JP2020504530A - データ伝送方法及び装置 - Google Patents
データ伝送方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020504530A JP2020504530A JP2019536537A JP2019536537A JP2020504530A JP 2020504530 A JP2020504530 A JP 2020504530A JP 2019536537 A JP2019536537 A JP 2019536537A JP 2019536537 A JP2019536537 A JP 2019536537A JP 2020504530 A JP2020504530 A JP 2020504530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- base station
- data
- transmitted
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0229—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/02—Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
- H04L1/1819—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/2605—Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
- H04L27/2607—Cyclic extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0078—Timing of allocation
- H04L5/0082—Timing of allocation at predetermined intervals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
- H04L5/0094—Indication of how sub-channels of the path are allocated
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0278—Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0011—Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/08—Reselecting an access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/24—Reselection being triggered by specific parameters
- H04W36/32—Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/30—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
- H04W52/36—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
- H04W52/365—Power headroom reporting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/11—Allocation or use of connection identifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/26—Network addressing or numbering for mobility support
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W80/00—Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
- H04W80/02—Data link layer protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/27—Transitions between radio resource control [RRC] states
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/08—Mobility data transfer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
この出願は、2017年1月5日に中国特許庁に提出された「DATA TRANSMISSION METHOD AND APPARATUS」という名称の中国特許出願第201710008537.6号の優先権を主張し、その全内容を参照により援用する。
この出願の実施形態は、通信技術に関し、特にデータ伝送方法及び装置に関する。
サービング基地局により、非アクティブ状態の端末により送信されたデータを受信するステップであり、データは、端末により送信される送信対象データ及び端末の識別情報を含む、ステップと、
サービング基地局により、識別情報に基づいて端末のアンカー基地局を決定するステップと、
サービング基地局により、データをアンカー基地局に送信するステップと
を含む。
端末により送信されたデータに対応する論理チャネル識別子を受信するステップと、
送信対象データに対応するIPフロー識別子及び/又は論理チャネル識別子及び/又はチャネルタイプをアンカー基地局に送信するステップであり、論理チャネル識別子は、データに含まれるか或いはデータに含まれない、ステップと
を更に含む。
端末が位置するアクセスネットワーク通知エリア内で端末を示すために使用される一意の識別子、又は
セル無線ネットワーク一時識別子(Cell Radio Network Temporary Identifier, C-RNTI)、又は
コアネットワークデバイスにより割り当てられた識別子
を含む。
構成情報をブロードキャストするステップであり、構成情報は、フィードバック又は再送構成情報、物理層パラメータ構成情報、非スケジュール伝送構成情報、MAC層制御情報及びチャネル構成情報のうち少なくとも1つを含む、ステップを更に含む。
新たな端末識別情報を端末に割り当てるステップと、
新たな端末識別情報を端末に送信するステップ、及び/又は新たな端末識別情報をアンカー基地局に送信するステップと
を更に含む。
データが受信された後にタイマを開始し、タイマが終了した後に端末の識別情報を削除するステップを更に含む。
アンカー基地局に対して端末の識別情報を削除するように命令するために、端末識別削除命令をアンカー基地局に送信するステップを更に含む。
端末に対応するMACエンティティ又はRLCエンティティを確立するステップ、又は
端末に対応するRLCエンティティの、アンカー基地局により送信された構成情報及び/又は状態情報を受信するステップ
を更に含む。
非アクティブ状態の端末により、データ送信に使用される構成情報を取得するステップと、
端末により、構成情報に基づいてデータをサービング基地局に送信するステップであり、データは、送信対象データ及び端末の識別情報を含む、ステップと
を含む。
端末が位置するアクセスネットワーク通知エリア内で端末を示すために使用される一意の識別子、又は
C-RNTI、又は
コアネットワークデバイスにより割り当てられた識別子
を含む。
プロトコルで予め構成された構成情報を取得するステップ、又は
サービング基地局によりブロードキャストされるか、或いはアンカー基地局により送信された構成情報を受信するステップを含み、
構成情報は、フィードバック又は再送構成情報、物理層パラメータ構成情報、非スケジュール伝送構成情報、MAC層制御情報及びチャネル構成情報のうち少なくとも1つを含む。
送信対象データを取得するステップと、
予め取得された鍵又は計算を通じて現在取得された鍵を使用することにより、送信対象データに対して暗号化及び/又は完全性保護を実行するステップと
を更に含む。
アンカー基地局により送信された指示情報を受信するステップであり、指示情報は、端末が鍵を更新する必要があるか否かを示すために使用される、ステップと、
端末が鍵を変更する必要がないことを指示情報が示す場合、最後に取得された鍵が依然として使用できると決定するステップと
を更に含む。
端末が鍵を更新する必要があることを指示情報が示す場合、最後に受信した推論パラメータを使用することにより推論を実行することにより、新たな鍵を取得するステップと、
鍵更新指示情報をサービング基地局に送信するステップであり、鍵更新指示情報は、推論パラメータを含んでもよい、ステップと
を更に含む。
サービング基地局により割り当てられた新たな端末識別情報を取得するステップを更に含む。
アンカー基地局により、サービング基地局により送信されたデータを受信するステップであり、データは、端末により送信される送信対象データ及び端末の識別情報を含む、ステップと、
アンカー基地局により、端末の識別情報に基づいて端末に対応するリンク情報を取得するステップと、
アンカー基地局により、リンク情報に基づいてデータをコアネットワークデバイスに送信するステップと
を含む。
送信対象データに対応し且つサービング基地局により送信されたIPフロー識別子及び/又は論理チャネル識別子及び/又はチャネルタイプを受信するステップであり、論理チャネル識別子は、データに含まれるか或いはデータに含まれない、ステップを更に含む。
サービング基地局により送信された端末の新たな端末識別情報を受信するステップを更に含む。
サービング基地局により送信された端末識別削除命令を受信するステップと、
端末識別削除命令に従って端末の識別情報を削除するステップと
を更に含む。
端末に対応するRLCエンティティの構成情報及び/又は状態情報をサービング基地局に送信するステップを更に含む。
サービング基地局により、アンカー基地局により送信されたデータを受信するステップであり、データは、端末に送信されるべき送信対象データ及び端末の識別情報を含む、ステップと、
サービング基地局により、送信対象データを端末に送信するステップと
を含む。
アンカー基地局により、コアネットワークデバイスにより送信されたデータを受信するステップであり、データは、端末に送信されるべき送信対象データ及び端末の識別情報を含む、ステップと、
アンカー基地局により、端末の識別情報に基づいて端末のサービング基地局を決定するステップと、
アンカー基地局により、データをサービング基地局に送信するステップと
を含む。
非アクティブ状態の端末により送信されたデータを受信するように構成された受信モジュールであり、データは、端末により送信される送信対象データ及び端末の識別情報を含む、受信モジュールと、
識別情報に基づいて端末のアンカー基地局を決定するように構成された処理モジュールと、
データをアンカー基地局に送信するように構成された送信モジュールと
を含む。
送信モジュールは、送信対象データに対応するIPフロー識別子及び/又は論理チャネル識別子及び/又はチャネルタイプをアンカー基地局に送信するように更に構成され、論理チャネル識別子は、データに含まれるか或いはデータに含まれない。
C-RNTI、又は
コアネットワークデバイスにより割り当てられた識別子
を含む。
送信モジュールは、新たな端末識別情報を端末に送信するように、及び/又は新たな端末識別情報をアンカー基地局に送信するように更に構成される。
受信モジュールは、端末に対応するRLCエンティティの、アンカー基地局により送信された構成情報及び/又は状態情報を受信するように更に構成される。
データ送信に使用される構成情報を取得するように構成された処理モジュールと、
構成情報に基づいてデータをサービング基地局に送信するように構成された送信モジュールであり、データは、送信対象データ及び識別情報を含む、送信モジュールと
を含む。
装置がアクティブ状態から非アクティブ状態に入るとき、各論理チャネルのPDCPエンティティ及びRLCエンティティを記憶し、MACエンティティ及び/又は物理チャネル構成をリセットするか、或いは
装置がアクティブ状態から非アクティブ状態に入るとき、PDCPエンティティを記憶又は構成し、RLCエンティティ及び/又はMACエンティティ及び/又は物理チャネル構成をリセットするように具体的に構成される。
端末が位置するアクセスネットワーク通知エリア内で端末を示すために使用される一意の識別子、又は
C-RNTI、又は
コアネットワークデバイスにより割り当てられた識別子
を含む。
受信モジュールは、サービング基地局によりブロードキャストされるか、或いはアンカー基地局により送信された構成情報を受信するように更に構成され、
構成情報は、フィードバック又は再送構成情報、物理層パラメータ構成情報、非スケジュール伝送構成情報、MAC層制御情報及びチャネル構成情報のうち少なくとも1つを含む。
送信対象データを取得し、
予め取得された鍵又は計算を通じて現在取得された鍵を使用することにより、送信対象データに対して暗号化及び/又は完全性保護を実行する
ように更に構成される。
端末が鍵を変更する必要がないことを指示情報が示す場合、処理モジュールは、最後に取得された鍵が依然として使用できると決定する。
送信モジュールは、鍵更新指示情報をサービング基地局に送信するように更に構成され、鍵更新指示情報は、推論パラメータを含んでもよい。
サービング基地局により送信されたデータを受信するように構成された受信モジュールであり、データは、端末により送信される送信対象データ及び端末の識別情報を含む、受信モジュールと、
端末の識別情報に基づいて端末に対応するリンク情報を取得するように構成された処理モジュールと、
リンク情報に基づいてデータをコアネットワークデバイスに送信するように構成された送信モジュールと
を含む。
処理モジュールは、端末識別削除命令に従って端末の識別情報を削除するように更に構成される。
アンカー基地局により送信されたデータを受信するように構成された受信モジュールであり、データは、端末に送信されるべき送信対象データ及び端末の識別情報を含む、受信モジュールと、
端末の識別情報に基づいて送信対象データを端末に送信するように構成された送信モジュールと
を含む。
コアネットワークデバイスにより送信されたデータを受信するように構成された受信モジュールであり、データは、端末に送信されるべき送信対象データ及び端末の識別情報を含む、受信モジュールと、
端末の識別情報に基づいて端末のサービング基地局を決定するように構成された処理モジュールと、
データをサービング基地局に送信するように構成された送信モジュールと
を含む。
端末が鍵を更新する必要があることを指示情報が示す場合、端末は、最後に受信した推論パラメータを使用することにより推論を実行することにより、新たな鍵を取得し、任意選択で、端末は、サービング基地局に対して鍵を変更するように命令するために、鍵更新指示情報をサービング基地局に送信し、鍵更新指示情報は、推論を通じて新たな鍵を取得するために端末により使用される推論パラメータを含んでもよい。
ネットワークは、端末が位置するセルがCU-DU分離/安全であることを端末に通知する。この場合、端末はセル内で受信した鍵が安全であると考え、以降のアップリンク送信において、端末は常にユーザプレーン又は制御プレーンデータの保護を含むセキュリティ保護のために鍵を使用するか、
端末は、使用される鍵が安全であることをサービング基地局に示すか、或いは端末は、端末のアンカー基地局がCU-DU分離であるか否かをサービング基地局に通知するか、或いは元のセルについての情報のみをサービング基地局に通知し、それにより、サービング基地局は、端末が鍵を変更する必要があるか否かを決定できるか、或いは
サービング基地局は、端末が属する元のセルがCU-DU分離であり、鍵が安全であると決定し、したがって、端末に対して鍵を変更するように命令しない。
端末は、最後に受信した推論パラメータを使用することにより推論を実行し、鍵が更新されたことをネットワークに示し、任意選択で、使用された推論パラメータをネットワークに通知するか、或いは
端末は、保護のために、最後に使用された鍵を依然として使用し、アンカーセルについての情報及び鍵が安全でないか或いはアンカーセルがCU-DU分離でないことをサービング基地局に通知し、端末により使用される鍵が更新される必要があるとネットワークが決定した場合、ネットワークは、端末に対して鍵を変更するように命令し、例えば、端末に対して最後に送信された推論パラメータを使用することにより鍵の推論を実行するように命令するか、或いは推論パラメータを端末に送信し、端末は確認を行う。
非アクティブ状態の端末により送信されたデータを受信するように構成された受信モジュール11であり、データは、端末により送信される送信対象データ及び端末の識別情報を含む、受信モジュール11と、
識別情報に基づいて端末のアンカー基地局を決定するように構成された処理モジュール12と、
データをアンカー基地局に送信するように構成された送信モジュール13と
を含む。
送信モジュール13は、送信対象データに対応する論理チャネル識別子及び/又はチャネルタイプをアンカー基地局に送信するように更に構成され、論理チャネル識別子は、データに含まれるか或いはデータに含まれない。
C-RNTI、又は
コアネットワークデバイスにより割り当てられた識別子
を含む。
受信モジュール11は、端末に対応するRLCエンティティの、アンカー基地局により送信された構成情報及び/又は状態情報を受信するように更に構成される。
データ送信に使用される構成情報を取得するように構成された処理モジュール21と、
構成情報に基づいてデータをサービング基地局に送信するように構成された送信モジュール22であり、データは、送信対象データ及び識別情報を含む、送信モジュール22と
を含む。
装置がアクティブ状態から非アクティブ状態に入るとき、各論理チャネルのPDCPエンティティ及びRLCエンティティを記憶し、MACエンティティ及び/又は物理チャネル構成をリセットするか、或いは
装置がアクティブ状態から非アクティブ状態に入るとき、PDCPエンティティを記憶又は構成し、RLCエンティティ及び/又はMACエンティティ及び/又は物理チャネル構成をリセットするように具体的に構成される。
端末が位置するアクセスネットワーク通知エリア内で端末を示すために使用される一意の識別子、又は
C-RNTI、又は
コアネットワークデバイスにより割り当てられた識別子
を含む。
当該装置は、サービング基地局によりブロードキャストされるか、或いはアンカー基地局により送信された構成情報を受信するように構成された受信モジュール23を更に含み、
構成情報は、フィードバック又は再送構成情報、物理層パラメータ構成情報、非スケジュール伝送構成情報、MAC層制御情報及びチャネル構成情報のうち少なくとも1つを含む。
送信対象データを取得し、
予め取得された鍵又は計算を通じて現在取得された鍵を使用することにより、送信対象データに対して暗号化及び/又は完全性保護を実行する
ように更に構成される。
端末が鍵を変更する必要がないことを指示情報が示す場合、処理モジュール21は、最後に取得された鍵が依然として使用できると決定する。
送信モジュール22は、鍵更新指示情報をサービング基地局に送信するように更に構成され、鍵更新指示情報は、推論パラメータを含んでもよい。
サービング基地局により送信されたデータを受信するように構成された受信モジュール31であり、データは、端末により送信される送信対象データ及び端末の識別情報を含む、受信モジュール31と、
端末の識別情報に基づいて端末に対応するリンク情報を取得するように構成された処理モジュール32と、
リンク情報に基づいてデータをコアネットワークデバイスに送信するように構成された送信モジュール33と
を含む。
処理モジュール32は、端末識別削除命令に従って端末の識別情報を削除するように更に構成される。
アンカー基地局により送信されたデータを受信するように構成された受信モジュール41であり、データは、端末に送信されるべき送信対象データ及び端末の識別情報を含む、受信モジュール41と、
送信対象データを端末に送信するように構成された送信モジュール42と
を含む。
コアネットワークデバイスにより送信されたデータを受信するように構成された受信モジュール51であって、データは、端末に送信されるべき送信対象データ及び端末の識別情報を含む、受信モジュール51と、
端末の識別情報に基づいて端末のサービング基地局を決定するように構成された処理モジュール52と、
データをサービング基地局に送信するように構成された送信モジュール53と
を含む。
本発明の一例に従って、この出願は以下の実施形態を更に提供する。
実施形態1:データ伝送方法であって、
サービング基地局により、非アクティブ状態の端末により送信されたデータを受信するステップであり、前記データは、前記端末により送信される送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、ステップと、
前記サービング基地局により、前記識別情報に基づいて前記端末のアンカー基地局を決定するステップと、
前記サービング基地局により、前記データを前記アンカー基地局に送信するステップと
を含む方法。
実施形態2:前記端末により送信された前記データに対応する論理チャネル識別子を受信するステップと、
前記送信対象データに対応するIPフロー識別子及び/又は論理チャネル識別子及び/又はチャネルタイプを前記アンカー基地局に送信するステップであり、前記論理チャネル識別子は、前記データに含まれるか或いは前記データに含まれない、ステップと
を更に含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態3:前記識別情報は、
前記端末が位置するアクセスネットワーク通知エリア内で前記端末を示すために使用される一意の識別子、又は
セル無線ネットワーク一時識別子C-RNTI、又は
コアネットワークデバイスにより割り当てられた識別子
を含む、実施形態1又は2に記載の方法。
実施形態4:端末により送信された前記データを受信する前に、
構成情報をブロードキャストするステップであり、前記構成情報は、フィードバック又は再送構成情報、物理層パラメータ構成情報、非スケジュール伝送構成情報、MAC層制御情報及びチャネル構成情報のうち少なくとも1つを含む、ステップを更に含み、
前記フィードバック又は再送構成情報は、以下のもの、すなわち、ハイブリッド自動再送要求HARQプロセス番号、再送冗長バージョン、媒体アクセス制御MACをリセットするか否かについての指示、フィードバック又はダウンリンクデータ送信に使用される物理ダウンリンク制御チャネルPDCCH時間周波数リソース、アップリンク送信からダウンリンクフィードバックへのタイミング関係、及びダウンリンク送信からアップリンクフィードバックへのタイミング関係のうち少なくとも1つを含み、
前記物理層パラメータ構成情報は、以下のもの、すなわち、伝送時間間隔TTI持続時間、サイクリックプレフィクスCP長、サブキャリア間隔及び物理チャネルタイプのうち少なくとも1つを含み、
前記非スケジュール伝送構成情報は、以下のもの、すなわち、非スケジュールアップリンクブラインド再送の回数、非スケジュール自動再送間隔、基地局により想定される非スケジュール伝送信号受信電力、非スケジュール伝送電力ブーストステップ、非スケジュール伝送に利用可能な復調参照信号DRMSリスト、及び非スケジュール伝送に利用可能な変調及び符号化方式MCSのうち少なくとも1つを含み、
前記MAC層制御情報は、以下のもの、すなわち、チャネル状態情報CSIを報告するか否か、周期的又は非周期的CSI報告、CSI報告クラス、パワーヘッドルーム報告PHRを報告するか否か、周期的又は非周期的PHR報告、バッファ状態報告BSRを報告するか否か、BSR報告フォーマット、及び周期的又は非周期的BSR報告のうち少なくとも1つを含み、
前記チャネル構成情報は、以下のもの、すなわち、サービスチャネルに対応する無線リンク制御RLC構成、サービスチャネルとフロー識別子との間の対応関係、及び制御チャネルに対応するRLC構成のうち少なくとも1つを含む、実施形態1乃至3のうちいずれか1項に記載の方法。
実施形態5:前記データは、RLCデータ、MACデータ、RLCデータの一部又はMACデータの一部である、実施形態1乃至4のうちいずれか1項に記載の方法。
実施形態6:前記データは、前記端末により送信される鍵更新指示情報を更に含む、実施形態1乃至5のうちいずれか1項に記載の方法。
実施形態7:新たな端末識別情報を前記端末に割り当てるステップと、
前記新たな端末識別情報を前記端末に送信するステップ、及び/又は前記新たな端末識別情報を前記アンカー基地局に送信するステップと
を更に含む、実施形態1乃至6のうちいずれか1項に記載の方法。
実施形態8:前記データが受信された後にタイマを開始し、前記タイマが終了した後に前記端末の前記識別情報を削除するステップを更に含む、実施形態1乃至6のうちいずれか1項に記載の方法。
実施形態9:前記端末に対応するMACエンティティ又はRLCエンティティを確立するステップ、又は
前記端末に対応するRLCエンティティの、前記アンカー基地局により送信された構成情報及び/又は状態情報を受信するステップ
を更に含む、実施形態1乃至6のうちいずれか1項に記載の方法。
実施形態10:前記アンカー基地局に対して前記端末の前記識別情報を削除するように命令するために、端末識別削除命令を前記アンカー基地局に送信するステップを更に含む、実施形態8に記載の方法。
実施形態11:データ伝送方法であって、
非アクティブ状態の端末により、データ送信に使用される構成情報を取得するステップと、
前記端末により、前記構成情報に基づいてデータをサービング基地局に送信するステップであり、前記データは、送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、ステップと
を含む方法。
実施形態12:前記端末がアクティブ状態から前記非アクティブ状態に入るとき、各論理チャネルのパケットデータコンバージェンスプロトコルPDCPエンティティ及びRLCエンティティを記憶し、MACエンティティ及び/又は物理チャネル構成をリセットするステップ、又は
前記端末がアクティブ状態から前記非アクティブ状態に入るとき、PDCPエンティティを記憶又は構成し、RLCエンティティ及び/又はMACエンティティ及び/又は物理チャネル構成をリセットするステップ
を含む、実施形態11に記載の方法。
実施形態13:前記端末の前記識別情報は、
前記端末が位置するアクセスネットワーク通知エリア内で前記端末を示すために使用される一意の識別子、又は
セル無線ネットワーク一時識別子C-RNTI、又は
コアネットワークデバイスにより割り当てられた識別子
を含む、実施形態11に記載の方法。
実施形態14:データ送信に使用される構成情報を取得するステップは、
プロトコルで予め構成された前記構成情報を取得するステップ、又は
前記サービング基地局によりブロードキャストされるか、或いはアンカー基地局により送信された前記構成情報を受信するステップを含み、
前記構成情報は、フィードバック又は再送構成情報、物理層パラメータ構成情報、非スケジュール伝送構成情報、MAC層制御情報及びチャネル構成情報のうち少なくとも1つを含み、
前記フィードバック又は再送構成情報は、以下のもの、すなわち、ハイブリッド自動再送要求HARQプロセス番号、再送冗長バージョン、媒体アクセス制御MACをリセットするか否かについての指示、フィードバック又はダウンリンクデータ送信に使用される物理ダウンリンク制御チャネルPDCCH時間周波数リソース、アップリンク送信からダウンリンクフィードバックへのタイミング関係、及びダウンリンク送信からアップリンクフィードバックへのタイミング関係のうち少なくとも1つを含み、
前記物理層パラメータ構成情報は、以下のもの、すなわち、伝送時間間隔TTI持続時間、サイクリックプレフィクスCP長、サブキャリア間隔及び物理チャネルタイプのうち少なくとも1つを含み、
前記非スケジュール伝送構成情報は、以下のもの、すなわち、非スケジュールアップリンクブラインド再送の回数、非スケジュール自動再送間隔、基地局により想定される非スケジュール伝送信号受信電力、非スケジュール伝送電力ブーストステップ、非スケジュール伝送に利用可能な復調参照信号DRMSリスト、及び非スケジュール伝送に利用可能な変調及び符号化方式MCSのうち少なくとも1つを含み、
前記MAC層制御情報は、以下のもの、すなわち、チャネル状態情報CSIを報告するか否か、周期的又は非周期的CSI報告、CSI報告クラス、パワーヘッドルーム報告PHRを報告するか否か、周期的又は非周期的PHR報告、バッファ状態報告BSRを報告するか否か、BSR報告フォーマット、及び周期的又は非周期的BSR報告のうち少なくとも1つを含み、
前記チャネル構成情報は、以下のもの、すなわち、サービスチャネルに対応するRLC構成、サービスチャネルとフロー識別子との間の対応関係、及び制御チャネルに対応するRLC構成のうち少なくとも1つを含む、実施形態11又は12に記載の方法。
実施形態15:前記構成情報に基づいてデータをサービング基地局に送信する前に、
前記送信対象データを取得するステップと、
予め取得された鍵又は計算を通じて現在取得された鍵を使用することにより、前記送信対象データに対して暗号化及び/又は完全性保護を実行するステップと
を更に含む、実施形態11乃至14のうちいずれか1項に記載の方法。
実施形態16:前記送信対象データを取得する前に、
前記アンカー基地局により送信された指示情報を受信するステップであり、前記指示情報は、前記端末が鍵を更新する必要があるか否かを示すために使用される、ステップと、
前記端末が前記鍵を変更する必要がないことを前記指示情報が示す場合、最後に取得された前記鍵が依然として使用できると決定するステップと
を更に含む、実施形態15に記載の方法。
実施形態17:前記端末が前記鍵を更新する必要があることを前記指示情報が示す場合、最後に受信した推論パラメータを使用することにより推論を実行することにより、新たな鍵を取得するステップと、
鍵更新指示情報を前記サービング基地局に送信するステップと
を更に含む、実施形態16に記載の方法。
実施形態18:前記サービング基地局により割り当てられた新たな端末識別情報を取得するステップを更に含む、実施形態11乃至17のうちいずれか1項に記載の方法。
実施形態19:データ伝送方法であって、
アンカー基地局により、サービング基地局により送信されたデータを受信するステップであり、前記データは、端末により送信される送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、ステップと、
前記アンカー基地局により、前記端末の前記識別情報に基づいて前記端末に対応するリンク情報を取得するステップと、
前記アンカー基地局により、前記リンク情報に基づいて前記データをコアネットワークデバイスに送信するステップと
を含む方法。
実施形態20:前記送信対象データに対応し且つ前記サービング基地局により送信されたIPフロー識別子及び/又は論理チャネル識別子及び/又はチャネルタイプを受信するステップであり、前記論理チャネル識別子は、前記データに含まれるか或いは前記データに含まれない、ステップを更に含む、実施形態19に記載の方法。
実施形態21:前記サービング基地局により送信された前記端末の新たな端末識別情報を受信するステップを更に含む、実施形態19又は20に記載の方法。
実施形態22:前記サービング基地局により送信された端末識別削除命令を受信するステップと、
前記端末識別削除命令に従って前記端末の前記識別情報を削除するステップと
を更に含む、実施形態19乃至21のうちいずれか1項に記載の方法。
実施形態23:前記端末に対応する無線リンク制御RLCエンティティの構成情報及び/又は状態情報を前記サービング基地局に送信するステップを更に含む、実施形態19乃至22のうちいずれか1項に記載の方法。
実施形態24:データ伝送方法であって、
サービング基地局により、アンカー基地局により送信されたデータを受信するステップであり、前記データは、端末に送信されるべき送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、ステップと、
前記サービング基地局により、前記送信対象データを前記端末に送信するステップと
を含む方法。
実施形態25:データ伝送方法であって、
アンカー基地局により、コアネットワークデバイスにより送信されたデータを受信するステップであり、前記データは、端末に送信されるべき送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、ステップと、
前記アンカー基地局により、前記端末の前記識別情報に基づいて前記端末のサービング基地局を決定するステップと、
前記アンカー基地局により、前記データを前記サービング基地局に送信するステップと
を含む方法。
実施形態26:データ伝送装置であって、
非アクティブ状態の端末により送信されたデータを受信するように構成された受信モジュールであり、前記データは、前記端末により送信される送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、受信モジュールと、
前記識別情報に基づいて前記端末のアンカー基地局を決定するように構成された処理モジュールと、
前記データを前記アンカー基地局に送信するように構成された送信モジュールと
を含む装置。
実施形態27:データ伝送装置であって、
データ送信に使用される構成情報を取得するように構成された処理モジュールと、
前記構成情報に基づいてデータをサービング基地局に送信するように構成された送信モジュールであり、前記データは、送信対象データ及び識別情報を含む、送信モジュールと
を含む装置。
実施形態28:データ伝送装置であって、
サービング基地局により送信されたデータを受信するように構成された受信モジュールであり、前記データは、端末により送信される送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、受信モジュールと、
前記端末の前記識別情報に基づいて前記端末に対応するリンク情報を取得するように構成された処理モジュールと、
前記リンク情報に基づいて前記データをコアネットワークデバイスに送信するように構成された送信モジュールと
を含む装置。
実施形態29:データ伝送装置であって、
アンカー基地局により送信されたデータを受信するように構成された受信モジュールであり、前記データは、端末に送信されるべき送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、受信モジュールと、
前記送信対象データを前記端末に送信するように構成された送信モジュールと
を含む装置。
実施形態30:データ伝送装置であって、
コアネットワークデバイスにより送信されたデータを受信するように構成された受信モジュールであり、前記データは、端末に送信されるべき送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、受信モジュールと、
前記端末の前記識別情報に基づいて前記端末のサービング基地局を決定するように構成された処理モジュールと、
前記データを前記サービング基地局に送信するように構成された送信モジュールと
を含む装置。
実施形態31:基地局であって、
前記基地局は、少なくとも1つのプロセッサと、メモリとを含み、前記メモリは、コンピュータ実行可能命令を記憶し、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行可能命令を実行し、それにより、前記基地局は、実施形態1乃至10のうちいずれか1項に記載のデータ伝送方法を実行する、基地局。
実施形態32:端末であって、
前記端末は、少なくとも1つのプロセッサと、メモリとを含み、前記メモリは、コンピュータ実行可能命令を記憶し、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行可能命令を実行し、それにより、前記端末は、実施形態11乃至18のうちいずれか1項に記載のデータ伝送方法を実行する、端末。
実施形態33:基地局であって、
前記基地局は、少なくとも1つのプロセッサと、メモリとを含み、前記メモリは、コンピュータ実行可能命令を記憶し、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行可能命令を実行し、それにより、前記基地局は、実施形態19乃至23のうちいずれか1項に記載のデータ伝送方法を実行する、基地局。
実施形態34:基地局であって、
前記基地局は、少なくとも1つのプロセッサと、メモリとを含み、前記メモリは、コンピュータ実行可能命令を記憶し、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行可能命令を実行し、それにより、前記基地局は、実施形態24又は25に記載のデータ伝送方法を実行する、基地局。
実施形態35:読取可能媒体と、コンピュータ命令とを含むコンピュータ読取可能記憶媒体であって、
コンピュータプログラムは、実施形態1乃至10のうちいずれか1項に記載のデータ伝送方法を実現するために使用される、コンピュータ読取可能記憶媒体。
実施形態36:読取可能媒体と、コンピュータ命令とを含むコンピュータ読取可能記憶媒体であって、
コンピュータプログラムは、実施形態11乃至18のうちいずれか1項に記載のデータ伝送方法を実現するために使用される、コンピュータ読取可能記憶媒体。
実施形態37:読取可能媒体と、コンピュータ命令とを含むコンピュータ読取可能記憶媒体であって、
コンピュータプログラムは、実施形態19乃至23のうちいずれか1項に記載のデータ伝送方法を実現するために使用される、コンピュータ読取可能記憶媒体。
実施形態38:読取可能媒体と、コンピュータ命令とを含むコンピュータ読取可能記憶媒体であって、
コンピュータプログラムは、実施形態24又は25に記載のデータ伝送方法を実現するために使用される、コンピュータ読取可能記憶媒体。
Claims (38)
- データ伝送方法であって、
サービング基地局により、非アクティブ状態の端末により送信されたデータを受信するステップであり、前記データは、前記端末により送信される送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、ステップと、
前記サービング基地局により、前記識別情報に基づいて前記端末のアンカー基地局を決定するステップと、
前記サービング基地局により、前記データを前記アンカー基地局に送信するステップと
を含む方法。 - 前記端末により送信された前記データに対応する論理チャネル識別子を受信するステップと、
前記送信対象データに対応するIPフロー識別子及び/又は論理チャネル識別子及び/又はチャネルタイプを前記アンカー基地局に送信するステップであり、前記論理チャネル識別子は、前記データに含まれるか或いは前記データに含まれない、ステップと
を更に含む、請求項1に記載の方法。 - 前記識別情報は、
前記端末が位置するアクセスネットワーク通知エリア内で前記端末を示すために使用される一意の識別子、又は
セル無線ネットワーク一時識別子C-RNTI、又は
コアネットワークデバイスにより割り当てられた識別子
を含む、請求項1又は2に記載の方法。 - 端末により送信された前記データを受信する前に、
構成情報をブロードキャストするステップであり、前記構成情報は、フィードバック又は再送構成情報、物理層パラメータ構成情報、非スケジュール伝送構成情報、MAC層制御情報及びチャネル構成情報のうち少なくとも1つを含む、ステップを更に含み、
前記フィードバック又は再送構成情報は、以下のもの、すなわち、ハイブリッド自動再送要求HARQプロセス番号、再送冗長バージョン、媒体アクセス制御MACをリセットするか否かについての指示、フィードバック又はダウンリンクデータ送信に使用される物理ダウンリンク制御チャネルPDCCH時間周波数リソース、アップリンク送信からダウンリンクフィードバックへのタイミング関係、及びダウンリンク送信からアップリンクフィードバックへのタイミング関係のうち少なくとも1つを含み、
前記物理層パラメータ構成情報は、以下のもの、すなわち、伝送時間間隔TTI持続時間、サイクリックプレフィクスCP長、サブキャリア間隔及び物理チャネルタイプのうち少なくとも1つを含み、
前記非スケジュール伝送構成情報は、以下のもの、すなわち、非スケジュールアップリンクブラインド再送の回数、非スケジュール自動再送間隔、基地局により想定される非スケジュール伝送信号受信電力、非スケジュール伝送電力ブーストステップ、非スケジュール伝送に利用可能な復調参照信号DRMSリスト、及び非スケジュール伝送に利用可能な変調及び符号化方式MCSのうち少なくとも1つを含み、
前記MAC層制御情報は、以下のもの、すなわち、チャネル状態情報CSIを報告するか否か、周期的又は非周期的CSI報告、CSI報告クラス、パワーヘッドルーム報告PHRを報告するか否か、周期的又は非周期的PHR報告、バッファ状態報告BSRを報告するか否か、BSR報告フォーマット、及び周期的又は非周期的BSR報告のうち少なくとも1つを含み、
前記チャネル構成情報は、以下のもの、すなわち、サービスチャネルに対応する無線リンク制御RLC構成、サービスチャネルとフロー識別子との間の対応関係、及び制御チャネルに対応するRLC構成のうち少なくとも1つを含む、請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の方法。 - 前記データは、RLCデータ、MACデータ、RLCデータの一部又はMACデータの一部である、請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の方法。
- 前記データは、前記端末により送信される鍵更新指示情報を更に含む、請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の方法。
- 新たな端末識別情報を前記端末に割り当てるステップと、
前記新たな端末識別情報を前記端末に送信するステップ、及び/又は前記新たな端末識別情報を前記アンカー基地局に送信するステップと
を更に含む、請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の方法。 - 前記データが受信された後にタイマを開始し、前記タイマが終了した後に前記端末の前記識別情報を削除するステップを更に含む、請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の方法。
- 前記端末に対応するMACエンティティ又はRLCエンティティを確立するステップ、又は
前記端末に対応するRLCエンティティの、前記アンカー基地局により送信された構成情報及び/又は状態情報を受信するステップ
を更に含む、請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の方法。 - 前記アンカー基地局に対して前記端末の前記識別情報を削除するように命令するために、端末識別削除命令を前記アンカー基地局に送信するステップを更に含む、請求項8に記載の方法。
- データ伝送方法であって、
非アクティブ状態の端末により、データ送信に使用される構成情報を取得するステップと、
前記端末により、前記構成情報に基づいてデータをサービング基地局に送信するステップであり、前記データは、送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、ステップと
を含む方法。 - 前記端末がアクティブ状態から前記非アクティブ状態に入るとき、各論理チャネルのパケットデータコンバージェンスプロトコルPDCPエンティティ及びRLCエンティティを記憶し、MACエンティティ及び/又は物理チャネル構成をリセットするステップ、又は
前記端末がアクティブ状態から前記非アクティブ状態に入るとき、PDCPエンティティを記憶又は構成し、RLCエンティティ及び/又はMACエンティティ及び/又は物理チャネル構成をリセットするステップ
を含む、請求項11に記載の方法。 - 前記端末の前記識別情報は、
前記端末が位置するアクセスネットワーク通知エリア内で前記端末を示すために使用される一意の識別子、又は
セル無線ネットワーク一時識別子C-RNTI、又は
コアネットワークデバイスにより割り当てられた識別子
を含む、請求項11に記載の方法。 - データ送信に使用される構成情報を取得するステップは、
プロトコルで予め構成された前記構成情報を取得するステップ、又は
前記サービング基地局によりブロードキャストされるか、或いはアンカー基地局により送信された前記構成情報を受信するステップを含み、
前記構成情報は、フィードバック又は再送構成情報、物理層パラメータ構成情報、非スケジュール伝送構成情報、MAC層制御情報及びチャネル構成情報のうち少なくとも1つを含み、
前記フィードバック又は再送構成情報は、以下のもの、すなわち、ハイブリッド自動再送要求HARQプロセス番号、再送冗長バージョン、媒体アクセス制御MACをリセットするか否かについての指示、フィードバック又はダウンリンクデータ送信に使用される物理ダウンリンク制御チャネルPDCCH時間周波数リソース、アップリンク送信からダウンリンクフィードバックへのタイミング関係、及びダウンリンク送信からアップリンクフィードバックへのタイミング関係のうち少なくとも1つを含み、
前記物理層パラメータ構成情報は、以下のもの、すなわち、伝送時間間隔TTI持続時間、サイクリックプレフィクスCP長、サブキャリア間隔及び物理チャネルタイプのうち少なくとも1つを含み、
前記非スケジュール伝送構成情報は、以下のもの、すなわち、非スケジュールアップリンクブラインド再送の回数、非スケジュール自動再送間隔、基地局により想定される非スケジュール伝送信号受信電力、非スケジュール伝送電力ブーストステップ、非スケジュール伝送に利用可能な復調参照信号DRMSリスト、及び非スケジュール伝送に利用可能な変調及び符号化方式MCSのうち少なくとも1つを含み、
前記MAC層制御情報は、以下のもの、すなわち、チャネル状態情報CSIを報告するか否か、周期的又は非周期的CSI報告、CSI報告クラス、パワーヘッドルーム報告PHRを報告するか否か、周期的又は非周期的PHR報告、バッファ状態報告BSRを報告するか否か、BSR報告フォーマット、及び周期的又は非周期的BSR報告のうち少なくとも1つを含み、
前記チャネル構成情報は、以下のもの、すなわち、サービスチャネルに対応するRLC構成、サービスチャネルとフロー識別子との間の対応関係、及び制御チャネルに対応するRLC構成のうち少なくとも1つを含む、請求項11又は12に記載の方法。 - 前記構成情報に基づいてデータをサービング基地局に送信する前に、
前記送信対象データを取得するステップと、
予め取得された鍵又は計算を通じて現在取得された鍵を使用することにより、前記送信対象データに対して暗号化及び/又は完全性保護を実行するステップと
を更に含む、請求項11乃至14のうちいずれか1項に記載の方法。 - 前記送信対象データを取得する前に、
前記アンカー基地局により送信された指示情報を受信するステップであり、前記指示情報は、前記端末が鍵を更新する必要があるか否かを示すために使用される、ステップと、
前記端末が前記鍵を変更する必要がないことを前記指示情報が示す場合、最後に取得された前記鍵が依然として使用できると決定するステップと
を更に含む、請求項15に記載の方法。 - 前記端末が前記鍵を更新する必要があることを前記指示情報が示す場合、最後に受信した推論パラメータを使用することにより推論を実行することにより、新たな鍵を取得するステップと、
鍵更新指示情報を前記サービング基地局に送信するステップと
を更に含む、請求項16に記載の方法。 - 前記サービング基地局により割り当てられた新たな端末識別情報を取得するステップを更に含む、請求項11乃至17のうちいずれか1項に記載の方法。
- データ伝送方法であって、
アンカー基地局により、サービング基地局により送信されたデータを受信するステップであり、前記データは、端末により送信される送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、ステップと、
前記アンカー基地局により、前記端末の前記識別情報に基づいて前記端末に対応するリンク情報を取得するステップと、
前記アンカー基地局により、前記リンク情報に基づいて前記データをコアネットワークデバイスに送信するステップと
を含む方法。 - 前記送信対象データに対応し且つ前記サービング基地局により送信されたIPフロー識別子及び/又は論理チャネル識別子及び/又はチャネルタイプを受信するステップであり、前記論理チャネル識別子は、前記データに含まれるか或いは前記データに含まれない、ステップを更に含む、請求項19に記載の方法。
- 前記サービング基地局により送信された前記端末の新たな端末識別情報を受信するステップを更に含む、請求項19又は20に記載の方法。
- 前記サービング基地局により送信された端末識別削除命令を受信するステップと、
前記端末識別削除命令に従って前記端末の前記識別情報を削除するステップと
を更に含む、請求項19乃至21のうちいずれか1項に記載の方法。 - 前記端末に対応する無線リンク制御RLCエンティティの構成情報及び/又は状態情報を前記サービング基地局に送信するステップを更に含む、請求項19乃至22のうちいずれか1項に記載の方法。
- データ伝送方法であって、
サービング基地局により、アンカー基地局により送信されたデータを受信するステップであり、前記データは、端末に送信されるべき送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、ステップと、
前記サービング基地局により、前記送信対象データを前記端末に送信するステップと
を含む方法。 - データ伝送方法であって、
アンカー基地局により、コアネットワークデバイスにより送信されたデータを受信するステップであり、前記データは、端末に送信されるべき送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、ステップと、
前記アンカー基地局により、前記端末の前記識別情報に基づいて前記端末のサービング基地局を決定するステップと、
前記アンカー基地局により、前記データを前記サービング基地局に送信するステップと
を含む方法。 - データ伝送装置であって、
非アクティブ状態の端末により送信されたデータを受信するように構成された受信モジュールであり、前記データは、前記端末により送信される送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、受信モジュールと、
前記識別情報に基づいて前記端末のアンカー基地局を決定するように構成された処理モジュールと、
前記データを前記アンカー基地局に送信するように構成された送信モジュールと
を含む装置。 - データ伝送装置であって、
データ送信に使用される構成情報を取得するように構成された処理モジュールと、
前記構成情報に基づいてデータをサービング基地局に送信するように構成された送信モジュールであり、前記データは、送信対象データ及び識別情報を含む、送信モジュールと
を含む装置。 - データ伝送装置であって、
サービング基地局により送信されたデータを受信するように構成された受信モジュールであり、前記データは、端末により送信される送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、受信モジュールと、
前記端末の前記識別情報に基づいて前記端末に対応するリンク情報を取得するように構成された処理モジュールと、
前記リンク情報に基づいて前記データをコアネットワークデバイスに送信するように構成された送信モジュールと
を含む装置。 - データ伝送装置であって、
アンカー基地局により送信されたデータを受信するように構成された受信モジュールであり、前記データは、端末に送信されるべき送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、受信モジュールと、
前記送信対象データを前記端末に送信するように構成された送信モジュールと
を含む装置。 - データ伝送装置であって、
コアネットワークデバイスにより送信されたデータを受信するように構成された受信モジュールであり、前記データは、端末に送信されるべき送信対象データ及び前記端末の識別情報を含む、受信モジュールと、
前記端末の前記識別情報に基づいて前記端末のサービング基地局を決定するように構成された処理モジュールと、
前記データを前記サービング基地局に送信するように構成された送信モジュールと
を含む装置。 - 基地局であって、
前記基地局は、少なくとも1つのプロセッサと、メモリとを含み、前記メモリは、コンピュータ実行可能命令を記憶し、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行可能命令を実行し、それにより、前記基地局は、請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載のデータ伝送方法を実行する、基地局。 - 端末であって、
前記端末は、少なくとも1つのプロセッサと、メモリとを含み、前記メモリは、コンピュータ実行可能命令を記憶し、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行可能命令を実行し、それにより、前記端末は、請求項11乃至18のうちいずれか1項に記載のデータ伝送方法を実行する、端末。 - 基地局であって、
前記基地局は、少なくとも1つのプロセッサと、メモリとを含み、前記メモリは、コンピュータ実行可能命令を記憶し、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行可能命令を実行し、それにより、前記基地局は、請求項19乃至23のうちいずれか1項に記載のデータ伝送方法を実行する、基地局。 - 基地局であって、
前記基地局は、少なくとも1つのプロセッサと、メモリとを含み、前記メモリは、コンピュータ実行可能命令を記憶し、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行可能命令を実行し、それにより、前記基地局は、請求項24又は25に記載のデータ伝送方法を実行する、基地局。 - 読取可能媒体と、コンピュータ命令とを含むコンピュータ読取可能記憶媒体であって、
コンピュータプログラムは、請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載のデータ伝送方法を実現するために使用される、コンピュータ読取可能記憶媒体。 - 読取可能媒体と、コンピュータ命令とを含むコンピュータ読取可能記憶媒体であって、
コンピュータプログラムは、請求項11乃至18のうちいずれか1項に記載のデータ伝送方法を実現するために使用される、コンピュータ読取可能記憶媒体。 - 読取可能媒体と、コンピュータ命令とを含むコンピュータ読取可能記憶媒体であって、
コンピュータプログラムは、請求項19乃至23のうちいずれか1項に記載のデータ伝送方法を実現するために使用される、コンピュータ読取可能記憶媒体。 - 読取可能媒体と、コンピュータ命令とを含むコンピュータ読取可能記憶媒体であって、
コンピュータプログラムは、請求項24又は25に記載のデータ伝送方法を実現するために使用される、コンピュータ読取可能記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022100793A JP7532448B2 (ja) | 2017-01-05 | 2022-06-23 | データ伝送方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201710008537.6 | 2017-01-05 | ||
CN201710008537.6A CN108616988B (zh) | 2017-01-05 | 2017-01-05 | 通信方法和装置 |
PCT/CN2017/112527 WO2018126812A1 (zh) | 2017-01-05 | 2017-11-23 | 数据的传输方法和装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022100793A Division JP7532448B2 (ja) | 2017-01-05 | 2022-06-23 | データ伝送方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020504530A true JP2020504530A (ja) | 2020-02-06 |
JP7096252B2 JP7096252B2 (ja) | 2022-07-05 |
Family
ID=62789052
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019536537A Active JP7096252B2 (ja) | 2017-01-05 | 2017-11-23 | データ伝送方法及び装置 |
JP2022100793A Active JP7532448B2 (ja) | 2017-01-05 | 2022-06-23 | データ伝送方法及び装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022100793A Active JP7532448B2 (ja) | 2017-01-05 | 2022-06-23 | データ伝送方法及び装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11284346B2 (ja) |
EP (2) | EP4120788A3 (ja) |
JP (2) | JP7096252B2 (ja) |
KR (1) | KR102224766B1 (ja) |
CN (3) | CN118368733A (ja) |
MX (1) | MX2019008188A (ja) |
RU (1) | RU2768363C2 (ja) |
WO (1) | WO2018126812A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7639119B2 (ja) | 2020-08-12 | 2025-03-04 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | エクステンデッドリアリティサービスのためのバッファステータス報告フォーマット、テーブル、およびプロシージャ |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110166976B (zh) * | 2018-02-12 | 2022-10-25 | 中兴通讯股份有限公司 | 传输方式确定方法及装置,存储介质和电子装置 |
CN110380814B (zh) * | 2018-04-12 | 2021-07-20 | 维沃移动通信有限公司 | 信息指示方法、终端设备和网络设备 |
CN113784370B (zh) * | 2019-02-15 | 2024-07-26 | 华为技术有限公司 | 一种映射方法、节点、通信装置及存储介质 |
CN111757556B (zh) * | 2019-03-29 | 2022-12-27 | 华为技术有限公司 | 一种数据传输方法及装置 |
CN113841433B (zh) * | 2019-08-16 | 2023-01-13 | 华为技术有限公司 | 通信方法及装置 |
WO2021035711A1 (zh) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 华为技术有限公司 | 一种数据传输方法和装置 |
CN110572842B (zh) * | 2019-09-20 | 2022-04-05 | 展讯通信(上海)有限公司 | 非连续接收drx数据传输方法、装置及存储介质 |
KR102406955B1 (ko) | 2020-01-03 | 2022-06-10 | 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 | 무선 통신 시스템에서 소규모 데이터 전송 절차에서 전력 헤드 룸 보고서 (phr)를 트리거 및 취소하는 방법 및 장치 |
WO2021147029A1 (en) * | 2020-01-22 | 2021-07-29 | Nec Corporation | Method, device and computer storage medium of communication |
CN115884293B (zh) * | 2020-03-24 | 2024-09-27 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种数据传输方法及装置、通信设备 |
CN115136645B (zh) * | 2020-04-13 | 2024-07-19 | Oppo广东移动通信有限公司 | 数据传输方法及装置 |
KR102771300B1 (ko) * | 2020-05-21 | 2025-02-24 | 삼성전자 주식회사 | 통신 시스템에서 동기화 정보를 전송하기 위한 장치 및 방법 |
EP4183191A4 (en) * | 2020-07-17 | 2023-10-04 | ZTE Corporation | DATA DELIVERY IN ARCHITECTURES DIVIDED BETWEEN CENTRALIZED AND DISTRIBUTED UNITS |
WO2022016452A1 (en) * | 2020-07-23 | 2022-01-27 | Zte Corporation | Data forwarding for user equipment with data transmission |
WO2022041084A1 (zh) * | 2020-08-27 | 2022-03-03 | 北京小米移动软件有限公司 | 盲重传方法和装置、盲重传指示方法和装置 |
EP4233442A4 (en) * | 2020-10-21 | 2024-09-11 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | METHOD AND DEVICE FOR SUPPORTING MULTIPLE USERS IN A MULTICAST GROUP |
CN117156500B (zh) * | 2022-05-24 | 2025-02-11 | 荣耀终端有限公司 | 数据传输方法、网络设备及计算机可读存储介质 |
CN115801512A (zh) * | 2022-11-29 | 2023-03-14 | 湖南航天机电设备与特种材料研究所 | 一种基于光纤的高速数据传输方法及系统 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016061789A1 (zh) * | 2014-10-23 | 2016-04-28 | 华为技术有限公司 | 无线资源控制rrc消息处理方法、装置和系统 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7792527B2 (en) * | 2002-11-08 | 2010-09-07 | Ntt Docomo, Inc. | Wireless network handoff key |
CN100574276C (zh) * | 2006-08-22 | 2009-12-23 | 中兴通讯股份有限公司 | 时分同步码分多址系统增强上行链路随机接入的控制方法 |
CN101772028A (zh) * | 2009-01-05 | 2010-07-07 | 华为技术有限公司 | 一种资源管理的方法、网络设备、用户设备及系统 |
JP5620484B2 (ja) * | 2009-07-06 | 2014-11-05 | ロックスタービーアイディーシーオー,エルピー | 無線通信のための方法および装置 |
EP2360866A1 (en) * | 2010-02-12 | 2011-08-24 | Panasonic Corporation | Component carrier activation and deactivation using resource assignments |
US9178576B2 (en) * | 2011-07-19 | 2015-11-03 | Lg Electronics Inc. | Communication method using multiple transmission points, and apparatus for same |
US9408125B2 (en) | 2012-07-05 | 2016-08-02 | Qualcomm Incorporated | Aggregation of data bearers for carrier aggregation |
RU2603626C2 (ru) * | 2012-08-23 | 2016-11-27 | Интердиджитал Пэйтент Холдингз, Инк. | Работа с множеством планировщиков в беспроводной системе |
CN107819546B (zh) * | 2012-11-13 | 2023-07-11 | 华为技术有限公司 | 传输数据的方法、基站和用户设备 |
ES2930202T3 (es) * | 2013-02-07 | 2022-12-07 | Huawei Tech Co Ltd | Método y aparato de transmisión de datos |
US9661651B2 (en) * | 2013-09-23 | 2017-05-23 | Lg Electronics Inc. | Forwarding a buffer status report for dual connectivity |
CN105591721A (zh) * | 2014-10-24 | 2016-05-18 | 杭州华为数字技术有限公司 | 一种小区上行协作的方法和基站 |
WO2016138938A1 (en) * | 2015-03-03 | 2016-09-09 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Devices, nodes and methods in a wireless communication network |
WO2016163786A1 (ko) * | 2015-04-07 | 2016-10-13 | 삼성전자 주식회사 | 빔 포밍을 이용하는 무선 통신 시스템에서 핸드오버 방법 및 장치 |
CN106470491B (zh) * | 2015-08-14 | 2022-01-28 | 中兴通讯股份有限公司 | 中继用户设备控制方法、装置及用户设备 |
CN106612551A (zh) * | 2015-10-22 | 2017-05-03 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种ue的c-rnti的管理方法及接入网节点 |
KR20170123236A (ko) * | 2016-04-28 | 2017-11-07 | 엘지전자 주식회사 | 데이터 볼륨 정보를 전송하는 방법 및 사용자기기 |
CN105979592A (zh) * | 2016-05-06 | 2016-09-28 | 清华大学 | 一种对用户设备接入流程的优化方法 |
CN108141770B (zh) * | 2016-09-09 | 2021-05-04 | 达闼机器人有限公司 | 终端移动性管理的方法、网络设备及终端 |
CN106788912B (zh) * | 2016-11-04 | 2019-06-07 | 北京展讯高科通信技术有限公司 | 基站、用户设备及上行数据传输方法 |
KR102582554B1 (ko) * | 2017-01-03 | 2023-09-25 | 삼성전자 주식회사 | 차세대 이동 통신 시스템에서 light connection을 지원하는 방법 및 장치 |
-
2017
- 2017-01-05 CN CN202410329467.4A patent/CN118368733A/zh active Pending
- 2017-01-05 CN CN202010222679.4A patent/CN111541513B/zh active Active
- 2017-01-05 CN CN201710008537.6A patent/CN108616988B/zh active Active
- 2017-11-23 KR KR1020197018438A patent/KR102224766B1/ko active Active
- 2017-11-23 MX MX2019008188A patent/MX2019008188A/es unknown
- 2017-11-23 JP JP2019536537A patent/JP7096252B2/ja active Active
- 2017-11-23 EP EP22178659.3A patent/EP4120788A3/en active Pending
- 2017-11-23 EP EP17890382.9A patent/EP3550904B1/en active Active
- 2017-11-23 WO PCT/CN2017/112527 patent/WO2018126812A1/zh unknown
- 2017-11-23 RU RU2019124525A patent/RU2768363C2/ru active
-
2019
- 2019-07-03 US US16/503,124 patent/US11284346B2/en active Active
-
2022
- 2022-03-18 US US17/655,445 patent/US11805482B2/en active Active
- 2022-06-23 JP JP2022100793A patent/JP7532448B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016061789A1 (zh) * | 2014-10-23 | 2016-04-28 | 华为技术有限公司 | 无线资源控制rrc消息处理方法、装置和系统 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CATT: "Small data transmission in inactive state", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #95BIS R2-166118, JPN6020037951, 30 September 2016 (2016-09-30), pages 1 - 4, ISSN: 0004608515 * |
NOKIA,ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "Data transmission in INACTIVE", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #96 R2-167706, JPN6020037950, 4 November 2016 (2016-11-04), pages 1 - 7, ISSN: 0004608514 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7639119B2 (ja) | 2020-08-12 | 2025-03-04 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | エクステンデッドリアリティサービスのためのバッファステータス報告フォーマット、テーブル、およびプロシージャ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018126812A1 (zh) | 2018-07-12 |
MX2019008188A (es) | 2019-09-09 |
CN118368733A (zh) | 2024-07-19 |
CN108616988A (zh) | 2018-10-02 |
JP7532448B2 (ja) | 2024-08-13 |
BR112019013820A2 (pt) | 2020-01-21 |
JP7096252B2 (ja) | 2022-07-05 |
CN108616988B (zh) | 2020-04-14 |
RU2019124525A3 (ja) | 2021-04-27 |
RU2768363C2 (ru) | 2022-03-24 |
CN111541513B (zh) | 2024-04-09 |
EP4120788A2 (en) | 2023-01-18 |
JP2022141660A (ja) | 2022-09-29 |
EP4120788A3 (en) | 2023-03-08 |
US20190327680A1 (en) | 2019-10-24 |
KR20190088521A (ko) | 2019-07-26 |
US11284346B2 (en) | 2022-03-22 |
RU2019124525A (ru) | 2021-02-05 |
KR102224766B1 (ko) | 2021-03-05 |
US11805482B2 (en) | 2023-10-31 |
EP3550904A4 (en) | 2019-12-04 |
US20220286963A1 (en) | 2022-09-08 |
EP3550904B1 (en) | 2022-07-20 |
EP3550904A1 (en) | 2019-10-09 |
CN111541513A (zh) | 2020-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7532448B2 (ja) | データ伝送方法及び装置 | |
US20230180274A1 (en) | Data scheduling method, base station, and system | |
WO2021077434A1 (zh) | 一种通信方法及装置 | |
KR102200982B1 (ko) | Ue의 상태 전환 방법 및 장치 | |
CN107645779B (zh) | 一种数据发送、传输方法及装置 | |
CN107231623B (zh) | 一种数据调度方法、基站及系统 | |
CN114679919B (zh) | 配置方法和装置 | |
US9832799B2 (en) | Mobile communication system, user terminal, and base station | |
EP2942990A1 (en) | Method, system and equipment for realizing cluster group call session in long term evolution | |
JP6835880B2 (ja) | データ伝送方法、アクセスネットワーク装置、端末装置とネットワークエンティティ | |
JP7594055B2 (ja) | 通信制御方法、ユーザ装置及びプロセッサ | |
JP2021073821A (ja) | データ伝送方法、アクセスネットワーク装置、端末装置とネットワークエンティティ | |
BR112019013820B1 (pt) | Método de comunicação, aparelho de comunicação e mídia de armazenamento legível por computador |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190801 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7096252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |