[go: up one dir, main page]

JP2020502171A - オラパリブの経口徐放性医薬組成物及びその使用 - Google Patents

オラパリブの経口徐放性医薬組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020502171A
JP2020502171A JP2019532698A JP2019532698A JP2020502171A JP 2020502171 A JP2020502171 A JP 2020502171A JP 2019532698 A JP2019532698 A JP 2019532698A JP 2019532698 A JP2019532698 A JP 2019532698A JP 2020502171 A JP2020502171 A JP 2020502171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
weight
olaparib
sustained
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6888226B2 (ja
Inventor
甘勇
朱全塁
郭仕艶
朱春柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Original Assignee
Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Institute of Materia Medica of CAS filed Critical Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Publication of JP2020502171A publication Critical patent/JP2020502171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888226B2 publication Critical patent/JP6888226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/502Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
    • A61K9/2081Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets with microcapsules or coated microparticles according to A61K9/50
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2086Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2086Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
    • A61K9/209Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat containing drug in at least two layers or in the core and in at least one outer layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • A61K9/5047Cellulose ethers containing no ester groups, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5084Mixtures of one or more drugs in different galenical forms, at least one of which being granules, microcapsules or (coated) microparticles according to A61K9/16 or A61K9/50, e.g. for obtaining a specific release pattern or for combining different drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、溶出改善型のオラパリブと、放出速度調整用マトリックスポリマーとを含むオラパリブ経口徐放性医薬組成物に関する。前記医薬組成物は、体内吸収挙動、血中薬物濃度及びPARP酵素阻害レベルが制御され、オラパリブ薬物担持量及び/又は経口吸収及び/又はバイオアヴェイラビリティ及び/又は血中薬物濃度制御及び/又は酵素阻害レベル制御の利点を有し、単独の製剤として、癌を治療するための他の療法と組み合わせて使用することができる。

Description

本発明は、オラパリブ医薬製剤の分野に関し、特にオラパリブの経口徐放性医薬組成物及びその用途に関する。
オラパリブ(Olaparib)は、化学名が1−(シクロプロピルカルボニル)−4−[5−[(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1−フタラジニル)メチル]−2−[フルオロベンゾイル]ピペラジンであり、構造式がC2423FNであり、分子量が434.46であり、以下の化学構造を有する。
オラパリブ(商品名LYNPARZAR)は、アストラゼネカ社が腫瘍標的治療のために開発した創薬であり、そのカプセルが、2014年12月に米国食品医薬品局(FDA)によって承認され、錠剤が、2017年8月にFDAによって承認される。オラパリブは、FDAによって承認された初の腫瘍治療用のポリADPトランスフェラーゼ(PARP)阻害剤である。ポリADPトランスフェラーゼ(PARP)は、DNA切断修復における重要な因子であるが、オラパリブは、PRAPの酵素活性を阻害し、DNA切断による一本鎖を修復不可能にし、ゲノムの不安定性を増加し、ひいて細胞のアポトーシスを引き起こすことができ、特に相同組換え修復欠陥がある腫瘍細胞に対して強力な殺傷効果がある。オラパリブのこのような作用機序は、さまざまな腫瘍に対する治療に有望である。また、オラパリブがDNAの損傷修復能力に対して特異的に阻害するため、当該薬物は、腫瘍の化学療法後の抵抗性を回避し、化学療法後のDNA損傷を増強することがあり、腫瘍に対する殺傷効果を向上する。現在、アストラゼネカは、卵巣癌、胃癌、乳癌などのようなBRCA遺伝子変異に関連する癌に対するオラパリブの治療法を検討するために、いくつかの第III相臨床試験を実施している。
すでに知られているように、従来の腫瘍化学療法は、特定の治療標的の欠如のため、抗腫瘍薬が腫瘍細胞を殺害するとともに、人体の正常細胞をひどく損傷し、身体に比較的に大きな副作用をもたらす。標的療法は、「生物学的ミサイル」としても知られ、その高い特異性、少ない副作用、及び優れた有効性のために、近年、研究者及び医療従事者から大きな関心を集めている。ほとんどの腫瘍は、増殖においてDNA損傷又は相同組換え修復欠陥を伴う。オラパリブは、腫瘍細胞株の増殖を特異的に阻害し、腫瘍細胞に対する毒性及び抗腫瘍活性を向上させることができる一方、DNA修復機能が正常である組織細胞に対して殺傷効果がなく、今まで腫瘍標的療法の典型的な医薬とされる。オラパリブの発見は、BRCA1及びBRCA2変異を有する末期腫瘍を患う患者に治療の武器及び生存の機会を提供し、疾患の可能な病因へのより深い理解及び個別化された治療の一例でもある。
アストラゼネカによって研究及び報告されている前臨床及び臨床薬力学データの結果によると、体内での定常状態のオラパリブの血中薬物濃度は、その酵素阻害活性及び副作用に直接関係することが分かった。乳癌腫瘍マウスモデルにおける研究から、13時間以上にわたって血液曝露が50%のPARP阻害レベル(IC50値)を超える、又は6時間以上にわたってIC90を超える場合のみに、腫瘍体積の減少効果が得られることが分かった(FDA reviews,NDA 3663410)。アストラゼネカによるメカニズムモデル法は、定常状態の遊離血中薬物濃度がIC90以上に達すると、一本鎖切断及び臨床活性の有意な増加を示した。しかしながら、オラパリブの速放性カプセル製剤は、通常、経口投与後0.5〜3時間以内に急速にピークに達し、そして急速に排除される。したがって、より高い血中薬物濃度(>IC90値)を達成し、そして強い酵素阻害効果を発揮するために、アストラゼネカによって開発された50mg規格の速放性カプセル製剤は、200mg/2回/日よりも高い用量で投与しなければ、長期間にわたってIC90以上に維持し、所望のPARP酵素阻害活性を達成することができない。一方、100mg/2回/日及び400mg/1回/日の場合、定常状態血中薬物濃度を長期間にわたってIC90以上に維持することは困難である。第II相臨床有効性試験の結果から、400mg/2回/日の用量の場合、200mg/2回/日の用量と比較して、患者の無増悪生存期間の点から一定の量的な利点を示したことも見出した。前者の無増悪生存期間は8.8ヶ月であり、後者の生存率は6.5ヶ月である。さらに、前者の全有効率は33%であり、後者は25%である。2つの投与形態は、治療効果に関して統計的に有意な相違を示さなかったが、実験結果によって示された量的な利点から、アストラゼネカは、最終的に400mg/2回/日の用量で創薬を申請し、カプセル製品を市販することを決めた。また、アストラゼネカによって2017年から市販されるオラパリブ錠の新しい用量は300mg/2回/日である。
しかしながら、オラパリブの速放性製剤は、依然として研究開発、製造及び臨床応用の過程において、比較的に多い制限を示す。
1)血中薬物濃度のピークとトラフとの変動が激しく、用量制限毒性は明らかである。速放性製剤は、PARP酵素阻害に必要な血中薬物濃度レベルに迅速に到達することができるが、体内でより早く排除され、効果的な酵素阻害に必要な血中薬物濃度レベルを長期間維持するために、より高い経口使用量(カプセル400mg、BID、又は錠剤300mg、BID)が必要である。これは、オラパリブの定常状態の血中薬物濃度が、広範囲において変動し(400mgカプセル、BID、Cmin,ss<1μg/ml、Cmax,ss>6μg/ml、300mg錠剤、BID、Cmin,ss〜1μg/ml、Cmax,ss>7μg/mL)、定常状態の血中薬物濃度のピーク値が、PARP酵素IC90値よりも数倍、さらに10数倍高くなり、より深刻な副作用をもたらす。一般的な副作用は、吐き気、倦怠感、嘔吐、下痢、味覚障害などが含まれ、重度の副作用には、骨髄異形成症候群、急性骨髄性白血病及び肺炎が含まれる。
2)バイオアベイラビリティが低く、大量の薬物を投与する必要がある。市販のカプセルのバイオアベイラビリティは約10〜20%であり、1日の用量は800mgである。錠剤のバイオアベイラビリティは改善されるが、1日の用量はまだ600mgである。薬物の有効性は酵素阻害率の維持時間に関連するので、PARP酵素阻害に必要な遊離血中薬物濃度を維持するために、大量の薬物を投与する必要があり、薬物の利用率が低い。
3)臨床使用は不便でコストがかかる。より高い経口用量の薬物(400mg用量、8個の0#カプセル、BID)は、また、薬物の製造、包装、貯蔵及び輸送のコストを高くし、患者の服薬コンプライアンスが悪化させる。
腫瘍に対するオラパリブの臨床治療効果をさらに改善し、薬物の副作用を軽減するためには、オラパリブの血中薬物濃度及び変動幅を正確に制御できる優れた製剤を提供することが必要である。
特許検索によると、オラパリブに関する製剤特許は、オラパリブナノ粒子製剤(WO2015031536A1)、オラパリブ固体分散体及びその通常錠剤とカプセル(CN104434809A)、オラパリブ固体分散体及びその錠剤(WO2010041051、CN102238945A)などを含み、具体的に、以下のように開示される。
1)WO2015031536A1には、オラパリブナノ粒子製剤が開示され、当該発明のオラパリブカチオン性リポソームが、粒径が80〜200nmであり、薬物を担持し(又はさらにPEGで修飾されてもよい)した後、分解可能なポリマーマトリックスに配置され、注射剤の形態で薬物を送達する。経口オラパリブと比較して、血中薬物濃度の半減期を延長すると同時に、腫瘍組織の血管にナノ粒子として進入し、ゆっくりと薬物を放出することによって、徐放機能を達成する。
2)CN104434809Aには、オラパリブ固体分散体が開示され、当該発明のオラパリブ固体分散体が、ポビドンK30を主材料とし、溶媒蒸発法、噴霧乾燥法又はホットメルト押出法などによって製造され、他の充填剤、滑剤などと混合して打錠し、又はカプセル製剤に調製される。
3)WO2010041051A1には、固体分散体製剤の調製によってオラパリブのバイオアベイラビリティを効果的に改善する、オラパリブ固体分散製剤が開示される。
上記の特許検索結果から分かるように、オラパリブの経口徐放性製剤に関する研究はまだない。
オラパリブ速放性製剤の吸収が理想的にならず、高用量で複数回投与する必要があるため、比較的に高い定常状態の血中薬物濃度のピークと、比較的大きな血中薬物濃度の変動をもたらす(400mg、BID、Cmin,ss<1μg/ml、Cmax,ss>6μg/mL、300mg錠剤、BID、Cmin,ss〜1μg/ml、Cmax,ss>7μg/mL)。結果として、オラパリブ速放性製剤は、臨床的有効性を制御できず、そして安全性にも一連の問題がある。
本発明の主な目的として、オラパリブの生物学的特性と臨床治療の有効性及び安全性需要について、オラパリブの放出挙動を制御することによって、消化管におけるオラパリブの吸収速度及び吸収時間を正確に制御し、それにより、体内の血中薬物濃度レベルとその変動幅を制御し、長期間にわたって体内の血中薬物濃度をPARP酵素阻害に有効なレベルに安定的に維持し、オラパリブの抗腫瘍効果を改善し、投与後の有害反応を減少させることにある。
本発明の別の目的として、患者の服薬コンプライアンスを改善するように、治療上有効な用量に必要な錠剤又はカプセルのサイズ及び/又は数を最小にし、可能な限り低い頻度で投与する優れた製剤を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、体内吸収挙動、血中薬物濃度及びPARP酵素阻害レベルが制御され、オラパリブ薬物担持量及び/又は経口吸収及び/又はバイオアベイラビリティ及び/又は血中薬物濃度制御及び/又は酵素阻害レベル制御の利点を有し、単独の製剤として、癌を治療するための他の療法と組み合わせて使用することができる、オラパリブの経口徐放性医薬組成物を提供する。
本発明によって提供されるオラパリブ経口徐放性医薬組成物は、溶出改善型のオラパリブと、放出速度調整用マトリックスポリマー(放出調整剤とも呼ばれる)とを含む。また、調製された剤形に応じて、半透性徐放性コーティング材、バリアコーティング材、崩壊剤、コーティング粉末、可塑剤、ポロゲン剤、膨張剤、充填剤、浸透圧調整剤(浸透促進剤とも呼ばれる)、滑剤、バインダー(接着剤とも呼ばれる)、色剤(着色剤とも呼ばれる)、アンチブロッキング剤(ブロッキング防止剤とも呼ばれる)、遮光剤、希釈剤及び/又は他の薬理学的に許容される添加剤などの医薬賦形剤を含んでもよい。
本発明により提供されるオラパリブ医薬組成物中の有効成分であるオラパリブドは、難溶性薬物に属し、薬物の溶解を改善するために、最初に可溶化処理を行い、可溶化組成物を調製する。いかなる理論にも限定されないが、本発明者らは、可溶化処理が、化学的手段によってオラパリブの塩形態の化合物に製造することによって行われてもよく、オラパリブを薬物溶解性を改善できるマトリックスポリマーと混合し、活性医薬製剤組成物の粉末中の分散比表面積を変化させ、それにより薬物の溶出特性を改善することによって行われてもよい。前記可溶化処理には、共粉砕、高圧均質化、共沈殿、溶媒蒸発又は溶融押出などが含まれる。
溶出改善型のオラパリブは、主に、オラパリブ塩(塩酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸塩、マレイン酸塩、カンファー酸塩など)、オラパリブ共粉砕混合物、オラパリブナノ結晶及びオラパリブ固体分散体を含む。前記オラパリブ共粉砕混合物、オラパリブナノ結晶及びオラパリブ固体分散体は、放出制御剤形におけるオラパリブの溶解溶出特性を改善するとともに、薬物の吸収及びバイオアベイラビリティを改善することができる。
前記オラパリブ共粉砕混合物は、有効成分であるオラパリブと、可溶化用マトリックスポリマー及び他の添加剤とからなり、前記成分を共粉砕することによって調製される。薬物粉末の粒径は、一般に100ミクロン未満に十分に粉砕される。いかなる理論にも限定されないが、前記共粉砕は、固形製剤粉末中の薬物の分散比表面積を増加させることができ、それにより薬物の溶出特性を改善する。
前記共粉砕混合物において、共粉砕混合物の全重量に基づいて、オラパリブの重量百分率は5〜60重量%であり、好ましくは20〜40重量%であり、可溶化用マトリックスポリマーの重量百分率は40〜95重量%であり、好ましくは40〜80重量%であり、他の添加剤の重量百分率は0〜15重量%であり、好ましくは0.2〜10重量%である。上記各成分の合計量は100重量%である。
本発明のオラパリブナノ結晶は、有効成分であるオラパリブと、可溶化用マトリックスポリマー及び/又は他の添加剤とからなり、前記成分を高圧均質化又は共沈殿法によってナノサイズの粒子に調製されてなる。前記高圧均質化法は、以下のとおりにする:有効成分であるオラパブと可溶化用マトリックスポリマーの水溶液を高速剪断によって調製された粗結晶懸濁液を、高圧ホモジナイザーに添加し、循環高圧均質化を、調製した結晶粒子が1000nm以下になるまで複数回行い、試料を凍結乾燥し、均一に分散したオラパリブナノ結晶粉末を調製する。前記共沈殿法は、以下のとおりにする:まず有効成分であるオラパリブを少量のアセトンなどのような有機溶媒に溶解し、可溶化用マトリックスポリマーを溶解した大量の水溶液に急速添加し、有効成分結晶核の形成及び均一な分散を確保するように、安定的に分散するナノ結晶溶液を形成するまで、プローブを利用して高周波の超音波で超音波処理し(出力100W以上)、そしてサンプルを凍結乾燥して、均一に分散されたオラパリブのナノ結晶粉末を調製する。ナノ結晶を調製することにより、固体粉末中の有効成分であるアラパリブの分散粒子径を小さくし、有効成分の比表面積を著しく向上させることができ、それにより薬物の溶出特性を改善する。いかなる理論にも限定されないが、前記ナノ結晶は、固形製剤組成物の粉末中のオラパリブの分散比表面積を増加させることができ、それにより薬物の溶出特性を改善する。
前記オラパリブナノ結晶において、オラパリブナノ結晶の全重量に基づいて、オラパリブの重量百分率は10〜100重量%、好ましくは20〜50重量%であり、可溶化用マトリックスポリマーの重量百分率は0〜75%であり、好ましくは0〜65%であり、他の添加剤の重量百分率は0〜10重量%であり、好ましくは0〜5重量%である。上記各成分の合計量は100重量%である。前記ナノ結晶組成物は、粒径が50〜1000nmである。
本発明における固体分散体は、有効成分であるオラパリブと、可溶化用マトリックスポリマー及び他の添加剤からなる。固体分散体において、固体分散体の全重量に基づいて、オラパリブの重量百分率は5〜50重量%であり、好ましくは10〜40重量%であり、より好ましくは20〜40重量%であり、可溶化用マトリックスポリマーの重量百分率は45〜95重量%であり、好ましくは50〜80重量%であり、他の添加剤の重量百分率は0〜12重量%であり、好ましくは0〜10重量%である。上記各成分の合計量は100重量%である。固体分散体は、溶媒蒸発法又は溶融押出法により製造することができる。溶媒蒸発法は、薬物であるオラパリブと、可溶化用マトリックスポリマー及び/又は他の添加剤とを揮発性有機溶媒又は有機混合溶媒に溶解し、有機溶媒を減圧下で揮発させ、デシケーターで真空乾燥することにより、オラパリブの固体分散体を得ることによって行われる。溶融押出法は、均一に混合された薬物であるオラパリブと、可溶化用マトリックスポリマー及び/又は他の添加剤粉末とをそのまま溶融押出機にゆっくり添加し、そして溶融押出されたものを回収することによって行われる。いかなる理論にも限定されないが、前記固体分散体は、有効成分であるオラパリブに高いエネルギーレベルでの固体分散状態を示させ、分子形態で製剤組成物の固体粉末中に分散させ、薬物の比表面積を最大にすることができ、それにより、薬物の溶出特性を改善する。
本発明のオラパリブ共粉砕混合物、オラパリブナノ結晶及びオラパリブ固体分散体において、可溶化用マトリックスポリマーとは、オラパリブ粒子又は分子を安定化及び/又は可溶化できるポリマーを意味し、ポビドン、コポビドン、ポリエチレンオキシド、ソルプラス(Soluplus)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、ヒドロキシプロピルセルロースアセテートサクシネート、ポリエチレングリコール、ポロキサマー、ポリメタクリル酸、ポリエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリメタクリレート、ヒドロキシプロピルセルロース、セルロースアセテートフタレート(CAP)、及び他の薬理学的に許容される可溶化ポリマーからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであってもよい。
本発明のオラパリブ共粉砕混合物、オラパリブナノ結晶、及びオラパリブ固体分散体において、他の添加剤は、薬理学的に許容される薬用の可溶化界面活性剤(例えば、ポリエチレングリコールステアレート、ラウリル硫酸ナトリウム等)、滑剤、微粉末シリカゲル、可塑剤等より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであってもよい。
本発明における放出速度調整用マトリックスポリマー(以下、放出調整剤という場合がある)は、放出速度調整作用を有する高分子ポリマーであってよく、当業者によく知られている徐放マトリックス型マトリックス材料であり、セルロース誘導体、デンプン又はその誘導体、アルギン酸塩、アクリル酸又はメタクリル酸誘導体、ポリエチレンオキシド、ガム、及び炭水化物系ポリマーからなる群より選ばれてもよく、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、酢酸セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポビドン、コポリビドン、アクリル樹脂、カルボマーからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであってもよく、好ましくは、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びカルボマーからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせである。
本発明のオラパリブ共粉砕混合物、オラパリブナノ結晶及びオラパリブ固体分散体において、有効成分であるオラパリブは、オラパリブ遊離塩基とその薬理学的に許容される塩を含む。その薬理学的に許容される塩は、塩酸塩、リン酸塩、硫酸塩、マレイン酸塩、d−カンファー酸塩、及びベンゼンスルホン酸塩等からなる群から選択されてもよい。
本発明によって提供されるオラパリブ経口徐放性医薬組成物は、50〜900重量部、好ましくは80〜700重量部、より好ましくは120〜600重量部の溶出改善型のオラパリブと、0.1〜300重量部、好ましくは20〜250重量部、より好ましくは50〜180重量部の放出速度調整用マトリックスポリマーとを含む。より具体的には、(a)オラパリブ塩50〜600重量部と、放出速度調整用マトリックスポリマー10〜250重量部とを含み、又は(b)オラパリブ共粉砕混合物50〜700重量部と、放出速度調整用マトリックスポリマー10〜200重量部とを含み、又は(c)オラパリブナノ結晶50〜800重量部と、放出速度調整用マトリックス0.1〜250重量部とを含み、又は(d)オラパリブ固体分散体50〜900重量部と、放出速度調整用マトリックスポリマー20〜300重量部とを含む。
本発明によって提供されるオラパリブ経口徐放性医薬組成物は、1〜400重量部、好ましくは2〜300重量部、より好ましくは5〜250重量部の他の添加剤をさらに含んでもよい。特に、上記(a)において、1〜300重量部の他の添加剤をさらに含んでもよく、上記(b)において、1〜150重量部の他の添加剤をさらに含んでもよく、上記(c)において、1〜200重量部の他の添加剤をさらに含んでもよく、上記(d)において、1〜200重量部の他の添加剤をさらに含んでもよい。
前記他の添加剤は、放出速度調整用浸透促進ポリマー、半透性徐放性コーティング材、バリアコーティング材、可溶化剤、崩壊剤、コーティング粉末、可塑剤、ポロゲン剤、膨張剤、充填剤、浸透圧調整剤(浸透助剤、浸透促進剤とも呼ばれる)、滑剤、バインダー(接着剤とも呼ばれる)、色剤(着色剤とも呼ばれる)、アンチブロッキング剤(ブロッキング防止剤とも呼ばれる)、遮光剤、希釈剤及び/又は他の薬理学的に許容される添加剤などの医薬賦形剤からなる群より選択されるが、これらに限定されない。
人体に毎日投与必要なオラパリブの予想総用量は、100〜1400mgである。一回の製品錠剤又はカプセル中に含まれる薬物有効成分であるオラパリブの量は、特に限定されず、必要に応じて選択されるが、例えば、20〜400mg又は50mg〜300mgである。好ましくは、当該組成物は、1日1回投与すれば、オラパリブの体内の吸収速度及び時間を制御し、体内の血中薬物濃度レベルをPARP酵素阻害に必要な範囲に維持することができる。本発明の医薬組成物は、オラパリブのPARP酵素阻害効果及び腫瘍治療効果を向上させるとともに、薬物の毒性副作用を低減することができる。
本発明によって提供されるオラパリブ医薬組成物は、単一の徐放相の徐放性製剤であっても、速放相と徐放相の両方を含む速徐二重放出製剤であってもよい。
前記徐放相(放出制御相とも呼ばれる)は、薬物有効成分を含有する徐放性組成物である。前記徐放相は、好ましくは、徐放性錠、徐放性ペレット、錠剤における徐放性組成物、錠剤又はペレットコアにおける徐放性組成物、二層錠に組み込まれる徐放層組成物及びそれらの任意の形態の組み合わせからなる群より選ばれるが、これらに限定されない。
前記速放相は、薬物有効成分を含有する速放性組成物である。前記徐放相は、好ましくは、速放性錠、速放性ペレット、錠剤における速放性組成物、徐放性錠又はペレットコアをコーティングする速放性コーティング層、二層錠における速放性層組成物及びそれらの任意の形態の組み合わせからなる群より選ばれるが、これらに限定されない。
前記速徐二重放出製剤は、徐放相と速放相の両方を含む。前記速徐二重放出製剤において、速放相における薬物有効成分は、医薬の全活性成分の10〜50重量%、好ましくは20〜40重量%を占め、徐放相における活性成分は、医薬の全活性成分の50〜90重量%、好ましくは60〜80重量%を占める。
本発明によって提供されるオラパリブ医薬組成物は錠剤又はカプセルであってもよく、好ましくは浸透圧ポンプ徐放性錠、浸透圧ポンプ速徐二重放出錠、マトリックス型徐放性錠、マトリックス型速徐二重放出二層錠、マトリックス型速徐二重放出コーティング錠、徐放性ペレットに基づく徐放性錠、徐放性ペレットと速放性ペレットに基づく速徐二重放出錠、マトリックス型徐放性ペレットを含有するカプセル、コーティングされた徐放性ペレットを含有するカプセル、速放性コーティングされた徐放性ペレットを含有するカプセル、速放性ペレットとマトリックス型徐放性ペレットを含有する速徐二重放出カプセル、速放性ペレットとコーティングされた徐放性ペレットを含有する速徐二重放出カプセル、マトリックス型徐放性マイクロチップを含有するカプセル、速放性コーティングされたマトリックス型徐放性マイクロチップを含有するカプセル、及び速放性マイクロチップとマトリックス型徐放性マイクロチップを含有するカプセルからなる群より選ばれる。
本発明によって提供されるオラパリブ医薬組成物は、腫瘍を予防又は治療するための医薬を製造するために使用することができ、好ましくは、前記腫瘍はDNA修復機能に欠陥を有する様々な種類の腫瘍から選択される。特に、卵巣癌、胃癌、乳癌などのようなBRCA遺伝子変異に関連する2つ以上の組み合わせの癌を予防又は治療するための医薬、及びBRCA1とBRCA2遺伝子変異に関連する腫瘍を予防又は治療するための医薬を製造するために使用することができる。
本発明によって提供されるオラパリブ医薬組成物は、制御された放出挙動を有し、所定の期間内に、シンク条件を満たす放出媒体において、その放出挙動及び放出量が制御可能である。中国薬局方溶出度測定法第二法装置を使用する場合、放出挙動を37℃で1.2〜7.8のpHを有する緩衝液中で測定すると、1時間以内にオラパリビンの総量の50%未満が放出され、好ましくは1時間以内にオラパリブの総量の40%未満、より好ましくは10〜30%が放出され、16時間にわたって放出されたオラパリブが総量の80%を超え、好ましくは>90%である。
本発明によって提供されるオラパリブ医薬組成物は、放出挙動及び放出量を制御することによって、胃腸管におけるオラパリブの吸収速度及び吸収時間を制御する。速放性カプセル製剤と比較して、本発明によって提供される医薬組成物は、同じ用量のオラパリブで得られる最大血中薬物濃度値(Cmax)が、少なくとも10〜70%減少し、そして血中薬物濃度ピーク到達時間( T 1/2)が、少なくとも30%延長する。血中薬物濃度、ピーク到達時間及び薬物時間曲線下面積の制御により、オラパリブの定常状態の血中薬物濃度、遊離血中薬物濃度の変動幅、PARP酵素阻害、体内安全性と投与頻度に対する調整を実現する。
本発明によって提供されるオラパリブ医薬組成物は、体内の薬物の定常状態の血中薬物濃度を正確に調整することができ、定常状態の血中薬物濃度のトラフ値Cmin,ssが0.2〜4μg/mL、好ましくは0.5〜3μg/mLであり、定常状態の血中薬物濃度ピーク値Cmax,ssが0.8〜15μg/mL、好ましくは1〜12μg/mLであり、癌細胞阻害に必要な血中薬物濃度であるIC90値に達することができ、かつ定常状態の血中薬物濃度のピーク/トラフの比が、好ましくは6未満、より好ましくは4未満である。1日当たり100mg〜1400mgの用量を1回又は2回投与することにより、長期間にわたって定常状態の血中薬物濃度レベルを有効なPARP酵素阻害レベルに維持することができる。本発明によって提供される医薬組成物は、オラパリブの血中薬物濃度の濃度範囲を調整することによって、オラパリブを長期間にわたって体内PARP酵素活性阻害に必要な有効濃度レベル(50%及び90%のPARP酵素活性阻害に必要な血中薬物濃度、それぞれPARP酵素活性のIC50及びIC90値である)に維持し、体内のPARP酵素の活性を正確に調整し、薬物の効率かつ低毒性の治療を達成することができる。オラパリブの血中薬物濃度は、IC50及びIC90値以上にそれぞれ少なくとも13時間と6時間維持する。
本発明の徐放性医薬組成物は、オラパリブの血中薬物濃度レベル及び変動幅を正確に調整することができ、酵素阻害に必要な血中薬物濃度レベルの長期間維持に有利でありながら、血中薬物濃度の変動幅を減少させ、それにより腫瘍細胞のPARP酵素阻害率及び抗腫瘍治療効果を改善し、同時に投与後の腫瘍患者における有害反応を減少させ、患者のコンプライアンスを向上させる。
本発明によって提供されるオラパリブ医薬組成物は、通常の速放性製剤と比較して、以下の利点を有する。
1)薬物の制御された放出及び吸収を実現し、正確な体内血中薬物濃度及び長期間にわたって安定的な有効腫瘍酵素阻害レベルを提供し、薬物の効果が持続的に発揮する。
2)薬物吸収速度が制御され、血中薬物濃度範囲が調整され、血中薬物濃度の変動が小さく、患者における薬物投与による有害反応を減少させる。
3)単回投与することができ、1日1回投与することができ、通常の製剤による煩雑な投与過程を減少させ、臨床投与に対してより便利になる。
4)制御された血中薬物濃度及びその変動幅により、安全域は広く、臨床治療中に用量及び投与計画を柔軟に調整することができる。
5)有効治療用量に必要な錠剤又はカプセルのサイズ及び/又は数を最小限に抑え、患者の服薬コンプライアンスを改善するとともに、製造、貯蔵及び輸送を容易にし、商品価値を高める。
本発明によって提供されるオラパリブ医薬組成物の特性をよりよく説明するために、以下の内容は本発明の詳細な説明であるが、本発明の範囲は以下に限定されるものではない。
1、錠剤
本発明のオラパリブ徐放錠は、浸透圧ポンプ徐放性錠、マトリックス型徐放性錠又は徐放性ペレットに基づく徐放錠であってもよい。これらのうち、浸透圧ポンプ徐放性錠には、浸透圧ポンプ徐放性錠及び浸透圧ポンプ速徐二重放出錠が含まれる。マトリックス型徐放性錠には、マトリックス型徐放性錠、マトリックス型速徐二重放出二層錠及びマトリックス型速徐二重放出コーティング錠などが含まれる。徐放性ペレットに基づく徐放錠には、徐放性ペレットに基づく徐放性錠、及び徐放性ペレットと速放性ペレットに基づく速徐二重放出錠が含まれる。上記の徐放性錠は、具体的には以下のようにして、本発明の薬物放出挙動を達成することができる。
1.1、浸透圧ポンプ徐放錠
本発明によって提供される浸透圧ポンプ徐放性錠は、浸透圧ポンプ単層錠、浸透圧ポンプ速徐二重放出単層錠、浸透圧ポンプ徐放性二層錠又は浸透圧ポンプ速徐二重放出二層錠であってもよい。
本発明によって提供される浸透圧ポンプ徐放性二層錠は、主に以下の組成を含む。
1)徐放性薬物含有層組成物からなり、硬質膜シェル内に配置され、薬物放出オリフィスに隣接する徐放性薬物含有層と、
2)押出層組成物からなり、硬質膜シェル内に配置され、薬物放出オリフィス側から離れる、押出層(押出層とも呼ばれる)と、
3)硬質膜シェルの内面と、薬物含有層と押出層とからなるコアとの間に挟まれ、バリアコーティング組成物を乾燥してなる、選択可能なバリアコーティング層と、
4)徐放性コーティング液を乾燥してなり、膜シェルの一端に1つ以上の薬物放出オリフィスを含む、水分透過性を有する硬質膜シェルと、
5)選択可能な非限定的な意匠的コーティングと、
6)速放性薬物含有層組成物からなり、硬質膜シェル及び/又は任意の意匠的コーティングの外側に配置される、選択可能な非限定的な速放性薬物含有層。
その中で、浸透圧ポンプ徐放性錠の全重量に基づいて、オラパリブは、浸透圧ポンプ徐放性錠の全重量の3〜50重量%を占める。
徐放性薬物含有層組成物は、50〜600重量部、好ましくは80〜500重量部、より好ましくは120〜400重量部の溶出改善型のオラパリブと、10〜150重量部、好ましくは20〜120重量部、より好ましくは30〜100重量部の放出調整剤と、0〜40重量部、好ましくは0〜30重量部の他の薬理学的に許容される通常の賦形剤とを含む。
前記溶出改善型のオラパリブは、上記のオラパリブ塩、オラパリブ共粉砕混合物、ナノ結晶又は固体分散体からなる群より選ばれてもよい。
前記放出調整剤は、ポビドン、コポビドン、ポリエチレンオキシド、カルボマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ラウリル硫酸ナトリウムからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであってもよい。
前記徐放性薬物含有層組成物における他の薬理学的に許容される賦形剤は、限定されるものではないが、薬理学的錠剤に一般的に使用される浸透助剤、滑剤、及び着色剤等からなる群から選択され、その量は当分野で通常の手段により決定される。前記浸透促進剤は、塩化ナトリウム、ラクトース、マンニトール、グルコース、スクロース、及びフルクトースからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、好ましくは塩化ナトリウムであり、0〜20重量部であってもよい。前記滑剤は、ステアリルフマル酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、微粉末シリカゲル、タルク粉末、ポリエチレングリコール系、及びラウリル硫酸マグネシウムからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、0〜20重量部であってもよい。前記着色剤は、弁柄、黄色酸化鉄、酸化鉄紫、黒色酸化鉄等からなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、0〜10重量部であってもよい。
前記押出層組成物は、典型的には、放出速度調整用の浸透促進ポリマー、浸透圧促進剤、及び他の賦形剤を含む。
前記浸透促進ポリマーは、水性媒体中で、水を吸収することによって膨潤し、薬物含有層中の薬物の放出を促進する高分子ポリマーである。前記放出速度調整用の浸透促進ポリマーは、当業者に周知の材料であってもよく、ポリエチレンオキシド、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、コポリビドン、カルボマー、アルギン酸及び/又はそれらの誘導体からなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせを含み、その使用量が、10〜300重量部、好ましくは20〜250重量部、より好ましくは50〜180重量部であってもよい。
前記浸透圧促進剤は、塩化ナトリウム、ラクトース、マンニトール、グルコース、スクロース、フルクトースからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、好ましくは塩化ナトリウムであり、その使用量が、20〜150重量部、好ましくは20〜150重量部であってもよい。
前記押出層組成物中の他の賦形剤は、限定するものではないが、滑剤及び着色剤などを含み、その使用量が、0.5〜30重量部、好ましくは2〜20重量部であってもよい。前記滑剤は、ステアリルフマル酸ナトリウム及びステアリン酸ナトリウムからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、その使用量が、0.2〜15重量部であってもよい。前記着色剤は、黒色酸化鉄、弁柄、及び黄色酸化鉄からなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、その使用量が、0.5〜15重量部であってもよい。
前記徐放性薬物含有層及び押出層は、一緒になって浸透圧ポンプ徐放性錠のコアを構成する。コアの全重量に基づいて、徐放性薬物含有層は40〜80重量%を占め、押出層は20〜60重量%を占める。
前記バリアコーティング層は、バリアコーティング液をコア上に塗布し、乾燥するによって形成されることができる。バリアコーティング液は、一般に、バリアコーティング材料と溶媒とを含む。前記バリアコーティング材料は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポビドン、コポビドン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレングリコール、及びステアリン酸からなる群より選ばれる1つ又は2つであるが、これらに限定されない。前記溶媒は、エタノール、水、アセトン、イソプロピルアルコールのうちの1つ又は2つ以上の組み合わせを含むが、これらに限定されない。バリアコーティングの厚さは、医薬製剤の放出に影響を及ぼす可能性があり、スプレーの使用量によって制御されることができる。一般に、バリアコーティング膜は、コアに対して0〜10重量%の重量を増やす。
前記硬質膜シェルは、徐放性コーティング層とも呼ばれ、薬物含有層と押出層からなるコア上に徐放性コーティング液をスプレーすることによって形成されてなる。前記硬質膜シェルは、一般にコアに対して3〜20重量%、好ましくは5〜15重量%の重量を増やす。
前記徐放性コーティング液は、4〜40重量部、好ましくは10〜30重量部の半透性徐放性コーティング材と、0〜20重量部の可塑剤と、0〜20重量部のポロゲン剤と、50〜1000重量部、好ましくは200〜800重量部の溶媒とを含む。
前記半透性徐放性コーティング材は、酢酸セルロース、エチルセルロース、及びアクリル樹脂からなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせである。
前記可塑剤は、フタル酸メチル、フタル酸エチル、セバシン酸ジブチル、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル、グリセリンアセテート、及び、ひまし油からなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせである。
前記ポロゲン剤は、グリセリン、ポビドン、コポリビドン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、及び水溶性無機塩からなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせである。
前記溶媒は、アセトン、水、エタノール、イソプロパノール、ジクロロメタン、及びメタノールからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせである。
前記膜シェルは、1つ以上の薬物放出オリフィスを含み、薬物放出オリフィスは、機械的穿孔又はレーザー穿孔によって製造することができる。薬物放出オリフィスは、0.3〜1.2mmの範囲の平均孔径を有する、円形、楕円形、正方形、三角形などのような任意の幾何学的形状を有することができる。
前記意匠的コーティングは、意匠的コーティング液をコア上に噴霧し、乾燥してなる。限定されないが、一層の意匠的コーティングを追加することができ、当該意匠的コーティングは、一般的に通常の二層浸透圧ポンプ錠に被覆することができる。速放相コーティングを有する速徐二重放出浸透圧ポンプ錠の場合、意匠的コーティングを適用することが少ない。前記意匠的コーティングは、製剤の外観を改善して、患者の服薬コンプライアンスを向上させながら、色の識別を提供することができる。前記意匠的コーティング液は、当技術分野において通常の選択により決定され、当業者に知られているOPADRY及び他の前記意匠的コーティングを形成できるコーティング粉末を含む。また、意匠的コーティング液は、着色剤、可塑剤、遮光剤、アンチブロッキング剤及び溶剤からなる群より選ばれる1つ以上をさらに含んでいてもよい。前記意匠的コーティングは、典型的にはコアに対して0〜10重量%の重量を増やす。
本発明による単層浸透圧ポンプ徐放性錠は、単層コアと、薬物放出オリフィスを有する徐放性コーティング膜とを主に含む。処方量の溶出改善型のオラパリブ、放出調整剤、浸透圧促進剤及びよく使用される他の医薬賦形剤を均一に混合した後、顆粒化し、単層コアに打錠し、当業者に周知の懸濁コーティング法を使用し、コアに徐放性コーティング膜材料を被覆し、レーザー穿孔機を使用するオリフィスを打ち抜くことにより、前記単層浸透圧ポンプ徐放性錠を形成することができる。前記溶出改善型のオラパリブ、放出調整剤、及び浸透圧促進剤は、二層浸透圧ポンプ錠の項目で記載される通りである。前記他の医薬賦形剤は、浸透促進ポリマー、徐放性コーティング膜、滑剤、着色剤などを含み、二層浸透圧ポンプ錠の項目で記載される通りである。前記単層浸透圧ポンプ徐放性錠において、単層コアの全重量に基づいて、前記単層コアは、50〜700重量部、好ましくは80〜600重量部、より好ましくは120〜400重量部の溶出改善型のオラパリブと、10〜150重量部、好ましくは20〜120重量部、より好ましくは30〜100重量部の放出調整剤と、1〜400重量部、好ましくは1〜300重量部のよく使用される他の医薬賦形剤を含む。徐放性コーティング膜の全重量に基づいて、前記徐放性コーティング膜中のポロゲン剤の割合は、0〜30重量%である。単層浸透圧ポンプ徐放性錠の全重量に基づいて、徐放性コーティング膜による増量は、単層浸透圧ポンプ徐放性錠の3〜30重量%である。
速放性薬物含有層が存在する場合、浸透圧ポンプ徐放性錠は、速徐二重放出浸透圧ポンプ錠である。速放性薬物含有層は、速放性薬物含有層組成物をコア上にスプレーし、乾燥してなり得る。速放性薬物含有層組成物は、10〜80重量部の活性成分であるオラパリブと、0〜100重量部、好ましくは10〜100重量部の可溶化用マトリックスポリマー成分と、0〜30重量部のよく使用される他の医薬賦形剤と、100〜2000重量部の溶媒を含む。可溶化用マトリックスポリマー成分は、ポビドン、コポビドン、ソルプラス(Soluplus)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、ポリエチレングリコール、ポロキサマー、ポリメタアクリル酸、ポリエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリメタクリレート、及びヒドロキシプロピルセルロースからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせである。よく使用される他の医薬賦形剤は、クロスポビドン、微結晶セルロース、薬理学的に許容される界面活性剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などの当業者によく知られている速放性錠に一般的に用いられる賦形剤を含む。前記溶媒は、エタノール、アセトン、及び水からなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせを含む。
速徐二重放出浸透圧ポンプ錠は、速放性薬物含有層中のオラパリブは、全二重放出浸透圧ポンプ錠中のオラパリブの全重量に対して、約10〜40重量%であり、徐放性薬物含有層中のオラパリブは、全二重放出浸透圧ポンプ錠中のオラパリブの全重量に対して、約60〜90重量%である。
オラパリブ浸透圧ポンプ徐放性錠の調製方法は、以下の工程を含む:(1)溶出改善型のオラパリブの調製、(2)薬物含有層の調製、(3)任意の押出層の調製、(4)コアの調製、(5)任意のバリアコーティング膜の調製、(6)徐放性コーティング膜の調製、(7)浸透圧ポンプ錠の徐放性コーティング膜の穿孔、(8)任意の意匠的コーティング層の被覆、(9)任意の速放性薬物含有層。上記(2)〜(9)は、当業者に周知の慣用のプレス及びコーティング法によって実施することができる。
速放性薬物含有層が硬質膜シェルを被覆する錠剤は浸透圧ポンプ速徐二重放出錠剤であり、速放性薬物含有層が硬質膜シェルを被覆しない錠剤は通常の浸透圧ポンプ徐放性錠である。図1は、本発明の一実施形態に係る浸透圧ポンプ徐放性錠の構成を示す模式図であり、図2は、本発明の一実施形態に係る浸透圧ポンプ速徐二重放出錠剤の構造を示す模式図である。
速徐二重放出錠の設計は、オラパリブの効力をよりよく発揮することができる。これは、速放相の設計が初期の薬物の迅速な放出を確保し、PARP酵素阻害に必要な血中薬物濃度レベルに迅速に到達し、効果を速やかに引き出す一方、徐放相の設計が、後期における有効成分の平穏な放出を確保し、効果的な酵素阻害に必要な血中薬物濃度の長期間にわたって維持し、それにより酵素活性の阻害を維持し、治療効果を改善することを確保しながら、血中薬物濃度のより大きい変動による副作用を減少できる。
1.2、マトリックス型徐放錠
本発明は、さらに、オラパリブのマトリックス型徐放性錠及び/又は速徐二重放出挙動を有するマトリックス錠剤を提供する。
本発明によって提供されるマトリックス型徐放性錠は、主に徐放相と任意の速放相とからなる。
徐放相と速放相とからなる二層錠は、速徐二重放出マトリックス錠であり、徐放相のみからなる単層錠は、通常の徐放マトリックス錠である。図3は、本発明の一実施形態によるマトリックス型速徐二重放出二層錠の構造を示す模式図であり、図4は、本発明の一実施形態によるマトリックス型速徐二重放出コーティング錠の構造を示す模式図である。
前記徐放相は、100〜900重量部、好ましくは150〜700重量部、より好ましくは200〜600重量部の上記の溶出改善型のオラパリブと、10〜300重量部、好ましくは30〜150重量部の放出速度調整用マトリックスポリマーと、0〜50重量部の希釈剤と、0.2〜30重量部、好ましくは1〜30重量部の他の錠剤によく使用される賦形剤とを含み、成分を十分に混合した後、当業者に周知の従来の方法によって、打錠して製造してなる。
前記放出速度調整用マトリックスポリマーは、ポリエチレンオキシド、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポビドン、コポリビドン、アクリル樹脂、カルボマーからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであってもよく、好ましくは、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びカルボマーからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせである。
前記希釈剤は、微結晶セルロース、アルファ化デンプン、スクロース、マンニトール、ソルビトール、スクロース、デンプン、カルボキシメチルデンプンナトリウムからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせである。前記他の錠剤によく使用される賦形剤は、当業者に周知の固形製剤によく使用される滑剤、着色剤などの1つ又は2つ以上の組み合わせを含む。前記滑剤は、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリルフマル酸ナトリウム、タルク粉末及び微粉末シリカからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、前記着色剤は、弁柄、黄色酸化鉄、酸化鉄紫、黒色酸化鉄、及び酸化チタンからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせである。
前記速放相は、上記の溶出改善型のオラパリブと、崩壊剤と、希釈剤と、他の錠剤によく使用される賦形剤とを含んでもよく、オラパリブと、可溶化用マトリックスポリマーと、他の錠剤によく使用される賦形剤とを含んでもよい。
前記速放相は、各成分を十分に混合した後、当業者に周知の従来の方法によって、打錠して速放性層を製造してなるか、各成分を同時に溶解し、徐放相を被覆し、乾燥により速放コーティング膜を形成することができる。
溶出改善型のオラパリブを含有する速放相において、溶出改善型のオラパリブの使用量は、20〜600重量部、好ましくは30〜400重量部、より好ましくは50〜250重量部であってもよい。前記崩壊剤は、クロスポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポリビニルピロリドン、クロスカルメロースナトリウム、及びよく使用される他の崩壊剤からなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、その使用量は、5〜90重量部、好ましくは10〜50重量部であってもよい。前記希釈剤は、微結晶セルロース、アルファ化デンプン、スクロース、マンニトール、ソルビトール、スクロース、デンプン、カルボキシメチルデンプンナトリウムからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、その使用量は、5〜200重量部、好ましくは10〜150重量部であってもよい。前記他の錠剤によく使用される賦形剤は、当業者に周知の固形製剤に通常使用される滑剤、着色剤のうちの1つ又は2つ以上の組み合わせを含み、その使用量は、0.2〜30重量部、好ましくは1〜30重量部であってもよい。前記滑剤は、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリルフマル酸ナトリウム、タルク粉末及び微粉末シリカからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、その使用量は、0.1〜20重量部であってもよい。前記着色剤は、弁柄、黄色酸化鉄、酸化鉄紫、黒色酸化鉄及び酸化チタンからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、その使用量は、0〜13重量部であってもよい。
オラパリブ、可溶化用マトリックスポリマー及び他の錠剤によく使用される賦形剤を含む速放相において、オラパリブの使用量は、5〜100重量部、好ましくは10〜80重量部、より好ましくは20〜60重量部であってもよい。前記可溶化用マトリックスポリマーは、ポビドン、コポビドン、Soluplus、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPCP)、ポリエチレングリコール、ポロキサマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)及び他の材料からなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、その使用量は、5〜300重量部、好ましくは20〜200重量部、より好ましくは30〜120重量部であってもよい。前記他の錠剤によく使用される賦形剤は、クロスポビドン、微結晶セルロース、及び薬理学的に許容される界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウムなど)、マンニトール、滑剤(ステアリン酸マグネシウムなど)などの当業者に周知の速放性錠によく使用される賦形剤を含み、その使用量は、0.1〜150重量部、好ましくは0.5〜100重量部であってもよい。
マトリックス型速徐二重放出錠において、速放相中のオラパリブは、全マトリックス型速徐二重放出錠中のオラパリブの全重量の約10〜40重量%であり、徐放相中のオラパリブは、全マトリックス型速徐二重放出錠中のオラパリブの全重量の約60〜90重量%である。
本発明による速徐二重放出挙動を有するオラパリブ放出制御製剤は、前記速放相中の薬物有効成分が、中国薬局方2015年放出度測定法に従って、シンク条件を満たす放出媒体において、好ましくは速放相に分配された薬物有効成分の90重量%以上が2時間以内に放出され、より好ましくは速放相に分配された薬物有効成分の90重量%以上が1時間以内に放出され、前記徐放相における薬物有効成分の90重量%が放出される時間は、好ましくは10〜16時間であり、好ましくは16時間以上であり、徐放相における薬物有効成分の放出挙動は、ゼロ次放出、一次放出、Higuchi又はRitger−Peppas放出モデルに従い、好ましくはゼロ次放出である。
1.3、徐放性ペレットに基づく徐放性錠
本発明の別の態様は、徐放性ペレットに基づくオラパリブの徐放性錠を提供する。前記徐放性ペレットに基づくオラパリブの徐放性錠は、徐放性ペレットに基づく徐放性錠、及び速放性マトリックス/徐放性ペレットに基づく速徐二重放出錠剤であってもよい。
前記速徐二重放出錠剤において、速放性マトリックスが速放相を構成し、徐放性ペレットが徐放相を構成する。速徐二重放出錠全体において、前記速放相中のオラパリブがオラパリブの全量の10〜40重量%を占め、前記徐放性ペレット中のオラパリブがオラパリブの全量の60〜90重量%を占める。
前記速放性マトリックスは、上記の溶出改善型の薬物有効成分、崩壊剤、希釈剤、及び他の錠剤によく使用される賦形剤を含んでもよい。
溶出改善型の薬物有効成分を含む速放性マトリックスにおいて、溶出改善型のオラパリブの使用量は、20〜200重量部、好ましくは50〜150重量部であってもよい。前記崩壊剤は、クロスポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポリビニルピロリドン、クロスカルメロースナトリウム、及びよく使用される他の崩壊剤からなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、その使用量は、5〜200重量部、好ましくは10〜100重量部、より好ましくは20〜80重量部であってもよい。前記希釈剤は、微結晶セルロース、アルファ化デンプン、スクロース、マンニトール、ソルビトール、スクロース、デンプン、カルボキシメチルデンプンナトリウムからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、その使用量は5〜200重量部、好ましくは10〜150重量部であってもよい。前記他の錠剤によく使用される賦形剤は、当業者に周知の固形製剤に通常使用される滑剤、着色剤のうちの1つ又は2つ以上の組み合わせを含み、その使用量は、0.2〜30重量部、好ましくは1〜30重量部であってもよい。前記滑剤は、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリルフマル酸ナトリウム、タルク粉末及び微粉末シリカからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、その使用量は、0.1〜20重量部であってもよい。前記着色剤は、弁柄、黄色酸化鉄、酸化鉄紫、黒色酸化鉄及び酸化チタンからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、その使用量は、0〜13重量部であってもよい。
前記徐放性ペレットは、コーティングされた徐放性ペレット及びマトリックス型徐放性ペレットを含んでもよく、限定されないが、ブランクペレットコア(0〜300重量部)、オラパリブ塩(例えば、塩酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸塩、カンファー酸塩など)、放出速度調整用マトリックス又は徐放性コーティング材、及び他の賦形剤などを、当業者によく知られている湿式造粒、押出し球形化、パンコーティング及び/又は流動床造粒コーティングなどの従来の方法によって製造される。例えば、徐放性ペレットは、パン中のワンポットコーティング薬物担持法によって製造され、オラパリブをブランクペレットコア上に分散又は担持して、薬物担持ペレットコアを形成し、次いで薬物担持コアをSureleaseなどのような徐放性コーティング材を被覆して、徐放性コーティング膜を構成し、前記コーティングされた徐放性ペレットを形成する。前記ブランクペレットコアは、スクロースペレットコア、デンプンペレットコア、微結晶セルロースペレットコア、シリカペレットコア、及びヒドロキシプロピルセルロースペレットコアからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせである。また、例えば、徐放性ペレットは、流動床法によって製造され、オラパリブと放出速度調整用マトリックスを同時に溶解し、噴霧乾燥装置に入り、ガス流を導入し、噴霧乾燥し、サンプルを回収し、バインダーを加え、造粒し、乾燥して、マトリックス型徐放性ペレットを形成する。
徐放性ペレットにおいて、前記放出速度調整用マトリックス又は徐放性コーティング材は、シェラック、セルロースアセテートフタレート(CAP)、アクリル樹脂(Eudragit)、エチルセルロース(EC)、ポリアクリルポリシロキサン、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートプロピオネート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン(PVP)、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(HPMC)などからなる群いり選ばれる1つ以上であってもよい。前記他の賦形剤は、主に、バインダー、可塑剤、及びポロゲン剤などを含むが、これらに限定されない。ここで、前記バインダーは、ポリエチレングリコール(PEG)、ステアリン酸、グリセリルモノステアレートなどからなる群より選ばれる1種以上であり、前記可塑剤は、プロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール(PEG)、トリアセチン、アセチルモノグリセリド、フタレート、ヒマシ油などからなる群より選ばれる1種以上であり、前記ポロゲン剤は、親水性液体担体(グリセリン、PEG200)、糖類(ラクトース、フルクトース、スクロース、マンノース)、界面活性剤(ポリソルベート80、ラウリル硫酸ナトリウムなど)、ポリマー(ポビドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなど)からなる群より選ばれる1種以上である。
一実施形態において、前記徐放性ペレットは、100〜500重量部、好ましくは200〜400重量部のブランクペレットコアと、10〜150重量部、好ましくは30〜100重量部のオラパリブ塩と、10〜300重量部の放出速度調整用マトリックス又は徐放性コーティング材と、0〜100重量部のバインダーと、0〜12重量部のポロゲン剤と、0〜15重量部の可塑剤とを含む。
最後に、徐放性ペレットを直接打錠し、徐放性ペレットに基づく徐放性錠に製造する。速放性マトリックスと徐放性ペレットとの規格比率を均一に混合し、さらに特殊な攪拌機能を有する打錠機で錠剤に打錠すると、速徐二重放出製剤を製造することができる。
2、カプセル
本発明は、さらに、ペレットに基づく徐放性カプセル及び錠剤に基づく徐放性カプセルからなる群より選択されてもよい徐放性カプセル製剤を提供する。
2.1、ペレットに基づく徐放性カプセル
本発明のマイクロペレットに基づく徐放性カプセルは、徐放性ペレットからなる徐放性カプセル、又は徐放性ペレットと速放性ペレットからなる速徐二重放出カプセルであり、マトリックス型徐放性ペレットを含有するカプセル、コーティング徐放性ペレットを含有するカプセル、速放性コーティングが被覆される徐放性ペレットを含有するカプセル、速放性ペレットとマトリックス型徐放性ペレットを含有する速徐二重放出カプセル、及び速放性ペレットとコーティング徐放性ペレットを含有する速徐二重放出カプセルを含んでもよい。図5は、速放性ペレットとマトリックス型徐放性ペレットを含有する速徐二重放出カプセルの構造を示す模式図であり、図6は、速放性コーティングが被覆される徐放性ペレットを含有するカプセルの構造を示す模式図である。
本発明のペレットに基づく徐放性カプセルは、徐放性ペレットに基づく徐放カプセル、及び速放性と徐放性ペレットに基づく速徐二重放出カプセルであってもよい。速徐二重放出カプセルには、速放性ペレットが速放相を構成し、徐放性ペレットが徐放相を構成する。速徐二重放出カプセル中のオラパリブの全重量に基づいて、速放相中のオラパリブは10〜40重量%を占め、徐放性ペレット中のオラパリブは60〜90重量%を占める。
前記コーティング徐放性ペレット及びマトリックス型徐放性ペレットの組成、製造方法、材料の選択及び含有量などに関する説明は、上記1.3の項目における徐放性ペレットの説明と同じであり、ここでは重複を省略する。
速放性コーティングを含有する徐放性ペレットは、上記のマトリックス型徐放性ペレット又はコーティング徐放性ペレットの表面に、速放性マトリックスでそのまま被覆することによって製造することができる。
前記速放性ペレットは、速放性マトリックスを溶解し、当業者によく知られている従来のコーティング方法によってブランクペレットコアに被覆するか、又は速放性マトリックスをペレットに直接調製することによって製造することができる。
前記速放性マトリックスの組成、材料の選択及び含有量などに関する説明は、上記1.2の項目における速放性マトリックスの説明と同じであり、ここでは重複を省略する。
徐放性ペレットをカプセルに充填することによって、徐放性カプセルを調製することができる。上記の速放性ペレット及び徐放性ペレットを一定の比率に従って秤量し、均一に混合し、次いでカプセルに充填するによって、速徐二重放出カプセル製剤を調製することができる。また、速放性コーティングを含有する徐放性ペレットをカプセルに充填するによっても、速徐二重放出カプセル製剤を調製することができる。
2.2、マイクロチップに基づく徐放性カプセル
本発明のマイクロチップに基づく徐放性カプセルは、徐放性マイクロチップからなる徐放性カプセル、又は徐放性マイクロチップと速放性マイクロチップからなる速徐二重放出カプセルであり、マトリックス型徐放性マイクロチップを含有するカプセル、速放性コーティングが被覆されたマトリックス型徐放性マイクロチップを含有するカプセル、及び速放性マイクロチップとマトリックス型徐放性マイクロチップを含有するカプセルを含んでもよい。一般的に、硬カプセルに充填するために、製造されるマイクロチップは、直径が小さく、通常は<5mmとなる。図7は、速放性と徐放性マイクロチップを含有するカプセルの構造を示す概要図である。
速放性二重効用カプセルには、速放性マイクロチップが速放相を構成し、徐放性マイクロチップが徐放相を構成する。カプセル中のオラパリブの全重量に基づいて、速放相のオラパリブは10〜40重量%を占め、徐放相のオラパリブは60〜90重量%を占める。
前記マトリックス型徐放性マイクロチップの組成、製造方法、材料の選択及び含有量などに関する説明は、上記の1.2の項目におけるマトリックス型徐放性錠中の徐放相の説明と同じであり、ここでは重複を省略する。
速放性コーティングを含有するマトリックス型徐放性マイクロチップは、上記のマトリックス型徐放性マイクロチップの表面に、速効性マトリックスでそのまま被覆することによって製造することができる。
前記速放性マイクロチップは、速放性マトリックスをそのまま打錠することによって製造することができる。
前記速放性マトリックスの組成、材料の選択及び含有量などに関する説明は、上記1.2の項目における速放性マトリックスの説明と同じであり、ここでは重複を省略する。
マトリックス型徐放性マイクロチップをカプセルに充填することによって、徐放性カプセルを調製することができる。速放性マイクロチップ及び徐放性マイクロチップを一定の比率で均一に混合した後にカプセルに充填するによって、又は、速放性コーティングを含有する徐放性マイクロチップをカプセルに充填するによって、速徐二重放出カプセルを調製することができる。
浸透圧ポンプ式徐放性錠の構造を示す模式図である。 浸透圧ポンプ式速徐二重放出錠の構造を示す構成図である。 マトリックス型速徐二重放出二層錠の構造を示す構成図である。 マトリックス型速徐二重放出コーティング錠の構造を示す構成図である。 速放性ペレットとマトリックス型徐放性ペレットを含有するカプセルの構造を示す構成図である。 速放性コーティングが被覆される徐放性ペレットを含有するカプセルの構造を示す模式図である。 速放性と徐放性マイクロチップを含有するカプセルの構造を示す構成図である。 pH1.2、4.5、及び6.8での放出媒体における実施例1の浸透圧ポンプ徐放性二層錠の放出プロファイルを示すグラフである。 pH6.8での放出媒体における実施例2、実施例5、実施例6、実施例7、実施例9、及び実施例11の製剤の放出プロファイルを示すグラフである。 pH6.8での放出媒体における実施例3のマトリックス型徐放性錠の放出プロファイルを示すグラフである。 実施例4のマトリックス型速徐二重放出錠の放出プロファイルを示すグラフである。 比較例1の速放性カプセル製剤の溶出プロファイルを示すグラフである。 比較例1の速放性カプセルと実施例1の浸透圧ポンプ徐放性二層錠の体内薬物濃度時間曲線を示すグラフである。 比較例1の速放性カプセルと実施例4の速徐二重放出錠の体内薬物濃度時間曲線を示すグラフである。 比較例1の速放性カプセルと実施例2の速徐二重放出錠の体内薬物濃度時間曲線を示すグラフである。 比較例1の速放性カプセルと実施例2の速徐二重放出錠のイヌPBMCにおけるPARP酵素阻害率時間曲線を示すグラフである。
以下の実施例は、本発明の典型的な組成物の製造方法及び/又は特徴付けを一般的に記載しており、全ての百分率が、特に説明しない限り、重量百分率である。以下の実施例は本発明を説明するものであり、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。以下の実施例において、詳細に記載されていない様々なプロセス及び方法は、当技術分野において周知の従来の方法である。
実験動物:ビーグル犬、雄と雌各半分、体重8〜10 kg、いずれもBeijing Marshall Biotechnology Co., Ltd.由来である。試験動物は、試験日の14日前から上海薬物研究所実験動物センターの試験場所で順応飼料に供された。
シングルパンチ打錠機(TDP−1、広州市旭朗機械設備有限公司)により打錠した。
三次元ミキサーは、TURBULAから購入されたT2F型であった。
溶融押出機は、Thermo Fisherから購入されたPharma 11型であった。
オラパリブとコポリビドンVA64を溶媒蒸発法により固体分散体を調製し、すなわち、オラパリブとコポリビドンVA64を共にエタノール/アセトン(25/75、v/v)に溶解し、有機溶媒を減圧下で蒸発させた。真空乾燥オーブン中で乾燥した後、粉砕しそして60メッシュの篩を通して、打錠に供した。得られた固体分散体を37℃、100rpmでシンク条件の水に溶解し、30分以内で薬物有効成分を90%以上溶出した。同じ条件下で、オラパリブ化合物粉末は2時間で60%未満溶出した。
さらに、処方量と他の賦形剤とを、60メッシュの篩を通して、30rpmで25分間、三次元ミキサーで混合して、薬物含有層組成物を得て、打錠に供した。
押出層賦形剤を正確に秤量し、60メッシュの篩を通して、30rpmで30分間、三次元ミキサーで混合して、押出層組成物を得た。
直接打錠により、上記薬物含有層組成物と押出層組成物を使用して、薬物含有層と押出層とをからなる浸透圧ポンプ二層錠コアを打錠した。
打錠されたコアを4%酢酸セルロース溶液で徐放性コーティングを被覆し、コーティング膜を10%増重し、浸透圧ポンプ徐放性二層錠を得た。
溶出度測定法(中国薬局方2010年版二部付録XC)第二法装置により、浸透圧ポンプ徐放性二層錠の放出度を測定した。37℃で、放出媒体としてpH 1.2、4.5、及び6.8の緩衝液を使用した(7.65mLの塩酸を水で1000mLに希釈して、pH1.2の放出媒体を得た。250mLの0.2mol/Lのリン酸二水素カリウム溶液に0mLと112mLの0.2mol/Lの水酸化ナトリウム溶液を加えて、それぞれ、pH4.5と6.8の放出媒体を得た)。回転速度が75rpmでとし、上記方法に従って、0.5、1、2、4、6、8、10、12、13、16時間で6mLの溶液を取り、遠心し、上清を被験サンプルとして取り、放出度を測定した。
紫外可視分光光度法(中国薬局方2010年版二部付録IVA)に従って、278nmの波長で吸光度を測定し、処方錠剤の放出度を測定した。
異なるpHの放出媒体における放出結果を図8に示した。結果から、浸透圧ポンプ徐放性二層錠は、基本的にpHの影響を受けないことを示し、活性成分であるオラパリブが1時間で10%未満を放出し、6時間で50%程度を放出し、12時間で90%以上を放出するように、基本的に一定速度での放出を維持でき、全放出時間は12〜13hであった。
オラパリブとコポリビドンを60メッシュの篩を3回通して、さらに、30rpmで25分間、三次元ミキサーで混合して、混合物をゆっくり予熱した溶融押出機に加え、押出物を回収し粉砕し、60メッシュの篩を通して、オラパリブ固体分散体を得た。その後、処方量とステアリン酸マグネシウム以外の他の賦形剤と60メッシュの篩を通して、30rpmで25分間、三次元ミキサーで混合して、ステアリン酸マグネシウムを加えた後、5分間混合し、薬物含有層組成物を得て、打錠に供した。
押出層賦形剤を正確に秤量し、60メッシュの篩を通して、30rpmで30分間、三次元ミキサーで混合して、押出層組成物を得た。
直接打錠により、上記薬物含有層組成物と押出層組成物を使用して、薬物含有層と押出層とをからなる浸透圧ポンプ二層錠コアを打錠した。
打錠されたコアを3%酢酸セルロース−0.2%PEG4000溶液でコーティングして放出層を制御し、膜の重量を10%増加させて浸透圧ポンプ徐放性二層錠を得た。
オラパリブの固体分散体をアセトン溶液に溶解し、得られた浸透圧ポンプ二層錠に速放層と徐放層の比2:8で被覆し、速放層の活性成分が20重量%を占め、徐放層の活性成分が80重量%を占める浸透圧ポンプ速徐二重放出二層錠を得た。
溶出度測定法(中国薬局方2010年版二部付録XC)第二法装置により、浸透圧ポンプ速徐二重放出二層錠の放出度を測定した。37℃で、放出媒体としてpH6.8の緩衝液を使用した(250mLの0.2mol/Lのリン酸二水素カリウム溶液に112mLの0.2mol/Lの水酸化ナトリウム溶液を加えて、6.8の放出媒体を得た)。回転速度が75rpmとし、上記方法に従って、0.5、1、2、4、6、8、10、12、13、16時間で6mLの溶液を取り、遠心し、上清を被験サンプルとして取り、放出度を測定した。
紫外可視分光光度法(中国薬局方2010年版二部付録IVA)に従って、278nmの波長で吸光度を測定し、処方錠剤の放出度を測定した。
pH6.8の放出媒体における放出結果を図9に示した。結果から、浸透圧ポンプ速徐二重放出二層錠は、速放層の薬物を2時間以内に放出し、徐放層の薬物が16時間で80%以上を放出するように、基本的に一定速度での放出を維持でき、薬物放出の持続時間は16hであった。
オラパリブとコポリビドンを60メッシュの篩を3回通して、さらに、30rpmで25分間、三次元ミキサーで混合して、混合物をゆっくり予熱した溶融押出機に加え、押出物を回収し粉砕し、60メッシュの篩を通して、オラパリブ固体分散体を得た。その後、固体分散体を処方量で放出速度調整用マトリックスポリマーであるヒドロキシプロピルセルロース(K4M)とラウリル硫酸ナトリウムとを60メッシュの篩を通して、30rpmで25分間、三次元ミキサーで混合して、処方量のステアリン酸マグネシウムを加えた後、5分間混合し、打錠し、適切な硬度のマトリックス型徐放性錠剤を調製した。
オラパリブのマトリックス型徐放性錠の放出度を測定する方法は、実施例1と同じであり、放出媒体としてpH6.8の緩衝液を使用した。
結果を図10に示した。マトリックス型徐放性錠は、オラパリブを、1時間で20%未満放出し、8時間で80%程度放出し、16時間で90%超放出し、薬物放出の持続時間は10時間であった。
速放層:処方量のオラパリブ、微粉末シリカゲル及びSoluplusを、60メッシュの篩を通して、30rpmで25分間、三次元ミキサーで混合して、ゆっくり予熱した溶融押出機に加え、押出物を回収し粉砕し、60メッシュの篩を通して、オラパリブ固体分散体を得た。
得られたオラパリブ固体分散体を、処方量の崩壊剤PVPP XLのような他の材料と、マンニトール及びステアリン酸マグネシウムのような他の賦形剤とを均一に混合した後、打錠に供した。
徐放層:処方量のオラパリブ、微粉末シリカゲル及びポビドンK30を、60メッシュの篩を通して、均一に混合した後、ゆっくり予熱した溶融押出機に加え、押出物を回収し粉砕し、60メッシュの篩を通して、オラパリブ固体分散体を得た。
得られたオラパリブ固体分散体を、放出速度調整用ポリマーHPMCK15M及び滑剤ステアリン酸マグネシウムと均一に混合した後、打錠に供した。
打錠:直接打錠法を用いて、適切な硬度のマトリックス型速徐二重放出二層錠を調製した。
溶出度測定法(中国薬局方2010年版二部付録XC)第二法装置により、放出制御製剤の放出度を測定した。37℃で、放出媒体としてpH6.8の緩衝液を使用した。回転速度が75rpmでとし、上記方法に従って、0.25、0.5、0.75、1、2、4、6、8、10、12、13及び16時間で6mLの溶液を取り、遠心し、上清を被験サンプルとして取り、放出度を測定した。
紫外可視分光光度法(中国薬局方2010年版二部付録IVA)に従って、278nmの波長で吸光度を測定し、得られた錠剤の放出度を測定した。
放出結果を図11に示した。速徐二重放出二層錠は、30分間で20%程度の薬物を放出し、8時間程度で60%程度の薬物を放出し、16時間程度で薬物を完全に放出するようにできた。この放出挙動は、オラパリブの血中濃度範囲を制御することができ、経口投与後にPARP阻害に必要な薬物の濃度に迅速に到達し、長期間にわたってこの濃度レベルを維持することができた。
調製方法は以下の通りであった。
マトリックス型徐放性コーティング錠の徐放性コアの調製:処方量のオラパリブ及びポロキサマー188を60メッシュの篩を通して、30rpmで25分間、三次元ミキサーで混合して、ゆっくり予熱した溶融押出機に加え、押出物を回収し粉砕し、60メッシュの篩を通して、オラパリブ固体分散体を得た。上記で調製されたオラパリブ固体分散体を放出速度調整用マトリックスポリマーであるアルギン酸ナトリウムと均一に混合して、さらに滑剤であるステアリン酸マグネシウムを加えて混合し、直接打錠法によって打錠して、適切な硬度の徐放錠コアを調製した。
速放性コーティング:速放性コーティングの処方に従って、速放性コーティング液を調製し、上記徐放性コアを速放性コーティングするために高効率コーティングパンに入れ、最後に45℃で12時間乾燥させて、過剰な有機溶媒と水を除去し、マトリックス型徐放性コーティング錠を得た。
放出度を測定する方法は、実施例1と同じであり、放出媒体としてpH6.8の緩衝液を使用した。放出プロファイルを図9に示した。
実施例6 徐放性ペレットカプセル、及び速放性ペレットと徐放性ペレットを含有する速徐二重放出カプセル
調製方法は以下の通りであった。
速放性ペレット:オラパリブ塩酸塩とVA64を95%エタノール溶液に溶解又は分散させ、薬物担持溶液を調製し、流動層コーティングにより処方量の微結晶セルロースブランクペレットコアに噴霧して、速放性ペレットとした。
徐放性ペレット:
適量の放出速度調整用マトリックスであるヒドロキシプロピルセルロースSSLを秤量し、95%エタノール溶液中に分散させ、固形分含有量10%のコーティング液を調製し、マグネチックスターラーで十分に撹拌した。
さらに、処方量のオラパリブ塩酸塩を秤量して、上記コーティング液に均一に分散させ、薬物担持コーティング液として用意した。
微結晶セルロースブランクペレットコアを流動床に添加し、空気量や温度のような操作パラメーターを調整し、調製した薬物担持コーティング液を噴霧して、薬物を担持させて、薬物担持ペレットコアを得た。
バリアコーティングの成分を95%エタノール溶液に溶解又は分散させ、流動層コーティング法により、処方量の薬物担持ペレットコアに噴霧して、バリアコーティングされた薬物担持ペレットコアを得た。
徐放性コーティング液水分散体を適量の水溶液で希釈して混合し、徐放性コーティング液とし、流動層コーティング法により、バリアコーティングされた薬物担持ペレットコアに噴霧して、徐放性ペレットを調製した。
カプセル充填:上記で調製した徐放性ペレットをカプセルに充填し、徐放性カプセルを調製した。
上記調製した速放性ペレットと徐放性ペレットとを処方量で十分に混合した後、カプセルに充填して、速徐二重放出カプセルを調製した。
放出度を測定する方法は、実施例1と同じであり、放出媒体としてpH6.8の緩衝液を使用した。徐放性カプセル及び速徐二重放出カプセルの放出プロファイルをそれぞれ図9に示した。
実施例7 徐放性ペレットに基づく徐放性錠
(1)徐放性ペレット
調製方法は以下の通りであった。
薬物担持ペレットコア:オラパリブとVA64を95%エタノール溶液に溶解又は分散させ、薬物担持溶液を調製し、流動層コーティングにより処方量のスクロースブランクペレットコアに噴霧して、薬物担持ペレットコアとした。
徐放性ペレット:
バリアコーティングの成分を95%エタノール溶液に溶解又は分散させ、流動層コーティング法により、処方量の薬物担持ペレットコアに噴霧して、バリアコーティングされた薬物担持ペレットコアを得た。
徐放性コーティング液水分散体をタルク粉末及び適量の水溶液に加え、均一に混合し、徐放性コーティング液とし、流動層コーティング法により、バリアコーティングされた薬物担持ペレットコアに噴霧して、徐放性ペレットを調製した。
徐放性錠:微結晶セルロースにエタノールを加え、顆粒を製造し、徐放性ペレットと均一に混合し、さらにシリカ又はステアリン酸マグネシウムを加え、均一に混合した後、打錠した。
速徐二重放出錠:上記調製された速放性ペレット(薬物担持ペレットコア)と徐放性ペレットとを処方量で十分に混合した後、シリカ又はステアリン酸マグネシウムを加え、均一に混合して、打錠してなった。放出度を測定する方法は、実施例1と同じであり、放出媒体としてpH6.8の緩衝液を使用した。放出プロファイルを図9に示した。
実施例8 徐放性ペレットに基づく徐放性錠
60gのオラパリブベンゼンスルホン酸塩、140gの微結晶セルロース、100gのラクトースを秤量し、80メッシュの篩を通して混合した後、湿式造粒機内に移し、パラメーターを調整し、1質量%のヒドロキシプロピルメチルセルロースE15を加えた水溶液をバインダーとして使用して軟質材料を製造し、押出球形化によってオラパピンの薬物含有ペレットを調製した。ここで、押出スクリーンの孔径が0.5mm、押出速度が20r/分、球状化速度が1000r/分、流動床が40℃で乾燥して、30〜40メッシュの篩を通して薬物含有ペレットを用意した。
篩を通したオラパリブペレットを流動床に入れて、コーティング液を調製し、コーティングしてオラパリブ徐放性ペレットを調製した。コーティング液比率:アクリル樹脂14.5%、可塑剤であるクエン酸トリエチル5%、粘着防止であるタルク粉末10.5%、水残量。
25gのオラパリブ徐放性ペレット、5gの薬物含有ペレット、12gの微結晶セルロース、16gのラクトース、12gの5重量%のpvpK30溶液を秤量し、18メッシュの篩で造粒し、40℃のオーブンで乾燥し、18メッシュの篩で整粒し、混合した後、打錠した。
実施例9 マイクロチップに基づく徐放性カプセル
徐放性マイクロチップ:オラパリブとコポリビドンVA64を60メッシュの篩を3回通して、ボールミルに入れて平均粒径30μm未満に粉砕し、オラパリブ共粉砕混合物を得た。共粉砕混合物を処方量で、放出速度調整用マトリックスポリマーであるポリエチレンオキシド、エチルセルロースと60メッシュの篩を通して、30rpmで25分間三次元ミキサーで混合して、さらに、ステアリン酸マグネシウムを加えて5分間混合し、直径4mmのマイクロチップに打錠した。
速放性マイクロチップ:オラパリブとコポリビドンVA64を60メッシュの篩を3回通して、そしてボールミルに添加して平均粒径30μm未満に粉砕し、ボールミルに入れて平均粒径30μm未満に粉砕し、オラパリブ共粉砕混合物を得た。共粉砕混合物を処方量で、コポリビドンと60メッシュの篩を通して、30rpmで25分間、三次元ミキサーで混合して、さらに、ステアリン酸マグネシウムを加えて5分間混合し、直径4mmのマイクロチップに打錠した。
カプセル充填:上記で調製した徐放性マイクロチップをカプセルに充填し、徐放性カプセルを調製した。
上記調製した速放性マイクロチップと徐放性マイクロチップとを処方量で十分に混合した後、カプセルに充填して、速徐二重放出カプセルを調製した。放出度を測定する方法は、実施例1と同じであり、放出媒体としてpH6.8の緩衝液を使用した。放出プロファイルをそれぞれ図9に示した。
実施例10 マイクロチップに基づく徐放性カプセル
徐放性マイクロチップ:オラパリブと2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンを60メッシュの篩を3回通して、100mlの水を加えた後、高速剪断して粗懸濁液を得て、さらに高圧ホモジナイザーで1000nm未満の平均粒径にサイクル均質化し、ナノ結晶溶液を凍結乾燥機で凍結乾燥して水分を除去した。ナノ結晶粉末を60メッシュの篩を通し、処方量と放出速度調整用マトリックスポリマーであるカルボマー934を60メッシュの篩を通して、30rpmで25分間、三次元ミキサーで混合して、さらに、ステアリン酸マグネシウムを加えて5分間混合し、直径3mmのマイクロチップに打錠した。
速放性マイクロチップ:オラパリブ及び2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンを60メッシュの篩を3回通して、100mlの水を加えた後、高速剪断して粗懸濁液を得て、さらに高圧ホモジナイザーで1000nm未満の平均粒径にサイクル均質化し、ナノ結晶溶液を凍結乾燥機で凍結乾燥して水分を除去した。ナノ結晶粉末を60メッシュの篩を通し、処方量とラクトース、クロスカルメロースナトリウムを60メッシュの篩を通して、30rpmで25分間、三次元ミキサーで混合して、さらに、ステアリン酸マグネシウムを加えて5分間混合し、直径3mmのマイクロチップに打錠した。
カプセル充填:上記で調製した徐放性マイクロチップをカプセルに充填し、徐放性カプセルを調製した。
上記調製した速放性マイクロチップと徐放性マイクロチップとを処方量で十分に混合した後、カプセルに充填して、速徐二重放出カプセルを調製した。
実施例11 浸透圧ポンプ徐放性単層錠
処方量のオラパリブとヒドロキシプロピルメチルセルロースE5を60メッシュの篩を通して、30rpmで25分間、三次元ミキサーで混合して、ゆっくり予熱した溶融押出機に加え、押出物を回収し粉砕し、60メッシュの篩を通して、オラパリブ固体分散体を得た。オラパリブの粒状固体分散体は、60メッシュ篩を通して粉砕することによって得た。上記で調製したオラパリブ固体分散体をステアリン酸マグネシウム以外の他の賦形剤と共に60メッシュの篩を通して、三次元ミキサーで混合して、ステアリン酸マグネシウムを加えた後、5分間混合し、薬物含有層組成物を得て、打錠に供した。
直接打錠により、上記薬物含有層組成物を使用して、浸透圧ポンプ単層錠コアを打錠した。打錠されたコアを4%酢酸セルロース溶液で徐放性コーティングを被覆し、コーティング膜を5%増重し、浸透圧ポンプ徐放性単層錠を得た。放出度を測定する方法は、実施例1と同じであり、放出媒体としてpH6.8の緩衝液を使用した。放出プロファイルを図9に示した。
比較例1 速放性カプセル
調製方法:65℃で、10重量%のオラパリブをGlucire 44/14に分散させ、引き続き12時間撹拌した後、60℃程度で、ヒドロキシプロピルセルロースカプセル(0#)に充填した。
溶出度測定は、溶出度測定法(中国薬局方2010年版二部付録XC)第一法装置により、37℃で、放出媒体として500mLのpH6.8のTris緩衝液を使用した。回転速度が100rpmとし、上記方法に従って、15、30、45、60、75、90、105、120分間で6mLの溶液を取り、遠心し、上清を被験サンプルとして取り、放出度を測定した。
紫外可視分光光度法(中国薬局方2010年版二部付録IVA)に従って、278nmの波長で吸光度を測定し、得られた錠剤の放出度を測定した。
放出結果を図12に示した。速放性カプセルにおけるオラパリブは、45分間程度で90%以上を放出し、2時間以内でほぼ完全に放出した。
実験例1
比較例1のオラパリブカプセル(参照カプセル)及び実施例1の浸透圧ポンプ徐放性二層錠(試験錠)を満腹のビーグル犬(n=3)に、50mLの水を用いて別々に投与した。カプセルは、投与前(0時間)及び投与後0.25、0.5、1.0、1.5、2.0、3.0、4.0、6.0、8.0、10、12及び24時間で四肢静脈から血液1mLを採取し、浸透圧ポンプ徐放性二層錠は、投与前(0時間)及び投与後1.0、2.0、4.0、6.0、8.0、10、12及び24時間で四肢静脈から血液1mLを採取した。血液サンプルを4℃で、4000rpmで10分間遠心分離して、上部血漿を得た。LC−MSによる血中薬物濃度測定に供し、結果を図13に示した。
カプセル製剤におけるT1/2(2.6h)、Cmax(1590.1ng/mL)、AUC0−h(7155.7h*ng/mL)に対して、浸透圧ポンプ徐放性二層錠は、T1/2が6.1hに延長し、約135%延長した。Cmaxが922.9ng/mLに減少し、約42%減少した。AUC0−hが7881.3h*ng/mLであり、10%未満変化した。
実験例2
100mg当量の比較例1のオラパリブカプセル(参照カプセル)及び実施例4のマトリックス型速徐二重放出二層錠(速徐二重放出錠)をそれぞれ満腹ビーグル犬(n=3)に、25mLの水を用いて別々に投与した。投与後に、予め決められた時間で血液を採取した。血液サンプルを4℃で、4000rpmで10分間遠心分離して、上部血漿を得た。LC−MSによる血中薬物濃度測定に供し、結果を図14に示した。
カプセル製剤におけるCmax(4374.9ng/mL)、T1/2(3.84h)、AUC0−h(22570h*ng/mL)に対して、マトリックス型速徐二重放出二層錠は、Cmaxが2397.2ng/mLに減少し、約45%減少した、T1/2が9.92hに延長し、約158%延長した、AUC0−hが29110h*ng/mLであり、30%未満変化した。薬物濃度時間曲線である図14の結果から、速放性カプセルと比較して、マトリックス型速徐二重放出二層錠は、より高い血中薬物濃度で、長期間にわたって安定した血中薬物濃度を維持することができ、酵素阻害効果と抗腫瘍効果をよりよく発揮することができた共に、薬物用量の上昇と最適な薬物性能の発揮のためにより大きな用量範囲を提供したことをわかった。
実験例3
比較例1のオラパリブカプセル(参照カプセル)及び実施例2の浸透圧ポンプ速徐二重放出二層錠(速徐二重放出製剤)をそれぞれ満腹ビーグル犬(n=3)に、25mLの水を用いて別々に投与した。投与後に、予め決められた時間で血液を採取した。血液サンプルを4℃で、4000rpmで10分間遠心分離して、上部血漿を得た。LC−MSによる血中薬物濃度測定に供し、結果を図15に示した。別途に、0、0.5、6、10、15及び24時間で全血を採取し、PBMCを抽出し、Trevigen社のHT PARP in vivo Pharmacynagical Assay IIキットでPARP阻害状況を検出し、結果を図16に示した。
カプセル製剤におけるCmax(4576.3ng/mL)、T1/2(3.42h)、AUC0−h(25163h*ng/mL)に対して、浸透圧ポンプ速徐二重放出二層錠は、Cmaxが2154.2ng/mLに減少し、約53%減少した。T1/2が12.96hに延長し、約279%延長した。AUC0−hが32259h*ng/mLであった。速放性カプセルは、10時間での酵素阻害率が50%未満であり、浸透圧ポンプ速徐二重放出二層錠は、10時間での酵素阻害率が90%超えであり、酵素阻害レベルがIC90超えの時間が10hとなった。薬物濃度時間曲線である図15と図16の結果から、速放性カプセルと比較して、浸透圧ポンプ速徐二重放出二層錠は、より高い血中薬物濃度で、長期間にわたって安定した血中薬物濃度を維持することができ、酵素阻害効果と抗腫瘍効果をよりよく発揮することができた共に、薬物用量の上昇と最適な薬物性能の発揮のためにより大きな用量範囲を提供したことが分かった。

Claims (10)

  1. 溶出改善型のオラパリブと、放出速度調整用マトリックスポリマーとを含み、
    定常状態の血中薬物濃度のトラフ値Cmin,ssが0.2〜4μg/mLであり、定常状態の血中薬物濃度のピーク値Cmax,ssが0.8〜15μg/mLである、オラパリブ経口徐放性医薬組成物。
  2. 前記オラパリブ経口徐放性医薬組成物は、定常状態の血中薬物濃度のトラフ値Cmin,ssが0.5〜3μg/mLであり、定常状態の血中薬物濃度のピーク値Cmax,ssが1〜12μg/mLであり、定常状態の血中薬物濃度ピーク/トラフの比が、好ましくは6未満、より好ましくは4未満である、請求項1に記載のオラパリブ経口徐放性医薬組成物。
  3. 前記オラパリブ医薬組成物は、制御された放出挙動を有し、所定の期間内に、シンク条件を満たす放出媒体において、前記放出挙動及び放出量が制御可能であり、中国薬局方溶出度測定法第二法装置を使用して、37℃で1.2〜7.8のpHを有する緩衝液中で測定した前記放出挙動が、1時間以内にオラパリビンの総量の50%未満が放出され、好ましくは1時間以内にオラパリブの総量の40%未満、より好ましくは10〜30%が放出され、16時間にわたって放出されたオラパリブが総量の80%を超え、好ましくは>90%である、請求項1又は請求項2に記載のオラパリブ経口徐放性医薬組成物。
  4. 前記オラパリブの溶出改善型は、オラパリブ塩、オラパリブ共粉砕混合物、オラパリブナノ結晶、及びオラパリブ固体分散体を含み、
    好ましくは、前記放出速度調整用マトリックスポリマーが、セルロース誘導体、デンプン又はその誘導体、アルギン酸塩、アクリル酸又はメタクリル酸誘導体、ポリエチレンオキシド、ガム、及び炭水化物系ポリマーからなる群より選ばれ、より好ましくは、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレンオキシド、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、酢酸セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポビドン、コポリビドン、アクリル樹脂、カルボマーからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、好ましくは、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びカルボマーからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、
    好ましくは、前記オラパリブ塩が、塩酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸塩、マレイン酸塩、及びカンファー酸塩からなる群から選択され、
    好ましくは、オラパリブ共粉砕混合物が、有効成分であるオラパリブと、可溶化用マトリックスポリマー及び他の添加剤とからなり、前記成分を共粉砕することによって調製され、前記共粉砕混合物において、共粉砕組成物の全重量に基づいて、オラパリブの重量百分率が5〜60重量%であり、好ましくは20〜40重量%であり、可溶化用マトリックスポリマーの重量百分率が40〜95重量%であり、好ましくは40〜80重量%であり、他の添加剤の重量百分率が0〜15重量%であり、好ましくは0.2〜10重量%であり、
    好ましくは、オラパリブナノ結晶が、有効成分であるオラパリブと、可溶化用マトリックスポリマー及び/又は他の添加剤とからなり、前記成分を高圧均質化又は共沈殿法によってナノサイズの粒子に調製されてなり、前記オラパリブナノ結晶において、オラパリブナノ結晶の全重量に基づいて、オラパリブの重量百分率が10〜99重量%、好ましくは20〜50重量%であり、可溶化用マトリックスポリマーの重量百分率が1〜75%であり、好ましくは1〜65%であり、他の添加剤の重量百分率が0〜10重量%であり、好ましくは0〜5重量%であり、前記ナノ結晶組成物の粒径について、好ましくは50〜1000nmであり、
    好ましくは、前記固体分散体が、有効成分であるオラパリブと、可溶化用マトリックスポリマー及び他の添加剤からなり、固体分散体において、固体分散体の全重量に基づいて、オラパリブの重量百分率が5〜50重量%であり、好ましくは10〜40重量%であり、より好ましくは20〜40重量%であり、可溶化用マトリックスポリマーの重量百分率が45〜95重量%であり、好ましくは50〜80重量%であり、他の添加剤の重量百分率が0〜12重量%であり、好ましくは0〜10重量%であり、
    好ましくは、前記可溶化用マトリックスポリマーが、ポビドン、コポビドン、ポリエチレンオキシド、ソルプラス(Soluplus)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルセルロースアセテートサクシネート、ポリエチレングリコール、ポロキサマー、ポリメタクリル酸、ポリエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリメタクリレート、ヒドロキシプロピルセルロース、セルロースアセテートフタレート、及び他の薬理学的に許容される可溶化ポリマーからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであり、
    好ましくは、前記他の添加剤が、薬理学的に許容される薬用の可溶化界面活性剤(例えば、ポリエチレングリコールステアレート、ラウリル硫酸ナトリウム)、滑剤、微粉末シリカゲル、可塑剤等より選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のオラパリブ経口徐放性医薬組成物。
  5. 50〜900重量部、好ましくは80〜700重量部、より好ましくは120〜600重量部の溶出改善型のオラパリブと、0.1〜300重量部、好ましくは20〜250重量部、より好ましくは50〜180重量部の放出速度調整用マトリックスポリマーとを含み、
    好ましくは、前記オラパリブ経口徐放性医薬組成物が、1〜400重量部、好ましくは2〜300重量部、より好ましくは5〜250重量部の他の添加剤をさらに含み、
    好ましくは、オラパリブ経口徐放性医薬組成物が、
    オラパリブ塩50〜600重量部と、放出速度調整用マトリックスポリマー10〜250重量部とを含み、好ましく他の添加剤1〜300重量部をさらに含み、又は
    オラパリブ共粉砕混合物50〜700重量部と、放出速度調整用マトリックスポリマー10〜200重量部とを含み、好ましくは他の添加剤1〜150重量部をさらに含み、又は
    オラパリブナノ結晶50〜800重量部と、放出速度調整用マトリックス0.1〜250重量部とを含み、好ましくは他の添加剤1〜200重量部をさらに含み、又は
    オラパリブ固体分散体50〜900重量部と、放出速度調整用マトリックスポリマー20〜300重量部とを含み、好ましくは他の添加剤1〜200重量部をさらに含み、
    前記他の添加剤が、医薬賦形剤であり、好ましくは、放出速度調整剤、半透性徐放性コーティング材、バリアコーティング材、可溶化剤、崩壊剤、コーティング粉末、可塑剤、ポロゲン剤、膨張剤、充填剤、浸透圧調整剤、滑剤、バインダー、色剤、アンチブロッキング剤、遮光剤、希釈剤及び他の薬理学的に許容される添加剤からなる群より選択される、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のオラパリブ経口徐放性医薬組成物。
  6. 単一の徐放相の徐放性製剤、又は速放相と徐放相の両方を含む速徐二重放出製剤であり、
    好ましくは、徐放相が、徐放性錠、徐放性ペレット、錠剤における徐放性組成物、錠剤又はペレットコアにおける徐放性組成物、二層錠に組み込まれる徐放層組成物及びそれらの任意の形態の組み合わせからなる群より選ばれ、
    好ましくは、速放相が、速放性錠、速放性ペレット、錠剤における速放性組成物、徐放性錠又はペレットコアをコーティングする速放性コーティング層、二層錠における速放性層組成物及びそれらの任意の形態の組み合わせからなる群より選ばれる、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のオラパリブ経口徐放性医薬組成物。
  7. 前記速徐二重放出製剤において、速放相における薬物有効成分が、医薬の全活性成分の10〜50重量%、好ましくは20〜40重量%を占め、徐放相における活性成分が、医薬の全活性成分の50〜90重量%、好ましくは60〜80重量%を占める、請求項6に記載のオラパリブ経口徐放性医薬組成物。
  8. 錠剤又はカプセルであり、好ましくは浸透圧ポンプ徐放性錠、浸透圧ポンプ速徐二重放出錠、マトリックス型徐放性錠、マトリックス型速徐二重放出二層錠、マトリックス型速徐二重放出コーティング錠、徐放性ペレットに基づく徐放性錠、徐放性ペレットと速放性ペレットに基づく速徐二重放出錠、マトリックス型徐放性ペレットを含有するカプセル、コーティングされた徐放性ペレットを含有するカプセル、速放性コーティングされた徐放性ペレットを含有するカプセル、速放性ペレットとマトリックス型徐放性ペレットを含有する速徐二重放出カプセル、速放性ペレットとコーティングされた徐放性ペレットを含有する速徐二重放出カプセル、マトリックス型徐放性マイクロチップを含有するカプセル、速放性コーティングされたマトリックス型徐放性マイクロチップを含有するカプセル、及び速放性マイクロチップとマトリックス型徐放性マイクロチップを含有するカプセルからなる群より選ばれる、請求項6に記載のオラパリブ経口徐放性医薬組成物。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のオラパリブ経口徐放性医薬組成物の腫瘍を予防又は治療するための医薬の製造における使用であって、好ましくは、前記腫瘍がDNA修復機能に欠陥を有する腫瘍から選択され、特に、卵巣癌、胃癌、乳癌などのBRCA遺伝子変異に関連する2つ以上の組み合わせの癌、及びBRCA1とBRCA2遺伝子変異に関連する腫瘍である、前記使用。
  10. 毎日投与する必要があるオラパリブ経口徐放性医薬組成物の予想総用量が、100〜1400mgであり、一回の製品錠剤又はカプセル中に含まれる薬物有効成分であるオラパリブの量が、20〜400mgであり、好ましくは50mg〜300mgである、請求項9に記載の使用。
JP2019532698A 2016-12-16 2017-12-15 オラパリブの経口徐放性医薬組成物及びその使用 Active JP6888226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201611168797.1 2016-12-16
CN201611168797.1A CN108201536A (zh) 2016-12-16 2016-12-16 一种奥拉帕尼口服缓控释药物组合物及其用途
PCT/CN2017/116475 WO2018108152A1 (zh) 2016-12-16 2017-12-15 一种奥拉帕尼口服缓控释药物组合物及其用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502171A true JP2020502171A (ja) 2020-01-23
JP6888226B2 JP6888226B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=62558006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532698A Active JP6888226B2 (ja) 2016-12-16 2017-12-15 オラパリブの経口徐放性医薬組成物及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200108008A1 (ja)
EP (1) EP3556369B1 (ja)
JP (1) JP6888226B2 (ja)
CN (2) CN108201536A (ja)
ES (1) ES2873389T3 (ja)
WO (1) WO2018108152A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220077094A (ko) 2020-12-01 2022-06-08 주식회사 삼양홀딩스 안정성 및 생체이용율이 개선된 올라파립 고체 분산체 조성물

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109293576A (zh) * 2018-11-08 2019-02-01 威海贯标信息科技有限公司 一种小粒度奥拉帕尼的制备方法
CN115105484A (zh) * 2019-05-31 2022-09-27 百济神州有限公司 一种parp抑制剂微丸制剂及其制备工艺
EP4079295A4 (en) * 2019-12-20 2023-12-06 Samyang Holdings Corporation COMPOSITION HAVING IMPROVED SOLUBILITY AND BIOAVAILABILITY OF OLAPARIB
CN115279377A (zh) * 2020-01-08 2022-11-01 新加坡科技研究局 联合疗法
CN113288859B (zh) * 2020-02-21 2024-11-22 上海宣泰医药科技股份有限公司 奥拉帕尼药物组合物及其制剂、制备方法和用途
CN113350349B (zh) * 2020-03-04 2022-11-11 中国科学院上海药物研究所 奥拉帕尼溶出增强组合物
PT4143182T (pt) 2020-04-28 2025-03-13 Rhizen Pharmaceuticals Ag Novos compostos úteis como inibidores da poli(adp-ribose) polimerase (parp)
WO2022090938A1 (en) 2020-10-31 2022-05-05 Rhizen Pharmaceuticals Ag Phthalazinone derivatives useful as parp inhibitors
CN112438954B (zh) * 2020-11-29 2022-09-27 北京康立生医药技术开发有限公司 一种奥拉帕利释放相关的药物组合物
CN117321044A (zh) 2021-04-08 2023-12-29 理森制药股份公司 聚(adp-核糖)聚合酶抑制剂
TW202408509A (zh) * 2022-07-14 2024-03-01 大陸商西藏海思科製藥有限公司 雜芳基衍生物的藥物組合物及其在醫藥上的應用
WO2024184927A1 (en) * 2023-03-09 2024-09-12 Bdr Pharmaceuticals International Private Limited Solid oral composition of olaparib and its salts thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505158A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 アストラゼネカ・ユーケイ・リミテッド 医薬配合物514
JP2012528799A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 徐放製剤
CN103417505A (zh) * 2012-05-24 2013-12-04 中国科学院上海药物研究所 具有双相释药行为的石杉碱甲控释制剂及其制备方法
WO2015031536A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Northeastern University Nanoparticle drug delivery system and method of treating cancer and neurotrauma

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104873457A (zh) * 2009-06-02 2015-09-02 陶氏环球技术有限责任公司 缓释剂型
CN104434809B (zh) 2014-12-10 2018-10-16 北京科莱博医药开发有限责任公司 一种奥拉帕尼固体分散体制剂及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505158A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 アストラゼネカ・ユーケイ・リミテッド 医薬配合物514
JP2012528799A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 徐放製剤
CN103417505A (zh) * 2012-05-24 2013-12-04 中国科学院上海药物研究所 具有双相释药行为的石杉碱甲控释制剂及其制备方法
WO2015031536A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Northeastern University Nanoparticle drug delivery system and method of treating cancer and neurotrauma

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220077094A (ko) 2020-12-01 2022-06-08 주식회사 삼양홀딩스 안정성 및 생체이용율이 개선된 올라파립 고체 분산체 조성물
KR102707060B1 (ko) * 2020-12-01 2024-09-13 주식회사 삼양홀딩스 안정성 및 생체이용율이 개선된 올라파립 고체 분산체 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP3556369A4 (en) 2020-01-01
EP3556369A1 (en) 2019-10-23
US20200108008A1 (en) 2020-04-09
WO2018108152A1 (zh) 2018-06-21
ES2873389T3 (es) 2021-11-03
CN110035757A (zh) 2019-07-19
CN110035757B (zh) 2022-12-23
CN108201536A (zh) 2018-06-26
JP6888226B2 (ja) 2021-06-16
EP3556369B1 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888226B2 (ja) オラパリブの経口徐放性医薬組成物及びその使用
WO2018108160A1 (zh) 一种尼拉帕尼缓控释药物组合物及其用途
US10226447B2 (en) Controlled-release melatonin compositions and related methods
CN102895208B (zh) 包衣片制剂和方法
ES2606463T3 (es) Combinación de formas de dosificación de levodopa/carbidopa de liberación inmediata y liberación controlada
CN110062628B (zh) 一种瑞卡帕布口服缓控释药物组合物及其用途
JP6368242B2 (ja) 40−o−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシンを含む医薬組成物
CN113573712A (zh) 尼洛替尼的药物组合物
JP6976946B2 (ja) 生理活性の強い、urat1のインヒビターを含む医薬組成物
CN102946869A (zh) γ-羟基丁酸的速释制剂及剂型
MX2009001551A (es) Formulaciones de flibanserina y metodo para fabricarlas.
KR20210147082A (ko) 디메틸푸마레이트를 포함하는 일일 저용량 투여용 약제학적 조성물
CN104922683A (zh) 含有蜡的缓释制剂
WO2006082523A2 (en) Pharmaceutical sustained release composition of metformin
WO2018108151A1 (zh) 一种维利帕尼缓控释药物组合物及其用途
WO2022144919A1 (en) Extended release pharmaceutical compositions of riociguat
JP2018516942A (ja) 生体利用率が改善された含プランルカスト固形製剤の組成物及びその製造方法
CN111818927A (zh) 用于治疗炎性皮肤疾病的米诺环素
WO2021197451A1 (zh) 一种替格瑞洛的多元制剂
EP3796908B1 (en) Controlled release propiverine formulations
JP6924177B2 (ja) 医薬組成物粒子とそれを含む口腔内崩壊製剤
WO2015063670A1 (en) Solid oral modified-release composition comprising oxcarbazepine or a pharmaceutically acceptable salt thereof
KR101561345B1 (ko) 제어방출되는 프로피온산 계열의 약제학적 조성물
CN103181886A (zh) 一种青蒿素或其衍生物的缓释制剂及其制备方法
EP3275434B1 (en) An extended release oral dosage form

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250