[go: up one dir, main page]

JP2021169542A - 自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物 - Google Patents

自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021169542A
JP2021169542A JP2020072058A JP2020072058A JP2021169542A JP 2021169542 A JP2021169542 A JP 2021169542A JP 2020072058 A JP2020072058 A JP 2020072058A JP 2020072058 A JP2020072058 A JP 2020072058A JP 2021169542 A JP2021169542 A JP 2021169542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
mass
silicone rubber
molecule
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020072058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7285800B2 (ja
Inventor
昌克 堀田
Masakatsu Hotta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2020072058A priority Critical patent/JP7285800B2/ja
Priority to EP21787659.8A priority patent/EP4137545A4/en
Priority to KR1020227034763A priority patent/KR20230008031A/ko
Priority to CN202180027903.7A priority patent/CN115427511A/zh
Priority to US17/916,779 priority patent/US20230159708A1/en
Priority to PCT/JP2021/006956 priority patent/WO2021210273A1/ja
Publication of JP2021169542A publication Critical patent/JP2021169542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285800B2 publication Critical patent/JP7285800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • C08K5/5465Silicon-containing compounds containing nitrogen containing at least one C=N bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • C08K5/5455Silicon-containing compounds containing nitrogen containing at least one group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • C09J2477/006Presence of polyamide in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】生産性に優れ、接着性に優れた硬化物を形成できる自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物を提供すること。【解決手段】(A)ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有し、平均重合度が100以上のオルガノポリシロキサン100質量部、(B)比表面積が50m2/g以上の補強性シリカ 5〜50質量部、(C)1分子中にエポキシ基及びアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物 0.1〜5質量部、(D)1分子中にイソシアネート基及びアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物 0.1〜5質量部、及び(E)硬化剤 硬化有効量を含有し、1分子中にシロキサン結合及びベンゼン環を有する有機ケイ素化合物の含有量 0〜0.1質量部、1分子中にシロキサン結合及びエポキシ基を有する有機ケイ素化合物の含有量 0〜0.1質量部である自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物に関する。
シリコーンゴムは、耐熱性、耐寒性、耐候性、電気絶縁性、安全性等に優れることから、コネクターシールやスパークプラグブーツ等の自動車用部品、複写機用のロールや電子レンジのパッキン等の電気・電子用部品、シーラント等の建築用部品、その他哺乳瓶用乳首やダイビング用品等あらゆる分野に広く使用されている。これら各種の用途の中には、有機樹脂や金属等と組み合わせた部品として使用される事例も少なくない。シリコーンゴムと有機樹脂や金属の界面にプライマーや接着剤を用いると工数が増えるため、シリコーンゴム組成物に接着剤を添加した自己接着性シリコーンゴム組成物を用いることが有効な手段となっている。
シリコーンゴム組成物に接着剤を添加した自己接着性シリコーンゴム組成物としては、同一分子内にSi−H基とSi−C基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを用いた付加架橋性のシリコーンゴム組成物(特許文献1)、同一分子内に芳香族環を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと一分子中にエポキシ基あるいはイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物を用いた付加架橋性のシリコーンゴム組成物(特許文献2)を挙げることができる。
ここに挙げた文献にある通り、従来の自己接着性シリコーンゴム組成物は、芳香族環を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、エポキシ基あるいはイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物を必須成分とする付加架橋性シリコーンゴム組成物であり、さらに液状シリコーンゴムであることを特徴としている。加熱硬化型シリコーンゴムは、2本ロールミル練りが可能であることを意味するミラブルタイプゴムと射出成型システムに多用され液状タイプゴムに大別される。液状タイプゴムのシリコーンゴムの製造時にはプラネタリーミキサーが一般的に用いられるため、原材料の取扱い性、特に粘着性が問題になることはない。それに対してミラブルタイプへの原材料添加工程においては、2本ロールミル上で粘着性を有する原材料を添加するとゴムコンパウンドが軟化し、両ロールに材料が強く貼り付くため配合に多大な時間を要することになる。
この様なその粘着性によりロール作業を阻害する原材料としては、特許文献1および2で紹介した様な同一分子内に芳香族環を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを挙げることができる。また、特許文献2に例示されているような1分子中にシロキサン結合及び芳香族環を有する有機ケイ素化合物や1分子中にシロキサン結合及びエポキシ基を有する有機ケイ素化合物も強い粘着性を示すため2本ロールミルでの配合は困難となる。
特許第4095769号公報 特許第5402800号公報
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、ロールミルで配合可能で生産性に優れ、有機樹脂や金属への接着性に優れた硬化物を形成できる自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために、本発明では、自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物であって、
(A)ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有し、平均重合度が100以上のオルガノポリシロキサン 100質量部、
(B)比表面積が50m/g以上の補強性シリカ 5〜50質量部、
(C)1分子中にエポキシ基及びアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物 0.1〜5質量部、
(D)1分子中にイソシアネート基及びアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物 0.1〜5質量部、及び
(E)硬化剤 硬化有効量
を含有し、
上記(A)〜(E)成分とは異なる成分であって、1分子中にシロキサン結合及びベンゼン環を有する有機ケイ素化合物の含有量が、0〜0.1質量部であり、
上記(A)〜(E)成分とは異なる成分であって、1分子中にシロキサン結合及びエポキシ基を有する有機ケイ素化合物の含有量が、0〜0.1質量部であるものであることを特徴とする自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物を提供する。
本発明の自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物によれば、ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン((A)成分)、比表面積が50m/g以上の補強性シリカ((B)成分)、1分子中にエポキシ基及びアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物((C)成分)、1分子中にイソシアネート基及びアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物((D)成分)、及び硬化剤((E)成分)を必須成分とした上で、それぞれが上記(A)〜(E)成分とは異なる、1分子中にシロキサン結合及びベンゼン環を有する有機ケイ素化合物と1分子中にシロキサン結合及びエポキシ基を有する有機ケイ素化合物とを実質的に配合しないことで、生産性に優れ、付加架橋及び有機過酸化物架橋のいずれでも加熱硬化でき、それにより優れた接着性を示す硬化物を形成することができる自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物とすることができる。
前記(C)成分が、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、及び3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランから選ばれる1種以上であることが好ましい。
(C)成分としてこのようなものを含むものであれば、より優れた接着性を示す硬化物を形成することができる自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物とすることができる。
前記(D)成分が、3−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、及び3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランから選ばれる1種以上であることが好ましい。
(D)成分としてこのようなものを含むものであれば、より優れた接着性を示す硬化物を形成することができる自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物とすることができる。
前記(E)成分は、有機過酸化物であってもよい。
有機過酸化物である(E)成分を含むことにより、有機過酸化物架橋できる自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物とすることができる。
あるいは、前記(E)成分は、オルガノハイドロジェンポリシロキサンと白金族金属触媒との組み合わせであってもよい。
このような(E)成分を含むことにより、付加架橋できる自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物とすることができる。
接着対象が、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂及びステンレス鋼材のいずれか1種以上であることが好ましい。
本発明の自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物の硬化物は、各種有機樹脂及び金属基板と良好に接着し得るが、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂及びステンレス鋼材には特に良好に接着することができる。
以上のように、本発明の自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物であれば、ロールミルで配合可能で生産性に優れ、例えば有機樹脂や金属への接着性に優れた硬化物を形成することができる。
上述のように、生産性に優れ、例えば有機樹脂や金属への接着性に優れた硬化物を形成することができる自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物の開発が求められていた。
本発明者は、前記目的を達成するため鋭意検討した結果、ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン、比表面積が50m/g以上の補強性シリカ、1分子中にエポキシ基及びアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物、1分子中にイソシアネート基及びアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物、硬化剤を必須成分とした上で、それぞれ上記成分とは異なる、1分子中にシロキサン結合及びベンゼン環を有する有機ケイ素化合物と1分子中にシロキサン結合及びエポキシ基を有する有機ケイ素化合物とを実質的に配合しないことで、生産性に優れ、付加架橋、有機過酸化物架橋いずれでも加熱硬化でき、それにより接着性に優れた硬化物を形成できる自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物が得られることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
即ち、本発明は、自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物であって、
(A)ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有し、平均重合度が100以上のオルガノポリシロキサン 100質量部、
(B)比表面積が50m/g以上の補強性シリカ 5〜50質量部、
(C)1分子中にエポキシ基及びアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物 0.1〜5質量部、
(D)1分子中にイソシアネート基及びアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物 0.1〜5質量部、及び
(E)硬化剤 硬化有効量
を含有し、
上記(A)〜(E)成分とは異なる成分であって、1分子中にシロキサン結合及びベンゼン環を有する有機ケイ素化合物の含有量が、0〜0.1質量部であり、
上記(A)〜(E)成分とは異なる成分であって、1分子中にシロキサン結合及びエポキシ基を有する有機ケイ素化合物の含有量が、0〜0.1質量部であるものであることを特徴とする自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物である。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物>
本発明の自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物は、上記(A)〜(E)成分を必須成分として含むものである。一方、本発明の自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物は、上記(A)〜(E)成分とは異なる成分であって、1分子中にシロキサン結合及びベンゼン環を有する有機ケイ素化合物の含有量が0〜0.1質量部であり、上記(A)〜(E)成分とは異なる成分であって、1分子中にシロキサン結合及びエポキシ基を有する有機ケイ素化合物の含有量が0〜0.1質量部であるものである。
以下、本発明の自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物に関する各成分をそれぞれ説明する。
[(A)オルガノポリシロキサン]
1分子中に少なくとも2個のケイ素原子と結合するアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサンは、シリコーンゴム硬化物を形成する主剤(ベースポリマー)として働くことができる。このオルガノポリシロキサンとしては、例えば下記平均組成式(I)で示され、かつ1分子中に少なくとも2個のケイ素原子と結合するアルケニル基を含有するものを用いることができる。(A)成分としては、1種のオルガノポリシロキサンを単独で使用しても良いし、又は2種以上のオルガノポリシロキサンを適宜組み合わせて用いることもできる。
SiO(4−a)/2 (I)
(式中、Rは互いに同一又は異種の炭素数1〜10、好ましくは1〜8の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、aは1.5〜2.8、好ましくは1.8〜2.5、より好ましくは1.9〜2.1の範囲の正数である。)
前記式(I)中、Rは、互いに同一又は異種の炭素数1〜10の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基や、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられるが、全Rの90モル%以上、特にはアルケニル基を除く全Rが、メチル基であることが好ましい。
また、1分子中に少なくとも2個のケイ素原子と結合するアルケニル基(炭素数2〜8のものが好ましく、より好ましくは2〜6であり、さらに好ましくはビニル基である。)を含有するが、オルガノポリシロキサン中のアルケニル基の含有量は、1.0×10−6mol/g〜5.0×10−3mol/gであることが好ましく、特に3.0×10−6mol/g〜1.0×10−3mol/gであることが好ましい。アルケニル基の量が1.0×10−6mol/g〜5.0×10−3mol/gだと、十分なゴム硬度が実現でき、十分な強度が得ることができる。また、アルケニル基の量が1.0×10−6mol/g〜5.0×10−3mol/gだと、適度な架橋密度を実現でき、脆いゴムとなるのを防ぐことができる。
なお、アルケニル基は、分子鎖末端のケイ素原子に結合していても、分子鎖途中のケイ素原子に結合していても、両者に結合していてもよいが、少なくとも分子鎖両末端のケイ素原子に結合しているアルケニル基を有するものであることが好ましい。
また、このオルガノポリシロキサンの構造は、基本的には直鎖状構造を有することが好ましいが、分岐状の構造、環状構造又は3次元網状構造等であってもよい。分子量については特に限定はなく、室温(25℃)において粘度の低い液状のものから、粘度の高い生ゴム状のものまで使用できるが、オルガノポリシロキサンの平均重合度は、100以上であり、100〜20,000のものが好ましく、200〜10,000であるものがより好ましい。平均重合度が100未満では、シリコーンゴム組成物が低い粘度となり、撹拌時にシェアが十分にかからず、(B)成分の補強性シリカがうまく分散しないおそれがある。平均重合度が20,000以下であれば、成形性に優れた適度な粘度を有するシリコーンゴム組成物となる。なお、平均重合度は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均重合度として求めることができる。また、このオルガノポリシロキサンは、分子構造や重量平均重合度の異なる2種類以上のオルガノポリシロキサンの混合物であってもよい。
[(B)補強性シリカ]
(B)成分の補強性シリカは、シリコーンゴムに十分な強度を与えるために必須なものであり、ヒュームドシリカ(乾式シリカ)や沈殿シリカ(湿式シリカ)等が例示される。
(B)成分は1種単独でも2種以上を併用してもよい。シリカのBET法による比表面積は、50m/g以上であり、50〜400m/gが好ましく、100〜350m/gがより好ましい。比表面積が50m/g未満だと、機械的強度の付与が不十分となるおそれがある。比表面積が400m/g以下であれば、適度な粘度を有し、取り扱い性に優れたシリコーンゴム組成物とすることができる。
これら補強性シリカはそのまま用いても構わないが、表面疎水化処理剤で予め処理したものを使用したり、あるいは(A)成分との混練時に表面処理剤を添加して処理したりすることにより使用することが好ましい。これら表面処理剤は、アルキルアルコキシシラン、アルキルクロロシラン、アルキルシラザン、シランカップリング剤、チタネート系処理剤、脂肪酸エステル等の公知のいかなるものでも用いることができ、1種で用いてもよく、また2種以上を同時又は異なるタイミングで用いてもよい。
シリコーンゴム組成物中の(B)補強性シリカの配合量は、(A)成分100質量部に対し、5〜50質量部であり、10〜30質量部がより好ましい。(B)成分の配合量を5質量部以上とすることで、より十分なゴム強度が得られる。一方、50質量部を超えると、シリコーンゴム組成物の粘度が上がり、取扱い性が悪くなるおそれがある。
上記(A)成分及び上記(B)成分、並びに任意の表面処理剤は、ベースシリコーンゴムコンパウンドを構成することができる。
[(C)1分子中にエポキシ基及びアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物]
(C)成分の有機ケイ素化合物は、例えば接着助剤として働くことができる。
(C)成分の有機ケイ素化合物としては、具体的に3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを挙げることができる。(C)成分としては1種の化合物を単独で又は2種以上の化合物を適宜組み合わせて用いることができる。
(C)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対し、0.1〜5質量部であり、0.1〜3質量部がより好ましい。(C)成分の配合量が0.1質量部未満では十分な接着性が発現しないおそれがあり、5質量部を超えると材料粘度が下がり、ミラブルコンパウンドとしての取扱い性が悪くなるおそれがある。
[(D)1分子中にイソシアネート基及びアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物]
(D)成分の有機ケイ素化合物は、接着助剤として働くことができる。
(D)成分の有機ケイ素化合物としては、具体的に3−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランを挙げることができる。(D)成分としては1種の化合物を単独で又は2種以上の化合物を適宜組み合わせて用いることができる。
(D)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対し、0.1〜5質量部が好ましく、0.1〜3質量部がより好ましい。(D)成分の配合量が0.1質量部未満では十分な接着性が発現しないおそれがあり、5質量部を超えると材料粘度が下がり、2本ロールでの作業性が悪くなるおそれがある。
[(E)硬化剤]
本発明に用いる(E)成分としては、有機過酸化物系硬化剤(有機過酸化物)と付加反応系硬化剤(付加架橋硬化剤)の両方を挙げることができる。
有機過酸化物系硬化剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、p−メチルベンゾイルパーオキサイド、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2,5−ジメチル−3−ヘキシン等が挙げられ、特にこれらに限定されるものではなく、1種単独でも2種以上を併用してもよい。
有機過酸化物系硬化剤を使用する場合、シリコーンゴム組成物中の添加量は、硬化有効量であり、硬化速度に応じて適宜選択すればよいが、(A)成分100質量部に対し0.1〜10質量部が好ましく、0.2〜2質量部がより好ましい。有機過酸化物系硬化剤を使用する場合、有機過酸化物系硬化剤の添加量を(A)成分100質量部に対し0.1〜10質量部とすることにより、スコーチや変色等の問題を防ぎながら、十分な架橋を実現することができ、強度、伸び等のゴム物性が十分な硬化物を形成することができる。
付加反応系硬化剤としては、例えばオルガノハイドロジェンポリシロキサンとヒドロシリル化触媒とを組み合わせて用いることができる。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、1分子中にケイ素原子に結合する水素原子(ヒドロシリル基)を少なくとも2個、好ましくは3個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンであって、下記平均組成式(II)
SiO(4−b−c)/2 (II)
(式中、Rは互いに同一又は異種の炭素数1〜10の非置換又は置換の1価炭化水素基である。bは0.7〜2.1、cは0.001〜1で、かつb+cは0.8〜3を満足する正数である。)
で示される常温で液状のオルガノハイドロジェンポリシロキサンであることが好ましい。
式(II)中、Rは互いに同一又は異種の炭素数1〜10の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基を挙げることができる。
また、bは0.7〜2.1、好ましくは0.8〜2、cは0.001〜1、好ましくは0.01〜1で、かつb+cは0.8〜3、好ましくは0.9〜2.7を満足する正数である。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、ヒドロシリル基を1分子中に少なくとも2個(通常2〜300個)、好ましくは3個以上(例えば3〜200個程度)、より好ましくは4個以上(例えば4〜100個程度)有するが、これは分子鎖末端にあっても、分子鎖の途中にあっても、その両方にあってもよい。また、このオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、分子中のケイ素原子数(又は重合度)が通常2〜300個、好ましくは3〜200個、より好ましくは4〜100個程度のものであればよく、また25℃における粘度が0.5〜1,000mPa・s、好ましくは1〜500mPa・s、特に5〜300mPa・sであることが好ましい。なお、この粘度は回転粘度計(例えば、BL型、BH型、BS型、コーンプレート型等)により測定することができる(以下、同じ)。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンを使用する場合の配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサン100質量部に対して0.1〜30質量部が好ましく、0.3〜10質量部がより好ましい。
また、このオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、(A)成分のアルケニル基の合計に対するSi−H基のモル比が、0.5〜5の範囲であることが好ましく、0.8〜3がより好ましく、1〜2.5程度となるように配合することもできる。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンを使用する場合、オルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量を上記範囲内とすることにより、適度な架橋(適度な架橋密度)を実現でき、強度、伸び等のゴム物性に優れた硬化物を形成することができる。
付加反応系硬化剤に用いるヒドロシリル化触媒としては、白金族金属触媒、例えば白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と1価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン類との錯体、白金ビスアセトアセテート、パラジウム系触媒、ロジウム系触媒等が挙げられる。
なお、このヒドロシリル化触媒を使用する場合の配合量は触媒量とすることができ、通常、(A)成分に対し、白金金属質量に換算して0.5〜1,000ppmが好ましく、1〜500ppmの範囲がより好ましい。
[その他の成分]
自己接着付加硬化型シリコーン組成物では、オルガノハイドロジェンポリシロキサンとして、一部アルキル基をフェニル基に置換したものが多用される。しかし、フェニル基を含むオルガノポリシロキサンおよびオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、フェニル基を含まないオルガノポリシロキサンおよびオルガノハイドロジェンポリシロキサンと比較してゴムコンパウンド表面からにじみ出やすく(ブリードしやすく)、2本ロールでの作業性が著しく悪化する。そのため、本発明では、上記(A)〜(E)成分とは異なる成分であって、1分子中にシロキサン結合及びベンゼン環を有する有機ケイ素化合物の含有量を0〜0.1質量部、つまり実質的に含まないものと規定している。
さらに、上記(A)〜(E)成分とは異なる成分であって、1分子中にシロキサン結合及びベンゼン環を有する有機ケイ素化合物としては、下記の様な化合物も挙げることができる。
Figure 2021169542
また、本発明では、上記(A)〜(E)成分とは異なる成分であって、1分子中にシロキサン結合及びエポキシ基を有する有機ケイ素化合物の含有量も0〜0.1質量部、つまり実質的に含まないものと規定している。上記(A)〜(E)成分とは異なる成分であって、1分子中にシロキサン結合及びエポキシ基を有する有機ケイ素化合物としては、下記の様な化合物を挙げることができる。ただし、(C)成分に微量含まれる加水分解物、あるいはゴムコンパウンドに添加時や添加後に生成した加水分解物はこれには含まれない。
Figure 2021169542
一方、本発明のシリコーンゴム組成物には、その他の成分として、必要に応じてシリコーンレジン等の補強剤、石英粉、珪藻土、炭酸カルシウム等の充填剤や、窒素含有化合物やアセチレン化合物、リン化合物、ニトリル化合物、カルボキシレート、錫化合物、水銀化合物、硫黄化合物、エチニルシクロヘキサノール等のヒドロシリル化反応制御剤、酸化鉄、酸化セリウム等の耐熱剤等を配合することも可能である。
<硬化方法>
本発明の自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物は、加熱に供されることで硬化(加熱硬化)し、硬化物を与えることができる。
本発明の自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物の硬化温度及び硬化時間は、(E)成分の硬化剤の種類にもよるが、100〜200℃で10秒〜2時間が好ましく、120〜200℃で20秒〜30分間がより好ましい。自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物をプライマー層上に成型後(即ち、1次硬化後)に、接着性や硬化物の圧縮永久歪向上を目的にポストキュア(2次硬化)を実施することが好ましい。ポストキュアの条件は、通常、100〜220℃で30分〜100時間であり、120〜200℃で1〜8時間が好ましい。
成形方法は、注入成形、圧縮成形、押出成形、トランスファー成形等いずれの方法を採用してもよい。また、本発明の自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物を有効に活用するためには、予め被着体を有機溶剤で洗浄したり、加熱(プレヒート)したりしておくとさらに安定した接着性が期待できる。
<接着対象(被着体)>
本発明の自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物の硬化物は、各種有機樹脂及び金属基板と良好に接着し得る。有機樹脂としては特に分子内にアミド結合を有するポリアミド樹脂とエステル結合を有するポリエステル樹脂が良好であり、金属基板としては特にステンレス基板が良好である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[ベースシリコーンゴムコンパウンドの調製]
(A)成分として、ジメチルシロキサン単位99.9mol%、メチルビニルシロキサン単位0.075mol%、ジメチルビニルシロキサン単位0.025mol%からなり、重量平均重合度が約6,000、ビニル基量が1.4×10−5mol/gであるオルガノポリシロキサン100質量部、(B)成分として、BET法による比表面積が200m/gであるヒュームドシリカ(アエロジル200、日本アエロジル株式会社製)25質量部、並びに表面処理剤として、ジメチルジメトキシシラン4質量部、メチルビニルジメトキシシラン0.15質量部、及び塩酸(pH=3)1質量部をニーダーにて混練し、180℃で1時間熱処理して、ベースシリコーンゴムコンパウンドを得た。
[接着助剤の配合]
接着助剤として下記4点を用意した。これらの接着助剤を、下記表1〜表3にそれぞれ示す量で、2本ロールミルにて配合して、各接着助剤配合物を得た。
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン・・・接着助剤(C)((C)成分)
3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン・・・接着助剤(D)((D)成分)
Figure 2021169542
[接着基板の準備]
株式会社テストピースより、有機樹脂基板として厚さ2mmのポリブチルテレフタレート(PBT)、6ナイロン(PA6)、66ナイロン(PA66)を、金属基板として厚さ0.3mmのステンレス基板(SUS304)をそれぞれ入手した。
[ロール配合性]
6インチ2本ロールミルの片側のロールにべースシリコーンゴムコンパウンド100gを巻き付かせたところに、表1〜表3にそれぞれ示した量で先に配合した接着助剤配合物を添加し、ロール配合性を確認した。反対側のロールにほとんど移行せずに2分以内に均一になったものをA判定、ベースシリコーンゴムコンパウンドが軟化あるいはべたつき、均一になるまでに2〜5分要したものをB判定、5分以上要したものをC判定とした。ベースシリコーンゴムコンパウンドに各接着助剤配合物を添加したものを、実施例1〜10、及び比較例2〜6の各接着助剤含有コンパウンドとし、各接着助剤含有コンパウンドのロール配合性の判定結果を以下の表1〜表3に示す。なお、比較例1では、ベースシリコーンゴムコンパウンドに接着助剤を添加しなかった。
[付加架橋硬化剤の添加]
実施例1〜10、及び比較例2〜6の各接着助剤含有コンパウンドに、ベースシリコーンゴムコンパウンド100質量部に対する量として、白金触媒(Pt濃度1質量%)0.05質量部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.025部、及び架橋剤として両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖され側鎖にSi−H基を平均20個有するメチルハイドロジェンジメチルポリシロキサン(平均重合度40、Si−H基量0.014mol/g)0.8質量部を2本ロールミルにて配合した。これにより、各接着助剤含有コンパウンドに(E)成分の付加架橋硬化剤が添加された、実施例1〜10、及び比較例2〜6のシリコーンゴム組成物をそれぞれ得た。
また、ベースシリコーンゴムコンパウンド100質量部に、先と同じ白金触媒と、反応制御剤と、架橋剤とを、先と同じ量で、2本ロールミルにて配合した。これにより、比較例1のシリコーンゴム組成物を得た。
[接着性]
実施例1〜10、及び比較例1〜6のシリコーンゴム組成物の各々を、厚さ約1mmに部出しして、ゴムコンパウンド片を得た。別途、先に準備した各基板を100mm×25mmの大きさに切断し、接着面をエチルアルコールでワイプ後に、80℃×30分の熱処理を行った。室温まで冷却された基板端部に25mm×12.5mmに切り取ったゴムコンパウンド片を載せ、さらにその上からもう1枚の基板を重ねて手で押さえつけた。それをオーブンに投入し、150℃×30分の熱処理を行い、ゴムコンパウンド片を硬化させて試験片を得た。翌日、アルファテクノロジー株式会社製TENSOMETER2020を用いて試験片のピール強度を測定した。具体的には測定方法としては、試験片の両端部をチャックし、10mm/minの速さで反対方向に引張り、最大試験力を記録した。
試験結果を表1〜表3に示す。接着助剤(X)及び(Y)のいずれも使用せず、接着助剤(C)及び(D)を併用した実施例1〜10は、ロール配合性が良好で、いずれの基板に対しても優れた接着性を示し、ゴム層が破壊あるいは剥離する前にチャックから抜ける(表中には抜けと記載)結果となった。
一方、接着助剤(C)及び(D)のいずれも用いなかった比較例1は、実施例1〜10よりも乏しい接着強度を示した。
また、接着助剤(C)及び(D)のいずれも用いず、接着助剤(X)や(Y)を用いた比較例2〜5は、ロール配合性が悪化し、接着強度も低値傾向となった。
比較例6は、接着助剤(C)及び(D)を併用したが、接着助剤(X)を用いたため、接着強度こそ優れていたものの、ロール配合性が劣っていた。
Figure 2021169542
Figure 2021169542
Figure 2021169542
(上記表1〜3において、各成分の配合量は、ベースシリコーンゴムコンパウンドを100質量部とした際の質量部である)
<実施例11〜20:有機過酸化物架橋>
実施例1〜10で用いた接着助剤含有コンパウンドの各々に、付加架橋硬化剤に替えて、ベースシリコーンゴムコンパウンド100質量部に対する量として、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン0.5質量部を2本ロールミルにて配合した。これにより、各接着助剤含有コンパウンドに(E)成分の有機過酸化物が添加された、実施例11〜20のシリコーンゴム組成物をそれぞれ得た。
実施例11〜20のシリコーンゴム組成物について、先に説明したのと同様の手順で、接着性を試験した。その結果、(E)成分として有機過酸化物硬化剤を含んだ実施例11〜20のシリコーンゴム組成物も、付加架橋硬化剤を含んだ実施例1〜10のシリコーンゴム組成物と同様に、いずれの基板に対しても優れた接着性を示し、ゴム層が破壊あるいは剥離する前にチャックから抜ける結果となった。
このように、本発明の実施例1〜20の組成物は、ロール配合性に優れ、すなわち生産性に優れ、付加架橋及び有機過酸化物架橋のいずれであっても、有機樹脂や金属への接着性に優れた硬化物を形成することができた。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (6)

  1. 自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物であって、
    (A)ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有し、平均重合度が100以上のオルガノポリシロキサン 100質量部、
    (B)比表面積が50m/g以上の補強性シリカ 5〜50質量部、
    (C)1分子中にエポキシ基及びアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物 0.1〜5質量部、
    (D)1分子中にイソシアネート基及びアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物 0.1〜5質量部、及び
    (E)硬化剤 硬化有効量
    を含有し、
    上記(A)〜(E)成分とは異なる成分であって、1分子中にシロキサン結合及びベンゼン環を有する有機ケイ素化合物の含有量が、0〜0.1質量部であり、
    上記(A)〜(E)成分とは異なる成分であって、1分子中にシロキサン結合及びエポキシ基を有する有機ケイ素化合物の含有量が、0〜0.1質量部であるものであることを特徴とする自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物。
  2. 前記(C)成分が、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、及び3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1記載の自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物。
  3. 前記(D)成分が、3−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、及び3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物。
  4. 前記(E)成分が、有機過酸化物である請求項1〜3のいずれか1項記載の自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物。
  5. 前記(E)成分が、オルガノハイドロジェンポリシロキサンと白金族金属触媒との組み合わせである請求項1〜3のいずれか1項記載の自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物。
  6. 接着対象が、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂及びステンレス鋼材のいずれか1種以上である請求項1〜5のいずれか1項記載の自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物。
JP2020072058A 2020-04-14 2020-04-14 自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物 Active JP7285800B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072058A JP7285800B2 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物
EP21787659.8A EP4137545A4 (en) 2020-04-14 2021-02-25 SELF-ADHESIVE MILLABLE SILICONE RUBBER COMPOSITION
KR1020227034763A KR20230008031A (ko) 2020-04-14 2021-02-25 자기접착 밀러블형 실리콘 고무 조성물
CN202180027903.7A CN115427511A (zh) 2020-04-14 2021-02-25 自粘合混炼型硅橡胶组合物
US17/916,779 US20230159708A1 (en) 2020-04-14 2021-02-25 Self-adhesive millable silicone rubber composition
PCT/JP2021/006956 WO2021210273A1 (ja) 2020-04-14 2021-02-25 自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072058A JP7285800B2 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021169542A true JP2021169542A (ja) 2021-10-28
JP7285800B2 JP7285800B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=78083849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072058A Active JP7285800B2 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230159708A1 (ja)
EP (1) EP4137545A4 (ja)
JP (1) JP7285800B2 (ja)
KR (1) KR20230008031A (ja)
CN (1) CN115427511A (ja)
WO (1) WO2021210273A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137355A (en) * 1981-02-17 1982-08-24 Shin Etsu Chem Co Ltd Organopolysiloxane composition
JP2010065161A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Momentive Performance Materials Inc 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2013047354A (ja) * 2012-12-06 2013-03-07 Momentive Performance Materials Inc 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物
WO2017094357A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 信越化学工業株式会社 自己接着性シリコーンゲル組成物及びシリコーンゲル
JP2018104560A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 コーティング用シリコーンゴム組成物
CN109207118A (zh) * 2018-07-27 2019-01-15 广东和天新材料科技有限公司 通讯设备粘接胶制作方法及其制品
JP2019019196A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542800B1 (ja) 1970-10-03 1979-02-13
DE19959412A1 (de) 1999-12-09 2001-06-21 Wacker Chemie Gmbh Selbsthaftende additionsvernetzende Siliconelastomerzusammensetzungen
FR2831548B1 (fr) * 2001-10-31 2004-01-30 Rhodia Chimie Sa Composition silicone adhesive reticulable comprenant comme agent thixotropant un compose a fonction amine cyclique portee par une chaine siloxanique
US7928174B2 (en) * 2005-01-04 2011-04-19 Dow Corning Corporation Organosilicon functional boron amine catalyst complexes and curable compositions made therefrom
JP5402800B2 (ja) 2010-04-08 2014-01-29 信越化学工業株式会社 付加硬化型自己接着性シリコーンゴム組成物
JP5799915B2 (ja) * 2012-08-20 2015-10-28 信越化学工業株式会社 付加硬化型自己接着性シリコーンゴム組成物
CN103992645A (zh) * 2014-04-29 2014-08-20 深圳市明粤科技有限公司 一种led封装用高性能有机硅固晶材料
US11242457B2 (en) * 2017-10-17 2022-02-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Millable silicone rubber composition and electric-field relaxation layer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137355A (en) * 1981-02-17 1982-08-24 Shin Etsu Chem Co Ltd Organopolysiloxane composition
JP2010065161A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Momentive Performance Materials Inc 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2013047354A (ja) * 2012-12-06 2013-03-07 Momentive Performance Materials Inc 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物
WO2017094357A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 信越化学工業株式会社 自己接着性シリコーンゲル組成物及びシリコーンゲル
JP2018104560A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 コーティング用シリコーンゴム組成物
JP2019019196A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ
CN109207118A (zh) * 2018-07-27 2019-01-15 广东和天新材料科技有限公司 通讯设备粘接胶制作方法及其制品

Also Published As

Publication number Publication date
EP4137545A1 (en) 2023-02-22
WO2021210273A1 (ja) 2021-10-21
EP4137545A4 (en) 2024-04-17
US20230159708A1 (en) 2023-05-25
CN115427511A (zh) 2022-12-02
JP7285800B2 (ja) 2023-06-02
KR20230008031A (ko) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101481979B1 (ko) 실리콘-계 감압성 접착제 조성물 및 접착 테이프
JP5799915B2 (ja) 付加硬化型自己接着性シリコーンゴム組成物
JP5867383B2 (ja) 付加硬化型自己接着性シリコーンゴム組成物
JP5541025B2 (ja) 付加硬化型自己接着性シリコーンゴム組成物
JP5761122B2 (ja) 付加硬化型自己接着性液状シリコーンゴム組成物
EP3087143B1 (en) Room-temperature-curable silicone rubber composition, the use thereof, and method for repairing electronic device
JP5158371B2 (ja) 付加硬化型自己接着性シリコーンゴム組成物
JP5614221B2 (ja) 付加硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
US12227649B2 (en) Addition-curable self-adhesive silicone rubber composition and silicone rubber cured product
JP6468115B2 (ja) 付加硬化性シリコーンゴム組成物及び硬化物
JP3436141B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物及びポリマー碍子
JP7583180B2 (ja) シリコーンエラストマー組成物
JP2019001885A (ja) 自己接着性シリコーンゲル組成物及びその硬化物
JP6699569B2 (ja) 自己接着性シリコーンゲル組成物及びその硬化物、並びに封止方法及び充填方法
JP7147966B2 (ja) 自己接着性シリコーンゲル組成物及びその硬化物からなるシリコーンゲル
WO2017094357A1 (ja) 自己接着性シリコーンゲル組成物及びシリコーンゲル
JP6287907B2 (ja) 積層体の製造方法及び該方法に用いる硬化性シリコーンゲル組成物
WO2021210273A1 (ja) 自己接着ミラブル型シリコーンゴム組成物
JPH0617026A (ja) 自己接着性シリコーン組成物
WO2018198830A1 (ja) 付加硬化型シリコーンゴム組成物
JP7104332B2 (ja) 付加硬化型自己接着性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JPH1160954A (ja) シリコーンバインダー組成物
JP2012171999A (ja) 付加反応硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化物で封止された半導体装置
JP2003292782A (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物及びポリマー碍子
KR20240065309A (ko) 접합 부재의 해체 방법 및 접합 부재 그리고 해체 용이성의 액상 실리콘계 접착제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150