JP2021018377A - リサイクルトナーの投入口を有する交換可能なトナーカートリッジ - Google Patents
リサイクルトナーの投入口を有する交換可能なトナーカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021018377A JP2021018377A JP2019135393A JP2019135393A JP2021018377A JP 2021018377 A JP2021018377 A JP 2021018377A JP 2019135393 A JP2019135393 A JP 2019135393A JP 2019135393 A JP2019135393 A JP 2019135393A JP 2021018377 A JP2021018377 A JP 2021018377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- recycled
- discharge port
- cartridge
- toner cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 55
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- -1 Polyethylene Terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0844—Arrangements for purging used developer from the developing unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/10—Collecting or recycling waste developer
- G03G21/105—Arrangements for conveying toner waste
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/10—Collecting or recycling waste developer
- G03G21/12—Toner waste containers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0886—Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0663—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G2215/0665—Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
- G03G2215/067—Toner discharging opening covered by arcuate shutter
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】フレッシュトナーとリサイクルトナーとを混合するための装置を別途用意する必要がなく、装置が大型化又は複雑化することが抑制されるトナーカートリッジを提供する。【解決手段】トナーカートリッジ100は、トナーを収容するハウジング101と、現像装置にトナーを供給するようにハウジングに形成された排出口120bと、像担持体から取り除かれた未転写のトナーをリサイクルトナーとして受け入れる投入口120aを有する。投入口120a及び排出口120bは、長手方向において、いずれもハウジング101の一端に位置し、かつ投入口120aは、排出口120bと離間して形成されている。トナーカートリッジ100は、フレッシュトナーとリサイクルトナーとが混合された混合トナーとして現像装置にトナーを排出する。【選択図】図2
Description
一部の画像形成システムでは、用紙に転写されずに、像担持体上に残った未転写のトナーをリサイクルトナーとして回収している。例えば、回収されたリサイクルトナーは、混合装置において、トナーカートリッジから供給される未使用のフレッシュトナーと混合されてから、現像装置に供給される場合がある。
以下、図面を参照して、トナーカートリッジを含む画像形成システムの一例について説明する。画像形成システムは、レーザプリンタ等の画像形成装置であってもよく、画像形成装置等に用いられる現像装置であってもよい。本開示では、画像形成システムが画像形成装置である場合について説明する。なお、図面に基づいて説明するにあたり、同一の要素又は同一の機能を有する類似する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。図面には必要に応じてXYZ直交座標系が示される。
画像形成装置1は、搬送装置10と、カートリッジ区画20と、像担持体30と、露光装置40と、現像装置50と、転写装置60と、クリーニング装置70と、定着装置80と、排出装置90と、を備えている。
搬送装置10は、画像が形成される記録媒体としての用紙Pを搬送経路R上で搬送する。一例の搬送装置10は、ピックアップローラ11と、分離ローラ12と、レジストローラ13とを搬送経路R上に含む。一例において、用紙Pは、カセットK内において積層された状態で収容されている。用紙Pは、ピックアップローラ11によりピックアップされて搬送経路Rに搬送される。搬送経路R上に搬送された用紙Pは、分離ローラ12によって1枚に単離される。分離された用紙Pは、レジストローラ13によって、所定のタイミングで後述の転写領域に搬送される。
カートリッジ区画20は、トナーカートリッジ100を収容する。一例のカートリッジ区画20は、収容されたトナーカートリッジ100を回転可能に支持する。カートリッジ区画20は、収容されたトナーカートリッジ100を回転させる駆動装置を有していてよい。一例のトナーカートリッジ100は、一方向を長手方向とする略円筒形状をなしている。そのため、カートリッジ区画20は、略円筒形状をなしていてもよい。図1の例では、カートリッジ区画20は、Y方向を長手方向とする略円筒形状をなしている。
像担持体30は、静電潜像担持体、感光体ドラム等とも呼ばれる。像担持体30は、Y方向を軸方向とする円柱状をなしている。像担持体30の周面には、静電潜像が形成される。図示のとおり、像担持体30の周上には、帯電ローラ32が設けられている。帯電ローラ32は、像担持体30の表面を所定の電位に均一に帯電させる。帯電ローラ32は、像担持体30の回転に追従して回転し得る。
露光装置40は、帯電ローラ32によって帯電した像担持体30の表面を、用紙Pに形成する画像に応じて露光する。これにより、像担持体30の周面のうち露光装置40により露光された部分の電位が変化し、像担持体30の周面に静電潜像が形成される。一例の露光装置40は、例えばレーザ光源から出力されるレーザ光をポリゴンミラーで反射することによって、像担持体30の周面をレーザ光で走査する。
現像装置50は、トナーカートリッジ100から供給されたトナーによって像担持体30の表面に形成された静電潜像を現像し、像担持体30の表面にトナー像を生成する。一例の現像装置50は、現像ローラ52、供給オーガ(スクリューコンベア)54、及び、撹拌オーガ(スクリューコンベア)56を備える。
現像ローラ52、供給オーガ54、及び、撹拌オーガ56は、筐体51に収容されている。筐体51には、撹拌オーガ56が配置される搬送路51aと、供給オーガ54が配置される搬送路51bとが形成されている。現像ローラ52は、搬送路51bにおいて供給オーガ54よりも高い位置に配置されている。現像ローラ52の周方向の一部は、筐体51から露出している。現像ローラ52、供給オーガ54、及び、撹拌オーガ56は、制御装置からの制御信号に基づいて、駆動装置によって回転駆動される。
撹拌オーガ56、供給オーガ54及び現像ローラ52は、それぞれの構成部材に対応する互いに平行な軸線を有する。筐体51には、キャリアとトナーとを含む現像剤が充填されている。撹拌オーガ56は、搬送路51a内の現像剤を撹拌しながら軸線方向に搬送する。撹拌オーガ56の一端まで搬送された現像剤は、所定の機構により搬送路51aに隣接した搬送路51bに搬送される。供給オーガ54は、搬送路51b内の現像剤を軸線方向に沿って搬送する。搬送路51bを搬送される現像剤は、現像ローラ52にピックアップされる。ピックアップされた現像剤に含まれるトナーは、像担持体30の静電潜像に供給される。
なお、一例の現像装置50には、現像剤中のトナー濃度を計測するセンサが設けられている。例えば、センサによって、トナー濃度が低下していると判定された場合、制御装置は、現像装置50にトナーが供給されるように、トナーカートリッジ100を制御する。
転写装置60は、転写ローラ62を含む。転写ローラ62は、像担持体30の軸線と平行な軸線を有している。転写ローラ62の周面と像担持体30の周面とは、互いに接触することで、転写領域(ニップ領域)を形成している。転写ローラ62は、像担持体30の表面に形成されたトナー像が用紙Pに電気的に転写されるように、転写領域に搬送された用紙Pに電界(転写電界)を印加する。トナー像は、転写ローラ62の作用によって、転写領域に搬送された用紙Pに転写される。
クリーニング装置70は、像担持体30上に形成されたトナー像が用紙Pに転写された後に、像担持体30上に残存する未転写トナーを回収する。クリーニング装置70は、ブレード71及び回収オーガ(スクリューコンベア)73を備える。一例において、回収オーガ73は、筐体75に形成された搬送路76に収容されている。ブレード71は、像担持体30の外周面に残存するトナー(未転写トナー)を掻き取ることによって、外周面から未転写トナーを除去する。ブレード71は、像担持体30の外周面に接触するように、筐体75に固定されている。
掻き取られた未転写トナーは、筐体75内に収容される。回収オーガ73は、Y方向に沿った軸線周りに回転して、筐体75内に収容された未転写トナーをY方向に搬送する。回収オーガ73は、制御装置からの制御信号に基づいて、駆動装置によって回転駆動される。
定着装置80は、加熱及び加圧する定着ニップ領域に用紙Pを通過させることで、像担持体30から用紙Pに転写されたトナー像を用紙Pに定着させる。定着装置80は、用紙Pを加熱する加熱ローラ82と、加熱ローラ82を押圧して回転駆動する加圧ローラ84と、を備えている。加熱ローラ82及び加圧ローラ84は円筒状に形成されており、加熱ローラ82は内部にハロゲンランプ等の熱源を備えている。定着ニップ領域は、加熱ローラ82と加圧ローラ84との間に形成される。
排出装置90は、定着装置80によりトナー像が定着された用紙Pを装置外部へ排出するための排出ローラ92,94を備えている。
続いて、図1に示す画像形成装置1による印刷工程について説明する。画像形成装置1に被記録画像の画像信号が入力されると、画像形成装置1の制御装置は、ピックアップローラ11を回転させて、カセットKに積層された用紙Pをピックアップして搬送する。そして、帯電ローラ32によって、像担持体30の表面が所定の電位に均一に帯電される(帯電工程)。その後、受信した画像信号に基づいて、露光装置40が像担持体30の表面にレーザ光を照射して、像担持体30の表面に静電潜像が形成される(露光工程)。
現像装置50は、像担持体30に形成された静電潜像を現像し、像担持体30の表面にトナー像を形成する(現像工程)。形成されたトナー像は、像担持体30と転写ローラ62とが対向する転写領域において、像担持体30から用紙Pに転写される。
トナー像が転写された用紙Pは、定着装置80へ搬送される。そして、定着装置80は、用紙Pが定着ニップ領域を通過する際に、トナー像を用紙Pへ溶融定着させる(定着工程)。その後、用紙Pは、排出装置90によって画像形成装置1の外部へ排出される。
続いて、トナーカートリッジ100の詳細について説明する。図2は、一例のトナーカートリッジを示す斜視図である。図3は、一例のトナーカートリッジを示す分解斜視図である。図4は、トナーカートリッジの構造の一例を示す部分断面図である。図4では、トナーカートリッジを構成するキャップ部材の位置における縦断面図が示されている。また、図4では、搬送部材における第1パドル及び第2パドルが省略されている。図5は、トナーカートリッジにおける搬送部材の一例を示す斜視図である。図6は、搬送部材の一例を示す側面図である。図6では、軸方向から見た搬送部材が示されている。図7は、搬送部材の第1パドル及び第2パドルとキャップ部材の投入口及び排出口との位置関係を説明するための模式図である。図7では、第1パドル及び第2パドルが平面的に示されている。トナーカートリッジ100は、画像形成装置1の現像装置50にトナーを供給するために利用される。また、トナーカートリッジ100は、クリーニング装置70から排出された未転写トナーをリサイクルトナーとして受け取り得る。
一例のトナーカートリッジ100は、取り替え式となっており、画像形成装置1に形成されたカートリッジ区画20に装填される。図2に示すように、トナーカートリッジ100は、トナーを収容するハウジング101を備えている。ハウジング101は、一方向(図示例ではY方向)を長手方向として延在している。一例のトナーカートリッジ100においては、投入口120a及び排出口120bがハウジング101に形成されている。投入口120a及び排出口120bは、長手方向において、いずれもハウジング101の一端に位置している。投入口120aと排出口120bとは、長手方向において、互いにオフセットしている。排出口120bは、現像装置50にトナーを供給するための開口である。投入口120aは、像担持体30から取り除かれた未転写トナーをリサイクルトナーとしてハウジング101内に受け入れるための開口である。投入口120aは、排出口120bと離間してハウジング101に形成されている。
図3に示すように、一例のトナーカートリッジ100において、ハウジング101は、トナー容器110と、キャップ部材120と、搬送部材140とを有している。トナー容器110は、一方向(図示例ではY方向)を長手方向として延在する略筒状をなしており、閉塞端110aと、閉塞端110aに対向する開口端110bと、閉塞端110aと開口端110bとを接続する周壁111と、を有する。トナー容器110の開口端110bには、円環板状のフランジ112が開口部を囲むように形成されている。
周壁111には、閉塞端110aから開口端110bにわたって、螺旋状の溝111aが形成されている。そのため、周壁111の内周面には、螺旋状に連続する凸部111bが溝111aによって形成される。長手方向に沿った軸線を中心としてトナー容器110が回転した場合、トナー容器110に収容されたトナーは、凸部111bの作用によって軸方向に沿って移動し得る。図2に矢印で示した方向にトナー容器110が回転した場合、トナーは閉塞端110a側から開口端110b側に向かって移動し得る。なお、一例においては、画像形成装置1のカートリッジ区画20内にトナー容器110を回転動作させるための駆動装置が設けられていてよい。例えば、駆動装置は、閉塞端110aに係合して、トナー容器110を回転させてもよい。
キャップ部材120は、トナー容器110の開口端110bを覆う部材である。図4に示すように、キャップ部材120は、長手方向(Y方向)の一端を形成する閉塞壁121と、閉塞壁121から長手方向の他端側に延在する周壁122とを含んでいる。図示例のキャップ部材120では、閉塞壁121は、円形板状をなしている。周壁122は、閉塞壁121に近い基端壁123と、基端壁123よりも閉塞壁121から遠い先端壁125とを含んでいる。基端壁123及び先端壁125は、いずれも円筒状をなしている。先端壁125の内径は、基端壁123の内径及びフランジ112の外径よりも大きい。基端壁123の内径は、フランジ112の外径よりも小さい。基端壁123と先端壁125とは、閉塞壁121と平行な円環板状の段部124によって接続されている。
キャップ部材120は、例えば周方向に複数形成される係合爪125aによってトナー容器110のフランジ112に係合されている。一例の係合爪125aは、キャップ部材120の先端壁125の内周面において、段部124から離間した位置に形成されている。図示例では、キャップ部材120がトナー容器110に係合されている状態において、キャップ部材120の段部124とトナー容器110のフランジ112との間に円環板状のリング部材130が配置されている。
リング部材130の外径は、先端壁125の内径よりも小さく、基端壁123の内径よりも大きい。リング部材130の内径は、例えば、フランジ112の内径と略同じであってよい。リング部材130は、両面接着テープ、接着剤等の接着部材によってフランジ112に接着されている。リング部材130は、ウレタン樹脂等を材料とするスポンジ等の弾性部材によって形成されている。キャップ部材120がトナー容器110に係合されている状態では、リング部材130は、段部124とフランジ112とによって軸方向に圧縮されている。すなわち、キャップ部材120は、トナー容器110の開口端110bを密閉した状態で、トナー容器110を回転可能に支持する。
一例において、投入口120aおよび排出口120bは、キャップ部材120の基端壁123に形成されている(図3参照)。排出口120bは、投入口120aよりも閉塞壁121に近い位置に設けられている。図示例では、長手方向(Y方向)において、基端壁123の中心よりも閉塞壁121側に排出口120bが設けられ、基端壁123の中心よりも先端壁125側に投入口120aが設けられている。周方向において、投入口120aの位置と排出口120bの位置とは互いにずれている。一例では、周方向における投入口120aと排出口120bとの位置のずれは90度未満であってよい。図示例において、投入口120a及び排出口120bは、いずれも矩形状をなしている。
投入口120aには、シャッター120cが設けられている。シャッター120cは投入口120aよりも大きく形成されており、投入口120aに対して長手方向に摺動することによって、投入口120aの開閉を行なう。同様に、排出口120bには、シャッター120dが設けられている。シャッター120dは排出口120bよりも大きく形成されており長手方向に摺動することによって、排出口120bの開閉を行なう。なお、図2では、シャッター120c、120dが開状態となっている。
図4〜図7に示すように、搬送部材140は、トナー容器110の開口端110bまで搬送されたトナーを、撹拌しながらキャップ部材120の閉塞壁121側に向かって搬送する。搬送部材140は、軸方向(Y方向)において、少なくとも投入口120aと排出口120bとの間を含む範囲に延在する。搬送部材140は、板状の第1部分141と、円筒状の第2部分145とを含む。一例の第1部分141は、軸方向に交差する幅方向の大きさが小さい幅狭部141bと、幅狭部141bよりも幅方向の大きさが大きい幅広部141aとを含む。幅方向において、幅狭部141bと幅広部141aとの中心位置は一致している。一例においては、幅狭部141bと幅広部141aとは、いずれも矩形をなしている。幅広部141aの幅の大きさは、例えば、フランジ112の内径の大きさ以下となっている。なお、幅広部141aの幅の大きさは、フランジ112の内径の大きさより大きくてもよい。
幅狭部141bの幅の大きさは、トナー容器110の開口端110bからトナー容器110の内部空間内に挿入可能な大きさであってよい。例えば、幅狭部141bの幅の大きさは、トナー容器110の開口付近における向かい合う凸部111b間の間隔以下であってよい。図示例では、幅狭部141bは、向かい合う凸部111b間に固定されている。これにより、トナー容器110に対する搬送部材140の回転が規制される。すなわち、トナー容器110が回転した場合、搬送部材140も回転する。軸線方向において、幅広部141aと幅狭部141bとの境界の位置は、例えばフランジ112の位置と同じであってよい。
板状をなす第1部分141の一方面と、一方面の裏面である他方面とには、それぞれ搬送パドル142が設けられている(図5、図6参照)。一例においては、搬送パドル142は、第1部分141に直交するように、第1部分141に立設されている。また、搬送パドル142は、軸方向の先端側がトナー搬送時におけるトナー容器の回転方向後方に向かって傾くように形成されている。なお、軸方向の先端側とは、Y方向における閉塞壁121側である。それぞれの搬送パドル142は、略半楕円形状をなす板体によって構成されている。そのため、軸方向から見たとき、一対の搬送パドル142は、略円形をなしている(図6参照)。
図5に示すように、搬送パドル142は、軸方向において、幅狭部141bから幅広部141aにわたって形成されている。一例において、搬送パドル142のうち、幅狭部141bから立設された部分(径小部142a)は、幅狭部141bの幅の約半分の大きさの短径(短軸の半径)を有する四半楕円形状をなしている。また、搬送パドル142のうち、幅広部141aから立設された部分(径大部142b)は、幅広部141aの幅の約半分の大きさの短径を有する四半楕円形状をなしている。径小部142aは、トナー容器110の開口の内側に挿入されており、トナー容器110内のトナーを開口から外部に搬送する機能を有する。
径大部142bには、第1パドル143が設けられている。第1パドル143は、径大部142bの周縁に沿った弧状をなしており、径大部142bの周縁に設けられている。トナーカートリッジ100が組み立てられた状態において、第1パドル143は、キャップ部材120における基端壁123の内面に接触していてよい。第1パドル143は、例えば、ウレタンゴム等を材料とする弾性フィルムによって形成されている。
第2部分145は、第1部分141の幅広部141aに連続して形成されている。図示例では、筒状をなす第2部分145の内径と第1部分141の幅広部141aの幅の大きさとが同じであり、第2部分145の内側空間に第1部分141の幅広部141aの一部が入り込んでいる(図4参照)。第2部分145の外周面には、複数の第2パドル148が設けられている。図示例では、8つの第2パドル148が周方向に等間隔で設けられている(図6参照)。例えば、第2パドル148は、PET(Polyethylene Terephthalate)樹脂からなる弾性フィルムであってよく、第2部分145の周面から突出した台座145aに接着されている。
台座145aは、軸方向から見て、回転方向後方に向かって径方向外側に傾斜している。そのため、第2パドル148の回転方向後方は、第2部分145の外周面から離間している。第2パドル148は、キャップ部材120における基端壁123の内面に接触していてよい。また、台座145aは、軸方向の先端側がトナー搬送時におけるトナー容器110の回転方向後方に向かって傾くように形成されている。そのため、第2パドル148も、軸方向の先端側が回転方向後方に向かって傾いている。
また、図示例の第2部分145には、内外を連通する複数の窓部分147が形成されている(図5参照)。これらの窓部分147は、周方向において台座145a同士の間に形成されている。図示例では、8つの台座145aが形成されており、4つの窓部分147が周方向に等間隔で形成されている。なお、窓部分は3つ以下であってもよく、5つ以上であってもよい。
図7に示すように、第1パドル143は、トナー容器110内のフレッシュトナーと投入口120aから投入されたリサイクルトナーとを混合するように、軸方向において投入口120aに位置合わせされている。また、第2パドル148は、混合されたトナーを排出口120bに搬送するように、排出口120bに位置合わせされている。第2パドル148には、自由端側において、回転方向に沿った2つの切り込み148aが形成されている。2つの切り込み148aは、軸方向において互いに離間している。これにより、第2パドル148の自由端は、軸方向において3つの区画149a,149b,149cに分割される。
一例においては、3つの区画のうちの中央の区画149bでは、他の区画149a,149cに比べて、基端からの長さが大きくなっている。他の区画149a,149cにおいて、回転方向の後方の辺では、台座145aと同様に、軸方向の先端側が回転方向後方に向かって傾いている。一方、中央の区画149bでは、回転方向の後方の辺は、軸方向に沿って形成されている。キャップ部材120に対して、トナー容器110及び搬送部材140が回転した場合、中央の区画148bは、排出口120bから突出し得る。
上述のトナーカートリッジ100は、カートリッジ区画20に装填された状態で、クリーニング装置70からリサイクルトナーを受け取るとともに、フレッシュトナーとリサイクルトナーとが混合された混合トナーを現像装置50に排出する。以下、詳細に説明する。
図8は、トナーカートリッジ100と、クリーニング装置70と、像担持体30と、現像装置50とを示す斜視図である。図9は、クリーニング装置に接続されたリサイクルトナー経路を説明するための断面斜視図である。図9では、リサイクルトナー経路の位置で各部材が切断されている。図10は、現像装置に接続されたトナー供給経路を説明するための断面斜視図である。図10では、トナー供給経路の位置で各部材が切断されている。一例においては、クリーニング装置70と、像担持体30と、現像装置50とは、所定の位置に配置されるように、一対の側板7,8によって支持されている。
クリーニング装置70には、矩形の筒状をなすリサイクルトナー経路72が接続されている。リサイクルトナー経路72は、クリーニング装置70で回収されたリサイクルトナーをトナーカートリッジ100の投入口120aに搬送する。リサイクルトナー経路72は、投入口120aに接続される側を下にして傾斜している。一例のリサイクルトナー経路72は、回収オーガ73が収容されている搬送路76(図1参照)の一端に接続されている。図示例では、クリーニング装置70を構成する筐体75に排出口75aが形成されている。排出口75aは、搬送路76の下流の端部に形成されており、筐体75の内外を連通している。図示の通り、側板7には、排出口75aに対応する位置に開口7aが形成されており、この開口74aにリサイクルトナー経路72の入口が接続されている(図9参照)。側板7の開口7aからは、回収オーガ73の回転軸73aがリサイクルトナー経路72の内側まで突出している。
リサイクルトナー経路72の内側空間には、リサイクルトナーを搬送するコンベアベルト77が設けられている。コンベアベルト77は、リサイクルトナー経路72内において、回収オーガ73の回転軸73aと固定軸77aとの間に懸架されている。すなわち、コンベアベルト77は、回収オーガ73の回転動作に伴って駆動される。固定軸77aは、リサイクルトナー経路72の出口近傍に形成されている。コンベアベルト77には、複数のフィン(立設部)77bが周方向に等間隔に形成されている。回収オーガ73の駆動に連動してコンベアベルト77が回転駆動した場合、フィン77bは、リサイクルトナー経路72の内面に当接した状態を維持しながら移動する。
リサイクルトナー経路72の出口は、カートリッジ区画20に装填されたトナーカートリッジ100の投入口120aに接続される。一例において、リサイクルトナー経路72の出口には、鍔部72aが設けられている。鍔部72aは、カートリッジ区画20にトナーカートリッジ100が装填される際に、トナーカートリッジ100の投入口120aに設けられたシャッター120cをスライドさせ、投入口120aを覆うように投入口120aに接続される。
現像装置50には、筒状をなすトナー供給経路57が設けられている。トナー供給経路57は、トナーカートリッジ100の排出口120bから排出されるトナーを受け取り、現像装置50内にトナーを導入する部分である。トナー供給経路57の入口は、カートリッジ区画20に装填されたトナーカートリッジ100の排出口120bに接続される。トナー供給経路57は、排出口120bに接続される側を上にして傾斜している。一例において、トナー供給経路57の入口には、鍔部57aが設けられている。鍔部57aは、カートリッジ区画20にトナーカートリッジ100が装填される際に、トナーカートリッジ100の排出口120bに設けられたシャッター120dをスライドさせ、排出口120bを覆うように排出口120bに接続される。トナー供給経路57の出口は、撹拌オーガ56が配置されている搬送路51aに連通している。図示例では、搬送路51aの上流の端部にトナー供給経路57の出口が連通されている。
続いて、トナーの供給および循環の動作について説明する。上述の通り、現像装置50は、像担持体30に形成された静電潜像を現像し、像担持体30の表面にトナー像を形成する(現像工程)。この際、現像装置50は、トナーを像担持体30に供給する。像担持体30上に形成されたトナー像が用紙Pに転写された後、像担持体30上に残存する未転写トナーは、クリーニング装置70によって回収される。回収された未転写トナーは、回収オーガ73によって、リサイクルトナー経路72の入口にリサイクルトナーとして搬送される。搬送されたリサイクルトナーは、リサイクルトナー経路72内のコンベアベルト77によって搬送され、トナーカートリッジ100の投入口120aからトナーカートリッジ100内に投入される。
トナーカートリッジ100から現像装置50にトナーが供給される場合、駆動装置によってトナー容器110が回転される。トナー容器110が回転されると、凸部111bの作用によって、トナー容器110内のフレッシュトナーは、開口端110b近傍へと搬送される。さらにフレッシュトナーは、搬送部材140の径小部142aの作用により、トナー容器110の外部へと排出される。排出されたフレッシュトナーは、径大部142b及び第1パドル143の作用により撹拌されながらY方向の先端側に搬送される。このとき、投入口120aから投入されたリサイクルトナーも径大部142b及び第1パドル143の作用により撹拌されながら先端側に搬送される。すなわち、トナー容器110から排出されたフレッシュトナーと投入口120aから投入されたリサイクルトナーとは、径大部142b及び第1パドル143の作用により、撹拌されて混合トナーとなり、先端側に搬送される。搬送された混合トナーは、第2パドル148によってさらに撹拌されながら、排出口120bから排出される。この際、第2部分145の内側に搬送された混合トナーは、窓部分147を通って第2部分145の外周側に移動し得る。排出された混合トナーは、トナー供給経路57から現像装置50内に供給される。供給された混合トナーは、上述の通り、現像工程で使用される。
以上説明したように、一例のトナーカートリッジ100では、フレッシュトナーを収容するハウジング101に排出口120bと投入口120aとが形成されており、ハウジング101の内部において、フレッシュトナーとリサイクルトナーとが混合されて、混合トナーが生成され得る。そのため、フレッシュトナーとリサイクルトナーとを混合するための装置を別途用意する必要がなく、装置が大型化又は複雑化することが抑制される。
また、ハウジング101は、閉塞端110aと閉塞端110aに対向する開口端110bとを有するトナー容器110と、トナー容器110の開口端110bを覆うキャップ部材120と、を備え、投入口120aおよび排出口120bは、キャップ部材1120において形成されている。一例では、キャップ部材120は、長手方向(Y方向)の一端を形成する閉塞壁121と、閉塞壁121から長手方向の他端側に延在する周壁122とを含み、投入口120aと排出口120bとは、周壁122に形成されている。この構成では、トナー容器110から排出されたフレッシュトナーに対してリサイクルトナーが混合されるため、混合トナーにおけるフレッシュトナーとリサイクルトナーとの割合が変動し難い。
また、トナーカートリッジ100は、キャップ部材120の内側において、投入口120aと排出口120bとの間に位置する搬送部材140を備えている。この構成では、投入口120aから投入されたリサイクルトナーが排出口120bに搬送されるまでの区間において、搬送部材140によってトナーが撹拌されやすい。
また、トナー容器110及び搬送部材140は、キャップ部材120に対して相対的に回転する。この構成では、画像形成装置1内において、キャップ部材120を固定した状態でトナー容器110を回転させることができる。そのため、投入口120aとリサイクルトナー経路72との接続、および、排出口120bとトナー供給経路57との接続が容易に行なわれ得る。
第1パドル143は、トナー容器110内のフレッシュトナーを搬送し、搬送されたフレッシュトナーと投入口120aから投入されたリサイクルトナーとを混合するように、投入口120aに位置合わせされている。また、第2パドル148は、混合されたトナーを排出口120bに搬送するように、排出口120bに位置合わせされている。
第1パドル143は、キャップ部材120の周壁122における内面に当接するように配置されている。この構成では、第1パドル143は、キャップ部材120の周壁122の内面に当接した状態のままで、キャップ部材120に対して回転することができる。第1パドル143と周壁122の内面との間に隙間が形成されないので、トナーが滞留することが抑制される。
搬送部材140は、トナー容器110の開口端110bにおいて、トナー容器110の内側と外側とに跨がって配置されている。この構成により、トナー容器110内のフレッシュトナーは、開口端110bにおいて、トナー容器110の内側から外側に容易に搬送される。
ハウジング101は、一方向(Y方向)を長手方向として延在しており、投入口120aと排出口120bとは、長手方向において、互いにオフセットしている。投入口120aから投入されたリサイクルトナーは、排出口120bまで搬送される過程において、トナーカートリッジ100に収容されたフレッシュトナーと混合されることになる。一例においては、トナーカートリッジ100は、長手方向において投入口120aと排出口120bとの間に位置する搬送部材140を有しており、この搬送部材140が、リサイクルトナーをハウジング101内のフレッシュトナーと混合するように構成されている。そのため、リサイクルトナーとハウジング101内のフレッシュトナーとを確実に混合することができる。
また、画像形成装置1は、トナーカートリッジ100の排出口120bからトナーを受け取るトナー供給経路57と、トナーカートリッジ100の投入口120aにリサイクルトナーを搬送するリサイクルトナー経路72と、を備える。トナー供給経路57は、排出口120bに接続される側を上にして傾斜しており、リサイクルトナー経路72は、投入口120aに接続される側を下にして傾斜している。この構成では、トナー供給経路57及びリサイクルトナー経路72は、いずれもトナーを搬送する向きを下側にして傾斜している。そのため、いずれの経路においても、トナーが搬送されやすい。
さらに、リサイクルトナー経路72は、リサイクルトナーを搬送するコンベアベルト77を含んでいるため、リサイクルトナー経路72内でトナーが滞留することが抑制されている。当該コンベアベルト77は、コンベアベルト77の表面に立設された複数のフィン77b(凸状部)を有するため、フィン77bの作用によってトナーを効率的に搬送することができる。
本明細書に記載の全ての側面、利点及び特徴が、必ずしも、いずれかひとつの特定の例及び実施形態により達成される又は含まれるわけではないことは理解されたい。実際、本明細書において様々な例を記載し示したが、他の例もその配置及び詳細について修正することができることは明らかであるべきだ。ここに請求される保護主題の精神及び範囲に包含される全ての修正及び変形を請求する。
例えば、画像形成装置1に一つのトナーカートリッジのみが装填される例を示したが、複数のトナートリッジが画像形成装置に形成された複数のカートリッジ区画にそれぞれ装填されてもよい。
Claims (15)
- 画像形成装置の現像装置に用いられる取り替え式のトナーカートリッジであって、
トナーを収容するハウジングと、
前記現像装置に前記トナーを供給するように前記ハウジングに形成された排出口と、
前記現像装置の像担持体から取り除かれた未転写トナーをリサイクルトナーとして受け入れるように前記排出口と離間して前記ハウジングに形成された投入口と、を備える、トナーカートリッジ。 - 前記ハウジングは、閉塞端と前記閉塞端に対向する開口端とを有するトナー容器と、
前記トナー容器の開口端を覆うキャップ部材と、を備え、
前記投入口と前記排出口とは、前記キャップ部材に形成されている、請求項1に記載のトナーカートリッジ。 - 前記トナー容器と前記キャップ部材とは、一方向を長手方向として延在しており、
前記キャップ部材は、前記長手方向の一端を形成する閉塞壁と、前記閉塞壁から前記長手方向の他端側に延在する周壁とを含み、
前記投入口と前記排出口とは、前記周壁に形成されている、請求項2に記載のトナーカートリッジ。 - 前記投入口は、前記長手方向において、前記排出口よりも前記トナー容器の開口端側の位置に配置されている、請求項3に記載のトナーカートリッジ。
- 前記キャップ部材の内側において前記投入口と前記排出口との間に位置し、トナーを搬送する搬送部材をさらに備える、請求項3に記載のトナーカートリッジ。
- 前記トナー容器及び前記搬送部材は、前記キャップ部材に対して相対的に回転する、請求項5に記載のトナーカートリッジ。
- 前記搬送部材は、前記トナー容器内の前記トナーを搬送し、搬送された前記トナーと前記投入口から投入された前記リサイクルトナーとを混合するように、前記投入口に位置合わせされた第1パドルと、
前記混合されたトナーを前記排出口に搬送するように、前記排出口に位置合わせされた第2パドルと、を有する、請求項6に記載のトナーカートリッジ。 - 前記第1パドルは、前記キャップ部材の前記周壁における内面に当接する、請求項7に記載のトナーカートリッジ。
- 前記搬送部材は、前記トナー容器の前記開口端において、前記トナー容器の内側と外側とに跨がって配置されている、請求項5に記載のトナーカートリッジ。
- 前記ハウジングは、一方向を長手方向として延在しており、
前記投入口と前記排出口とは、前記長手方向において、互いにオフセットしている、請求項1に記載のトナーカートリッジ。 - 前記長手方向において前記投入口と前記排出口との間に位置し、前記現像装置から受け取った前記リサイクルトナーを前記ハウジング内の前記トナーと混合する搬送部材をさらに備える、請求項10に記載のトナーカートリッジ。
- 投入口および排出口を含むトナーカートリッジを収容するためのカートリッジ区画と、
前記トナーカートリッジの前記排出口からトナーを受け取るトナー供給経路と、
前記トナー供給経路から前記トナーが供給される現像装置と、
前記現像装置から前記トナーが供給され、該トナーによってトナー像を形成する像担持体と、
前記像担持体に隣接し、前記像担持体から未転写のトナーを除去するクリーニング装置と、
前記クリーニング装置に接続され、前記トナーカートリッジの前記投入口に前記未転写のトナーをリサイクルトナーとして搬送するリサイクルトナー経路と、を備える、画像形成システム。 - 前記トナー供給経路は、前記排出口に接続される側を上にして傾斜しており、
前記リサイクルトナー経路は、前記投入口に接続される側を下にして傾斜している、
請求項12に記載の画像形成システム。 - 前記リサイクルトナー経路は、前記リサイクルトナーを搬送するコンベアベルトを含んでいる、請求項12に記載の画像形成システム。
- 前記コンベアベルトは、前記コンベアベルトの表面に立設された複数のフィンを有する、請求項14に記載の画像形成システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019135393A JP2021018377A (ja) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | リサイクルトナーの投入口を有する交換可能なトナーカートリッジ |
CN202080052949.XA CN114174934B (zh) | 2019-07-23 | 2020-07-16 | 具有用于再循环调色剂的入口端口的可更换的调色剂盒 |
US17/299,120 US11429038B2 (en) | 2019-07-23 | 2020-07-16 | Replaceable toner cartridge with inlet port for recycled toner |
EP20844015.6A EP4004651A4 (en) | 2019-07-23 | 2020-07-16 | REPLACEABLE TONER CARTRIDGE WITH RECYCLED TONER INLET |
PCT/US2020/042342 WO2021016038A1 (en) | 2019-07-23 | 2020-07-16 | Replaceable toner cartridge with inlet port for recycled toner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019135393A JP2021018377A (ja) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | リサイクルトナーの投入口を有する交換可能なトナーカートリッジ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021018377A true JP2021018377A (ja) | 2021-02-15 |
Family
ID=74194097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019135393A Pending JP2021018377A (ja) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | リサイクルトナーの投入口を有する交換可能なトナーカートリッジ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11429038B2 (ja) |
EP (1) | EP4004651A4 (ja) |
JP (1) | JP2021018377A (ja) |
CN (1) | CN114174934B (ja) |
WO (1) | WO2021016038A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024043895A1 (en) * | 2022-08-25 | 2024-02-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Toner compositions having a color space characteristic for monochrome printing |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06110329A (ja) * | 1992-04-11 | 1994-04-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH06175493A (ja) | 1992-12-03 | 1994-06-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置のトナー回収装置 |
US5508794A (en) * | 1993-03-03 | 1996-04-16 | Ricoh Company, Ltd. | Developer recycling system and developer cartridge therefor |
JPH0772728A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US5396316A (en) * | 1993-10-20 | 1995-03-07 | Hewlett-Packard Company | User-replaceable liquid toner cartridge with integral pump and valve mechanisms |
JPH07219348A (ja) * | 1993-12-07 | 1995-08-18 | Ricoh Co Ltd | 電子写真装置 |
KR19980066455U (ko) * | 1997-05-16 | 1998-12-05 | 윤종용 | 현상기의 토너공급 균일화장치 |
JP2000089368A (ja) | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過型投影スクリーン |
JP3594827B2 (ja) * | 1999-02-10 | 2004-12-02 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3499506B2 (ja) * | 2000-05-22 | 2004-02-23 | シャープ株式会社 | トナーカートリッジ |
US6625414B2 (en) | 2002-01-31 | 2003-09-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus with recovery device for recovering color developers |
US6766119B2 (en) | 2002-12-16 | 2004-07-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Toner cartridge identifying apparatus for an image forming apparatus |
JP2004279941A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Sharp Corp | トナーカートリッジ、画像形成装置及びトナーリサイクル方法 |
JP4525167B2 (ja) | 2004-05-14 | 2010-08-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤回収機構及び画像形成装置 |
JP2007334175A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Kyocera Mita Corp | 廃棄トナー回収装置 |
JP5532947B2 (ja) * | 2010-01-18 | 2014-06-25 | コニカミノルタ株式会社 | 作像ユニットおよび画像形成装置 |
JP2012008485A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 着脱体及び画像形成装置 |
JP5707768B2 (ja) | 2010-07-30 | 2015-04-30 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5764611B2 (ja) * | 2013-05-08 | 2015-08-19 | シャープ株式会社 | トナーカートリッジおよび画像形成装置 |
JP5835748B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2015-12-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及びトナー容器 |
KR20150057488A (ko) | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 삼성전자주식회사 | 현상장치 및 이를 구비하는 전자사진방식 화상형성장치 |
JP6439381B2 (ja) * | 2014-10-28 | 2018-12-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6372481B2 (ja) | 2015-12-09 | 2018-08-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー容器およびこれを備える画像形成装置 |
US9454125B1 (en) | 2015-12-21 | 2016-09-27 | Lexmark International, Inc. | Systems and methods for reincorporating waste toner with fresh toner within a toner cartridge |
WO2017160287A1 (en) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | Katun Corporation | Spindle dispensing toner cartridge |
JP2018124362A (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
US10126705B1 (en) * | 2017-05-11 | 2018-11-13 | Lexmark International, Inc. | Automatic latching of a toner cartridge to an imaging unit of an electrophotographic image forming device in response to detection of an error condition |
-
2019
- 2019-07-23 JP JP2019135393A patent/JP2021018377A/ja active Pending
-
2020
- 2020-07-16 WO PCT/US2020/042342 patent/WO2021016038A1/en unknown
- 2020-07-16 US US17/299,120 patent/US11429038B2/en active Active
- 2020-07-16 EP EP20844015.6A patent/EP4004651A4/en active Pending
- 2020-07-16 CN CN202080052949.XA patent/CN114174934B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021016038A1 (en) | 2021-01-28 |
US11429038B2 (en) | 2022-08-30 |
EP4004651A4 (en) | 2023-08-09 |
CN114174934A (zh) | 2022-03-11 |
EP4004651A1 (en) | 2022-06-01 |
CN114174934B (zh) | 2024-02-27 |
US20220137533A1 (en) | 2022-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101525951B1 (ko) | 분체 반송 부재 및 이를 이용한 분체 수용 용기, 화상 형성 장치 | |
CN101206442B (zh) | 显影剂传送装置、显影装置以及图像形成装置 | |
CN110531596B (zh) | 粉体收纳容器、处理卡盒及图像形成装置 | |
CN101071286B (zh) | 显影设备、图像形成设备以及浓度检测方法 | |
US11126133B1 (en) | Powder collection device and image forming apparatus | |
CN105974756B (zh) | 粉末输送构件、粉末容器和图像形成设备 | |
US11429038B2 (en) | Replaceable toner cartridge with inlet port for recycled toner | |
US11048189B2 (en) | Toner container, toner supply device, and image forming apparatus including a sheet member with two portions to move toner | |
KR100677595B1 (ko) | 현상기 및 이를 채용한 칼라화상형성장치 | |
US11429037B2 (en) | Developer container and image forming apparatus having developer outlet for discharging developer | |
EP2942671B1 (en) | Developing unit, image forming unit, and image forming apparatus | |
EP3620861B1 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
JP2022018458A (ja) | トナーを排出するキャップを有するトナーカートリッジ | |
JP3016877B2 (ja) | 電子写真装置の現像器 | |
CN105988335B (zh) | 显影剂存储体、图像形成单元和图像形成装置 | |
JP6397305B2 (ja) | 現像剤収容体及び画像形成装置 | |
US11204578B2 (en) | Cleaning device, waste toner recovery device, and image forming device | |
JP2022072427A (ja) | 回転可能な羽根部を有するトナー供給装置 | |
JP5352984B2 (ja) | 現像剤収納容器、現像剤補給装置および画像形成装置 | |
JP2009229678A (ja) | 画像形成装置 | |
WO2023076459A1 (en) | Toner cartridge with obstruction member to reduce cross-sectional area | |
JP6504359B2 (ja) | 粉体容器、及び、画像形成装置 | |
JPH10207223A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016024233A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2017058610A (ja) | 粉体補給装置及び画像形成装置 |