JP2021107470A - 繊維強化複合材料およびその製造方法 - Google Patents
繊維強化複合材料およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021107470A JP2021107470A JP2019238492A JP2019238492A JP2021107470A JP 2021107470 A JP2021107470 A JP 2021107470A JP 2019238492 A JP2019238492 A JP 2019238492A JP 2019238492 A JP2019238492 A JP 2019238492A JP 2021107470 A JP2021107470 A JP 2021107470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- resin composition
- composite material
- reinforced composite
- epoxy resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 87
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 98
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 97
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 84
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 71
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 60
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 50
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 18
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 33
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 63
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 36
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 27
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 23
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 23
- 239000000047 product Substances 0.000 description 20
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- -1 glycidyl compound Chemical class 0.000 description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000002585 base Substances 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 229920003319 Araldite® Polymers 0.000 description 10
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 10
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 8
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 8
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 5
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 4
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 4
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 4
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenyl)sulfonylaniline Chemical compound NC1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 229910052604 silicate mineral Inorganic materials 0.000 description 3
- XBTRYWRVOBZSGM-UHFFFAOYSA-N (4-methylphenyl)methanediamine Chemical compound CC1=CC=C(C(N)N)C=C1 XBTRYWRVOBZSGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 3-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,1-DIMETHYLUREA Chemical compound CN(C)C(=O)NC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VIOMIGLBMQVNLY-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-amino-2-chloro-3,5-diethylphenyl)methyl]-3-chloro-2,6-diethylaniline Chemical compound CCC1=C(N)C(CC)=CC(CC=2C(=C(CC)C(N)=C(CC)C=2)Cl)=C1Cl VIOMIGLBMQVNLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAUAZXVRLVIARB-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-[bis(oxiran-2-ylmethyl)amino]phenyl]methyl]-n,n-bis(oxiran-2-ylmethyl)aniline Chemical compound C1OC1CN(C=1C=CC(CC=2C=CC(=CC=2)N(CC2OC2)CC2OC2)=CC=1)CC1CO1 FAUAZXVRLVIARB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 2
- 229920006152 PA1010 Polymers 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 2
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000009730 filament winding Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- VAUOPRZOGIRSMI-UHFFFAOYSA-N n-(oxiran-2-ylmethyl)aniline Chemical class C1OC1CNC1=CC=CC=C1 VAUOPRZOGIRSMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 2
- POFFJVRXOKDESI-UHFFFAOYSA-N 1,3,5,7-tetraoxa-4-silaspiro[3.3]heptane-2,6-dione Chemical compound O1C(=O)O[Si]21OC(=O)O2 POFFJVRXOKDESI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXYPXQSKLGGKOL-UHFFFAOYSA-N 1,4-dimethylpiperazine Chemical compound CN1CCN(C)CC1 RXYPXQSKLGGKOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUODQIKUTGWMPT-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-5-(trifluoromethyl)pyridine Chemical compound FC1=CC=C(C(F)(F)F)C=N1 UUODQIKUTGWMPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBMISJGHVWNWTE-UHFFFAOYSA-N 3-(4-aminophenoxy)aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 ZBMISJGHVWNWTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDIGYBZNNOGMHU-UHFFFAOYSA-N 3-amino-2,4,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)phenol Chemical compound OC1=CC(CC2OC2)=C(CC2OC2)C(N)=C1CC1CO1 RDIGYBZNNOGMHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150009006 HIS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Chemical class 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- GWFGDXZQZYMSMJ-UHFFFAOYSA-N Octadecansaeure-heptadecylester Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC GWFGDXZQZYMSMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920000388 Polyphosphate Polymers 0.000 description 1
- 101100394989 Rhodopseudomonas palustris (strain ATCC BAA-98 / CGA009) hisI gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PLZVEHJLHYMBBY-UHFFFAOYSA-N Tetradecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCN PLZVEHJLHYMBBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N aluminum;borate Chemical compound [Al+3].[O-]B([O-])[O-] OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012164 animal wax Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N dodecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JDVIRCVIXCMTPU-UHFFFAOYSA-N ethanamine;trifluoroborane Chemical compound CCN.FB(F)F JDVIRCVIXCMTPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007656 fracture toughness test Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- VOEYXMAFNDNNED-UHFFFAOYSA-N metolcarb Chemical compound CNC(=O)OC1=CC=CC(C)=C1 VOEYXMAFNDNNED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 description 1
- SFBHPFQSSDCYSL-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyltetradecan-1-amine Chemical class CCCCCCCCCCCCCCN(C)C SFBHPFQSSDCYSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- NKBWPOSQERPBFI-UHFFFAOYSA-N octadecyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC NKBWPOSQERPBFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N octan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCN IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000001205 polyphosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011176 polyphosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N tetraethylenepentamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCN FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- NFMWFGXCDDYTEG-UHFFFAOYSA-N trimagnesium;diborate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] NFMWFGXCDDYTEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 239000012178 vegetable wax Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
【課題】本発明の目的は、耐衝撃性と靭性に優れた繊維強化複合材料を提供することである。【解決手段】[A]強化繊維からなる繊維層にマトリクス樹脂組成物が含浸されてなる繊維強化複合材料であって、マトリクス樹脂組成物が、少なくとも[B]エポキシ樹脂、[C]熱可塑性樹脂粒子、[D]モース硬度が6以上の無機添加材からなるマトリクス樹脂組成物であり、かつ式(1)を満たすマトリクス樹脂組成物である繊維強化複合材料である。0 < [D]のマトリクス樹脂組成物の配合量 / [C]のマトリクス樹脂組成物の配合量 < 0.6 ・・・式(1)[B]エポキシ樹脂は、少なくとも2官能以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であることが好ましい。また、[C]熱可塑性樹脂粒子はポリアミド粒子であることが好ましい。[D]無機添加材の含有量は、[A]エポキシ樹脂100質量部に対し0.0001〜5質量部であることが好ましい。【選択図】なし
Description
本発明は、耐衝撃性と靭性に優れた繊維強化複合材料およびその製造方法に関する。
強化繊維とマトリクス樹脂とからなる繊維強化複合材料(単に複合材料、またはFRPともいう)は、軽量、高強度、高弾性率等の特長を有し、航空機、自動車、スポーツ・レジャー、一般産業に広く応用されている。マトリクス樹脂としては、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂が使用されている。特に、そのタック性、ドレープ性による成形自由度の高さから、熱硬化性樹脂、中でもエポキシ樹脂が広く使用されている。エポキシ樹脂は、一般に靱性が低いため、マトリクス樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合、得られる繊維強化複合材料の靭性や耐衝撃性が低くなるという課題がある。特に、航空機や自動車などの輸送機器用途では、複合材料に対して、特に高い靭性や耐衝撃性が求められている。そのため、これらの力学特性を向上させる技術が検討されてきた。
例えば、特許文献1には、耐衝撃性を向上させる方法として、熱可塑性樹脂の粒子をプリプレグ層間に配する方法が提案されている。また、特許文献2には、プリプレグの表面と内部の樹脂組成を変えて耐衝撃性などの機械的特性を向上させる方法が提案されている。しかしながら、これらの技術で得られる複合材料の靭性や耐衝撃性はまだ十分ではなかった。
本発明の目的は、耐衝撃性と靭性に優れた繊維強化複合材料を提供することである。
本発明の繊維強化複合材料は、[A]強化繊維からなる繊維層にマトリクス樹脂組成物が含浸されてなる繊維強化複合材料であって、マトリクス樹脂組成物が、少なくとも[B]エポキシ樹脂、[C]熱可塑性樹脂粒子、[D]モース硬度が6以上の無機添加材からなるマトリクス樹脂組成物であり、かつ式(1)を満たすマトリクス樹脂組成物である繊維強化複合材料である。
0 < [D]のマトリクス樹脂組成物の配合量 / [C]のマトリクス樹脂組成物の配合量 < 0.6 ・・・式(1)
0 < [D]のマトリクス樹脂組成物の配合量 / [C]のマトリクス樹脂組成物の配合量 < 0.6 ・・・式(1)
本発明において、[B]エポキシ樹脂は、少なくとも2官能以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であることが好ましい。また、[C]熱可塑性樹脂粒子はポリアミド粒子であることが好ましい。本発明において、[D]無機添加材の含有量は、[A]エポキシ樹脂100質量部に対し0.0001〜5質量部であることが好ましい。
本発明の繊維強化複合材料は、靭性や耐衝撃性優れる。そのため、本発明の繊維強化複合材料は、航空機、自動車、スポーツ・レジャー、一般産業など広く分野で好ましく用いることができる。
本発明の繊維強化複合材料は、[A]強化繊維からなる繊維層にマトリクス樹脂組成物が含浸されてなる繊維強化複合材料であって、マトリクス樹脂組成物が、少なくとも[B]エポキシ樹脂、[C]熱可塑性樹脂粒子、[D]モース硬度が6以上の無機添加材からなるマトリクス樹脂組成物である。繊維強化複合材料である。
マトリクス樹脂組成物が[C]熱可塑性樹脂粒子を含むと、マトリクス樹脂組成物が繊維層に含侵する際に、樹脂粒子は繊維層内部に入り込めず、繊維層表面に濾別される。そのため、樹脂粒子は、繊維強化複合材料の繊維層間の樹脂層に分散する。(以下、この分散している粒子を「層間粒子」ともいう)。この層間粒子は、繊維強化複合材料が受ける衝撃の伝播を抑制する。その結果、得られる複合材料の耐衝撃性が向上する。
さらに、本発明においてマトリクス樹脂は、式(1)を満たすマトリクス樹脂組成物である。
0 < [D]のマトリクス樹脂組成物の配合量 / [C]のマトリクス樹脂組成物の配合量 < 0.6 ・・・式(1)
0 < [D]のマトリクス樹脂組成物の配合量 / [C]のマトリクス樹脂組成物の配合量 < 0.6 ・・・式(1)
さらに、[C]熱可塑性樹脂粒子と[D]モース硬度が6以上の無機添加材の比率をこの範囲とすると、未硬化のマトリクス樹脂のタック性に優れると同時に、樹脂に流動性な流動性を付与することができる。その結果、硬化後の繊維強化複合材料の繊維層間に適切な厚みの樹脂層が形成される。繊維強化複合材料の繊維層間に適切な厚みの樹脂層が形成されることで、繊維強化複合材料の耐衝撃性、靭性がさらに向上する。[D]のマトリクス樹脂組成物の配合量 / [C]のマトリクス樹脂組成物の配合量([D]/[C])は、0.01〜0.5であることがより好ましい。得られる繊維強化複合材料の層間靭性を向上させる観点からは、0.15〜0.4であることがさらに好ましく、耐衝撃性の観点からは、0.02〜0.1であることがさらに好ましい。また、樹脂層の厚みは、繊維強化複合材料の靭性および耐衝撃性の観点から、10〜50μmであることが好ましく、20〜40μmであることがより好ましい。
本発明において、[D]無機添加材の含有量は、[A]エポキシ樹脂100質量部に対し0.0001〜5質量部であることが好ましい。
このような本発明の繊維強化複合材料は、靭性や耐衝撃性優れる。そのため、本発明の繊維強化複合材料は、航空機、自動車、スポーツ・レジャー、一般産業など広く分野で好ましく用いることができる。
本発明の繊維強化複合材料の各構成成分及び製造方法を以下でより詳しく説明する。
(1)[A]強化繊維
本発明で用いる強化繊維としては、特に制限はなく、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、炭化ケイ素繊維、ポリエステル繊維、セラミック繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、金属繊維、鉱物繊維、岩石繊維及びスラッグ繊維などが挙げられる。
本発明で用いる強化繊維としては、特に制限はなく、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、炭化ケイ素繊維、ポリエステル繊維、セラミック繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、金属繊維、鉱物繊維、岩石繊維及びスラッグ繊維などが挙げられる。
これらの強化繊維の中でも、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維が好ましい。比強度、比弾性率が良好で、軽量かつ高強度の繊維強化複合材料が得られる点で、炭素繊維がより好ましい。引張強度に優れる点でポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維が特に好ましい。
強化繊維にPAN系炭素繊維を用いる場合、その引張弾性率は、100〜600GPaであることが好ましく、200〜500GPaであることがより好ましく、230〜450GPaであることが特に好ましい。また、引張強度は、2000MPa〜10000MPaであることが好ましく、3000〜8000MPaであることがより好ましい。炭素繊維の直径は、4〜20μmが好ましく、5〜10μmがより好ましい。このような炭素繊維を用いることにより、得られる繊維強化複合材料の機械的性質を向上できる。
強化繊維は、強化繊維束であってもよく、強化繊維をシート状に形成した強化繊維シートとして用いてもよい。シート状に形成して用いることが好ましい。強化繊維シートとしては、例えば、多数本の強化繊維を一方向に引き揃えたシートや、平織や綾織などの二方向織物、多軸織物、不織布、マット、ニット、組紐、強化繊維を抄紙した紙を挙げることができる。これらの中でも、強化繊維を連続繊維としてシート状に形成した一方向引揃えシートや二方向織物、多軸織物基材を用いると、より機械物性に優れた繊維強化複合材料が得られるため好ましい。シート状の強化繊維基材の厚さは、0.01〜3mmが好ましく、0.1〜1.5mmがより好ましい。
繊維強化複合材料中の強化繊維の含有量としては、10〜90体積%の範囲であることが好ましく、15〜60体積%の範囲であることがより好ましい。
(2)マトリクス樹脂組成物
(2−1)[B]エポキシ樹脂
本発明で用いる[B]エポキシ樹脂としては、特に制限はなく、公知のエポキシ樹脂を用いる事ができる。本発明において、[B]エポキシ樹脂は、少なくとも2官能以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であることが好ましい。
(2−1)[B]エポキシ樹脂
本発明で用いる[B]エポキシ樹脂としては、特に制限はなく、公知のエポキシ樹脂を用いる事ができる。本発明において、[B]エポキシ樹脂は、少なくとも2官能以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であることが好ましい。
[B]エポキシ樹脂としては、例えば、分子内に水酸基を有する化合物とエピクロロヒドリンから得られるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、分子内にアミノ基を有する化合物とエピクロロヒドリンから得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、分子内にカルボキシル基を有する化合物とエピクロロヒドリンから得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、および分子内に二重結合を有する化合物を酸化することから得られる脂環式エポキシ樹脂、あるいはこれらから選ばれる2種類以上のタイプの基が分子内に混在するエポキシ樹脂などが、高温高湿時にも硬化物の弾性率の低下が小さく、複合材料とした際の高温高湿時の物性に優れるため、好ましく用いられる。
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールAとエピクロロヒドリンの反応により得られるビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールFとエピクロロヒドリンの反応により得られるビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールADとエピクロロヒドリンの反応により得られるビスフェノールAD型エポキシ樹脂、レゾルシノールとエピクロロヒドリンの反応により得られるレゾルシノール型エポキシ樹脂、フェノールとホルムアルデヒドの反応生成物であるフェノールノボラックとエピクロロヒドリンの反応により得られるフェノールノボラック型エポキシ樹脂、その他ポリエチレングリコール型エポキシ樹脂、ポリプロピレングリコール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、およびこれらの位置異性体やアルキル基やハロゲンでの置換体が挙げられる。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、“jER”(登録商標)827、“jER”(登録商標)828(以上、三菱化学(株)製)、“エピクロン”(登録商標)840、“エピクロン”(登録商標)850(以上、DIC(株)製)、“エポトート”(登録商標)YD−128(新日鉄住金化学(株)製)、DER−331、DER−332(Olin社製)などが具体的にあげられる。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、“jER”(登録商標)806、“jER”(登録商標)807、“jER”(登録商標)1750(以上、三菱化学(株)製)、“エピクロン”(登録商標)830、“エピクロン”(登録商標)835(以上、DIC(株)製)、“エポトート”(登録商標)YD−170、“エポトート”(登録商標)YD−175(新日鉄住金化学(株)製)などが具体的にあげられる。
ビスフェノールAD型エポキシ樹脂としては、“EPOMIK”(登録商標)R710、“EPOMIK”(登録商標)R1710(以上、(株)プリンテック製)などが具体的に挙げられる。
レゾルシノール型エポキシ樹脂としては、“デナコール”(登録商標)EX−201(ナガセケムテックス(株)製)などが挙げられる。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、“jER”(登録商標)152、“jER”(登録商標)154(以上、三菱化学(株)製)、“エピクロン”(登録商標)740(DIC(株)製)などが挙げられる。
グリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン類、アミノフェノールのグリシジル化合物類、グリシジルアニリン類、およびキシレンジアミンのグリシジル化合物などが挙げられる。
テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン類としては、“スミエポキシ”(登録商標)ELM434(住友化学(株)製)、“アラルダイト”(登録商標)MY720、“アラルダイト”(登録商標)MY721、“アラルダイト”(登録商標)MY9512、“アラルダイト”(登録商標)MY9612、“アラルダイト”(登録商標)MY9634、“アラルダイト”(登録商標)MY9663(以上ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製)、“jER”(登録商標)604(三菱化学社製)などが具体的に挙げられる。
アミノフェノールのグリシジル化合物類としては、“jER”(登録商標)630(三菱化学(株)製)、“アラルダイト”(登録商標)MY0500、“アラルダイト”(登録商標)MY0510(以上ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製)、“スミエポキシ”(登録商標)ELM120、および“スミエポキシ”(登録商標)ELM100(以上住友化学(株)製)などが挙げられる。
グリシジルアニリン類としては、GAN、GOT(以上、日本化薬(株)製)などが具体的に挙げられる。キシレンジアミンのグリシジル化合物としては、TETRAD−X(三菱瓦斯化学(株)製)が挙げられる。
(2−2)[C]熱可塑性樹脂粒子
本発明のマトリクス樹脂組成物は、[C]熱可塑性樹脂粒子を含むマトリクス樹脂組成物である。[C]熱可塑性樹脂粒子は、マトリクス樹脂組成物が硬化した繊維強化複合材料において、[C]熱可塑性樹脂粒子が粒子形状を保っていることが好ましく、そのため、[C]熱可塑性樹脂粒子は、エポキシ樹脂に不溶な熱可塑性樹脂からなる粒子であることが好ましい。本発明において、エポキシ樹脂不溶性熱可塑性樹脂とは、FRPを成形する温度又はそれ以下の温度において、エポキシ樹脂に全部又は少なくとも一部が溶解せず残存する熱可塑性樹脂をいう。即ち、エポキシ樹脂100質量部に対して、平均粒子径が20〜50μmの熱可塑性樹脂10質量部を混合して190℃で1時間撹拌した際に、粒子の全て又は少なくとも一部が溶解せず残存し、好ましくは、粒子の大きさが10%以上変化しない熱可塑性樹脂をいう。なお、一般的に、FRPを成形する温度は100〜190℃である。また、粒子径は、顕微鏡によって目視で測定され、平均粒子径とは、無作為に選択した100個の粒子の粒子径の平均値を意味する。
本発明のマトリクス樹脂組成物は、[C]熱可塑性樹脂粒子を含むマトリクス樹脂組成物である。[C]熱可塑性樹脂粒子は、マトリクス樹脂組成物が硬化した繊維強化複合材料において、[C]熱可塑性樹脂粒子が粒子形状を保っていることが好ましく、そのため、[C]熱可塑性樹脂粒子は、エポキシ樹脂に不溶な熱可塑性樹脂からなる粒子であることが好ましい。本発明において、エポキシ樹脂不溶性熱可塑性樹脂とは、FRPを成形する温度又はそれ以下の温度において、エポキシ樹脂に全部又は少なくとも一部が溶解せず残存する熱可塑性樹脂をいう。即ち、エポキシ樹脂100質量部に対して、平均粒子径が20〜50μmの熱可塑性樹脂10質量部を混合して190℃で1時間撹拌した際に、粒子の全て又は少なくとも一部が溶解せず残存し、好ましくは、粒子の大きさが10%以上変化しない熱可塑性樹脂をいう。なお、一般的に、FRPを成形する温度は100〜190℃である。また、粒子径は、顕微鏡によって目視で測定され、平均粒子径とは、無作為に選択した100個の粒子の粒子径の平均値を意味する。
エポキシ樹脂不溶性熱可塑性樹脂粒子は、硬化後の繊維強化複合材料のマトリクス樹脂中に分散する状態となる(以下、この分散している粒子を「層間粒子」ともいう)。この層間粒子は、FRPが受ける衝撃の伝播を抑制する。その結果、得られるFRPの耐衝撃性が向上する。
エポキシ樹脂不溶性熱可塑性樹脂としては、ポリアミド、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエステル、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルニトリル、ポリベンズイミダゾールが例示される。これらの中でも、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミドは、靭性及び耐熱性が高いため好ましい。ポリアミドやポリイミドは、FRPに対する靭性向上効果が特に優れている。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても良い。また、これらの共重合体を用いることもできる。
中でも、非晶性ポリイミドや、ポリアミドを使用することにより、得られるFRPの耐熱性を特に向上させることができる。特に、熱可塑性樹脂粒子としては、ポリアミド樹脂粒子が好ましく用いられ、その優れた靭性のため耐衝撃性を大きく向上できる。ポリアミド樹脂粒子としては、ポリアミド12、ポリアミド11、ポリアミド6、ポリアミド66やポリアミド6/12共重合体、特開平1−104624号公報の実施例1記載のエポキシ化合物にてセミIPN(高分子相互侵入網目構造)化されたポリアミド(セミIPNポリアミド)などを好適に用いることができる。ポリアミド粒子の市販品としては、SP−500、SP−10、TR−1、TR−2、842P−48、842P−80(以上、東レ(株)製)、 “オルガソール(登録商標)”1002D、2001UD、2001EXD、2002D、3202D、3501D,3502D、(以上、アルケマ(株)製)、“グリルアミド(登録商標)”TR90、TR55(以上、エムスケミー社製)、“TROGAMID(登録商標)”CX7323、CX9701、CX9704、(以上、エボニック(株)社製)等を使用することができる。これらのポリアミド粒子は、単独で使用しても複数を併用してもよい。
マトリクス樹脂組成物中の熱可塑性樹脂粒子の含有量は、エポキシ樹脂組成物の粘度に応じて適宜調整される。加工性の観点から、エポキシ樹脂組成物に含有されるエポキシ樹脂100質量部に対して、5〜50質量部であることが好ましく、10〜45質量部であることがより好ましく、20〜40質量部であることがさらに好ましい。5質量部未満の場合、得られるFRPの耐衝撃性が不十分になる場合がある。50質量部を超える場合、エポキシ樹脂組成物の含浸性や、得られるプリプレグのドレープ性などを低下させる場合がある。
熱可塑性樹脂粒子の平均粒子径は、マトリクス樹脂組成物の取り扱い性の観点や、繊維強化複合材料の物性の観点から、1〜50μmであることが好ましく、3〜30μmであることが特に好ましい。粒子径が小さすぎる場合、エポキシ樹脂組成物の粘度が著しく増粘する場合がある。粒子径が大きすぎる場合、エポキシ樹脂組成物をシート状に加工する際、均質な厚みのシートが得られ難くなる場合がある。
(2−3)[D]無機添加剤
本発明のマトリクス樹脂組成物は、[D]モース硬度6以上の無機充填材を含むマトリクス樹脂組成物である。本発明でいうモース硬度は、ダイヤモンドを10とするモース硬度である。モース硬度が6以上の無機添加剤としては、例えば、ホウ酸アルミニウム(モース硬度 7〜 7.5)、アルミナ(モース硬度9)、炭酸ケイ素(モース硬度 9)、窒化ケイ素(モース硬度 9)、各種ケイ酸塩鉱物が挙げられる。特に、入手のしやすさからケイ酸塩鉱物を用いることが好ましい。ケイ酸塩鉱物の市販品としては、THIXOTROPIC AGENT DT 5039(ハンツマン・ジャパン株式会社製、ケイ酸マグネシウム)が挙げられる。
本発明のマトリクス樹脂組成物は、[D]モース硬度6以上の無機充填材を含むマトリクス樹脂組成物である。本発明でいうモース硬度は、ダイヤモンドを10とするモース硬度である。モース硬度が6以上の無機添加剤としては、例えば、ホウ酸アルミニウム(モース硬度 7〜 7.5)、アルミナ(モース硬度9)、炭酸ケイ素(モース硬度 9)、窒化ケイ素(モース硬度 9)、各種ケイ酸塩鉱物が挙げられる。特に、入手のしやすさからケイ酸塩鉱物を用いることが好ましい。ケイ酸塩鉱物の市販品としては、THIXOTROPIC AGENT DT 5039(ハンツマン・ジャパン株式会社製、ケイ酸マグネシウム)が挙げられる。
マトリクス樹脂組成物中の無機添加剤の含有量は、エポキシ樹脂組成物の粘度に応じて適宜調整される。加工性の観点から、エポキシ樹脂組成物に含有されるエポキシ樹脂100質量部に対して、0.0001〜5質量部であることが好ましく、0.1〜10質量部であることがより好ましく、0.3〜7質量部であることがさらに好ましい。添加量が少なすぎる場合、得られるFRPの耐衝撃性が不十分になる場合がある。添加量が多すぎる場合、エポキシ樹脂組成物の含浸性や、得られるプリプレグのドレープ性などを低下させる場合がある。
無機添加剤の平均粒子径は、マトリクス樹脂組成物の取り扱い性の観点や、繊維強化複合材料の物性の観点から、1〜50μmであることが好ましく、3〜30μmであることが特に好ましい。粒子径が小さすぎる場合、エポキシ樹脂組成物の粘度が著しく増粘する場合がある。粒子径が大きすぎる場合、エポキシ樹脂組成物をシート状に加工する際、均質な厚みのシートが得られ難くなる場合がある。
(2−4)[E]硬化剤
本発明のマトリクス樹脂組成物には必要に応じて硬化剤が含まれていてもよい。硬化剤としては、エポキシ樹脂を硬化させる硬化剤であれば特に制限はないが、例えば、芳香族アミン、脂肪族アミン、ポリアミドアミン、カルボン酸無水物、ルイス酸錯体、酸系硬化触媒、および塩基系硬化触媒などが挙げられる。なかでも、反応性の点から脂肪族アミンが好ましく用いられ、得られる硬化物の物性の観点からは、芳香族アミンが好ましく用いられる。
本発明のマトリクス樹脂組成物には必要に応じて硬化剤が含まれていてもよい。硬化剤としては、エポキシ樹脂を硬化させる硬化剤であれば特に制限はないが、例えば、芳香族アミン、脂肪族アミン、ポリアミドアミン、カルボン酸無水物、ルイス酸錯体、酸系硬化触媒、および塩基系硬化触媒などが挙げられる。なかでも、反応性の点から脂肪族アミンが好ましく用いられ、得られる硬化物の物性の観点からは、芳香族アミンが好ましく用いられる。
芳香族アミンとしては、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられ、より具体的には、SEIKACURE―S(和歌山精化工業(株)製、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン)、3,3’−DAS(三井化学ファイン(株)製、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン)、“アンカミン”(登録商標)2049(エアープロダクツジャパン(株)製芳香族ポリアミン)、などが挙げられる。
本発明において、芳香族ポリアミンは、アミノ基に対するオルト位に少なくとも1つの脂肪族置換基、芳香族置換基、ハロゲン原子のいずれかの置換基を有する芳香族ポリアミンからなる硬化剤であることがプリプレグ保存安定性、耐湿熱特性の観点でより好ましい。このような芳香族ポリアミンとしては、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジイソプロピル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’ 5,5’ 5,5’−テトラエチルジフェニルメタン、3,3’−ジクロロ−2,2’,6,6’−テトラエチル−4,4’−メチレンジアニリンなどが挙げられる。より具体的には、“Lonzacure M−MIPA”(登録商標)(ロンザ社製4,4’−ジアミノ−3,3’−ジイソプロピル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン)、 “MED−J”(登録商標)(クミアイ化学社製4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン)、“Lonzacure M−DEA”(登録商標)(ロンザ社製4,4’−ジアミノ−3,3’ 5,5’ 5,5’−テトラエチルジフェニルメタン)、“Lonzacure M−CDEA”(登録商標)(ロンザ社製3,3’−ジクロロ−2,2’,6,6’−テトラエチル−4,4’−メチレンジアニリン)などを挙げることができる。
脂肪族アミンとしては、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジシアンジアミド、テトラエチレンペンタミン、ジプロプレンジアミン、ピペリジン、N,N−ジメチルピペラジン、トリエチレンジアミン、ポリアミドアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、ステアリルアミン、ココアルキルアミン、牛脂アルキルアミン、オレイルアミン、硬化牛脂アルキルアミン、N,N−ジメチルラウリルアミン、およびN,N−ジメチルミリスチルアミンなどが挙げられる。より具体的には、DICY7(ジャパンエポキシレジン(株)社製 ジシアンジアミド)などが挙げられる。
ポリアミドアミンとしては、より具体的には、“トーマイド”(登録商標)235S、“トーマイド”(登録商標)296、および“トーマイド”(登録商標)2400(以上富士化成工業(株)製)などを挙げることができる。
また、これらの硬化剤は、その硬化活性を高めるために硬化促進剤(硬化助剤)を組み合わせて用いることが好ましい。エポキシ樹脂に硬化助剤を組み合わせる場合の好ましい例としては、ジシアンジアミドに、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素(DCMU)などの尿素誘導体を硬化助剤として組み合わせる例、芳香族アミンに三フッ化ホウ素エチルアミン錯体を硬化助剤として組み合わせる例、およびカルボン酸無水物やノボラック樹脂に3級アミンを硬化助剤として組み合わせる例などが挙げられる。
本発明において、硬化剤が、ジシアンジアミド、ウレア系硬化促進剤および芳香族アミンの何れか又はその組み合わせであることが、成形性と、得られる複合材料の機械特性の点からの特に好ましい。熱硬化性樹脂に対する硬化剤の添加量は、耐熱性と反応性の点から熱硬化性樹脂に対して化学量論比に基づいて調整することが好ましい。また、硬化助剤を使用する場合は、熱硬化性樹脂の官能基に対し0.001から1当量であることが好ましい。
(2−5)エポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂
本発明のエポキシ樹脂組成物は、さらに、エポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂を含んでいることが好ましい。エポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂は、エポキシ樹脂組成物の粘度を調整するとともに、得られるFRPの耐衝撃性を向上させる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、さらに、エポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂を含んでいることが好ましい。エポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂は、エポキシ樹脂組成物の粘度を調整するとともに、得られるFRPの耐衝撃性を向上させる。
本発明において、エポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂とは、エポキシ樹脂に全部が加熱等により溶解し得る熱可塑性樹脂を言う。ここで、エポキシ樹脂に一部が溶解するとは、エポキシ樹脂100質量部に対して、平均粒子径が20〜50μmの熱可塑性樹脂10質量部を混合して190℃で1時間撹拌した際に粒子が消失することを意味する。
エポキシ樹脂と組み合わせて用いられるエポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。これらは、単独で用いても、2種以上を併用しても良い。これらの中でも、ポリサルホンまたは/およびポリエーテルスルホンを用いると、得られるFRPの耐衝撃性、破壊靭性及び耐溶剤性が特に優れるためより好ましく、ポリサルホンを用いることがさらに好ましい。
エポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂としては、エポキシ樹脂と反応性を有する反応基又は水素結合を形成する官能基を有する熱可塑性樹脂であることがより好ましい。このようなエポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂は、エポキシ樹脂の硬化過程での溶解安定性に優れている。また、硬化後に得られるFRPに靭性、耐薬品性、耐熱性及び耐湿熱性を付与することができる。
エポキシ樹脂との反応性を有する反応基としては、水酸基、カルボン酸基、イミノ基、アミノ基などが好ましい。これらの中でも、アミン末端、または、水酸基末端のポリサルホン、ポリエーテルスルホンを用いると、得られる複合材料の耐衝撃性、破壊靭性及び耐溶剤性が特に優れるためより好ましい。
エポキシ樹脂と組み合わせる反応性末端基を有するエポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂の市販品としては、末端反応性水酸基を有するポリエーテルサルホン“スミカエクセル”(登録商標)PES5003P(住友化学(株)社製)、“Virantage”(登録商標)VW−10700RSF(ソルベイ・スペシャルティ・ポリマーズ社製)、末端反応性水酸基を有するポリエーテルサルホン“Virantage”(登録商標)DAMS VW−30500RP(ソルベイ・スペシャルティ・ポリマーズ社製)などが挙げられる。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂は、重量平均分子量が1000〜20000であることが好ましい。重量平均分子量がこの範囲であると、得られる硬化物に十分な靭性を与えることができる。分子量が低すぎる場合、充分な靱性を得にくい。また、分子量が高すぎる場合、樹脂組成物の粘度が高くなりすぎて、強化繊維に樹脂組成物が含浸しにくくなる等の加工上の問題点が発生しやすくなる傾向がある。
本樹脂組成物におけるエポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂の含有量は、エポキシ樹脂100質量部に対して、5〜60質量部であることが好ましく、10〜50質量部であることがより好ましく、10〜40質量部であることが特に好ましい。熱可塑性樹脂の含有量がこの範囲内にあると、得られる樹脂組成物の粘度が高くなりすぎず、樹脂組成物の製造工程やプリプレグの製造工程における取り扱い性がよく、かつ、繊維強化複合材料の耐衝撃性が高くすることができる。
(2−6)その他の添加剤
本発明のエポキシ樹脂組成物には、上記成分の他、必要に応じて、増粘粒子、導電性粒子や難燃剤、[D]以外の無機系充填剤、内部離型剤などが配合されてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、上記成分の他、必要に応じて、増粘粒子、導電性粒子や難燃剤、[D]以外の無機系充填剤、内部離型剤などが配合されてもよい。
マトリクス樹脂組成物は、増粘粒子を含有していてもよい。マトリクス樹脂内に分散する増粘粒子は、加熱により樹脂組成物内で膨潤するため、加熱硬化時に樹脂組成物の適切な粘度を維持し、成形時の樹脂の流出を抑制することができる。
マトリクス樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合、増粘粒子としては、単独又は複数の不飽和化合物と架橋性モノマーとを共重合して得られる粒子が例示される。特に限定されないが、アクリル酸エステル系化合物、メタクリル酸エステル系化合物、ビニル化合物の少なくとも1種を単量体単位とする樹脂を含むことが望ましい。
増粘粒子としては、平均重合度が4,000〜40,000であることが好ましい。増粘粒子としては、ゼフィアックF325やゼフィアックF320(いずれもアイカ工業(株))のような、コアシェル構造を有さないメタクリル酸アルキル重合体からなる市販品を用いることも好ましい。
増粘粒子の粒径等については特に限定されないが、平均粒子径が0.3〜10μmであることが好ましく、0.5〜8μmであることがより好ましい。増粘粒子の含有量は、エポキシ樹脂100質量部に対して2〜20質量部であることが好ましく、3〜18質量部であることがより好ましく、4〜15質量部であることが特に好ましい。
導電性粒子としては、ポリアセチレン粒子、ポリアニリン粒子、ポリピロール粒子、ポリチオフェン粒子、ポリイソチアナフテン粒子及びポリエチレンジオキシチオフェン粒子等の導電性ポリマー粒子、カーボン粒子、炭素繊維粒子、金属粒子、無機材料又は有機材料から成るコア材を導電性物質で被覆した粒子が例示される。
難燃剤としては、リン系難燃剤が例示される。リン系難燃剤としては、分子中にリン原子を含むものであれば特に限定されず、例えば、リン酸エステル、縮合リン酸エステル、ホスファゼン化合物、ポリリン酸塩などの有機リン化合物や赤リンが挙げられる。
[D]以外の無機添加剤は、モース硬度が6未満の無機添加剤であり、例えば、炭酸カルシウム(モース硬度 3.5〜4)、チタン酸カリウム(モース硬度 3.5)、硫酸マグネシウム(モース硬度3)、酸化亜鉛(モース硬度4〜5)、グラファイト(モース硬度1〜2)、硫酸カルシウム(モース硬度 3)、ホウ酸マグネシウム(モース硬度 5.5)、酸化マグネシウム(モース硬度5)が挙げられる。
内部離型剤としては、例えば、金属石鹸類、ポリエチレンワックスやカルバナワックス等の植物ワックス、脂肪酸エステル系離型剤、シリコンオイル、動物ワックス、フッ素系非イオン界面活性剤を挙げることができる。これら内部離型剤の配合量は、前記エポキシ樹脂100質量部に対して、0.1〜5質量部であることが好ましく、0.2〜2質量部であることがさらに好ましい。この範囲内においては、金型からの離型効果が好適に発揮される。
内部離型剤の市販品としては、“MOLD WIZ(登録商標)” INT1846(AXEL PLASTICS RESEARCH LABORATORIES INC.製)、Licowax S、Licowax P、Licowax OP、Licowax PE190、Licowax PED(クラリアントジャパン社製)、ステアリルステアレート(SL−900A(理研ビタミン(株)製)等が挙げられる。
(2−7) マトリクス樹脂組成物の製造方法
本発明のマトリクス樹脂組成物は、[B]エポキシ樹脂、[C]熱可塑性樹脂粒子、[D]モース硬度6以上の無機充填剤、必要に応じて、[E]硬化剤、エポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂、その他の成分を混合することにより製造できる。エポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂を用いる場合、[B]エポキシ樹脂にエポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂を、攪拌機を用いて予め混合溶解させることが好ましい。
本発明のマトリクス樹脂組成物は、[B]エポキシ樹脂、[C]熱可塑性樹脂粒子、[D]モース硬度6以上の無機充填剤、必要に応じて、[E]硬化剤、エポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂、その他の成分を混合することにより製造できる。エポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂を用いる場合、[B]エポキシ樹脂にエポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂を、攪拌機を用いて予め混合溶解させることが好ましい。
混合方法は、特に限定されるものではなく、従来公知のいずれの方法を用いてもよい。混合温度としては、80〜120℃の範囲が例示できる。混合温度が高すぎる場合、部分的に硬化反応が進行して強化繊維基材層内への含浸性が低下したり、得られるエポキシ樹脂組成物及びそれを用いて製造されるプリプレグの保存安定性が低下したりする場合がある。一方、混合温度が低すぎる場合、エポキシ樹脂組成物への溶解が不十分となり、プリプレグ製造時の品質に影響が生じる場合がある。好ましくは90〜120℃であり、さらに好ましくは100〜120℃の範囲である。
[B]エポキシ樹脂に、[C]熱可塑性樹脂粒子と[D]無機充填剤、必要に応じて、[E]硬化剤やその他成分を混合する場合、混合温度は、40〜90℃の範囲で行うことが好ましく、より好ましくは60〜90℃であり、さらに好ましくは60〜80℃の範囲である。
混合機械装置としては、従来公知のものを用いることができる。具体的な例としては、ロールミル、プラネタリーミキサー、ニーダー、エクストルーダー、バンバリーミキサー、攪拌翼を備えた混合容器、横型混合槽などが挙げられる。各成分の混合は、大気中又は不活性ガス雰囲気下で行うことができる。大気中で混合が行われる場合は、温度、湿度が管理された雰囲気が好ましい。特に限定されるものではないが、例えば、30℃以下の一定温度に管理された温度や、相対湿度50%RH以下の低湿度雰囲気で混合することが好ましい。
(3)繊維強化複合材料
本発明の繊維強化複合材料は、強化繊維とマトリックス樹脂と組み合わせ、例えば、オートクレーブ成形、プレス成形、樹脂トランスファー成形、フィラメントワインディング成形、射出成形など、公知の手段・方法により得られる。
本発明の繊維強化複合材料は、強化繊維とマトリックス樹脂と組み合わせ、例えば、オートクレーブ成形、プレス成形、樹脂トランスファー成形、フィラメントワインディング成形、射出成形など、公知の手段・方法により得られる。
繊維強化複合材料の製造には、強化繊維をマトリクス樹脂と一体化したプリプレグなどの中間材料を介しても良く、繊維強化複合材料を成形する際に一体化させても良い。
繊維強化複合材料全体におけるマトリクス樹脂組成物の含有率は、機械特性や取り扱い性の観点から、繊維強化複合材料の全質量を基準として、15〜60質量%であることが好ましい。樹脂含有率が少なすぎる場合、繊維強化複合材料に空隙などが発生し、機械物性が低下する場合がある。樹脂含有率が多すぎる場合、強化繊維による補強効果が不十分となり、実質的に質量対比機械物性が低いものになる場合がある。樹脂含有率は、20〜55質量%であることが好ましく、25〜50質量%であることがより好ましい。
(3−1)プリプレグの製造方法
プリプレグを介して繊維強化複合材料を得る場合、プリプレグの製造方法は、特に制限がなく、従来公知のいかなる方法も採用できる。具体的には、ホットメルト法や溶剤法が好適に採用できる。
プリプレグを介して繊維強化複合材料を得る場合、プリプレグの製造方法は、特に制限がなく、従来公知のいかなる方法も採用できる。具体的には、ホットメルト法や溶剤法が好適に採用できる。
ホットメルト法は、離型紙の上に、樹脂組成物を薄いフィルム状に塗布して樹脂組成物フィルムを形成し、強化繊維基材に該樹脂組成物フィルムを積層して加圧下で加熱することにより樹脂組成物を強化繊維基材層内に含浸させる方法である。
樹脂組成物を樹脂組成物フィルムにする方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知のいずれの方法を用いることもできる。具体的には、ダイ押し出し、アプリケーター、リバースロールコーター、コンマコーターなどを用いて、離型紙やフィルムなどの支持体上に樹脂組成物を流延、キャストをすることにより樹脂組成物フィルムを得ることができる。フィルムを製造する際の樹脂温度は、樹脂組成物の組成や粘度に応じて適宜決定する。具体的には、前述のエポキシ樹脂組成物の製造方法における混合温度と同じ温度条件が好適に用いられる。樹脂組成物の強化繊維基材層内への含浸は1回で行っても良いし、複数回に分けて行っても良い。
溶剤法は、樹脂組成物を適当な溶媒を用いてワニス状にし、このワニスを強化繊維基材層内に含浸させる方法である。
これらの従来法の中でも、溶剤を用いないホットメルト法により好適に製造することができる。
マトリクス樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合、樹脂組成物フィルムをホットメルト法で強化繊維基材層内に含浸させる場合の含浸温度は、50〜140℃の範囲が好ましい。含浸温度が低すぎる場合、エポキシ樹脂の粘度が高く、強化繊維基材層内へ十分に含浸しない場合がある。含浸温度が高すぎる場合、エポキシ樹脂組成物の硬化反応が進行し、得られるプリプレグの保存安定性が低下したり、ドレープ性が低下したりする場合がある。含浸温度は、60〜135℃がより好ましく、70〜130℃が特に好ましい。
エポキシ樹脂組成物フィルムをホットメルト法で強化繊維基材層内に含浸させる際の含浸圧力は、その樹脂組成物の粘度・樹脂フローなどを勘案し、適宜決定する。具体的な含浸圧力は、1〜50(kN/cm)であり、2〜30(kN/cm)であることが好ましい。
(3−2)繊維強化複合材料の製造方法
上記のプリプレグを成形硬化させることにより、繊維強化複合材料を得ることができる。プリプレグを用いて、繊維強化複合材料を製造する方法としては、オートクレーブ成形やプレス成形等の公知の成形法が挙げられる。
上記のプリプレグを成形硬化させることにより、繊維強化複合材料を得ることができる。プリプレグを用いて、繊維強化複合材料を製造する方法としては、オートクレーブ成形やプレス成形等の公知の成形法が挙げられる。
プリプレグから繊維強化複合材料を製造する方法としては、オートクレーブ成形法が好ましく用いられる。オートクレーブ成形法は、金型の下型にプリプレグ及びフィルムバッグを順次敷設し、プリプレグを下型とフィルムバッグとの間に密封し、下型とフィルムバッグとにより形成される空間を真空にするとともに、オートクレーブ成形装置で、加熱と加圧をする成形方法である。成形時の条件は、昇温速度を1〜50℃/分とし、0.2〜0.7MPa、130〜180℃で10〜150分間、加熱及び加圧することが好ましい。
また、プリプレグを用いて繊維強化複合材料の製造する方法としては、プレス成形法も好ましく用いられる。プレス成形法による繊維強化複合材料の製造は、プリプレグ又はプリプレグを積層して形成したプリフォームを、金型を用いて加熱加圧することにより行う。金型は、予め硬化温度に加熱しておくことが好ましい。
プレス成形時の金型の温度は、150〜210℃が好ましい。成形温度が150℃以上であれば、十分に硬化反応を起こすことができ、高い生産性で繊維強化複合材料を得ることができる。また、成形温度が210℃以下であれば、樹脂粘度が低くなり過ぎることがなく、金型内における樹脂の過剰な流動を抑えることができる。その結果、金型からの樹脂の流出や繊維の蛇行を抑制できるため、高品質の繊維強化複合材料が得られる。
成形時の圧力は、0.05〜2MPaである。圧力が0.05MPa以上であれば、樹脂の適度な流動が得られ、外観不良やボイドの発生を防ぐことができる。また、プリプレグが十分に金型に密着するため、良好な外観の繊維強化複合材料を製造することができる。圧力が2MPa以下であれば、樹脂を必要以上に流動させることがないため、得られる繊維強化複合材料の外観不良が生じ難い。また、金型に必要以上の負荷をかけることがないため、金型の変形等が生じ難い。成形時間は0.5〜8時間が好ましい。
本発明の繊維強化複合材料においては、強化繊維と未硬化のマトリクス樹脂組成物を一体化した後、圧力0.1〜2MPa、温度150〜210℃で1〜8時間加熱し、マトリクス樹脂を硬化させることが、繊維強化複合材料の機械特性の観点から特に好ましい。
本発明の繊維強化複合材料は、上記のようなプリプレグを介する方法以外にも、樹脂トランスファー成形、レジンフィルムインフュージョン成形、フィラメントワインディング成形のような成形方法により、成形型内もしくは成形過程で強化繊維にマトリクス樹脂を含侵させてもよい。
このようにして得られる本発明の繊維強化複合材料は、靭性や耐衝撃性優れるため、航空機、自動車、スポーツ・レジャー、一般産業など広く分野で好ましく用いることができる。
以下の実施例及び比較例に記載した条件により、炭素繊維を作製した。各炭素繊維の諸物性値を、以下の方法により測定した。
<[A]強化繊維>
・炭素繊維1:製造例1で得られた炭素繊維、ストランド引張強度5200MPa、ストランド引張弾性率277GPa、単繊維系6.8μm
・炭素繊維2:製造例1で得られた炭素繊維、ストランド引張強度6000MPa、ストランド引張弾性率290GPa、単繊維系4.8μm
・炭素繊維1:製造例1で得られた炭素繊維、ストランド引張強度5200MPa、ストランド引張弾性率277GPa、単繊維系6.8μm
・炭素繊維2:製造例1で得られた炭素繊維、ストランド引張強度6000MPa、ストランド引張弾性率290GPa、単繊維系4.8μm
(製造例1)
前駆体繊維として単繊維繊度1.2dtex、単繊維直径11.7μm、フィラメント数24000のポリアクリロニトリル繊維(総繊度3067tex)を用いた。前駆体繊維を、空気中240℃で、繊維密度1.35g/cm3になるまで耐炎化処理を行い、耐炎化繊維を得た。
前駆体繊維として単繊維繊度1.2dtex、単繊維直径11.7μm、フィラメント数24000のポリアクリロニトリル繊維(総繊度3067tex)を用いた。前駆体繊維を、空気中240℃で、繊維密度1.35g/cm3になるまで耐炎化処理を行い、耐炎化繊維を得た。
次いで窒素ガス雰囲気下、最高温度640℃の第一炭素化炉において、第一炭素化処理を行い、さらに、窒素雰囲気下、入口温度600℃、最高温度1580℃の第二炭素化炉において、第二炭素化処理を行い、単繊維直径6.8μmの炭素繊維を得た。
得られた炭素繊維を硫酸アンモニウム水液中で20C/gの電気量で電解酸化により表面処理した後、エポキシ系樹脂にてサイジング処理を施し、ストランド引張強度5200MPa、ストランド引張弾性率277GPa、単繊維系6.8μmの炭素繊維を得た。
(製造例2)
単繊維直径を8.8μmに変更した以外は、製造例1と同様のポリアクリロニトリル繊維(総繊度1707tex)を用いた。第二炭素化炉の最高温度を1470℃とした以外は、製造例1と同様にしてストランド引張強度6000MPa、ストランド引張弾性率290GPa、単繊維系4.8μmの炭素繊維を得た。
単繊維直径を8.8μmに変更した以外は、製造例1と同様のポリアクリロニトリル繊維(総繊度1707tex)を用いた。第二炭素化炉の最高温度を1470℃とした以外は、製造例1と同様にしてストランド引張強度6000MPa、ストランド引張弾性率290GPa、単繊維系4.8μmの炭素繊維を得た。
<樹脂組成物>
〔成分〕
[B]エポキシ樹脂
・TGDDM:テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ハンツマン社製 Araldite MY721(製品名)
・DGEBA:ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、三菱化学社製 jER825(製品名)
・TG−mAP:トリグリシジル−m−アミノフェノール、ハンツマン社製 Araldite MY0600(製品名)
・3,4’−TGDDE:テトラグリシジル−3,4’−ジアミノジフェニルエーテル(下記の方法で合成)
・Resorcinol−DG:レゾルシノールジグリシジルエーテル、ナガセケムテックス社製 EX−201(製品名)
〔成分〕
[B]エポキシ樹脂
・TGDDM:テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ハンツマン社製 Araldite MY721(製品名)
・DGEBA:ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、三菱化学社製 jER825(製品名)
・TG−mAP:トリグリシジル−m−アミノフェノール、ハンツマン社製 Araldite MY0600(製品名)
・3,4’−TGDDE:テトラグリシジル−3,4’−ジアミノジフェニルエーテル(下記の方法で合成)
・Resorcinol−DG:レゾルシノールジグリシジルエーテル、ナガセケムテックス社製 EX−201(製品名)
(3,4’−TGDDEの合成)
温度計、滴下漏斗、冷却管および攪拌機を取り付けた四つ口フラスコに、エピクロロヒドリン1146.2g(12.0mol)を仕込み、窒素パージを行いながら温度を70℃まで上げて、これにエタノール1000gに溶解させた3,4’−ジアミノジフェニルエーテル200.2g(1.0mol)を4時間かけて滴下した。さらに6時間撹拌し、付加反応を完結させ、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル)−3,4’−ジアミノジフェニルエーテルを得た。続いて、フラスコ内温度を25℃に下げてから、これに48%NaOH水溶液480.0g(6.0mol)を2時間で滴下してさらに1時間撹拌した。環化反応が終わってからエタノールを留去して、400gのトルエンで抽出を行い5%食塩水で2回洗浄を行った。有機層からトルエンとエピクロロヒドリンを減圧下で除くと、褐色の粘性液体が361.7g(収率85.2%)得られた。主生成物である3,4’−TGDDEの純度は、84%(HPLC面積%)であった。
温度計、滴下漏斗、冷却管および攪拌機を取り付けた四つ口フラスコに、エピクロロヒドリン1146.2g(12.0mol)を仕込み、窒素パージを行いながら温度を70℃まで上げて、これにエタノール1000gに溶解させた3,4’−ジアミノジフェニルエーテル200.2g(1.0mol)を4時間かけて滴下した。さらに6時間撹拌し、付加反応を完結させ、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル)−3,4’−ジアミノジフェニルエーテルを得た。続いて、フラスコ内温度を25℃に下げてから、これに48%NaOH水溶液480.0g(6.0mol)を2時間で滴下してさらに1時間撹拌した。環化反応が終わってからエタノールを留去して、400gのトルエンで抽出を行い5%食塩水で2回洗浄を行った。有機層からトルエンとエピクロロヒドリンを減圧下で除くと、褐色の粘性液体が361.7g(収率85.2%)得られた。主生成物である3,4’−TGDDEの純度は、84%(HPLC面積%)であった。
[C]エポキシ樹脂不溶熱可塑性樹脂粒子
・PA12:ポリアミド12樹脂粒子(VESTSINT2158、平均粒子径20μm、ダイセル・エボニック株式会社製)
・PA1010:ポリアミド1010樹脂粒子(VESTSINT9158、平均粒子径20μm、ダイセル・エボニック株式会社製)
・PA12:ポリアミド12樹脂粒子(VESTSINT2158、平均粒子径20μm、ダイセル・エボニック株式会社製)
・PA1010:ポリアミド1010樹脂粒子(VESTSINT9158、平均粒子径20μm、ダイセル・エボニック株式会社製)
[D]無機添加剤
・DT5039:ケイ酸マグネシウム、ハンツマン・ジャパン株式会社 製 THIXOTROPIC AGENT DT 5039(製品名)
[E]硬化剤
・4,4’−DDS:芳香族アミン系硬化剤、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、和歌山精化工業株式会社製セイカキュアS(商品名)
・3,3’−DDS:芳香族アミン系硬化剤、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、小西化学工業株式会社製
・DT5039:ケイ酸マグネシウム、ハンツマン・ジャパン株式会社 製 THIXOTROPIC AGENT DT 5039(製品名)
[E]硬化剤
・4,4’−DDS:芳香族アミン系硬化剤、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、和歌山精化工業株式会社製セイカキュアS(商品名)
・3,3’−DDS:芳香族アミン系硬化剤、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、小西化学工業株式会社製
(その他成分)
[熱可塑性樹脂]
・PES:ポリエーテルスルホン(エポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂)、住友化学工業株式会社製PES−5003P(商品名)、平均粒子径20μm
[熱可塑性樹脂]
・PES:ポリエーテルスルホン(エポキシ樹脂可溶性熱可塑性樹脂)、住友化学工業株式会社製PES−5003P(商品名)、平均粒子径20μm
<評価方法>
(プリプレグのタック性)
プリプレグのタック性は、タッキング試験装置 TAC−II(RHESCA CO., LTD.)を用いて以下の方法により測定した。試験方法として、27℃に保持された試験ステージにプリプレグをセットし、27℃に保持されたφ5のタックプローブで初期荷重0.98Nの荷重をかけて、10mm/secの試験速度で引き抜いた際の最大の荷重を求めた。
(プリプレグのタック性)
プリプレグのタック性は、タッキング試験装置 TAC−II(RHESCA CO., LTD.)を用いて以下の方法により測定した。試験方法として、27℃に保持された試験ステージにプリプレグをセットし、27℃に保持されたφ5のタックプローブで初期荷重0.98Nの荷重をかけて、10mm/secの試験速度で引き抜いた際の最大の荷重を求めた。
製造直後のプリプレグと、温度26.7℃、湿度65%に10日間保存したプリプレグに、それぞれタックプローブ試験を実施した。評価結果は以下の基準(○〜×)で表した。
○:製造直後の荷重が1.96N以上で、10日間保存後のタック保持率が50%以上100%未満
×:製造直後の荷重が1.96N以上で、10日間保存後のタック保持率が50%未満
○:製造直後の荷重が1.96N以上で、10日間保存後のタック保持率が50%以上100%未満
×:製造直後の荷重が1.96N以上で、10日間保存後のタック保持率が50%未満
(樹脂フロー)
プリプレグを150mm×150mmの寸法にカットし、[0°/90°]/[90°/0°]の2層に積層したプリフォームを得た。プレスの上型及び下型を予め150℃に加熱し、下型上に前記プリフォームを配置し、すぐに上型を降ろしてプレスを閉め、0.1MPaで30秒間保持し、その後、2MPaの圧力をかけて、5分間加熱加圧して硬化させ、硬化後にプレスから取り出して成形品を得た。成形品の端部に流れ出た樹脂のバリを除去し、成形前後の質量を測定し、プリプレグの樹脂フロー量(%)を算出した。
W1;成形前のプリフォームの質量(g)
W2;成形後の成形品(樹脂のバリ除去後)の質量(g)
プリプレグの樹脂フロー量(%)=(W1−W2)/W1×100
プリプレグを150mm×150mmの寸法にカットし、[0°/90°]/[90°/0°]の2層に積層したプリフォームを得た。プレスの上型及び下型を予め150℃に加熱し、下型上に前記プリフォームを配置し、すぐに上型を降ろしてプレスを閉め、0.1MPaで30秒間保持し、その後、2MPaの圧力をかけて、5分間加熱加圧して硬化させ、硬化後にプレスから取り出して成形品を得た。成形品の端部に流れ出た樹脂のバリを除去し、成形前後の質量を測定し、プリプレグの樹脂フロー量(%)を算出した。
W1;成形前のプリフォームの質量(g)
W2;成形後の成形品(樹脂のバリ除去後)の質量(g)
プリプレグの樹脂フロー量(%)=(W1−W2)/W1×100
(樹脂層厚み)
一方向プリプレグを一辺が360mmの正方形にカット、積層し、積層構成[+45/0/−45/90]3Sの積層体を得た。通常の真空オートクレーブ成形法を用い、0.59MPaの圧力下、180℃の条件で2時間成形した。得られた成形物を幅101.6mm × 長さ152.4mmの寸法に切断し試験片を得た。得られた試験片の断面(厚み方向)をLaser社製Scanning Laser Microscopeにて20倍にて観察し、複合材料の樹脂層厚みを読み取った。ここで、樹脂層の厚みは、炭素繊維と樹脂とからなる樹脂含浸層の間にあって、炭素繊維が含まれない樹脂のみからなる層の厚みと定義される。
一方向プリプレグを一辺が360mmの正方形にカット、積層し、積層構成[+45/0/−45/90]3Sの積層体を得た。通常の真空オートクレーブ成形法を用い、0.59MPaの圧力下、180℃の条件で2時間成形した。得られた成形物を幅101.6mm × 長さ152.4mmの寸法に切断し試験片を得た。得られた試験片の断面(厚み方向)をLaser社製Scanning Laser Microscopeにて20倍にて観察し、複合材料の樹脂層厚みを読み取った。ここで、樹脂層の厚みは、炭素繊維と樹脂とからなる樹脂含浸層の間にあって、炭素繊維が含まれない樹脂のみからなる層の厚みと定義される。
(衝撃後圧縮強度(CAI))
一方向プリプレグを一辺が360mmの正方形にカット、積層し、積層構成[+45/0/−45/90]3Sの積層体を得た。通常の真空オートクレーブ成形法を用い、0.59MPaの圧力下、180℃の条件で2時間成形した。得られた成形物を幅101.6mm × 長さ152.4mmの寸法に切断し、衝撃後圧縮強度(CAI)試験の試験片を得た。供試体(サンプル)は各試験片の寸法測定後、衝撃試験は落錘型衝撃試験機(インストロン社製 Dynatup)を用いて、30.5Jの衝撃エネルギーを与えた。衝撃後、供試体の損傷面積は、超音波探傷試験機(クラウトクレーマー社製 SDS3600、HIS3/HF)にて測定した。衝撃後、供試体の強度試験は、供試体の上から25.4mmでサイドから25.4mmの位置に、歪みゲージを左右各1本ずつ貼付し、同様に表裏に合計4本/体の歪みゲージを貼付けた後、試験機(島津製作所製オートグラフ)のクロスヘッド速度を1.27mm/minとし、供試体の破断まで荷重を負荷した。
一方向プリプレグを一辺が360mmの正方形にカット、積層し、積層構成[+45/0/−45/90]3Sの積層体を得た。通常の真空オートクレーブ成形法を用い、0.59MPaの圧力下、180℃の条件で2時間成形した。得られた成形物を幅101.6mm × 長さ152.4mmの寸法に切断し、衝撃後圧縮強度(CAI)試験の試験片を得た。供試体(サンプル)は各試験片の寸法測定後、衝撃試験は落錘型衝撃試験機(インストロン社製 Dynatup)を用いて、30.5Jの衝撃エネルギーを与えた。衝撃後、供試体の損傷面積は、超音波探傷試験機(クラウトクレーマー社製 SDS3600、HIS3/HF)にて測定した。衝撃後、供試体の強度試験は、供試体の上から25.4mmでサイドから25.4mmの位置に、歪みゲージを左右各1本ずつ貼付し、同様に表裏に合計4本/体の歪みゲージを貼付けた後、試験機(島津製作所製オートグラフ)のクロスヘッド速度を1.27mm/minとし、供試体の破断まで荷重を負荷した。
(層間破壊靭性モードI(GIc))
一方向プリプレグを一辺が360mmの正方形にカットした後、積層し、0°方向に10層積層した積層体を2つ作製した。初期クラックを発生させるために、離型シートを2つの積層体の間に挟み、両者を組み合わせ、積層構成[0]20のプリプレグ積層体を得た。通常の真空オートクレーブ成形法を用い、0.59MPaの圧力下、180℃の条件で2時間成形した。得られた成形物(繊維強化複合材料)を幅 12.7 mm × 長さ 304.8 mmの寸法に切断し、層間破壊靭性モードI(GIc)の試験片を得た。
一方向プリプレグを一辺が360mmの正方形にカットした後、積層し、0°方向に10層積層した積層体を2つ作製した。初期クラックを発生させるために、離型シートを2つの積層体の間に挟み、両者を組み合わせ、積層構成[0]20のプリプレグ積層体を得た。通常の真空オートクレーブ成形法を用い、0.59MPaの圧力下、180℃の条件で2時間成形した。得られた成形物(繊維強化複合材料)を幅 12.7 mm × 長さ 304.8 mmの寸法に切断し、層間破壊靭性モードI(GIc)の試験片を得た。
GIcの試験方法として、双片持ちはり層間破壊靱性試験法(DCB法)を用い、離型シートの先端から12.7mmの予亀裂(初期クラック)を発生させた後に、さらに亀裂を進展させる試験を行った。予亀裂の先端から、亀裂進展長さが127mmに到達した時点で試験を終了させた。試験片引張試験機のクロスヘッドスピードは12.7mm/分とし、n=5で測定を行った。
亀裂進展長さは顕微鏡を用いて試験片の両端面から測定し、荷重、及び亀裂開口変位を計測することにより、積分法にてGIcを算出した。
[実施例1〜5]
上記の樹脂を表1に記載する割合で混合したエポキシ樹脂組成物と、表1に記載の炭素繊維とを用いて繊維強化複合材料を作成した。
上記の樹脂を表1に記載する割合で混合したエポキシ樹脂組成物と、表1に記載の炭素繊維とを用いて繊維強化複合材料を作成した。
表1に記載する割合で、エポキシ樹脂にポリエーテルスルホンを120℃で60分間、プラネタリーミキサーを用いて撹拌しポリエーテルスルホンをエポキシ樹脂に完全溶解させた。その後、80℃まで降温し、硬化剤およびエポキシ樹脂不溶熱可塑性樹脂粒子を添加して30分間混合し、エポキシ樹脂組成物を調製した。
リバースロールコーターを用いて、離型紙上に、得られたエポキシ樹脂組成物を塗布して50g/m2目付の樹脂フィルムを2枚作製した。次に、単位面積当たりの繊維質量が190g/m2となるように炭素繊維を一方向に整列させてシート状の繊維強化基材層を作製した。この繊維強化基材層の両面に樹脂フィルムを積重し、含侵温度130℃、圧力0.5MPaの条件で加熱加圧して、炭素繊維含有率が65質量%の未硬化繊維強化複合材料を作製した。
実施例1〜5で得られた未硬化繊維強化複合材料のタック性、樹脂フローおよび、硬化後の繊維強化複合材料の樹脂厚み、CAI、層間破壊靭性(GIc)を評価した。実施例1〜5の繊維強化複合材料は、いずれもタック性に優れ、かつ、樹脂フローが十分抑制されていた。また、いずれの例も十分に優れた耐衝撃性および層間破壊靭性を有していた。
[比較例1]
無機粒子を添加せず、[D]/[C]を0としてプリプレグを作製した。エポキシ樹脂組成物の割合を表1に記載の割合に変更した以外は、実施例1と同様にして繊維強化複合材料を作製した。比較例1で得られた繊維強化複合材料は、無機粒子が添加されていないため、樹脂粘度が低く、樹脂フローが高かった。そのため、樹脂層厚みが不十分で、層間破壊靭性が低く、不十分なものであった。
無機粒子を添加せず、[D]/[C]を0としてプリプレグを作製した。エポキシ樹脂組成物の割合を表1に記載の割合に変更した以外は、実施例1と同様にして繊維強化複合材料を作製した。比較例1で得られた繊維強化複合材料は、無機粒子が添加されていないため、樹脂粘度が低く、樹脂フローが高かった。そのため、樹脂層厚みが不十分で、層間破壊靭性が低く、不十分なものであった。
[比較例2]
[D]/[C]を0.64としてプリプレグを作製した。エポキシ樹脂組成物の割合を表1に記載の割合に変更した以外は、実施例1と同様にしてプリプレグを作成した。[D]/[C]が大きすぎる比較例2で得られたプリプレグは、タック性が不十分な取り扱い性の悪いプリプレグであった。また、CAIが低く、耐衝撃性が不十分なものであった。
[D]/[C]を0.64としてプリプレグを作製した。エポキシ樹脂組成物の割合を表1に記載の割合に変更した以外は、実施例1と同様にしてプリプレグを作成した。[D]/[C]が大きすぎる比較例2で得られたプリプレグは、タック性が不十分な取り扱い性の悪いプリプレグであった。また、CAIが低く、耐衝撃性が不十分なものであった。
Claims (5)
- [A]強化繊維からなる繊維層にマトリクス樹脂組成物が含浸されてなる繊維強化複合材料であって、
マトリクス樹脂組成物が、少なくとも[B]エポキシ樹脂、[C]熱可塑性樹脂粒子、[D]モース硬度が6以上の無機添加材からなるマトリクス樹脂組成物であり、かつ式(1)を満たすマトリクス樹脂組成物であることを特徴とする繊維強化複合材料。
0 < [D]のマトリクス樹脂組成物の配合量 / [C]のマトリクス樹脂組成物の配合量 < 0.6 ・・・式(1) - [B]エポキシ樹脂が、少なくとも2官能以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂である請求項1記載の繊維強化複合材料。
- [C]熱可塑性樹脂粒子がポリアミド粒子である請求項1、2に記載の繊維強化複合材料。
- [D]無機添加材の含有量が、[A]エポキシ樹脂100質量部に対し0.0001〜5質量部である請求項1〜3のいずれか1項に記載の繊維強化複合材料。
- [A]強化繊維からなる繊維層にマトリクス樹脂組成物を含浸する繊維強化複合材料の製造方法であって、
マトリクス樹脂組成物が、少なくとも[B]エポキシ樹脂、[C]熱可塑性樹脂粒子、[D]モース硬度が6以上の無機添加材からなるマトリクス樹脂組成物であり、かつ式(1)を満たすマトリクス樹脂組成物であることを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
0 < [D]のマトリクス樹脂組成物の配合量 / [C]のマトリクス樹脂組成物の配合量 < 0.6 ・・・式(1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019238492A JP2021107470A (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | 繊維強化複合材料およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019238492A JP2021107470A (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | 繊維強化複合材料およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021107470A true JP2021107470A (ja) | 2021-07-29 |
Family
ID=76967721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019238492A Pending JP2021107470A (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | 繊維強化複合材料およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021107470A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007051264A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-03-01 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 繊維強化複合材料 |
JP2009242459A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Toho Tenax Co Ltd | 樹脂組成物、プリプレグ、及びそれらの製造方法 |
JP2011190430A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-29 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び繊維強化プリプレグ |
JP2017538830A (ja) * | 2014-12-18 | 2017-12-28 | サイテック インダストリーズ インコーポレイテッド | 液体樹脂注入に適した変性樹脂系 |
-
2019
- 2019-12-27 JP JP2019238492A patent/JP2021107470A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007051264A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-03-01 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 繊維強化複合材料 |
JP2009242459A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Toho Tenax Co Ltd | 樹脂組成物、プリプレグ、及びそれらの製造方法 |
JP2011190430A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-29 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び繊維強化プリプレグ |
JP2017538830A (ja) * | 2014-12-18 | 2017-12-28 | サイテック インダストリーズ インコーポレイテッド | 液体樹脂注入に適した変性樹脂系 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102081662B1 (ko) | 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 탄소 섬유 강화 복합 재료 | |
KR101096855B1 (ko) | 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료 | |
JP5655976B1 (ja) | プリプレグ、繊維強化複合材料および熱可塑性樹脂粒子 | |
JP7213620B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料及びこれらの製造方法 | |
JP6291223B2 (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法、プリプレグ、粒子含有樹脂組成物及び繊維強化複合材料 | |
JP7448409B2 (ja) | プリプレグ | |
JP6555006B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2016132709A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2010095557A (ja) | プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP7190258B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化複合材料 | |
TW201945462A (zh) | 環氧樹脂組成物、預浸體及纖維強化複合材料,以及此等之製造方法 | |
JP2020176249A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、プリプレグの製造方法、及び繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP2019156981A (ja) | プリプレグ、繊維強化複合材料、及びそれらの製造方法 | |
JP2019157096A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化複合材料 | |
JP7693337B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物および繊維強化複合材料 | |
JP2021107470A (ja) | 繊維強化複合材料およびその製造方法 | |
WO2021024576A1 (ja) | プリプレグの製造方法及びプリプレグ | |
JP7224800B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料、及びそれらの製造方法 | |
US20250171582A1 (en) | Curing agent composition for thermosetting resin, epoxy resin composition, and fiber-reinforced composite material | |
US20240336751A1 (en) | Fiber-reinforced composite material and production method therefor | |
JP2023084198A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料および製造方法 | |
WO2019177131A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料、並びにこれらの製造方法 | |
JP2023120708A (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法、及び、プリプレグ | |
WO2024071090A1 (ja) | プリプレグ、及び該プリプレグを用いる繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP2021195473A (ja) | プリプレグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231114 |