[go: up one dir, main page]

JP2021019785A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021019785A
JP2021019785A JP2019137610A JP2019137610A JP2021019785A JP 2021019785 A JP2021019785 A JP 2021019785A JP 2019137610 A JP2019137610 A JP 2019137610A JP 2019137610 A JP2019137610 A JP 2019137610A JP 2021019785 A JP2021019785 A JP 2021019785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
sheet
sheets
absorbent article
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019137610A
Other languages
English (en)
Inventor
克 水口
Katsu Mizuguchi
克 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Crecia Co Ltd filed Critical Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority to JP2019137610A priority Critical patent/JP2021019785A/ja
Publication of JP2021019785A publication Critical patent/JP2021019785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】繰り返し吸収における吸収保持・拡散能力などの吸収性能に優れ、着用感の良好な吸収性物品を提供する。【解決手段】本発明は、液透過性のトップシート10と、液不透過性のバックシート20と、トップシート10とバックシート20の間に設けられた吸収層30と、を有する吸収性物品1であって、吸収層30は、厚さ方向でトップシート10側の第1吸収シート31と、バックシート20側の第2吸収シート32とを少なくとも含む2層構造を有し、第1及び第2吸収シート31、32は、2枚の液透過性シート301と、2枚の液透過性シート301の間にトウからなる繊維集合体と前記繊維集合体内部に固着担持された高吸収性ポリマー302とを有し、第1及び第2吸収シート31、32は、ネステッド方式エンボスの形状に賦形加工されて、部分的に第1及び第2吸収シート31、32が相互に接合されている。【選択図】図2

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
一般に吸収性物品は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、トップシート及びバックシートの間に配置された吸収層と、で構成されており、これにより、尿等の体液は、トップシートを通って吸収層に吸収される。
また、吸収層としては、フラッフパルプと高吸収性ポリマー(Super Absorbent Polymer;SAPとも称される)を含有する吸収性コアが、クレープ紙等のキャリアシートで包まれた態様が広く知られている。
これらの吸収層は、フラッフパルプ短繊維及び高吸収性ポリマーを積繊ドラム上で積繊し、吸収性コアを作製した後に、キャリアシートに包まれることにより、形成される。一方で、フラッフパルプ短繊維の積繊体の代わりに、フィラメント状の長繊維ウェブで構成されたトウ(繊維束)を開繊したもの(以下、トウからなる繊維集合体と称する)を吸収層に用いることが提案されている。フラッフパルプの代わりにトウからなる繊維集合体を用いることにより、柔軟性及び可撓性に優れる吸収層を用いることにより、衣服の下に吸収性物品を着用していることを目立たなくすることができ、フィット性も向上する。
近年、吸収性物品を着けていることが目立たない、また着用時に違和感がなく、つけている感がない製品が望まれており、トウからなる繊維集合体を含有する吸収層を用いた様々な吸収性物品の態様が提案されている。例えば、特許文献1には、トウを開繊したフィラメントの集合体及び高吸収性ポリマー粒子を有するとともに、股間部の両側部における高吸収性ポリマー粒子の坪量が主吸収部分よりも少ないことを特徴とする吸収層を用いた吸収性物品が開示されている。また、特許文献2には、トウを開繊したフィラメントの集合体及び高吸収性ポリマー粒子を有する吸収層を含み、当該吸収層に対して裏面側に、フィラメントから抜け出た高吸収性ポリマーを保持する保持シートが設けられた吸収性物品が開示されている。
特開2006−320443号公報 特開2008−295645号公報
しかしながら、吸収性物品を上記の態様で薄型化、軽量化する場合、ある程度の吸収性能を犠牲にしなければならない。特に、吸収層面積の狭い軽失禁製品や尿取りパッドにおいては十分な吸収性能が保たれない。また、吸収性能が保たれないと着用感が悪いという問題があった。
本発明は、以上の課題に鑑み、薄型、軽量でありながら、特に繰り返し吸収における吸収保持・拡散能力などの吸収性能に優れ、着用感の良好な吸収性物品を提供することを目的とする。
本発明の発明者は、上記課題に鑑み、鋭意研究を行った。その結果、フラッフパルプを含まず、トウからなる繊維集合体と液透過性シートより構成される吸収シート2枚を吸収層に用い、2枚の吸収シートを賦形加工して部分的に接合することで形成された空間によって、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は、以下のものを提供する。
(1)本発明の第1の態様は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートの間に設けられた吸収層と、を有する吸収性物品であって、前記吸収層は、厚さ方向で前記トップシート側の第1吸収シートと、前記バックシート側の第2吸収シートとを少なくとも含む2層構造を有し、前記第1及び第2吸収シートは、2枚の液透過性シートと、前記2枚の液透過性シートの間にトウからなる繊維集合体と前記繊維集合体内部に固着担持された高吸収性ポリマーとを有し、前記第1及び第2吸収シートは、ネステッド方式エンボスの形状に賦形加工されて、部分的に前記第1及び第2吸収シートが相互に接合されていることを特徴とする。
(2)上記(1)の構成において、前記トウからなる繊維集合体の坪量は、20g/m以上100g/m以下であり、高吸収性ポリマーの坪量は、60g/m以上500g/m以下であり、前記トウからなる繊維集合体の坪量に対して、0.6倍以上5.0倍以下である。
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記高吸収性ポリマーの、前記トウからなる繊維集合体への担持率は、70%以上である。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1の構成において、前記トウからなる繊維集合体の構成繊維がセルロースアセテートからなる繊維である。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1の構成において、前記2枚の液透過性シートは、不織布である。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1の構成において、前記第1及び第2吸収シートは、部分的に接合されており、接合部分の面積の合計が、前記第1吸収シートと前記第2吸収シートの重なっている領域の面積に対して、1%以上50%以下であることを特徴とする。
本発明によれば、繰り返し吸収における吸収保持・拡散能力などの吸収性能に優れ、着用感の良好な吸収性物品を提供することができる。
本発明の実施形態に係る吸収性物品をトップシート側から見た平面図である。 図1の吸収性物品1のY1−Y1における断面図である。 吸収性物品内に配置する第1吸収シート及び第2吸収シートの拡大図である。 高吸収性ポリマーの、トウからなる繊維集合体への担持率を測定する方法を説明するために用いる図面である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明するが、これらは例示の目的で掲げたもので、これらにより本発明を限定するものではない。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ符号を付する。
また、本明細書の説明において、吸収性物品1の着用時とは、吸収性物品1の着用時及び着用後の少なくとも一方をいう。吸収性物品1の長手方向とは、吸収性物品1が着用されたときに着用者の前後に亘る方向であり、図中、符号Yで示す方向である。また、吸収性物品1の幅方向とは、長手方向に対して横又は直交する方向であり、図中、符号Xで示す方向である。さらに、肌当接面とは、吸収層等の各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側に配される面であり、非肌当接面とは、吸収層等の各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側とは反対側に向けられる面である。体液とは、尿や血液、軟便中の水分等の体内から体外に排出された液体をいう。さらに、吸収性物品1は、紙おむつ内部に固定し補助パッドとして使用する吸収性物品であり、紙おむつとしては、好ましくはパンツタイプの紙おむつが例示されるが、これに限定されるものではなく、テープ止めタイプの紙おむつ等であってもよい。
<吸収性物品>
図1は、本発明の実施形態に係る吸収性物品1をトップシート10側から見た平面図であり、図2は、図1の吸収性物品1のY1−Y1における断面図である。
図1又は図2に示すように、吸収性物品1は、肌当接面側に配された液透過性のトップシート10と、トップシート10に対向して非肌当接面側に配置された液不透過性のバックシート20と、トップシート10とバックシート20との間に配置された吸収層30と、を有する。これにより、吸収層30は、トップシート10とバックシート20との間に挟まれた構造となっている。吸収性物品1は、薄型、軽量でしかも吸収性に優れ、特に軽失禁製品、尿取りパッド等に適用することができる。
吸収性物品1の、長手方向の寸法は100mm以上600mm以下、幅方向の寸法は30mm以上300mm以下であることが好ましい。吸収性物品1の寸法を上記の範囲に調整することにより、失禁用製品、尿取りパッド等に適した吸収性物品1を得ることができる。
また、吸収性物品1には、着用者の排泄した体液の横漏れを防止するため、吸収性物品1の長手方向に沿って、トップシート10上に、立体ギャザー用弾性部材を有する一対の立体ギャザー14を備えていてもよい。吸収性物品1の幅方向における立体ギャザー50の外端は、バックシート20に固定され、その内端はトップシート10に固着され、その中央はトップシート10に固定されない自由端となるように、立体ギャザーシートが配される。立体ギャザー用弾性部材を長手方向に沿って設けることで、立体ギャザー50が起立性を有し、着用者の体型に合わせて変形可能なものとなる。立体ギャザー用弾性部材としては、例えば、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布、ポリエチレンフィルム、又はそれらのシートを組み合わせて接合したシートなどが使用できる。強度及び加工性の点から、立体ギャザー50の坪量は、10g/m以上50g/m以下であることが好ましい。
<トップシート>
トップシート10は、体液が吸収層30へと移動するような液透過性を備えた基材から形成されればよく、例えば、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布など公知の親水性不織布等が使用できる。また、トップシート10には、液透過性を向上させるために、表面にエンボス加工や穿孔加工を施してもよい。これらのエンボス加工や穿孔加工を施すための方法としては、公知の方法を制限なく実施することができる。また、肌への刺激を低減させるため、トップシート10には、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等を含有させてもよい。
強度、加工性及び液戻り量の点から、トップシート10の坪量は、15g/m以上200g/m以下であることが好ましく、20g/m以上100g/m以下であることがより好ましい。トップシート10の形状としては特に制限はないが、漏れがないように体液を吸収層30へと誘導するために必要とされる、吸収層30を覆う形状であればよい。
<バックシート>
バックシート20は、吸収層30が保持している体液が衣類を濡らさないような液不透過性を備えた基材を用いて形成されればよく、通気性又は非通気性の液不透過性のプラスチックフィルムが使用できる。
強度及び加工性の点から、バックシート20の坪量は、15g/m以上40g/m以下であることが好ましく、20g/m以上35g/m以下であることがより好ましい。バックシート20に通気性を備えさせるためには、例えば、基材の樹脂フィルムにフィラーを配合したり、バックシート20にエンボス加工を施したりすればよい。なお、フィラーとしては炭酸カルシウムを挙げることができ、その配合方法は、公知の方法を制限なく行うことができる。
<吸収層>
本発明の吸収性物品1において、吸収層30の長手方向の寸法は、50mm以上550mm以下であることが好ましく、100mm以上500mm以下であることがより好ましい。また、吸収層30の幅方向の寸法は、10mm以上250mm以下であることが好ましく、30mm以上200mm以下であることがより好ましい。
(吸収シート)
図2は、図1又は図2のX−Xの断面図である。図2に示すように、吸収層30は、厚さ方向でトップシート10側の第1吸収シート31と、バックシート20側の第2吸収シート32とを少なくとも含む2層構造をなしている。
図1又は図2に示すように、第1吸収シート31及び第2吸収シート32は、ネステッド方式エンボスの形状に賦形加工されて、部分的に第1吸収シート31及び第2吸収シート32が接合部33a〜33iによって相互に接合されている。
ネステッド方式エンボスの形状部分については、第1吸収シート31は、トップシート10側に凸型になるように凸状部31a〜31dが形成され、第2吸収シート32は、トップシート10側に凸型になるように凸状部32a〜32dが形成されている。第1吸収シート31の凸状部31a〜31dを、第2吸収シート32の凸状部32a〜32dよりも大きく形成することで、第1吸収シート31と第2吸収シート32との間に空間を形成するようにしている。
第1吸収シート31の凸状部31a〜31dと第2吸収シート32の凸状部32a〜32dは、接合部33f、33g、33h、33iによって接合されている。また、第1吸収シート31と第2吸収シートの平坦部は、接合部33a、33b、33c、33d、33eによって接合されている。
図3は、吸収性物品1内に配置する第1吸収シート31及び第2吸収シート32の拡大図である。図3に示すように、第1吸収シート31及び第2吸収シート32は、いずれも第1及び第2液透過性シート301と、第1及び第2液透過性シート301の間に、トウからなる繊維集合体とその内部に固着担持された高吸収性ポリマー(トウからなる繊維集合体及びSAP302)とを有している。
第1及び第2液透過性シート301は、ティシュー、吸収紙、スパンボンド不織布やエアレイド不織布等の不織布を挙げることができ、液拡散性、保水性、コストの観点から不織布を用いることが好ましい。
(トウからなる繊維集合体)
トウからなる繊維集合体は、トウを開繊した長繊維フィラメントの集合体であり、長繊維の配向方向が揃うように収束されている。本発明においては、長繊維の配向方向が、吸収性物品1の長手方向となるように、配置することが好ましい。例えば、連続フィラメントのトウを開繊し、適当な長さに切断することで、長繊維の束から構成された繊維集合体を製造することができる。
トウからなる繊維集合体の構成繊維としては、綿等に由来する天然セルロース、レーヨン等の再生セルロース、セルロースアセテート、ポリエチレン、ポリプロピレン、PET等からなる繊維を用いることができ、これらの中でも、嵩高さを得やすく、第1吸収シート31及び第2吸収シート32に柔軟性及び可撓性を付与できる、セルロースアセテートからなる繊維を用いることが好ましい。
また、トウからなる繊維集合体の繊度は、特に限定されないが、第1吸収シート31及び第2吸収シート32が所望の性能を発揮し、使用上十分な強度を有するようにする点から、例えば、0.1dtex以上10dtex以下であればよい。
また、トウからなる繊維集合体において、繊維間の絡みが弱いため、絡みを融着して固定させる目的で、バインダーを用いることが好ましい。バインダーとしては、トリアセチン等を用いることができる。
トウからなる繊維集合体の坪量は、20g/m以上100g/m以下であることが好ましく、30g/m以上80g/m以下であることがより好ましい。トウからなる繊維集合体の坪量が上記の範囲であることにより、吸収性を担保できる程度に高吸収性ポリマーを担持でき、柔軟性及び可撓性に優れる第1吸収シート31及び第2吸収シート32を得ることができる。トウからなる繊維集合体の坪量が100g/mを超えると、第1吸収シート31及び第2吸収シート32の厚みを薄くする際の圧縮の度合いが大きくなり、トウからなる繊維集合体の本来の柔軟性及び可撓性が損なわれるため好ましくない。
(高吸収性ポリマー)
高吸収性ポリマーとしては、体液を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、ポリアクリル酸ナトリウム系、ポリアスパラギン酸塩系、(デンプン−アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等の材料から形成されたものを使用することができる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸ナトリウム系が好ましい。
高吸収性ポリマーの坪量は、60g/m以上500g/m以下であることが好ましく、高吸収性ポリマーの坪量は、トウからなる繊維集合体の坪量に対して、0.6倍以上5.0倍以下であることが好ましい。これにより、吸収性物品1が必要な吸収量を確保できるとともに、トウからなる繊維集合体が高吸収性ポリマーを良好に担持することができ、着用時にざらざらとした違和感が生じることによる着用感の低下を避けることができる。トウからなる繊維集合体の坪量に対する、高吸収性ポリマーの坪量が、5.0倍を超えると、トウからなる繊維集合体が高吸収性ポリマーを良好に担持することができなくなる。
また、高吸収性ポリマーの坪量は、100g/m以上400g/m以下であることがより好ましく、高吸収性ポリマーの坪量は、トウからなる繊維集合体の坪量に対して、0.8倍以上4.0倍以下であることがより好ましい。
本発明の吸収性物品1において、高吸収性ポリマーの、トウからなる繊維集合体への担持率は、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。高吸収性ポリマーの、トウからなる繊維集合体への担持率が70%以上であることにより、吸収性物品1の着用時にざらざらとした違和感が生じることによる着用感の低下を避けることができる。図4は、高吸収性ポリマーの、トウからなる繊維集合体への担持率を測定する方法を説明するために用いる図面である。以下、高吸収性ポリマーの、トウからなる繊維集合体への担持率の測定方法について、図4を用いて説明する。
(1)まず、第1吸収シート31及び第2吸収シート32を作製する前の、トウからなる繊維集合体に高吸収性ポリマーを担持させたシート(縦370mm、横110mm)と測定後に脱落する高吸収性ポリマーを回収する容器を用意する。
(2)当該シートの縦方向の他方端部が下になるように、縦方向の一方端部の横方向両端部(図4における符号a)を把持する。このとき、当該シートの縦方向の他方端部が、上記容器の底面から30cmの位置となるように調整する。
(3)その後、下方向(図4におけるbの矢印の方向)に約5cm変位させ、元の位置に戻す、という振るい操作を連続的に往復20回行う。
(4)容器に脱落した高吸収性ポリマーの重量を測定し、{(振るい前の上記シートに担持させた高吸収性ポリマーの重量−脱落した高吸収性ポリマーの重量)/振るい前の上記シートに担持させた高吸収性ポリマーの重量}×100の式で算出される数値を、高吸収性ポリマーの、トウからなる繊維集合体への担持率(%)とする。
<接合部>
図1に示すように、本発明の吸収性物品1において、第1吸収シート31と第2吸収シート32は、部分的に接合部33a〜33iにおいて相互に接合されている。第1吸収シート31及び第2吸収シート32を接合部33a〜33iで部分的に接合することによって、体液の吸収後に吸収層30が凹凸に膨潤し、繰り返しての使用においても、吸収保持や拡散能力等の吸収性能を維持しつつも、着用感の良好な吸収性物品1を得ることができる。
第1吸収シート31と第2吸収シート32との接合は、図1に示すようにシート全体にわたってドット状のパターンで接合する。このとき、接合方法は、ホットメルト、ヒートシール、超音波シール等の公知の方法を適宜用いることができる。
また、第1吸収シート31と第2吸収シート32における、接合部33a〜33iの面積の合計が、第1吸収シート31と第2吸収シート32の重なっている領域の面積に対して、1%以上50%以下であることが好ましく、2%以上30%以下であることがより好ましい。接合部33a〜33iの面積の合計の比率が上記の範囲内であることにより、吸収保持・拡散能力等の吸収性能に優れ、着用感の良好な吸収性物品を得ることができる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態や実施例に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 吸収性物品
10 トップシート
20 バックシート
30 吸収層
31、32 吸収シート
33a〜33i 接合部
50 立体ギャザー
301 液透過性シート
302 トウからなる繊維集合体及びSAP

Claims (6)

  1. 液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートの間に設けられた吸収層と、を有する吸収性物品であって、
    前記吸収層は、厚さ方向で前記トップシート側の第1吸収シートと、前記バックシート側の第2吸収シートとを少なくとも含む2層構造を有し、
    前記第1及び第2吸収シートは、2枚の液透過性シートと、前記2枚の液透過性シートの間にトウからなる繊維集合体と前記繊維集合体内部に固着担持された高吸収性ポリマーとを有し、
    前記第1及び第2吸収シートは、ネステッド方式エンボスの形状に賦形加工されて、部分的に前記第1及び第2吸収シートが相互に接合されていることを特徴とする、吸収性物品。
  2. 前記トウからなる繊維集合体の坪量は、20g/m以上100g/m以下であり、高吸収性ポリマーの坪量は、60g/m以上500g/m以下であり、前記トウからなる繊維集合体の坪量に対して、0.6倍以上5.0倍以下である、
    請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記高吸収性ポリマーの、前記トウからなる繊維集合体への担持率は、70%以上である、
    請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記トウからなる繊維集合体の構成繊維がセルロースアセテートからなる繊維である、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  5. 前記2枚の液透過性シートは、不織布である、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  6. 前記第1及び第2吸収シートは、部分的に接合されており、接合部分の面積の合計が、前記第1吸収シートと前記第2吸収シートの重なっている領域の面積に対して、1%以上50%以下であることを特徴とする、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の吸収性物品。
JP2019137610A 2019-07-26 2019-07-26 吸収性物品 Pending JP2021019785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137610A JP2021019785A (ja) 2019-07-26 2019-07-26 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137610A JP2021019785A (ja) 2019-07-26 2019-07-26 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021019785A true JP2021019785A (ja) 2021-02-18

Family

ID=74573133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137610A Pending JP2021019785A (ja) 2019-07-26 2019-07-26 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021019785A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646830B2 (ja) 吸収性物品
JP2003284741A (ja) 吸収性物品
JP2021065433A (ja) 吸収性物品
JP2020156754A (ja) 吸収性物品
JP2020081224A (ja) 吸収性物品
JP2020137685A (ja) 吸収性物品
JP2021000376A (ja) 吸収性物品
JP7356277B2 (ja) 吸収性物品
JP2021019785A (ja) 吸収性物品
JP7087239B2 (ja) 軟便漏れ防止用吸収性パッド
JP6926383B2 (ja) 吸収性補助パッド及びその使用方法
JP2022041041A (ja) 吸収性物品
JP2020048930A (ja) 吸収性物品
JP2022007744A (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP2021029295A (ja) 吸収性物品
JP2021003382A (ja) 吸収性物品
JP2020000462A (ja) 吸収性物品
JP2022190277A (ja) 失禁用吸収性物品
JP2021133168A (ja) 吸収性物品
JP2020081226A (ja) 吸収性物品
JP2020081536A (ja) 吸収性物品
JP2021083950A (ja) 吸収性物品
JP2019205782A (ja) 吸収性物品
JP2021119887A (ja) 吸収性物品
JP2020028558A (ja) 吸収性物品