JP6926383B2 - 吸収性補助パッド及びその使用方法 - Google Patents
吸収性補助パッド及びその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6926383B2 JP6926383B2 JP2017016041A JP2017016041A JP6926383B2 JP 6926383 B2 JP6926383 B2 JP 6926383B2 JP 2017016041 A JP2017016041 A JP 2017016041A JP 2017016041 A JP2017016041 A JP 2017016041A JP 6926383 B2 JP6926383 B2 JP 6926383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent
- auxiliary pad
- absorbent auxiliary
- absorber
- surface material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
前記吸収体が、少なくとも吸収性繊維を含有することを特徴とするものである。
図1及び図2は本発明の吸収性補助パッド1の側面図、図3は本発明の吸収性補助パッド1の断面図(図1のY1−Y1の断面図)、図4及び図6は本発明の吸収性補助パッド1の使用例を示す図面、図5は図4のA1−A1断面図、図7は図6のB1−B1断面図である。本発明の吸収性補助パッド1は、図4及び図5に示すように、テープ止めタイプ等の紙おむつ40に、直接配置させることもでき、また、図6及び図7に示すように、テープ止めタイプ等の紙おむつ40に尿取りパッド50を装着させ、尿取りパッド50の身体側に、配置させることもできる。吸収性補助パッド1は、図1から図3に示すように、吸収体20及び液透過性の表面材30から構成され、可撓性を有する柱状の形態であり、少なくとも、吸収体20の長手方向の側面は、表面材30に覆われており、テープ止めタイプ等の紙おむつ40や尿取りパッド50等の吸収性物品の端部に配置されるものである。このため、吸収性補助パッド1を、図4から図7に示すように、テープ止めタイプ等の紙おむつ40や尿取りパッド50等の吸収性物品の股部bに位置する排尿領域及び排便領域を前部aから後部cにかけて囲い、かつ、テープ止めタイプ等の立体ギャザー41や尿取りパッドの立体ギャザー51の内側に沿うように、略U字状に配置することにより、吸収性補助パッド1が軟便等を堰き止め、吸収性物品からの軟便等の漏れを防止することができる。また、本発明の吸収性補助パッド1は、吸収体20と表面材30とからなるシンプルな構成であるため、原材料コスト及び加工コストを抑えることができる。
本発明の吸収性補助パッド1の無荷重の厚さ(以下、「圧縮前の厚さ」とする)は、15mm以上35mm以下であることが好ましく、20mm以上30mm以下であることがより好ましい。また、吸収性補助パッド1に、縦及び横の寸法が50mmであるアクリルプレートを乗せ、さらに、アクリルプレートの上に688gの重りを乗せた状態での吸収性補助パッド1の厚さ(以下、「圧縮後の厚さ」とする)は、5mm以上15mm以下であることが好ましく、8mm以上10mm以下であることがより好ましい。さらに、{圧縮前の厚さ(mm)−圧縮後の厚さ(mm)}/圧縮前の厚さ(mm)×100の式で算出される数値を、吸収性補助パッド1の圧縮率(%)とし、圧縮率(%)は、フィット性の観点から、30%以上60%以下であることが好ましく、45%以上55%以下であることがより好ましい。圧縮前後の厚さ及び圧縮率を上記の範囲とすることで、吸収性補助パッド1が、体圧がかかった身体に隙間なくフィットし、軟便等の漏れを効果的に防止することができ、かつ、着用時の痛みや褥瘡を防止することができる。
本発明に用いられる吸収体20は、次の態様のいずれかを用いることが好ましい。
本発明に用いる吸収体20の基材は、軟便等を吸収できるものであれば、特に限定されないが、第一の態様として、吸収体20は、少なくとも吸収性繊維を含有することが好ましい。吸収性繊維は、一般に生理用ナプキンや紙おむつ、尿取りパッド等の吸収性物品に使用されるものであれば特に制限はなく、例えば、フラッフパルプ、コットン、レーヨン、アセテート、ティッシュ、吸収紙等が挙げられるが、これらの中でも、適度な通液性及び吸収性の観点から、フラッフパルプを使用することが好ましい。斯かるフラッフパルプとしては、木材パルプ、合成繊維、ポリマー繊維、非木材パルプ等を綿状に解繊したものを挙げることができる。吸収性繊維は、吸収性能及び肌触りを損なわないよう、100g/m2以上800g/m2以下の坪量とすることが好ましい。なお、当該態様において、吸収体20は、吸収性繊維に加えて、高吸収性ポリマー(SAP)を含有してもよいが、SAPを混合せずに、フラッフパルプ等の吸収性繊維のみで構成したほうが、吸収体20が柔らかくなることで、身体と吸収性物品との隙間を埋めることができ、より効果的に軟便等の漏れを防止することができる点で、好ましい。
また、上記の第一の態様とは異なる吸収体20の第二の態様として、吸収体20が、一種又は二種以上の親水性嵩高不織布であり、親水性嵩高不織布が積層され又は図3に示すように蛇腹状に折り畳まれていることが好ましい。
表面材30は、吸収体20に向けて体液を速やかに通過させるものであり、少なくとも、吸収体20の長手方向の側面を覆っている。表面材30は、肌と当接するシートとなることから、柔らかな感触で、肌に刺激を与えないような基材、例えば、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布、サーマルボンド/スパンボンドを積層した複合不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ポリエチレンフォーム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム、又はこれらを積層した複合シートといった材料から形成される。表面材30は、単層であっても、複数層積層していてもよく、ドライタッチ性を付与するために多数の透孔が形成されていてもよい。なお、本発明に用いる表面材30としては、親水性サーマルボンド不織布、又は、親水性スパンボンド不織布であることが好ましい。不織布の素材としては、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成繊維やレーヨン等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
また、表面材30は、吸収性補助パッド1の長手方向の両端部同士を係止する係止手段を、少なくとも一箇所に有していてもよい。係止手段により、長手方向の両端部同士を係止することにより、吸収性補助パッド1をO字状に吸収性物品に配置することもできる。吸収性補助パッド1をO字状に配置することにより、側臥位である場合に、軟便等が前方へ漏れることを防止することができる。なお、係止手段としては、フック部材、粘着剤等を用いることができる。
また、表面材30は、吸収性補助パッド1を吸収性物品の表面に固定する固定手段を、少なくとも一箇所に有していてもよい。固定手段としては、フック部材、粘着剤等を用いることができる。また、固定手段を保護するための剥離シートを有していてもよく、この剥離シートは、吸収性補助パッド1の包装シートと一体となっていてもよい。
本発明の吸収性補助パッド1の使用方法について、図4から図7を用いて説明する。本発明の吸収性補助パッド1は、図4及び図5に示すように、吸収性物品であるテープ止めタイプ等の紙おむつ40に、直接配置させることもできる。具体的には、テープ止めタイプ等の紙おむつ40のトップシート42上の股部bに位置する排尿領域及び排便領域を前部aから後部cにかけて囲うように、かつ、テープ止めタイプ等の紙おむつ40の立体ギャザー41の内側に沿うように、略U字状に配置する。このように、吸収性補助パッド1を配置することにより、吸収性補助パッド1が軟便等を堰き止め、テープ止めタイプ等の紙おむつ40からの軟便等の漏れを防止することができる。また、図6及び図7に示すように、本発明の吸収性補助パッド1は、テープ止めタイプ等の紙おむつ40と尿取りパッド50を併用する場合にも、使用することができる。具体的には、テープ止めタイプ等の紙おむつ40のトップシート42の身体側に吸収性物品である尿取りパッド50を、装着させ、尿取りパッド50のトップシート52の身体側に、吸収性補助パッド1を配置させる。この場合も、尿取りパッド50のトップシート52上の股部bに位置する排尿領域及び排便領域を前部aから後部cにかけて囲うように、かつ、テープ止めタイプ等の紙おむつ40の立体ギャザー41の内側に沿うように、さらに、尿取りパッド50が立体ギャザー51を備える場合には尿取りパッド50の立体ギャザー51の内側に沿うように、略U字状に配置する。このように、吸収性補助パッド1を配置することにより、吸収性補助パッド1が軟便等を堰き止め、尿取りパッド50からテープ止めタイプ等の紙おむつ40への軟便等の漏れを防止することができる。
表1に示すように、吸収体及び表面材の基質、吸収性補助パッドの長手方向の寸法及び吸収性補助パッドの短手方向の断面の外周が、それぞれ異なる各吸収性補助パッドを用意し、吸収性補助パッドの圧縮前の厚さ、圧縮後の厚さ及び圧縮率を測定し、さらに、軟便等の漏れ防止及び着用時の快適性を評価した。
実施例2の吸収性補助パッドの吸収体に含まれるSAPは、吸収体の重量に対して10%となるように調整した。また、不織布から構成される実施例3から5の吸収体については、2枚重ねた不織布を、二つ折りした後に、さらに三つ折りし、不織布の12枚分が重なるように蛇腹状に折り畳み作製した。さらに、パルプ含有エアレイド不織布に含まれるパルプの重量は、吸収体の重量に対して、100%となるように調整し、上記のバインダーを使用せずに木材パルプを交絡させたポリプロピレンメルトブローン不織布に含まれる木材パルプの重量は、吸収体の重量に対して、70%となるように調整した。
表1及び表2に記載の各加工法を用いて、各表面材を作成した。
吸収体を表面材で多い、吸収性補助パッドを作製し、吸収性補助パッドの無荷重の厚さを測定し、圧縮前の厚さとした。その後、吸収性補助パッドの上面に縦及び横の寸法が50mmであるアクリルプレートを乗せ、さらに、アクリルプレートの上に、688gの重りを乗せ、吸収性補助パッドの圧縮後の厚さを測定した。{圧縮前の厚さ(mm)−圧縮後の厚さ(mm)}/圧縮前の厚さ(mm)×100の式で算出される数値を、吸収性補助パッドの圧縮率(%)とした。
モニター20人による以下の評価を行った。各吸収性補助パッドを、テープ止めタイプの紙おむつの股部に位置する排尿領域及び排便領域を前部から後部にかけて囲い、かつ、吸収性物品の立体ギャザーの内側に沿うように、略U字状に配置し、着用時の軟便等の漏れについて、「軟便等の漏れがある」又は「軟便等の漏れがない」のいずれかを選択し、以下の基準により評価結果を算出した。
◎:「軟便等の漏れがない」が16人以上20人以下のとき
○:「軟便等の漏れがない」が11人以上15人以下のとき
△:「軟便等の漏れがない」が6人以上10人以下のとき
×:「軟便等の漏れがない」が0人以上5人以下のとき
上記の軟便等の漏れ防止の評価を行うと同時に、着用時の快適性の評価も行った。「異物感がある」又は「異物感がない」のいずれかを選択し、以下の基準により評価結果を算出した。
◎:「異物感がない」が16人以上20人以下のとき
○:「異物感がない」が11人以上15人以下のとき
△:「異物感がない」が6人以上10人以下のとき
×:「異物感がない」が0人以上5人以下のとき
なお、上記の軟便等の漏れの防止評価及び快適性の評価の結果については、△以上を合格とした。
20 吸収体
30 表面材
31 第一の接合部
32 第二の接合部
40 吸収性物品(テープ止めタイプ等の紙おむつ)
41 吸収性物品(テープ止めタイプ等の紙おむつ)の立体ギャザー
42 吸収性物品(テープ止めタイプ等の紙おむつ)のトップシート
50 吸収性物品(尿取りパッド)
51 吸収性物品(尿取りパッド)の立体ギャザー
52 吸収性物品(尿取りパッド)のトップシート
a 前部
b 股部
c 後部
Claims (7)
- 吸収体及び液透過性の表面材から構成され、吸収性物品の端部に配置される吸収性補助パッドであって、
前記吸収性補助パッドは、可撓性を有する柱状の形態であり、
少なくとも、前記吸収体の長手方向の側面は、前記表面材に覆われており、
前記吸収性補助パッドの長手方向の寸法は、1000mm以上1200mm以下であり、
前記吸収性補助パッドの短手方向の断面の形状は、略矩形又は略円形であり、
前記吸収性補助パッドの短手方向の断面の外周は、100mm以上120mm以下である、吸収性補助パッド。 - 前記表面材が、親水性サーマルボンド不織布又は親水性スパンボンド不織布である、請求項1に記載の吸収性補助パッド。
- 前記吸収体が、少なくとも吸収性繊維を含有する、請求項1又は2に記載の吸収性補助パッド。
- 前記吸収性繊維が、フラッフパルプであり、
前記表面材の長手方向両端部が、閉塞されており、
前記表面材が、前記吸収体の全体を覆っている、請求項3に記載の吸収性補助パッド。 - 前記吸収体が、一種又は二種以上の親水性不織布であり、前記親水性不織布が積層され又は蛇腹状に折り畳まれる、請求項1又は2に記載の吸収性補助パッド。
- 圧縮率が、30%以上60%以下である、請求項1から5のいずれかに記載の吸収性補助パッド。
- 吸収性物品の股部に位置する排尿領域及び排便領域を前部から後部にかけて囲い、かつ、吸収性物品の立体ギャザーの内側に沿うように、請求項1から6のいずれかに記載の吸収性補助パッドを、略U字状に配置し、吸収性物品からの軟便等の漏れを防止する吸収性補助パッドの使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017016041A JP6926383B2 (ja) | 2017-01-31 | 2017-01-31 | 吸収性補助パッド及びその使用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017016041A JP6926383B2 (ja) | 2017-01-31 | 2017-01-31 | 吸収性補助パッド及びその使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018121858A JP2018121858A (ja) | 2018-08-09 |
JP6926383B2 true JP6926383B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=63109122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017016041A Active JP6926383B2 (ja) | 2017-01-31 | 2017-01-31 | 吸収性補助パッド及びその使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6926383B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111936127A (zh) | 2018-02-15 | 2020-11-13 | 国立大学法人千叶大学 | 炎症性疾病或骨病的预防或治疗剂及医药组合物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0621626U (ja) * | 1992-08-24 | 1994-03-22 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP5554041B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-07-23 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 補助吸収体およびそれを備えた吸収性物品 |
JP6145964B2 (ja) * | 2012-04-06 | 2017-06-14 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収シートおよび該吸収シートを備えた吸収性物品 |
-
2017
- 2017-01-31 JP JP2017016041A patent/JP6926383B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018121858A (ja) | 2018-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7095203B2 (ja) | 軟便の漏れ防止用の吸収性補助パッド | |
JP6878755B2 (ja) | 吸収性補助パッド | |
JP6926383B2 (ja) | 吸収性補助パッド及びその使用方法 | |
JP6756427B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2020000273A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6946600B2 (ja) | 吸収性補助パッド及びその使用方法 | |
JP6992223B2 (ja) | 吸収性補助パッド | |
JP6972469B2 (ja) | 吸収性補助パッド | |
JP7039799B2 (ja) | 吸収性補助パッド及びその使用方法 | |
JP7048173B2 (ja) | 吸収性補助パッド及びその使用方法 | |
JP6746848B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6701556B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7048174B2 (ja) | 吸収性補助パッド及びその使用方法 | |
JP7087238B2 (ja) | 軟便漏れ防止用吸収性パッド | |
JP6944575B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7087239B2 (ja) | 軟便漏れ防止用吸収性パッド | |
JP7488722B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7495828B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6834081B2 (ja) | 吸収性補助パッド | |
JP6844085B2 (ja) | 吸収性補助パッド | |
JP6878754B2 (ja) | 吸収性補助パッド | |
JP7000648B2 (ja) | 吸収性補助パッド | |
JP6848156B2 (ja) | 吸収性補助パッド | |
JP7046475B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6938822B2 (ja) | 吸収性補助パッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180704 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180826 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6926383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |