JP2020176592A - エンジンの制御方法および制御装置 - Google Patents
エンジンの制御方法および制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020176592A JP2020176592A JP2019081015A JP2019081015A JP2020176592A JP 2020176592 A JP2020176592 A JP 2020176592A JP 2019081015 A JP2019081015 A JP 2019081015A JP 2019081015 A JP2019081015 A JP 2019081015A JP 2020176592 A JP2020176592 A JP 2020176592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- cylinder
- region
- engine
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 230
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 61
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 200
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 55
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 32
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 13
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
- F02D41/0087—Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/10—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3035—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
- F02D41/3041—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3064—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
- F02D2041/0012—Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1002—Output torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/60—Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
- F02D2200/602—Pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/21—Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【課題】燃費性能を高めつつエンジントルクを適切に確保できるエンジンの制御方法および制御装置を提供する。【解決手段】第1領域A1で運転されているときに、各気筒2の空燃比を理論空燃比以下とし且つ全ての気筒2で混合気を燃焼させるストイキ/リッチ全筒運転実施工程を実施し、第2領域B、Cで運転されていると判定されたときに、各気筒2の空燃比を理論空燃比よりも高くし且つ一部の気筒でのみ混合気を燃焼させるリーン減筒運転実施工程を実施し、第1領域A1から第2領域B、Cへ移行したと判定されてから所定期間の間、各気筒2の空燃比が理論空燃比よりも高くなるように各気筒2に導入される空気の量を増大させ且つ全ての気筒2で混合気を燃焼させる切替工程を実施する。【選択図】図6
Description
本発明は、エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置に関する。
特許文献1に開示されているように、複数の気筒を備えるエンジンにおいて、一部の運転領域において一部の気筒でのみ混合気を燃焼させる減筒運転を実施することが検討されている。減筒運転では、一部の気筒の運転が停止されるため、エンジン全体としての燃費性能を高めることができる。
また、燃費性能を高める構成としては、混合気をその空燃比を理論空燃比よりも高く(リーン)した状態で燃焼させる構成も知られている。
減筒運転を実施し、さらに、減筒運転時に稼働される(混合気の燃焼が行われる)気筒の空燃比を理論空燃比よりも高くすれば、燃費性能を格段に高めることができると考えられる。しかしながら、気筒の空燃比を理論空燃比よりも高くした状態での減筒運転では、得られるエンジントルクが比較的小さくなるため、一部の運転領域では気筒内の空燃比を理論空燃比近傍にすることが必要となる。これより、気筒の空燃比を理論空燃比よりも高くした状態での減筒運転を実施する構成においては、気筒の空燃比を理論空燃比よりも高くした状態で減筒運転を実施する運転モードと、気筒内の空燃比を理論空燃比近傍に制御する運転モードとの切替を行う必要が生じる。ここで、スロットル弁の開度等を変更しても気筒に導入される空気の量はすぐには変化しない。そのため、気筒内の空燃比を理論空燃比近傍に制御する運転モードから、気筒の空燃比を理論空燃比よりも高くした状態で減筒運転を実施する運転モードへ切替えた直後は、各気筒に十分な量の空気が導入されず適切な燃焼ひいては適切なエンジントルクが実現されないおそれがある。
本発明は、前記のような事情に鑑みてなされたものであり、燃費性能を高めつつエンジントルクを適切に確保できるエンジンの制御方法および制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、複数の気筒を有するエンジンの制御方法であって、エンジンが運転されている領域を判定する運転領域判定工程と、前記運転領域判定工程で所定の第1領域で運転されていると判定されたときに実施されて、各気筒の空燃比を理論空燃比以下とし且つ全ての気筒で混合気を燃焼させるストイキ/リッチ全筒運転実施工程と、前記運転領域判定工程で所定の第2領域で運転されていると判定されたときに実施されて、各気筒の空燃比を理論空燃比よりも高くし且つ一部の気筒でのみ混合気を燃焼させるリーン減筒運転を実施するリーン減筒運転実施工程と、前記運転領域判定工程でエンジンの運転ポイントが前記第1領域から前記第2領域へ移行したと判定されたとき且つ前記リーン減筒運転を開始する前に、所定期間の間実施されて、各気筒の空燃比が理論空燃比よりも高くなるように各気筒に導入される空気の量を増大させ且つ全ての気筒で混合気を燃焼させる切替工程とを含む、ことを特徴とするエンジンの制御方法を提供する(請求項1)。
この方法では、第2領域において、気筒の空燃比が理論空燃比よりも高くされつつ一部の気筒でのみ混合気が燃焼するリーン減筒運転が実施される。そのため、燃費性能を確実に高めることができる。
しかも、この方法では、各気筒の空燃比を理論空燃比以下とし且つ全ての気筒で混合気を燃焼させるストイキ/リッチ全筒運転が実施される第1領域から、前記のリーン減筒運転が実施される第2領域への移行時において、リーン減筒運転が開始されるまでの所定期間の間、各気筒の空燃比が理論空燃比よりも高くなるように各気筒に導入される空気の量を増大させつつ全ての気筒で混合気を燃焼させる切替工程が実施される。すなわち、前記移行の直後であって各気筒の空気量の不足量(第2領域での燃焼に適した量に対する不足量)が大きい間は減筒運転ではなく全ての気筒で燃焼が行われる全筒運転が実施されるようになっている。そのため、空気量の不足量が大きく適切な燃焼が実現されにくい状態でさらに稼働気筒数が低減されて適切なエンジントルクが得られないという事態を回避でき、エンジントルクを適切に確保することができる。
前記所定期間は、エンジンの運転ポイントが前記第1領域から前記第2領域に移行してから、少なくとも全ての気筒での1回の燃焼が終了するまでの期間とすることができる(請求項2)。
前記とは別の構成として、前記所定期間を、エンジンの運転ポイントが前記第1領域から前記第2領域に移行してから各気筒に導入される吸気の量が所定の基準量になるまでの期間としてもよい(請求項3)。
これらの構成によれば、各気筒に導入される吸気の量つまり各気筒内の空気量が減筒運転に適した空気量になったときに減筒運転を開始させることが可能になるので、より確実に適切な燃焼を実現することができる。
また本発明は、複数の気筒を有するエンジンの制御装置であって、各気筒に導入される空気の量を変更可能な空気量変更手段と、各気筒に個別に燃料を供給可能な燃料供給手段と、各気筒の運転状態が、全ての気筒で混合気が燃焼する全筒運転状態と、一部の気筒でのみ混合気が燃焼する減筒運転状態とに切り替えられるように、前記空気量変更手段および前記燃料供給手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、所定の第1領域でエンジンが運転されているとき、各気筒の空燃比が理論空燃比以下となるように前記空気量変更手段を制御するとともに、各気筒の運転状態が全筒運転状態となるように前記燃料供給手段を制御し、所定の第2領域でエンジンが運転されているとき、各気筒の空燃比が理論空燃比よりも高くなるように前記空気量変更手段を制御するとともに、各気筒の運転状態が減筒運転状態となるように前記燃料供給手段を制御し、エンジンの運転ポイントが前記第1領域から前記第2領域へ移行したときは、前記第2領域に移行してから前記各気筒の運転状態が減筒運転状態に切り替えられる前の所定期間の間、各気筒の運転状態が全筒運転状態となるように前記燃料供給手段を制御するとともに、各気筒の空燃比が理論空燃比よりも高くなるように前記空気量変更手段によって各気筒に導入される空気の量を増大させ、前記第2領域に移行してから前記所定期間が経過した後に各気筒の運転状態が減筒運転状態となるように前記燃料供給手段を制御する、ことを特徴とするエンジンの制御装置を提供する(請求項4)。
この装置によっても、前記の方法と同様に、燃費性能を高めつつエンジントルクを適切に確保することができる。
前記所定期間は、エンジンの運転ポイントが前記第1領域から前記第2領域に移行してから、少なくとも全ての気筒での1回の燃焼が終了するまでの期間とすることができる(請求項5)。
前記とは別の構成として、所定期間を、エンジンの運転ポイントが前記第1領域から前記第2領域に移行してから各気筒に導入される吸気の量が所定の基準量になるまでの期間としてもよい(請求項6)。
これらの構成によれば、前記の方法と同様に、各気筒に導入される吸気の量つまり各気筒内の空気量が減筒運転に適した空気量になったときに減筒運転を開始させることが可能になるので、各気筒においてより確実に適切な燃焼を実現することができる。
以上説明したように、本発明のエンジンの制御方法および制御装置によれば、燃費性能を高めつつ適切なエンジントルクを確保できる。
(1)エンジンの全体構成
図1は、本発明のエンジンの制御方法および制御装置が適用されたエンジンの全体構成を概略的に示したシステム図である。本図に示されるエンジンシステムは、車両に搭載されており、走行用の動力源となるエンジン本体1を備える。本実施形態では、エンジン本体1として、4サイクルのガソリン直噴エンジンが用いられている。エンジンシステムは、エンジン本体1に加えて、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路30と、エンジン本体1から排出される排気が流通する排気通路40と、排気通路40を流通する排気の一部を吸気通路30に還流するEGR装置50を備えている。
図1は、本発明のエンジンの制御方法および制御装置が適用されたエンジンの全体構成を概略的に示したシステム図である。本図に示されるエンジンシステムは、車両に搭載されており、走行用の動力源となるエンジン本体1を備える。本実施形態では、エンジン本体1として、4サイクルのガソリン直噴エンジンが用いられている。エンジンシステムは、エンジン本体1に加えて、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路30と、エンジン本体1から排出される排気が流通する排気通路40と、排気通路40を流通する排気の一部を吸気通路30に還流するEGR装置50を備えている。
エンジン本体1は、気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、気筒2を上から閉塞するようにシリンダブロック3の上面に取り付けられたシリンダヘッド4と、気筒2にそれぞれ往復摺動可能に挿入されたピストン5とを有している。エンジン本体1は、複数の気筒2(例えば、図1の紙面と直交する方向に並ぶ4つの気筒2)を有する多気筒型のものであるが、ここでは簡略化のため、1つの気筒2のみに着目して説明を進める。
ピストン5の上方には燃焼室6が画成されており、燃焼室6には、ガソリンを主成分とする燃料が、後述するインジェクタ15からの噴射によって供給される。そして、供給された燃料が燃焼室6で空気と混合されつつ燃焼し、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン5が上下方向に往復運動する。なお、燃焼室6に噴射される燃料には、主成分としてガソリンを含有したものが用いられる。この燃料には、ガソリンに加えてバイオエタノール等の副成分が含まれてもよい。実施形態では、インジェクタ15が請求項の「燃料供給手段」に相当する。
ピストン5の下方には、エンジン本体1の出力軸であるクランク軸7が設けられている。クランク軸7は、ピストン5とコネクティングロッド8を介して連結され、ピストン5の往復運動(上下運動)に応じて中心軸回りに回転駆動される。
気筒2の幾何学的圧縮比、つまりピストン5が上死点にあるときの燃焼室6の容積とピストン5が下死点にあるときの燃焼室6の容積との比は、後述するSPCCI燃焼(部分圧縮着火燃焼)に好適な値として、13以上30以下に設定される。
シリンダブロック3には、クランク軸7の回転角度(クランク角)およびクランク軸7の回転数(エンジン回転数)を検出するクランク角センサSN1が設けられている。また、シリンダブロック3には、シリンダブロック3に形成されたウォータジャケットを流通してエンジン本体1を冷却するためのエンジン冷却水の温度を検出するエンジン水温センサSN2が設けられている。
シリンダヘッド4には、燃焼室6に開口する吸気ポート9および排気ポート10と、吸気ポート9を開閉する吸気弁11と、排気ポート10を開閉する排気弁12とが設けられている。なお、当実施形態のエンジンのバルブ形式は、吸気2バルブ×排気2バルブの4バルブ形式であり、吸気ポート9、排気ポート10、吸気弁11および排気弁12は、1つの気筒2についてそれぞれ2つずつ設けられている。本実施形態では、1つの気筒2に接続された2つの吸気ポート9のうちの一方に、開閉可能なスワール弁18が設けられており、気筒2内のスワール流(気筒軸線の回りを旋回する旋回流)の強さが変更されるようになっている。
吸気弁11および排気弁12は、シリンダヘッド4に配設された一対のカム軸等を含む動弁機構13、14により、クランク軸7の回転に連動して開閉駆動される。
吸気弁11用の動弁機構13には、吸気弁11の少なくとも開時期を変更可能な吸気VVT13aが内蔵されている。同様に、排気弁12用の動弁機構14には、排気弁12の少なくとも閉時期を変更可能な排気VVT14aが内蔵されている。
本実施形態では、これら吸気VVT13aおよび排気VVT14aの制御により、排気弁12の閉弁時期が吸気弁11の開弁時期よりも遅角側の時期とされて、吸気弁11および排気弁12がともに所定の期間開弁するバルブオーバーラップが実現されるようになっている。また、吸気VVT13aおよび排気VVT14aの制御により、これら吸気弁11と排気弁12の双方が開弁する期間であるバルブオーバーラップ期間が変更されるようになっている。吸気弁11と排気弁12とがバルブオーバーラップするように駆動されると、燃焼室6から吸気通路30と排気通路40の少なくとも一方に既燃ガスが排出された後、この既燃ガスが再び燃焼室6に導入される内部EGRが行われる。これにより、燃焼室6に既燃ガス(内部EGRガス)が残留することになる。燃焼室6に残留する既燃ガスである内部EGRガスの量は、バルブオーバーラップ期間によって変化し、前記のバルブオーバーラップ期間の調整によって内部EGRガスの量が調整される。なお、吸気VVT13a(排気VVT14a)は、吸気弁11(排気弁12)の開時期(閉時期)を固定したまま閉時期(開時期)のみを変更するタイプの可変機構であってもよいし、吸気弁11(排気弁12)の開時期および閉時期を同時に変更する位相式の可変機構であってもよい。
シリンダヘッド4には、燃焼室6に燃料(主にガソリン)を噴射するインジェクタ15と、インジェクタ15から燃焼室6に噴射された燃料と燃焼室6に導入された空気との混合気に点火する点火プラグ16とが設けられている。シリンダヘッド4には、さらに、燃焼室6の圧力である筒内圧を検出する筒内圧センサSN3が設けられている。
インジェクタ15は、その先端部に複数の噴孔を有した多噴孔型のインジェクタであり、当該複数の噴孔から放射状に燃料を噴射することが可能である。インジェクタ15は、その先端部がピストン5の冠面の中心部と対向するように設けられている。なお、図示は省略するが、本実施形態では、ピストン5の冠面に、その中央部を含む領域をシリンダヘッド4とは反対側(下方)に凹陥させたキャビティが形成されている。
点火プラグ16は、インジェクタ15に対し吸気側に幾分ずれた位置に配置されている。
吸気通路30は、吸気ポート9と連通するようにシリンダヘッド4の一側面に接続されている。吸気通路30の上流端から取り込まれた空気(吸気、新気)は、吸気通路30および吸気ポート9を通じて燃焼室6に導入される。
吸気通路30には、その上流側から順に、吸気中の異物を除去するエアクリーナ31と、吸気の流量を調整する開閉可能なスロットル弁32と、吸気を圧縮しつつ送り出す過給機33と、過給機33により圧縮された吸気を冷却するインタークーラ35と、サージタンク36とが設けられている。
吸気通路30の各部には、吸気の流量(吸気量)を検出するエアフローセンサSN4と、吸気の温度(吸気温)を検出する吸気温センサSN5とが設けられている。エアフローセンサSN4は、吸気通路30におけるエアクリーナ31とスロットル弁32との間の部分に設けられ、当該部分を通過する吸気の流量を検出する。吸気温センサSN5は、サージタンク36に設けられ、当該サージタンク36内の吸気の温度を検出する。
過給機33は、エンジン本体1と機械的に連係された機械式の過給機(スーパーチャージャ)である。過給機33の具体的な形式は特に問わないが、例えばリショルム式、ルーツ式、または遠心式といった公知の過給機のいずれかを過給機33として用いることができる。過給機33とエンジン本体1との間には、締結と解放を電気的に切り替えることが可能な電磁クラッチ34が介設されている。電磁クラッチ34が締結されると、エンジン本体1から過給機33に駆動力が伝達されて、過給機33による過給が行われる。一方、電磁クラッチ34が解放されると、前記駆動力の伝達が遮断されて、過給機33による過給が停止される。
吸気通路30には、過給機33をバイパスするためのバイパス通路38が設けられている。バイパス通路38は、サージタンク36と後述するEGR通路51とを互いに接続している。バイパス通路38には開閉可能なバイパス弁39が設けられている。バイパス弁39は、サージタンク36に導入される吸気の圧力つまり過給圧を調整するための弁である。例えば、バイパス弁39の開度が大きくなるほど、バイパス通路38を通じて過給機33の上流側に逆流する吸気の流量が多くなる結果、過給圧は低くなる。
排気通路40は、排気ポート10と連通するようにシリンダヘッド4の他側面に接続されている。燃焼室6で生成された既燃ガス(排気)は、排気ポート10および排気通路40を通じて外部に排出される。
排気通路40には触媒コンバータ41が設けられている。触媒コンバータ41には、排気に含まれる有害成分(HC、CO、NOx)を浄化するための三元触媒41aと、排気中に含まれる粒子状物質(PM)を捕集するためのGPF(ガソリン・パティキュレート・フィルタ)41bとが、この順で上流側から内蔵されている。
排気通路40には、排気の温度(排気温)を検出する排気温センサSN6が設けられている。排気温センサSN6は、排気通路40のうち触媒コンバータ41よりも上流側の部分に設けられている。
EGR装置50は、排気通路40と吸気通路30とを接続するEGR通路51と、EGR通路51に設けられたEGRクーラ52およびEGR弁53とを有している。EGR通路51は、排気通路40における触媒コンバータ41よりも下流側の部分と、吸気通路30におけるスロットル弁32と過給機33との間の部分とを互いに接続している。EGRクーラ52は、EGR通路51を通じて排気通路40から吸気通路30に還流される排気(外部EGRガス)を熱交換により冷却する。EGR弁53は、EGRクーラ52よりも下流側(吸気通路30に近い側)のEGR通路51に開閉可能に設けられ、EGR通路51を流通する排気の流量を調整する。
EGR通路51には、EGR弁53の上流側の圧力と下流側の圧力との差を検出するための差圧センサSN7が設けられている。
(2)制御系統
図2は、エンジンの制御系統を示すブロック図である。本図に示されるECU100は、エンジンを統括的に制御するためのマイクロプロセッサであり、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されている。
図2は、エンジンの制御系統を示すブロック図である。本図に示されるECU100は、エンジンを統括的に制御するためのマイクロプロセッサであり、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されている。
ECU100には各種センサによる検出信号が入力される。例えば、ECU100は、前述したクランク角センサSN1、エンジン水温センサSN2、筒内圧センサSN3、エアフローセンサSN4、吸気温センサSN5、排気温センサSN6、差圧センサSN7と電気的に接続されており、これらのセンサによって検出された情報(つまりクランク角、エンジン回転数、エンジン水温、筒内圧、吸気量、吸気温、排気温、EGR弁53の前後差圧)がECU100に逐次入力されるようになっている。また、車両には、当該車両を運転するドライバーにより操作されるアクセルペダルの開度を検出するアクセルセンサSN8が設けられており、このアクセルセンサSN8による検出信号もECU100に入力される。
ECU100は、前記各センサからの入力信号に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつエンジンの各部を制御する。すなわち、ECU100は、吸気VVT13a、排気VVT14a、インジェクタ15、点火プラグ16、スワール弁18、スロットル弁32、電磁クラッチ34、バイパス弁39、およびEGR弁53等と電気的に接続されており、前記演算の結果等に基づいてこれらの機器にそれぞれ制御用の信号を出力する。このECU100は、請求項の「制御手段」に相当する。また、本実施形態では、燃焼室6に外部EGRガスと内部EGRガスとを導入可能であって、スロットル弁32の開度に加えて、これらのガス量によっても燃焼室6内に導入される空気量が変化するようになっている。これより、スロットル弁32と、燃焼室6に導入される外部EGRガスの量を変更可能なEGR弁53と、燃焼室6に残留する内部EGRガスの量を変更可能な吸気VVT13aと排気VVT14aの少なくとも一方とが、請求項の「空気量変更手段」に相当する。
(3)基本制御
図3は、エンジン回転数とエンジン負荷とに応じた運転モードの相違を説明するためのマップ図である。本図に示すように、エンジンの運転領域は、3つの運転領域、第1運転領域Aと第2運転領域Bと第3運転領域Cとに大別される。
図3は、エンジン回転数とエンジン負荷とに応じた運転モードの相違を説明するためのマップ図である。本図に示すように、エンジンの運転領域は、3つの運転領域、第1運転領域Aと第2運転領域Bと第3運転領域Cとに大別される。
第3運転領域Cは、エンジン回転数が所定のSI実施回転数N4以上の領域である。第1運転領域Aは、エンジン回転数がSI実施回転数N4未満の領域のうち、高負荷側の領域と高回転数側の領域と極低負荷側の領域とを除いた領域である。第2運転領域Bは、第1運転領域Aと第3運転領域C以外の残余の領域である。
第1運転領域Aは、さらに、低負荷側の減筒リーンSPCCI領域A1と、高負荷側の全筒リーンSPCCI領域A2とに区画されている。詳細には、減筒リーンSPCCI領域A1は、エンジン負荷が切替負荷T3未満且つ第1運転領域Aの下限負荷である減筒運転開始負荷T1以上で、エンジン回転数が第1回転数N1以上第2回転数N2未満の領域である。全筒リーンSPCCI領域A2は、第1運転領域Aのうち減筒リーンSPCCI領域A1を除いた領域である。つまり、全筒リーンSPCCI領域A2は、エンジン負荷が切替負荷T3よりも低い全筒リーン開始負荷T2以上且つストイキ開始負荷T4未満で、エンジン回転数が第3回転数N3未満の領域のうち低負荷側の一部を除いた領域である。
(3−1)SPCCI燃焼
第1運転領域Aおよび第2運転領域B、つまり、減筒リーンSPCCI領域A1と全筒リーンSPCCI領域A2と第2運転領域Bとでは、SI燃焼とCI燃焼とをミックスした圧縮着火燃焼(以下、これをSPCCI燃焼という)が実行される。なお、SPCCI燃焼における「SPCCI」とは、「Spark Controlled Compression Ignition」の略である。
第1運転領域Aおよび第2運転領域B、つまり、減筒リーンSPCCI領域A1と全筒リーンSPCCI領域A2と第2運転領域Bとでは、SI燃焼とCI燃焼とをミックスした圧縮着火燃焼(以下、これをSPCCI燃焼という)が実行される。なお、SPCCI燃焼における「SPCCI」とは、「Spark Controlled Compression Ignition」の略である。
SI燃焼とは、点火プラグ16により混合気に点火し、その点火点から周囲へと燃焼領域を拡げていく火炎伝播により混合気を強制的に燃焼させる形態のことである。CI燃焼とは、ピストン5の圧縮により高温・高圧化された環境下で混合気を自着火により燃焼させる形態のことである。そして、これらSI燃焼とCI燃焼とをミックスしたSPCCI燃焼とは、混合気が自着火する寸前の環境下で行われる火花点火により燃焼室6内の混合気の一部をSI燃焼させ、当該SI燃焼の後に(SI燃焼に伴うさらなる高温・高圧化により)燃焼室6内の残りの混合気を自着火によりCI燃焼させる、という燃焼形態のことである。
図4は、SPCCI燃焼が起きたときのクランク角に対する熱発生率(J/deg)の変化を示したグラフである。SPCCI燃焼では、SI燃焼時の熱発生がCI燃焼時の熱発生よりも穏やかになる。例えば、SPCCI燃焼が行われたときの熱発生率の波形は、図4に示すように、立ち上がりの傾きが相対的に小さくなる。また、燃焼室6における圧力変動(つまりdP/dθ:Pは筒内圧 θはクランク角度)も、SI燃焼時はCI燃焼時よりも穏やかになる。言い換えると、SPCCI燃焼時の熱発生率の波形は、SI燃焼によって形成された相対的に立ち上がりの傾きが小さい第1熱発生率部(M1で示した部分)と、CI燃焼によって形成された相対的に立ち上がりの傾きが大きい第2熱発生部(M2で示した部分)とが、この順に連続するように形成される。
SI燃焼によって、燃焼室6内の温度および圧力が高まると、これに伴い未燃混合気が自着火し、CI燃焼が開始される。図4に例示するように、この自着火のタイミング(つまりCI燃焼が開始するタイミング)で、熱発生率の波形の傾きが小から大へと変化する。すなわち、SPCCI燃焼における熱発生率の波形は、CI燃焼が開始するタイミングで現れる変曲点(図4のX)を有している。
CI燃焼の開始後は、SI燃焼とCI燃焼とが並行して行われる。CI燃焼は、SI燃焼よりも熱発生が大きいため、熱発生率は相対的に大きくなる。ただし、CI燃焼は、圧縮上死点の後に行われるため、熱発生率の波形の傾きが過大になることはない。すなわち、圧縮上死点を過ぎるとピストン5の下降によりモータリング圧力が低下するので、このことが熱発生率の上昇を抑制する結果、CI燃焼時のdP/dθが過大になることが回避される。このように、SPCCI燃焼では、SI燃焼の後にCI燃焼が行われるという性質上、燃焼騒音の指標となるdP/dθが過大になり難く、単純なCI燃焼(全ての燃料をCI燃焼させた場合)に比べて燃焼騒音を抑制することができる。
CI燃焼の終了に伴いSPCCI燃焼も終了する。CI燃焼はSI燃焼に比べて燃焼速度が速いので、単純なSI燃焼(全ての燃料をSI燃焼させた場合)に比べて燃焼終了時期を早めることができる。言い換えると、SPCCI燃焼では、燃焼終了時期を膨張行程内において圧縮上死点に近づけることができる。これにより、SPCCI燃焼では、単純なSI燃焼に比べて燃費性能を向上させることができる。
(3−2)第1運転領域
第1運転領域A、つまり、減筒リーンSPCCI領域A1と全筒リーンSPCCI領域A2とでは、燃費性能を高めるために、燃焼室6内の空燃比(A/F)が理論空燃比よりも高く(リーンに)されつつSPCCI燃焼が実施される。本実施形態では、第1運転領域Aにおいて、燃焼室6内で生成されるNOxであるrawNOxの量が十分に小さくなる程度にまで燃焼室6内の空燃比が高くされる。例えば、第1運転領域Aにおいて燃焼室6内の空燃比は30程度とされる。以下では、空燃比が理論空燃比よりも高い混合気のSPCCI燃焼をリーンSPCCI燃焼という。
第1運転領域A、つまり、減筒リーンSPCCI領域A1と全筒リーンSPCCI領域A2とでは、燃費性能を高めるために、燃焼室6内の空燃比(A/F)が理論空燃比よりも高く(リーンに)されつつSPCCI燃焼が実施される。本実施形態では、第1運転領域Aにおいて、燃焼室6内で生成されるNOxであるrawNOxの量が十分に小さくなる程度にまで燃焼室6内の空燃比が高くされる。例えば、第1運転領域Aにおいて燃焼室6内の空燃比は30程度とされる。以下では、空燃比が理論空燃比よりも高い混合気のSPCCI燃焼をリーンSPCCI燃焼という。
第1運転領域Aでは、リーンSPCCI燃焼が実現されるようにエンジンの各部が次のように駆動される。
第1運転領域Aでは、インジェクタ15は、燃焼室6内の空燃比(A/F)が前記のように理論空燃比よりも高くなるような量の燃料を燃焼室6に噴射する。本実施形態では、1サイクル中に燃焼室6に供給すべき燃料のほぼ全量が吸気行程中に燃焼室6に噴射されるように、インジェクタ15が駆動される。例えば、図5に示すように、第1運転領域Aでは、吸気行程中に大半の燃料が噴射され(Q1)、圧縮行程中に2回に分けて残りの燃料が噴射される(Q2、Q3)。
第1運転領域Aでは、図5に示すように、点火プラグ16は、圧縮上死点付近で混合気に点火する。この点火をきっかけにSPCCI燃焼が開始され、燃焼室6内の一部の混合気が火炎伝播により燃焼(SI燃焼)し、その後に残りの混合気が自着火により燃焼(CI燃焼)する。なお、混合気を活性化させるために、圧縮上死点付近で実施する点火よりも前に追加で点火を行ってもよい。
第1運転領域Aでは、スロットル弁32の開度は全開または全開に近い開度とされる。
第1運転領域Aでは、EGR弁53は全閉とされて、燃焼室6に導入される外部EGRガスの量がゼロとされる。
外部EGRガスの量がゼロとされるのは、第1運転領域Aにおいて混合気の一部を適切にCI燃焼させるためである。具体的には、第1運転領域Aは、エンジン負荷が低く燃焼室6で生成される熱エネルギーが小さいため燃焼室6内の温度が低くなりやすい。燃焼室6内の温度が低いと、混合気の温度が十分に昇温されないことでSI燃焼の燃焼速度が低くなり適切なタイミングでCI燃焼を生じさせるのが困難になる。これに対して、前記のように外部EGRガスはEGRクーラ52により冷却されており、外部EGRガスの温度は比較的温度が低い。そのため、第1運転領域Aにおいて、温度の低い外部EGRガスが燃焼室6に導入されると、混合気の温度が十分に上昇せず適切なCI燃焼が実現されないおそれがある。そこで、第1運転領域Aでは、燃焼室6への外部EGRガスの導入を停止する。
第1運転領域Aでは、吸気VVT13aおよび排気VVT14aが、吸気弁11と排気弁12を、これら吸気弁11と排気弁12とがバルブオーバーラップするように駆動する。本実施形態では、吸気弁11と排気弁12とが、排気上死点を跨いで所定期間開弁するように駆動される。吸気弁11と排気弁12とのバルブオーバーラップが実施されると、前記のように内部EGRが実行されて燃焼室6に高温の既燃ガスが残留することになる。高温の既燃ガスが燃焼室6に残留すれば、混合気の温度が高められることで混合気を適切にCI燃焼させることができる。これより、第1運転領域Aでは、吸気VVT13aおよび排気VVT14a(吸気弁11および排気弁12)を前記のように制御する。第1運転領域Aでは、例えば、吸気弁11と排気弁12のバルブオーバーラップ期間は、50〜70°CA(クランク角)程度とされ、第1運転領域Aの全域でほぼ一定とされる。
第1運転領域Aでは、スワール弁18は全閉もしくは全閉に近い低開度まで閉じられる。
第1運転領域Aでは、過給機33の駆動は停止される。すなわち、電磁クラッチ34が解放されて過給機33とエンジン本体1との連結が解除されるとともに、バイパス弁39が全開とされることにより、過給機33による過給が停止される。
以上説明した第1運転領域Aで実施される制御を、以下では、適宜、リーンSPCCI制御という。
(全筒運転領域と減筒運転領域)
減筒リーンSPCCI領域A1と全筒リーンSPCCI領域A2とでは、ともに、前記のリーンSPCCI制御が実施されて、混合気がその空燃比が理論空燃比よりも高くされつつSPCCI燃焼される。ただし、減筒リーンSPCCI領域A1と全筒リーンSPCCI領域A2とでは、稼働される気筒2の数が異なっている。全筒リーンSPCCI領域A2では、全ての気筒2の燃焼室6で燃焼が実施されて全ての気筒2が稼働される全筒運転が実施される。一方、減筒リーンSPCCI領域A1では、一部の気筒2の燃焼室6のみで燃焼が実施されて一部の気筒2のみが稼働される減筒運転が実施される。例えば、4つの気筒2を有するエンジンにおいて、2つの気筒2のみが稼働されて2つの気筒2の稼働が停止される。以下では、適宜、減筒運転時に稼働される気筒2を稼働気筒といい、稼働が停止される気筒2を休止気筒という。
減筒リーンSPCCI領域A1と全筒リーンSPCCI領域A2とでは、ともに、前記のリーンSPCCI制御が実施されて、混合気がその空燃比が理論空燃比よりも高くされつつSPCCI燃焼される。ただし、減筒リーンSPCCI領域A1と全筒リーンSPCCI領域A2とでは、稼働される気筒2の数が異なっている。全筒リーンSPCCI領域A2では、全ての気筒2の燃焼室6で燃焼が実施されて全ての気筒2が稼働される全筒運転が実施される。一方、減筒リーンSPCCI領域A1では、一部の気筒2の燃焼室6のみで燃焼が実施されて一部の気筒2のみが稼働される減筒運転が実施される。例えば、4つの気筒2を有するエンジンにおいて、2つの気筒2のみが稼働されて2つの気筒2の稼働が停止される。以下では、適宜、減筒運転時に稼働される気筒2を稼働気筒といい、稼働が停止される気筒2を休止気筒という。
このように、減筒リーンSPCCI領域A1では、リーンSPCCI制御が実施され且つ減筒運転が実施される。一方、全筒リーンSPCCI領域A2では、リーンSPCCI制御が実施され且つ全筒運転が実施される。減筒リーンSPCCI領域A1では、前記のように、燃焼室6の混合気の空燃比が理論空燃比よりも高くされつつ減筒運転が実施されるようになっている。つまり、この減筒リーンSPCCI領域A1では、各気筒2の空燃比を理論空燃比よりも高くし且つ一部の気筒2でのみ混合気を燃焼させるリーン減筒運転が実施されるようになっている。これより、本実施形態では、減筒リーンSPCCI領域A1が請求項の「第2領域」に相当する。
本実施形態では、休止気筒2のインジェクタ15の駆動を停止して休止気筒への燃料の供給を停止し、稼働気筒のインジェクタ15の駆動のみを維持して稼働気筒のみに燃料を供給することで、減筒運転を実現する。ただし、減筒運転時に各気筒2の燃焼室6に供給される燃料の量は、仮に全筒運転を実施したときに各気筒2の燃焼室6に供給される燃料の量よりも多くされる。また、減筒リーンSPCCI領域A1では、減筒運転時であってもリーンSPCCI制御が実施されることで、稼働気筒2のインジェクタ15は、前記のように、燃焼室6内の空燃比が理論空燃比よりもリーンになるような量の燃料を噴射する。なお、本実施形態では、減筒リーンSPCCI領域A1では、減筒運転時であっても、休止気筒2の吸気弁11と排気弁12の制御も前記のリーンSPCCI制御に係る制御とされて、全ての気筒2の吸気弁11と排気弁12が開閉駆動される。
(3−3)第2運転領域
エンジン負荷あるいはエンジン回転数が極めて低い領域では、燃焼室6内で生成される燃焼エネルギーが低いために混合気の温度が低く抑えられる。エンジン回転数が高い領域では吸気弁11と排気弁12のバルブオーバーラップ期間の時間が短くなって燃焼室6に残留する既燃ガスの量が少なくなるために混合気の温度が低く抑えられる。これより、これらの領域では、SI燃焼が緩慢になって適切なタイミングでCI燃焼を生じさせるのが困難になる。これに対して、混合気の空燃比を理論空燃比以下とすれば、SI燃焼の燃焼速度を速くして適切なタイミングでCI燃焼を生じさせることが可能になるとともに、NOxを三元触媒41aにおいて浄化することが可能になる。また、エンジン負荷が高い領域では、燃焼室6内に供給される燃料の量が多いことで混合気の空燃比をリーンにするのが困難になる。これより、極低負荷領域、第1運転領域Aよりもエンジン負荷が高い領域、および、第1運転領域Aよりもエンジン回転数が高い領域を含む第2運転領域Bでは、燃焼室6内の空燃比を理論空燃比以下としつつ混合気をSPCCI燃焼させる。本実施形態では、第2運転領域Bにおいて、混合気の空燃比はほぼ理論空燃比とされる。
エンジン負荷あるいはエンジン回転数が極めて低い領域では、燃焼室6内で生成される燃焼エネルギーが低いために混合気の温度が低く抑えられる。エンジン回転数が高い領域では吸気弁11と排気弁12のバルブオーバーラップ期間の時間が短くなって燃焼室6に残留する既燃ガスの量が少なくなるために混合気の温度が低く抑えられる。これより、これらの領域では、SI燃焼が緩慢になって適切なタイミングでCI燃焼を生じさせるのが困難になる。これに対して、混合気の空燃比を理論空燃比以下とすれば、SI燃焼の燃焼速度を速くして適切なタイミングでCI燃焼を生じさせることが可能になるとともに、NOxを三元触媒41aにおいて浄化することが可能になる。また、エンジン負荷が高い領域では、燃焼室6内に供給される燃料の量が多いことで混合気の空燃比をリーンにするのが困難になる。これより、極低負荷領域、第1運転領域Aよりもエンジン負荷が高い領域、および、第1運転領域Aよりもエンジン回転数が高い領域を含む第2運転領域Bでは、燃焼室6内の空燃比を理論空燃比以下としつつ混合気をSPCCI燃焼させる。本実施形態では、第2運転領域Bにおいて、混合気の空燃比はほぼ理論空燃比とされる。
第2運転領域Bでは、スロットル弁32の開度は、エンジン負荷に対応した空気量が燃焼室6に導入されるように設定される。本実施形態では、第2運転領域Bにおいて、スロットル弁32の開度は全開に近い開度とされる。
第2運転領域Bでは、インジェクタ15は、前記のように空燃比が理論空燃比となるような量の燃料を燃焼室6に噴射する。本実施形態では、1サイクル中に噴射すべき燃料の大半が吸気行程中に噴射され、残りの燃料が圧縮行程中に噴射されるように、インジェクタ15は駆動される。
第2運転領域Bでも、点火プラグ16は、圧縮上死点付近で混合気に点火する。第2運転領域Bにおいても、この点火をきっかけにSPCCI燃焼が開始され、燃焼室6内の一部の混合気が火炎伝播により燃焼(SI燃焼)し、その後に残りの混合気が自着火により燃焼(CI燃焼)する。
第2運転領域Bでは、燃焼室6で生成されるNOxを低減するべく、EGR弁53が開かれて外部EGRガスが燃焼室6に導入される。ただし、エンジン負荷が高いときは多量の空気を燃焼室6に導入せねばならないため、外部EGRガスの燃焼室6への導入量を低減する必要がある。これより、第2運転領域Bでは、燃焼室6に導入される外部EGRガスの量が高負荷側ほど少なくなるようにEGR弁53の開度が制御され、エンジン負荷が最大となる領域ではEGR弁53は全閉にされる。
第2運転領域Bでも、吸気VVT13aおよび排気VVT14aは、吸気弁11と排気弁12を、これら吸気弁11と排気弁12とがバルブオーバーラップするように駆動する。
第2運転領域Bでは、スワール弁18は、全閉/全開を除いた適宜の中間開度まで開かれ、その開度は、エンジン負荷が高いほど大きくされる。
過給機33は、第2運転領域Bのうちエンジン回転数およびエンジン負荷がともに低い側では、停止される。一方、第2運転領域Bのその他の領域では、過給機33は稼働される。すなわち、電磁クラッチ34が締結されて過給機33とエンジン本体1とが連結される。このとき、サージタンク36内の圧力(過給圧)が、運転条件(回転数/負荷)ごとに予め定められた目標圧力に一致するように、バイパス弁39の開度が制御される。
以上説明した第2運転領域Bで実施される制御を、以下では、適宜、ストイキSPCCI制御という。第2運転領域Bでは、前記のように、燃焼室6の混合気の空燃比が理論空燃比以下とされつつ全筒運転が実施されるようになっている。つまり、第2運転領域Bでは、各気筒2の空燃比を理論空燃比以下とし且つ全ての気筒2で混合気を燃焼させるストイキ/リッチ全筒運転が実施されるようになっており、本実施形態では、第2運転領域Bは、請求項の「第1領域」に相当する。
(3−4)第3運転領域
第3運転領域Cでは、比較的オーソドックスなSI燃焼が実行される。このSI燃焼の実現のために、第3運転領域Cでは、インジェクタ15は、少なくとも吸気行程と重複する所定の期間にわたって燃料を噴射する。点火プラグ16は、圧縮上死点付近で混合気に点火する。第3運転領域Cでは、この点火をきっかけにSI燃焼が開始され、燃焼室6内の混合気の全てが火炎伝播により燃焼する。
第3運転領域Cでは、比較的オーソドックスなSI燃焼が実行される。このSI燃焼の実現のために、第3運転領域Cでは、インジェクタ15は、少なくとも吸気行程と重複する所定の期間にわたって燃料を噴射する。点火プラグ16は、圧縮上死点付近で混合気に点火する。第3運転領域Cでは、この点火をきっかけにSI燃焼が開始され、燃焼室6内の混合気の全てが火炎伝播により燃焼する。
第3運転領域Cでは、過給機33は稼働される。スロットル弁32は全開とされる。EGR弁53は、燃焼室6内の空燃比が理論空燃比以下となるようにその開度が制御される。例えば、第3運転領域Cでは、燃焼室6内の空燃比が理論空燃比もしくはこれよりやや小さくなるようにEGR弁53の開度が制御される。第3運転領域Cでは、スワール弁18は全開とされる。第3運転領域Cでは、全筒運転が実施される。
この第3運転領域Cで実施される制御を、以下では、適宜、SI制御という。
ここで、本実施形態では、第3運転領域Cにおいても、燃焼室6の混合気の空燃比が理論空燃比以下とされつつ全筒運転が実施されるようになっており、請求項の「第1領域」には第3運転領域Cも含まれる。
(4)運転モードの切り替え制御
図6のフローチャートを用いて、ECU100により実施される制御の流れについて説明する。
図6のフローチャートを用いて、ECU100により実施される制御の流れについて説明する。
まず、ステップS1にて、ECU100は、各センサSN1〜SN8で検出された値を取得する。
次に、ステップS2にて、ECU100は、エンジンが現在運転されている運転領域、つまり、現在の運転ポイントが含まれる運転領域(以下、適宜、現運転領域という)が、いずれの運転領域A1、A2、B、Cであるかを判定する。具体的には、ECU100は、アクセルセンサSN8により検出されたアクセルペダルの開度と、クランク角センサSN1で検出されたエンジン回転数等に基づいて現在のエンジン負荷つまり要求エンジントルク(要求されているエンジントルク)を算出し、算出したエンジン負荷と現在のエンジン回転数とから現運転領域を判定する。
次に、ステップS3にて、ECU100は、ステップS2で判定された現運転領域が、減筒リーンSPCCI領域A1であるか否かを判定する。
ステップS3の判定がNOであって現運転領域が減筒リーンSPCCI領域A1ではない場合は、ステップS8に進む。ステップS8にて、現運転領域が全筒リーンSPCCI領域A2であるか否かを判定する。この判定がYESであって現運転領域が全筒リーンSPCCI領域A2である場合は、ステップS9に進む。ステップS9にて、ECU100は、リーンSPCCI制御を実施するとともに全筒運転を実施して処理を終了する(ステップS1に戻る)。
一方、ステップS8の判定がNOであって現運転領域が全筒リーンSPCCI領域A2ではない場合は、ステップS10に進、い。ステップS10にて、ECU100は、現運転領域が、ストイキSPCCI制御が実施される第2運転領域B(ストイキSPCCI領域)であるか否かを判定する。ステップS10の判定がYESであって現運転領域が第2運転領域Bである場合は、ステップS11に進む。ステップS11にて、ECU100は、ストイキSPCCI制御を実施するとともに全筒運転を実施して処理を終了する(ステップS1に戻る)。また、ステップS10の判定がNOであって現運転領域が第2運転領域Bではない場合は、ステップS12に進む。ステップS12にて、ECU100は、SI制御を実施するとともに全筒運転を実施して処理を終了する(ステップS1に戻る)。
ステップS3に戻り、ステップS3の判定がYESであって現運転領域が減筒リーンSPCCI領域A1である場合は、ステップS4に進む。
ステップS4にて、ECU100は、ストイキ/リッチ領域から減筒リーンSPCCI領域A1への移行時であるか否かを判定する。ストイキ/リッチ領域は、燃焼室6内の混合気が理論空燃比以下にされる運転領域であり、第2運転領域Bと第3運転領域Cのことである。つまり、ステップS4では、エンジンの運転ポイントが第2運転領域Bあるいは第3運転領域Cから減筒リーンSPCCI領域A1へ移行した時であるか否かを判定する。詳細には、ステップS4において、ECU100は、1演算サイクル前はエンジンが第2運転領域Bあるいは第3運転領域Cで運転されており、且つ、現在は減筒リーンSPCCI領域A1でエンジンが運転されている、という条件が成立するか否かを判定する。
ステップS4の判定がNOであってストイキ領域から減筒リーンSPCCI領域A1への移行時ではない場合、例えば、全筒リーンSPCCI領域A2からの移行時や、減筒リーンSPCCI領域A1へ移行してから後述する切替時間が経過した後である場合は、ステップS7に進む。
ステップS7にて、ECU100は、リーンSPCCI制御を実施するとともに、減筒運転を実施する(既にこれらが実施されている場合は継続して実施する)。
一方、ステップS4の判定がYESであってストイキ/リッチ領域から減筒リーンSPCCI領域A1への移行時であるときは、ステップS5に進む。
ステップS5にて、ECU100は、リーンSPCCI制御を実施するとともに、全筒運転を実施する。なお、減筒リーンSPCCI領域A1を除く領域では常に全筒運転が実施されるようになっており、ステップS5では、全筒運転が維持されることになる。
ここで、前記のように、リーンSPCCI制御では燃焼室6内の空燃比が理論空燃比よりも高くなるようにエンジンの各部が制御される。これに対して、ストイキ/リッチ領域(第2運転領域Bおよび第3運転領域C)では燃焼室6内の空燃比が理論空燃比近傍とされている。これより、ステップS5では、燃焼室6に導入される空気量が増大するようにエンジンの各部が制御される。例えば、スロットル弁32が開き側にされたり、EGR弁53が閉弁される。
ステップS5の次は、ステップS6に進む。ステップS6では、ECU100は、運転領域がストイキ領域から減筒リーンSPCCI領域A1へ移行してから、所定の切替時間が経過したか否かを判定する。本実施形態では、切替時間は、全気筒で1回ずつ燃焼が行われる時間に設定される。例えば、4気筒の4サイクルエンジンでは、切替時間は、4サイクル(720°CA:CAはクランク角)分の時間である。ECU100は、現在のエンジン回転数から切替時間を算出し、ステップS6の判定に用いる。
ステップS6の判定がNOであって、運転領域がストイキ/リッチ領域から減筒リーンSPCCI領域A1へ移行してから、まだ切替時間が経過していない場合は、ECU100は、ステップS5に戻ってこれを実施する。つまり、ECU100は、リーンSPCCI制御を継続して実施するとともに全筒運転を継続する。
一方、ステップS6の判定がYESであって、運転領域がストイキ/リッチ領域から減筒リーンSPCCI領域A1へ移行してから切替時間が経過した場合は、ステップS7に進む。ステップS7にて、ECU100は、リーンSPCCI制御を実施するとともに、減筒運転を実施して処理を終了する(ステップS1に戻る)。つまり、ECU100は、リーンSPCCI制御を継続して実施しつつ、減筒運転を開始する。
このように、本実施形態では、運転領域がストイキ領域から減筒リーンSPCCI領域A1に移行すると、リーンSPCCI制御を実施する一方で全筒運転を維持し、運転領域がストイキ領域から減筒リーンSPCCI領域A1に移行してから切替時間が経過してはじめて減筒運転を開始する。
ここで、本実施形態では、前記のステップS2において、エンジンが運転されている領域を判定しており、ステップS2が請求項の「運転領域判定工程」に相当する。また、ステップS11において、ストイキSPCCI制御が実施されて燃焼室6内の空燃比が理論空燃比以下とされ且つ全筒運転が実施されるようになっており、このステップS11が請求項の「ストイキ/リッチ全筒運転実施工程」に相当する。また、ステップS7において、リーンSPCCI制御が実施されて燃焼室6内の空燃比が理論空燃比よりも高くされ且つ減筒運転が実施されるようになっており、このステップS7が請求項の「リーン減筒運転実施工程」に相当する。また、ステップS5において、リーンSPCCI制御が実施されて燃焼室6内の空燃比が理論空燃比よりも高くされつつ全筒運転が実施されるようになっており、このステップS5が請求項の「切替工程」に相当する。
(5)作用等
運転領域がストイキ/リッチ領域から減筒リーンSPCCI領域A1に移行したときの各パラメータの時間変化を図7に示す。図7では、図3の矢印Y1のように、エンジンの運転ポイントがポイントP1からP2に移行し、エンジンの運転領域が第2運転領域Bから減筒リーンSPCCI領域A1に移行したときの例を示している。また、4つの気筒2を備えたエンジンにおいて、減筒運転時に2つの気筒2の稼働が停止される場合を例示している。
運転領域がストイキ/リッチ領域から減筒リーンSPCCI領域A1に移行したときの各パラメータの時間変化を図7に示す。図7では、図3の矢印Y1のように、エンジンの運転ポイントがポイントP1からP2に移行し、エンジンの運転領域が第2運転領域Bから減筒リーンSPCCI領域A1に移行したときの例を示している。また、4つの気筒2を備えたエンジンにおいて、減筒運転時に2つの気筒2の稼働が停止される場合を例示している。
時刻t1までは、全筒運転が実施されて稼働気筒は4つとされる。また、時刻t1までは、ストイキSPCCI制御が実施される。前記のように、ストイキSPCCI制御では、外部EGRが実施されるようになっており、時刻t1までの間、EGR弁53は開弁される。図7の例では、運転ポイントP1のエンジン負荷が比較的低いことに伴い、時刻t1まで、スロットル弁32の開度は全開よりも閉じ側の開度とされる。
時刻t1にてアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)が低下して運転領域が減筒リーンSPCCI領域A1に移行すると、リーンSPCCI制御が開始されて、スロットル弁32の開度が全開に向けて増大されるとともに、EGR弁53が全閉となるように閉じられる。これに伴い時刻t1から、燃焼室6に導入される空気量である吸気量は増大する。しかしながら、スロットル弁32やEGR弁53には駆動遅れがある。また、これらの弁32、53は燃焼室6から離間しておりこれら弁32、53の開度を変更しても吸気量はすぐには変更されない。そのため、リーンSPCCI制御が開始されても吸気量はすぐには増大せず、時刻t1後の所定期間の間は、図7に破線で示した移行後の運転ポイントにおける吸気量の目標値、つまり、移行後の運転ポイントにおいて適切なSPCCI燃焼を実現するために必要な吸気量、に対して吸気量が不足した状態となる。
このように吸気量が不足している状態では適切なSPCCI燃焼は実現されない。そのため、この状態で減筒運転を開始して稼働気筒を減らしてしまうと、エンジン出力が大幅に低下するおそれがある。
これに対して、本実施形態では、時刻t1後も稼働気筒が4つに維持されて全筒運転が継続される。そのため、全ての気筒2から燃焼エネルギーを得ることができエンジン出力の低下が回避される。
そして、リーンSPCCI制御が開始されてから前記切替時間が経過すると(時刻t2にて)、稼働気筒が2つに減らされて減筒運転が開始される。
リーンSPCCI制御が開始されてから前記切替時間が経過した時刻t2では、吸気量は目標値付近の量になっており、減筒運転を開始してもエンジン出力は確保される。換言すると、切替時間は、リーンSPCCI制御が開始されてから、吸気量が目標値近傍となって減筒運転を開始してもエンジン出力が確保可能となる時点までの時間に設定されている。そして、この切替時間が、全気筒で1回ずつ燃焼が行われる時間と同程度であることが分かっていることから、本実施形態では、前記のように、この切替時間が全気筒で1回ずつ燃焼が行われる時間に設定される。
以上のように、本実施形態では、減筒リーンSPCCI領域A1において、燃焼室6内の空燃比を理論空燃比よりも高くした状態で混合気を燃焼させる燃焼形態が採用されるとともに、稼働気筒が低減される減筒運転が実施される。そのため、燃費性能を確実に高めることができる。特に、本実施形態では、減筒リーンSPCCI領域A1において、燃費性能の高いSPCCI燃焼を実施しており、燃費性能を格段に高めることができる。そして、エンジン負荷が高い第2運転領域Bや第3運転領域Cにおいては、燃焼室6内の空燃比を理論空燃比近傍として多量の空気を燃焼室6に導入することで、エンジン負荷に対応した高いエンジントルクを実現することもできる。また、エンジン負荷が極めて低い領域等においても燃焼室6内の空燃比を理論空燃比近傍としていることで、このような領域で燃焼安定性が悪化するのも防止できる。
ただし、このように燃焼室6内の空燃比を理論空燃比よりも高くした状態で混合気を燃焼させつつ減筒運転を実施する減筒リーンSPCCI領域A1領域と、燃焼室6内の空燃比を理論空燃比以下とする領域つまりストイキ/リッチ領域とが混在していることで、ストイキ/リッチ領域から減筒リーンSPCCI領域A1領域への移行時には、前記のように、燃焼室6内の空気量が不足した状態で減筒運転が実施されるおそれがあり、これに伴ってエンジン出力が低下するおそれがある。これに対して、本実施形態では、前記の移行から切替期間が経過するまでの間、リーンSPCCI制御を実施して、EGR弁53を全閉にしたりスロットル弁32を開き側にしたりして各燃焼室6内の空燃比が理論空燃比よりも高くなるように各燃焼室6に導入される空気量を増大させつつ、全筒運転を継続してより多くの気筒2で燃焼エネルギーを生成させるようにしている。そのため、前記移行に伴ってエンジン出力が急激に低下するのを回避することができる。
(6)変形例
前記実施形態では、燃焼室6の空燃比を理論空燃比よりも高くしつつ減筒運転を実施する運転領域において、混合気をSPCCI燃焼させる場合について説明したが、前記の運転領域における混合気の燃焼形態はSPCCI燃焼に限らない。ただし、前記のように、SPCCI燃焼を実施すれば、燃費性能を格段に高めることができる。また、他の運転領域における燃焼形態も前記実施形態で説明した形態に限らない。
前記実施形態では、燃焼室6の空燃比を理論空燃比よりも高くしつつ減筒運転を実施する運転領域において、混合気をSPCCI燃焼させる場合について説明したが、前記の運転領域における混合気の燃焼形態はSPCCI燃焼に限らない。ただし、前記のように、SPCCI燃焼を実施すれば、燃費性能を格段に高めることができる。また、他の運転領域における燃焼形態も前記実施形態で説明した形態に限らない。
また、前記実施形態では、運転領域が第2運転領域Bから減筒リーンSPCCI領域A1に移行したとき、および、運転領域が第3運転領域Cから減筒リーンSPCCI領域A1に移行したときの双方において、リーンSPCCI制御を実施しつつ全筒運転を実施する場合について説明したが、第2運転領域Bと第3運転領域Cの一方の運転領域から減筒リーンSPCCI領域A1に移行したときのみリーンSPCCI制御を実施しつつ全筒運転を実施するように構成されてもよい。
また、前記実施形態では、前記切替時間を、全気筒2で1回ずつ燃焼が行われる時間に設定した場合について説明したが、切替時間はこれに限らず、予め設定された時間に設定されてもよい。また、前記切替時間を、運転領域がストイキ/リッチ領域から減筒リーンSPCCI領域A1に移行してから、燃焼室6に導入される吸気の量つまり燃焼室6に導入される空気の量が所定量となるまでの時間に設定してもよい。このようにすれば、吸気量がより確実に十分量確保されたときに減筒運転を開始させることが可能となるので、各気筒2において混合気を確実に適切な状態で燃焼させることができ、エンジン出力の低下を確実に回避できる。特に、前記所定量を、移行先つまり減筒リーンSPCCI領域A1における目標値に設定すれば、より確実に吸気量が適切に確保された状態で減筒運転を開始することができ、より一層確実に適切な燃焼を実現できる。 また、エンジンの気筒数は4つに限らず、本実施形態では、複数の気筒2を有するエンジンに適用可能である。
1 エンジン本体
2 気筒
6 燃焼室
15 インジェクタ(燃料供給手段)
32 スロットル弁(空気量変更手段)
53 EGR弁(空気量変更手段)
100 ECU(制御手段)
A1 減筒リーンSPCCI領域(第1領域)
B 第2運転領域(第2領域)
C 第3運転領域(第2領域)
2 気筒
6 燃焼室
15 インジェクタ(燃料供給手段)
32 スロットル弁(空気量変更手段)
53 EGR弁(空気量変更手段)
100 ECU(制御手段)
A1 減筒リーンSPCCI領域(第1領域)
B 第2運転領域(第2領域)
C 第3運転領域(第2領域)
Claims (6)
- 複数の気筒を有するエンジンの制御方法であって、
エンジンが運転されている領域を判定する運転領域判定工程と、
前記運転領域判定工程で所定の第1領域で運転されていると判定されたときに実施されて、各気筒の空燃比を理論空燃比以下とし且つ全ての気筒で混合気を燃焼させるストイキ/リッチ全筒運転実施工程と、
前記運転領域判定工程で所定の第2領域で運転されていると判定されたときに実施されて、各気筒の空燃比を理論空燃比よりも高くし且つ一部の気筒でのみ混合気を燃焼させるリーン減筒運転を実施するリーン減筒運転実施工程と、
前記運転領域判定工程でエンジンの運転ポイントが前記第1領域から前記第2領域へ移行したと判定されたとき且つ前記リーン減筒運転を開始する前に、所定期間の間実施されて、各気筒の空燃比が理論空燃比よりも高くなるように各気筒に導入される空気の量を増大させ且つ全ての気筒で混合気を燃焼させる切替工程とを含む、ことを特徴とするエンジンの制御方法。 - 請求項1に記載のエンジンの制御方法において、
前記所定期間は、エンジンの運転ポイントが前記第1領域から前記第2領域に移行してから、少なくとも全ての気筒での1回の燃焼が終了するまでの期間である、ことを特徴とするエンジンの制御方法。 - 請求項1に記載のエンジンの制御方法において、
前記所定期間は、エンジンの運転ポイントが前記第1領域から前記第2領域に移行してから各気筒に導入される吸気の量が所定の基準量になるまでの期間である、ことを特徴とするエンジンの制御方法。 - 複数の気筒を有するエンジンの制御装置であって、
各気筒に導入される空気の量を変更可能な空気量変更手段と、
各気筒に個別に燃料を供給可能な燃料供給手段と、
各気筒の運転状態が、全ての気筒で混合気が燃焼する全筒運転状態と、一部の気筒でのみ混合気が燃焼する減筒運転状態とに切り替えられるように、前記空気量変更手段および前記燃料供給手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、
所定の第1領域でエンジンが運転されているとき、各気筒の空燃比が理論空燃比以下となるように前記空気量変更手段を制御するとともに、各気筒の運転状態が全筒運転状態となるように前記燃料供給手段を制御し、
所定の第2領域でエンジンが運転されているとき、各気筒の空燃比が理論空燃比よりも高くなるように前記空気量変更手段を制御するとともに、各気筒の運転状態が減筒運転状態となるように前記燃料供給手段を制御し、
エンジンの運転ポイントが前記第1領域から前記第2領域へ移行したときは、前記第2領域に移行してから前記各気筒の運転状態が減筒運転状態に切り替えられる前の所定期間の間、各気筒の運転状態が全筒運転状態となるように前記燃料供給手段を制御するとともに、各気筒の空燃比が理論空燃比よりも高くなるように前記空気量変更手段によって各気筒に導入される空気の量を増大させ、前記第2領域に移行してから前記所定期間が経過した後に各気筒の運転状態が減筒運転状態となるように前記燃料供給手段を制御する、ことを特徴とするエンジンの制御装置。 - 請求項4に記載のエンジンの制御装置において、
前記所定期間は、エンジンの運転ポイントが前記第1領域から前記第2領域に移行してから、少なくとも全ての気筒での1回の燃焼が終了するまでの期間である、ことを特徴とするエンジンの制御装置。 - 請求項4に記載のエンジンの制御装置において、
前記所定期間は、エンジンの運転ポイントが前記第1領域から前記第2領域に移行してから各気筒に導入される吸気の量が所定の基準量になるまでの期間である、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019081015A JP2020176592A (ja) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | エンジンの制御方法および制御装置 |
EP20162076.2A EP3730771A1 (en) | 2019-04-22 | 2020-03-10 | Engine control method, computer program product, engine control device, and engine system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019081015A JP2020176592A (ja) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | エンジンの制御方法および制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020176592A true JP2020176592A (ja) | 2020-10-29 |
Family
ID=69784322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019081015A Pending JP2020176592A (ja) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | エンジンの制御方法および制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3730771A1 (ja) |
JP (1) | JP2020176592A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016031518A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP2016050511A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP2019039357A (ja) * | 2017-08-24 | 2019-03-14 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6758185B2 (en) * | 2002-06-04 | 2004-07-06 | Ford Global Technologies, Llc | Method to improve fuel economy in lean burn engines with variable-displacement-like characteristics |
JP4251327B2 (ja) | 2004-12-27 | 2009-04-08 | トヨタ自動車株式会社 | 可変気筒エンジンの制御装置 |
CN101160458B (zh) * | 2005-03-03 | 2011-07-06 | 通用汽车环球科技运作公司 | 用于在具有受控自燃燃烧的直喷发动机的稀空燃比和化学计量空燃比燃烧模式之间负载转变控制的方法 |
EP1707791B1 (en) * | 2005-03-31 | 2010-10-27 | Mazda Motor Corporation | Control system for spark-ignition type engine |
DE112007001208B4 (de) * | 2006-05-25 | 2013-04-11 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Übergangs zwischen HCCI- und SI-Verbrennungen in einem Benzinmotor mit Direkteinspritzung |
-
2019
- 2019-04-22 JP JP2019081015A patent/JP2020176592A/ja active Pending
-
2020
- 2020-03-10 EP EP20162076.2A patent/EP3730771A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016031518A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP2016050511A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP2019039357A (ja) * | 2017-08-24 | 2019-03-14 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3730771A1 (en) | 2020-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6589971B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP6555322B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7077769B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7077768B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP6493505B1 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP6558431B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP6562065B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP6642559B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7077771B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7137146B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP7167831B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7006303B2 (ja) | エンジンの制御方法及びエンジンシステム | |
JP7047581B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7077770B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7035557B2 (ja) | エンジンの制御方法及びエンジンシステム | |
JP7088049B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7024587B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7379857B2 (ja) | エンジンの制御装置および制御方法 | |
JP7001072B2 (ja) | 過給機付圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7205258B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7251287B2 (ja) | 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP2020176592A (ja) | エンジンの制御方法および制御装置 | |
JP7238571B2 (ja) | エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置 | |
JP7223268B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7223269B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230425 |