[go: up one dir, main page]

JP2021038999A - 電気的接続装置、検査装置及び接触対象体と接触子との電気的接続方法 - Google Patents

電気的接続装置、検査装置及び接触対象体と接触子との電気的接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021038999A
JP2021038999A JP2019160439A JP2019160439A JP2021038999A JP 2021038999 A JP2021038999 A JP 2021038999A JP 2019160439 A JP2019160439 A JP 2019160439A JP 2019160439 A JP2019160439 A JP 2019160439A JP 2021038999 A JP2021038999 A JP 2021038999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contactor
electrical connection
inspection
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019160439A
Other languages
English (en)
Inventor
望月 純
Jun Mochizuki
純 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019160439A priority Critical patent/JP2021038999A/ja
Priority to KR1020200105110A priority patent/KR102413745B1/ko
Priority to US17/004,935 priority patent/US11408926B2/en
Publication of JP2021038999A publication Critical patent/JP2021038999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2863Contacting devices, e.g. sockets, burn-in boards or mounting fixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2889Interfaces, e.g. between probe and tester

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】接触対象体に接触する接触子を有する電気的接続装置の作製コストを低減する。【解決手段】接触対象体に接触する接触子を備える電気的接続装置であって、前記接触対象体側の面に凹部を有する本体部と、前記凹部を覆い密閉空間を形成し、可撓性を有する可撓性部と、を備え、前記本体部は、前記密閉空間内の圧力を調整するための排気路及び給気路を有し、前記接触子は、前記可撓性部を間に挟んで前記凹部と対向するように設けられている。【選択図】図7

Description

本開示は、電気的接続装置、検査装置及び接触対象体と接触子との電気的接続方法に関する。
特許文献1には、複数のプローブピンと、これらのプローブピンを支持する支持体とを備えたコンタクタが開示されている。このコンタクタでは、プローブピンが接触端子を有する本体と、この本体の外周面に形成された螺旋溝と一部が螺合して電気的に一体化するコイルスプリングとを有する。
特開2004−85260号公報
本開示にかかる技術は、接触対象体に接触する接触子を有する電気的接続装置の作製コストを低減する。
本開示の一態様は、接触対象体に接触する接触子を備える電気的接続装置であって、前記接触対象体側の面に凹部を有する本体部と、前記凹部を覆い密閉空間を形成し、可撓性を有する可撓性部と、を備え、前記本体部は、前記密閉空間内の圧力を調整するための排気路及び給気路を有し、前記接触子は、前記可撓性部を間に挟んで前記凹部と対向するように設けられている。
本開示によれば、接触対象体に接触する接触子を有する電気的接続装置の作製コストを低減することができる。
本実施形態にかかる検査装置の構成の概略を示す上面横断面図である。 本実施形態にかかる検査装置の構成の概略を示す正面縦断面図である。 各分割領域内の構成を示す正面縦断面図である。 図3の部分拡大図である。 コンタクタの構成の概略を示す平面図である。 コンタクタの構成の概略を示す断面図である。 コンタクタの要部の拡大図である。 検査処理時の球状接触子の周辺の様子を示す断面図である。 検査処理時の球状接触子の周辺の様子を示す断面図である。 検査処理時の球状接触子の周辺の様子を示す断面図である。 検査処理時の球状接触子の周辺の様子を示す断面図である。
半導体製造プロセスでは、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上に回路パターンを持つ多数の半導体デバイスが形成される。形成された半導体デバイスは、電気的特性等の検査が行われ、良品と不良品とに選別される。半導体デバイスの検査は、例えば、各半導体デバイスに分割される前のウェハの状態で、検査装置を用いて行われる。
検査装置は、例えば、ウェハが載置される載置台と、多数のプローブが設けられたプローブカードを備える。この場合、電気的特性の検査ではまず、載置台に載置されたウェハとプローブカードとが近づけられ、ウェハに形成されている半導体デバイスの各電極にプローブカードのプローブが接触する。この状態で、プローブカードの上方に設けられたテスタから各プローブを介して半導体デバイスに電気信号が供給される。そして、各プローブを介して半導体デバイスからテスタが受信した電気信号に基づいて、当該半導体デバイスが不良品か否か選別される。
特許文献1には、前述のように、プローブとして、接触端子を有する本体と、この本体の外周面に形成された螺旋溝と一部が螺合して電気的に一体化するコイルスプリングとを有するものが開示されている。このようにコイルスプリング等の弾性的な構造を用いることで、半導体デバイスの電極に対し、適切な圧力で安定的にプローブを接触させることができる。しかし、コイルスプリングを有するプローブが設けられたプローブカードは、作製に時間を要するため、その分、高価となるので、作製コストの面で改善の余地がある。特に、プローブが多数設けられている場合は、より改善の余地がある。
上述の作製コストに関する点は、例えば、プローブカード以外の、接触子を有する他の電気的接続装置においても同様である。
そこで、本開示にかかる技術は、接触対象体に接触する接触子を有する電気的接続装置の作製コストを低減する。
以下、本実施形態にかかる電気的接続装置、検査装置及び接触対象体と接触子との電気的接続方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1及び図2はそれぞれ、本実施形態にかかる検査装置の構成の概略を示す上面横断面図及び正面縦断面図である。
図1及び図2に示されるように、検査装置1は、筐体10を有し、該筐体10には、搬入出領域11、搬送領域12、検査領域13が設けられている。搬入出領域11は、検査装置1に対して、接触対象体及び検査対象基板としてのウェハWの搬入出が行われる領域である。搬送領域12は、搬入出領域11と検査領域13とを接続する領域である。また、検査領域13は、ウェハWに形成された検査対象デバイスとしての半導体デバイスの電気的特性検査が行われる領域である。
搬入出領域11には、複数のウェハWを収容したカセットCを受け入れるポート20、後述のコンタクタを収容するローダ21、検査装置1の各構成要素を制御する制御部22が設けられている。制御部22は、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータにより構成され、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、検査装置1における各種処理を制御するプログラムが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部22にインストールされたものであってもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェア(回路基板)で実現してもよい。
搬送領域12には、ウェハW等を保持した状態で自在に移動可能な搬送装置30が配置されている。この搬送装置30は、搬入出領域11のポート20内のカセットCと、検査領域13との間でウェハWの搬送を行う。また、搬送装置30は、検査領域13内の後述のポゴフレームに固定されていたコンタクタのうちメンテナンスが必要なものを搬入出領域11のローダ21へ搬送する。さらに、搬送装置30は、新規な又はメンテナンス済みのコンタクタをローダ21から検査領域13内の上記ポゴフレームへ搬送する。
検査領域13は、テスタ40が複数設けられている。具体的には、検査領域13は、図2に示すように、鉛直方向に3つに分割され、各分割領域13aには、水平方向(図のX方向)に配列された4つのテスタ40からなるテスタ列が設けられている。また、各分割領域13aには、1つのアライナ50と、1つのカメラ60が設けられている。なお、テスタ40、アライナ50、カメラ60の数や配置は任意に選択できる。
テスタ40は、電気的特性検査用の電気信号をウェハWとの間で送受するものである。
アライナ50は、ウェハWが載置される載置台としての後述のチャックトップ51を移動させるものであり、テスタ40の下方の領域内を移動自在に設けられている。具体的には、アライナ50は、チャックトップ51が載置された状態で、上下方向(図のZ方向)、前後方向(図のY方向)及び左右方向(図のX方向)に移動可能に構成されている。したがって、アライナ50は、チャックトップ51とコンタクタとの位置調整等を行う位置調整機構として機能する。なお、アライナ50は、チャックトップ51を真空吸着等により着脱自在に保持可能に構成され、コンタクタを撮像するカメラ61を備えている。
カメラ60は、水平に移動し、当該カメラ60が設けられた分割領域13a内の各テスタ40の前に位置して、アライナ50上のチャックトップ51に載置されたウェハWを撮像する。
カメラ60とカメラ61の協働により、コンタクタの後述の球状接触子とウェハWに形成された半導体デバイスの電極パッドとの位置合わせを行うことができる。
この検査装置1では、搬送装置30が一のテスタ40へ向けてウェハWを搬送している間に、他のテスタ40は他のウェハWに形成された電子デバイスの電気的特性の検査を行うことができる。
続いて、図3〜図7を用いて、テスタ40の周囲の構成について説明する。図3は、各分割領域13a内の構成の概略を示す正面縦断面図である。図4は、図3の部分拡大図である。図5及び図6はそれぞれ、テスタ40の下方に位置するコンタクタの構成の概略を示す平面図及び断面図である。図7は、コンタクタの要部の拡大図である。
テスタ40は、図3及び図4に示すように、水平に設けられたテスタマザーボード41を底部に有する。テスタマザーボード41には、複数の検査回路基板(図示せず)が立設状態で装着されている。また、テスタマザーボード41の底面には複数の電極が設けられている。
さらに、テスタ40の下方には、ポゴフレーム70とコンタクタ80とがそれぞれ1つずつ上側からこの順で設けられている。
ポゴフレーム70は、コンタクタ80を支持すると共に、当該コンタクタ80とテスタ40とを電気的に接続するものであり、テスタ40とコンタクタ80との間に位置するように配設されている。このポゴフレーム70は、テスタ40とコンタクタ80とを電気的に接続するポゴピン71を有し、具体的には、多数のポゴピン71を保持するポゴブロック72を有する。また、ポゴフレーム70は、ポゴブロック72が挿篏されることによりポゴピン71が取り付けられる取付孔73aが形成されたフレーム本体73を有する。
ポゴフレーム70の下面には、コンタクタ80が、当該ポゴフレーム70に対し位置合わせされた状態で支持される。
また、ポゴフレーム70の下面には、コンタクタ80の取り付け位置を囲繞するように、鉛直方向に伸縮可能に構成された載置台支持部としてのベローズ74が取り付けられている。このベローズ74により、例えば、電気的特性検査時に、後述のチャックトップ51上のウェハWをコンタクタ80の後述の球状接触子83に接触させた状態で、コンタクタ80とウェハWを含む密閉空間を形成することができる。
なお、排気機構(図示せず)によって、テスタマザーボード41はポゴフレーム70に真空吸着され、コンタクタ80は、ポゴフレーム70に真空吸着される。これら真空吸着を行うための真空吸引力により、ポゴフレーム70の各ポゴピン71の下端は、コンタクタ80の後述のカード本体81の上面における、対応する電極パッドに接触し、各ポゴピン71の上端は、テスタマザーボード41の下面の対応する電極に押し付けられる。
上述のポゴフレーム70の下面側に支持されたコンタクタ80の下方の位置に、ベローズ74を介してチャックトップ51が支持される。
チャックトップ51は、ウェハWが載置されると共に該載置されたウェハWを吸着等により保持する。このチャックトップ51には、温度調整機構52が埋設されている。温度調整機構52は、電気的特性検査の際にチャックトップ51の温度調整を行うことにより、チャックトップ51に載置されたウェハWの電気的特性時の温度を調整すること等を目的としたものである。
電気的特性検査の際には、ウェハWが載置されたチャックトップ51がアライナ50により上昇され、コンタクタ80の後述の球状接触子とウェハWとが接触した状態となる。
また、電気的特性検査の際等において、チャックトップ51が上昇されることで、ベローズ74の下面がシール部材(図示せず)によりチャックトップ51と密着し、チャックトップ51とポゴフレーム70とベローズ74で規定される検査空間が密閉空間となる。この検査空間を真空引きすると共に、アライナ50によるチャックトップ51の保持を解除し、アライナ50を下方に移動させることにより、チャックトップ51がアライナ50から分離され、ポゴフレーム70側に吸着される。
コンタクタ80は、電気的接続元としてのポゴフレーム70と電気的接続先としてのウェハWとを電気的に接続するものである。このコンタクタ80は、図5〜図7に示すように、本体部としてのカード本体81と、可撓性部としてのフレキシブルプリント配線基板(FPC基板)82と、接触子としての球状接触子83とを有する。
カード本体81は、例えば、有機多層基板やセラミック多層基板等の積層配線基板からなり、円板状に形成されている。カード本体81には、上面に設けられた複数の電極パッド81aを含む、ポゴフレーム70と電気的に接続される導電路が形成されている。また、カード本体81の下面すなわちウェハW側の面には、ウェハWの電極パッドWpに対応する位置に凹部81bが複数設けられている。凹部81bの寸法は、例えば、長さ及び幅が10μm〜1000μm、深さが10μm〜1000μmである。
カード本体81の排気路81c及び給気路81dについては後述する。
FPC基板82は、可撓性を有するプリント配線基板であり、例えばポリイミドからなる部材を機材として用いている。このFPC基板82は、下面における凹部81bそれぞれに対応する位置に形成された電極パッド82aを含む導電路が形成されている。この導電路は、カード本体81の上述の導電路と球状接触子83とを電気的に接続する。また、FPC基板82は、カード本体81の凹部81bそれぞれを覆い、当該凹部81bそれぞれとの間で密閉空間Sを形成する。
球状接触子83は、少なくとも検査時には、ウェハWの半導体デバイスの電極パッドWpに接触する。なお、ウェハWの電極には、電極パッドWpの代わりに、半田バンプが設けられている場合もある。
球状接触子83は、球状に形成されており、例えば半田から形成される。例えば、ウェハWの電極パッドWpが30μm×30μmであった場合、球状接触子83の直径は、5〜200μmとされる。
また、球状接触子83は、FPC基板82を間に挟んで、カード本体81の凹部81bと対向する位置に設けられている。具体的には、球状接触子83は、FPC基板82におけるカード本体81の凹部81bに対応する位置に形成された電極パッド82a上に設けられている。
さらに、球状接触子83は、カード本体81の上面に設けられた対応する電極パッド81aに、FPC基板82に形成されている前述の導電路を介して、電気的に接続されている。したがって、電気的特性検査時には、ポゴピン71、カード本体81の上面に設けられた電極パッド81a及び球状接触子83を介して、テスタマザーボード41とウェハW上の半導体デバイスとの間で、検査にかかる電気信号が送受される。
なお、検査装置1は、ウェハWに形成された複数の半導体デバイスの電気的特性検査を一括で行うために、球状接触子83は、コンタクタ80の下面略全体を覆うように多数設けられており、対応する凹部81bも多数設けられている。
さらにカード本体81について説明する。カード本体81は、凹部81bとFPC基板82とにより形成される密閉空間S内の圧力を調整するため、排気路81c及び給気路81dが形成されている。排気路81cの一端は、凹部81bそれぞれに連通しており、他端は排気機構100に接続されている。また、給気路81dの一端は凹部81bそれぞれに連通しており、他端は給気機構110に接続されている。排気機構100及び給気機構110は共に上記密閉空間S内の圧力を調整する圧力調整機構である。
排気機構100は、排気管101と排気装置102とを有している。排気管101の一端は上述の排気路81cに接続されており、他端は排気装置102に接続されている。排気装置102は、例えば真空ポンプにより構成され、カード本体81の凹部81bとFPC基板82とにより形成される密閉空間S内のガスを排気する。また、排気管101にはバルブ101aが設けられている。バルブ101aには、例えばその開度を調整可能なものが用いられる。
給気機構110は、供給管111と乾燥エア供給源112とを有している。供給管111の一端は上述の給気路81dに接続されており、他端は乾燥エア供給源112に供給されている。乾燥エア供給源112は、乾燥エアを上述の密閉空間Sに供給する。また、供給管111には、上流側から順に、流量制御弁111aと開閉弁111bとが設けられている。
次に検査装置1を用いた検査処理について図8〜図11を用いて説明する。図8〜図11は、上記検査処理時の球状接触子83の周辺の様子を示す断面図であり、検査処理に係る部分のみを図示している。なお、以下の説明では、ウェハWが載置されていないチャックトップ51が、全てのテスタ40に対し、すなわち、全てのポゴフレーム70に対し取り付けられた状態から、検査処理が開始するものとする。
(位置合わせ)
まず、検査対象のウェハWとコンタクタ80との位置合わせが行われる。具体的には、搬送装置30等が制御部22により制御され、搬入出領域11のポート20内のカセットCからウェハWが取り出されて、検査領域13内に搬入され、アライナ50上のチャックトップ51上に載置される。次いで、アライナ50、カメラ60、61が制御部22により制御され、カメラ60でのウェハWの撮像結果とカメラ61による球状接触子83の撮像結果とに基づいて、チャックトップ51上のウェハWとコンタクタ80との水平方向にかかる位置合わせが行われる。続いて、例えば、図8に示すように、コンタクタ80の球状接触子83とウェハWに形成された半導体デバイスの電極パッドWpとの間の距離が予め定められた距離になるまで、チャックトップ51が上昇される。この段階では、半導体デバイスの電極パッドWpは絶縁層Nで覆われている。その後、排気機構(図示せず)が駆動されると共にアライナ50が下降され、これにより、チャックトップ51が切り離され、当該チャックトップ51がポゴフレーム70に吸着される。なお、この位置合わせ工程のときに、球状接触子83と電極パッドWpとを当接させてもよい。
(電気接続)
続いて、ウェハW上の半導体デバイスの電極パッドWpと、球状接触子83とが電気的に接続される。
具体的には、まず、排気機構100及び給気機構110が駆動され、カード本体81の凹部81bとFPC基板82とにより形成される密閉空間S内の圧力が調整され、球状接触子83が電極パッドWp上の絶縁層Nに繰り返し衝突され、当該絶縁層Nが破壊される。
より具体的には、例えば、排気機構100により排気が開始され、上記密閉空間S内が減圧され、図9に示すように、FPC基板82が凹部81b側に突出するように変形され、球状接触子83が電極パッドWpからさらに離間する。次いで、例えば、排気機構100による排気が停止されると共に給気機構110による給気が開始され、上記密閉空間S内が加圧され、図10に示すように、FPC基板82がウェハW側に突出するように変形され、球状接触子83が電極パッドWp上の絶縁層Nに衝突する。上述のように離間させてから衝突させることを繰り返すことで、言い換えると、球状接触子83と電極パッドWpとの接触及び非接触の切り替えを繰り返すことで、絶縁層Nが破壊される。
絶縁層Nの少なくとも一部が破壊または除去された後、例えば、給気機構110が駆動され、上記密閉空間S内の圧力が調整され、図10に示すように、球状接触子83が電極パッドWpに所望の荷重で接触され、両者が互いに電気的に接続される。なお、絶縁層Nを破壊させるために球状接触子83を衝突させるときの密閉空間S内の圧力をP1、絶縁層の破壊後に球状接触子83と電極パッドWpとを電気的に接続させるときの密閉空間Sの圧力すなわち検査時の密閉空間Sの圧力をP2としたとき、例えばP1≒P2またはP1≧P2とされる。また、密閉空間S内の圧力の調整は、例えば、不図示の圧力計による密閉空間S内の圧力の測定結果に基づいて、給気機構110の流量制御弁111aや排気機構100のバルブ101bの開度を制御することで行われる。
(検査)
上述の電気的な接続後、テスタ40からポゴピン71等を介して球状接触子83に電気的特性検査用の電気信号が入力され、電子デバイスの電気的特性検査が開始される。
電気的特性検査が完了すると、アライナ50や搬送装置30等が制御部22に制御される。これにより、チャックトップ51のポゴフレーム70からの取り外し、すなわちチャックトップ51のデチャックが行われ、当該チャックトップ51上のウェハWがポート20内のカセットCに戻される。
なお、一のテスタ40での検査中、アライナ50によって、他のテスタ40へのウェハWの搬送や他のテスタ40からのウェハWの回収が行われる。
続いて、コンタクタ80の作製方法の一例について説明する。
(カード本体とFPC基板との固定)
まず、凹部81bが形成されたカード本体81に対し、FPC基板82が位置合わせされた状態で、張り合わせ等により、固定される。
(バリアメタル形成)
次に、FPC基板82の電極パッド82aの上に、導電性を有するアンダーバリアメタルが形成される。具体的には、例えば、まず、各電極パッド82aが露出するように、フォトリソグラフィー技術等により、マスクが形成される。次いで、マスクから露出した電極パッド82a上に、後の工程で形成される球状接触子83と接合するアンダーバリアメタルが形成される。アンダーバリアメタルは例えば電気めっき法等により形成することができる。
(接触子形成)
続いて、アンダーバリアメタルそれぞれの上に、半田からなる球状接触子83が全て、電気めっき法、ボール搭載法、スクリーン印刷法等によって、一括で形成される。形成後、前述のマスクは除去される。
以上の工程により、コンタクタ80が完成する。なお、FPC基板82上に球状接触子83を形成してから、FPC基板82とカード本体81とを固定するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態では、ウェハWに接触する球状接触子83を有するコンタクタ80が、ウェハW側の面に凹部81bを有するカード本体81と、凹部81bを覆い密閉空間Sを形成し、可撓性を有するFPC基板82と、を備える。そして、カード本体81が、密閉空間S内の圧力を調整するための排気路81c及び給気路81dを有し、球状接触子83が、FPC基板82を間に挟んで凹部81bと対向するように設けられている。このコンタクタ80は、例えば上述のような作製方法等により、短時間で作製することができるため、特許文献1のプローブを有するプローブカード等の従来の電気的接続装置に比べて、作製コストを低減することができる。特に、球状接触子83が多数設けられる場合であっても、コンタクタ80は短時間で作製することができる。
なお、本実施形態において、球状接触子83はFPC基板82に支持されているため、ウェハWの電極パッドWpに弾性的に接触する。したがって、球状接触子83は、従来のプローブと同様、ウェハWの電極パッドWpに対し、適切な圧力で安定的に接触させることができる。
また、本実施形態では、ウェハWの電極パッドWpに球状接触子83を繰り返し衝突させることにより、当該電極パッドWp上の絶縁層Nを破壊し、電極パッドWpと球状接触子83との電気的な接続を確保している。従来、電極パッド上の絶縁層を破壊し当該電極パッドとプローブとの電気的な接続を確保するために、プローブに大きな荷重を加えていた。
しかし、プローブに大きな荷重を加えて電極パッドとプローブとの電気的な接続を確保する方法は、プローブカードに多数のプローブが設けられている場合、以下のような問題がある。すなわち、従来、荷重は、プローブ単位で調整することはできないため、プローブカード単位で調整しているので、プローブカードが傾いている場合等において、プローブが設けられた位置によって当該プローブに加わる荷重が異なることがあった。そのため、全てのプローブと電極パッドとの電気的な接続が確保される設定荷重の条件出しの際には、荷重を変化させる毎に、多数のプローブについて状態を検証する必要がある。したがって、上記条件出しには長時間を要する。また、プローブに対する荷重が大きすぎると、当該プローブにより電極パッドが破損してしまうことがあるため、設定荷重を単に大きくすることができない。
それに対し、本実施形態のように球状接触子83を絶縁層Nに繰り返し衝突させることで電気的接続を確保する方法では、上記電気的接続を確保するための設定衝突回数は、例えば、1つの電極パッドWpと1つの球状接触子83との関係が検証され、マージンをもって決定される。この決定方法では、全ての球状接触子83ではなく1つの球状接触子83のみに着目しているため、設定衝突回数の条件出しの時間は短時間で済む。そして、このように1つの球状接触子83に着目し短時間で決定した設定衝突回数を、他の球状接触子83に適用しても、当該他の球状接触子83が接触する電極パッドWpを破損させずに、当該他の球状接触子と当該電極パッドとを確実に電気的に接続することができる。
また、本実施形態では、球状接触子83を絶縁層Nに繰り返し衝突させることで当該絶縁層Nを破壊しているため、球状接触子83への荷重が小さくても、電極パッドWpと球状接触子83との電気的な接続を確保することができる。例えば、球状接触子83に加わる荷重が、従来の接触子であるプローブに加わる荷重の半分以下であっても、球状接触子83と電極パッドWpとを確実に電気的に接続することができる。したがって、球状接触子83の荷重を受ける構造体(例えばチャックトップ51等)に高い剛性が不要になるので、上記構造体を小型且つ安価にすることができ、その結果、検査装置を小型且つ安価にすることができる。
さらに、本実施形態では、球状接触子83への荷重が小さいため、当該球状接触子83が接触することによる電極パッドWpへのダメージが少ない。
さらにまた、本実施形態のようにウェハWの電極パッドWpに対する電気的接続を確保する方法では、従来に比べ、より確実に電気的接続を確保でき、且つ、上述のように電極パッドWpへのダメージが少ない。そのため、プローブを用いる場合に行われていた針痕検査を省略することができる。
なお、上述の密閉空間S内の圧力を調整するための排気機構100の排気装置102等と、チャックトップ51を吸着するための排気機構の排気装置とを共通としてもよい。また、チャックトップ51のデチャックのために乾燥エア供給源を用いる場合は、上述の密閉空間S内の圧力を調整するための給気機構110の乾燥エア供給源112と共通としてもよい。
以上では、電気的特性検査時等の球状接触子83への荷重は、上述の密閉空間S内の圧力で調整していた。これに代えて、チャックトップ51とポゴフレーム70等により規定される上述の検査空間内の圧力で上記荷重を調整するようにしてもよい。
また、以上では、ウェハWの電極パッドWp上の絶縁層Nを破壊するために球状接触子83を衝突させるときに、上述の密閉空間S内に乾燥エアの供給を行っていたが、単に、密閉空間Sを大気開放させるだけでもよい。
上記密閉空間S内への乾燥エア供給が不要な場合は、給気機構110の乾燥エア供給源112は省略され、供給管111のコンタクタ80とは反対側の端部はクリーンルームの大気に開放される。
なお、乾燥エアの代わりに、不活性ガス等のガスを用いるようにしてもよい。
前述のように、チャックトップ51は温度調整される。また、チャックトップ51の温度に応じて、FPC基板82の温度も変化する。そして、FPC基板82の温度に応じて、当該FPC基板82の可撓性等が変化する。したがって、球状接触子83を衝突させるときや電気的特性検査のために球状接触子83を電極パッドWpに当接させるときの密閉空間S内の圧力をチャックトップ51の等の温度に応じて補正するようにしてもよい。
以上では、上述の密閉空間S内の圧力を一括して制御していたが、個別に制御してもよい。また、コンタクタ80に設けられた球状接触子83をグループ分けし、グループ毎に、排気機構等を設け、上記密閉空間Sの圧力をグループ毎に制御するようにしてもよい。
以上では、可撓性部としてポリイミドを基材としたFPC基板を用いていた。ただし、可撓性部は、FPC基板に限られず、接触子を介した電気的接続元と電気的接続先との電気的な接続のための導電路が形成されており、可撓性を有していればよい。
以上の例では、球状接触子83を繰り返し複数回衝突させることで絶縁層Nを破壊するようにしていたが、一回の衝突で絶縁層Nを破壊するようにしてもよい。また、球状接触子83を衝突させることに代えて、前述の密閉空間S内の圧力を高圧とし球状接触子83に大きな荷重をかけることで絶縁層Nを破壊するようにしてもよい。
以上の例では、本開示にかかる技術を、コンタクタに適用していたが、接続対象体への接続端子を有する他の接続装置に適用してもよい。例えば、検査装置内であれば、ポゴフレームに本開示にかかる技術を適用してもよい。ポゴフレームに適用する場合、FPC基板に支持された球状接触子がポゴピンの代わりとなる。
なお、以上の例では、接触子として球状接触子を用いており、接触子の形状は球状であったが、柱状や錘状であってもよい。接触子を柱状や錘状に形成する場合、接触子の材料として銅やニッケル等を用いれば、エッチングやメッキ等により、複数の接触子を一括して形成することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)接触対象体に接触する接触子を備える電気的接続装置であって、
前記接触対象体側の面に凹部を有する本体部と、
前記凹部を覆い密閉空間を形成し、可撓性を有する可撓性部と、を備え、
前記本体部は、前記密閉空間内の圧力を調整するための排気路及び給気路を有し、
前記接触子は、前記可撓性部を間に挟んで前記凹部と対向するように設けられている、電気的接続装置。
前記(1)によれば、接触対象体に接触する接触子を有する電気的接続装置の作製コストを低減することができる。
(2)前記接触子及び前記凹部はそれぞれ複数設けられている、前記(1)に記載の電気的接続装置。
(3)前記接触子は、前記密閉空間内の圧力の調整による前記可撓性部の変形に応じて、前記接触対象体に対する接触と非接触が切り替えられる、前記(1)または(2)に記載の電気的接続装置。
(4)検査対象基板を検査する検査装置であって、
前記検査対象基板が載置される載置台と、
前記(1)〜(3)のいずれか1に記載の電気的接続装置と、を含む検査装置。
(5)前記電気的接続装置の前記接触子は、前記検査対象基板の電極に接触する、前記(4)に記載の検査装置。
(6)前記排気路及び前記給気路に接続され前記密閉空間の圧力を調整する圧力調整機構を制御する制御部を備える、前記(5)に記載の検査装置。
(7)前記制御部は、前記電極に対し前記接触子が繰り返し衝突するよう、前記圧力調整機構を制御する、前記(6)に記載の検査装置。
(8)絶縁層に覆われた接触対象体と接触子とを電気的に接続する電気的接続方法であって、
接触子を備える接触装置が、さらに、前記接触対象体側に凹部を有する本体部と、前記凹部を覆い密閉空間を形成し、可撓性を有する可撓性部と、を備え、
前記接触子が、前記可撓性部を間に挟んで前記凹部と対向するように設けられ、
当該電気的接続方法は、
前記密閉空間内の圧力を調整し、前記接触対象体を覆う前記絶縁層に前記接触子を繰り返し衝突させ、当該絶縁層を破壊する工程と、
前記密閉空間内の圧力を調整し、前記絶縁層が破壊された前記接触対象体に前記接触子を当接させ、当該接触対象体と前記接触子とを電気的に接続する工程とを、有する、電気的接続方法。
80 コンタクタ
81 カード本体
81b 凹部
81c 排気路
81d 給気路
82 フレキシブルプリント配線基板(FPC基板)
83 球状接触子
N 絶縁層
S 密閉空間
W ウェハ

Claims (8)

  1. 接触対象体に接触する接触子を備える電気的接続装置であって、
    前記接触対象体側の面に凹部を有する本体部と、
    前記凹部を覆い密閉空間を形成し、可撓性を有する可撓性部と、を備え、
    前記本体部は、前記密閉空間内の圧力を調整するための排気路及び給気路を有し、
    前記接触子は、前記可撓性部を間に挟んで前記凹部と対向するように設けられている、電気的接続装置。
  2. 前記接触子及び前記凹部はそれぞれ複数設けられている、請求項1に記載の電気的接続装置。
  3. 前記接触子は、前記密閉空間内の圧力の調整による前記可撓性部の変形に応じて、前記接触対象体に対する接触と非接触が切り替えられる、請求項1または2に記載の電気的接続装置。
  4. 検査対象基板を検査する検査装置であって、
    前記検査対象基板が載置される載置台と、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気的接続装置と、を含む検査装置。
  5. 前記電気的接続装置の前記接触子は、前記検査対象基板の電極に接触する、請求項4に記載の検査装置。
  6. 前記排気路及び前記給気路に接続され前記密閉空間の圧力を調整する圧力調整機構を制御する制御部を備える、請求項5に記載の検査装置。
  7. 前記制御部は、前記電極に対し前記接触子が繰り返し衝突するよう、前記圧力調整機構を制御する、請求項6に記載の検査装置。
  8. 絶縁層に覆われた接触対象体と接触子とを電気的に接続する電気的接続方法であって、
    接触子を備える接触装置が、さらに、前記接触対象体側に凹部を有する本体部と、前記凹部を覆い密閉空間を形成し、可撓性を有する可撓性部と、を備え、
    前記接触子が、前記可撓性部を間に挟んで前記凹部と対向するように設けられ、
    当該電気的接続方法は、
    前記密閉空間内の圧力を調整し、前記接触対象体を覆う前記絶縁層に前記接触子を繰り返し衝突させ、当該絶縁層を破壊する工程と、
    前記密閉空間内の圧力を調整し、前記絶縁層が破壊された前記接触対象体に前記接触子を当接させ、当該接触対象体と前記接触子とを電気的に接続する工程とを、有する、電気的接続方法。



JP2019160439A 2019-09-03 2019-09-03 電気的接続装置、検査装置及び接触対象体と接触子との電気的接続方法 Pending JP2021038999A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160439A JP2021038999A (ja) 2019-09-03 2019-09-03 電気的接続装置、検査装置及び接触対象体と接触子との電気的接続方法
KR1020200105110A KR102413745B1 (ko) 2019-09-03 2020-08-21 전기적 접속 장치, 검사 장치, 및 접촉 대상체와 접촉자의 전기적 접속 방법
US17/004,935 US11408926B2 (en) 2019-09-03 2020-08-27 Electrical connecting device, inspection apparatus, and method for electrical connection between contact target and contact member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160439A JP2021038999A (ja) 2019-09-03 2019-09-03 電気的接続装置、検査装置及び接触対象体と接触子との電気的接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021038999A true JP2021038999A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74679140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160439A Pending JP2021038999A (ja) 2019-09-03 2019-09-03 電気的接続装置、検査装置及び接触対象体と接触子との電気的接続方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11408926B2 (ja)
JP (1) JP2021038999A (ja)
KR (1) KR102413745B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11262401B2 (en) * 2020-04-22 2022-03-01 Mpi Corporation Wafer probe station
CN115308452B (zh) * 2022-10-10 2023-02-28 杭州三海电子有限公司 一种半导体器件老炼测试夹具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321686A (ja) * 1998-04-28 1998-12-04 Tokyo Electron Ltd バ−ンイン装置
JPH11145221A (ja) * 1995-03-20 1999-05-28 Tokyo Electron Ltd プローブ装置及びその方法
JP2011091412A (ja) * 1999-08-17 2011-05-06 Formfactor Inc 電気接触器、特に流体圧力を用いるウェーハレベルの接触器
JP2012207994A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Yamaichi Electronics Co Ltd コンタクトプローブ及びそれを備えた半導体素子用ソケット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085260A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Tokyo Electron Ltd プローブピン及びコンタクタ
JP2010133787A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Tokyo Electron Ltd プローブカード
JP2011091262A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Tokyo Seimitsu Co Ltd プローバおよびプローブ検査方法
JP2014011373A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Tokyo Electron Ltd 半導体検査システム及びインターフェース部の結露防止方法
JP6289962B2 (ja) * 2013-07-11 2018-03-07 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置
WO2017014060A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 株式会社東京精密 プローバ及びプローブコンタクト方法
JP6625423B2 (ja) * 2015-12-17 2019-12-25 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査装置及びそのメンテナンス方法
JP6823986B2 (ja) * 2016-09-28 2021-02-03 東京エレクトロン株式会社 基板検査装置及び基板検査方法
JP6758229B2 (ja) * 2017-03-16 2020-09-23 東京エレクトロン株式会社 検査装置の診断方法および検査システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145221A (ja) * 1995-03-20 1999-05-28 Tokyo Electron Ltd プローブ装置及びその方法
JPH10321686A (ja) * 1998-04-28 1998-12-04 Tokyo Electron Ltd バ−ンイン装置
JP2011091412A (ja) * 1999-08-17 2011-05-06 Formfactor Inc 電気接触器、特に流体圧力を用いるウェーハレベルの接触器
JP2012207994A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Yamaichi Electronics Co Ltd コンタクトプローブ及びそれを備えた半導体素子用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210028098A (ko) 2021-03-11
US11408926B2 (en) 2022-08-09
KR102413745B1 (ko) 2022-06-27
US20210063465A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690321B2 (ja) プローブ装置および試験装置
JP5396112B2 (ja) プローブカード
US20120194213A1 (en) Probe card
CN111742399B (zh) 接触精度保证方法、接触精度保证机构和检查装置
JP7153556B2 (ja) 温度測定部材、検査装置及び温度測定方法
TW201425952A (zh) 軟性測試裝置及其測試方法
KR102243840B1 (ko) 회로 장치, 테스터, 검사 장치 및 회로 기판의 휨 조정 방법
KR20200013729A (ko) 검사 장치, 검사 시스템, 및 위치 맞춤 방법
KR102413745B1 (ko) 전기적 접속 장치, 검사 장치, 및 접촉 대상체와 접촉자의 전기적 접속 방법
JP2000055983A (ja) Icデバイスのテスト用キャリアボ―ド
JP2023061192A (ja) 検査装置及び検査方法
JP7267058B2 (ja) 検査装置
JP7308660B2 (ja) 中間接続部材及び検査装置
US11467208B2 (en) Contact release method in inspection apparatus and inspection apparatus
JP2011038930A (ja) プローブカード及び被検査装置のテスト方法
JP7558038B2 (ja) 検査装置における接触解除方法及び検査装置
JP2020047860A (ja) 検査装置及び検査方法
JP5619855B2 (ja) プローブ装置、試験装置、及び、プローブ方法
KR100906344B1 (ko) 프로브 카드
JP5503189B2 (ja) プローブカード
JP2022079225A (ja) 基板保持機構、基板載置方法及び基板離脱方法
JP2011022154A (ja) プローブカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905