JP2020182308A - 電力変換器 - Google Patents
電力変換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020182308A JP2020182308A JP2019083634A JP2019083634A JP2020182308A JP 2020182308 A JP2020182308 A JP 2020182308A JP 2019083634 A JP2019083634 A JP 2019083634A JP 2019083634 A JP2019083634 A JP 2019083634A JP 2020182308 A JP2020182308 A JP 2020182308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power converter
- voltage conversion
- drive signal
- conversion circuit
- switching element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
- H02P27/085—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/08—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H9/00—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
- H02H9/04—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/20—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
- H02K11/25—Devices for sensing temperature, or actuated thereby
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
- H02P6/17—Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
Description
以下、本願の実施の形態1における電力変換器を図1から図3に基づいて説明する。図1は実施の形態1に係る電力変換器の構成図、図2は制御手段の構成を示すブロック図、図3はスイッチング素子の駆動信号と電流センサで検出される三相電流波形を示す波形図である。
また、電動機4には回転子の角度位置を検出する角度位置取得手段である角度センサ5と電動機の温度を検出する温度センサ6が設けられている。角度位置取得手段は、レゾルバまたはエンコーダなどの専用の位置検出器でも良いし、あるいは部品を追加せずに、電流センサ36で取得された電流情報または接続部33c、34c、35cに印加される電圧情報をもとに推定された角度位置情報θを用いても良い。
平滑コンデンサ31に印加される電圧を検出する電圧センサ32で検出された電圧Vin、電流センサ36で検出された電流値Iu、Iv、Iw、その他コンタクタ2の開閉情報であるコンタクタ情報、電動機4の角度位置を検出する角度センサ5からの出力である角度位置情報θ、電動機4の温度を検出する温度センサ6からの出力である温度情報Tは、それぞれ制御手段37に入力され、制御手段37は第1〜第3の電圧変換回路33〜35の第1〜第6のスイッチング素子33a〜35a、33b〜35bを制御する。
なお、温度センサ6は電動機4の温度以外に、複数の電力変換回路を構成する少なくとも一つのスイッチング素子、または平滑コンデンサ31のうちの何れかの温度を検出するようにしてもよい。
モータ制御部C1は、三相の電流値Iu、Iv、Iwと角度位置情報θと電圧値Vinを用いて、モータ制御のための第1〜第6のスイッチング素子33a〜35a、33b〜35bの駆動信号Gate_33a、Gate_33b、Gate_34a、Gate_34b、Gate_35a、Gate_35bを生成する。電動機4は駆動信号により制御される電力変換器3から出力される交流電力により駆動される
放電制御部C2は、あらかじめ定められた放電制御中の周波数fswと、放電制御中のHi側スイッチング素子(第1、第3、第5のスイッチング素子)のオン期間Ton、放電制御中の位相シフト時間Tdisとから放電制御のための駆動信号を生成する。
なお、放電制御部C2のスイッチング周波数は、モータ制御部C1で使用するスイッチング周波数よりも高くすることが望ましい。
制御手段37は、PWM(Pulse Width Modulation)制御により、第1〜第6のスイッチング素子33a〜35a、33b〜35bを、それぞれオンまたはオフ制御(開閉動作)する、駆動信号Gate_33a、Gate_33b、Gate_34a、Gate_34b、Gate_35a、Gate_35bを生成し、それぞれのオンデューティ比及びオン期間Tonの位相を制御する。
それぞれ直列接続された第1のスイッチング素子33aと第2のスイッチング素子33b、および第3のスイッチング素子34aと第4のスイッチング素子34b、および第5のスイッチング素子35aと第6のスイッチング素子35bは、同時にオンしないようにデッドタイムを設けたスイッチングパターンとする。
まず、第1のスイッチング素子33a、第3のスイッチング素子34a、および第5のスイッチング素子35aは、スイッチング周期Tsw(Tsw=1/fsw)の間に期間Tonだけオンする。この時、第1のスイッチング素子33a、第3のスイッチング素子34a、および第5のスイッチング素子35aのオン比率は同じにする。さらに第3のスイッチング素子34aは第1のスイッチング素子33aに対して位相ずれ量Tdisc1だけ進み位相となるよう、先んじてオンする。また、第5のスイッチング素子35aは第1のスイッチング素子33aに対して位相ずれ量Tdisc2だけ遅れ位相となるよう、遅れてオンする。このように高電位側に接続されたスイッチング素子の駆動信号にそれぞれ位相差を設ける。
相補のゲートを生成する際にゲート信号の遅れ等による直列接続されたスイッチング素子の同時オンを回避するために、同時オフとするデッドタイム期間を設けても良い。
次に、本願の実施の形態2における電力変換器を図4および図5に基づいて説明する。
図4は実施の形態2における制御手段の構成を示すブロック図、図5はスイッチング素子の駆動信号と電流センサで検出される三相電流波形を示す波形図である。
実施の形態1は電力変換器3が通常通りの動作をする場合について説明したが、実施の形態2における電力変換器は、例えば実施の形態1のシステムで故障が発生している場合の対処を行うようにしたものである。
図5は第3のスイッチング素子34aの駆動回路またはスイッチング素子34a事態の故障によりオンできないと判断された場合の、放電制御部C2にて生成された駆動信号Gate_33a、〜Gate_35a、Gate_33b〜Gate_35bと電流センサ36で検出された電流値Iu、Iv、Iwを説明する波形図である。
これにより、放電制御を実行したことにより電動機4にトルクが発生した場合においても、放電状態を継続したままでトルク発生を抑えることが可能である。
さらに、角度位置取得手段である角度センサ5などの故障により回転速度が正しく読めないと判断された場合には、放電制御部C2は、駆動信号の出力は行わず放電制御を実行しないように制御してもよい。これにより、回転速度が定められた速度よりも高い場合に放電制御を実行して損失を増加させることで、予期せぬブレーキトルクを発生することを回避することができる。
また、スイッチング素子がオフ固定となる故障に関して説明したが、スイッチング素子がオン固定または短絡となる故障が発生した場合は、駆動信号の出力は行わず放電制御を実行しない。これにより放電制御実行による2次故障を回避することが可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
5:角度センサ(角度位置取得手段)、6:温度センサ、31:平滑コンデンサ、
32:電圧センサ、33:第1の電圧変換回路、34:第2の電圧変換回路、
35:第3の電圧変換回路、36:電流センサ、37:制御手段、
C1:モータ制御部、C2:放電制御部、C3:切替器、C4:故障判断部。
Claims (14)
- 電源と電動機の間で直流−交流変換を行う電力変換器であって、
前記電力変換器は、直列接続されたスイッチング素子で構成され前記電動機に印加される電圧を制御する複数の電圧変換回路と、前記電力変換器に印加される電圧を平滑化するための平滑コンデンサと、前記スイッチング素子のオンオフを制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、前記電圧変換回路の駆動信号を生成するモータ制御部と放電制御部を有し、前記平滑コンデンサに蓄電された電荷の放電時に、前記放電制御部は、前記複数の電圧変換回路のスイッチング素子の駆動信号として、オン比率が同じで、かつ位相差を設けた信号を生成し、前記電動機にスイッチング周波数の交流電流を流すようにしたことを特徴とする電力変換器。 - 前記電源と前記電力変換器との接続を開閉するコンタクタを設け、前記コンタクタが閉状態の時は前記モータ制御部で生成された駆動信号で前記電圧変換回路を駆動し、前記コンタクタが開状態の時は前記放電制御部で生成された駆動信号で前記電圧変換回路を駆動するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換器。
- 前記電圧変換回路は3つの電圧変換回路で構成され、前記制御手段は、第1の電圧変換回路に入力する駆動信号の位相を基準とし、第2の電圧変換回路に入力する駆動信号は前記第1の電圧変換回路の駆動信号よりも進み位相とし、第3の電圧変換回路に入力する駆動信号は第1の電圧変換回路の駆動信号よりも遅れ位相としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換器。
- 前記制御手段は、前記電圧変換回路の低電位側に接続されたスイッチング素子の駆動信号は、高電位側に接続されたスイッチング素子の駆動信号とそれぞれ相補の関係でオンするようにしたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換器。
- 前記制御手段は、前記電圧変換回路の直列接続されたスイッチング素子が同時にオンしないデッドタイムを設けて駆動信号を生成することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換器。
- 前記電動機の角度位置を検出する角度位置取得手段を備え、前記制御手段は前記角度位置取得手段で得られた角度位置情報に基づいて前記駆動信号の位相差を変えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換器。
- 前記制御手段は、前記角度位置取得手段から得られた情報に基づき演算される電動機回転速度が予め定められた値より増加した際に、前記駆動信号の位相差を無くすことを特徴とする請求項6に記載の電力変換器。
- 前記制御手段は、前記角度位置取得手段から得られた情報に基づき演算される電動機回転速度が予め定められた値より増加した際に、全てのスイッチング素子の駆動信号をオフとすることを特徴とする請求項6に記載の電力変換器。
- 前記制御手段は、前記電圧変換回路を構成するスイッチング素子がオフ固定となる故障を検知する故障判断部を備え、前記故障判断部は、いずれかの相がオフ固定の故障であると判断した場合、前記放電制御部は、故障した相の電圧変換回路の駆動信号のみオフ固定とすることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電力変換器。
- 前記制御手段は、前記電圧変換回路を構成するスイッチング素子がオフ固定となる故障を検知する故障判断部を備え、前記故障判断部は、いずれかの相がオフ固定の故障であると判断した場合、前記放電制御部は、故障した相の電圧変換回路の駆動信号は位相を固定し、故障相とは異なる相の電圧変換回路の駆動信号は進み位相または遅れ位相とすることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電力変換器。
- 前記制御手段は、前記電圧変換回路を構成するスイッチング素子がオン固定または短絡となる故障、または前記角度位置取得手段の故障を検知する故障判断部を備え、前記故障判断部が、前記角度位置取得手段の故障、または前記スイッチング素子がオン固定または短絡となる故障を検出した場合、前記放電制御部は駆動信号の出力を行わないことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の電力変換器。
- 前記電動機、前記複数の電力変換回路を構成する少なくとも一つのスイッチング素子、及び前記平滑コンデンサのうちの何れかの温度を検出する温度センサを備え、
前記放電制御部は、前記平滑コンデンサに蓄電された電荷の放電時に、前記温度センサにより検出された温度が予め定めた上限値を超えた場合、前記スイッチング素子を駆動するスイッチング周波数を変えることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換器。 - 前記放電制御部は、前記平滑コンデンサに蓄電された電荷の放電時に、前記温度センサにより検出された温度が予め定めた上限値を超えた場合、前記スイッチング素子の駆動信号の位相差を零に相当する値に設定することを特徴とする請求項12に記載の電力変換器。
- 前記放電制御部のスイッチング周波数は、前記モータ制御部で使用するスイッチング周波数よりも高いことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の電力変換器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019083634A JP2020182308A (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 電力変換器 |
CN202010289770.8A CN111865178A (zh) | 2019-04-25 | 2020-04-14 | 功率转换器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019083634A JP2020182308A (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 電力変換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020182308A true JP2020182308A (ja) | 2020-11-05 |
Family
ID=72985625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019083634A Pending JP2020182308A (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 電力変換器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020182308A (ja) |
CN (1) | CN111865178A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023148810A (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-13 | 株式会社豊田自動織機 | 電力変換システム |
JP2023552359A (ja) * | 2020-12-02 | 2023-12-15 | ヴァレオ、イーオートモーティブ、ジャーマニー、ゲーエムベーハー | インバータ、電気駆動装置、車両、およびインバータの制御可能スイッチを制御するための方法、および対応するコンピュータプログラム製品 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002335688A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | 電源回路 |
JP2008011670A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Toyota Motor Corp | インバータ装置 |
JP2010130841A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | インバータの放電装置 |
JP2015177698A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP2015192526A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 負荷駆動装置 |
JP2016046870A (ja) * | 2014-08-20 | 2016-04-04 | 株式会社デンソー | 車載電動機用の制御装置 |
-
2019
- 2019-04-25 JP JP2019083634A patent/JP2020182308A/ja active Pending
-
2020
- 2020-04-14 CN CN202010289770.8A patent/CN111865178A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002335688A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | 電源回路 |
JP2008011670A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Toyota Motor Corp | インバータ装置 |
JP2010130841A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | インバータの放電装置 |
JP2015177698A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP2015192526A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 負荷駆動装置 |
JP2016046870A (ja) * | 2014-08-20 | 2016-04-04 | 株式会社デンソー | 車載電動機用の制御装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023552359A (ja) * | 2020-12-02 | 2023-12-15 | ヴァレオ、イーオートモーティブ、ジャーマニー、ゲーエムベーハー | インバータ、電気駆動装置、車両、およびインバータの制御可能スイッチを制御するための方法、および対応するコンピュータプログラム製品 |
US12294326B2 (en) | 2020-12-02 | 2025-05-06 | Valeo Eautomotive Germany Gmbh | Inverter, electric drive, vehicle and method for controlling controllable switches of an inverter and corresponding computer program product |
JP2023148810A (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-13 | 株式会社豊田自動織機 | 電力変換システム |
JP7679790B2 (ja) | 2022-03-30 | 2025-05-20 | 株式会社豊田自動織機 | 電力変換システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111865178A (zh) | 2020-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6169203B1 (ja) | 電動機制御装置および電動機制御方法 | |
JP5397532B2 (ja) | 電源装置 | |
CN101953065B (zh) | 电动机驱动控制装置 | |
JP6394030B2 (ja) | インバータ制御装置 | |
JP5846151B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20120206076A1 (en) | Motor-driving apparatus for variable-speed motor | |
KR20100108460A (ko) | 전동기 구동 장치 및 그 제어 방법 | |
JP2004015892A (ja) | インバータの制御装置及び電気自動車 | |
EP3121952B1 (en) | Switched reluctance motor with a driver circuit and method for operating a switched reluctance motor | |
JPWO2019065882A1 (ja) | インバータ制御装置 | |
JP6007939B2 (ja) | スイッチング制御装置 | |
JP2012055112A (ja) | 電力変換装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP2021090238A (ja) | 制御装置 | |
CN111106779A (zh) | 脉冲宽度调制模式发生器以及对应系统、方法和计算机程序 | |
JP2020182308A (ja) | 電力変換器 | |
CN103840688B (zh) | 一种无刷直流发电机可控整流方法 | |
Raj et al. | Multiband hysteresis current controller for three level BLDC motor drive | |
US20240048083A1 (en) | Power conversion apparatus | |
JP2011109869A (ja) | 電源装置 | |
JPWO2018043480A1 (ja) | 負荷駆動回路、負荷駆動システム及び負荷駆動方法 | |
JP5755583B2 (ja) | 電力制御システム | |
JP5515787B2 (ja) | 回転電機制御システム | |
JP7211242B2 (ja) | 変調方式切替装置 | |
US20230009497A1 (en) | Method for operating an electric machine | |
JP2010220306A (ja) | モータの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200821 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210330 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210330 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210408 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210413 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210604 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210608 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210907 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20211207 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220111 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220111 |