JP2020193126A - 窒素製造方法及び装置 - Google Patents
窒素製造方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020193126A JP2020193126A JP2019100341A JP2019100341A JP2020193126A JP 2020193126 A JP2020193126 A JP 2020193126A JP 2019100341 A JP2019100341 A JP 2019100341A JP 2019100341 A JP2019100341 A JP 2019100341A JP 2020193126 A JP2020193126 A JP 2020193126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen
- oxygen
- adsorbent
- raw material
- material air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/151—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
Landscapes
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
Description
Claims (18)
- 原料空気に含まれる酸素及び二酸化炭素を除去して窒素富化ガスを得る窒素富化工程と、該窒素富化工程で得た窒素富化ガスを酸素選択型の吸蔵剤に接触させて窒素富化ガス中に残留する酸素を吸蔵させることにより窒素ガスを精製する窒素精製工程とを含むことを特徴とする窒素製造方法。
- 前記窒素富化工程は、酸素及び二酸化炭素を吸着する吸着剤に前記原料空気を接触させることを特徴とする請求項1記載の窒素製造方法。
- 前記窒素富化工程は、原料空気を加圧して前記吸着剤に接触させることを特徴とする請求項2記載の窒素製造方法。
- 前記窒素富化工程は、相対的に高い圧力の前記原料空気を前記吸着剤に接触させて原料空気に含まれる酸素及び二酸化炭素を前記吸着剤に吸着させる吸着段階と、相対的に低い圧力で前記吸着剤に吸着した酸素及び二酸化炭素を吸着剤から脱離させる再生段階とを交互に行うことを特徴とする請求項2記載の窒素製造方法。
- 前記窒素富化工程は、前記吸着剤を充填した複数の吸着筒を備えた窒素富化器を使用し、少なくとも一つの吸着筒で前記吸着段階を行っているときに、他の少なくとも一つの吸着筒で前記再生段階を行うことを特徴とする請求項4記載の窒素製造方法。
- 前記窒素精製工程は、前記酸素選択型の吸蔵剤とあらかじめ設定された圧力に加圧された状態の前記窒素富化ガスとをあらかじめ設定された温度に加熱した状態で接触させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の窒素製造方法。
- 前記窒素精製工程は、前記酸素選択型の吸蔵剤とあらかじめ設定された圧力に加圧された状態の前記窒素富化ガスとをあらかじめ設定された温度に加熱した状態で接触させて酸素を酸素選択型の吸蔵剤に充蔵させる吸蔵段階と、該吸蔵段階の温度より高いあらかじめ設定された温度に加熱して吸蔵した酸素を放出させる放出段階とを交互に行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の窒素製造方法。
- 前記窒素精製工程は、前記吸蔵剤を充填した複数の精製筒を備えた窒素精製器を使用し、少なくとも一つの精製筒で前記吸蔵段階を行っているときに、他の少なくとも一つの精製筒で前記放出段階を行うことを特徴とする請求項7記載の窒素製造方法。
- 酸素選択型の吸蔵剤は、酸素不定比性を有する金属酸化物であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の窒素製造方法。
- 原料空気に含まれる中の酸素及び二酸化炭素を除去して窒素富化ガスを得る窒素富化器と、該窒素富化器で得た窒素富化ガスを酸素選択型の吸蔵剤に接触させて窒素富化ガス中に残留する酸素を吸蔵させることにより窒素ガスを精製する窒素精製器とを備えていることを特徴とする窒素製造装置。
- 前記窒素富化器は、酸素及び二酸化炭素を吸着する吸着剤に前記原料空気を接触させることを特徴とする請求項10記載の窒素製造装置。
- 前記窒素富化器は、相対的に高い圧力の前記原料空気と前記吸着剤と接触させて前記原料空気に含まれる酸素及び二酸化炭素を前記吸着剤に吸着させる吸着段階と、相対的に低い圧力で前記吸着剤に吸着した酸素及び二酸化炭素を吸着剤から脱離させる再生段階とを交互に行うことを特徴とする請求項11記載の窒素製造装置。
- 前記窒素富化器は、前記原料空気を加圧する原料空気加圧器を備えていることを特徴とする請求項11又は12記載の窒素製造装置。
- 前記窒素富化器は、前記吸着剤を充填した複数の吸着筒を備え、少なくとも一つの吸着筒で前記吸着段階を行っているときに、他の少なくとも一つの吸着筒で前記再生段階を行うことを特徴とする請求項12記載の窒素製造装置。
- 前記窒素精製器は、あらかじめ設定された温度に加熱した状態で前記窒素富化ガスと前記酸素選択型の吸蔵剤とを接触させることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項記載の窒素製造装置。
- 前記窒素精製器は、あらかじめ設定された温度に加熱した状態で前記窒素富化ガスと前記酸素選択型の吸蔵剤とを接触させて酸素を酸素選択型の吸蔵剤に吸蔵させる吸蔵段階と、該吸蔵段階の温度より高いあらかじめ設定された温度に加熱して吸蔵した酸素を放出させる放出段階とを交互に行うことを特徴とする請求項15記載の窒素製造装置。
- 前記窒素精製器は、前記吸蔵剤を充填した複数の精製筒を備え、少なくとも一つの精製筒で前記吸蔵段階を行っているときに、他の少なくとも一つの精製筒で前記放出段階を行うことを特徴とする請求項16記載の窒素製造装置。
- 酸素選択型の吸蔵剤は、酸素不定比性を有する金属酸化物であることを特徴とする請求項10乃至17のいずれか1項記載の窒素製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019100341A JP7319830B2 (ja) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | 窒素製造方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019100341A JP7319830B2 (ja) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | 窒素製造方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020193126A true JP2020193126A (ja) | 2020-12-03 |
JP7319830B2 JP7319830B2 (ja) | 2023-08-02 |
Family
ID=73546265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019100341A Active JP7319830B2 (ja) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | 窒素製造方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7319830B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024262401A1 (ja) * | 2023-06-23 | 2024-12-26 | 株式会社クラレ | 分子篩炭の再生方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04310509A (ja) * | 1991-04-05 | 1992-11-02 | Kobe Steel Ltd | 窒素中の不純酸素の除去方法 |
JPH08217422A (ja) * | 1995-02-09 | 1996-08-27 | Taiyo Toyo Sanso Co Ltd | 高純度窒素ガスの製造方法および製造装置 |
JP2008074655A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Toyoshima Denki Kk | 窒素発生装置 |
JP2013155076A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Taiyo Nippon Sanso Corp | 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置 |
JP2018087119A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 大陽日酸株式会社 | 酸素除去方法及び酸素除去装置 |
JP2019043833A (ja) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 三菱ケミカル株式会社 | 酸素過剰型金属酸化物並びに、酸素吸脱着装置及び酸素濃縮装置 |
-
2019
- 2019-05-29 JP JP2019100341A patent/JP7319830B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04310509A (ja) * | 1991-04-05 | 1992-11-02 | Kobe Steel Ltd | 窒素中の不純酸素の除去方法 |
JPH08217422A (ja) * | 1995-02-09 | 1996-08-27 | Taiyo Toyo Sanso Co Ltd | 高純度窒素ガスの製造方法および製造装置 |
JP2008074655A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Toyoshima Denki Kk | 窒素発生装置 |
JP2013155076A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Taiyo Nippon Sanso Corp | 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置 |
JP2018087119A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 大陽日酸株式会社 | 酸素除去方法及び酸素除去装置 |
JP2019043833A (ja) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 三菱ケミカル株式会社 | 酸素過剰型金属酸化物並びに、酸素吸脱着装置及び酸素濃縮装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024262401A1 (ja) * | 2023-06-23 | 2024-12-26 | 株式会社クラレ | 分子篩炭の再生方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7319830B2 (ja) | 2023-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7189280B2 (en) | Adsorptive separation of gas streams | |
JP2744596B2 (ja) | 供給ガス混合物の比較的吸着力の弱い成分から比較的吸着力の強い成分を選択的に分離する方法 | |
JP5392745B2 (ja) | キセノンの濃縮方法、キセノン濃縮装置、及び空気液化分離装置 | |
CN102083512A (zh) | 二氧化碳回收 | |
JPS6137968B2 (ja) | ||
JPH11239711A (ja) | 吸着材床の頂部及び底部の同時排気を用いたpsa方法 | |
JP5248478B2 (ja) | キセノンの濃縮方法および濃縮装置 | |
JP2013124193A (ja) | ヘリウムガスの精製方法および精製装置 | |
CN103569979B (zh) | 氩气的纯化方法及纯化装置 | |
JP2011167629A (ja) | 水素ガスの分離方法、および水素ガス分離装置 | |
JP4031238B2 (ja) | ヘリウム精製装置 | |
JPS6241055B2 (ja) | ||
Das et al. | Development of a helium purification system using pressure swing adsorption | |
JP2012031049A (ja) | ヘリウムガスの精製方法および精製装置 | |
JP5665120B2 (ja) | アルゴンガスの精製方法および精製装置 | |
JP2020193126A (ja) | 窒素製造方法及び装置 | |
JP6965127B2 (ja) | 窒素及び酸素の製造方法 | |
JPH04250815A (ja) | ヘリウム精製方法 | |
JP3947752B2 (ja) | 高純度水素製造方法 | |
JP2025504107A (ja) | アンモニア分解から高純度水素を精製するための圧力変動吸着装置及びこれを用いた水素精製方法 | |
JP2012082080A (ja) | アルゴン精製方法、およびアルゴン精製装置 | |
JP2007015909A (ja) | 高純度水素製造方法 | |
WO2012133007A1 (ja) | ガス精製方法 | |
JP7502962B2 (ja) | ガス精製装置及びガス精製方法 | |
JP2000279740A (ja) | 水及び二酸化炭素の含有量を低減した空気を製造する方法、及び、そのための装置、並びに、吸着剤の再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20201106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7319830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |