeptides
JP2023134493A (ja) 呼吸器疾患の治療のための化合物
WO2015078321A1 (zh) 一种五环三萜结构修饰化合物及其制备方法和应用
US20220409566A1 (en) CCL5 Inhibitors
US11179363B2 (en) Non-steroidal selective glucocorticoid receptor agonistic modulators (SEGRAMs) and uses thereof
ES2932076T3 (es) Moduladores agonistas de los receptores de glucocorticoides selectivos (SEGRAM) no esteroideos y usos de los mismos
US20240398764A1 (en) Methods of treating diseases associated with senescent cell accumulation
CN104869994B (zh) 匹多莫德治疗银屑病的用途
KR101656324B1 (ko) 키닌 b2 수용체 길항제 및 코르티코스테로이드에 기반한 약학적 조성물 및 그의 용도
DE102017215154A1 (de) Zusammensetzung zur topischen Behandlung von nicht-Mikroorganismus-verursachten entzündlichen Haut- und Schleimhauterkrankungen
US20210121431A1 (en) Novel compositions and methods for treating cutaneous ulcers and non-healing cutaneous wounds using nitric oxide-donating prostaglandin f-2 -alpha analogs
JP6188784B2 (ja) 炎症性および免疫性疾患の治療のための組成物
JP2024542045A (ja) 汎bet阻害剤の使用
JP2003313127A (ja) アレルギー性疾患治療用外用剤
US20130123365A1 (en) Use of fts and analogs to treat non-autoimmune-allergic and non-allergic inflammatory conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329