JP2020190517A - 荷重測定装置およびその製造方法 - Google Patents
荷重測定装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020190517A JP2020190517A JP2019096808A JP2019096808A JP2020190517A JP 2020190517 A JP2020190517 A JP 2020190517A JP 2019096808 A JP2019096808 A JP 2019096808A JP 2019096808 A JP2019096808 A JP 2019096808A JP 2020190517 A JP2020190517 A JP 2020190517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric resistance
- sheet
- resistance elements
- load measuring
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
Abstract
Description
第1実施形態に係る荷重測定装置について図1〜図7を用いて説明する。荷重測定装置は、被検出体から受ける荷重を測定するものである。荷重測定装置は、荷重検出部10、受圧部14、ベース18および測定回路19を備えている。
第2実施形態に係る荷重測定装置について図8〜図10を用いて説明する。本実施形態の荷重測定装置は、4つの荷重測定装置A〜Dと、締結ボルト20、挟み込み板21、22およびケース23を備えている。
第3実施形態に係る荷重測定装置について図11〜図14を用いて説明する。本実施形態の荷重測定装置は、4つの荷重測定装置E〜Hを備えている。荷重測定装置Eおよび荷重測定装置Fは、同一面上に並んで配置されている。また、荷重測定装置Gおよび荷重測定装置Hも、同一面上に並んで配置されている。
第4実施形態に係る荷重測定装置について図15を用いて説明する。本荷重測定装置は、図15に示す形状を成している。なお、図15は、第2シート12および受圧部14を省略してある。
(1)上記実施形態では、電気抵抗素子15の材質として、例えば、クロメル・アルメル等を用いることを示したが、このような材質のものに限定されるものではなく、例えば、金、銅等の金属、P型半導体、N型半導体等の半導体を用いることもできる。
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、本荷重測定装置は、複数の貫通孔が形成されるとともに被検出体から受ける荷重に応じて弾性変形する絶縁性の第1シートを備えている。また、複数の貫通孔に配置された複数の電気抵抗素子と、第1シートの一面側に積層配置された絶縁性の第2シートと、第1シートの他面側に積層配置された絶縁性の第3シートと、を備えている。また、第2シートおよび第3シートの少なくとも一方に配置され、複数の電気抵抗素子の間を直列に接続する配線パターンを備えている。そして、被検出体からの荷重に応じて複数の電気抵抗素子が複数の貫通孔の軸線方向に伸縮して直列に接続された複数の電気抵抗素子の電気抵抗値が変化する。
熱可塑性樹脂によって構成された第1シート、第2シートおよび第3シートを用意することを含んでいる。
11a 貫通孔
12 第2シート
13 第3シート
14 電気抵抗素子
16、17 配線パターン
19 測定回路
Claims (7)
- 複数の貫通孔(11a)が形成されるとともに被検出体から受ける荷重に応じて弾性変形する絶縁性の第1シート(11)と、
前記複数の貫通孔に配置された複数の電気抵抗素子(15)と、
前記第1シートの一面側に積層配置された絶縁性の第2シート(12)と、
前記第1シートの他面側に積層配置された絶縁性の第3シート(13)と、
前記第2シートおよび前記第3シートの少なくとも一方に配置され、前記複数の電気抵抗素子の間を直列に接続する配線パターン(12、13)と、を備え、
前記被検出体からの荷重に応じて前記複数の電気抵抗素子が前記複数の貫通孔の軸線方向に伸縮して前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子の電気抵抗値が変化する荷重測定装置。 - 前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子の前記電気抵抗値に応じた電圧を測定する測定回路(19)を備えた請求項1に記載の荷重測定装置。
- 前記配線パターンは、前記第2シートおよび前記第3シートの両方に配置され、
前記第2シートに配置された前記配線パターンと前記第3シートに配置された前記配線パターンにより前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子の軸方向に電流が流れるよう構成され、
前記被検出体からの荷重の増加に伴って前記複数の電気抵抗素子が圧縮変形して前記複数の電気抵抗素子の前記電気抵抗値が小さくなるよう構成されている請求項1または2に記載の荷重測定装置。 - 前記配線パターンは、前記第2シートおよび前記第3シートの一方側に配置され、
前記被検出体からの荷重の増加に伴って前記複数の電気抵抗素子が圧縮変形して前記複数の電気抵抗素子を流れる電流の電流経路が短くなることにより前記複数の電気抵抗素子の前記電気抵抗値が大きくなるよう構成されている請求項1または2に記載の荷重測定装置。 - 請求項1に記載された荷重測定装置(A〜D)を4つ備えるとともに、4つの前記荷重測定装置がそれぞれ有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子の前記電気抵抗値に応じた電圧を測定する測定回路(19)を備え、
4つの前記荷重測定装置は、前記被検出体からの荷重の増加に伴って前記複数の電気抵抗素子が圧縮されるよう配置された第1、第2の前記荷重測定装置(A、B)と、前記被検出体からの荷重の増加に伴って前記複数の電気抵抗素子が伸長されるよう配置された第3、第4の前記荷重測定装置(C、D)と、を有し、
前記第1の前記荷重測定装置が有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子と前記第3の前記荷重測定装置が有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子とが第1接続点(S1)にて互いに接続され、
前記第2の前記荷重測定装置が有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子と前記第4の前記荷重測定装置が有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子とが第2接続点(S2)にて互いに接続され、
前記第1の前記荷重測定装置が有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子と前記第4の前記荷重測定装置が有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子とが第3接続点(S3)にて互いに接続され、
前記第2の前記荷重測定装置が有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子と前記第3の前記荷重測定装置が有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子とが第4接続点(S4)にて互いに接続され、
前記第3接続点には、前記第4接続点に対して正の電圧が印加されるようになっており、
前記測定回路は、前記第1接続点と前記第2接続点との間の電圧を測定する荷重測定装置。 - 請求項1に記載された荷重測定装置(E〜H)を4つ備えるとともに4つの前記荷重測定装置が有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子の前記電気抵抗値の変化に応じた電圧を測定する測定回路(19)と、を備え、
4つの前記荷重測定装置は、前記被検出体からの荷重の増加に伴って前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子の前記電気抵抗値が小さくなるよう構成された第1、第2の前記荷重測定装置(E、F)と、前記被検出体からの荷重の増加に伴って前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子の前記電気抵抗値が大きくなるよう構成された第3、第4の前記荷重測定装置(G、H)と、を有し、
前記第1の前記荷重測定装置が有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子と前記第3の前記荷重測定装置が有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子とが第1接続点(S1)にて互いに接続され、
前記第2の前記荷重測定装置が有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子と前記第4の前記荷重測定装置が有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子とが第2接続点(S2)にて互いに接続され、
前記第1の前記荷重測定装置が有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子と前記第4の前記荷重測定装置が有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子とが第3接続点(S3)にて互いに接続され、
前記第2の前記荷重測定装置が有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子と前記第3の前記荷重測定装置が有する前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子とが第4接続点(S4)にて互いに接続され、
前記第3接続点には、前記第4接続点に対して正の電圧が印加されるようになっており、
前記測定回路は、前記第1接続点と前記第2接続点との間の電圧を測定する荷重測定装置。 - 請求項1に記載された荷重測定装置の製造方法であって、
熱可塑性樹脂によって構成された前記第1シート(11)、前記第2シート(12)および前記第3シート(13)を用意することと、
電気抵抗素子を構成する粉末状の粒子をペースト状にして前記第1シートの前記貫通孔に印刷により充填することと、
前記第2シートおよび前記第3シートの少なくとも一方に前記複数の電気抵抗素子の間を直列に接続する配線パターン(16、17)を配置することと、
前記第1シートを前記第2シートおよび前記第3シートで挟むよう配置することと、
前記粉末状の粒子が焼結するとともに前記第1シート、前記第2シートおよび前記第3シートが結合するよう前記第1シート、前記第2シートおよび前記第3シートの積層方向の両側から前記第1シート、前記第2シートおよび前記第3シートに高圧を加えながら熱プレスすることと、
前記熱プレスすることによって前記被検出体からの荷重に応じて前記複数の貫通孔の軸線方向に伸縮して前記直列に接続された前記複数の電気抵抗素子の前記電気抵抗値が変化する前記電気抵抗素子を前記複数の貫通孔に形成するとともに前記第1シート、前記第2シートおよび前記第3シートが一体化することと、を含む荷重測定装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019096808A JP7172854B2 (ja) | 2019-05-23 | 2019-05-23 | 荷重測定装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019096808A JP7172854B2 (ja) | 2019-05-23 | 2019-05-23 | 荷重測定装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020190517A true JP2020190517A (ja) | 2020-11-26 |
JP7172854B2 JP7172854B2 (ja) | 2022-11-16 |
Family
ID=73454996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019096808A Active JP7172854B2 (ja) | 2019-05-23 | 2019-05-23 | 荷重測定装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7172854B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006090974A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Fujitsu Ltd | 衝突反力測定装置 |
CN103994844A (zh) * | 2014-05-21 | 2014-08-20 | 东南大学 | 一种基于热塑性弹性体的压敏元件及面载荷分布测量方法 |
JP2017223513A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 株式会社デンソー | 荷重変動検出装置 |
JP2018021847A (ja) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 株式会社デンソー | 回転振れ検出装置 |
JP2018121069A (ja) * | 2012-05-30 | 2018-08-02 | 株式会社デンソー | 熱電変換装置の製造方法、熱電変換装置 |
-
2019
- 2019-05-23 JP JP2019096808A patent/JP7172854B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006090974A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Fujitsu Ltd | 衝突反力測定装置 |
JP2018121069A (ja) * | 2012-05-30 | 2018-08-02 | 株式会社デンソー | 熱電変換装置の製造方法、熱電変換装置 |
CN103994844A (zh) * | 2014-05-21 | 2014-08-20 | 东南大学 | 一种基于热塑性弹性体的压敏元件及面载荷分布测量方法 |
JP2017223513A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 株式会社デンソー | 荷重変動検出装置 |
JP2018021847A (ja) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 株式会社デンソー | 回転振れ検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7172854B2 (ja) | 2022-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5802824B2 (ja) | 力学量測定装置 | |
EP2796830B1 (en) | Strain measuring device | |
US20130319135A1 (en) | Force sensor | |
CN202158916U (zh) | 用于检测形变的测量装置 | |
JP6256536B2 (ja) | 熱流束センサモジュールおよびその製造方法 | |
WO1988008521A1 (en) | Force and moment detector using resistor | |
JP6216879B2 (ja) | トルク検出装置 | |
KR101808928B1 (ko) | 스트레인 전송기 | |
CN104350366A (zh) | 力学量测量装置 | |
WO2007002241A2 (en) | Strain gage with off axis creep compensation feature | |
US6225576B1 (en) | Shear beam load cell | |
Santo Zarnik et al. | Residual stresses in a pressure-sensor package induced by adhesive material during curing: a case study | |
US20050211003A1 (en) | Foil strain gage | |
JP2017096863A (ja) | 構造物の亀裂発生検出システム及びそれに用いるひずみセンサ | |
JP7172854B2 (ja) | 荷重測定装置およびその製造方法 | |
Santo Zarnik et al. | The warm-up and offset stability of a low-pressure piezoresistive ceramic pressure sensor | |
CN108293276B (zh) | 加热板及其制造方法与制造装置、使用该加热板的热流通量传感器的制造装置 | |
Zarnik et al. | A procedure for validating the finite element model of a piezoresistive ceramic pressure sensor | |
Patel et al. | Validation of experimental strain measurement technique and development of force transducer | |
Hautamaki et al. | Calibration of MEMS strain sensors fabricated on silicon: Theory and experiments | |
JP4951930B2 (ja) | 半導体集積センサ | |
CN214040441U (zh) | 一种可测量剪切应力全桥应变计 | |
JP4399545B2 (ja) | 触覚センサおよび多点型触覚センサ | |
US11491663B2 (en) | Robotic force/torque sensor with controlled thermal conduction | |
JP5647567B2 (ja) | 応力センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7172854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |