JP2021016062A - 画像形成装置、及び調整用プログラム - Google Patents
画像形成装置、及び調整用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021016062A JP2021016062A JP2019129296A JP2019129296A JP2021016062A JP 2021016062 A JP2021016062 A JP 2021016062A JP 2019129296 A JP2019129296 A JP 2019129296A JP 2019129296 A JP2019129296 A JP 2019129296A JP 2021016062 A JP2021016062 A JP 2021016062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- setting information
- machine setting
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 76
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 70
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 5
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 101000716740 Homo sapiens SR-related and CTD-associated factor 4 Proteins 0.000 description 1
- 102100020878 SR-related and CTD-associated factor 4 Human genes 0.000 description 1
- 101100397732 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) TPK1 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00763—Action taken as a result of detection
- H04N1/00774—Adjusting or controlling
- H04N1/00779—Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00724—Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00763—Action taken as a result of detection
- H04N1/00769—Comparing, e.g. with threshold
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/0097—Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】機械設定情報を、収容部に補充されたシートに対応する機械設定情報に容易に調整することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置100は、画像形成部14と、収容部121と、搬送部13と、制御部18と、取得部11と、記憶部17とを備える。制御部18は、シートSの種別に対応する機械設定情報に従って、画像形成部14及び搬送部13を制御する。取得部11は、シートSの種別を特定するための特定用画像を取得する。記憶部17は、複数の機械設定情報の候補と、複数の登録画像とを関連付けて記憶する。制御部18は、収容部121にシートSが補充されると、複数の登録画像のうちに特定用画像に適合する登録画像である適合画像が存在するか否かを判定する。制御部18は、適合画像が存在すると判定すると、複数の機械設定情報の候補のうち、適合画像に関連付けられた機械設定情報の候補に基づいて、機械設定情報を調整する。【選択図】図4
Description
本発明は、画像形成装置、及び調整用プログラムに関する。
産業用画像形成装置は、シートを収容する複数の収容部を備える。産業用画像形成装置では、高品質な画像形成物を得るために、収容部に収容されたシートの種類ごとに適切な機械設定がされている。
特許文献1には、印刷装置が開示されている。特許文献1に開示の印刷装置は、用紙種類が異なる印刷用紙に交換して印刷する際、印刷条件の用紙種類を設定する。詳しくは、特許文献1に開示の印刷装置は、フラッドヘッドスキャナーと、用紙種類認識処理部と、印刷条件設定部とを備える。フラッドヘッドスキャナーは、印刷用紙を包装した包装体に記されている用紙種類情報を読み取る。用紙種類情報は、製品管理等に用いられるバーコード印刷の情報、又は製品管理等に用いられる番号の情報である。用紙種類認識処理部は、フラッドヘッドスキャナーが読み取った包装体の用紙種類情報から印刷用紙の用紙種類を認識する。印刷条件設定部は、用紙種類認識処理部が認識した用紙種類を印刷条件に設定する。
しかしながら、特許文献1に開示の印刷装置は、フラッドヘッドスキャナーが読み取った情報がバーコード印刷の情報及び番号の情報のいずれでもない場合、印刷条件の用紙種類を調整することができない。この場合、ユーザーが、印刷条件の用紙種類を手動で設定する必要がある。特に印刷装置が産業用である場合、用紙の種類の数が多い。そのため、印刷条件の用紙種類をユーザーが手動で設定する場合、手間がかかる。
本発明は、上記課題に鑑み、収容部にシートが補充されると、機械設定情報を、補充されたシートに対応する機械設定情報に容易に調整することができる画像形成装置、及び調整用プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、画像形成部と、収容部と、搬送部と、制御部と、取得部と、記憶部とを備える。前記画像形成部は、シートに画像を形成する。前記収容部は、前記シートを収容する。前記搬送部は、前記収容部に収容された前記シートを前記画像形成部に搬送する。前記制御部は、前記シートの種別に対応する機械設定情報に従って、前記画像形成部及び前記搬送部を制御する。前記取得部は、前記シートの種別を特定するための特定用画像を取得する。前記記憶部は、複数の機械設定情報の候補と、複数の登録画像とを関連付けて記憶する。前記制御部は、前記収容部にシートが補充されると、前記複数の登録画像のうちに、前記特定用画像に適合する登録画像である適合画像が存在するか否かを判定する。前記制御部は、前記適合画像が存在すると判定すると、前記複数の機械設定情報の候補のうち、前記適合画像に関連付けられた機械設定情報の候補に基づいて、前記機械設定情報を調整する。
本発明の調整用プログラムは、画像形成装置において、機械設定情報を調整するために用いられる。前記画像形成装置は、画像形成部と、収容部と、搬送部と、制御部と、取得部と、記憶部とを備える。前記画像形成部は、シートに画像を形成する。前記収容部は、前記シートを収容する。前記搬送部は、前記収容部に収容された前記シートを前記画像形成部に搬送する。前記制御部は、前記シートの種別に対応する機械設定情報に従って、前記画像形成部及び前記搬送部を制御する。前記取得部は、前記シートの種別を特定するための特定用画像を取得する。前記記憶部は、複数の機械設定情報の候補と、複数の登録画像とを関連付けて記憶する。当該調整用プログラムは、第1手順と、第2手順とを前記制御部に実行させる。前記第1手順は、前記収容部にシートが補充されると、前記複数の登録画像のうちに、前記特定用画像に適合する登録画像である適合画像が存在するか否かを判定する手順である。前記第2手順は、前記適合画像が存在すると判定すると、前記複数の機械設定情報の候補のうち、前記適合画像に関連付けられた機械設定情報の候補に基づいて、前記機械設定情報を調整する手順である。
本発明の画像形成装置、及び調整用プログラムによれば、収容部にシートが補充されると、機械設定情報を、補充されたシートに対応する機械設定情報に容易に調整することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る画像形成装置の実施形態について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。また、本発明の実施形態では、図中に、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を示す。Z軸は鉛直線に平行であり、X軸及びY軸は水平面に平行である。
図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置100の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の構成を示す図である。
画像形成装置100は、市販のシートSに画像を形成し、後処理を行う。画像形成装置100は、産業用のインクジェット方式プリンターである。図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成装置本体1と、給送装置2と、複数のオプション装置3とを備える。給送装置2は、画像形成装置本体1に装着されている。複数のオプション装置3のうちの1つは、画像形成装置本体1に装着されている。
画像形成装置本体1は、シートSに画像を形成する。これにより、画像が形成されたシートPが得られる。以下、画像が形成されたシートPを「画像形成済シートP」と記載する。画像形成装置本体1の構成については、図2を参照して後述する。
給送装置2は、画像形成装置本体1にシートSを給送する。図1に示すように、給送装置2は、給送装置本体21と、接続装置22とを備える。給送装置本体21は、接続装置22に装着されている。接続装置22は、画像形成装置本体1に装着されている。給送装置本体21は、複数の収容部を備える。複数の収容部の各々は、シートSを収容する。給送装置本体21は、収容部に収容されたシートSを画像形成装置本体1に向けて1枚ずつ給送する。給送装置本体21は、大型の給紙デッキのようなオプション装置である。接続装置22は、給送装置本体21から給送されたシートSを画像形成装置本体1に搬送する。接続装置22は、給送装置本体21と画像形成装置本体1とを接続するオプション装置である。接続装置22は、例えば、アタッチメントキットである。
複数のオプション装置3は、例えば、バインダー処理装置、及び後処理装置を含む。後処理装置は、画像形成済シートPに後処理を実行する。後処理は、例えば、パンチ処理、シフト処理、及びステープル処理を含む。
続いて、図2を参照して、画像形成装置本体1の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置本体1の構成を示す図である。
画像形成装置本体1は、インクを用いてシートSに画像を形成する。図2に示すように、画像形成装置本体1は、筐体1aと、操作パネル部10と、読取部11と、給送部12と、搬送部13と、画像形成部14と、排出部15とを備える。読取部11は、取得部の一例である。
筐体1aは、給送部12、搬送部13、画像形成部14、及び排出部15を収容する。筐体1aは、搬入口1b及び排出口1cを有する。搬入口1bは、図1を参照して説明した給送装置2の接続装置22から搬送されるシートSを筐体1a内に搬入されるために形成されている。排出口1cは、画像形成済シートPを筐体1a外に排出するために形成されている。
画像形成部14は、画像形成情報に基づいて、インクを吐出して、シートSに画像を形成する。本実施形態では、画像形成部14は、4つのラインヘッド141を含む。4つのラインヘッド141は、イエロー色のインクを吐出するラインヘッド141Yと、マゼンダ色のインクを吐出するラインヘッド141Mと、シアン色のインクを吐出するラインヘッド141Cと、ブラック色のインクを吐出するラインヘッド141Kとを含む。ラインヘッド141K、141C、141M、141Yは、シートSの搬送方向Aに沿ってこの順で配置される。インクは、油性インク又は水性インクを含む。
画像形成情報は、画像形成データと、画像形成設定情報とを含む。画像形成データは、シートSに形成する予定の画像を示す。画像形成設定情報は、部数情報、片面/両面情報、及び白黒/カラー情報を含む。部数情報は、部数を示す。片面/両面情報は、片面画像形成又は両面画像形成を示す。白黒/カラー情報は、白黒又はカラーを示す。
給送部12は、シートSを1枚ずつ搬送部13へ搬送する。給送部12は、第1給送部12aと、第2給送部12bとを有する。第1給送部12aは、収容部121と、給送ローラー122とを含む。収容部121は、シートSを収容する。給送ローラー122は、収容部121に収容されたシートSをピックアップし、搬送部13に向けて1枚ずつ搬送する。給送ローラー122は、ピックアップローラー、フィードローラー、及びリタードローラーを含む。第2給送部12bの構成は、第1給送部12aと同様である。以下、第1給送部12aの収容部121を「第1収容部121a」と記載し、第2給送部12bの収容部121を「第2収容部121b」と記載する場合がある。
搬送部13は、給送部12又は搬入口1bから、画像形成部14を経由して排出部15まで、シートSを搬送する。詳しくは、搬送部13は、複数の搬送ガイド131と、複数の搬送ローラー対132と、レジストローラー対133と、第1搬送ユニット134と、第2搬送ユニット135とを有する。複数の搬送ガイド131は、シートSの搬送路を構成する。複数の搬送ローラー対132は、搬送路に沿ってシートSを搬送する。レジストローラー対133は、画像形成部14がインクを吐出するタイミングに合わせて、第1搬送ユニット134へのシートSの搬送タイミングを調整する。第1搬送ユニット134は、4つのラインヘッド141のノズル面と対向する。第1搬送ユニット134は、4つのラインヘッド141のノズル面の直下の領域においてシートSを搬送する。第2搬送ユニット135は、第1搬送ユニット134から送り出されたシートSを、排出部15へ向けて搬送する。
排出部15は、排出口1cから筐体1aの外部にシートSを排出する。排出部15は、排出ローラー対151を有する。排出ローラー対151は、排出口1cを介して、図1を参照して説明した複数のオプション装置3のうちの1つに向けてシートSを送り出す。
操作パネル部10は、ユーザーからの指示を受け付ける。操作パネル部10は、表示部101及び操作ボタン102を含む。表示部101は、各種処理結果を表示する。表示部101は、タッチセンサーを備え、ユーザーからの操作を受け付ける。操作ボタン102は、スタートボタン、キャンセルボタン、矢印キー、テンキー、調整モードボタン、及び登録モードボタンを含む。スタートボタンは、画像形成装置本体1に各種の機能(各種の処理)を実行させるためのボタンである。キャンセルボタンは、ユーザーからのキャンセルを受け付けるためのボタンである。矢印キーは、選択対象を変更するためのボタンである。テンキーは、数値を入力するためのボタンである。調整モードボタンは、調整モードのオンオフ設定の切り替えを受け付けるためのオンオフ設定ボタンである。調整モードは、後述する調整処理を実行するモードである。登録モードボタンは、登録モードのオンオフ設定の切り替えを受け付けるためのオンオフ設定ボタンである。登録モードは、後述する登録処理を実行するモードである。
読取部11は、操作パネル部10が読取開始の指示を受け付けると、被読取物を読み取って画像データを生成する。被読取物は、原稿、及びシートSの包装体を含む。シートSの包装体は、シートSの包装用袋、及びシートSの包装用箱を含む。読取部11は、コンタクトガラス110、プラテンカバー111、光源112、キャリッジ113、光学系114、及びCCD(Charge−Coupled Device)イメージセンサー115を含む。
コンタクトガラス110には、被読取物が載置される。プラテンカバー111は、開閉自在である。プラテンカバー111が開いた状態になると、コンタクトガラス110が露出する。一方、プラテンカバー111が閉じた状態になると、コンタクトガラス110がプラテンカバー111によって覆われる。光源112は、キャリッジ113に支持される。キャリッジ113は、副走査方向に移動する。光源112は、副走査方向に移動しながら、コンタクトガラス110上に載置された被読取物に対して光を照射する。光学系114は、被読取物から反射する光をCCDイメージセンサー115に導く。CCDイメージセンサー115は、光学系114によって導かれた光を電気信号に変換して出力する。詳しくは、CCDイメージセンサー115は、被読取物の画像を示す画像データを示す信号を出力する。
続いて、図1〜図3を参照して、画像形成装置100の構成について更に説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置本体1の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、画像形成装置本体1は、通信部16と、記憶部17と、制御部18とを更に備える。
記憶部17は、HDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)によって構成される。記憶部17は、画像形成装置本体1の各部の動作を制御するためのコンピュータープログラムを記憶する。コンピュータープログラムは、ファームウェア、及び種々の制御プログラムを含む。種々の制御プログラムは、調整用プログラムTを含む。
記憶部17は、収容部121ごとに、収容部121に収容されたシートSの種別に対応する機械設定情報を記憶している。本実施形態では、収容部121は、第1収容部121a及び第2収容部121bに加えて、給送装置本体21の複数の収容部を含む。以下、第1収容部121a、第2収容部121b、及び給送装置本体21の複数の収容部を、「複数の収容部121」と記載する場合がある。以下、給送装置本体21の複数の収容部を、「第3収容部」〜「第N収容部」と記載する場合がある。Nは、3以上の自然数を示す。
機械設定情報は、画像形成部14及び搬送部13を制御するためのパラメーター調整値を含む。パラメーター調整値は、高品質な画像形成済シートPを得るために最適化されている。詳しくは、機械設定情報は、インク吐出距離調整、レジストたわみ量調整、搬送速度調整、先端タイミング調整、及びカラー調整を含む。機械設定情報に含まれるパラメーター調整値は、画像形成装置本体1の機種ごとに異なる。本実施形態では、機械設定情報は、画像形成装置本体1のメーカーによって設定されている。ユーザーは、操作ボタン102を操作することによって、機械設定情報を調整することができる。
シートSの種別は、シートSの製品情報に応じて分類される。シートSの製品情報が完全に一致するシートS同士は、シートSの種別が同一である。シートSの製品情報が一致しないシートS同士は、シートSの種別が異なる。シートSの製品情報は、品番、製品名、及びメーカー名を含む。なお、シートSの種別は、シートSの属性情報に応じて分類されてもよい。シートSの属性情報は、サイズ、紙種、重さ、厚み、色、及び光沢に関する情報を含む。紙種は、薄紙、普通紙、厚紙、コート紙及びOHPシートを含む。サイズは、A5、B4、A4、A3、SRA3及びSRA4を含む。
記憶部17は、候補データベースを記憶している。候補データベースは、シート情報と、複数の機械設定情報の候補と、複数の登録画像とを関連付ける。シート情報は、シートSの製品情報と、シートSの属性情報と、シートSの収容方向情報とを含む。シートSの収容方向情報は、シートSが収容部121内に縦置きされたか、横置きされたかの情報を示す。
本実施形態では、登録画像は、読取部11によって読み取られた画像を示す。登録画像は、シートSの種別を判別できる画像であればよい。例えば、登録画像は、シートSの包装体の画像を含む。例えば、登録画像は、シートSの包装体の絵柄、模様、数字、記号、及び文字を含んでもよい。また、例えば、登録画像は、シートSの包装体又はシートS自体にユーザーが付したパターンマークを含んでもよい。パターンマークは、シートSの種別を示す所定のマークを示す。
複数の登録画像は、複数の機械設定情報の候補のうちの1つに関連付けられた複数の登録画像を含み得る。換言すると、候補データベース中の複数の機械設定情報の候補のうちの少なくとも1つに、複数の登録画像が関連付けられていてもよい。
制御部18は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを含むハードウェア回路である。制御部18は、記憶部17に格納された制御プログラムを実行することにより、操作パネル部10、読取部11、給送部12、搬送部13、画像形成部14、排出部15、通信部16、及び記憶部17を制御する。
制御部18は、記憶部17が記憶している機械設定情報に従って、画像形成部14及び搬送部13を制御する。制御部18は、調整処理及び登録処理を実行する。制御部18は、調整用プログラムTに従って、調整処理を実行する。調整処理及び登録処理については、図4〜図6を参照して説明する。
通信部16は、ネットワークを介してサーバー装置4及び外部端末5と通信する。つまり、通信部16は、ネットワークを介して、サーバー装置4及び外部端末5とデータの送受信を行う。通信部16は、通信インターフェイスである。
サーバー装置4は、参照情報を管理する。参照情報は、シートSの属性情報と、画像形成装置本体1の機種ごとの機械設定情報とを関連付けられている。サーバー装置4は、定期的に、ネットワークを介して、参照情報を画像形成装置本体1に送信する。制御部18は、参照情報を受信すると、受信した参照情報に応じて、候補データベースのうち、シートSの製品情報、シートSの属性情報及び機械設定情報を更新する。サーバー装置4は、例えば、画像形成装置本体1のメーカーによって管理される。
外部端末5は、例えば、デスクトップ型パーソナルコンピューター、ノート型パーソナルコンピューター、タブレット端末、又はスマートフォンである。ユーザーは、外部端末5を用いて、例えば、画像形成指令を作成し、画像形成装置本体1に対して画像形成指令を行う。画像形成指令は、画像形成情報と、給送指定情報とを含む。給送指定情報は、複数の収容部121のうち、シートSを給送する収容部121を指定する情報を示す。制御部18は、画像形成指令を受信すると、画像形成情報に基づいて、画像形成部14にインクを用いてシートSに画像を形成させる。
次に、図4及び図5を参照して、調整処理について説明する。調整処理は、収容部121にシートSが補充された際に、シートSが補充された収容部121に対応する機械設定情報を調整する処理である。以下、シートSが補充された収容部121に対応する機械設定情報を「調整前の機械設定情報」と記載する場合がある。
図4及び図5は、本実施形態に係る画像形成装置本体1の調整処理を示すフローチャートである。調整処理は、調整モードがオンの状態で、シートSが補充された収容部121を特定する情報をユーザーが入力したことに応じて、スタートする。調整モードは、ユーザーが調整モードボタンを押下することで、オンの状態に設定される。シートSが補充された収容部121を特定する情報は、ユーザーが矢印キーを操作して、例えば、表示部101に表示された収容部121のリストの中の1つを選択することにより、制御部18に入力される。
ステップS101:制御部18は、特定用画像を読取部11が取得したか否かを判定する。特定用画像は、収容部121に補充されたシートSの種別を特定するための画像である。特定用画像は、収容部121に補充されたシートSの包装体の画像を含む。ユーザーは、登録画像を示す被読取物に応じて、特定用画像を生成するための被読取物を選択する。例えば、シートSの包装体にユーザーが付したパターンマークを登録画像が含む場合、特定用画像は、シートSの包装体にユーザーが付したパターンマークを含む。
特定用画像を読取部11が取得したと制御部18が判定した場合(ステップS101;Yes)、処理は、ステップS102へ進む。特定用画像を読取部11が取得していないと制御部18が判定した場合(ステップS101;No)、処理は、ステップS101へ戻る。
ステップS102:制御部18は、記憶部17が記憶する候補データベースを参照して、複数の登録画像のうちに、適合画像が存在するか否かを判定する。適合画像は、特定用画像に適合する登録画像である。
本実施形態では、制御部18は、登録画像ごとに類似度を算出し、算出した類似度が所定条件を満たす登録画像が存在する場合、適合画像が存在すると判定する。類似度は、特定用画像と、登録画像とがどの程度類似しているかを示す。制御部18は、特定用画像及び複数の登録画像の各々のカラーヒストグラムを算出する。制御部18は、色類似度を算出する。色類似度は、特定用画像及び登録画像のカラーヒストグラムがどの程度類似するかを示す。制御部18は、複数の登録画像のうち色類似度が所定値以上である登録画像が存在するか否かを判定する。複数の登録画像のうち色類似度が所定値以上である登録画像が存在すると制御部18が判定した場合、制御部18は、適合画像が存在すると判定する。複数の登録画像のうち色類似度が所定値以上である登録画像が存在しないと制御部18が判定した場合、制御部18は、適合画像が存在しないと判定する。記憶部17は、所定値を記憶している。
複数の登録画像のうちに適合画像が存在すると制御部18が判定した場合(ステップS102;Yes)、処理は、ステップS103へ進む。複数の登録画像のうちに適合画像が存在しないと制御部18が判定した場合(ステップS102;No)、処理は、図5に示すステップS121へ進む。
ステップS103:制御部18は、適合画像の数が複数か否かを判定する。適合画像の数が複数でないと制御部18が判定すると(ステップS103;No)、処理は、ステップS104へ進む。適合画像の数が複数であると制御部18が判定すると(ステップS103;Yes)、処理は、ステップS111へ進む。
ステップS104:制御部18は、複数の機械設定情報の候補のうち、適合画像に関連付けられた機械設定情報の候補に基づいて、機械設定情報を調整する。詳しくは、制御部18は、調整前の機械設定情報と、適合画像に関連付けられた機械設定情報とが一致するか否かを判定する。調整前の機械設定情報と、適合画像に関連付けられた機械設定情報とが一致しないと制御部18が判定した場合、制御部18は、調整前の機械設定情報を適合画像に関連付けられた機械設定情報に変更する。つまり、制御部18は、適合画像に関連付けられた機械設定情報を、シートSが補充された収容部121に対応する機械設定情報として、記憶部17に記憶させる。収容部121に設定されている機械設定情報と、調整前の機械設定情報とが一致すると制御部18が判定した場合、制御部18は、調整前の機械設定情報を変更しない。処理は、ステップS105へ進む。
ステップS111:制御部18は、候補選択画面310を表示部101に表示させる。候補選択画面310は、複数の適合画像に対応する複数の第1選択候補3110のうちの1つをユーザーに選択させるための画面を示す。複数の第1選択候補3110の各々は、機械設定情報の候補と関連付けられている。処理は、ステップS112へ進む。候補選択画面310は、複数の第1選択候補3110を示すリストの一例である。
ここで、図6を参照して、候補選択画面310について説明する。図6(a)は、本実施形態に係る候補選択画面310の一例を示す図である。図6(b)は、登録画像表示画面314の一例を示す図である。図6(a)に示すように、候補選択画面310は、第1選択候補表示欄311と、選択フレーム312と、決定ボタン313とを含む。第1選択候補表示欄311は、複数の第1選択候補3110を表示する。詳しくは、第1選択候補表示欄311は、複数の第1選択候補3110と、スクロールバー3111と、ページ送りボタン3112とを表示する。複数の第1選択候補3110の各々は、シート情報と、登録画像表示ボタン3113とを含む。登録画像表示ボタン3113が押下されると、図6(b)に示す登録画像表示画面314が表示部101に表示される。スクロールバー3111は、候補選択画面310の表示領域を移動させる。候補選択画面310は、複数のページを含む。ページ送りボタン3112は、複数の第1選択候補3110を表示するページを前ページ又は次ページに移動させる。選択フレーム312は、ユーザーによって選択されている1つの第1選択候補3110を示す。決定ボタン313は、複数の第1選択候補3110のうち、選択フレーム312が示す第1選択候補3110に選択するためのボタンである。これにより、ユーザーは、複数の第1選択候補3110のうちの1つを選択することができる。図6(b)に示す登録画像表示画面314は、登録画像315と、戻るボタン316とを含む。登録画像315は、登録画像表示ボタン3113に対応する第1選択候補3110のシート情報と関連付けられている。図6(b)に示す登録画像315は、市販のシートSの包装袋の一部を示す。戻るボタン316は、押下されると、候補選択画面310が表示部101に表示される。なお、図6(a)中、収容方向の項目における「長辺」は、シートSが収容部121内に縦置きされたことを示す。図6(a)中、収容方向の項目における「短辺」は、シートSが収容部121内に横置きされたことを示す。
ステップS112:制御部18は、候補選択画面310を介して、第1選択指令を表示部101が受け付けたか否かを判定する。換言すると、制御部18は、決定ボタン313が押下されたか否かを判定する。第1選択指令は、候補選択画面310中の複数の第1選択候補3110のうちの1つを選択する指令を示す。第1選択指令を表示部101が受け付けたと制御部18が判定した場合(ステップS112;Yes)、処理は、ステップS113へ進む。第1選択指令を表示部101が受け付けていないと制御部18が判定した場合(ステップS112;No)、処理は、ステップS112へ戻る。
ステップS113:制御部18は、複数の第1選択候補3110のうち、第1選択指令によって選択された第1選択候補3110に関連付けた機械設定情報の候補に基づいて、機械設定情報を調整する。以下、第1選択指令によって選択された第1選択候補3110に関連付けた機械設定情報の候補を「第1選択指令の機械設定情報の候補」と記載する。詳しくは、制御部18は、調整前の機械設定情報と、第1選択指令の機械設定情報の候補とが一致するか否かを判定する。調整前の機械設定情報と、第1選択指令の機械設定情報の候補とが一致しないと制御部18が判定した場合、制御部18は、調整前の機械設定情報を第1選択指令の機械設定情報の候補に変更する。つまり、制御部18は、第1選択指令の機械設定情報の候補を、シートSが補充された収容部121に対応する機械設定情報として、記憶部17に記憶させる。シートSが補充された収容部121に対応する機械設定情報と、第1選択指令の機械設定情報の候補とが一致すると制御部18が判定した場合、制御部18は、調整前の機械設定情報を変更しない。処理は、ステップS105へ進む。
ステップS105:制御部18は、収容部設定画面320を表示部101に表示させる。収容部設定画面320は、複数の収容部121の各々に設定されているシート情報を表示する。処理は、終了する。
ここで、図7を参照して、収容部設定画面320について説明する。図7は、本実施形態に係る収容部設定画面320を示す図である。収容部設定画面320は、収容部設定表示欄321を含む。収容部設定表示欄321は、複数の収容部情報3210を表示する。詳しくは、収容部設定表示欄321は、収容部名項目3211と、製品名項目3212と、サイズ項目3213と、紙種項目3214と、自動選択項目3215と、スクロールバー3216と、ページ送りボタン3217とを表示する。収容部名項目3211は、収容部121の名称を示す。製品名項目3212は、収容部121に収容されているシートSの製品名を示す。サイズ項目3213は、収容部121に収容されているシートSのサイズを示す。紙種項目3214は、収容部121に収容されているシートSの紙種を示す。自動選択項目3215は、画像形成指令において、シートSを給送する収容部121が指定されなかった場合に、シートSを給送する収容部121に指定されているか否かを示す。収容部設定画面320中、シートSを給送する収容部121が指定されなかった場合に、シートSを給送する収容部121に指定されている場合、自動選択の欄に「◎」が付されている。スクロールバー3216は、収容部設定画面320の表示領域をスクロールさせる。収容部設定画面320は、複数のページを含む。ページ送りボタン3217は、複数の収容部情報3210を表示するページを前ページ又は次ページに移動させる。
ステップS121:図5に示すように、制御部18は、調整処理選択画面330を表示部101に表示させる。調整処理選択画面330は、シートSが補充された収容部121に対応する機械設定情報を調整するか否かの指令を受け付けるための画面を示す。処理は、ステップS122へ進む。
ここで、図8を参照して、調整処理選択画面330について説明する。図8は、本実施形態に係る調整処理選択画面330を示す図である。図8に示すように、調整処理選択画面330は、調整ボタン331と、非調整ボタン332とを含む。調整ボタン331は、調整処理を実行させるためのボタンである。非調整ボタン332は、調整処理を実行させないためのボタンである。これにより、ユーザーは、制御部18に調整処理を実行させるか否かを選択することができる。
ステップS122:制御部18は、調整処理選択画面330を介して、表示部101が調整指令を受け付けたか否かを判定する。調整指令は、シートSが補充された収容部121に対応する機械設定情報を調整する指令を示す。詳しくは、制御部18は、調整ボタン331が押されたのか、非調整ボタン332が押下されたのかを判定する。表示部101が調整指令を受け付けたと制御部18が判定した場合(ステップS122;Yes)、換言すると、調整ボタン331が押下されたと制御部18が判定した場合、処理は、ステップS123へ進む。表示部101が調整指令を受け付けていないと制御部18が判定した場合(ステップS122;No)、換言すると、非調整ボタン332が押下されたと制御部18が判定した場合、処理は、図4に示すステップS105へ進む。
ステップS123:制御部18は、第1登録画面340を表示部101に表示させる。第1登録画面340は、特定用画像と、複数の機械設定情報の候補のうちの1つとを関連付けるための画面を示す。処理は、ステップS124へ進む。
ここで、図9を参照して、第1登録画面340について説明する。図9は、本実施形態に係る第1登録画面340を示す図である。図9に示すように、第1登録画面340は、第2選択候補表示欄341と、選択フレーム342と、決定ボタン343と、戻るボタン344とを含む。第2選択候補表示欄341は、複数の第2選択候補3410を表示する。詳しくは、第2選択候補表示欄341は、複数の第2選択候補3410と、スクロールバー3411と、ページ送りボタン3412とを表示する。複数の第2選択候補3410の各々は、シート情報を含む。スクロールバー3411は、第1登録画面340の表示領域をスクロールさせる。第1登録画面340は、複数のページを含む。ページ送りボタン3412は、複数の第2選択候補3410を表示するページを前ページ又は次ページに移動させる機能を有する。選択フレーム342は、ユーザーによって選択されている1つの第2選択候補3410を示す。決定ボタン343は、機械設定情報を、複数の機械設定情報の候補のうち、選択フレーム342が示す第2選択候補3410に関連付けられている機械設定情報の候補に決定するボタンである。戻るボタン344は、表示部101に表示されている第1登録画面340を調整処理選択画面330に戻すボタンである。これにより、ユーザーは、決定ボタン343を押下することで、複数の機械設定情報の候補のうち、特定用画像と関連付ける機械設定情報の候補の1つを選択することができる。更に、ユーザーは、戻るボタン344を押下することで、特定用画像と、複数の機械設定情報の候補のうちの1つとを関連付けることを、途中でキャンセルすることができる。
ステップS124:制御部18は、第1登録画面340を介して、第1登録情報を表示部101が受け付けたか否かを判定する。換言すると、制御部18は、決定ボタン343が押下されたのか、戻るボタン344が押下されたのかを判定する。第1登録情報は、特定用画像と、複数の機械設定情報の候補のうちの1つとを関連付けるための情報を示す。第1登録情報を表示部101が受け付けたと制御部18が判定した場合(ステップS124;Yes)、換言すると、決定ボタン343が押下されたと制御部18が判定した場合、処理は、ステップS125へ進む。第1登録情報を表示部101が受け付けていないと制御部18が判定した場合(ステップS124;No)、換言すると、戻るボタン344が押下されたと制御部18が判定した場合、処理は、ステップS121へ戻る。
ステップS125:制御部18は、登録選択画面350を表示部101に表示させる。登録選択画面350は、第1登録情報が示す機械設定情報に対して、特定用画像を登録画像として登録するか否かの指令を受け付けるための画面を示す。処理は、ステップS126へ進む。
ここで、図10を参照して、登録選択画面350について説明する。図10は、本実施形態に係る登録選択画面350を示す図である。図10に示すように、登録選択画面350は、登録ボタン351と、非登録ボタン352とを含む。登録ボタン351は、特定用画像を登録画像として登録させるためのボタンである。非登録ボタン352は、特定用画像を登録画像として登録させないためのボタンである。これにより、ユーザーは、第1登録情報が示す機械設定情報に対して、特定用画像を登録画像として登録させるか否かを選択することができる。
ステップS126:制御部18は、登録選択画面350を介して、登録指令を受け付けたか否かを判定する。換言すると、制御部18は、登録ボタン351が押下されたのか、非登録ボタン352が押下されたのかを判定する。登録指令は、特定用画像を登録画像として登録させる指令を示す。登録指令を受け付けたと制御部18が判定した場合(ステップS126;Yes)、換言すると、登録ボタン351が押下されたと制御部18が判定した場合、処理は、ステップS127へ進む。登録指令を受け付けていないと制御部18が判定した場合(ステップS126;No)、換言すると、非登録ボタン352が押下されたと制御部18が判定した場合、処理は、ステップS128へ進む。
ステップS127:制御部18は、第1登録情報に基づき、複数の機械設定情報の候補のうちの1つに関連付けて、特定用画像を登録画像として記憶部17に記憶させる。処理は、ステップS128へ進む。
ステップS128:制御部18は、複数の機械設定情報の候補のうち、登録画像に関連付けられた機械設定情報の候補に基づいて、機械設定情報を調整する。詳しくは、制御部18は、調整前の機械設定情報と、第1登録情報が示す機械設定情報の候補とが一致するか否かを判定する。調整前の機械設定情報と、第1登録情報が示す機械設定情報の候補とが一致しないと制御部18が判定した場合、制御部18は、調整前の機械設定情報を、第1登録情報が示す機械設定情報の候補に変更する。つまり、制御部18は、第1登録情報が示す機械設定情報の候補を、シートSが補充された収容部121に対応する機械設定情報として、記憶部17に記憶させる。調整前の機械設定情報と、第1登録情報が示す機械設定情報の候補とが一致すると制御部18が判定した場合、制御部18は、調整前の機械設定情報を変更しない。処理は、図4に示すステップS105へ進む。
次に、図11を参照して、登録処理について説明する。登録処理は、読取部11が取得した登録用画像を登録画像として登録する処理である。図11は、本実施形態に係る画像形成装置本体1の登録処理を示すフローチャートである。登録処理は、ユーザーが登録モードボタンを押下して登録モードをオンに設定することに応じて、スタートする。
登録用画像は、シートSの種別を判別できる画像であればよい。例えば、登録用画像を生成するための被読取物は、シートSの包装体を含む。例えば、登録用画像は、シートSの包装体の絵柄、模様、数字、記号、及び文字を含んでもよい。また、例えば、登録用画像は、シートSの包装体にユーザーが付したパターンマークを含んでもよい。
ステップS201:制御部18は、第2登録画面400を表示部101に表示させる。第2登録画面400は、登録用画像と、複数の機械設定情報の候補のうちの1つとを関連付けるための画面を示す。処理は、ステップS202へ進む。
ここで、図12を参照して、第2登録画面400について説明する。図12は、本実施形態に係る第2登録画面400を示す。図12に示すように、第2登録画面400は、第3選択候補表示欄401と、選択フレーム402と、決定ボタン403とを含む。第3選択候補表示欄401は、複数の第3選択候補4000を表示する。詳しくは、第3選択候補表示欄401は、複数の第3選択候補4000と、スクロールバー4001と、ページ送りボタン4002とを表示する。複数の第3選択候補4000の各々は、シート情報と、登録枚数情報とを含む。登録枚数情報は、複数の第3選択候補4000の各々のシート情報と関連付けられた登録画像の枚数を示す。スクロールバー4001は、第2登録画面400の表示領域をスクロールさせる。第2登録画面400は、複数のページを含む。ページ送りボタン4002は、複数の第3選択候補4000を表示するページを前ページ又は次ページに移動させる機能を有する。選択フレーム402は、ユーザーによって選択されている1つの第3選択候補4000を示す。決定ボタン403は、機械設定情報を、複数の機械設定情報の候補のうち、選択フレーム402で選択されている第3選択候補4000に関連付けられている機械設定情報の候補に決定するボタンである。これにより、ユーザーは、決定ボタン403を押下することで、選択フレーム402で選択されている第3選択候補4000と関連付けられた機械設定情報の候補の1つを選択することができる。
ステップS202:制御部18は、第2選択指令を操作ボタン102が受け付けたか否かを判定する。換言すると、制御部18は、決定ボタン403が押下されたか否かを判定する。第2選択指令は、複数の機械設定情報の候補のうちの1つを選択する指令を示す。第2選択指令を操作ボタン102が受け付けたと制御部18が判定した場合(ステップS202;Yes)、換言すると、決定ボタン403が押下されたと制御部18が判定した場合、処理は、ステップS203へ進む。第2選択指令を操作ボタン102が受け付けていないと制御部18が判定した場合(ステップS202;No)、換言すると、決定ボタン403が押下されていないと制御部18が判定した場合、処理は、ステップS202へ戻る。
ステップS203:制御部18は、登録用画像取得催促画面410を表示部101に表示させる。登録用画像取得催促画面410は、登録用画像を読取部11によって読み取るように、ユーザーに催促する画像を示す。処理は、ステップS204へ進む。
ここで、図13を参照して、登録用画像取得催促画面410について説明する。図13は、本実施形態に係る登録用画像取得催促画面410を示す図である。図13に示すように、登録用画像取得催促画面410は、「登録用画像を読み取って下さい。」とのメッセージを表示する。
ステップS204:制御部18は、読取部11が登録用画像を取得したか否かを判定する。読取部11が登録用画像を取得したと制御部18が判定した場合(ステップS204;Yes)、処理は、ステップS205へ進む。読取部11が登録用画像を取得していないと制御部18が判定した場合(ステップS204;No)、処理は、ステップS204へ戻る。
ステップS205:制御部18は、第2選択指令によって選択された機械設定情報の候補と関連付けて、登録用画像を登録画像として記憶部17に記憶させる。処理は、ステップS206へ進む。
ステップS206:制御部18は、第1登録受付画面420を表示部101に表示させる。第1登録受付画面420は、第2選択指令によって選択された機械設定情報の候補に対して、他の登録画像を登録画像として更に関連付けるか否かをユーザーに選択させる画面を示す。処理は、ステップS207へ進む。
ここで、図14を参照して、第1登録受付画面420について説明する。図14は、本実施形態に係る第1登録受付画面420を示す図である。図14に示すように、第1登録受付画面420は、YESボタン421と、NO422とを含む。YESボタン421は、第2選択指令によって選択された機械設定情報の候補に対して、他の登録画像を登録画像として更に関連付けることを選択するためのボタンである。NOボタン422は、第2選択指令によって選択された機械設定情報の候補に対して、他の登録画像を登録画像として更に関連付けないことを選択するためのボタンである。これにより、ユーザーは、第2選択指令によって選択された機械設定情報の候補に対して、他の登録画像を登録画像として更に関連付けるか否かについて選択することができる。
ステップS207:制御部18は、第1登録受付画面420を介して、YESボタン421及びNOボタン422のどちらが選択されたかを判定する。YESボタン421が選択されたと制御部18が判定した場合(ステップS207;L1)、処理は、ステップS203へ戻る。NOボタン422が選択されたと制御部18が判定した場合(ステップS207;L2)、処理は、ステップS208へ進む。
ステップS208:制御部18は、第2登録受付画面430を表示部101に表示させる。第2登録受付画面430は、第2選択指令によって選択された機械設定情報の候補とは異なる他の機械設定情報の候補に対して、登録用画像を登録画像として更に関連付けるか否かをユーザーに選択させる画面を示す。処理は、ステップS209へ進む。
ここで、図15を参照して、第2登録受付画面430について説明する。図15は、本実施形態に係る第2登録受付画面430を示す。図15に示すように、第2登録受付画面430は、YESボタン431と、NOボタン432とを含む。YESボタン431は、第2選択指令によって選択された機械設定情報の候補とは異なる他の機械設定情報の候補に対して、登録用画像を登録画像として更に関連付けることを選択するためのボタンである。NOボタン432は、登録処理を終了することを選択するためのボタンである。これにより、ユーザーは、第2選択指令によって選択された機械設定情報の候補とは異なる機械設定情報の候補に対して、登録用画像を登録画像として更に関連付けるか否かについて選択することができる。
ステップS209:制御部18は、第2登録受付画面430を介して、YES431及びNOボタン432のどちらが選択されたかを判定する。YESボタン431が選択されたと制御部18が判定した場合(ステップS209;L3)、処理は、ステップS202へ戻る。NOボタン432が選択されたと制御部18が判定した場合(ステップS209;L2)、処理は、終了する。
図1〜図15を参照して説明したように、画像形成装置100は、画像形成部14と、収容部121と、搬送部13と、制御部18と、読取部11と、記憶部17とを備える。制御部18は、収容部121にシートSが補充されると、複数の登録画像のうちに、特定用画像に適合する登録画像である適合画像が存在するか否かを判定する。制御部18は、適合画像が存在すると判定すると、複数の機械設定情報の候補のうち、適合画像に関連付けられた機械設定情報の候補に基づいて、機械設定情報を調整する。これにより、画像形成装置本体1は、収容部121にシートSが補充されると、機械設定情報を、補充されたシートSに対応する機械設定情報に容易に調整することができる。
図1〜図15を参照して説明したように、複数の登録画像は、複数の機械設定情報の候補のうちの1つに関連付けられた複数の登録画像を含む。これにより、画像形成装置本体1は、機械設定情報を、補充されたシートSに対応する機械設定情報により確実に調整できる。
図1〜図15を参照して説明したように、読取部11は、登録画像を取得する。これにより、例えば、登録画像がシートSの包装紙の画像であり、かつそのシートSの包装紙のデザインが変更されると、画像形成装置本体1は、登録画像を容易に変更することができる。
図1〜図15を参照して説明したように、画像形成装置100は、表示部101と、操作ボタン102とを更に備える。制御部18は、適合画像が存在しないと判定すると、第1登録画面340を表示部101に表示させる。制御部18は、第1登録情報に基づき、複数の機械設定情報の候補のうちの1つに関連付けて、特定用画像を登録画像として記憶部17に記憶させる。これにより、画像形成装置本体1は、特定用画像を、機械設定情報と関連付けて容易に登録することができる。
図1〜図15を参照して説明したように、読取部11は、登録用画像を取得する。操作ボタン102は、第2登録画面400を表示部101に表示させる指令を入力する。制御部18は、指令に基づいて第2登録画面400を表示部101に表示させる。制御部18は、第2登録情報に基づき、複数の機械設定情報の候補のうちの1つに関連付けて、登録用画像を登録画像として記憶部17に記憶させる。これにより、画像形成装置本体1は、第2機械設定情報と関連付ける登録画像を容易に登録することができる。
図1〜図15を参照して説明したように、制御部18は、適合画像が複数存在すると判定すると、候補選択画面310を表示部101に表示させる。制御部18は、第1選択指令によって選択された第1選択候補3110に関連付けた機械設定情報の候補に基づいて、機械設定情報を調整する。これにより、画像形成装置本体1は、機械設定情報を、補充したシートSに対応する機械設定情報により正確に調整することができる。
以上、図面(図1〜図15)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(2))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図1〜図15を参照して説明したように、画像形成装置100は、インクジェット方式プリンターであるが、本発明はこれに限定されない。例えば、画像形成装置100は、電子写真方式プリンターであってもよい。
(2)図1〜図15を参照して説明したように、画像形成装置100では、制御部18は、登録画像ごとに類似度を算出し、算出した類似度が所定条件を満たす登録画像が存在する場合、適合画像が存在すると判定するが、本発明はこれに限定されない。
本発明は、例えば、画像形成装置、及び調整用プログラムの分野に有用である。
11 取得部
121 収容部
14 画像形成部
13 搬送部
17 記憶部
18 制御部
100 画像形成装置
S シート
121 収容部
14 画像形成部
13 搬送部
17 記憶部
18 制御部
100 画像形成装置
S シート
Claims (7)
- シートに画像を形成する画像形成部と、
前記シートを収容する収容部と、
前記収容部に収容された前記シートを前記画像形成部に搬送する搬送部と、
前記シートの種別に対応する機械設定情報に従って、前記画像形成部及び前記搬送部を制御する制御部と、
前記シートの種別を特定するための特定用画像を取得する取得部と、
複数の機械設定情報の候補と、複数の登録画像とを関連付けて記憶する記憶部と
を備え、
前記制御部は、
前記収容部にシートが補充されると、前記複数の登録画像のうちに、前記特定用画像に適合する登録画像である適合画像が存在するか否かを判定し、
前記適合画像が存在すると判定すると、前記複数の機械設定情報の候補のうち、前記適合画像に関連付けられた機械設定情報の候補に基づいて、前記機械設定情報を調整する、画像形成装置。 - 前記複数の登録画像は、前記複数の機械設定情報の候補のうちの1つに関連付けられた複数の登録画像を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記取得部は、前記登録画像を取得する、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記特定用画像と、前記複数の機械設定情報の候補のうちの1つとを関連付けるための第1登録画面を表示する第1表示部と、
前記第1登録画面を介して、前記特定用画像と、前記複数の機械設定情報の候補のうちの1つとを関連付けるための第1登録情報を入力する第1入力部と
を更に備え、
前記制御部は、
前記適合画像が存在しないと判定すると、前記第1登録画面を前記第1表示部に表示させ、
前記第1登録情報に基づき、前記複数の機械設定情報の候補のうちの1つに関連付けて、前記特定用画像を前記登録画像として前記記憶部に記憶させる、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 登録用画像と、前記複数の機械設定情報の候補のうちの1つとを関連付けるための第2登録画面を表示させる第2表示部と、
前記第2登録画面を介して、前記登録用画像と、前記複数の機械設定情報の候補のうちの1つとを関連付けるための第2登録情報を入力する第2入力部と
を更に備え、
前記取得部は、前記登録用画像を取得し、
前記第2入力部は、前記第2登録画面を前記第2表示部に表示させる指令を入力し、
前記制御部は、
前記指令に基づいて前記第2登録画面を前記第2表示部に表示させ、
前記第2登録情報に基づき、前記複数の機械設定情報の候補のうちの1つに関連付けて、前記登録用画像を前記記憶部に記憶させる、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 複数の前記適合画像に対応する複数の選択候補を示すリストを表示する第3表示部と、
前記リスト中の前記複数の選択候補のうちの1つを選択する選択指令を入力する第3入力部と
を更に備え、
前記選択候補は、前記シートの種別を分類する情報を示し、
前記制御部は、
前記適合画像が複数存在すると判定すると、前記リストを前記第3表示部に表示させ、
前記選択指令によって選択された選択候補に関連付けた機械設定情報の候補に基づいて、前記機械設定情報を調整する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - シートに画像を形成する画像形成部と、
前記シートを収容する収容部と、
前記収容部に収容された前記シートを前記画像形成部に搬送する搬送部と、
前記シートの種別に対応する機械設定情報に従って、前記画像形成部及び前記搬送部を制御する制御部と、
複数の機械設定情報の候補と、複数の登録画像とを関連付けて記憶する記憶部とを備える画像形成装置において、前記機械設定情報を調整するための調整用プログラムであって、
調整用プログラムは、
前記収容部にシートが補充されると、前記複数の登録画像のうちに、前記シートの種別を特定するための特定用画像に適合する登録画像である適合画像が存在するか否かを判定する手順と、
前記適合画像が存在すると判定すると、前記複数の機械設定情報の候補のうち、前記適合画像に関連付けられた機械設定情報の候補に基づいて、前記機械設定情報を調整する手順と
を前記制御部に実行させる、調整用プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019129296A JP2021016062A (ja) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | 画像形成装置、及び調整用プログラム |
US16/923,020 US11019232B2 (en) | 2019-07-11 | 2020-07-07 | Image forming apparatus and non-transitory computer readable storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019129296A JP2021016062A (ja) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | 画像形成装置、及び調整用プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021016062A true JP2021016062A (ja) | 2021-02-12 |
Family
ID=74101632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019129296A Pending JP2021016062A (ja) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | 画像形成装置、及び調整用プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11019232B2 (ja) |
JP (1) | JP2021016062A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1097109A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004093967A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Canon Inc | 画像形成装置及びその方法 |
JP2006096435A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2006154913A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Canon Inc | データ処理装置 |
JP2008102261A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Ricoh Co Ltd | 画像形成条件設定方法、画像形成装置、画像形成条件提供システム、並びに、異常判定方法、および、異常判定システム。 |
JP2012083707A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-04-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、印刷システム、外部記憶媒体、画像調整方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4944630B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2012-06-06 | キヤノン株式会社 | 印刷装置および印刷制御装置および制御方法および制御プログラム、印刷システム |
US20080187344A1 (en) * | 2007-02-07 | 2008-08-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method for controlling feeding of sheets |
JP2009218989A (ja) | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Seiko Epson Corp | 印刷装置 |
JP5578187B2 (ja) * | 2012-02-16 | 2014-08-27 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5768776B2 (ja) * | 2012-07-24 | 2015-08-26 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙プロファイル管理方法及び画像形成システム |
JP5904196B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2016-04-13 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法 |
-
2019
- 2019-07-11 JP JP2019129296A patent/JP2021016062A/ja active Pending
-
2020
- 2020-07-07 US US16/923,020 patent/US11019232B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1097109A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004093967A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Canon Inc | 画像形成装置及びその方法 |
JP2006096435A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2006154913A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Canon Inc | データ処理装置 |
JP2008102261A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Ricoh Co Ltd | 画像形成条件設定方法、画像形成装置、画像形成条件提供システム、並びに、異常判定方法、および、異常判定システム。 |
JP2012083707A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-04-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、印刷システム、外部記憶媒体、画像調整方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210014375A1 (en) | 2021-01-14 |
US11019232B2 (en) | 2021-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190297211A1 (en) | Image forming apparatus and control program | |
JP2010102398A (ja) | プリンタドライバプログラム、印刷制御装置および印刷システム | |
US20130003124A1 (en) | Printing apparatus | |
JP2021016062A (ja) | 画像形成装置、及び調整用プログラム | |
JP2018083290A (ja) | 印刷装置、及び、制御方法 | |
US8854673B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method for controlling sending of an advertising packet | |
US10097708B1 (en) | Scanner device menu containing custom size options for items to be scanned | |
US10183411B2 (en) | Image forming device, image reading device, and image forming method | |
JP5148312B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5922077B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
US20210099601A1 (en) | Image recording apparatus and image recording job grouping method | |
JP6658655B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6950619B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008242057A (ja) | 画像形成装置 | |
US20150116737A1 (en) | Image forming apparatus that can print to an index paper, image formation method, and recording medium | |
JP2015009479A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム | |
EP4060415B1 (en) | Image forming system, inspection device, and inspection method | |
CN115107386B (zh) | 检查装置、图像形成系统、检查方法及计算机可读存储介质 | |
US20170244852A1 (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
JP2019089263A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP7604125B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、プログラム | |
JP2024126754A (ja) | 画像形成システム、および画像形成システムの制御方法 | |
WO2020035986A1 (ja) | 画像形成装置 | |
KR100286263B1 (ko) | 자동으로 용지크기를 감지하는 장치 및 방법 | |
JP2016183010A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置に実行させる制御プログラム、情報処理装置に実行させる制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230816 |