[go: up one dir, main page]

JP2021034947A - 高周波回路、通信装置、及び高周波回路の設計方法 - Google Patents

高周波回路、通信装置、及び高周波回路の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034947A
JP2021034947A JP2019155256A JP2019155256A JP2021034947A JP 2021034947 A JP2021034947 A JP 2021034947A JP 2019155256 A JP2019155256 A JP 2019155256A JP 2019155256 A JP2019155256 A JP 2019155256A JP 2021034947 A JP2021034947 A JP 2021034947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
high frequency
frequency
circuit
frequency circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019155256A
Other languages
English (en)
Inventor
裕亮 楠本
Yusuke Kusumoto
裕亮 楠本
弘嗣 森
Koji Mori
弘嗣 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019155256A priority Critical patent/JP2021034947A/ja
Priority to US17/002,429 priority patent/US11637734B2/en
Publication of JP2021034947A publication Critical patent/JP2021034947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0067Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1461Suppression of signals in the return path, i.e. bidirectional control circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】高次の変調方式に対するより高い要求性能を満たすことができる高周波回路及び高周波回路を備える通信装置、並びに高周波回路の設計方法を提供する。【解決手段】256QAM(Quadrature Amplitude Modulation)で変調された所定周波数帯域の高周波信号を伝達する高周波回路1において、入力信号の周波数の変化に対する入出力信号の振幅比の変化の比である振幅の傾きは、所定周波数帯域において−0.1dB/MHz以上0.1dB/MHz以下である。【選択図】図4

Description

本発明は、高周波回路及び高周波回路を備える通信装置、並びに高周波回路の設計方法に関する。
無線通信において、情報密度を高めてデータレートを増加させるために、より高次な変調方式として、例えば256QAM(Quadrature Amplitude Modulation)及び1024QAMなどが採用され始めている。このような変調方式では、信号品質を確保するために、より高い性能が通信装置に求められる。例えば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)の標準規格では、各変調方式に対して要求される性能がEVM(Error Vector Magnitude)を用いて以下のように定義されている。
Figure 2021034947
特許文献1には、より高い要求EVMを満たすためのピーク抑圧回路について開示されている。
特開2018−19246号公報
しかしながら、上記特許文献1のピーク抑圧回路の改善だけでは、高周波回路全体としてより高い要求EVMを満たすことは難しい。
そこで、本発明は、高次の変調方式に対するより高い要求性能を満たすことができる高周波回路等を提供する。
本発明の一態様に係る高周波回路は、256QAM(Quadrature Amplitude Modulation)で変調された所定周波数帯域の高周波信号を伝達する高周波回路であって、入力信号の周波数の変化に対する入出力信号の振幅比の変化の比である振幅の傾きは、前記所定周波数帯域において−0.1dB/MHz以上0.1dB/MHz以下である。
本発明の一態様に係る通信装置は、前記高周波回路と、前記高周波信号を処理する信号処理回路と、を備え、前記高周波回路は、前記高周波信号の送信及び受信の少なくとも一方のためのアンテナ素子と前記信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する。
本発明の一態様に係る高周波回路の設計方法は、所定変調方式で変調された所定周波数帯域の高周波信号を伝達する高周波回路の設計方法であって、前記所定変調方式のための要求性能を満たすための振幅の傾きの条件を取得し、前記振幅の傾きは、入力信号の周波数の変化に対する入出力信号の振幅比の変化の比であり、取得された前記振幅の傾きの条件を満たすように前記高周波回路を設計する。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、装置、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明によれば、高次の変調方式に対するより高い要求性能を満たすことができる。
図1は、実施の形態に係る高周波回路の設計方法を示すフローチャートである。 図2は、周波数振幅特性の一例を示すグラフである。 図3Aは、振幅の傾きの周波数特性の一例を示すグラフである。 図3Bは、EVMの周波数特性の一例を示すグラフである。 図3Cは、振幅の傾きとEVMとの関係の一例を示すグラフである。 図4は、実施の形態に係る高周波回路及び通信装置の回路構成図である。 図5は、実施の形態に係る高周波回路の周波数振幅特性を示すグラフである。 図6は、実施の形態に係る高周波回路の振幅の傾きの周波数特性を示すグラフである。 図7は、実施の形態に係る高周波回路のEVMの周波数特性を示すグラフである。 図8は、実施の形態に係る高周波回路の振幅の傾きとEVMとの関係を示すグラフである。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示す。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。
また、各図は、必ずしも厳密に図示したものではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態)
[1.1 高周波回路の設計方法]
発明者らは、高周波信号のEVMが高周波回路における入力信号の周波数の変化に対する入出力信号の振幅比の変化の比(以下、振幅の傾き(magnitude slope)という)に依存していることを発見し、その依存関係を利用して高周波回路を設計する方法を見出した。以下に、本実施の形態に係る高周波回路の設計方法について図1を参照しながら具体的に説明する。
図1は、実施の形態に係る高周波回路の設計方法を示すフローチャートである。図1の各処理は、例えばプロセッサ及びメモリを備えるコンピュータによって行われてもよい。
まず、所定高周波回路の周波数振幅特性と、当該所定高周波回路から出力された高周波信号のEVMが取得される(S110)。
所定高周波回路は、設計対象の高周波回路に対応しており、所定変調方式で変調された所定周波数帯域の高周波信号を伝達する。所定高周波回路としては、仮想的及び/又は物理的な回路を用いることができる。つまり、周波数振幅特性及びEVMの取得には、モデル化された仮想的な回路に基づく計算値が用いられてもよいし、物理的な回路に基づく実測値が用いられてもよい。
所定変調方式は、設計対象の高周波回路が伝達する高周波信号の変調方式である。所定変調方式としては、例えば256QAM及び1024QAMなどを用いることができるが、これに限定されない。
所定周波数帯域は、設計対象の高周波回路が伝達する高周波信号の周波数帯域である。所定周波数帯域としては、例えば3GPPの標準規格で定義された通信バンド又はその通信バンド内のチャネルを用いることができるが、これに限定されない。
EVMは、デジタル無線送信機又は受信機の性能を定量化するために用いられる尺度である。具体的には、EVMは、送信器が送信した信号又は受信機が受信した信号のコンスタレーションポイントが理想的な信号のコンスタレーションポイントからどれだけ離れているかを示す。EVMの測定方法としては、一般的な方法を用いることができ、例えば3GPPの標準規格で定められた方法を用いることができるが、これに限定されない。
次に、ステップS110で取得された周波数振幅特性を用いて振幅の傾きが導出される(S120)。この振幅の傾きの導出の具体例について図2を参照しながら説明する。
図2は、ステップS110で取得される高周波回路の周波数振幅特性の一例を示すグラフである。図2において、縦軸は、入出力信号の振幅比、つまり入力信号の振幅に対する出力信号の振幅の比(ゲイン)を表し、横軸は、高周波回路の入力信号の周波数を表す。ここでは、入力信号として、256QAMで変調された高周波信号が用いられている。
例えば、図2において、680MHzから690MHzまでの周波数帯域における振幅の傾きを導出するために、入力信号の周波数と入出力信号の振幅比との間の相関を表す近似直線201が導出される。そして、導出された近似直線201を用いて振幅の傾きが導出される。具体的には、近似直線201の傾きが振幅の傾きとして導出される。
なお、近似直線201は、線形回帰モデルにおいて最小二乗法等を用いることで導出できるが、これに限定されない。また、振幅の傾きの導出のために近似直線201が用いられなくてもよい。例えば周波数帯域に含まれる微小帯域の傾きの平均値が振幅の傾きとして導出されてもよい。
次に、ステップS120で導出された振幅の傾きとステップS110で取得されたEVMとの関係に基づいて、所定変調方式のための要求EVMを満たすための振幅の傾きの条件が決定される(S130)。この決定の具体例について図3A〜図3Cを参照しながら説明する。
図3Aは、振幅の傾きの周波数特性の一例を示すグラフである。図3Bは、EVMの周波数特性の一例を示すグラフである。図3Cは、振幅の傾きとEVMとの関係の一例を示すグラフである。図3A及び図3Bにおいて、横軸は、高周波回路の入力信号の周波数を表し、縦軸は、振幅の傾き(図3A)とEVM(図3B)とを表す。また、図3Cにおいて、横軸は、振幅の傾きの絶対値を表し、縦軸は、EVMを表す。ここでは、入力信号は256QAMで変調された高周波信号であり、要求EVMは3.5%である。
図3Aにおいて、各データポイントは、10MHzの帯域幅を有する周波数帯域における振幅の傾きを表し、周波数帯域の中心周波数に対応付けられている。例えば、685MHzのデータポイント301は、680MHzから690MHzまでの周波数帯域における振幅の傾きを表す。
図3Bにおいて、各データポイントは、10MHzの帯域幅を有する周波数帯域におけるEVMを表し、周波数帯域の中心周波数に対応付けられている。例えば、685MHzのデータポイント302は、680MHzから690MHzまでの周波数帯域におけるEVMを表す。
図3Cにおいて、各データポイントは、図3A及び図3Bにおいて対応する周波数帯域の振幅の傾き及びEVMを表す。
図3Cを見れば、EVMが振幅の傾きに依存していることがわかる。具体的には、振幅の傾きの絶対値が増加すればEVMが増加している。例えば、振幅の傾きの絶対値が0.1dB/MHz以下であれば、EVMが3.5%以下となっている。したがって、256QAMにおいて3.5%の要求EVMを満たすための振幅の傾きの条件を、−0.1dB/MHz以上0.1dB/MHz以下の範囲と決定することができる。
最後に、ステップS130で決定された振幅の傾きの条件が満たされるように、高周波回路が設計される(S140)。高周波回路が振幅の傾きの条件を満たしていない場合には、例えば、より高いQ値を有するフィルタを採用することにより振幅の傾きの絶対値を低減することで、振幅の傾きの条件を満たす高周波回路を設計することができる。また例えば、高周波回路を構成する部品間のインピーダンスのミスマッチを低減することにより、振幅の傾きの絶対値が低減されてもよい。なお、振幅の傾きの絶対値を低減するための方法は、これらに限定されない。
なお、図1の設計方法では、取得された周波数振幅特性及びEVMに基づいて、所定変調方式及び要求EVMに対応する振幅の傾きの条件が決定されていたが、この決定は設計のたびに行われなくてもよい。例えば、振幅の傾きの条件が既に決定されている場合には、新たに振幅の傾きの条件を決定する必要はなく、既に決定された振幅の傾きの条件が用いられてもよい。
また、所定高周波回路として、複数の高周波回路が用いられてもよい。この場合、複数の高周波回路から振幅の傾き及びEVMを取得することができ、振幅の傾きの条件をより正確に決定することができる。
[1.2 高周波回路1の構成]
以上のように設計された高周波回路1の構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、実施の形態に係る高周波回路1及び通信装置5の回路構成図である。
図4に示すように、通信装置5は、高周波回路1と、アンテナ素子2と、RF信号処理回路(RFIC)3と、ベースバンド信号処理回路(BBIC)4と、を備える。
高周波回路1は、アンテナ素子2とRFIC3との間で、所定変調方式で変調された所定周波数帯域の高周波信号を伝達する。図4では、高周波回路1は、例えば256QAMで変調された所定周波数帯域の高周波信号を送信する送信回路である。
アンテナ素子2は、高周波回路1の出力端子15に接続され、高周波回路1が伝達した高周波信号を送信する。
RFIC3は、高周波信号を処理する信号処理回路の一例であり、アンテナ素子2で送信される高周波信号を処理する。具体的には、RFIC3は、BBIC4から入力された送信信号をアップコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された高周波信号を、高周波回路1に出力する。
BBIC4は、高周波回路1を伝播する高周波信号よりも低周波の中間周波数帯域を用いて信号処理する回路である。BBIC4は、例えば、画像表示のための画像信号、及び/又は、スピーカを介した通話のための音声信号を処理する。
ここで、高周波回路1の内部構成について説明する。高周波回路1は、図4に示すように、入力端子11と、電力増幅回路12と、整合回路13と、フィルタ回路14と、出力端子15と、を備える。
電力増幅回路12は、入力端子11と整合回路13との間に接続されている。電力増幅回路12は、入力端子11を介してRFIC3から入力された高周波信号を増幅する。
整合回路13は、電力増幅回路12とフィルタ回路14との間に接続されている。整合回路13は、電力増幅回路12とフィルタ回路14との間のインピーダンス整合をとる。具体的には、整合回路13は、電力増幅回路12の出力インピーダンスと、フィルタ回路14の入力インピーダンスとを整合させるための回路である。整合回路13は、インダクタ及び/又はキャパシタなどの受動素子を含む。
フィルタ回路14は、整合回路13と出力端子15との間に接続されている。フィルタ回路14は、電力増幅回路12で増幅された高周波信号を低損失で通過させる。フィルタ回路14は、弾性表面波フィルタ、BAW(Bulk Acoustic Wave)を用いた弾性波フィルタ、圧電薄膜共振子(FBAR:Film Bulk Acoustic Resonator)フィルタ、LC共振フィルタ、及び誘電体フィルタのいずれであってもよく、さらには、これらに限定されない。
なお、図4の高周波回路1及び通信装置5の回路構成は、一例であり、これに限定されない。例えば、高周波回路1は、整合回路13を備えなくてもよい。また、通信装置5は、アンテナ素子2及びBBIC4を備えなくてもよい。さらに、高周波回路1は、アンテナ素子2で受信された高周波信号を伝達する受信回路を含んでもよい。
[1.3 高周波回路1の特性]
以上のように構成された高周波回路1の特性について図5〜図8を参照しながら説明する。図5は、実施の形態に係る高周波回路1の周波数振幅特性を示すグラフである。図6は、実施の形態に係る高周波回路1の振幅の傾きの周波数特性を示すグラフである。図7は、実施の形態に係る高周波回路1のEVMの周波数特性を示すグラフである。図8は、実施の形態に係る高周波回路1の振幅の傾きとEVMとの関係を示すグラフである。
図6の振幅の傾きは、図5の周波数振幅特性から導出される。ここでは、図2及び図3と同様に、10MHzの帯域幅をそれぞれ有する複数の周波数帯域について、振幅の傾きが導出されている。図6及び図8に示すように、高周波回路1の複数の周波数帯域における振幅の傾きの各々は、−0.1dB/MHz以上0.1dB/MHzの範囲に含まれる。つまり、高周波回路1の振幅の傾きは、256QAMの要求EVM(3.5%)を満たすための振幅の傾きの条件を満たしている。
その結果、図7及び図8に示すように、高周波回路1が伝達した高周波信号のEVMは、660MHz以上700MHz以下の帯域に含まれる10MHzの帯域幅を有する各周波数帯域において要求EVM(3.5%)以下を実現している。
[1.4 効果等]
以上のように、本実施の形態に係る高周波回路1は、256QAMで変調された所定周波数帯域の高周波信号を伝達する高周波回路であって、入力信号の周波数の変化に対する入出力信号の振幅比の変化の比である振幅の傾きは、所定周波数帯域において−0.1dB/MHz以上0.1dB/MHz以下である。
これによれば、振幅の傾きを−0.1dB/MHz以上0.1dB/MHz以下とすることで、高周波回路1が伝達した高周波信号のEVMを3.5%の要求EVM以下とすることができる。したがって、高周波回路1は、256QAMに対するより高い要求性能を満たすことができる。
また、本実施の形態に係る通信装置5は、高周波回路1と、高周波信号を処理するRFIC3と、を備え、高周波回路1は、高周波信号の送信及び受信の少なくとも一方のためのアンテナ素子2とRFIC3との間で高周波信号を伝達する。
これによれば、通信装置5は、高周波回路1と同様に、256QAMに対するより高い要求性能を満たすことができる。
また、本実施の形態に係る高周波回路1の設計方法は、所定変調方式で変調された所定周波数帯域の高周波信号を伝達する高周波回路1の設計方法であって、所定変調方式のための要求性能を満たすための振幅の傾きの条件を取得し、振幅の傾きは、入力信号の周波数の変化に対する入出力信号の振幅比の変化の比であり、取得された振幅の傾きの条件を満たすように高周波回路1を設計する。
これによれば、振幅の傾きの条件を満たすことで、変調方式に対応する要求性能を満たす高周波回路1を設計することができ、高次の変調方式に対するより高い要求性能を満たす高周波回路を設計することも可能となる。
例えば、本実施の形態に係る高周波回路1の設計方法において、振幅の傾きの条件の取得では、所定高周波回路の周波数振幅特性と、所定高周波回路から出力された高周波信号のEVMとを取得し、取得された周波数振幅特性を用いて振幅の傾きを導出し、導出された振幅の傾きと取得されたEVMとの関係に基づいて、所定変調方式に対応する要求EVMが満たされる振幅の傾きの範囲を振幅の傾きの条件として決定してもよい。
これによれば、所定高周波回路の周波数振幅特性と、所定高周波回路から出力された高周波信号のEVMに基づいて、所定変調方式の要求EVMに対応する振幅の傾きの条件を決定することができる。したがって、変調方式及び要求EVMに応じて柔軟に振幅の傾きの条件を決定することができる。
例えば、本実施の形態に係る高周波回路1の設計方法において、振幅の傾きの導出では、取得された周波数振幅特性において、所定周波数帯域の入力信号の周波数及び入出力信号の振幅比の間の相関を表す近似直線を用いて振幅の傾きを導出してもよい。
これによれば、近似直線に基づいて振幅の傾きを導出することができ、所定周波数帯域内の複数のデータポイントの傾向及び性質に適応して振幅の傾きを容易に導出することが可能となる。
(他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る高周波回路、通信装置及び高周波回路の設計方法について、実施の形態を挙げて説明したが、本発明の高周波回路、通信装置及び高周波回路の設計方法は、上記実施の形態に限定されない。上記実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本開示の高周波回路及び通信装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
また、上記実施の形態では、主として256QAMで変調された高周波信号に関して説明したが、本発明を適用可能な変調方式は、256QAMに限定されない。本発明は、例えば、さらに高次の変調方式(例えば、1024QAM等)に適用されてもよい。
また、例えば、上記実施の形態に係る高周波回路及び通信装置において、図面に開示された各回路素子及び信号経路を接続する経路の間に別の高周波回路素子及び配線などが挿入されてもよい。
本発明は、高次の変調方式で変調された高周波信号を送信及び/又は受信可能なフロントエンドモジュールとして、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
1 高周波回路
2 アンテナ素子
3 RF信号処理回路(RFIC)
4 ベースバンド信号処理回路(BBIC)
5 通信装置
11 入力端子
12 電力増幅回路
13 整合回路
14 フィルタ回路
15 出力端子

Claims (6)

  1. 256QAM(Quadrature Amplitude Modulation)で変調された所定周波数帯域の高周波信号を伝達する高周波回路であって、
    入力信号の周波数の変化に対する入出力信号の振幅比の変化の比である振幅の傾きは、前記所定周波数帯域において−0.1dB/MHz以上0.1dB/MHz以下である、
    高周波回路。
  2. 前記高周波回路は、前記高周波信号を送信する送信回路を含む、
    請求項1に記載の高周波回路。
  3. 請求項1又は2に記載の高周波回路と、
    前記高周波信号を処理する信号処理回路と、を備え、
    前記高周波回路は、前記高周波信号の送信及び受信の少なくとも一方のためのアンテナ素子と前記信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する、
    通信装置。
  4. 所定変調方式で変調された所定周波数帯域の高周波信号を伝達する高周波回路の設計方法であって、
    前記所定変調方式のための要求性能を満たすための振幅の傾きの条件を取得し、前記振幅の傾きは、入力信号の周波数の変化に対する入出力信号の振幅比の変化の比であり、
    取得された前記振幅の傾きの条件を満たすように前記高周波回路を設計する、
    高周波回路の設計方法。
  5. 前記振幅の傾きの条件の取得では、
    所定高周波回路の周波数振幅特性と、前記所定高周波回路から出力された高周波信号のEVM(Error Vector Magnitude)とを取得し、
    取得された前記周波数振幅特性を用いて前記振幅の傾きを導出し、
    導出された前記振幅の傾きと取得された前記EVMとの関係に基づいて、前記所定変調方式の要求EVMが満たされる振幅の傾きの範囲を前記振幅の傾きの条件として決定する、
    請求項4に記載の高周波回路の設計方法。
  6. 前記振幅の傾きの導出では、
    取得された前記周波数振幅特性において、前記所定周波数帯域の入力信号の周波数及び入出力信号の振幅比の間の相関を表す近似直線を用いて前記振幅の傾きを導出する、
    請求項5に記載の高周波回路の設計方法。
JP2019155256A 2019-08-28 2019-08-28 高周波回路、通信装置、及び高周波回路の設計方法 Pending JP2021034947A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155256A JP2021034947A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 高周波回路、通信装置、及び高周波回路の設計方法
US17/002,429 US11637734B2 (en) 2019-08-28 2020-08-25 Radio-frequency circuit, communication device, and radio-frequency circuit designing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155256A JP2021034947A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 高周波回路、通信装置、及び高周波回路の設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021034947A true JP2021034947A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74676703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155256A Pending JP2021034947A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 高周波回路、通信装置、及び高周波回路の設計方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11637734B2 (ja)
JP (1) JP2021034947A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8514918B2 (en) * 2010-09-24 2013-08-20 Intel Corporation Close-loop power transmission calibration
KR20160068298A (ko) * 2014-12-05 2016-06-15 삼성전기주식회사 벌크 탄성파 필터
US9853698B2 (en) * 2015-04-29 2017-12-26 Qorvo Us, Inc. CA FDD-FDD and FDD-TDD architecture
KR101878642B1 (ko) * 2015-07-14 2018-07-13 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 통신 시스템에 있어서의 피크 전력 저감 장치
US9887673B2 (en) * 2016-03-11 2018-02-06 Intel Corporation Ultra compact multi-band transmitter with robust AM-PM distortion self-suppression techniques
JP6776699B2 (ja) 2016-07-27 2020-10-28 日本電気株式会社 ピーク抑圧回路及びピーク抑圧方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210067399A1 (en) 2021-03-04
US11637734B2 (en) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105007091B (zh) 传收器以及补偿方法
JP4593430B2 (ja) 受信機
US9306535B2 (en) Integrated receive filter including matched balun
US20230231541A1 (en) Filter including acoustic wave resonator in parallel with circuit element
CN101018376A (zh) 用于处理信号的收发装置和方法
US20190036217A1 (en) Selectable Filtering with Switching
EP2630693A1 (en) Systems and methods for improved power yield and linearization in radio frequency transmitters
CN104243375A (zh) 补偿同相正交失衡的方法与装置
JP2015149721A (ja) 二重化装置、無線デバイス、及び関連する方法
TWI547126B (zh) 校正傳送器/接收器的第一、第二訊號路徑之間的不匹配的寬頻校正方法與寬頻校正裝置
US8116706B1 (en) Method and apparatus for calibrating a bandpass filter
US10715203B2 (en) Wireless transceiver capable of offsetting internal signal leakage
WO2017130519A1 (ja) 高周波フロントエンド回路、通信装置
JP2021034947A (ja) 高周波回路、通信装置、及び高周波回路の設計方法
CN110830076A (zh) 能够抵销内部信号泄漏的无线收发机
US20220200645A1 (en) Stacked resonator based antennaplexer
CN104854834A (zh) 一种相位噪声校正方法、设备及系统
CN113079117B (zh) 一种接收链路iq失配估计的方法及装置
CN101547011A (zh) 具有可调式补偿滤波器的通讯装置及其方法
CN207884611U (zh) 超外差接收电路和通信接收装置
CN104717164B (zh) 讯号校正方法与校正装置
CN113644923A (zh) 发送设备、接收设备和收发系统
KR20170108746A (ko) 백그라운드 실시간 2차 입력 인터셉트 포인트 보정을 제공하는 장치 및 방법
JP4217622B2 (ja) デジタル変調された高周波信号の変調エラーを計測する方法
TW200939651A (en) Apparatus with tunable filter and related adjusting method