[go: up one dir, main page]

JP2021006873A - 現像剤収容器及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤収容器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021006873A
JP2021006873A JP2019121120A JP2019121120A JP2021006873A JP 2021006873 A JP2021006873 A JP 2021006873A JP 2019121120 A JP2019121120 A JP 2019121120A JP 2019121120 A JP2019121120 A JP 2019121120A JP 2021006873 A JP2021006873 A JP 2021006873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
developer container
image forming
air hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019121120A
Other languages
English (en)
Inventor
瑛文 千葉
Akifumi Chiba
瑛文 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2019121120A priority Critical patent/JP2021006873A/ja
Publication of JP2021006873A publication Critical patent/JP2021006873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤を安定させて現像器に供給することができるようにする。【解決手段】密封された収容室Rm内に現像剤が収容されたケースHsと、収容室Rm内において回転自在に配設され、回転に伴って、現像剤を、ケースHsに形成された排出口h1に向けて搬送する搬送部材55とを有する。前記ケースHsの頂壁部に空気孔h2が形成され、該空気孔h2に、空気を透過し、現像剤の通過を阻止するフィルタ58が配設される。現像剤収容器内に負圧が発生するのを防止することができる。現像剤を、現像剤収容器から円滑に排出することができ、安定させて現像器に供給することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、現像剤収容器及び画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真式のプリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置、例えば、プリンタは画像形成ユニットを備え、該画像形成ユニットの本体に感光体ドラム、帯電ローラ、現像器等が配設され、画像形成ユニットの本体に対して着脱自在に、現像剤収容器としてのトナーカートリッジが配設されるようになっている。そして、帯電ローラによって一様に帯電させられた感光体ドラムの表面がLEDヘッドによって露光され、感光体ドラムの表面に静電潜像が形成され、該静電潜像に、トナーカートリッジから排出され、画像形成ユニットの本体内に供給され、さらに、現像器に供給された現像剤としてのトナーが付着させられてトナー像が形成され、該トナー像が、転写ローラによって用紙に転写され、定着器において定着させられることにより、画像が形成される。
ところで、前記トナーカートリッジにおいては、収容されたトナーが漏れるのを防止するために、密封性が高くされるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−215506号公報
しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、トナーカートリッジの密閉性が高くされるので、トナーがトナーカートリッジから排出されるのに伴ってトナーカートリッジ内に負圧が発生し、徐々にトナーが排出されにくくなり、トナーを安定させて現像器に供給することができなくなってしまう。特に、トナーカートリッジのトナーの排出口が小さいと、トナーが一層排出されにくくなってしまう。
本発明は、前記従来のプリンタの問題点を解決して、現像剤を安定させて現像器に供給することができる現像剤収容器及び画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の現像剤収容器においては、密封された収容室内に現像剤が収容されたケースと、前記収容室内において回転自在に配設され、回転に伴って、現像剤を、ケースに形成された排出口に向けて搬送する搬送部材とを有する。
そして、前記ケースの頂壁部に空気孔が形成される。
また、該空気孔に、空気を透過し、現像剤の通過を阻止するフィルタが配設される。
本発明によれば、現像剤収容器においては、密封された収容室内に現像剤が収容されたケースと、前記収容室内において回転自在に配設され、回転に伴って、現像剤を、ケースに形成された排出口に向けて搬送する搬送部材とを有する。
そして、前記ケースの頂壁部に空気孔が形成される。
また、該空気孔に、空気を透過し、現像剤の通過を阻止するフィルタが配設される。
この場合、搬送部材が回転させられるのに伴って収容室内の現像剤が搬送され、排出口を介して現像剤収容器から排出されることによって、ケースの頂壁部に形成された空気孔から空気が取り入れられるので、現像剤収容器内に負圧が発生するのを防止することができる。
したがって、現像剤を現像剤収容器から円滑に排出することができ、現像剤を安定させて現像器に供給することができる。
本発明の第1の実施の形態における装置本体に取り付けられていない状態のトナーカートリッジの断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概念図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの装置本体への取付過程を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジを装置本体に取り付けた状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジからトナーを排出する状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるトナーカートリッジを装置本体に取り付けた状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概念図である。
図において、10はプリンタ、Csは筐体、Bdはプリンタ10の本体、すなわち、装置本体、13Bk、13Y、13M、13Cはブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像形成ユニットであり、該各画像形成ユニット13Bk、13Y、13M、13Cは、回転自在に配設された像担持体としての感光体ドラム31を備える。
各感光体ドラム31の上方には、感光体ドラム31と対向させて露光装置としての図示されないLEDヘッドが配設され、各画像形成ユニット13Bk、13Y、13M、13C及び各LEDヘッドによって、画像形成部Qが形成される。
前記各画像形成ユニット13Bk、13Y、13M、13Cは、各感光体ドラム31と当接させて回転自在に配設された帯電装置としての帯電ローラ32及び現像剤担持体としての現像ローラ34、該現像ローラ34と当接させて回転自在に配設された現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ35等を備える。なお、前記現像ローラ34及びトナー供給ローラ35によって現像器36が構成される。
また、装置本体Bdにおける画像形成部Qより上方に、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の現像剤としてのトナーが収容された、現像剤収容器としてのトナーカートリッジ37が装置本体Bdに対して着脱自在に配設され、トナーカートリッジ37と各画像形成ユニット13Bk、13Y、13M、13Cとがそれぞれダクトdc1を介して連結される。
前記感光体ドラム31の表面が、帯電ローラ32によって一様に帯電させられ、前記LEDヘッドによって露光されると、感光体ドラム31の表面に潜像としての静電潜像が形成される。そして、トナーカートリッジ37内のトナーが、ダクトdc1を介して各画像形成ユニット13Bk、13Y、13M、13C内に供給され、トナー供給ローラ35によって現像ローラ34に供給され、該現像ローラ34によって前記静電潜像に付着させられて現像が行われ、感光体ドラム31上に現像剤像としてのトナー像が形成される。なお、図2においては、1個のトナーカートリッジ37と画像形成ユニット13Bkとが1本のダクトdc1を介して連結されるようになっているが、実際は、4個のトナーカートリッジ37と各画像形成ユニット13Bk、13Y、13M、13Cとがそれぞれダクトdc1を介して連結される。
また、装置本体Bd内における下部に、媒体としての図示されない用紙を積載した状態で収容する媒体収容装置としての用紙カセット22が装置本体Bdに対して着脱自在に配設される。
前記用紙カセット22の前方(用紙の搬送方向における下流側)の端部、すなわち、用紙カセット22の前端に、繰出部材としてのピックアップローラ41が用紙と当接させて配設される。そして、前記ピックアップローラ41と隣接させて給紙部材としてのフィードローラ43が配設され、該フィードローラ43と当接させて分離部材としての分離ローラ44が配設され、ピックアップローラ41によって繰り出された用紙は、フィードローラ43及び分離ローラ44によって1枚ずつ分離させられて第1の媒体搬送路としての用紙搬送路Rt1に給紙される。
該用紙搬送路Rt1には、第1の搬送部材としての搬送ローラ対m1、及び第2の搬送部材としてのレジストローラ対m2が回転自在に配設される。用紙搬送路Rt1に給紙された用紙は、搬送ローラ対m1によって搬送され、レジストローラ対m2によって斜行が矯正され、前記画像形成部Qに供給される。
また、装置本体Bd内における画像形成部Qの下方には、前記各感光体ドラム31に形成されたトナー像を用紙に転写するための転写ユニットu1が配設される。
該転写ユニットu1は、画像形成部Qの下方における画像形成ユニット13Cの近傍において回転自在に配設された第1のローラとしての駆動ローラR1、画像形成部Qの下方における画像形成ユニット13Bkの近傍において回転自在に配設された第2のローラとしての従動ローラR2、前記駆動ローラR1及び従動ローラR2によって張設され、駆動ローラR1の回転に伴って走行させられ、走行に伴って用紙を搬送する転写ベルト45、該転写ベルト45を介して各感光体ドラム31と対向させて配設され、各色のトナー像を順次重ねて用紙に転写し、カラーのトナー像を形成する転写部材としての転写ローラ46等を備える。
前記用紙搬送路Rt1における画像形成部Qより下流側には、定着装置としての定着器23が配設される。該定着器23は、回転自在に配設れた第1の定着部材としての加熱ローラ25、該加熱ローラ25と当接させて回転自在に配設された第2の定着部材としての加圧ローラ26、前記加熱ローラ25内に配設された加熱体としての図示されないハロゲンランプ等を備え、定着器23において、画像形成部Qから送られた用紙上のカラーのトナー像が加熱され、加圧されて用紙に定着させられ、用紙上にカラーの画像が形成される。
そして、前記用紙搬送路Rt1における定着器23より下流側に、第3の搬送部材としての搬送ローラ対m3及び第4の搬送部材としての排出ローラ対m4が配設され、搬送ローラ対m3によって搬送された用紙は、排出ローラ対m4を介して、筐体Csに形成された排出口51から装置本体Bd外に排出され、筐体Csの頂壁Wtに形成されたスタッカ52に積載される。
前記プリンタ10においては、用紙の片面及び両面に印刷を行うことができるようになっていて、そのために、前記用紙搬送路Rt1における搬送ローラ対m3より上流側に、第2の媒体搬送路としての用紙搬送路Rt2が用紙搬送路Rt1から分岐させて形成され、該用紙搬送路Rt2に第5〜第8の搬送部材としての搬送ローラ対m5〜m8が配設され、用紙搬送路Rt2は搬送ローラ対m8の近傍で用紙搬送路Rt1と合流させられる。
用紙の片面に印刷を行う場合、定着器23から排出された用紙は、用紙搬送路Rt1を搬送され、排出口51から装置本体Bd外に排出され、スタッカ52に積載される。
一方、用紙の両面に印刷を行う場合、定着器23から排出された用紙は、用紙搬送路Rt1で停止させられ、用紙搬送路Rt2に案内され、表裏を反転させられて用紙搬送路Rt2を搬送され、用紙搬送路Rt1に送られる。そして、画像形成部Qにおいて裏面側にカラーの画像が形成され、定着器23から排出された用紙は、用紙搬送路Rt1を搬送され、排出口51から装置本体Bd外に排出され、スタッカ52に積載される。
次に、トナーカートリッジ37について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における装置本体に取り付けられていない状態のトナーカートリッジの断面図、図3は本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの装置本体への取付過程を説明するための図、図4は本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジを装置本体に取り付けた状態を示す図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジからトナーを排出する状態を示す図である。
図において、10はプリンタ、Wtは頂壁、Bdは装置本体、Frは画像形成部Q(図2)の上方に所定の角度で傾斜させて配設されたフレーム、37はトナーカートリッジである。
該トナーカートリッジ37は、底壁部としてのボトムパネルPb、用紙搬送路Rt1における下流側において前記ボトムパネルPbから立ち上げて形成された前壁部としてのフロントパネルPf、用紙搬送路Rt1における上流側において前記ボトムパネルPbから立ち上げて形成された背壁部としてのリヤパネルPr、フロントパネルPfとリヤパネルPrとを連結する頂壁部としてのトップパネルPt、及び図示されない側壁部としてのサイドパネルを備えたケースHsから成り、該ケースHs内に、トナーTを収容するための密封された収容室Rmが形成される。
前記トップパネルPtは、リヤパネルPr側においてボトムパネルPbと平行に延在させられた第1の頂壁部としての第1のパネル部Pt1、及びフロントパネルPf側において頂壁Wtと平行に延在させられた第2の頂壁部としての第2のパネル部Pt2を備える。
前記収容室Rm内の底部、すなわち、ボトムパネルPbの近傍には、スパイラル式の搬送部材55がボトムパネルPbと平行に、かつ、回転自在に配設され、搬送部材55は、装置本体Bdに配設された、トナーTの搬送用の駆動部としての図示されないトナー搬送モータが駆動されることによって回転させられてトナーTを搬送する。そのために、搬送部材55は、シャフト56、及び該シャフト56の周囲に螺旋状に形成されたフィン57を備える。
前記ボトムパネルPbにおけるフロントパネルPfの近傍には、トナーTを排出する排出口h1が形成され、搬送部材55を回転させることによって搬送されたトナーTが排出口h1から排出される。
排出口h1から排出されたトナーTは、ダクトdc1を介して所定の画像形成ユニット13Bk、13Y、13M、13Cに供給される。
ところで、前記トナーカートリッジ37においては、収容されたトナーTが漏れるのを防止するために密封性が高くされるようになっている。ところが、トナーカートリッジ37の密閉性が高くされると、トナーTがトナーカートリッジ37から排出されるのに伴ってトナーカートリッジ37内に負圧が発生するので、徐々にトナーTが排出されにくくなり、トナーTを安定させて現像器36に供給することができなくなってしまう。特に、トナーカートリッジ37のトナーTの排出口h1が小さいと、トナーTが一層排出されにくくなってしまう。
そこで、本実施の形態においては、トナーカートリッジ37のトップパネルPtの所定の箇所、本実施の形態においては、トップパネルPtにおける最も高い部分、すなわち、第2のパネル部Pt2における前記排出口h1と対向する位置に空気孔h2が形成され、トナーカートリッジ37からトナーTが排出されたときに、排出されたトナーTと同じ量の空気が前記空気孔h2からトナーカートリッジ37内に取り入れられるようになっている。
また、空気孔h2における収容室Rm側において、空気を透過し、トナーTの通過を阻止するフィルタ58が配設され、第2のパネル部Pt2の内周面に貼着される。これにより、空気は空気孔h2を介してトナーカートリッジ37内に取り入れられるが、トナーTが空気孔h2からトナーカートリッジ37外に漏れることはない。
そして、前記空気孔h2における装置本体Bd側に、空気孔h2を開閉させることができるように、空気孔開閉機構60が配設される。該空気孔開閉機構60は、第2のパネル部Pt2から立ち上げて形成されたシャッタ保持部62、第2のパネル部Pt2上を移動自在に配設され、空気孔h2を開閉するシャッタ63、付勢部材としてのスプリング65、及び前記頂壁Wtに、装置本体Bd内に向けて突出させて形成されたシャッタ干渉部67を備える。
前記シャッタ63は、空気孔h2を開く開位置及び空気孔h2を閉じる閉位置を採り、前記スプリング65の付勢力によって、閉位置に向けて(フロントパネルPf側に向けて)付勢される。
また、前記シャッタ63は、空気孔h2を選択的に覆う被覆部71、及び該被覆部71から立ち上げて形成された係合部72を備える。
トナーカートリッジ37が装置本体Bdに取り付けられていない場合、図1に示されるように、被覆部71は前記スプリング65の付勢力によって空気孔h2と対向する閉鎖位置に置かれ、空気孔h2はシャッタ63によって閉じられる。したがって、トナーカートリッジ37内のトナーTが無用に空気に触れることがないので、トナーTが劣化するのを防止することができる。
そして、トナーカートリッジ37を装置本体Bdに取り付ける場合、操作者は、トナーカートリッジ37をフレームFrに沿って矢印A方向に移動させる。図3に示されるように、シャッタ63の係合部72がシャッタ干渉部67に当接すると、それ以降、シャッタ63はスプリング65の付勢力に抗してシャッタ保持部62側に向けて移動させられ、空気孔h2が開き始める。
その後、操作者が、トナーカートリッジ37をフレームFrに沿って矢印A方向に更に移動させて装置本体Bdに取り付け、プリンタ10にセットすると、図4に示されるように、被覆部71は前記空気孔h2に隣接する退避位置に置かれ、空気孔h2が開かれる。
続いて、前記トナー搬送モータを駆動すると、搬送部材55が回転させられ、トナーカートリッジ37内のトナーTが、矢印B方向に搬送され、排出口h1から矢印C方向に排出され、ダクトdc1を介して、画像形成ユニット13Bk、13Y、13M、13Cに供給され、現像器36に供給される。
そして、トナーTがトナーカートリッジ37から排出されるのに伴って、トナーカートリッジ37外の空気が空気孔h2を介してトナーカートリッジ37内に矢印D方向に取り入れられるので、トナーカートリッジ37内に負圧が発生するのを防止することができる。
したがって、トナーTを、トナー排出口h1から円滑に排出することができ、安定させて画像形成ユニット13Bk、13Y、13M、13Cに供給し、現像器36に供給することができる。
また、トナーカートリッジ37における最も高い部分の、排出口h1と対向する位置に空気孔h2が形成され、該空気孔h2を介して空気が取り入れられるので、第2のパネル部Pt2の直下のトナーTが排出口h1に向けて移動させられ、第2のパネル部Pt2とトナーTの面、すなわち、トナー面Ts1との間に隙間が形成される。したがって、トナーTが空気孔h2を塞ぐことがないので、トナーカートリッジ37外の空気を円滑に取り入れることができる。
このように、本実施の形態においては、搬送部材55が回転させられ、回転に伴って収容室Rm内のトナーTが搬送され、排出口h1を介してトナーカートリッジ37から排出されると、ケースHsの第2のパネル部Pt2に形成された空気孔h2から空気が取り入れられるので、トナーカートリッジ37内に負圧が発生するのを防止することができる。
したがって、トナーTを、トナーカートリッジ37から円滑に排出することができ、安定させて現像器36に供給することができる。
ところで、プリンタ10の装置本体Bdの仕様によっては、排出口h1と対向させて空気孔h2を形成することができない場合がある。
そこで、空気孔を、搬送部材55によるトナーTの搬送方向における最も上流側に配設するようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図6は本発明の第2の実施の形態におけるトナーカートリッジを装置本体に取り付けた状態を示す図である。
図において、10は画像形成装置としてのプリンタ、Wtは頂壁、Bdは装置本体、Frはフレーム、37は現像剤収容器としてのトナーカートリッジである。
該トナーカートリッジ37は、底壁部としてのボトムパネルPb、前壁部としてのフロントパネルPf、背壁部としてのリヤパネルPr、フロントパネルPfとリヤパネルPrとを連結する頂壁部としてのトップパネルPt、及び図示されないサイドパネルを備えたケースHsから成り、該ケースHs内に、現像剤としてのトナーTを収容するための収容室Rmが形成される。
前記ケースHsにおけるボトムパネルPbの近傍には、スパイラル式の搬送部材55が回転自在に配設され、装置本体Bdに配設されたトナーTの搬送用の駆動部としてのトナー搬送モータが駆動されることによって搬送部材55が回転させられ、トナーTが搬送される。
前記トップパネルPtは、ボトムパネルPbと平行に延在させられた第1の頂壁部としての第1のパネル部Pt1、及び頂壁Wtと平行に延在させられた第2の頂壁部としての第2のパネル部Pt2を備え、第1のパネル部Pt1におけるリヤパネルPrに隣接する位置、すなわち、搬送部材55におけるトナーTの搬送方向の上流側の搬送基点の上方に空気孔h12が形成され、該空気孔h12における収容室Rm側にフィルタ58が貼着される。
そして、前記空気孔h12における装置本体Bd側に、空気孔h12を開閉させることができるように、空気孔開閉機構160が配設される。該空気孔開閉機構160は、第1のパネル部Pt1から立ち上げて形成されたシャッタ保持部162、第1のパネル部Pt1上を移動自在に配設され、空気孔h12を開閉するシャッタ163、付勢部材としてのスプリング165、及び前記頂壁Wtに、装置本体Bd内に向けて突出させて形成されたシャッタ干渉部167を備える。
前記シャッタ163は、空気孔h12を開く開位置及び空気孔h12を閉じる閉位置を採り、前記スプリング165の付勢力によって、閉位置に向けて(フロントパネルPf側に向けて)付勢される。
また、前記シャッタ163は、空気孔h12を選択的に覆う被覆部171、及び該被覆部171から立ち上げて形成された係合部172を備える。
トナーカートリッジ37を装置本体Bdに取り付ける場合、操作者は、第1の実施の形態と同様に、トナーカートリッジ37をフレームFrに沿って移動させる。シャッタ163の係合部172がシャッタ干渉部167に当接すると、それ以降、シャッタ163はスプリング165の付勢力に抗してシャッタ保持部162側に向けて移動させられ、空気孔h12が開き始める。
その後、操作者が、トナーカートリッジ37を更に移動させて装置本体Bdに取り付けると、被覆部171は前記空気孔h12に隣接する退避位置に置かれ、空気孔h12が開かれる。
続いて、トナー搬送モータが駆動されることによって搬送部材55が回転させられ、トナーカートリッジ37内のトナーTは、矢印B方向に搬送され、排出口h1から矢印C方向に排出され、ダクトdc1を介して、画像形成ユニット13Bk、13Y、13M、13C(図2)に供給され、現像器36に供給される。
そして、トナーTがトナーカートリッジ37から排出されるのに伴って、トナーカートリッジ37外の空気が空気孔h12を介してトナーカートリッジ37内に取り入れられるので、トナーカートリッジ37内に負圧が発生するのを防止することができる。
したがって、トナーTを、トナー排出口h1から円滑に排出することができ、安定させて現像器36に供給することができる。
ところで、搬送部材55が回転させられるのに伴って、搬送部材55の周囲のトナーTはフィン57によって押されて矢印B方向に搬送され、上流側から下流側にかけてのトナーTの流れが形成される。このとき、リヤパネルPrの近傍では、フィン57によって押され、上流側から流れてくるトナーTがなく、トナーTは、リヤパネルPrに沿って自重で下方に移動する。その結果、図に示されるように、トナー面Ts2が矢印E方向に移動し、第1のパネル部Pt1及びリヤパネルPrとトナー面Ts2との間に三角形の隙間が形成される。したがって、トナーTが空気孔h12を塞ぐことがないので、トナーカートリッジ37外の空気を円滑に取り入れることができる。
このように、本実施の形態においては、搬送部材55が回転させられ、回転に伴って収容室Rm内のトナーTが搬送され、排出口h1を介してトナーカートリッジ37から排出されると、ケースHsの第1のパネル部Pt1に形成された空気孔h12から空気が取り入れられるので、トナーカートリッジ37内に負圧が発生するのを防止することができる。
したがって、トナーTを、トナーカートリッジ37から円滑に排出することができ、安定させて現像器36に供給することができる。
前記第1の実施の形態においては、1個の空気孔h2が第2のパネル部Pt2に形成され、第2の実施の形態においては、1個の空気孔h12が第1のパネル部Pt1に形成されるようになっているが、複数の空気孔h2を第2のパネル部Pt2に形成したり、複数の空気孔h12を第1のパネル部Pt1に形成したり、複数の空気孔を第1、第2のパネル部Pt1、Pt2に形成したりすることができる。
前記各実施の形態においては、プリンタ10について説明したが、本発明を複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に適用することができる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
37 トナーカートリッジ
55 搬送部材
58 フィルタ
h1 排出口
h2、h12 空気孔
Hs ケース
Pt トップパネル
Rm 収容室
T トナー

Claims (8)

  1. (a)密封された収容室内に現像剤が収容されたケースと、
    (b)前記収容室内において回転自在に配設され、回転に伴って、現像剤を、ケースに形成された排出口に向けて搬送する搬送部材とを有するとともに、
    (c)前記ケースの頂壁部に空気孔が形成され、
    (d)該空気孔に、空気を透過し、現像剤の通過を阻止するフィルタが配設されることを特徴とする現像剤収容器。
  2. 前記空気孔は、現像剤収容器の最も高い部分に形成される請求項1に記載の現像剤収容器。
  3. 前記空気孔は、前記排出口と対向する位置に形成される請求項1又は2に記載の現像剤収容器。
  4. 前記空気孔は、搬送部材における現像剤の搬送方向の上流側の搬送基点の上方に形成される請求項1に記載の現像剤収容器。
  5. (a)前記頂壁部には、前記空気孔を開閉するシャッタが移動自在に配設され、
    (b)現像剤収容器が画像形成装置にセットされると、シャッタは空気孔を開く開位置に置かれる請求項1〜4のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
  6. (a)前記シャッタは係合部を備え、
    (b)現像剤収容器が画像形成装置にセットされると、画像形成装置に配設されたシャッタ干渉部と前記係合部とが係合させられ、シャッタが開位置に置かれる請求項5に記載の現像剤収容器。
  7. 前記シャッタは、空気孔を閉じる閉位置に向けて付勢部材によって付勢される請求項6に記載の現像剤収容器。
  8. 前記請求項1〜7のいずれか1項に記載の現像剤収容器を備えた画像形成装置。
JP2019121120A 2019-06-28 2019-06-28 現像剤収容器及び画像形成装置 Pending JP2021006873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121120A JP2021006873A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 現像剤収容器及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121120A JP2021006873A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 現像剤収容器及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021006873A true JP2021006873A (ja) 2021-01-21

Family

ID=74165158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121120A Pending JP2021006873A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 現像剤収容器及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021006873A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101206442B (zh) 显影剂传送装置、显影装置以及图像形成装置
US8918030B2 (en) Powder supplying device and image forming apparatus
US7653327B2 (en) Developer recovering mechanism and image forming apparatus
US7979013B2 (en) Developing device of image forming apparatus
TWI430055B (zh) 粉體儲存容器及使用其之顯影裝置,影像形成單元,暨影像形成裝置
JP4543077B2 (ja) トナーカートリッジ、画像形成装置
EP2610685B1 (en) Developer storage container, image forming unit and image forming apparatus
JP2011064827A (ja) トナーカートリッジおよびこれを用いる画像形成装置
US8275287B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP5961575B2 (ja) トナー搬送機構及び画像形成装置
JP2018077458A (ja) 現像容器、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2019002956A (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
JP5966868B2 (ja) 画像形成装置
JP2021006873A (ja) 現像剤収容器及び画像形成装置
CN107209470A (zh) 显影剂容器以及具有该显影剂容器的图像形成装置
US20220128927A1 (en) Developer container and image forming apparatus
JP2020064251A (ja) 画像形成システム
EP3620861A1 (en) Image forming unit and image forming apparatus
JP6186942B2 (ja) 粉体補給装置、及び、画像形成装置
JP7511811B2 (ja) 粉体収容容器、トナー収容容器、現像装置、画像形成装置
JP2005321472A (ja) 現像装置
JP6802767B2 (ja) 現像剤収容部、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP7309547B2 (ja) 現像ユニット及びプロセスカートリッジ
JP6848384B2 (ja) 粉体収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6860846B2 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210616