JP5620484B2 - 無線通信のための方法および装置 - Google Patents
無線通信のための方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5620484B2 JP5620484B2 JP2012518709A JP2012518709A JP5620484B2 JP 5620484 B2 JP5620484 B2 JP 5620484B2 JP 2012518709 A JP2012518709 A JP 2012518709A JP 2012518709 A JP2012518709 A JP 2012518709A JP 5620484 B2 JP5620484 B2 JP 5620484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- signal
- active set
- ranging
- mobile station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0055—Transmission or use of information for re-establishing the radio link
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/38—TPC being performed in particular situations
- H04W52/40—TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0055—Transmission or use of information for re-establishing the radio link
- H04W36/0058—Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0055—Transmission or use of information for re-establishing the radio link
- H04W36/0072—Transmission or use of information for re-establishing the radio link of resource information of target access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/04—Reselecting a cell layer in multi-layered cells
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/08—Reselecting an access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/14—Separate analysis of uplink or downlink
- H04W52/146—Uplink power control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本願は、2009年7月6日に出願された米国仮特許出願第61/223,162号の利益を主張するものである。該出願の内容はここに参照によってその全体において組み込まれる。
本発明は概括的には無線通信に、より詳細には無線通信におけるハンドオーバーに関係した方法および装置に関する。
述べる。
本発明はさらに、例えば、以下を提供する。
(項目1)
アンカー基地局からターゲット基地局への移動局のハンドオーバーを容易にする方法であって:
前記アンカー基地局において前記移動局から、前記移動局が前記アンカー基地局から前記ターゲット基地局へのハンドオーバーを実行することを示すハンドオーバー指標信号を受信する段階と;
前記移動局に、前記アンカー基地局が前記ハンドオーバー指標信号を受信したことを受け取り確認する受け取り確認信号を送信する段階とを含む、
方法。
(項目2)
移動局との電波通信を容易にするインターフェースと、該インターフェースと通信するプロセッサとを有する基地局装置であって、前記プロセッサは:
前記インターフェースから、前記移動局が当該基地局装置からターゲット基地局へのハンドオーバーを実行することを示す前記移動局からのハンドオーバー指標信号を受信し;
前記インターフェースに、前記移動局に対して、当該基地局装置が前記ハンドオーバー指標信号を受信したことを受け取り確認する受け取り確認信号を送信させるよう動作可能に構成される、
基地局装置。
(項目3)
基地局装置であって、移動局が当該基地局装置からターゲット基地局へのハンドオーバーを実行することを示す前記移動局からのハンドオーバー指標信号を受信する手段と;
前記移動局に、当該基地局装置が前記ハンドオーバー指標信号を受信したことを受け取り確認する受け取り確認信号を送信する手段とを有する、
基地局装置。
(項目4)
アンカー基地局と電波通信する移動局によって、該移動局と、該移動局と電波通信する基地局のアクティブな集合に含まれる基地局との間の距離を表すデータを取得することを容易にする方法であって、前記アクティブな集合は、前記アンカー基地局の近隣基地局の
部分集合を含み、当該方法は:
前記アンカー基地局から前記アクティブな集合の他の各基地局に、前記移動局に関連付けられた参照コードおよび参照時間を同定するレンジング資源信号を送信し;
前記移動局に、前記参照コードを含むレンジング信号を、前記アクティブな集合の各基地局に対して、前記参照時間に応じた時間において送信させ、前記アクティブな集合の各基地局は前記レンジング信号をそれぞれの時間に受信するようにし;
前記アクティブな集合の各基地局から、前記参照時間と、前記アクティブな集合の基地局が前記レンジング信号を受信したそれぞれの時間との間のそれぞれの時間的な差を同定するそれぞれのオフセット信号を受信し;
前記移動局に、前記それぞれのオフセット信号に応じたレンジング制御信号を送信することを含む、
方法。
(項目5)
前記参照コードを、擬似ランダムに生成されたコードから生成することをさらに含む、項目4記載の方法。
(項目6)
前記レンジング制御信号を送信することは、前記参照時間と、前記アクティブな集合の各基地局が前記レンジング信号を受信したそれぞれの時間との間のそれぞれの時間的な差の平均を表すレンジング信号を送信することを含む、項目4記載の方法。
(項目7)
前記レンジング制御信号を送信することは、複数のレンジング制御信号を送信することを含み、前記複数のレンジング制御信号のそれぞれは、前記アクティブな集合のそれぞれの基地局に関連付けられており、前記参照時間と、前記アクティブな集合の基地局が前記レンジング信号を受信したそれぞれの時間との間のそれぞれの時間的な差を表す、項目4記載の方法。
(項目8)
前記アクティブな集合がさらに、前記アンカー基地局を含む、項目4記載の方法。
(項目9)
基地局装置であって:
移動局との電波通信を容易にする第一のインターフェースと;
前記移動局と電波通信するアクティブな集合に含まれる少なくとも一つの近隣基地局との通信を容易にする第二のインターフェースと;
前記第一および第二のインターフェースと通信するプロセッサとを有しており、前記プロセッサは、
前記第二のインターフェースに、前記アクティブな集合に含まれる前記少なくとも一つの近隣基地局に対して、前記移動局に関連付けられた参照コードおよび参照時間を同定するレンジング資源信号を送信させ;
前記第一のインターフェースに、前記移動局に対して、前記参照コードを含むレンジング信号を、前記アクティブな集合に含まれる各基地局に対して、前記参照時間に応じた時間において送信することを指令するレンジング・コマンド信号を送信させ、前記アクティブな集合に含まれる各基地局が前記レンジング信号をそれぞれの時間に受信するようにし;
前記第二のインターフェースから、前記アクティブな集合の各近隣基地局からのそれぞれのオフセット信号を受信し、それぞれのオフセット信号は、前記参照時間と、前記アクティブな集合に含まれる近隣基地局が前記レンジング信号を受信したそれぞれの時間との間のそれぞれの時間的な差を同定し;
前記第一のインターフェースに、前記移動局に対して、前記それぞれのオフセット信号に応じたレンジング制御信号を送信させるよう動作可能に構成される、
装置。
(項目10)
前記プロセッサがさらに、前記参照コードを擬似ランダムに生成されるコードから生成するよう動作可能に構成される、項目9記載の装置。
(項目11)
前記レンジング制御信号は、前記参照時間と、前記アクティブな集合に含まれる各基地局が前記レンジング信号を受信したそれぞれの時間との間のそれぞれの時間的な差の平均を表す、項目9記載の装置。
(項目12)
前記レンジング制御信号は複数のレンジング制御信号を含み、前記複数のレンジング制御信号のそれぞれは、前記アクティブな集合のそれぞれの基地局に関連付けられており、前記参照時間と、それぞれの基地局が前記レンジング信号を受信したそれぞれの時間との間のそれぞれの時間的な差を表す、項目9記載の装置。
(項目13)
前記アクティブな集合がさらに当該装置を含み、前記プロセッサがさらに:
前記第一のインターフェースから、前記移動局からの前記レンジング信号を受信し;
前記参照時間と、当該装置が前記移動局から前記レンジング信号を受信した時間との間の時間的な差を計算し;
前記第一のインターフェースに、前記移動局に対して、前記レンジング制御信号を、前記参照時間と、当該装置が前記移動局から前記レンジング信号を受信した時間との間の時間的な差に応じて送信させるよう動作可能に構成される、項目9記載の装置。
(項目14)
移動局との電波通信のためおよび該移動局と電波通信するアクティブな集合に含まれる少なくとも一つの近隣基地局との通信のために構成された基地局装置であって:
前記アクティブな集合に含まれる前記少なくとも一つの近隣基地局に対して、前記移動局に関連付けられた参照コードおよび参照時間を同定するレンジング資源信号を送信する手段と;
前記移動局に対して、前記参照コードを含むレンジング信号を、前記アクティブな集合に含まれる各基地局に、前記参照時間に応じた時間に送信することを指令するレンジング・コマンド信号を送信し、前記アクティブな集合に含まれる各基地局が前記レンジング信号をそれぞれの時間に受信するようにする手段と;
前記アクティブな集合に含まれる各基地局からのそれぞれのオフセット信号を受信する手段であって、それぞれのオフセット信号は、前記参照時間と、前記アクティブな集合に含まれる基地局が前記レンジング信号を受信したそれぞれの時間との間のそれぞれの時間的な差を同定する、手段と;
前記移動局に対して、前記それぞれのオフセット信号に応じてレンジング制御信号を送信する手段とを有する、
装置。
(項目15)
基地局のシステム構成情報を配送する方法であって:
基地局の第一のアクティブな集合をもつ第一の移動局から、前記第一の移動局が当該基地局を前記第一のアクティブな集合に加えたことを示す第一のアクティブ集合信号を受信する段階と;
前記第一のアクティブ集合信号を受信するのに応答して、前記第一の移動局に、当該基地局のシステム構成情報を含むシステム構成情報信号を送信する段階とを含む、
方法。
(項目16)
項目15記載の方法であって、前記基地局のシステム構成情報は:当該基地局の識別子;当該基地局のプリアンブル・インデックスの識別子;当該基地局のサブチャネル・インデックスの識別子;当該基地局についての周波数割り当て情報;当該基地局に関連付けられた時間/周波数同期インジケータ;当該基地局についての上りリンク・チャネル情報;当該基地局についての下りリンク・チャネル情報;当該基地局に関連付けられたトリガー参照インジケータ;当該基地局の等価等方放射電力;当該基地局についてのハンドオーバー情報;当該基地局についてのスケジューリング・サービス情報;当該基地局についてのサポートされる移動性機能情報;当該基地局に関連付けられたページング・グループ識別子;当該基地局のチャネル帯域幅の識別子;当該基地局の巡回プレフィックスの識別子;当該基地局のフレーム継続時間の識別子;当該基地局の高速フーリエ変換サイズの識別子;および当該基地局のフレームおよびチャネル番号の開始サブチャネライゼーションの動作モード、からなる群の情報の一つまたは複数を含む、方法。
(項目17)
項目15記載の方法であって、さらに、基地局の第二のアクティブな集合をもつ第二の移動局から、前記第二の移動局が当該基地局を前記第二のアクティブな集合に加えたことを示す第二のアクティブ集合信号を受信する段階を含み、前記第一の移動局にシステム構成情報信号を送信する段階は、前記第一および第二のインジケータ信号を受信するのに応答して、前記第一および第二の移動局に、前記システム構成情報信号をマルチキャストすることを含む、方法。
(項目18)
基地局装置であって:
基地局の第一のアクティブな集合をもつ第一の移動局との電波通信を容易にするインターフェースと;
複数の基地局のシステム構成情報を記憶する記憶部を有するコンピュータ可読メモリと;
前記インターフェースおよび前記コンピュータ可読メモリと通信するプロセッサとを有する装置であって、前記プロセッサは:
前記インターフェースから、前記第一の移動局が前記複数の基地局のうちの一つを前記第一のアクティブな集合に加えたことを示す前記第一の移動局からの第一のアクティブ集合信号を受信する段階と;
前記第一のアクティブ集合信号を受信するのに応答して、前記インターフェースに、前記第一の移動局に対して、前記複数の基地局のうちの前記一つの基地局のシステム構成情報を含むシステム構成情報信号を送信させる段階とを実行するよう動作可能に構成される、
装置。
(項目19)
前記基地局のシステム構成情報は:当該基地局の識別子;当該基地局のプリアンブル・インデックスの識別子;当該基地局のサブチャネル・インデックスの識別子;当該基地局の周波数割り当て情報;当該基地局に関連付けられた時間/周波数同期インジケータ;当該基地局についての上りリンク・チャネル情報;当該基地局についての下りリンク・チャネル情報;当該基地局に関連付けられたトリガー参照インジケータ;当該基地局の等価等方放射電力;当該基地局についてのハンドオーバー情報;当該基地局についてのスケジューリング・サービス情報;当該基地局についてのサポートされる移動性機能情報;当該基地局に関連付けられたページング・グループ識別子;当該基地局のチャネル帯域幅の識別子;当該基地局の巡回プレフィックスの識別子;当該基地局のフレーム継続時間の識別子;当該基地局の高速フーリエ変換サイズの識別子;および当該基地局のフレームおよびチャネル番号の開始サブチャネライゼーションの動作モード、からなる群の情報の一つまたは複数を含む、項目18記載の装置。
(項目20)
前記プロセッサがさらに:
前記インターフェースから、基地局の第二のアクティブな集合をもつ第二の移動局からの、前記第二の移動局が前記複数の基地局のうちの前記一つを前記第二のアクティブな集合に加えたことを示す第二のアクティブ集合信号を受信するよう動作可能に構成され、
前記プロセッサがさらに、前記第一および第二のインジケータ信号を受信するのに応答して、前記インターフェースに、前記第一および第二の移動局に対して、前記システム構成信号をマルチキャストさせるよう動作可能に構成される、
項目18記載の装置。
(項目21)
基地局装置であって:
複数の基地局のシステム構成情報を記憶する手段と;
アクティブな集合をもつ移動局から、前記移動局が前記複数の基地局のうちの一つを前記アクティブな集合に加えたことを示すアクティブ集合信号を受信する手段と;
前記アクティブ集合信号を受信するのに応答して、前記移動局に対して、前記複数の基地局のうちの前記一つの基地局のシステム構成情報を含むシステム構成情報信号を送信する手段とを有する、
装置。
(項目22)
上りリンク制御チャネルを通じて複数の基地局と電波通信する移動局を制御する方法で
あって:
前記複数の基地局のそれぞれからそれぞれのチャネル条件信号を受信する段階であって、各チャネル条件信号は前記複数の基地局の前記一つにおいて前記上りリンク制御チャネルを通じて前記移動局から受信された制御信号のそれぞれのチャネル条件を示す、段階と;
前記それぞれのチャネル条件信号に応じて上りリンク制御チャネル電力パラメータを決
定する段階と;
前記移動局に、前記上りリンク制御チャネル電力パラメータを含む電力制御信号を送信する段階とを含む、
方法。
(項目23)
各チャネル条件は信号対雑音比を含む、項目22記載の方法。
(項目24)
前記上りリンク制御チャネル電力パラメータを決定することは:閾値信号対雑音比と、前記複数の基地局のそれぞれにおいて前記上りリンク制御チャネルを通じて前記移動局から受信された前記制御信号のそれぞれの信号対雑音比のうち最も小さいものとの比を決定することを含む、項目23記載の方法。
(項目25)
基地局装置であって:
移動局との電波通信を容易にする第一のインターフェースと;
前記移動局と電波通信するアクティブな集合に含まれる少なくとも一つの近隣基地局との通信を容易にする第二のインターフェースと;
前記第一および第二のインターフェースと通信するプロセッサとを有しており、前記プ
ロセッサは:
前記第二のインターフェースから、前記アクティブな集合の各近隣基地局からそれぞれのチャネル条件信号を受信する段階であって、各チャネル条件信号は前記アクティブな集合の前記近隣基地局において前記上りリンク制御チャネルを通じて前記移動局から受信された制御信号のそれぞれのチャネル条件を示す、段階と;
当該装置において前記上りリンク制御チャネルを通じて前記移動局から受信された制御信号のチャネル条件および前記アクティブな集合の前記少なくとも一つの近隣基地局から受信された前記それぞれのチャネル条件信号に応じて、上りリンク制御チャネル電力パラメータを決定する段階と;
前記第一のインターフェースに、前記移動局に対して、前記上りリンク制御チャネル電力パラメータを含む電力制御信号を送信させる段階とを実行するよう動作可能に構成される、
装置。
(項目26)
各チャネル条件は信号対雑音比を含む、項目25記載の装置。
(項目27)
前記プロセッサが:前記上りリンク制御チャネル電力パラメータを、閾値信号対雑音比と、当該装置において前記上りリンク制御チャネルを通じて前記移動局から受信された前記制御信号の信号対雑音比および前記アクティブな集合の各近隣基地局において前記上りリンク制御チャネルを通じて前記移動局から受信された前記制御信号のそれぞれの信号対雑音比のうち最も小さいものとの比に応じて決定するよう動作可能に構成される、項目26記載の装置。
(項目28)
移動局との電波通信のためおよび前記移動局と電波通信するアクティブな集合に含まれる少なくとも一つの近隣基地局との通信のために構成された基地局装置であって:
前記アクティブな集合の各近隣基地局からそれぞれのチャネル条件信号を受信する手段であって、各チャネル条件信号は前記アクティブな集合の前記近隣基地局において前記上りリンク制御チャネルを通じて前記移動局から受信された制御信号のそれぞれのチャネル条件を示す、手段と;
当該装置において前記上りリンク制御チャネルを通じて前記移動局から受信された制御信号のチャネル条件および前記アクティブな集合の前記少なくとも一つの近隣基地局から受信された前記それぞれのチャネル条件信号に応じて、上りリンク制御チャネル電力パラメータを決定する手段と;
前記移動局に対して、前記上りリンク制御チャネル電力パラメータを含む電力制御信号を送信する手段とを有する、
装置。
(項目29)
移動局のアクティブな集合に含まれる複数の基地局に制御信号を送信する方法であって:
前記アクティブな集合に含まれる各基地局について、前記制御信号を前記基地局に、それぞれの制御チャネル上で送信する段階を含む、
方法。
(項目30)
移動局装置であって:
当該装置のアクティブな集合に含まれる複数の基地局との電波通信を容易にするインターフェースと、
前記インターフェースと通信し、前記制御信号を前記アクティブな集合に含まれる各基地局に、それぞれの制御チャネル上で送信するよう動作可能に構成されたプロセッサとを有する装置。
(項目31)
移動局装置であって:
当該装置のアクティブな集合に含まれる複数の基地局との電波通信を容易にする手段と;
前記制御信号を前記アクティブな集合に含まれる各基地局に、それぞれの制御チャネル上で送信する手段とを有する装置。
図2を参照するに、基地局141が示されている。基地局143、144、145、147、148および149は基地局141と実質的に同じである。基地局141は一般に、制御システム20、ベースバンド・プロセッサ22、送信回路24、受信回路26、複数の送信アンテナ28およびネットワーク・インターフェース30を含む。受信回路26は、移動局161、162、163、164および165(移動局161を図3に示す)および中継局15(図4に示す)によって提供される一つまたは複数のリモート送信機からの情報を担持する電波周波数信号を受信する。低ノイズ増幅器およびフィルタ(図示せず)が、処理のために受信信号を増幅し、該信号から広帯域干渉を除去するために協力してもよい。次いで、下方変換およびデジタル化回路(図示せず)が、フィルタ処理された受信された受信信号を中間またはベースバンド周波数信号に下方変換し、それが次いでデジタル化されて一つまたは複数のデジタル・ストリームにされる。
図3を参照するに、移動局161が示されている。移動局162、163、164および165は実質的に移動局161と同じである。基地局141と同様に、移動局161は制御システム32、ベースバンド・プロセッサ34、送信回路36、受信回路38、複数の受信アンテナ40およびユーザー・インターフェース回路42を含む。受信回路38は、基地局141、143、144、145、147、148および149の一つまたは複数および中継局15からの情報を担持する電波周波数信号を受信する。低ノイズ増幅器およびフィルタ(図示せず)が、処理のために該信号を増幅し、該信号から広帯域干渉を除去するために協力してもよい。次いで、下方変換およびデジタル化回路(図示せず)が、フィルタ処理された受信信号を中間またはベースバンド周波数信号に下方変換し、それが次いでデジタル化されて一つまたは複数のデジタル・ストリームにされる。
OFDM変調では、伝送帯域が複数の直交する搬送波に分割される。各搬送波は送信されるべきデジタル・データに従って変調される。OFDMは送信帯域を複数の搬送波に分割するので、搬送波当たりの帯域幅は減少し、搬送波当たりの変調時間は増大する。複数の搬送波が並行して伝送されるので、任意の所与の搬送波上でのデジタル・データまたはシンボルの伝送レートは、単一の搬送波が使われるときよりも低い。
図4を参照するに、例示的な中継局15が示されている。基地局141および移動局161と同様に、中継局15は制御システム132、ベースバンド・プロセッサ134、送信回路136、受信回路138、複数のアンテナ130および中継回路142を含む。中継回路142は中継局15が基地局141、143、144、145、147、148および149の一つと移動局161、162、163、164および165の一つとの間の通信において支援できるようにする。受信回路138は基地局141、143、144、145、147、148および149および移動局161、162、163、164および165の一つまたは複数からの情報を担持する電波周波数信号を受信する。低ノイズ増幅器およびフィルタ(図示せず)が、処理のために該信号を増幅し、該信号から広帯域干渉を除去するために協力してもよい。次いで、下方変換およびデジタル化回路(図示せず)が、フィルタ処理された受信信号を中間またはベースバンド周波数信号に下方変換し、それが次いでデジタル化されて一つまたは複数のデジタル・ストリームにされる。
図5を参照しつつ、論理的なOFDM送信アーキテクチャについて述べる。図1を参照するに、まず、基地局コントローラ10が、直接または中継局15の一つの支援により、移動局161、162、163、164および165のうちさまざまなものに送信されるべきデータを、基地局141、143、144、145、147、148および149に送る。基地局141、143、144、145、147、148および149は、該データを送信のためにスケジュールするとともに、スケジュールされたデータを送信するための適切な符号化および変調方式を選択するために、移動局161、162、163、164および165に関連付けられたチャネル品質指標(CQI: channel quality indicator)を使ってもよい。CQIは移動局161、162、163、164および165によって直接提供されてもよいし、あるいは移動局によって与えられる情報に基づいて基地局141、143、144、145、147、148および149によって決定されてもよい。いずれにせよ、各移動局161、162、163、164および165についてのCQIは、チャネル振幅(または応答)が当該OFDM周波数帯域を通じて変動する度合いの関数である。
図1および図5を参照するに、スケジュールされたデータ44はビットのストリームであり、このストリームはデータ・スクランブル論理46を使って、該データに関するピーク対平均電力比を低下させる仕方でスクランブルされる。巡回冗長検査(CRC: cyclic redundancy check)付加論理48を使って、スクランブルされたデータについての巡回冗長検査(CRC)が決定され、スクランブルされたデータにアペンドされる。次に、移動局161、162、163、164および165での復元および誤り訂正を容易にするために該データに冗長性を効果的に加えるよう、チャネル・エンコーダ50を使ってチャネル符号化が実行される。移動局161、162、163、164および165のうち特定のものについてのチャネル符号化は、その特定の移動局に関連付けられたCQIに基づく。いくつかの実装では、チャネル・エンコーダ50は既知のターボ符号化(turbo encoding)技法を使う。エンコードされたデータは次いでレート・マッチング論理52によって処理されて、エンコードに伴うデータ拡大が補償される。
ここで、送信された信号を、基地局の一つ(たとえば図1の基地局141のような)から直接または中継局の一つ(図1の15)の支援により移動局161が受信することを例解する図6を参照する。送信された信号が移動局161、162、163、164および165のうちの一つの移動局の受信アンテナ40のそれぞれに到着すると、それぞれの信号は対応するRF回路70によって復調され、増幅される。簡明のため、二つの受信経路のうちの一方しか詳細に説明および図示はしない。アナログ‐デジタル(A/D)変換器兼下方変換回路72は、デジタル処理のためにアナログ信号をデジタル化し、下方変換する。結果として得られるデジタル化信号は、受信された信号レベルに基づいてRF回路70における増幅器の利得を制御するために、自動利得制御回路(AGC: automatic gain control circuitry)74によって使用されてもよい。
図1に戻って参照するに、基地局141、143、144、145、147、148および149のそれぞれは一般に複数の近隣基地局をもつ。近隣基地局は一般に、隣り合うセルをもつ基地局どうしのことである。例として図1を参照するに、基地局143は近隣基地局141、144、145、147、148および149をもつ。
引き続き図14を参照するに、データ・メモリ174は、基地局141および基地局141の近隣基地局のシステム構成情報を記憶するシステム構成情報(SCI: system configuration information)記憶部210を含む。図示した実施形態では、前記近隣基地局は基地局143、145および147である。異なる型のシステム構成情報がさまざまな実施形態において記憶されてもよいが、図示した実施形態では、システム構成情報記憶部210に記憶されたシステム構成情報は、基地局141について、および各近隣基地局143、145および147について、次のものを含む:当該基地局の識別子;当該基地局のプリアンブル・インデックス;当該基地局の上りリンク・チャネル情報;および当該基地局の下りリンク・チャネル情報。しかしながら、代替的な実施形態では、基地局のシステム構成情報は、次のうちの一つまたは複数を含んでいてもよい:当該基地局の識別子;当該基地局のプリアンブル・インデックスの識別子;当該基地局のサブチャネル・インデックスの識別子;当該基地局の周波数割り当て情報;当該基地局に関連付けられた時間/周波数同期インジケータ;当該基地局についての上りリンク・チャネル情報;当該基地局についての下りリンク・チャネル情報;当該基地局に関連付けられたトリガー参照インジケータ;当該基地局の等価等方放射電力(equivalent isotropically radiated power);当該基地局についてのハンドオーバー情報;当該基地局についてのスケジューリング・サービス情報;当該基地局についてのサポートされる移動性(mobility)機能情報;当該基地局に関連付けられたページング・グループ識別子;当該基地局のチャネル帯域幅の識別子;当該基地局の巡回プレフィックスの識別子;当該基地局のフレーム継続時間の識別子;当該基地局の高速フーリエ変換サイズの識別子;および当該基地局のフレームおよびチャネル番号の開始サブチャネライゼーションの動作モード。
OFDM変調および他の変調技法では、移動局(たとえば図1に示した移動局161、162、163、164および165のような)と基地局(たとえば図1に示した基地局141、143、144、145、147、148および149のような)との間で制御メッセージを伝送するために制御チャネルが確立されることがある。そのような制御メッセージの例は、プリアンブル・インデックス・メッセージ190(図16に示す)、アクティブ集合メッセージ202(図17に示す)およびシステム構成情報メッセージ222(図19に示す)を含む。そのような制御メッセージの他の例は、IEEE802.16e規格において定義されているMACメッセージを含む。
図14に戻って参照するに、プログラム・メモリ172は制御チャネル・割り当て器272のためのコードを含む。制御チャネル・モード記憶部234が、制御チャネル・モードが複数制御チャネル・モードであると示す場合、マイクロプロセッサ170は、移動局161、162、163、164または165の一つについて、当該移動局のアクティブな集合に含まれる各基地局について、それぞれの制御チャネルを割り当てるための制御チャネル割り当て器272を実行する。
図1を参照するに、上記のように、移動局161、162、163、164または165は、該移動局と、該移動局のアクティブな集合に含まれる基地局141、143、144、145、147、148および149のうちの一つまたは複数との間の距離を表すデータを取得してもよい。移動局は一般に、該移動局のアクティブな集合に含まれる諸基地局から異なる距離にあるので、該移動局からの上りリンク信号は、アクティブな集合に含まれるさまざまな基地局に到達する前に異なる距離を進み、よってアクティブな集合に含まれるさまざまな基地局に異なる時刻に到着する。そのような時刻の差は干渉を引き起こすことがある。たとえば、ある移動局からの信号が意図されたより早くまたは遅く基地局に到着することがあるので、たとえば別の移動局からの先行のまたは後続の信号と干渉するのである。
図1に戻って参照するに、上記のように、移動局161、162、163、164および165の一つは、随時、そのアンカー基地局から別の基地局へのハンドオーバーを開始できる。さまざまな実施形態において、移動局がそのアンカー基地局からターゲット基地局へのハンドオーバーをいつ開始するかの決定において種々の基準が関わりうるが、これらの基準はしばしばアンカー基地局とターゲット基地局の相対的な信号強度、アンカー基地局およびターゲット基地局から利用可能なサービスおよびアンカー基地局によって送信される推奨されるターゲット基地局などを含む。IEEE802.16e規格に基づくある実施形態では、移動局および基地局は、ハンドオーバーに関する情報および決定を通信するために、MOB_BSHO-REQ、MOB_MSHO-REQ、MOB_BSHO-RESPおよびMOB_HO-INDメッセージといったさまざまな制御メッセージを交換する。
上記は本発明の実施形態が実装される通信システムの個別的な例を提供しているが、本発明の実施形態が、この個別的な例とは異なるアーキテクチャをもつが本稿に記載される実施形態の実装と整合する仕方で動作する通信システムをもって実装できることは理解しておくべきである。
Claims (11)
- アンカー基地局からターゲット基地局への移動局のハンドオーバーを容易にする方法であって、前記方法は、
前記アンカー基地局が、前記移動局に関連付けられた参照コードおよび参照時間を同定するレンジング資源信号をアクティブな集合の基地局の各基地局に送信することであって、前記アクティブな集合の基地局は、前記アンカー基地局の近隣基地局の部分集合を含む、ことと、
前記移動局が、前記参照時間に応答する時間において、前記参照コードを含むレンジング信号を前記アクティブな集合の基地局の各基地局に送信することであって、前記アクティブな集合の基地局の各基地局は、前記レンジング信号をそれぞれの時間に受信する、ことと、
前記アンカー基地局が、前記アクティブな集合の基地局の各基地局からそれぞれのオフセット信号を受信することであって、前記それぞれのオフセット信号は、前記参照時間と、前記アクティブな集合の基地局の各基地局が前記レンジング信号を受信したそれぞれの時間との間のそれぞれの時間的な差を同定する、ことと、
前記アンカー基地局が、前記それぞれのオフセット信号に応答してレンジング制御信号を前記移動局に送信することと、
前記アンカー基地局が、前記移動局が前記アンカー基地局からターゲット基地局へのハンドオーバーを実行することを示すハンドオーバー指標信号を前記移動局から受信することであって、前記ターゲット基地局は、前記アクティブな集合の基地局のうちの1つである、ことと、
前記アンカー基地局が、前記アンカー基地局が前記ハンドオーバー指標信号を受信したことを受け取り確認する受け取り確認信号を前記移動局に送信することと
を含む、方法。 - 基地局装置であって、
移動局との電波通信を容易にする第一のインターフェースと、
アクティブな集合の基地局の中の少なくとも1つの近隣基地局との通信を容易にする第二のインターフェースであって、前記アクティブな集合の基地局は、前記移動局と電波通信する、第二のインターフェースと、
前記第一のインターフェースおよび前記第二のインターフェースと通信するプロセッサと
を含み、
前記プロセッサは、
前記移動局に関連付けられた参照コードおよび参照時間を同定するレンジング資源信号を前記アクティブな集合の基地局の中の前記少なくとも一つの近隣基地局に送信することを前記第二のインターフェースに行わせることと、
前記参照時間に応答する時間において、前記参照コードを含むレンジング信号を前記アクティブな集合の基地局の中の各基地局に送信することを前記移動局に指令するレンジング・コマンド信号を前記移動局に送信することを前記第一のインターフェースに行わせることであって、前記アクティブな集合の基地局の中の各基地局は、前記レンジング信号をそれぞれの時間に受信する、ことと、
前記アクティブな集合の基地局の中の各近隣基地局からそれぞれのオフセット信号を前記第二のインターフェースから受信することであって、各それぞれのオフセット信号は、前記参照時間と、前記アクティブな集合の基地局の中の各近隣基地局が前記レンジング信号を受信したそれぞれの時間との間のそれぞれの時間的な差を同定する、ことと、
前記それぞれのオフセット信号の各々に応答してレンジング制御信号を前記移動局に送信することを前記第一のインターフェースに行わせることと、
前記移動局が前記基地局装置からターゲット基地局へのハンドオーバーを実行することを示す前記移動局からのハンドオーバー指標信号を前記第一のインターフェースから受信することであって、前記ターゲット基地局は、前記アクティブな集合の基地局のうちの1つである、ことと、
前記基地局装置が前記ハンドオーバー指標信号を受信したことを受け取り確認する受け取り確認信号を前記移動局に送信することを前記第一のインターフェースに行わせることと
を行うよう動作可能に構成されている、基地局装置。 - 移動局との電波通信およびアクティブな集合の基地局の中の少なくとも一つの近隣基地局との通信のために構成されている基地局装置であって、前記アクティブな集合の基地局は、前記移動局と電波通信し、前記基地局装置は、
前記移動局に関連付けられた参照コードおよび参照時間を同定するレンジング資源信号を前記アクティブな集合の基地局の中の前記少なくとも一つの近隣基地局に送信する手段と、
前記参照時間に応答する時間において、前記参照コードを含むレンジング信号を前記アクティブな集合の基地局の中の各基地局に送信することを前記移動局に指令するレンジング・コマンド信号を前記移動局に送信する手段であって、前記アクティブな集合の基地局の中の各基地局は、前記レンジング信号をそれぞれの時間に受信する、手段と、
前記アクティブな集合の基地局の中の各基地局からそれぞれのオフセット信号を受信する手段であって、各それぞれのオフセット信号は、前記参照時間と、前記アクティブな集合の基地局の中の各近隣基地局が前記レンジング信号を受信したそれぞれの時間との間のそれぞれの時間的な差を同定する、手段と、
前記それぞれのオフセット信号の各々に応答してレンジング制御信号を前記移動局に送信する手段と、
移動局が前記基地局装置からターゲット基地局へのハンドオーバーを実行することを示す前記移動局からのハンドオーバー指標信号を受信する手段であって、前記ターゲット基地局は、前記アクティブな集合の基地局のうちの1つである、手段と、
前記基地局装置が前記ハンドオーバー指標信号を受信したことを受け取り確認する受け取り確認信号を前記移動局に送信する手段と
を含む、基地局装置。 - 前記アンカー基地局が、擬似ランダムに生成されたコードから前記参照コードを生成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記レンジング制御信号を送信することは、前記参照時間と、前記アクティブな集合の各基地局が前記レンジング信号を受信したそれぞれの時間との間のそれぞれの時間的な差の平均を表すレンジング信号を送信することを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記レンジング制御信号を送信することは、複数のレンジング制御信号を送信することを含み、前記複数のレンジング制御信号の各々は、前記アクティブな集合のそれぞれの基地局に関連付けられており、前記参照時間と、前記アクティブな集合の前記それぞれ基地局が前記レンジング信号を受信したそれぞれの時間との間のそれぞれの時間的な差を表す、請求項1に記載の方法。
- 前記アクティブな集合は、前記アンカー基地局をさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記プロセッサは、擬似ランダムに生成されたコードから前記参照コードを生成するようにさらに動作可能に構成されている、請求項2に記載の装置。
- 前記レンジング制御信号は、前記参照時間と、前記アクティブな集合の中の各基地局が前記レンジング信号を受信したそれぞれの時間との間のそれぞれの時間的な差の各々の平均を表す、請求項2に記載の装置。
- 前記レンジング制御信号は、複数のレンジング制御信号を含み、前記複数のレンジング制御信号の各々は、前記アクティブな集合のそれぞれの基地局に関連付けられており、前記参照時間と、前記それぞれの基地局が前記レンジング信号を受信したそれぞれの時間との間のそれぞれの時間的な差を表す、請求項2に記載の装置。
- 前記アクティブな集合は、前記装置をさらに含み、前記プロセッサは、
前記移動局からの前記レンジング信号を前記第一のインターフェースから受信することと、
前記参照時間と前記装置が前記移動局から前記レンジング信号を受信した時間との間の時間的な差を計算することと、
前記参照時間と前記装置が前記移動局から前記レンジング信号を受信した時間との間の時間的な差に応答して、前記レンジング制御信号を前記移動局に送信することを前記第一のインターフェースに行わせることと
を行うようにさらに動作可能に構成されている、請求項2に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/806,185 US8811339B2 (en) | 2008-07-07 | 2009-07-06 | Handover schemes for wireless systems |
US12/806,185 | 2009-07-06 | ||
PCT/CA2010/001045 WO2011003187A1 (en) | 2009-07-06 | 2010-07-06 | Methods and apparatus for wireless communication |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012532533A JP2012532533A (ja) | 2012-12-13 |
JP5620484B2 true JP5620484B2 (ja) | 2014-11-05 |
Family
ID=46272779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012518709A Active JP5620484B2 (ja) | 2009-07-06 | 2010-07-06 | 無線通信のための方法および装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5620484B2 (ja) |
KR (1) | KR20120055552A (ja) |
RU (1) | RU2012103239A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6517188B2 (ja) | 2013-04-03 | 2019-05-22 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 複数のサービングセルを介したアップリンクデータ送信方法及び装置 |
KR101503747B1 (ko) * | 2013-09-04 | 2015-03-18 | 주식회사 엘지유플러스 | 이웃셀 관리를 위한 시스템 및 방법 |
WO2017183949A1 (ko) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 기지국에 의해 수행되는 앵커 기지국 식별 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치 |
CN118368733A (zh) | 2017-01-05 | 2024-07-19 | 华为技术有限公司 | 数据的传输方法和装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100933163B1 (ko) * | 2006-12-19 | 2009-12-21 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 핸드오버 장치 및 방법 |
-
2010
- 2010-07-06 JP JP2012518709A patent/JP5620484B2/ja active Active
- 2010-07-06 RU RU2012103239/07A patent/RU2012103239A/ru not_active Application Discontinuation
- 2010-07-06 KR KR1020127003256A patent/KR20120055552A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120055552A (ko) | 2012-05-31 |
JP2012532533A (ja) | 2012-12-13 |
RU2012103239A (ru) | 2013-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8315229B2 (en) | Methods and apparatus for wireless communication | |
JP5410535B2 (ja) | 協調マルチポイント送受信のための無線通信クラスタ化方法及びシステム | |
US8300570B2 (en) | Ranging regions for wireless communication relay stations | |
US9055454B2 (en) | Medium access control for wireless systems | |
KR101923551B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 망 진입을 위한 장치 및 방법 | |
KR101614982B1 (ko) | 무선 통신 신호들 내의 제1 및 제2 프리앰블들의 사용 | |
JP5701300B2 (ja) | Alamoutiに基づくコードを用いたMIMO環境におけるシンボルの送信 | |
US10701624B2 (en) | Medium access control for wireless systems | |
JP5930963B2 (ja) | 無線システムのための媒体アクセス制御 | |
US8811339B2 (en) | Handover schemes for wireless systems | |
JP5620484B2 (ja) | 無線通信のための方法および装置 | |
JP5802208B2 (ja) | 無線システムのためのマルチキャリア処理 | |
US8649338B2 (en) | Apparatus and method for mobile assisted adaptive FFR | |
EP2452522B1 (en) | Methods and apparatus for wireless communication | |
KR20120065319A (ko) | 액티브 배정을 무선국의 그룹에 시그널링하는 장치 및 방법 | |
US20110149846A1 (en) | Uplink control signal design for wireless system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120911 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5620484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |