JP2020502103A - Cftr増強物質としての二環式ヘテロアリール誘導体 - Google Patents
Cftr増強物質としての二環式ヘテロアリール誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020502103A JP2020502103A JP2019531417A JP2019531417A JP2020502103A JP 2020502103 A JP2020502103 A JP 2020502103A JP 2019531417 A JP2019531417 A JP 2019531417A JP 2019531417 A JP2019531417 A JP 2019531417A JP 2020502103 A JP2020502103 A JP 2020502103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pyrrolo
- trifluoromethyl
- pyrimidin
- triazine
- fluorophenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CCc1c[n](*)nc1 Chemical compound CCc1c[n](*)nc1 0.000 description 5
- WWHNYDYIZWVSNP-QINSGFPZSA-N CCOC(C(C(c(cc1)ccc1Cl)=O)NC(C/C(/N)=C/Nc1ccccc1F)=O)=O Chemical compound CCOC(C(C(c(cc1)ccc1Cl)=O)NC(C/C(/N)=C/Nc1ccccc1F)=O)=O WWHNYDYIZWVSNP-QINSGFPZSA-N 0.000 description 1
- ZYQJTDDCCRDFCV-UHFFFAOYSA-N CCOC(c1c(-c(cc2)ccc2Cl)nc(Cc2c[n](-c(cccc3)c3F)nn2)[nH]1)=O Chemical compound CCOC(c1c(-c(cc2)ccc2Cl)nc(Cc2c[n](-c(cccc3)c3F)nn2)[nH]1)=O ZYQJTDDCCRDFCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/53—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子(CFTR)の小分子増強物質に関する。本発明は、追加の治療剤と任意選択で組み合わせた増強物質を含む医薬組成物、及び、ヒトを含む哺乳動物において、小分子CFTR増強物質を投与することによりCFTRを増強する方法にも関する。本発明は、CFTR増強物質を用いた、ヒトを含む哺乳動物における嚢胞性線維症及び他の障害の処置にも関する。より詳細には、本発明は、嚢胞性線維症(CF)、喘息、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、便秘、糖尿病、ドライアイ疾患、膵炎、鼻副鼻腔炎、シェーグレン症候群及び他のCFTR関連障害の処置に有用な、1,3−ジ置換−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン誘導体、5,7−ジ置換−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン誘導体又は5,7−ジ置換−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン誘導体に関する。
嚢胞性線維症(CF)は、白人が罹患する最も一般的な致死性遺伝性疾患である。CFは、発生率が新生児2000人に1人〜3000人に1人の常染色体劣性疾患である(Cutting, G.R., Accurso, F., Ramsey, B. W. and Welsh, M.J., OnlineMetabolic & Molecular Bases of Inherited Disease, McGraw-Hill, 2013)。世界中で70,000名超が罹患し、そのうちおよそ33,000名は、米国在住である(www.cff.org/What-is-CF/About-Cystic-Fibrosis/)。CFの特徴は、粘液の過剰分泌及び粘液クリアランス不全であり、これにより、気道における閉塞、感染症及び炎症、膵機能不全並びに汗の塩化物濃度の上昇が引き起こされる。CFは、肺、膵臓、並びに胃腸管、肝臓胆管及び生殖器官を侵す多臓器疾患である(R.D. Coakley et al., Cystic Fibrosis, Hodson, M., Geddes, D. and Bush,A., Edward Arnold, Third Ed., 2007, pp.59-68)。
本発明の第1態様の第1実施形態は、式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩である。
[式中、
Yは、それぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員環ヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、任意選択で、それぞれがハロ、C1〜C6アルキル及びC1〜C6ハロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
Zは、任意選択で、1〜3個のハロで置換されているフェニルであり、
R1a及びR1bは、−H、−OH、ハロからなる群からそれぞれ独立して選択され、
C1〜C6アルキルは、任意選択で、それぞれがハロ、−OH、C1〜C3アルコキシ、C3〜C7シクロアルキル、並びにそれぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員環ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
C3〜C7シクロアルキルは、任意選択で、それぞれが−OH、ハロ及びC1〜C6アルキル、並びにそれぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員環ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
4〜7員環ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、それぞれが−OH、ハロ及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか、又は
R1a及びR1bは、それらがつながっている炭素と一緒になって、C3〜C7シクロアルキル、若しくはそれぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員環ヘテロシクロアルキルを形成し、C3〜C7シクロアルキル、若しくは4〜7員環ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、それぞれが−OH、ハロ及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
nは、それぞれの存在につき、独立して、0、1又は2である。]
からなる群から選択される、第2実施形態の化合物又はその薬学的に許容できる塩である。
[式中、
Wは、それぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員環ヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、任意選択で、1〜3つのR3で置換されており、Yは、それぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員環ヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、任意選択で、それぞれがハロ、C1〜C6アルキル及びC1〜C6ハロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、Zは、C1〜C6アルキル又はフェニルであり、フェニルは、任意選択で、1〜3個のハロで置換されており、R1a及びR1bは、−H、−OH、ハロからなる群からそれぞれ独立して選択され、C1〜C6アルキルは、任意選択で、それぞれが、ハロ、−OH、C1〜C3アルコキシ、C3〜C7シクロアルキル、並びにN、O及びS(O)nからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員環ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、C3〜C7シクロアルキルは、任意選択で、それぞれが−OH、ハロ及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、4〜7員環ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、それぞれが−OH、ハロ及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか、又は、R1a及びR1bは、それらがつながっている炭素と一緒になって、C3〜C7シクロアルキル、若しくはそれぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員環ヘテロシクロアルキルを形成し、C3〜C7シクロアルキル、若しくは4〜7員環ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、それぞれが−OH、ハロ及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、R2は、−H、−CN、ハロ及びC1〜C3アルキルからなる群から選択され、R3は、それぞれの存在につき、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ及びC1〜C6ハロアルキルからなる群から独立して選択され、nは、それぞれの存在につき、独立して、0、1又は2である。]
からなる群から選択される、本発明の第2態様の第1実施形態の化合物又はその薬学的に許容できる塩である。
[式中、
Wは、フェニル、並びにそれぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員環ヘテロアリールからなる群から選択され、該フェニル及び該ヘテロアリールは、任意選択で、1〜3つのR3で置換されており、Yは、それぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員環ヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、任意選択で、それぞれがハロ、C1〜C6アルキル及びC1〜C6ハロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、Zは、C1〜C6アルキル又はフェニルであり、フェニルは、任意選択で、1〜3個のハロで置換されており、R1a及びR1bは、−H、−OH、ハロからなる群からそれぞれ独立して選択され、C1〜C6アルキルは、任意選択で、それぞれが、ハロ、−OH、C1〜C3アルキオキシ、C3〜C7シクロアルキル、並びにそれぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員環ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、C3〜C7シクロアルキルは、任意選択で、それぞれが、−OH、ハロ及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、4〜7員環ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、それぞれが−OH、ハロ及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか、又は、R1a及びR1bは、それらがつながっている炭素と一緒になって、C3〜C7シクロアルキル、若しくはそれぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員環ヘテロシクロアルキルを形成し、C3〜C7シクロアルキル、若しくは、4〜7員環ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、それぞれが−OH、ハロ及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、R3は、それぞれの存在につき、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ及びC1〜C6ハロアルキルからなる群から独立して選択され、nは、それぞれの存在につき、独立して、0、1又は2である。]
1−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン、
1−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン及び
1−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
からなる群から選択される、本発明の第1態様の第1実施形態の化合物又はその薬学的に許容できる塩である。
7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−(4−メトキシピリミジン−5−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
4−アミノ−7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
7−{(1R)−1−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
7−{(1S)−1−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
4−アミノ−7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[3−(2−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[3−(2−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−5−[2−(ジフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{[3−(2−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−イル]メチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル及び
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル
からなる群から選択される、本発明の第2態様の第1実施形態の化合物又はその薬学的に許容できる塩である。
7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−(4−メトキシピリミジン−5−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
7−{(1R)−1−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
7−{(1S)−1−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
4−アミノ−7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[3−(2−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[3−(2−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−5−[2−(ジフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{[3−(2−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−イル]メチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル及び
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル
からなる群から選択される、本発明の第2態様の第1実施形態の化合物又はその薬学的に許容できる塩である。
「アルキル」という用語は、一実施形態では1〜6個の炭素原子(すなわち、C1〜C6アルキル)の、直鎖又は分岐鎖の飽和ヒドロカルビル置換基(すなわち、炭化水素から水素を除去することにより得られる置換基)を指す。そのような置換基の例は、メチル、エチル、プロピル(n−プロピル及びイソプロピルを含む)、ブチル(n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルを含む)、ペンチル、イソアミル、ヘキシルなどを含む。
)、実線の楔形(
)又は点線の楔形(
)を使用して描写されていることがある。不斉炭素原子への結合を描写する実線の使用は、その炭素原子においてすべての考えられる立体異性体(例えば、特定の鏡像異性体、ラセミ混合物など)が含まれることを指し示すものとする。不斉炭素原子への結合を描写する実線又は点線の楔形のいずれの使用も、示されている立体異性体のみが含まれることを意味すると指し示すものとする。式I、II又はIIIの化合物が、1個超の不斉炭素原子を含有できることも考えられる。そのような化合物において、不斉炭素原子への結合を描写する実線の使用は、すべての考えられる立体異性体が含まれることを意味すると指し示すものとする。例えば、特に明記しない限り、式I、II又はIIIの化合物は、鏡像異性体及びジアステレオ異性体として、又はラセミ化合物及びその混合物として存在できることが意図される。式I、II又はIIIの化合物における1個又は複数の不斉炭素原子への結合を描写する実線の使用、及び、同一の化合物における不斉炭素原子への結合を描写する実線又は点線の楔形の使用は、ジアステレオ異性体の混合物が存在することを指し示すものとする。
を含む。
典型的には、本発明の化合物は、本明細書に記載されている状態の処置に有効な量で投与される。本発明の化合物は、医薬組成物の形態で、任意の適切な経路により、そのような経路に適合するように、また、意図されている処置に有効な用量で投与される。医学的状態の進展を処置するのに必要とされる治療的有効量の化合物は、医薬業界で知られた前臨床的及び臨床的アプローチを使用して、当業者により容易に確かめられる。
(i)CFTR増強物質、例えばVX−770(イバカフトル)、GLPG−1837、GLPG−2451、QBW−251、GLPG−3067、FDL−129、CTP−656、FDL−176、PTI−P271及びCTP−656、
(ii)CFTR中和剤、例えばVX−809(ルマカフトル)、VX−661(テザカフトル)、VX−983、VX−152、VX−440、VX−659、GLPG−2737、P247−A、FDL−169、FDL−304、GLPG−2222、GLPG−2665、GLPG−2851、PTI−C1811、NU−001及びNU−002
(iii)CFTR増幅因子、例えばPTI−428及びPTI−130
(iv)リードスルー剤、例えばアタルレン
(v)CFTR安定剤、例えばN91115(カボソンスタット、S−ニトロソグルタチオンレダクターゼ「GSNOR」阻害剤)
(vi)上皮ナトリウムチャネル(ENaC)阻害剤、例えばSPX−101、QBW−276及びVX−371、
(vii)オリゴヌクレオチドパッチ、例えばQR−010
(viii)オートファジー誘導物質、例えばCX−4945、システアミン及び没食子酸エピガロカテキン(EGCG)、シスタミン及びラパマイシンの組合せ
(ix)プロテオスタシス調節剤、例えば、4−フェニル酪酸(4−PBA)を含むヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤
(x)支持治療法、例えばアルブテロール、サルメテロール、シプロフロキサシン、フルチカゾン、プレドニゾン、イプラトロピウム臭化物、リパーゼ、プロテアーゼ及びアミラーゼ。
本発明の化合物は、類似した構造の化合物を調製するために、当業界で公知の任意の方法により調製され得る。特に、本発明の化合物は、後続するスキームの言及により、又は、実施例に記載されている特定の方法、又はいずれかに同様のプロセスにより説明される手順により調製され得る。
マススペクトル、MS(m/z)は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)又は大気圧化学イオン化(APCI)を使用して記録した。
SFC法F1: カラム:CHIRALPAK ID、内径5.0cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:ヘキサン/EtOAc/DEA、60/40/0.1(v/v/v)。流量:60mL/分。温度:35℃。
SFC法F2: カラム:CHIRALPAK ID、内径0.46cm×長さ15cm。移動相:ヘキサン/EtOAc/DEA、60/40/0.1(v/v/v)。流量:1.0mL/分。波長:UV 214nm。温度:35℃。
HPLC法B2: カラム:CHIRALCEL OJ−H、内径2.5cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:MeOH/DEA、100/0.1(v/v)。流量:30mL/分。温度:35℃。
HPLC法C20A: カラム:CHIRALPAK IC、内径2.5cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:DCM/MeOH、95/5(v/v)。流量:30mL/分。温度:35℃。
HPLC法C20B: カラム:CHIRALPAK IC、内径5.0cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:DCM/MeOH、95/5(v/v)。流量:60mL/分。温度:35℃。
HPLC法C22A: カラム:CHIRALPAK IC、内径2.5cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:DCM/MeOH/DEA、95/5/0.1(v/v/v)。流量:30mL/分。温度:35℃。
HPLC法C22B: カラム:CHIRALPAK IC、内径5.0cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:DCM/MeOH/DEA、95/5/0.1(v/v/v)。流量:30mL/分。温度:35℃。
HPLC法C23A: カラム:CHIRALPAK IC、内径5.0cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:DCM/EtOH、90/10(v/v)。流量:60mL/分。温度:35℃。
HPLC法C23B: カラム:CHIRALPAK IC、内径2.5cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:DCM/EtOH、90/10(v/v)。流量:60mL/分。温度:35℃。
HPLC法C24A: カラム:CHIRALPAK IC、内径5.0cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:DCM/EtOH、95/5(v/v)。流量:60mL/分。温度:35℃。
HPLC法C24B: カラム:CHIRALPAK IC、内径2.5cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:DCM/EtOH、95/5(v/v)。流量:60mL/分。温度:35℃。
HPLC法C27: カラム:CHIRALPAK IC、内径5.0cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:ヘキサン/EtOAc/DEA、60/40/0.1(v/v/v)。流量:60mL/分。温度:35℃。
HPLC法C28: カラム:CHIRALPAK IC、内径2.5cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:ヘキサン/EtOH、85/15(v/v)。流量:30mL/分。
HPLC法D4: カラム:CHIRALPAK AD−H、内径250cm×長さ250cm。イソクラティック移動相:EtOH/MeCN、80/20(v/v)。流量:20mL/分。温度:35℃。
HPLC法D5: カラム:CHIRALPAK AD−H、内径2.5cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:ヘキサン/EtOH、70/30(v/v)。流量:30mL/分。温度:35℃。
HPLC法D6: カラム:CHIRALPAK AD−H、内径2.5cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:MeOH/MeCN、90/10(v/v)。流量:30mL/分。
HPLC法D7: カラム:CHIRALPAK AD−H、内径5.0cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:ヘキサン/IPA、70/30(v/v)。流量:60mL/分。
HPLC法E3: カラム:CHIRALPAK IE、内径2.5cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:ヘキサン/EtOH、70/30、(v/v)。流量:60mL/分。温度:35℃。
HPLC法E4: カラム:CHIRALPAK IE、内径5.0cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:DCM/EtOH、95/5(v/v)。流量:55mL/分。温度:35℃。
HPLC法E5: カラム:CHIRALPAK IE 内径5.0cm×長さ25cm。イソクラティック移動相:ヘキサン/EtOH、80/20(v/v)。流量:60mL/分。温度:35℃。
HPLC法G1: カラム:Waters Sunfire C18(19×100mm、5μ)。移動相:MeCN(0.05%TFA)−水(0.05%TFA)。勾配:8.5分かけて20%〜60% MeCN、0.5分かけて60%〜100% MeCN、100% MeCNで1分保持。流量:25mL/分。
HPLC法A: カラム:Acquity BEH C18 50×2.1mm、1.7μ。移動相:MeCN(0.05%TFA)−水(0.05%TFA)。勾配:2分かけて5%〜95% MeCN、95% MeCNで0.5分保持。2.7分までに5% MeCNに戻して再度平衡を保つ。流量:0.8mL/分。温度:45℃。
HPLC法B1: カラム:CHIRALCEL OJ−H、内径0.46cm×長さ15cm。注入:20.0μl。移動相:MeOH/MeCN、90/10(v/v)。流量:1.0mL/分。波長:UV 254nm。温度:35℃。
HPLC法C1: カラム:CHIRALPAK IC、内径0.46cm×長さ25cm。移動相:DCM/EtOH、95/5(v/v)。流量:1.0mL/分。波長:UV 214nm。温度:25℃。
HPLC法C2: カラム:CHIRALPAK IC、内径0.46cm×長さ15cm。移動相:DCM/EtOH、95/5(v/v)。流量:1.0mL/分。波長:UV 214nm。温度:25℃。
HPLC法C4: カラム:CHIRALPAK IC、内径0.46cm×長さ25cm。移動相:DCM/MeOH、95/5(v/v)。流量:1.0mL/分。温度:25℃。
HPLC法C5: カラム:CHIRALPAK IC、内径0.46cm×長さ15cm、5μ。移動相:DCM/MeOH、95/5(v/v)。流量:1.0mL/分。波長:UV 254nm。温度:35℃。
HPLC法C10: カラム:CHIRALPAK IC、内径0.46cm×長さ15cm。移動相:DCM/EtOH/DEA、90/10/0.1(v/v)。流量:1.0mL/分。波長:UV 254nm。温度:25℃。
HPLC法C12: カラム:CHIRALPAK IC、内径0.46cm×長さ15cm。移動相:ヘキサン/EtOH、85/15(v/v)。流量:1.0mL/分。波長:UV 214nm。温度:35℃。
HPLC法C13: カラム:CHIRALPAK IC、内径0.46cm×長さ15cm。移動相:ヘキサン/EtOAc/DEA、60/40/0.1(v/v/v)。流量:1.0mL/分。波長:UV 214nm。温度:35℃。
HPLC法C14: カラム:CHIRALPAK IC、内径0.46cm×長さ15cm。移動相:ヘキサン/EtOH、80/20(v/v)。流量:1.0mL/分。波長:UV 214nm。温度:35℃。
方法D1: カラム:CHIRALPAK AD−H、内径0.46cm×長さ15cm。移動相:EtOH/MeCN、80/20(v/v)。流量:1.0mL/分。波長:UV 214nm。温度:35℃。
方法D2: カラム:CHIRALPAK AD−H、0.46 cm ID×長さ15cm。移動相:ヘキサン/EtOH、70/30(v/v)。流量:1.0mL/分。波長:UV 214nm。温度:35℃。
方法E1: カラム:CHIRALPAK IE、内径0.46cm×長さ15cm。移動相:ヘキサン/EtOH、70/30(v/v)。流量:1.0mL/分。波長:UV 214nm。温度:25℃。
HPLC法G2: カラム:Waters Atlantis dC18(4.6×50mm、5μ)。移動相:MeCN(0.05%TFA)−水(0.05%TFA)。勾配:4分かけて5%〜95% MeCN、95% MeCNで1分保持。流量:2mL/分。
調製物1: 5−ブロモ−7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン
DCM(35mL)中の7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(調製物45、1.2g、3.88mmol)の溶液に、0℃にて、NBS(0.76g、4.27mmol)を少しずつ添加し、反応混合物を0℃にて1時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ、生じた白色の固体を濾別し、真空下で乾燥させて、表題生成物を白色固体(1.3g、86%)として得た。1HNMR(400MHz,CDCl3):4.47(s,2H)、6.19(br s,2H)、6.64(s,1H)、7.27〜7.33(m,2H)、7.43(m,1H)、7.92〜7.98(m,3H)。LCMS m/z=388.0[MH]+
DMF(2mL)及びDCM(10mL)中の7−{1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(調製物17、220mg、0.68mmol)の撹拌した溶液に、0℃にて、NBS(115mg、0.64mmol)を少量ずつ添加し、生じた反応を、0℃にて20分撹拌した。混合物を5% Na2S2O3水溶液(10mL)でクエンチし、層を分離し、水性層をDCM(10mL×2)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濾液を真空で濃縮した。残留物を、MeCN:H2O(0.1% TFA)(40:60から50:50)で溶出する分取HPLCにより精製して、表題化合物を白色固体(260mg、98%)として得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6):1.69(d,3H)、4.88(q,1H)、6.68(s,1H)、6.70〜6.80(br s,1H)、7.40(m,1H)、7.52〜7.62(m,2H)、7.78(m,1H)、7.95(s,1H)、7.98〜8.15(br s,1H)、8.41(s,1H)。LCMS m/z=402.1,404.1[MH]+
表題化合物を、調製物2に記載されているものと類似した手順に従って、7−{1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(調製物20)から、白色固体(320mg、52%)として得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6):0.87(t,3H)、2.10(m,2H)、4.72(m,1H)、6.81(br s,1H)、7.31(m,1H)、7.64(m,1H)、7.85〜7.95(m,2H)、8.46(s,1H)。LCMS m/z=434.1,436.1[MH]+
NBS(0.9〜1.0当量)を、DCM中の適切な出発原料(1当量)の氷冷した溶液に少しずつ添加し、生じた混合物を、すべての出発原料が消費されるまで、0℃にて15〜60分撹拌した。混合物は、5%Na2S2O3溶液を添加することによりクエンチし、DCM(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。残留物を、適切な勾配でのEtOAc:pet.エーテル又はDCM:MeOHで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を得た。
Et3SiH(2mL)及びTFA(6mL)中の1−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エタノール(調製物31、400mg、1.2mmol)の混合物を、室温にて16時間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、aq.NaHCO3溶液(25mL)を添加し、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濾液を真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上で、EtOAc:pet.エーテル(0:100から70:30)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色固体(220mg、57%)として得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6):1.72(d,3H)、4.88(q,1H)、6.58(d,1H)、7.05(s,1H)、7.40(m,1H)、7.54〜7.58(m,2H)、7.75(m,1H)、7.97(s,1H)、8.10〜8.25(br s,2H)、8.37(s,1H)。LCMS m/z=324.1[MH]+
DCM(10mL)中の1−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エタノール(調製物32、1.5g、4.2mmol)の溶液に、0℃にて、Et3SiH(5mL)及びTFA(5mL)をゆっくり添加した。反応を室温にて16時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上で、pet.エーテル:EtOAc(34:66)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色固体(1.2g、84%)として得た。LCMS m/z=342.1[MH]+;RT[HPLC法A]=1.445分。
TFA(3mL)を、0℃にて、DCM(5mL)中のtert−ブチル(7−{1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]−1−ヒドロキシプロピル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)カルバメート(調製物44、1.3g、2.87mmol)の溶液にゆっくり添加した。Et3SiH(3mL)をゆっくり添加し、反応混合物を16時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。残留物をDCM(15mL)中で溶解し、pHは、aq.NaHCO3溶液を添加することにより8に調整した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を、シリカゲル上で、DCM:MeOH(91:9)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色固体(0.6g、80%)として得た。LCMS m/z=338.1,339.1[MH]+;RT[HPLC法A]=1.364分。
以下の化合物は、調製物19に記載されているものと類似した手順に従って、適切なアルコール出発原料から調製した。
Et3SiH(15mL)及びTFA(45mL)中の1−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エタノール(調製物38、6.5g、19.2mmol)の混合物を、室温にて14時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、aq.NaHCO3溶液(100mL)を添加し、混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲル上で、EtOAc:pet.エーテル(0:100から60:40)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得、7−(1−(1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ビニル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミンを油状物として混入した。油状物を、MeOH(20mL)に溶解し、Pd/C(500mg)を添加し、混合物をN2下で脱気し、次いで、H2でパージした。反応を室温にて2時間撹拌し、次いでセライト(Celite)(登録商標)で濾過し、MeOHで洗浄した。合わせた濾液を減圧下で蒸発させて、表題化合物をオフホワイト色固体(5g、83%)として得た。LCMS m/z=323.1[MH]+
THF(30mL)中のN’−(7−ブロモピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−N,N−ジメチルイミドホルムアミド(調製物50、1g、3.73mmol)の撹拌した溶液に、N2下で、−30℃にて、iPrMgCl(LiCl錯体)(THF中1.3M)(11.5mL、14.9mmol)を添加し、混合物を室温にて4時間撹拌した。反応を氷で冷却し、THF(20mL)中の1−(1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)エタノン(918mg、4.5mmol)の氷冷した溶液を添加し、反応を室温にて2時間撹拌した。混合物は、aq.NH4Cl(10mL)を使用してクエンチし、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、H2O(50mL)とEtOAc(40mL)との間で分配し、層を分離し、水性相をEtOAc(40mL×2)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濾液を真空で濃縮した。残留物を、シリカゲル上で、EtOAc:pet.エーテル(0:100から90:10)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色固体(400mg、31%)として得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6):2.05(s,3H)、6.09(s,1H)、6.64(d,1H)、6.85(d,1H)、7.40(m,1H)、7.50〜7.70(m,5H)、7.78(m,1H)、8.31(s,1H)。LCMS m/z=340.1[MH]+;RT[HPLC法A]=1.224分。
以下の化合物を、調製物31に記載されているものと類似した方法に従って、N’−(7−ブロモピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−N,N−ジメチルイミドホルムアミド(調製物50)、適切なケトン又はアルデヒドから調製した。
臭化エチルマグネシウム(8.84mmol、8.84mL)を、0℃にて、THF(30mL)中のtert−ブチル(7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)カルバメート(調製物46、1.5g、3.53mmol)の溶液に添加し、添加が完了したら、反応を0℃にて30分撹拌した。NH4Cl溶液をゆっくり添加し、混合物をEtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機抽出物を真空で濃縮して、表題化合物を得、これをさらなる精製なしで使用した(1.7g、定量的)。LCMS m/z=454.1[MH]+;RT[HPLC法A]=1.712分。
DCM(40mL)中のtert−ブチル(7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)カルバメート(調製物46、5.01g、11.79mmol)の氷冷した溶液に、Et3SiH(10mL)及びTFA(10mL)を添加し、反応を室温にて18時間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、残留物をEtOAc(100mL)中で懸濁し、飽和NaHCO3溶液及びブライン(2×100mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上で、MeOH:DCM(5:95から9:91)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色固体(1.2g、25%)として得た。1HNMR(400MHz,MeOD−d4):4.55(s,2H)、6.81(m,1H)、7.38〜7.44(m,3H)、7.60(m,1H)、7.85(m,1H)、8.04(s,1H)、8.31(s,1H)。LCMS m/z=310.1[MH]+
MnO2(4.09g、47mmol)を、DCM(50mL)中のtert−ブチル(7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル](ヒドロキシル)メチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)カルバメート(調製物47、4.0g、9.4mmol)の溶液に添加し、混合物を、32時間加熱還流した。冷却した混合物を濾過し、濾液をDCM(100mL×3)で洗浄し、真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上で、pet.エーテル:EtOAc(50:50)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色固体(1.5g、37%)として得た。LCMS m/z=426.1[MH]+;RT[HPLC法A]=1.684分。
1−アジド−2−フルオロベンゼン(2.28g、16.67mmol)、CuI(1.5g、8.33mmol)及びDIPEA(3.22g、24.99mmol)を、トルエン(30mL)及びt−BuOH(15mL)中のtert−ブチル[7−(1−ヒドロキシプロパ−2−イン−1−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]カルバメート(調製物48、2.4g、8.33mmol)の溶液に添加し、反応を、N2下で、室温にて16時間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、粗生成物を、シリカゲル上で、DCM:MeOH(97:3)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色固体(2.6g、73.4%)として得た。LCMS m/z=426.1[MH]+;RT[HPLC法A]=1.604分。
臭化エチルマグネシウム(42mL、THF中0.5M、21mmol)を、THF(40mL)中のtert−ブチル(7−ホルミルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)カルバメート(調製物49、2.5g、9.54mmol)の氷冷した溶液にゆっくり添加し、反応を室温にて2時間撹拌した。飽和aq.NH4Clを反応にゆっくり添加し、混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上で、pet.エーテル:EtOAc(50:50)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色固体(2.4g、87%)として得た。LCMS m/z=233.1[M−(C3HO)]+
(Boc)2O(12g、56mmol)、続いてDMAP(4.5g、37mmol)を、DCM(100mL)中の4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−カルバルデヒド(国際公開第2007064931号、6.0g、37mmol)の溶液にゆっくり添加し、反応を30分撹拌した。反応を水で希釈し、混合物をDCM(100mL×2)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上で、pet.エーテル:EtOAc(77:23)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色固体(2.5g、25%)として得た。LCMS m/z=285.1[MNa]+
7−ブロモピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(40g、0.19mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(2L)の混合物を、90℃に2時間加熱した。冷却した混合物を真空で濃縮した。残留物を、シリカゲル上で、DCM:EtOAc(91:9)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(100g、69%)を得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6):3.19(s,3H)、3.25(s,3H)、6.90(m,2H)、8.16(s,1H)、8.95(s,1H)。LCMS m/z=268.0[MH]+;RT[HPLC法A]=0.934分。
MeOH/H2O(30mL/5mL)中のペンタ−1−イン−3−オン(1.3g、15.84mmol)の溶液に、1−アジド−2,4−ジフルオロベンゼン(2.95g、19mmol)、L−アスコルビン酸ナトリウム(1.57g、7.92mmol)及びCuSO4(1.27g、7.92mmol)を添加し、反応を室温にて12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、シリカゲル上で、EtOAc:pet.エーテル(0:100から20:80)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物をオフホワイト色固体(2.5g、67%)として得た。1HNMR(400MHz,CDCl3):1.27(t,3H)、3.22(q,2H)、7.12(m,2H)、7.94(m,1H)、8.53(s,1H)。LCMS m/z=238.1[MH]+;RT[HPLC法A]=1.605分。
表題化合物を、調製物51に記載されている手順に従って、ペンタ−1−イン−3−オン及び2−アジド−1,4−ジフルオロベンゼンから、オフホワイト色の固体(1.75g、61%)として得た。1HNMR(400MHz,CDCl3):1.25(t,3H)、3.21(q,2H)、7.20(m,1H)、723〜7.33(m,1H)、7.79(m,1H)、8.64(s,1H)。LCMS m/z=238.1[MH]+
表題化合物を、調製物51に記載されている手順に従って、ペンタ−1−イン−3−オン及び4−アジド−1,2−ジフルオロベンゼンから、オフホワイト色の固体(1.70g、59%)として得た。1HNMR(400MHz,CDCl3):1.27(t,3H)、3.22(q,2H)、7.26〜7.39(m,1H)、7.51(m,1H)、7.70(m,1H)、8.45(s,1H)。LCMS m/z=238.1[MH]+
THF(150mL)中の1−[5−アミノ−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロパン−1−オン(調製物56、5g、21.44mmol)の混合物に、室温にて、亜硝酸tert−ブチル(4.1g、39.8mmol)を滴下添加し、反応を65℃にて4時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、シリカゲル上で、pet.エーテル:EtOAc(10:1から1:1)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色油状物(2g、42.75%)として得た。1HNMR(400MHz,MeOD−d4):1.08(t,3H)、2.82(q,2H)、7.24〜7.31(m,2H)、7.36〜7.40(m,1H)、7.71(m,1H)、8.09(s,1H)、8.57(d,1H)。LCMS m/z=219.1[MH]+
表題化合物(2g、42%)を、調製物54に記載されている手順に従って、1−[5−アミノ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロパン−1−オン(調製物57)から得た。1HNMR(400MHz,MeOD−d4):1.19(t,3H)、2.92(q,2H)、7.17(m,1H)、7.27(m,1H)、7.84(m,1H)、8.22(s,1H)、8.65(d,1H)。LCMS m/z=237.1[MH]+
EtOH(200mL)中の(E)−2−(エトキシメチレン)−3−オキソペンタンニトリル(6g、39.17mmol)、Et3N(11.89g、117.5mmol)及び(2−フルオロフェニル)ヒドラジン塩酸塩(9.55g、58.75mmol)の脱気した混合物を、N2雰囲気下で、2時間還流させながら撹拌した。冷却した反応を、真空で濃縮し、残留物を、シリカゲル上で、pet.エーテル:EtOAc(10:1から1:1)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色油状物(5g、54.74%)として得た。LCMS m/z=234.1[MH]+
表題化合物を、調製物56に記載されている手順に従って、(E)−2−(エトキシメチレン)−3−オキソペンタンニトリル及び(2,4−ジフルオロフェニル)ヒドラジン塩酸塩から黄色油状物(5g、51%)として得た。LCMS m/z=252.1[MH]+
DMF(30mL)中の3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(0.9g、3.78mmol)の溶液に、4−(1−クロロプロピル)−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール(調製物61、1.08g、4.54mmol)及びCs2CO3(6.16g、18.9mmol)を添加し、反応を、N2下で、90℃にて18時間撹拌した。冷却した混合物を水で希釈し、次いで、EtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。粗生成物を、シリカゲル上で、DCM:MeOH(95:5)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.5g、28%)を得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6):0.75(t,3H)、2.18〜2.29(m,1H)、2.33〜2.39(m,1H)、5.84(m,1H)、7.32(m,1H)、7.40〜7.48(m,2H)、7.74(m,2H)、8.19(s,1H)、8.26(s,1H)。LCMS m/z=463.9[MH]+
トルエン(25mL)中の3−ヨード−1−(ペンタ−1−イン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(調製物60、7g、21.40mmol)の撹拌した溶液に、1−アジド−2−フルオロベンゼン(5.87g、42.80mmol)、DIPEA(13.8g、107.0mmol)及びt−BuOH(100mL)を添加した。CuI(2.45g、12.84mmol)を添加し、反応を、N2下で、室温にて16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上で、DCM:MeOH(97:3)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(5.4g、54%)を得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6):0.79(t,3H)、2.46(m,2H)、6.03(m,1H)、7.41(m,1H)、7.45〜7.60(m,2H)、7.83(m,1H)、8.28(s,1H)、8.61(s,1H)。LCMS m/z=464.9[MH]+
3−ブロモペンタ−1−イン(8.6g、58.5mmol)を、DMF(200mL)中の3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(10.2g、39mmol)及びCs2CO3(38g、117mmol)の溶液に添加し、反応を室温にて16時間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、残留物を水で希釈し、EtOAc(300mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し(300mL×2)、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、表題化合物を褐色固体(7g、55%)として得た。LCMS m/z=327.9[MH]+
DCM(30mL)中の1−(1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)プロパン−1−オール(調製物62、1g、4.54mmol)の溶液に、SOCl2(5mL)を滴下添加し、反応を室温にて2時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させて、表題化合物(1.08g、定量的)を得た。
THF(50mL)中の1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(3g、15.8mmol)の溶液に、0℃にて、EtMgBr(31.6mL、31.6mmol)を滴下添加し、反応を室温にて2時間撹拌した。水を添加して、反応をクエンチし、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を収集し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。粗生成物を、シリカゲル上で、DCM:MeOH(95:5)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(3g、86%)を得た。1HNMR(400MHz,CDCl3):1.00(t,3H)、1.74(br s,1H)、1.88(m,2H)、4.71(t,1H)、7.19〜7.27(m,3H)、7.71(s,1H)、7.88(m,1H)、7.96(d,1H)。LCMS m/z=221.2[MH]+
エチル1−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−2−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル}−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(調製物64、72mg、0.16mmol)、ホルムアミド(1.63mL、0.6M)及び酢酸ホルムアミジン(42.5mg、0.408mmol)の混合物を2分脱気し、次いで、マイクロ波照射下で、130℃にて2時間加熱した。さらなる酢酸ホルムアミジン(50mg、0.48mmol)を添加し、反応を150℃にさらに2時間加熱した。冷却した混合物を濾過し、乾燥させて、表題化合物を黄褐色固体(42mg、62%)として得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6):4.53(s,2H)、7.40〜7.63(m,5H)、7.80(m,1H)、7.98(s,1H)、8.38(d,2H)、8.50(s,1H)、11.95(br s,1H)。LCMS m/z=422.2[MH]+
LiHMDS(THF中1.0M、0.181mL、0.181mmol)を、DMF(1.1mL)中のエチル4−(4−クロロフェニル)−2−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル}−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(調製物65、70mg、0.16mmol)の氷冷した溶液に滴下添加した。o−(ジフェニルホスフィニル)−ヒドロキシルアミン(53.7mg、0.23mmol)は、内部温度を0℃に維持しつつ、2回に分けて添加した。生じた白色懸濁液を、DMF(5mL)で希釈し、溶液を室温にて18時間撹拌した。反応を水で希釈し、DCM(4×50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、真空で濃縮した。残留物を、シリカゲル上で、EtOAc:ヘプタン(0:100から100:0)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(35mg、50%)を得た。1HNMR(400MHz,CDCl3):1.26(t,3H)、4.32(q,2H)、4.50(s,2H)、6.18(br s,2H)、7.25〜8.23(m,9H)。LCMS m/z=441.2[MH]+
酢酸(3.16mL)中のエチル3−(4−クロロフェニル)−2−{2−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]アセトアミド}−3−オキソプロパノエート(調製物66、281mg、0.632mmol)及び酢酸アンモニウム(300mg、3.89mmol)の混合物を、マイクロ波照射下で、150℃にて2時間加熱した。冷却した混合物を、減圧下で濃縮し、残留物を、シリカゲル上で、EtOAc:ヘプタン(0:100から100:0)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(72mg、27%)を得た。LCMS m/z=426.3[MH]+
DMF(4.52mL)中のエチル2−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−3−オキソプロパノエート(調製物67、246mg、1.02mmol)、2−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]酢酸(150mg、0.678mmol)、NMM(0.261mL、2.37mmol)、HATU(387mg、1.02mmol)の混合物を、室温にて18時間撹拌した。混合物をNH4Clで希釈し、3×100mL EtOAcで抽出し、合わせた有機溶液を、飽和LiCl溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、残留物を、シリカゲル上で、MeOH:DCM(0:100から20:80)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(311mg、x%)を得た。LCMS m/z=445.3[MH]+
THF(35mL)中のエチル2−(ジフェニルメチレンアミノ)アセテート(5g、18.7mmol)の溶液を、カニューレを経由して、30分かけて、−78℃にてカリウムt−ブトキシド(THF中15mL)の溶液に添加し、溶液を35分撹拌した。THF(10mL)中の塩化4−クロロベンゾイル(2.57mL、20mmol)を滴下添加し、反応を−78℃にて25分撹拌し、次いで−50℃に温め、40分撹拌した。反応を、1mL水中の濃HCl(2.15mL、25.2mol)の溶液でクエンチし、混合物を室温に温めた。反応スラリーを濾過して、無機塩を除去し、濾液を蒸発させ、共沸混合して、残留した水を除去した。粗生成物を、シリカゲル上で、MeOH:DCM(0:100から10:90)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色固体(1.01g、22%)として得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6):1.07(t,3H)、4.15(q,2H)、6.28(s,1H)、7.72 9d,2H)、8.20(d,2H)、9.05(br s,2H)。LCMS m/z=242.3[MH]+
実施例1〜19
以下の化合物は、以前に記載されているHPLC法を使用して、対応するラセミ出発原料のキラル分離により得た。
NMP(10mL)中の6−ブロモ−7−{1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(実施例47、250mg、0.442mmol)、Pd2(dba)3(202.4mg、0.22mmol)及びdppf(245mg、0.44mmol)の混合物に、Zn(CN)2(208mg、1.768mmol)を添加し、反応を、N2下のMW照射下で、160℃にて3時間撹拌した。冷却した混合物を濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を水中に注ぎ、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲル上で、EtOAc:pet.エーテル(30:70から100:0)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色固体(75mg、33.18%)を得た。この固体をHPLC法D5によりさらに精製して、実施例20、鏡像異性体1を得た。1HNMR(400MHz,MeOD−d4):1.91(d,3H)、5.14(q,1H)、7.10(m,1H)、7.17(m,1H)、7.72(m,2H)、8.05(s,1H)、8.09(s,1H)、9.10(s,2H)。LCMS m/z=512.0[MH]+;RT[HPLC法D2]=9.308分。
さらなる溶出により、実施例21、鏡像異性体2を得た。1HNMR(400MHz,MeOD−d4):1.91(d,3H)、5.14(q,1H)、7.10(m,1H)、7.17(m,1H)、7.72(m,2H)、8.05(s,1H)、8.09(s,1H)、9.10(s,2H)。LCMS m/z=512.0[MH]+;RT[HPLC法D2]=12.255分。
DMF(10mL/mmol SM)中の適切な臭化物出発原料(1当量)の溶液(10mL/mmolのSM)に、Zn(CN)2(1.5〜3当量)、dppf(0.1〜0.2当量)及びPd2(dba)3(0.1当量)をゆっくり添加し、反応を、マイクロ波照射下で、140〜150℃にて1.5〜2時間撹拌した。反応を濾過し、残留物をEtOAcとH2Oとの間で分配し、層を分離し、水性相をEtOAcで抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上で、適切な勾配のEtOAc:pet.エーテルで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を得た。
マイクロ波バイアルにおける、NMP(15mL)中の6−ブロモ−7−{1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(実施例46、270mg、0.49mmol)の溶液に、Zn(CN)2(173mg、1.47mmol)、dppf(56mg、0.1mmol)及びPd2(dba)3(46mg、0.05mmol)を添加した。密封したバイアルに、マイクロ波で140℃にて2時間照射した。冷却した混合物を、水(10mL)で希釈し、DCM(15mL×2)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し(60mL)、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を、シリカゲル上で、EtOAc:pet.エーテル(10:90から90:10)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色固体(170mg、収率70%)として得た。LCMS m/z=494.1[MH]+
表題化合物を、実施例32に記載されているものに類似した手順に従って、6−ブロモ−7−{1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(実施例48)から、黄色の固体(50mg、66%収率)として調製した。LCMS m/z=508.1[MH]+
NMP(10mL)中の6−ブロモ−7−{1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(実施例49、250mg、0.43mmol)、Pd2(dba)3(197mg、0.215mmol)及びdppf(238mg、0.43mmol)の混合物に、Zn(CN)2(202mg、1.72mmol)を添加し、反応を、N2下で、マイクロ波照射下で160℃にて3時間撹拌した。冷却した混合物を濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を水中に注ぎ、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上で、EtOAc:Pet.エーテル(30:70から0:100)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を黄色固体(90mg、39.83%)として得た。1HNMR(400MHz,MeOD−d4):1.02(t,3H)、2.34〜2.41(m,1H)、2.43〜2.52(m,1H)、4.90(m,1H)、7.10(m,1H)、7.21(m,1H)、7.70〜7.77(m,2H)、8.07(d,2H)、9.12(s,2H)。LCMS m/z=526.1[MH]+
DMF(5mL)中の6−ブロモ−7−{[3−(2−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−イル]メチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(実施例51、120mg、0.225mmol)の溶液に、CuCN(20mg、0.45mmol)をゆっくり添加し、反応を、マイクロ波照射下で、160℃にて4時間撹拌した。EtOAc(100mL)を、冷却した混合物に添加し、溶液をaq.NH3(50mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上で、DCM:MeOH(91:9)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色固体(11.2mg、10%)として得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6):4.79(s,2H)、6.82(s,1H)、7.32〜7.42(m,2H)、7.54(m,1H)、7.84(m,1H)、8.20(s,1H)、9.20(s,2H)。LCMS m/z=481.0[MH]+
NMP(15mL)中の6−ブロモ−7−{1−[3−(2−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(実施例52、1.0g、1.83mmol)の溶液に、Zn(CN)2(0.32g、2.74mmol)及びPd(PPh3)4(0.2g、0.183mmol)を添加し、反応を、マイクロ波照射下で、160℃にて2時間撹拌した。冷却した混合物を濾過し、水及びEtOAc(100mL)を添加し、層を分離し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上で、Pet.エーテル:EtOAc(34:66)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色固体(135mg、15%)として得た。LCMS m/z=495.0[MH]+
DCM中の適切なトリアジン−4−アミン出発原料(1当量)の溶液に、NBS(1.05〜2.0当量)を0℃にて滴下添加し、混合物を室温に温め、すべての出発原料が消費されるまで撹拌した。混合物をaq.Na2S2O3溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブライン(2×)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上で、適切な溶媒で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。
以下の化合物は、以前に記載されているHPLC方法を使用して、対応するラセミ出発原料のキラル分離により得た。
1,4−ジオキサン(9mL)及びH2O(3mL)中の5−ブロモ−7−{1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(調製物2、260mg、0.65mmol)及び5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(266mg、0.97mmol)の混合物に、PdCl2(dppf)(48mg、0.065mmol)及びNa2CO3(138mg、1.3mmol)を添加し、反応を、N2下で、95℃にて2時間撹拌した。冷却した混合物を減圧下で濃縮し、残留物をH2O(30mL)とEtOAc(30mL)との間で分配した。層を分離し、水性相をEtOAc(30mL×3)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濾液を真空で濃縮した。残留物を、MeCN:H2O(0.1% TFA)(45:55から55:45)で溶出するHPLCにより精製して、表題化合物を白色固体(260mg、98%)として得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6):1.77(d,3H)、4.97(q,1H)、6.90(s,1H)、7.15〜7.25(m,2H)、7.48〜7.62(m,4H)、8.05(s,1H)、8.45(s,1H)、9.05(s,2H)。LCMS m/z=470.2[MH]+;RT[HPLC法A]=1.658分。
以下の実施例は、実施例69に記載されているものと類似した手順に従って、適切な臭化物出発原料及びボロネートエステルから調製し、適切な溶媒で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製した。
1,4−ジオキサン(10mL)中の5−ブロモ−7−{[3−(2−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−イル]メチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(調製物14、250mg、0.644mmol)の溶液に、H2O(2mL)中の5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(1.3g、4.86mmol)、Pd(dppf)Cl2(0.26g、0.324mmol)及びNa2CO3(0.69g、6.48mmol)をゆっくり添加し、反応を、N2下で、100℃にて16時間撹拌した。冷却した混合物を、真空で濃縮し、粗生成物を、シリカゲル上で、DCM:MeOH(91:9)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色固体(150mg、51%)として得た。LCMS m/z=456.0[MH]+
1,4−ジオキサン(10mL)中の5−ブロモ−7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(調製物1、500mg、1.27mmol)の溶液に、H2O(5mL)中の2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イルボロン酸(867mg、4.52mmol)、K2CO3(356mg、2.58mmol)及びPd(dppf)Cl2(105mg、0.129mmol)をゆっくり添加し、反応を、N2下で、105℃にて2時間撹拌した。冷却した混合物を真空で濃縮し、粗生成物を、シリカゲル上で、DCM:MeOH(91:9)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色固体(260mg、44%)として得た。LCMS m/z=456.1[MH]+;RT[HPLC法A]=1.717分。
表題化合物を、実施例80に記載されている手順に従って、5−ブロモ−7−{1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(調製物5)及び5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジンから、白色固体(7.5g、72%)として得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6):0.93(t,3H)、2.20(m,2H)、4.82(m,1H)、6.97(s,1H)、7.15〜7.30(br s,2H)、7.44(m,1H)、7.55(m,2H)、7.82(m,1H)、8.04(s,1H)、8.50(s,1H)、9.05(s,2H)。LCMS m/z=484.1[MH]+;RT[HPLC法A]=1.743分。
表題化合物を、実施例81に記載されている手順に従って、5−ブロモ−7−{1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(調製物5)及び4−メトキシピリミジン−5−イルボロン酸から、黄色固体(160mg、50%)として得た。1HNMR(400MHz,MeOD−d4):1.05(t,3H)、2.35(m,2H)、4.08(s,3H)、4.91(q,1H)、7.00(s,1H)、7.38〜7.45(m,2H)、7.60(m,1H)、7.82(m,1H)、8.09(s,1H)、8.40(d,1H)、8.58(s,1H)、8.87(s,1H)。RT[HPLC法A]=1.288分。
DMF:H2O(12mL:3mL)中の5−ブロモ−7−{1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(調製物13、250mg、0.58mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(238mg、0.87mmol)及びNa2CO3(123mg、1.16mmol)の懸濁液に、N2下で、Pd(PPh3)4(70mg、0.06mmol)を添加し、反応を100℃にて12時間撹拌した。冷却した混合物を氷水(10mL)中に注ぎ、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×10mL)で洗浄し、乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物を、シリカゲル上で、EtOAc:pet.エーテル(0:100から80:20)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物をオフホワイト色固体(100mg、35%)として得た。LCMS m/z=502.2[MH]+;RT[HPLC法A]=1.718分。
表題化合物を、ジオキサン/H2Oが反応溶媒として使用されることを除いて実施例84に記載されている手順に従って、5−ブロモ−7−{1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(調製物11)及び5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジンから、薄黄色固体(0.5g、43%)として得た。LCMS m/z=487.1[MH]+;RT[HPLC法A]=1.867分。
表題化合物を、ジオキサン/H2Oが反応溶媒として使用されることを除いて調製物84に記載されている手順に従って、5−ブロモ−7−{1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(調製物13)及び5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジンから、薄黄色固体(1.5g、5%)として得た。LCMS m/z=501.1[MH]+;RT[HPLC法A]=1.912分。
1−{1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(実施例91、0.17g)は、HPLC法E5を使用して精製して、実施例87、鏡像異性体1(52.7mg)を得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6):0.81(t,3H)、2.24〜2.30(m,1H)、2.41〜2.50(m,1H)、6.01(m,1H)、7.31〜7.43(m,5H)、7.73(m,1H)、7.89(s,1H)、8.28(s,1H)、8.35(s,1H)、9.29(s,2H)。LCMS m/z=484.2[MH]+;RT[HPLC法C14]=4.799分。
さらなる溶出により、実施例88、鏡像異性体2(47.6mg)を得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6):0.81(t,3H)、2.24〜2.30(m,1H)、2.41〜2.50(m,1H)、6.01(m,1H)、7.31〜7.43(m,5H)、7.73(m,1H)、7.89(s,1H)、8.28(s,1H)、8.35(s,1H)、9.29(s,2H)。LCMS m/z=484.2[MH]+;RT[HPLC法C14]=6.068分。
1−{1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(実施例92、1.6g)は、HPLC法C23Aを使用して精製して、実施例89、鏡像異性体1(504mg)を得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6):0.85(t,3H)、2.43〜2.50(m,2H)、6.19(m,1H)、7.35〜7.45(m,3H)、7.55〜7.65(m,2H)、7.80(m,1H)、8.36(s,1H)、8.66(s,1H)、9.28(s,2H)。LCMS m/z=485.1[MH]+;RT[HPLC法C5]=2.437分。
さらなる溶出により、実施例90、鏡像異性体2(508mg)を得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6):0.85(t,3H)、2.43〜2.50(m,2H)、6.19(m,1H)、7.35〜7.45(m,3H)、7.55〜7.65(m,2H)、7.80(m,1H)、8.36(s,1H)、8.66(s,1H)、9.28(s,2H)。LCMS m/z=485.1[MH]+;RT[HPLC法C5]=3.489分。
DMF(25mL)中の1−{1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(調製物58、0.3g、0.45mmol)の溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(355mg、0.90mmol)及びNa2CO3溶液(7mL)を添加した。Pd(PPh3)4(52mg、0.045mmol)を添加し、反応を100℃にて18時間撹拌した。冷却した混合物を、EtOAcと水との間で分配し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲル上で、DCM:MeOH(95:5)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(170mg、78%)を得た。LCMS m/z=484.1[MH]+
ジオキサン/H2O(100mL/25mL)中の1−{1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(調製物59、3g、6.46mmol)の撹拌した溶液を、N2下で、2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イルボロン酸(1.86g、9.69mmol)、K2CO3(2.67g、19.38mmol)及びPd(dppf)Cl2(236mg、0.323mmol)に添加し、反応を90℃にて2時間撹拌した。冷却した混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を水で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を真空で濃縮し、分取HPLCにより精製して、表題化合物(1.6g、51%)を黄色固体として得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6):0.85(t,3H)、2.44(m,2H)、6.18(m,1H)、7.40(m,3H)、7.59(m,2H)、7.77(m,1H)、8.35(s,1H)、8.65 9s,1H)、9.27(s,2H)。LCMS m/z=484.7[MH]+
MeCN(5mL)中のトリアゾール(62.2mg、0.90mmol)の溶液に、0℃にて、POCl3(0.033mL、0.36mmol)を添加した。Et3N(0.126mL、0.90mmol)を20分かけて滴下添加し、溶液を室温に温め、30分撹拌した。5−(4−クロロフェニル)−7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル}イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オール(調製物63、38mg、0.09mmol)を少しずつ添加し、溶液をDCM(2mL)で希釈し、次いで70℃にて18時間撹拌した。ジオキサン(7mL)及びNH4OH(1mL)中の0.5M NH3を添加し、反応を、マイクロ波照射下で、120℃にて1時間撹拌した。混合物を冷却し、生じた沈殿物を濾別し、濾液を減圧下で蒸発させた。残留物は、HPLC法G1を使用することにより精製して、表題化合物を固体(12.1mg、32%)として得た。LCMS m/z=421.2[MH]+
初代嚢胞性線維症ヒト気管支上皮(CF hBE)細胞を、公表されている方法に従って増殖させ、培養した(Neuberger et al., Ch.4 of Cystic Fibrosis, Methods in MolecularBiology, 741, 39-54 (2011))。Snapwellフィルター(Corning Costar、カタログ番号3801)で十分に分化させた細胞(気/液界面で>30日)を、Ussingチャンバ(Physiologic Instruments,Inc.,San Diego,CA)に乗せた。F508del/F508del培養物を27℃にてアッセイし、G551D/F508del細胞を35℃にてアッセイした。HEPES緩衝生理食塩水(組成(mM単位):137 NaCl、4 KCl、1 MgCl2、1.8 CaCl2、10 HEPES Na)を、先端及び基底外側チャンバの両方で使用した。チャンバは、空気でバブリングして、混合を促進し、電圧を0にクランプした。アミロリド(30μM)、フォルスコリン(10μM)、試験化合物(4種の上昇濃度)及びCFTRinh−172(20μM)を連続して20〜25分添加した。短絡電流を得、LabScribe2を使用して分析した。試験化合物の反応は、DMSOに対する反応(0%)及び陽性対照の増強物質の最大反応(100%)に対して基準化した。
組換えF508del V470 CFTR及びハロゲン化物に感受性の黄色蛍光タンパク質を安定的に発現するFischerラット甲状腺(FRT)細胞株(Pedemonte et al., J. Clin. Invest. 115 (9) 2564-71 (2005))を、黒色壁、透明底の組織培養処理した384ウェルプレート(Corning、カタログ番号3712)内の培地50μL/ウェル中に25,000細胞/ウェルでシードした。1日後、細胞を27℃/5% CO2にて16〜24時間プレインキュベートした。次いで、細胞をdPBSで洗浄し、20μLの化合物希釈緩衝液(フォルスコリン及び試験化合物を含有するdPBS)を添加することにより、フォルスコリン(20μM)及び試験化合物で30分処理した。プレートを、FLIPR384蛍光画像プレートリーダー(Molecular Devices)に入れた。最初の蛍光性読み取り後、ヨウ化物緩衝液(25μL)(組成(mM単位):137 NaI、1.5 K2PO4、8.1 NaH2PO4、2.7 KCl、0.5 MgCl2、1 CaCl2)を添加し、およそ21秒後に2回目の蛍光性読み取りを行った。データ処理は、2回目の蛍光性読み取りを、1回目の蛍光性読み取りで割ること、次いで、DMSO(0%)及び陽性対照の増強物質(100%)の反応に対する生じた正規化エンドポイント蛍光を計測することを伴っていた。
Claims (34)
- 式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩。
[式中、
Yは、それぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員環ヘテロアリールであり、該ヘテロアリールが、任意選択で、それぞれがハロ、C1〜C6アルキル及びC1〜C6ハロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
Zは、任意選択で、1〜3個のハロで置換されているフェニルであり、
R1a及びR1bは、−H、−OH、ハロからなる群からそれぞれ独立して選択され、C1〜C6アルキルが、任意選択で、それぞれがハロ、−OH、C1〜C3アルコキシ、C3〜C7シクロアルキル、並びにそれぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員環ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、C3〜C7シクロアルキルが、任意選択で、それぞれが−OH、ハロ及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、4〜7員環ヘテロシクロアルキルが、それぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、4〜7員環ヘテロシクロアルキルが、任意選択で、それぞれが−OH、ハロ及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか、又は
R1a及びR1bが、それらがつながっている炭素と一緒になって、C3〜C7シクロアルキル、若しくはそれぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員環ヘテロシクロアルキルを形成し、C3〜C7シクロアルキル、若しくは4〜7員環ヘテロシクロアルキルが、任意選択で、それぞれが−OH、ハロ及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
nが、それぞれの存在につき、独立して、0、1又は2である。] - R1a及びR1bの一方がC1〜C6アルキルであり、他方が−Hである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
- 部分Y−Zが、
からなる群から選択される、請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。 - Zが、任意選択で、1つ又は2つのフルオロ又はクロロで置換されているフェニルである、請求項3に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
- 式IIの化合物又はその薬学的に許容できる塩。
[式中、
Wは、それぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員環ヘテロアリールであり、該ヘテロアリールが、任意選択で、1〜3つのR3で置換されており、
Yは、それぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員環ヘテロアリールであり、該ヘテロアリールが、任意選択で、それぞれがハロ、C1〜C6アルキル及びC1〜C6ハロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
Zは、C1〜C6アルキル又はフェニルであり、フェニルが、任意選択で、1〜3個のハロで置換されており
R1a及びR1bは、−H、−OH、ハロからなる群からそれぞれ独立して選択され、C1〜C6アルキルが、任意選択で、それぞれがハロ、−OH、C1〜C3アルキオキシ、C3〜C7シクロアルキル、並びにN、O及びS(O)nからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員環ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されており、C3〜C7シクロアルキルが、任意選択で、それぞれが−OH、ハロ及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、4〜7員環ヘテロシクロアルキルが、任意選択で、それぞれが−OH、ハロ及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか、又は
R1a及びR1bが、それらがつながっている炭素と一緒になって、C3〜C7シクロアルキル、若しくはそれぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員環ヘテロシクロアルキルを形成し、C3〜C7シクロアルキル、若しくは4〜7員環ヘテロシクロアルキルが、任意選択で、それぞれが−OH、ハロ及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
R2は、−H、−CN、ハロ及びC1〜C3アルキルからなる群から選択され、
R3は、それぞれの存在につき、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ及びC1〜C6ハロアルキルからなる群から独立して選択され、
nが、それぞれの存在につき、独立して、0、1又は2である。] - Wが、ピリミジニル又はピラジニルであり、ピリミジニル又はピラジニルが、任意選択で、1、2又は3つのR3により置換されている、請求項5に記載の化合物。
- 部分Y−Zが、
からなる群から選択される、請求項5に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。 - 式IIIの化合物又はその薬学的に許容できる塩。
[式中、
Wは、フェニル、並びにそれぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員環ヘテロアリールからなる群から選択され、該フェニル及び該ヘテロアリールが、任意選択で、1〜3つのR3で置換されており、
Yは、それぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員環ヘテロアリールであり、該ヘテロアリールが、任意選択で、それぞれがハロ、C1〜C6アルキル及びC1〜C6ハロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
Zは、C1〜C6アルキル又はフェニルであり、フェニルが、任意選択で、1〜3個のハロで置換されており
R1a及びR1bが、−H、−OH、ハロからなる群からそれぞれ独立して選択され、
C1〜C6アルキルが、任意選択で、それぞれがハロ、−OH、C1〜C3アルキオキシ、C3〜C7シクロアルキル、並びにそれぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員環ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されており、
C3〜C7シクロアルキルが、任意選択で、それぞれが−OH、ハロ及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されており、
4〜7員環ヘテロシクロアルキルが、任意選択で、それぞれが−OH、ハロ及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択される、1〜3個の置換基で置換されているか、又は
R1a及びR1bが、それらがつながっている炭素と一緒になって、C3〜C7シクロアルキル、若しくはそれぞれがN、O及びS(O)nからなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員環ヘテロシクロアルキルを形成し、C3〜C7シクロアルキル、若しくは4〜7員環ヘテロシクロアルキルが、任意選択で、それぞれ、−OH、ハロ及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
R3が、それぞれの存在につき、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ハロ及びC1〜C6ハロアルキルからなる群から独立して選択され、
nが、それぞれの存在につき、独立して、0、1又は2である。] - Wが、任意選択で、1つ又は2つのハロで置換されているフェニルである、請求項8に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
- 化合物が、5−(4−クロロフェニル)−7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル}イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミンである、請求項9に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
- 1−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン、
1−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン、
1−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン及び
1−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。 - 7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−(4−メトキシピリミジン−5−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
4−アミノ−7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
7−{(1R)−1−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
7−{(1S)−1−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
4−アミノ−7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[3−(2−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[3−(2−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−5−[2−(ジフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{[3−(2−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−イル]メチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−5−[2−(ジフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−5−[2−(ジフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
7−{(1S)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン及び
7−{(1S)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン
からなる群から選択される、請求項5に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。 - 7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−(4−メトキシピリミジン−5−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
7−{(1R)−1−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
7−{(1S)−1−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
4−アミノ−7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[3−(2−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[3−(2−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−5−[2−(ジフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{[3−(2−フルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−5−イル]メチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1R)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
4−アミノ−5−[2−(ジフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル及び
4−アミノ−5−[2−(ジフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−7−{(1R)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル
からなる群から選択される、請求項5に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。 - 化合物1−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン又はその薬学的に許容できる塩。
- 化合物4−アミノ−5−[2−(ジフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]−7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル又はその薬学的に許容できる塩。
- 化合物4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]プロピル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル又はその薬学的に許容できる塩。
- 化合物4−アミノ−7−{(1S)−1−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル又はその薬学的に許容できる塩。
- 化合物4−アミノ−7−{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]メチル}−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル又はその薬学的に許容できる塩。
- その処置を必要とする患者において、嚢胞性線維症、喘息、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、便秘、糖尿病、ドライアイ疾患、膵炎、鼻副鼻腔炎又はシェーグレン症候群を処置するための方法であって、治療有効量の請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物又は前記化合物の薬学的に許容できる塩を、その処置を必要とする患者に投与するステップを含む、方法。
- その処置を必要とする患者において、嚢胞性線維症を処置するための方法であって、治療有効量の請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物又は前記化合物の薬学的に許容できる塩を、その処置を必要とする患者に投与するステップを含む、方法。
- 嚢胞性線維症の処置に使用するための、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
- 治療有効量の請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物のうちの1つ又は複数、あるいはその薬学的に許容できる塩と共に、薬学的に許容できる担体を含む、医薬組成物。
- 1つ又は複数の追加の治療剤をさらに含む、請求項22に記載の医薬組成物。
- 1つ又は複数の追加の治療剤が、CFTR増強物質、CFTR中和剤、上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)阻害剤、CFTR増幅因子、CFTR安定剤、読み飛ばし剤、オリゴヌクレオチドパッチ、オートファジー誘導物質及びプロテオスタシス調節剤からなる群から独立して選択される、請求項23に記載の医薬組成物。
- CFTR増強物質が、それぞれの存在につき、VX−770(イバカフトル)、GLPG−1837、GLPG−2451、QBW−251、FDL−176、FDL−129、CTP−656及びPTI−P271からなる群から選択される、請求項24に記載の医薬組成物。
- CFTR中和剤が、それぞれの存在につき、VX−809(ルマカフトル)、VX−661(テザカフトル)、VX−983、VX−152、VX−440、VX−659、GLPG−2737、P247−A、GLPG−2222、GLPG−2665、GLPG−2851、FDL−169及びPTI−C1811からなる群から選択される、請求項24に記載の医薬組成物。
- 上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)阻害剤が、それぞれの存在につき、SPX−101、QBW−276及びVX−371からなる群から選択される、請求項24に記載の医薬組成物。
- CFTR増幅因子が、それぞれの存在につき、PTI−428及びPTI−130からなる群から選択される、請求項24に記載の医薬組成物。
- CFTR安定剤が、N−91115(カボソンスタット)である、請求項24に記載の医薬組成物。
- 読み飛ばし剤が、アタルレンである、請求項24に記載の医薬組成物。
- オリゴヌクレオチドパッチが、QR−010である、請求項24に記載の医薬組成物。
- オートファジー誘導物質が、それぞれの存在につき、CX−4945、並びにシステアミン及び没食子酸エピガロカテキン(EGCG)の組合せからなる群から選択される、請求項24に記載の医薬組成物。
- その処置を必要とする患者において、嚢胞性線維症を処置するための方法であって、請求項22〜32のいずれか一項に記載の医薬組成物を、その処置を必要とする患者に投与するステップを含む方法。
- 嚢胞性線維症の処置に使用するための、請求項22〜32のいずれか一項に記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662435253P | 2016-12-16 | 2016-12-16 | |
US62/435,253 | 2016-12-16 | ||
PCT/US2017/066317 WO2018112149A1 (en) | 2016-12-16 | 2017-12-14 | Bycyclic heteroaryl derivatives as cftr potentiators |
Publications (4)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020502103A true JP2020502103A (ja) | 2020-01-23 |
JP2020502103A5 JP2020502103A5 (ja) | 2021-01-28 |
JPWO2018112149A5 JPWO2018112149A5 (ja) | 2022-05-24 |
JP7150721B2 JP7150721B2 (ja) | 2022-10-11 |
Family
ID=62557188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019531417A Active JP7150721B2 (ja) | 2016-12-16 | 2017-12-14 | Cftr増強物質としての二環式ヘテロアリール誘導体 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10131670B2 (ja) |
EP (1) | EP3554506B1 (ja) |
JP (1) | JP7150721B2 (ja) |
CN (1) | CN110300589B (ja) |
AU (2) | AU2017378324B2 (ja) |
CA (1) | CA3046968A1 (ja) |
MX (1) | MX2019007135A (ja) |
RU (1) | RU2753056C2 (ja) |
SG (2) | SG10201911221RA (ja) |
WO (1) | WO2018112149A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL3203840T3 (pl) | 2014-10-06 | 2021-01-11 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulatory mukowiscydozowego przezbłonowego regulatora przewodnictwa |
EA201890926A1 (ru) | 2015-11-25 | 2018-12-28 | Джилид Аполло, Ллс | ТРИАЗОЛОВЫЕ ИНГИБИТОРЫ АЦЕТИЛ-КоА-КАРБОКСИЛАЗЫ И ВАРИАНТЫ ИХ ПРИМЕНЕНИЯ |
EA201890910A1 (ru) | 2015-11-25 | 2018-11-30 | Джилид Аполло, Ллс | ФУНГИЦИДНЫЕ КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ ПРОИЗВОДНЫЕ 2,4-ДИОКСО-1,4-ДИГИДРОТИЕНО[2,3-d]ПИРИМИДИНА |
CN108290902B (zh) | 2015-11-25 | 2021-08-31 | 吉利德阿波罗公司 | 酯类acc抑制剂及其用途 |
BR112018010113B1 (pt) | 2015-11-25 | 2022-06-14 | Gilead Apollo, Llc | Composto de pirazol útil como inibidor da acetil-coa carboxilase (acc) |
WO2018064632A1 (en) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulator of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator, pharmaceutical compositions, methods of treatment, and process for making the modulator |
EP3812379A1 (en) | 2016-12-09 | 2021-04-28 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Crystalline form of a n-(pyrazol-4-yl)sulfonyl-6-(pyrazol-1-yl)-2-(pyrrolidin-1-yl)pyridine-3-carboxamide for treating cystic fibrosis |
AU2018279646B2 (en) | 2017-06-08 | 2023-04-06 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Methods of treatment for cystic fibrosis |
CA3069226A1 (en) | 2017-07-17 | 2019-01-24 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Methods of treatment for cystic fibrosis |
JP7121794B2 (ja) | 2017-08-02 | 2022-08-18 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | ピロリジン化合物を調製するためのプロセス |
TWI719349B (zh) | 2017-10-19 | 2021-02-21 | 美商維泰克斯製藥公司 | Cftr調節劑之結晶形式及組合物 |
CA3085006A1 (en) | 2017-12-08 | 2019-06-13 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Processes for making modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
TWI810243B (zh) | 2018-02-05 | 2023-08-01 | 美商維泰克斯製藥公司 | 用於治療囊腫纖化症之醫藥組合物 |
CN117285547A (zh) | 2018-02-15 | 2023-12-26 | 弗特克斯药品有限公司 | 作为cftr的调节剂的大环化合物、其药物组合物、它们的用途和制备方法 |
EP3774825A1 (en) | 2018-04-13 | 2021-02-17 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator, pharmaceutical compositions, methods of treatment, and process for making the modulator |
AR118555A1 (es) * | 2019-04-03 | 2021-10-20 | Vertex Pharma | Agentes moduladores del regulador de la conductancia transmembrana de la fibrosis quística |
KR20220019015A (ko) * | 2019-06-10 | 2022-02-15 | 노파르티스 아게 | Cf, copd, 및 기관지확장증 치료를 위한 피리딘 및 피라진 유도체 |
AU2020313422A1 (en) | 2019-07-15 | 2022-01-27 | Novartis Ag | Formulations of (S)-3-amino-6-methoxy-N-(3,3,3-trifluoro-2-hydroxy-2-methylpropyl)-5-(trifluoromethyl)picolinamide |
TWI867024B (zh) | 2019-08-14 | 2024-12-21 | 美商維泰克斯製藥公司 | 囊腫纖維化跨膜傳導調節蛋白之調節劑 |
MX2022001828A (es) | 2019-08-14 | 2022-06-08 | Vertex Pharma | Formas cristalinas de moduladores del regulador de conductancia transmembrana de la fibrosis quistica (cftr). |
TW202120517A (zh) | 2019-08-14 | 2021-06-01 | 美商維泰克斯製藥公司 | 製備cftr調節劑之方法 |
MX2023001993A (es) | 2020-08-20 | 2023-02-27 | Univ Leland Stanford Junior | Metodos para tratar enfermedades respiratorias caracterizados por hipersecrecion de mucosidad. |
WO2022125826A1 (en) | 2020-12-10 | 2022-06-16 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Methods of treatment for cystic fibrosis |
CN112876524B (zh) * | 2021-01-26 | 2022-10-28 | 上海法默生物科技有限公司 | 一种瑞德西韦中间体的制备方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050008640A1 (en) * | 2003-04-23 | 2005-01-13 | Wendy Waegell | Method of treating transplant rejection |
JP2005504751A (ja) * | 2001-07-23 | 2005-02-17 | バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト | 2−アルコキシフェニル置換イミダゾトリアジノン類の使用 |
US20050085472A1 (en) * | 2003-06-20 | 2005-04-21 | Masahiro Tanaka | Pyrazolo pyrimidine derivatives and methods of use thereof |
JP2005538989A (ja) * | 2002-07-19 | 2005-12-22 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | キナーゼの新規インヒビター |
JP2009518303A (ja) * | 2005-12-02 | 2009-05-07 | バイエル・ヘルスケア・エルエルシー | 過剰増殖性疾患および血管新生と関連する疾患を処置するために有用な置換された4−アミノ−ピロロトリアジン誘導体 |
JP2009522284A (ja) * | 2005-12-29 | 2009-06-11 | アボット・ラボラトリーズ | タンパク質キナーゼ阻害薬 |
JP2009532507A (ja) * | 2006-04-04 | 2009-09-10 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | Pi3キナーゼアンタゴニスト |
JP2015500307A (ja) * | 2011-12-15 | 2015-01-05 | バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフトBayer Pharma Aktiengesellschaft | 二置換ベンゾチエニル−ピロロトリアジンおよびfgfr阻害剤としてのその使用 |
JP2016523892A (ja) * | 2013-07-02 | 2016-08-12 | ライゼン・ファーマシューティカルズ・エスアー | Pi3kタンパク質キナーゼ阻害剤、特に、デルタ及び/またはガンマ阻害剤 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101917999A (zh) * | 2007-11-07 | 2010-12-15 | 弗尔德里克斯制药股份有限公司 | 蛋白质运输的调节 |
BR112012019666A2 (pt) * | 2010-02-05 | 2017-06-20 | Bayer Ip Gmbh | estimuladores da sgc ou ativadores da sgc individualmente e em combinação com inibidores da pde5 para o tratamento de fibrose cística |
PL3541390T3 (pl) * | 2016-11-18 | 2024-09-09 | Cystic Fibrosis Foundation | Pirolopirymidyny jako potencjatory cftr |
-
2017
- 2017-12-14 AU AU2017378324A patent/AU2017378324B2/en active Active
- 2017-12-14 WO PCT/US2017/066317 patent/WO2018112149A1/en unknown
- 2017-12-14 US US15/841,902 patent/US10131670B2/en active Active
- 2017-12-14 SG SG10201911221RA patent/SG10201911221RA/en unknown
- 2017-12-14 JP JP2019531417A patent/JP7150721B2/ja active Active
- 2017-12-14 CA CA3046968A patent/CA3046968A1/en active Pending
- 2017-12-14 MX MX2019007135A patent/MX2019007135A/es unknown
- 2017-12-14 RU RU2019120990A patent/RU2753056C2/ru active
- 2017-12-14 CN CN201780086700.9A patent/CN110300589B/zh active Active
- 2017-12-14 SG SG10201911076QA patent/SG10201911076QA/en unknown
- 2017-12-14 EP EP17879832.8A patent/EP3554506B1/en active Active
-
2018
- 2018-09-17 US US16/132,960 patent/US10377762B2/en active Active
- 2018-09-17 US US16/132,894 patent/US10208053B2/en active Active
-
2019
- 2019-07-09 US US16/506,883 patent/US10766904B2/en active Active
-
2021
- 2021-12-02 AU AU2021277702A patent/AU2021277702B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005504751A (ja) * | 2001-07-23 | 2005-02-17 | バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト | 2−アルコキシフェニル置換イミダゾトリアジノン類の使用 |
JP2005538989A (ja) * | 2002-07-19 | 2005-12-22 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | キナーゼの新規インヒビター |
US20050008640A1 (en) * | 2003-04-23 | 2005-01-13 | Wendy Waegell | Method of treating transplant rejection |
US20050085472A1 (en) * | 2003-06-20 | 2005-04-21 | Masahiro Tanaka | Pyrazolo pyrimidine derivatives and methods of use thereof |
JP2009518303A (ja) * | 2005-12-02 | 2009-05-07 | バイエル・ヘルスケア・エルエルシー | 過剰増殖性疾患および血管新生と関連する疾患を処置するために有用な置換された4−アミノ−ピロロトリアジン誘導体 |
JP2009522284A (ja) * | 2005-12-29 | 2009-06-11 | アボット・ラボラトリーズ | タンパク質キナーゼ阻害薬 |
JP2009532507A (ja) * | 2006-04-04 | 2009-09-10 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | Pi3キナーゼアンタゴニスト |
JP2009532476A (ja) * | 2006-04-04 | 2009-09-10 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | キナーゼ拮抗剤 |
JP2015500307A (ja) * | 2011-12-15 | 2015-01-05 | バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフトBayer Pharma Aktiengesellschaft | 二置換ベンゾチエニル−ピロロトリアジンおよびfgfr阻害剤としてのその使用 |
JP2016523892A (ja) * | 2013-07-02 | 2016-08-12 | ライゼン・ファーマシューティカルズ・エスアー | Pi3kタンパク質キナーゼ阻害剤、特に、デルタ及び/またはガンマ阻害剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190016728A1 (en) | 2019-01-17 |
US10377762B2 (en) | 2019-08-13 |
AU2017378324B2 (en) | 2021-09-02 |
US10208053B2 (en) | 2019-02-19 |
US20190016727A1 (en) | 2019-01-17 |
AU2021277702A1 (en) | 2021-12-23 |
MX2019007135A (es) | 2019-11-18 |
AU2017378324A1 (en) | 2019-06-27 |
RU2019120990A3 (ja) | 2021-01-18 |
AU2021277702B2 (en) | 2023-11-30 |
EP3554506A4 (en) | 2020-06-10 |
EP3554506B1 (en) | 2021-04-28 |
JP7150721B2 (ja) | 2022-10-11 |
SG10201911076QA (en) | 2020-01-30 |
CN110300589B (zh) | 2023-03-10 |
RU2753056C2 (ru) | 2021-08-11 |
EP3554506A1 (en) | 2019-10-23 |
BR112019012335A2 (pt) | 2020-03-03 |
RU2019120990A (ru) | 2021-01-18 |
US20180170938A1 (en) | 2018-06-21 |
US10766904B2 (en) | 2020-09-08 |
CN110300589A (zh) | 2019-10-01 |
CA3046968A1 (en) | 2018-06-21 |
US20190330219A1 (en) | 2019-10-31 |
WO2018112149A1 (en) | 2018-06-21 |
US10131670B2 (en) | 2018-11-20 |
SG10201911221RA (en) | 2020-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7150721B2 (ja) | Cftr増強物質としての二環式ヘテロアリール誘導体 | |
JP7592814B2 (ja) | Cftr増強物質としてのピロロピリミジン | |
CN115003296A (zh) | 用于治疗囊肿状纤维化的化合物及其治疗方法 | |
BR122024011694A2 (pt) | Compostos derivados de heteroarila bicíclica como potenciadores de cftr, composição farmacêutica que compreende os mesmos e uso dos ditos compostos para tratar fibrose cística, asma, bronquiectasia, doença pulmonar obstrutiva crônica, constipação, diabetes mellitus, doença do olho seco, pancreatite, rinossinusite ou síndrome de sjogren | |
BR112019012335B1 (pt) | Compostos derivados de heteroarila bicíclica como potenciadores de cftr, composição farmacêutica que compreende os mesmos e uso dos ditos compostos para tratar fibrose cística, asma, bronquiectasia, doença pulmonar obstrutiva crônica, constipação, diabetes mellitus, doença do olho seco, pancreatite, rinossinusite ou síndrome de sjogren | |
BR112019010167B1 (pt) | Compostos pirrolopirimidinas potenciadores de cftr | |
BR122022008825B1 (pt) | Compostos pirrolopirimidinas potenciadores de cftr, composição farmacêutica que compreende os mesmos e usos terapêuticos dos ditos compostos e composição |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190912 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201211 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220111 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220405 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20220516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7150721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |