[go: up one dir, main page]

JP2020166633A - 管理装置、管理方法、およびプログラム - Google Patents

管理装置、管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020166633A
JP2020166633A JP2019067300A JP2019067300A JP2020166633A JP 2020166633 A JP2020166633 A JP 2020166633A JP 2019067300 A JP2019067300 A JP 2019067300A JP 2019067300 A JP2019067300 A JP 2019067300A JP 2020166633 A JP2020166633 A JP 2020166633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
route
generated
unit
detour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019067300A
Other languages
English (en)
Inventor
順平 野口
Junpei Noguchi
順平 野口
智衣 杉原
Chie Sugihara
智衣 杉原
雄太 高田
Yuta Takada
雄太 高田
龍馬 田口
Ryoma Taguchi
龍馬 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019067300A priority Critical patent/JP2020166633A/ja
Priority to US16/823,423 priority patent/US20200312144A1/en
Priority to CN202010202187.9A priority patent/CN111754804A/zh
Publication of JP2020166633A publication Critical patent/JP2020166633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3841Data obtained from two or more sources, e.g. probe vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • G08G1/096816Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the complete route is transmitted to the vehicle at once
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/148Management of a network of parking areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】バレーパーキングにおいて自動運転車両をスムーズに目的地へ誘導することができる管理装置、管理方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】自動走行可能な車両を誘導する管理装置であって、前記車両を誘導するための経路を生成する生成部と、前記生成した経路に関する情報を前記車両に送信し、前記車両が実際に走行した経路に関する情報を前記車両から受信する通信部と、を備え、前記生成部は、第1車両の経路として生成した第1経路と、前記第1車両が実際に走行した第2経路とが異なる場合、前記第1車両よりも後に前記第1車両と同じ二以上の地点を通過する第2車両に対して、前記第2経路に基づく第3経路を生成し、前記通信部は、前記第3経路に関する情報を前記第2車両に送信する、管理装置。【選択図】図4

Description

本発明は、管理装置、管理方法、およびプログラムに関する。
近年、車両を自動的に制御することについて研究が進められている。これを応用して、自動運転車両と通信して、施設に付帯する駐車場内の空きスペースに自動運転車両を誘導して自動駐車させる自動バレーパーキング装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表2005−284699号公報
しかしながら、従来の技術では、駐車場内のモニタリング設備が充実していない場合、駐車場内の通路に落下物などがある状況を検知できない。このため、落下物のある通路を通る経路に複数の自動運転車両を何度も誘導してしまう場合もあり、このような事態について十分に検討されていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、バレーパーキングにおいて自動運転車両をスムーズに目的地へ誘導することができる管理装置、管理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る管理装置、管理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る管理装置は、自動走行可能な車両を誘導する管理装置であって、前記車両を誘導するための経路を生成する生成部と、前記生成した経路に関する情報を前記車両に送信し、前記車両が実際に走行した経路に関する情報を前記車両から受信する通信部と、を備え、前記生成部は、第1車両の経路として生成した第1経路と、前記第1車両が実際に走行した第2経路とが異なる場合、前記第1車両よりも後に前記第1車両と同じ二以上の地点を通過する第2車両に対して、前記第2経路に基づく第3経路を生成し、前記通信部は、前記第3経路に関する情報を前記第2車両に送信する、ものである。
(2):上記(1)の態様において、前記生成部は、前記第2車両の経路を生成し、生成した前記第2車両の経路と、前記第1経路の少なくとも一部とが重なる場合に、前記第2車両の経路を前記第2経路に基づいて補正する、ものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記生成部は、前記第2車両の経路を生成し、生成した前記第2車両の経路の中に、前記第1経路の中断地点であって、且つ、前記第2経路の開始地点である迂回ポイントが含まれる場合、前記第2車両の経路を前記第2経路に基づいて補正する、ものである。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記生成部により生成された経路と前記実際に走行した経路とが異なる前記車両の数が所定数を超えた場合、異常が発生していることを推定する推定部をさらに備える、ものである。
(5):上記(4)の態様において、前記推定部は、前記車両が走行する通路において異常が発生していることを推定する、ものである。
(6):上記(4)または(5)の態様において、前記生成部は、前記推定部により推定された異常が解消された場合、前記推定部により異常が推定されない場合と同様に経路を生成する、ものである。
(7):上記(1)から(6)のいずれかの態様において、前記第1経路と前記第2経路とが異なる場合、前記第1車両と同じ二以上の地点を通過する複数の車両のうち、外界検知性能が低い車両に比べて、前記外界検知性能が高い車両を優先して走行させる車両間調整部をさらに備え、前記生成部は、前記外界検知性能が高い車両が実際に走行した経路に基づいて、前記第3経路を生成する、ものである。
(8):上記(1)から(7)のいずれかの態様において、前記管理装置は、前記第1経路と前記第2経路とが異なる場合、外界検知性能が高いプローブカーを走行させ、前記プローブカーが実際に走行した経路に基づいて、前記第3経路を生成する、ものである。
(9):この発明の一態様に係る管理方法は、コンピュータが、自動走行可能な車両を誘導するための経路を生成し、前記生成した経路に関する情報を前記車両に送信し、前記車両が実際に走行した経路に関する情報を前記車両から受信し、第1車両の経路として生成した第1経路と、前記第1車両が実際に走行した第2経路とが異なる場合、前記第1車両よりも後に前記第1車両と同じ二以上の地点を通過する第2車両に対して、前記第2経路に基づく第3経路を生成し、前記第3経路に関する情報を前記第2車両に送信する、管理方法である。
(10):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、自動走行可能な車両を誘導するための経路を生成させ、前記生成した経路に関する情報を前記車両に送信させ、前記車両が実際に走行した経路に関する情報を前記車両から受信し、第1車両の経路として生成した第1経路と、前記第1車両が実際に走行した第2経路とが異なる場合、前記第1車両よりも後に前記第1車両と同じ二以上の地点を通過する第2車両に対して、前記第2経路に基づく第3経路を生成させ、前記第3経路に関する情報を前記第2車両に送信させる、プログラムである。
(1)〜(10)によれば、バレーパーキングにおいて自動運転車両をスムーズに目的地へ誘導することができる。
実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。 第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。 自走駐車イベントが実行される場面を模式的に示す図である。 駐車場管理装置400の構成の一例を示す図である。 通路上に障害物が存在する場合の走行経路の一例を模式的に示す図である。 迂回関連情報433の一例を示す図である。 異常が発生していることが推定された後の走行経路の一例を模式的に示す図である。 第3経路情報434の一例を示す図である。 迂回ポイントについて推定された異常状態が解消された直後の走行経路の一例を模式的に示す図である。 第1車両C1の車両システム1において実行される処理の一例を示すフローチャートである。 駐車場管理装置400において実行される経路生成処理の一例を示すフローチャートである。 第2車両C2の車両システム1において実行される処理の一例を示すフローチャートである。 駐車場管理装置400において実行される迂回関連処理の一例を示すフローチャートである。 図13の処理の続きを示すフローチャートである。 駐車場管理装置400において実行される解除処理の一例を示すフローチャートである。 通路上に障害物が存在する場合の走行経路の一例を示す図である。 異常が発生していることが推定された後の走行経路の一例を模式的に示す図である。 実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
[第1実施形態]
以下、図面を参照し、本発明の管理装置、管理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、車外カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラや360度カメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、車外カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、車外カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両または駐車場管理装置(後述)、或いは各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。HMI30は、利用者による手動操作で利用者からの指示を受け付けたりしてもよく、利用者の音声を認識して利用者からの指示を受け付けてもよい。
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160とを備える。第1制御部120と第2制御部160は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
図2は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140と、アップロード管理部150とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、車外カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、車外カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、自車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および自車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
認識部130は、例えば、駐車スペース認識部131と、障害物認識部132とを備える。これらの構成は、後述する自走駐車イベントにおいて起動する。詳細については後述する。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベント、バレーパーキングなどにおいて無人走行して駐車する自走駐車イベントなどがある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。
自走駐車イベントのうち、駐車場管理装置400の誘導に従って自動駐車、および自動出庫を行うイベントを、以下、自走駐車イベントと記す。自動駐車は、誘導による自動運転により、駐車場の入り口から入場して駐車スペースまで走行する動作と、誘導による自動運転により、駐車スペースに駐車させる動作とを含む。自動出庫は、誘導による自動運転により、駐車場の出口まで走行して駐車場を出場した後、乗員を乗車させるエリア(例えば、後述する停止エリア310)に駐車するまでの動作である。誘導による自動運転において、自車両Mは、例えば、駐車場管理装置400によって誘導される経路を、自力でセンシングしながら移動する。
なお、駐車場管理装置400は、駐車場を管理する管理装置の一例であり、管理対象は駐車場に限られない。例えば、複数の車両が同じ二以上の地点を通過する施設であればどのような施設であってもよい。
以下、誘導による自動運転において、駐車場管理装置400が、駐車場内の地図に基づいて大まかな走行経路を生成し、自車両Mが駐車場管理装置400により作成された走行経路に基づいて目標軌道を生成する例について説明する。大まかな走行経路とは、例えば、目標までの各区間の走行距離や、旋回方向(右折、左折等)、駐車場の地図上の位置情報などを含み、これらの情報を参照して目的地まで走行するための経路を示すものである。例えば、××通路を〇〇メート進み左折する、駐車場マップ内の所定地点を左折する、等が含まれる。
しかしこれに限られない。例えば、誘導による自動運転において、駐車場管理装置400が目標軌道まで生成し、自車両Mが駐車場管理装置400による生成された目標軌道に従って走行してもよい。この例については、第2実施形態において説明する。
行動計画生成部140は、例えば、自走駐車イベントを実行する場合に起動する自走駐車制御部141と、迂回判定部142と、迂回路生成部143と、迂回ポイント決定部144とを備える。これらの構成要素の機能の詳細については後述する。
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、自車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[自走駐車イベント−入庫時]
自走駐車制御部141は、例えば、通信装置20によって駐車場管理装置400から取得された情報に基づいて、自車両Mを駐車スペース内に駐車させる。図3は、自走駐車イベントが実行される場面を模式的に示す図である。道路Rdから訪問先施設に至るまでの経路には、ゲート300−inおよび300−outが設けられている。自車両Mは、手動運転または自動運転によって、ゲート300−inを通過して停止エリア310まで進行する。停止エリア310は、訪問先施設に接続されている乗降エリア320に面している。乗降エリア320には、雨や雪を避けるための庇が設けられている。
自車両Mは、停止エリア310で乗員を下した後、無人で自動運転を行い、駐車場PA内の駐車スペースPSまで移動する自走駐車イベントを開始する。自走駐車イベントの開始トリガは、自車両Mの利用者あるいは所有者の端末装置を用いた利用者あるいは所有者による何らかの操作であってもよいし、駐車場管理装置400から無線により所定の信号を受信したことであってもよい。例えば、自車両Mの利用者から端末装置を用いて自動駐車の依頼を受け付けた場合、駐車場管理装置400が、端末装置から受信した情報に基づいて、自車両Mに自動駐車イベントの開始を指示し、自動駐車を行わせるための誘導を行う。これに限られず、自動駐車の依頼は、HMI30を用いて受け付けられてもよい。例えば、自車両Mが利用者からHMI30を用いて自動駐車の依頼を受け付けた場合、自車両Mは自動駐車イベントを開始し、駐車場管理装置400は自動駐車を行わせるための誘導を行う。
自走駐車制御部141は、自走駐車イベントを開始する場合、通信装置20を制御して駐車リクエストを駐車場管理装置400に向けて発信する。そして、自車両Mは、停止エリア310から駐車場PAまで、駐車場管理装置400の誘導に従って、自力でセンシングしながら移動する。例えば、目的の駐車位置までの経路が駐車場管理装置400により指示され、自車両Mは、自力でセンシングしながら、駐車場管理装置400により指示された経路を走行する。
図4は、駐車場管理装置400の構成の一例を示す図である。駐車場管理装置400は、例えば、通信部410と、制御部420と、記憶部430とを備える。記憶部430には、駐車場地図情報431、駐車スペース状態テーブル432、迂回関連情報433、第3経路情報434などの情報が格納されている。
通信部410は、自車両Mその他の車両と無線により通信する。制御部420は、例えば、経路生成部421と、車両間調整部422と、記録部423と、迂回ポイント決定部424と、推定部425と、解除部426と、プローブカー管理部427を備える。記録部423、迂回ポイント決定部424、推定部425、解除部426、およびプローブカー管理部427の詳細については後述する。
経路生成部421は、通信部410により取得された情報と、記憶部430に格納された情報とに基づいて、車両を駐車スペースPSに誘導する。駐車場地図情報431は、駐車場PAの構造を幾何的に表した情報である。また、駐車場地図情報431は、駐車スペースPSごとの座標を含む。駐車スペース状態テーブル432は、例えば、駐車スペースPSの識別情報である駐車スペースIDに対して、空き状態であるか、満(駐車中)状態であるかを示す状態と、満状態である場合の駐車中の車両の識別情報である車両IDとが対応付けられたものである。
経路生成部421は、通信部410が車両から駐車リクエストを受信すると、駐車スペース状態テーブル432を参照して状態が空き状態である駐車スペースPSを抽出し、抽出した駐車スペースPSの位置を駐車場地図情報431から取得し、取得した駐車スペースPSの位置までの好適な経路を生成し、生成した経路を示す情報を、通信部410を用いて車両に送信する。経路生成部421(駐車場管理装置400)により生成された経路を、以下、第1経路と記す。
車両間調整部422は、複数の車両の位置関係に基づいて、同時に同じ位置に車両が進行しないように、必要に応じて特定の車両に停止・徐行などを指示する。
第1経路を受信した車両(以下、自車両Mであるものとする)では、自走駐車制御部141が、第1経路に基づく目標軌道を生成する。また、目標となる駐車スペースPSが近づくと、駐車スペース認識部131が、駐車スペースPSを区画する駐車枠線などを認識し、駐車スペースPSの詳細な位置を認識して自走駐車制御部141に提供する。自走駐車制御部141は、これを受けて目標軌道を補正し、自車両Mを駐車スペースPSに駐車させる。
[自走駐車イベント−出庫時]
自走駐車制御部141および通信装置20は、自車両Mが駐車中も動作状態を維持している。例えば、駐車場管理装置400の経路生成部421は、例えば、利用者の端末装置から迎車リクエストを受信した場合、駐車スペースPSから停止エリア310までの第1経路を生成し、自車両Mに送信する。自車両Mの自走駐車制御部141は、第1経路を受信した場合、自車両Mのシステムを起動させ、第1経路に沿って、自車両Mを停止エリア310まで移動させる。このとき、駐車場管理装置400の車両間調整部422は、入庫時と同様に、複数の車両の位置関係に基づいて、同時に同じ位置に車両が進行しないように、必要に応じて特定の車両に停止・徐行などを指示する。停止エリア310まで自車両Mを移動させて乗員を乗せると自走駐車制御部141は動作を停止し、以降は手動運転、或いは別の機能部による自動運転が開始される。
[障害物発見時]
障害物認識部132は、自車両Mの前方に存在する物体のうち、通路上に存在する物体を、障害物として認識する。障害物には、例えば、落下物、停車している他車両、ショッピングカート等が含まれる。一方、障害物認識部132は、自車両Mの前方に存在する物体であっても、駐車場の建物の一部や、駐車スペースの区画線の中に駐車している車両等は、障害物でないと認識する。
障害物認識部132は、認識した障害物のサイズを認識する。例えば、障害物認識部132は、障害物を撮像した画像に基づいて、通路幅や駐車場PA内の柱の大きさを基準とし、基準に対する障害物の高さ方向の長さ、車幅方向の長さ、奥行方向の長さなどを導出する。また、障害物認識部132は、障害物の種類を認識する。例えば、障害物認識部132は、予め登録されている各アイテムのパターンデータと、障害物を撮像した画像データとを照合し、合致するアイテムを障害物の種類として認識する。また、障害物認識部132は、認識した障害物の位置を認識する。例えば、障害物認識部132は、障害物の位置として、障害物の絶対座標を認識してもよく、駐車場の地図内の障害物の座標を認識してもよい。
図5は、通路上に障害物が存在する場合の走行経路の一例を模式的に示す図である。ここでは、自車両Mの一例である第1車両C1が、駐車スペースPS1に駐車するための走行経路について説明する。駐車場管理装置400により生成された第1車両C1の第1経路は、例えば、駐車場PAの出入口から入場して、最短距離で駐車スペースPS1に向かう経路R11である。第1車両C1は、自力でセンシングしながら経路R11を走行している途中で、障害物G1を認識する。障害物G1を認識した場合、第1車両C1は、自力でセンシングしながら障害物G1が存在する通路を通過しないで駐車スペースPS1に向けて走行ための迂回路R12を生成し、生成した経路に沿って走行する。第1車両C1は、実際に走行した経路(以下、第2経路)を示す情報を生成し、駐車場管理装置400に送信する。例えば、第1車両C1は、障害物G1が存在する通路をバックで戻り、駐車スペースPS1に向かう迂回路R12を認識部130による認識結果に基づいて生成し、生成した迂回路R12を走行する目標軌道を生成する。自車両Mは、生成した目標軌道を、第2経路として駐車場管理装置400に送信する。
迂回判定部142は、障害物認識部132の認識結果に基づいて、迂回するか否かを判定する。例えば、認識した障害物G1の大きさが基準サイズよりも大きい場合(例えば、車幅方向の長さが基準長さ以上である場合)、迂回判定部142は迂回すると判定する。一方、認識された障害物の大きさが基準サイズよりも小さい場合や、認識された障害物の種類が落ち葉やビニール袋等であって、障害物の上を走行可能である種類である場合、迂回判定部142は、迂回しないと判定してもよい。
迂回路生成部143は、認識部130による認識結果に基づいて、迂回路R12を生成する。例えば、迂回路生成部143は、他の通路と連結するノードまでバックで戻り、第1車両C1の進行方向からみて反時計回りに遠回りをして駐車スペースPS1に向かう迂回路R12を生成する。駐車場PAは、規則的に駐車スペースが区画され、通路が直線であることが多い。図5に示す例もそのようになっており、第1車両C1は、バックで戻って左折した後、二回右折すると、進行方向左側に駐車スペースPS1が出現する。迂回路生成部143は、このようにして、迂回路を生成するための車両の動きをパターンとして保持しており、このパターンに当てはめて駐車スペースPS1が出現する通路に向かう迂回路を生成してもよい。ここで、迂回路生成部143は、目標である駐車スペースPS1の場所を、駐車場管理装置400により生成された第1経路R1に含まれる駐車スペースPS1の座標や駐車スペースID等に基づいて決定してもよく、駐車場管理装置400にリクエストして受信してもよい。駐車スペースPS1の近くに到着すると、迂回路生成部143は、認識された駐車スペースPS1に自車両Mを駐車させる。
迂回ポイント決定部144は、自車両Mが迂回して通過していない場所(以下、迂回ポイントと記す)を決定する。例えば、迂回ポイント決定部144は、駐車場管理装置400により生成された第1経路の中断地点であって、且つ、第1経路と異なる第2経路の開始地点を、迂回ポイントに決定してもよい。図5の例において、迂回ポイント決定部144は、地点「P1」を、迂回ポイントに決定する。これに限られず、迂回ポイント決定部144は、障害物認識部132により障害物が認識された場所を、迂回ポイントに決定してもよい。
アップロード管理部150は、自車両Mにおいて取得された各種情報を、駐車場管理装置400にアップロードする。例えば、アップロード管理部150は、障害物認識部132による認識結果に基づいて障害物情報を生成し、生成した障害物情報を、通信装置20を用いて駐車場管理装置400に送信する。また、アップロード管理部150は、迂回判定部142による判定結果を示す情報を、通信装置20を用いて駐車場管理装置400に送信する。また、アップロード管理部150は、少なくとも迂回路生成部143により生成された第2経路の一部を示す情報を、通信装置20を用いて駐車場管理装置400に送信する。また、アップロード管理部150は、第1経路に基づいて自走駐車制御部141により生成された目標軌道や、第2経路に基づいて自走駐車制御部141により生成された目標軌道を、通信装置20を用いて駐車場管理装置400に送信する。また、アップロード管理部150は、迂回ポイント決定部144により決定された迂回ポイントを示す情報を、通信装置20を用いて駐車場管理装置400に送信する。
一方、駐車場管理装置400において、記録部423は、通信部410を用いて自車両Mから受信した情報を、記憶部430に格納する。例えば、記録部423は、自車両Mから受信した情報に基づいて、記憶部430の迂回関連情報433を更新する。
図6は、迂回関連情報433の一例を示す図である。迂回関連情報433は、例えば、障害物情報に対して、迂回軌道と、迂回ポイントと、迂回した一般車両の台数と、迂回した高性能車両の台数と、異常推定結果と、異常推定後に迂回しない車両の台数と、異常状態解除有無とを対応付けた情報である。障害物情報には、例えば、各車両により認識された障害物のサイズ、位置、種類等を示す情報が含まれる。迂回軌道は、例えば、自車両Mが実際に走行した第2経路の目標軌道である。迂回ポイントは、車両あるいは駐車場管理装置400により決定された迂回ポイントの位置を示す情報である。
なお、障害物情報、迂回軌道、および迂回ポイントは、取得された車両ごとに、迂回関連情報433に格納されてもよく、一般車両に比べ、高性能車両を優先して更新されてもよい。例えば、既に各情報が格納されている場合、記録部423は、現時点において迂回関連情報433に登録されている各情報を取得した車両の外界検知性能と、これから登録する各情報を取得した車両の外界検知性能とを比較して、後者の外界検知性能の方が高い場合に、迂回関連情報433の各情報を外界検知性能が高い方の車両により取得された情報で更新する。
迂回した一般車両の台数は、迂回ポイントが決定された時(言い換えると、障害物が発見されて車両が迂回した時、以下同じ)から同じ迂回ポイントを迂回した一般車両の台数である。迂回した高性能車両の台数は、迂回ポイントが決定された時から同じ迂回ポイントを迂回した高性能車両の台数である。高性能車両は、一般車両に比べて、外界検知性能の高い車両である。外界検知性能には、例えば、車両周辺の認識精度などが含まれる。例えば、高性能車両から送信されてきた情報には、情報を取得した車両が高性能車両であることを示す情報が含まれる。
異常推定結果は、推定部425により推定された推定結果である。異常推定後に迂回しない車両の台数は、推定部425により駐車場PAにおいて何らかの異常が発生していることが推定された時から同じ迂回ポイントを通過した車両の台数である。異常状態解除有無は、推定部425により推定された異常が解除部426により解除されたか否かを示す情報である。
迂回ポイント決定部424は、自車両Mから迂回ポイントを示す情報を受信しない場合、迂回ポイント決定部144と同様にして迂回ポイントを決定してよい。例えば、迂回ポイント決定部424は、経路生成部421により生成された第1経路の中断地点であって、且つ、自車両Mが第1経路と異なる第2経路の走行を開始した地点を、迂回ポイントに決定する。また、迂回ポイント決定部144は、経路生成部421により生成された第1経路と、自車両Mから受信した第2経路とを比較し、比較結果において、第1経路上にあり、且つ、第2経路上にない地点を、迂回ポイントに決定してもよい。なお、迂回ポイント決定部424は、自車両Mから迂回ポイントを示す情報を受信した場合、その情報に含まれるポイントを迂回ポイントに決定してもよく、自車両Mから受信した障害物情報に含まれる障害物の位置を迂回ポイントに決定してもよい。
[異常推定]
推定部425は、経路生成部421が生成した第1経路と実際に走行した第2経路とが異なる車両の数が所定数を超えた場合、駐車場PAにおいて何らかの異常が発生していることを推定する。例えば、推定部425は、迂回関連情報433を参照し、迂回した一般車両の台数が閾値th1を超えた場合、駐車場PAにおいて何らかの異常が発生していることを推定する。また、推定部425は、迂回関連情報433を参照し、迂回した高性能車両の台数が閾値th2(th2<th1)を超えた場合、駐車場PAにおいて何らかの異常が発生していることを推定してもよい。例えば、一般車両の場合、迂回ポイントを迂回した車両が5台以上であれば、駐車場PAにおいて何らかの異常が発生していることを推定し、高性能車両の場合、1台でも迂回ポイントを迂回した場合、駐車場PAにおいて何らかの異常が発生していることを推定する。何らかの異常が発生していると推定した場合、推定部425は、迂回関連情報433において、何らかの異常が発生していると推定された迂回ポイントに対応付けられた「異常推定結果」に、異常が推定されたことを示す情報を書き込む。
なお、推定部425は、障害物の種類、大きさ、位置などに応じて、迂回ポイントを含む通路に限定して異常が発生していることを推定してもよく、駐車場PAの全体において異常が発生していることを推定してもよい。例えば、障害物の種類が車両から落下した雪の塊である場合、障害物の位置が駐車場PA内の端の方である場合などにおいて、推定部425は、迂回ポイントを含む通路において異常が発生していることを推定する。例えば、障害物の種類が駐車場PAの建材の一部と推定されるような建材である場合、障害物の大きさが基準値を所定数以上上回るほど大きいものである場合、障害物が駐車場の出入り口を塞ぐ位置にある場合などにおいて、推定部425は、駐車場PAの全体において異常が発生していることを推定する。
推定部425により異常が発生していることが推定された場合、経路生成部421は、後続車両に対して、車両が実際に走行した迂回路に基づいて経路を生成する。例えば、後続車両の第1経路を生成し、生成した後続車両の第1経路と、迂回路を実際に走行した車両の第1経路との一部が重なる場合、経路生成部421は、後続車両の第1経路を、実際に走行された迂回路(第2経路)に基づいて補正する。また、後続車両の第1経路に迂回ポイントが含まれる場合、経路生成部421は、後続車両の第1経路を、実際に走行された迂回路(第2経路)に基づいて補正する。以下、図7を参照して、詳細について説明する。
図7は、異常が発生していることが推定された後の走行経路の一例を模式的に示す図である。ここでは、自車両Mの一例である第2車両C2が、駐車スペースPS1に駐車するための走行経路について説明する。駐車場管理装置400により生成された第2車両C2の第1経路は、例えば、駐車場PAの出入口から入場して、第1車両C1が迂回した経路を走行して、駐車スペースPS1に向かう経路R13である。第2車両C2は、経路R13を走行しながら、認識部130の認識結果に基づいて、迂回ポイントP1に障害物G1がまだあるか否かを判定する。例えば、第2車両C2は、認識部130が迂回ポイントP1に存在する障害物を認識した場合、その旨を駐車場管理装置400に送信し、迂回ポイントP1を迂回する経路R13を走行する。
経路R13は、経路生成部421により生成される第3経路の一例である。経路生成部421は、第1車両C1の第1経路と、第1車両C1が実際に走行した第2経路とが異なる場合、第1車両C1よりも後に、第1車両C1と同じ二以上の地点(例えば、駐車場PAの出入り口であって、入場側の通路と出場側の通路)を通過する第2車両C2に対して、第2経路に基づく第3経路を生成する。例えば、経路生成部421は、推定部425により駐車場PAにおいて何らかの異常が発生していることが推定された場合、異常が推定された迂回ポイントを通過する第2車両C2に対して、迂回ポイントを迂回した第2車両C2の実際の走行経路(迂回軌道)を含む第3経路を生成する。例えば、経路生成部421は、迂回ポイントを考慮しない経路R11を生成した後、経路R12に含まれる迂回軌道に基づいて経路R11を補正し、補正後した経路を経路R13とする。これに限られず、経路生成部421は、第1経路R11と第2経路R12において、迂回ポイントP1に向かってまた引き返した部分を除き、第1経路R11と第2経路R12とを最短距離で連結する経路を、経路R13として生成してもよい。また、経路生成部421は、複数の実際に迂回した経路情報がある場合、これらの中から最も外界検知能力が高い車両が走行した第2経路に基づいて、第3経路を生成してもよい。
経路生成部421は、生成した第3経路を示す情報を、迂回ポイントに対応付けて、記憶部430の第3経路情報434に格納する。図8は、第3経路情報434の一例を示す図である。第3経路情報434は、例えば、迂回ポイントに、第3経路を対応付けた情報である。迂回ポイントは、迂回ポイントの位置を示す情報である。第3経路は、例えば、第3経路の大まかな経路や目標軌道を示す情報である。
こうすることで、駐車場管理装置400は、車両が迂回した迂回ポイントについて、車両が実際に走行した経路、つまり、迂回に成功した経路に基づいて、迂回路を生成することができる。よって、後続車両は、障害物G2を迂回して走行することが可能となる。また、後続車両の外界認識性能が低く、障害物を認識できない場合であっても、駐車場管理装置400により生成された迂回路に沿って走行することで、障害物を迂回することができる。
なお、同一の迂回ポイントを実際に迂回した第2経路として、一般車両が走行した第2経路と高性能車両が走行した第2経路の両方が、迂回関連情報433に格納されている場合、経路生成部421は、高性能車両が走行した第2経路に基づいて、第3経路を生成する。また、プローブカーが実際に走行した第2経路がある場合、経路生成部421は、プローブカーが実際に走行した第2経路に基づいて、第3経路を生成する。
一方、迂回ポイントP1に障害物が存在しないことが認識部130により認識された場合も、第2車両C2は、その旨を駐車場管理装置400に送信する。障害物が存在しないことが認識されたことを示す通知を車両から受信した場合、駐車場管理装置400は、推定される異常が解消されたと判定し、生成する走行経路を元に戻す。例えば、経路生成部421は、推定される異常が解消された場合、異常が発生していることが推定されない場合と同様にして、経路を生成する。つまり、経路生成部421は、実際に走行された第2経路や迂回ポイントを参照しない方法で、経路を生成する。以下、詳細について説明する。
[異常解消]
解除部426は、推定部425により推定された異常状態が、解消されたか否かを判定する。例えば、解除部426は、推定部425により何らかの異常が発生していると推定された迂回ポイントにおいて、障害物が存在しないことが認識された場合、異常状態が解消されたと判定する。そして、解除部426は、迂回ポイントについて推定された異常状態が解消されたと判定した場合、迂回関連情報433の「異常状態解除有無」を解除に書き換える。
また、解除部426は、推定部425により何らかの異常が発生していると推定された迂回ポイントを、異常が推定された後に車両が通過した場合、異常状態が解消されたと判定してもよい。例えば、解除部426は、迂回関連情報433を参照し、通信部410を用いて各車両から受信した第2経路(実際に走行した経路)に基づいて、推定部425により何らかがの異常があると推定された迂回ポイントが受信した第2経路に含まれるか否かを判定する。受信した第2経路に迂回ポイントが含まれる場合、解除部426は、この迂回ポイントについて推定された異常状態が解消されたと判定する。このように、解除部426は、1台でも異常が推定された迂回ポイントを通過した場合、異常状態が解消されたと判定してもよい。
図9は、迂回ポイントについて推定された異常状態が解消された直後の走行経路の一例を模式的に示す図である。ここでは、自車両Mの一例である第3車両C3が、駐車スペースPS1に駐車するための走行経路について説明する。駐車場管理装置400により生成された第3車両C3の第1経路は、例えば、駐車場PAの出入口から入場して、最短距離で駐車スペースPS1に向かう経路R14である。
こうすることで、駐車場管理装置400は、障害物が除去された後は、元通り迂回しない経路を生成し、車両を誘導することができる。
[フローチャート]
図10は、第1車両C1の車両システム1において実行される処理の一例を示すフローチャートである。まず、自走駐車制御部141は、駐車場管理装置400から第1経路を受信したか否かを判定する(ステップS101)。第1経路を受信した場合、自走駐車制御部141は、第1経路に沿って目標軌道を生成し、生成した目標軌道で第1車両C1を走行させる(ステップS102)。
次いで、障害物認識部132は、障害物が存在することを認識したか否かを判定する(ステップS103)。障害物が存在することを認識した場合、ステップS102に戻って処理を繰り返す。一方、ステップS103において、障害物認識部132により障害物が存在しないことが認識された場合、迂回判定部142は、障害物認識部132の認識結果に基づいて、迂回するか否かを判定する(ステップS104)。迂回しないと判定された場合、ステップS108に移行する。一方、ステップS104において、迂回すると判定された場合、迂回路生成部143は、認識部130による認識結果に基づいて、迂回路の目標軌道を生成し、生成した迂回路の目標軌道で第1車両C1を走行させる(ステップS105)。そして、迂回路生成部143は、生成した迂回路の目標軌道を示す情報を、通信装置20を用いて駐車場管理装置400に送信する(ステップS106)。また、アップロード管理部150は、障害物認識部132による認識結果に基づいて障害物情報を生成し、生成した障害物情報を、通信装置20を用いて駐車場管理装置400に送信する(ステップS107)。
次いで、自走駐車制御部141は、第1経路の走行が終了したか否かを判定する(ステップS108)。第1経路の走行が終了していない場合、自走駐車制御部141は、ステップS102に戻って処理を繰り返す。
図11は、駐車場管理装置400において実行される経路生成処理の一例を示すフローチャートである。まず、経路生成部421は、駐車リクエストあるいは迎車リクエストを受信したか否かを判定する(ステップS201)。駐車リクエストあるいは迎車リクエストを受信した場合、経路生成部421は、第1経路を生成する(ステップS202)。次いで、経路生成部421は、迂回関連情報433を参照し、推定部425により何らかの異常が発生していると推定された迂回ポイントが、ステップS202において生成された第1経路に含まれるか否かを判定する(ステップS203)。ステップS202において生成された第1経路に、異常が発生していると推定される迂回ポイントが含まれない場合、経路生成部421は、通信部410を用いて、駐車リクエストあるいは迎車リクエストに対応する車両に、第1経路を送信する(ステップS204)。
一方、ステップS203における判定において、ステップS202において生成された第1経路に、異常が発生していると推定される迂回ポイントが含まれる場合、経路生成部421は、迂回関連情報433を参照し、異常が発生していると推定される迂回ポイントを走行しない第3経路を生成する(ステップS205)。そして、経路生成部421は、通信部410を用いて、駐車リクエストあるいは迎車リクエストに対応する車両に、第3経路と、ステップS205における迂回ポイントを示す情報とを送信する(ステップS206)。
図12は、第2車両C2の車両システム1において実行される処理の一例を示すフローチャートである。まず、自走駐車制御部141は、駐車場管理装置400から迂回ポイントと第3経路とを受信したか否かを判定する(ステップS301)。迂回ポイントと第3経路とを受信した場合、自走駐車制御部141は、第3経路に沿って目標軌道を生成し、生成した目標軌道で第2車両C2を走行させる(ステップS302)。そして、自走駐車制御部141は、第2車両C2が迂回ポイントに近づいたか否かを判定する(ステップS303)。自走駐車制御部141は、第2車両C2が迂回ポイントに近づくまで、ステップS302に戻って処理を繰り返す。
ステップS303において、第2車両C2が迂回ポイントに近づいたと判定された場合、障害物認識部132は、迂回ポイントを認識する(ステップS304)。障害物認識部132は、認識結果に基づいて、迂回ポイントに障害物が存在することを認識したか否かを判定する(ステップS305)。迂回ポイントに障害物が存在することが認識された場合、自走駐車制御部141は、第3経路に沿って、目標の駐車スペースまで第2車両C2を走行させる(ステップS306)。
一方、迂回ポイントに障害物が存在しないことを認識した場合、アップロード管理部150は、迂回ポイントの障害物が除去されたことを示す除去通知を、通信装置20を用いて駐車場管理装置400に送信する(ステップS307)。そして、自走駐車制御部141は、第3経路に沿って、目標の駐車スペースまで第2車両C2を走行させる(ステップS308)。なお、ステップS308において、自走駐車制御部141は、障害物が存在しないことが認識された迂回ポイントを走行する目標軌道を生成し、目標の駐車スペースまで第2車両C2を走行させてもよい。
図13は、駐車場管理装置400において実行される迂回関連処理の一例を示すフローチャートである。まず、制御部420は、通信部410を用いて、迂回路の目標軌道を示す情報と、障害物情報とを車両から受信したか否かを判定する(ステップS221)。迂回路の目標軌道を示す情報と、障害物情報とを車両から受信した場合、記録部423は、通信部410を用いて車両から受信した情報に基づいて、迂回関連情報433を更新する(ステップS222)。次いで、迂回ポイント決定部424は、通信部410を用いて車両から受信した情報に基づいて、迂回ポイントを決定する(ステップS223)。記録部423は、迂回ポイント決定部424により決定された迂回ポイントを、迂回関連情報433を記録する(ステップS224)。
次いで、記録部423は、ステップS221において受信した障害物情報等の送信元が、高性能車両であるか否かを判定する(ステップS225)。例えば、障害物情報等と共に、この情報を取得した車両が高性能車両であることを示す情報を受信した場合、記録部423は、情報の送信元の車両が高性能車両であると判定する。ステップS225において、情報の送信元の車両が高性能車両であると判定された場合、記録部423は、迂回関連情報433に含まれる「迂回した高性能車両の台数」をカウントアップする(ステップS226)。
一方、ステップS225において、情報の送信元の車両が高性能車両でないと判定された場合、記録部423は、迂回関連情報433に含まれる「迂回した一般車両の台数」をカウントアップする(ステップS227)。そして、プローブカー管理部427は、プローブカーを出動させるか否かを判定する(ステップS228)。例えば、プローブカー管理部427は、出動可能なプローブカーに関する情報を記憶部430に格納しておき、格納されている情報を参照して、出動可能なプローブカーが駐車場PA内に存在する場合、プローブカーを出動させると判定する。これに限られず、プローブカー管理部427は、通信部410を用いてプローブカーと通信し、出動の可否をプローブカーに確認し、プローブカーから出動可能であることを受信した場合、プローブカーを出動させると判定してもよい。プローブカー管理部427によりプローブカーを出動させると判定された場合、経路生成部421は、ステップS224において記録された迂回ポイントへ向かう経路を生成し、通信部410を用いてプローブカーに送信する(ステップS229)。
なお、プローブカーとは、例えば、駐車場PAに用意されている管理用の車両である。プローブカーは、異常が発生した箇所の現状を高精度に確認するために高性能車両であることが好ましい。プローブカーは、異常が発生した箇所の現状を確認した場合、障害物が回収可能な場合、障害物を回収する構成を備えていてもよい。
一方、ステップS228において、プローブカー管理部427によりプローブカーを出動させないと判定された場合、車両間調整部422は、一般車両に比べて、高性能車両を優先して迂回ポイントを走行させる(ステップS230)。例えば、車両間調整部422は、走行経路にステップS223において決定された迂回ポイントを走行する車両のうち、一般車両に比べて、高性能車両の方が先に迂回ポイントを走行するように、一般車両に停止や徐行を指示する。
図14は、図13の処理の続きを示すフローチャートである。推定部425は、迂回関連情報433を参照し、「迂回した一般車両の台数」が閾値th1を超えたか否かを判定する(ステップS231)。「迂回した一般車両の台数」が閾値th1を超えていない場合、推定部425は、迂回関連情報433を参照し、「迂回した高性能車両の台数」が閾値th2を超えたか否かを判定する(ステップS232)。
「迂回した高性能車両の台数」が閾値th2を超えていない場合、推定部425は、迂回関連情報433の障害物情報を参照し、障害物のサイズが撤去を要する大きさか否かを判定する(ステップS233)。なお、障害物のサイズが所定サイズよりも大きい場合、推定部425は、障害物のサイズが撤去を要する大きさであると判定する。
障害物のサイズが撤去を要する大きさでない場合、推定部425は、迂回関連情報433の障害物情報を参照し、障害物の位置が撤去を要する位置であるか否かを判定する(ステップS234)。なお、障害物の位置が駐車場PAの出入り口など、多くの車両が走行する位置である場合、推定部425は、障害物の位置が撤去を要する位置であると判定する。
障害物の位置が撤去を要する位置でない場合、推定部425は、迂回関連情報433の障害物情報を参照し、障害物の種類が撤去を要する種類であるか否かを判定する(ステップS235)。なお、障害物の種類が緊急性の高いものである場合、例えば、人物、動物、大きな落下物、燃えているもの等である場合、推定部425は、障害物の種類が撤去を要する種類であると判定する。障害物の種類が撤去を要する種類でない場合、推定部425は、処理を終了する。
一方、ステップS231〜S235のうちいずれかにおいて肯定的な判定がなされた場合、推定部425は、ステップS224において記録された迂回ポイントにおいて何らかの異常が発生していることを推定する(ステップS236)。そして、推定部425は、迂回関連情報433において、何らかの異常が発生していると推定された迂回ポイントに対応付けられた「異常推定結果」に、異常が推定されたことを示す情報を書き込む(ステップS237)。次いで、推定部425は、迂回関連情報433の「異常状態解除有無」を異常発生中と記録する。
なお、図示を省略するが、上述したように、推定部425により駐車場PAの全体において異常が発生していることが推定された場合も、ステップS236に以降してよい。
図15は、駐車場管理装置400において実行される解除処理の一例を示すフローチャートである。解除部426は、推定部425により何らかの異常が発生していると推定された迂回ポイントを、異常が推定された後に通過する車両が出現したか否かを判定する(ステップS251)。異常が推定された後に迂回ポイントを通過する車両が出現した場合、推定部425により推定された異常状態が解消されたと判定し、迂回関連情報433の「異常状態解除有無」を解除に書き換える(ステップS252)。
一方、ステップS251の判定において、異常が推定された後に迂回ポイントを通過する車両が出現しない場合、解除部426は、迂回ポイントの障害物が除去されたことを示す除去通知を、通信部410を用いて車両から受信したか否かを判定する(ステップS253)。迂回ポイントの障害物が除去されたことを示す除去通知を受信した場合、ステップS252に移行する。
[実施形態のまとめ]
以上説明したように、本実施形態の駐車場管理装置400は、自動走行可能な車両を誘導する管理装置であって、前記車両を誘導するための経路を生成する生成部と、前記生成した経路に関する情報を前記車両に送信し、前記車両が実際に走行した経路に関する情報を前記車両から受信する通信部と、を備え、前記生成部は、第1車両の経路として生成した第1経路と、前記第1車両が実際に走行した第2経路とが異なる場合、前記第1車両よりも後に前記第1車両と同じ二以上の地点を通過する第2車両に対して、前記第2経路に基づく第3経路を生成し、前記通信部は、前記第3経路に関する情報を前記第2車両に送信することにより、バレーパーキングにおいて自動運転車両をスムーズに目的地へ誘導することができる。
[第2実施形態]
上述した第1実施形態では、駐車場管理装置400が、駐車場内の地図に基づいて大まかな走行経路を生成し、自車両Mが駐車場管理装置400により作成された走行経路に基づいて目標軌道を生成する例について説明した。第2実施形態では、駐車場管理装置400が目標軌道まで生成し、自車両Mが駐車場管理装置400による生成された目標軌道に従って走行する例について説明する。この点を除いて、第1実施形態と同様の内容についての詳細な説明は省略し、異なる内容について以下に説明する。また、第1実施形態において自動運転制御装置100が備える一部の構成(例えば、行動計画生成部140の一部)を、駐車場管理装置400が備えることにより、以下の処理を実行する。
図16は、通路上に障害物が存在する場合の走行経路の一例を示す図である。ここでは、自車両Mの一例である第4車両C4が、駐車スペースPS1に駐車するための走行経路について説明する。ここで、駐車場管理装置400により生成された第4車両C4の第1経路は、例えば、駐車場PAの出入口から入場して、最短距離で駐車スペースPS1に向かう経路R21である。第4車両C4は、自力でセンシングしながら経路R21を走行している途中で、障害物G2を認識する。この場合、第4車両C4は、自力でセンシングしながら障害物G2を迂回する経路であって、障害物G2が存在する通路を走行する経路R22の目標軌道を生成し、生成した目標軌道に沿って走行する。つまり、第4車両C4は、駐車場管理装置400により生成された目標軌道(経路R21)ではなく、自身で生成した目標軌道(経路R22)に沿って走行する。
そして、第4車両C4は、実際に走行した経路R22の目標軌道の情報と、認識した障害物G2に関する障害物情報とを、駐車場管理装置400に送信する。また、第4車両C4は、迂回ポイントP2を決定し、決定した迂回ポイントP2を示す情報を、駐車場管理装置400に送信する。
こうすることで、駐車場管理装置400は、迂回ポイントP2において何かの異常が発生していることが推定された場合に、経路R22の目標軌道に沿って走行することを、後続車両に指示することができる。よって、後続車両は、障害物G2を迂回して走行することが可能となる。また、後続車両の外界認識性能が低く、障害物G2を認識できない場合であっても、経路R22の目標軌道に沿って走行することで、障害物G2を迂回することができる。
図17は、異常が発生していることが推定された後の走行経路の一例を模式的に示す図である。ここでは、自車両Mの一例である第5車両C5が、駐車スペースPS1に駐車するための走行経路について説明する。駐車場管理装置400により生成された第5車両C5の第1経路は、例えば、駐車場PAの出入口から入場して、第4車両C4が実際に走行したように迂回して駐車スペースPS1に向かう経路R23である。第5車両C5は、経路R23を走行しながら、認識部130の認識結果に基づいて、迂回ポイントP2に障害物G2がまだあるか否かを判定する。障害物G2が存在することが認識された場合、第5車両C5は、駐車場管理装置400により生成された経路R23を走行する。また、障害物G2が存在することが認識された場合、第5車両C5は、その旨を駐車場管理装置400に送信する。
一方、迂回ポイントP2に障害物G2が存在しないことが認識された場合、第4車両C4は、自力でセンシングしながら迂回ポイントP2を直進する目標軌道(経路R24)を生成し、生成した目標軌道に沿って走行してもよい。つまり、第4車両C4は、駐車場管理装置400により生成された目標軌道(経路R23)ではなく、自身で生成した目標軌道(経路R24)に沿って走行する。そして、第5車両C5は、実際に走行した経路R24の目標軌道の情報を、駐車場管理装置400に送信する。また、第5車両C5は、障害物G2が存在しないことが認識された旨(除去通知)を駐車場管理装置400に送信する。
こうすることで、駐車場管理装置400は、障害物が除去された後は、元通り迂回しない経路を生成し、車両を誘導することができる。
[ハードウェア構成]
図18は、実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、第1制御部120、および第2制御部160のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
自動走行可能な車両を誘導するための経路を生成し、
前記生成した経路に関する情報を前記車両に送信し、
前記車両が実際に走行した経路に関する情報を前記車両から受信し、
第1車両の経路として生成した第1経路と、前記第1車両が実際に走行した第2経路とが異なる場合、前記第1車両よりも後に前記第1車両と同じ二以上の地点を通過する第2車両に対して、前記第2経路に基づく第3経路を生成し、
前記第3経路に関する情報を前記第2車両に送信する、
ように構成されている、管理装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、第1実施形態では、迂回路として、障害物が認識された迂回ポイントを通過しない経路を生成する例について説明したが、これに限られない。例えば、第2実施形態において説明したように、障害物が認識された通路であって、障害物の隣を走行するものであってもよい。この場合、駐車場管理装置400は、実際に走行した第2経路として、迂回した経路の目標軌道を車両から受信し、後続車両に対して、大まかな経路とともに、迂回した経路の目標軌道を送信することで、迂回路で走行するよう指示することができる。
また、第2実施形態では、迂回路として、障害物が認識された通路であって、障害物の隣を走行する例について説明したが、これに限られない。例えば、第1実施形態において説明したように、迂回路として、障害物が認識された迂回ポイントを通過しない経路を生成してもよい。
また、第1車両C1(あるいは第4車両C4)と第2車両C2(あるいは第5車両c5)の目標となる駐車スペースが同一である例について説明したがこれに限られない。例えば、第2車両C2の目標となる駐車スペースが、駐車スペースPS1の隣の駐車スペースである場合のように、目標となる駐車スペースまでの経路の一部が同じである場合、経路生成部421は、第1車両C1(あるいは第4車両C4)の実際の走行経路に基づいて、第2車両C2(あるいは第5車両c5)の経路として、第3経路を生成してもよい。
1…車両システム、10…車外カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、40…車両センサ、50…ナビゲーション装置、51…GNSS受信機、52…ナビHMI、53…経路決定部、54…第1地図情報、61…推奨車線決定部、62…第2地図情報、80…運転操作子、100…自動運転制御装置、100−1…通信コントローラ、100−5…記憶装置、100−5a…プログラム、100−6…ドライブ装置、120…第1制御部、130…認識部、131…駐車スペース認識部、132…障害物認識部、140…行動計画生成部、141…自走駐車制御部、142…迂回判定部、143…迂回路生成部、144…迂回ポイント決定部、150…アップロード管理部、160…第2制御部、162…取得部、164…速度制御部、166…操舵制御部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、400…駐車場管理装置、421…経路生成部、422…車両間調整部、423…記録部、424…迂回ポイント決定部、425…推定部、426…解除部、427…プローブカー管理部

Claims (10)

  1. 自動走行可能な車両を誘導する管理装置であって、
    前記車両を誘導するための経路を生成する生成部と、
    前記生成した経路に関する情報を前記車両に送信し、前記車両が実際に走行した経路に関する情報を前記車両から受信する通信部と、を備え、
    前記生成部は、
    第1車両の経路として生成した第1経路と、前記第1車両が実際に走行した第2経路とが異なる場合、前記第1車両よりも後に前記第1車両と同じ二以上の地点を通過する第2車両に対して、前記第2経路に基づく第3経路を生成し、
    前記通信部は、
    前記第3経路に関する情報を前記第2車両に送信する、
    管理装置。
  2. 前記生成部は、
    前記第2車両の経路を生成し、生成した前記第2車両の経路と、前記第1経路の少なくとも一部とが重なる場合に、前記第2車両の経路を前記第2経路に基づいて補正する、
    請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記生成部は、
    前記第2車両の経路を生成し、生成した前記第2車両の経路の中に、前記第1経路の中断地点であって、且つ、前記第2経路の開始地点である迂回ポイントが含まれる場合、前記第2車両の経路を前記第2経路に基づいて補正する、
    請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 前記生成部により生成された経路と前記実際に走行した経路とが異なる前記車両の数が所定数を超えた場合、異常が発生していることを推定する推定部をさらに備える、
    請求項1から3のうちいずれか一項に記載の管理装置。
  5. 前記推定部は、
    前記車両が走行する通路において異常が発生していることを推定する、
    請求項4に記載の管理装置。
  6. 前記生成部は、
    前記推定部により推定された異常が解消された場合、前記推定部により異常が推定されない場合と同様に経路を生成する、
    請求項4または5に記載の管理装置。
  7. 前記第1経路と前記第2経路とが異なる場合、前記第1車両と同じ二以上の地点を通過する複数の車両のうち、外界検知性能が低い車両に比べて、前記外界検知性能が高い車両を優先して走行させる車両間調整部をさらに備え、
    前記生成部は、
    前記外界検知性能が高い車両が実際に走行した経路に基づいて、前記第3経路を生成する、
    請求項1から6のうちいずれか一項に記載の管理装置。
  8. 前記管理装置は、
    前記第1経路と前記第2経路とが異なる場合、外界検知性能が高いプローブカーを走行させ、前記プローブカーが実際に走行した経路に基づいて、前記第3経路を生成する、
    請求項1から7のうちいずれか一項に記載の管理装置。
  9. コンピュータが、
    自動走行可能な車両を誘導するための経路を生成し、
    前記生成した経路に関する情報を前記車両に送信し、
    前記車両が実際に走行した経路に関する情報を前記車両から受信し、
    第1車両の経路として生成した第1経路と、前記第1車両が実際に走行した第2経路とが異なる場合、前記第1車両よりも後に前記第1車両と同じ二以上の地点を通過する第2車両に対して、前記第2経路に基づく第3経路を生成し、
    前記第3経路に関する情報を前記第2車両に送信する、
    管理方法。
  10. コンピュータに、
    自動走行可能な車両を誘導するための経路を生成させ、
    前記生成した経路に関する情報を前記車両に送信させ、
    前記車両が実際に走行した経路に関する情報を前記車両から受信し、
    第1車両の経路として生成した第1経路と、前記第1車両が実際に走行した第2経路とが異なる場合、前記第1車両よりも後に前記第1車両と同じ二以上の地点を通過する第2車両に対して、前記第2経路に基づく第3経路を生成させ、
    前記第3経路に関する情報を前記第2車両に送信させる、
    プログラム。
JP2019067300A 2019-03-29 2019-03-29 管理装置、管理方法、およびプログラム Pending JP2020166633A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067300A JP2020166633A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 管理装置、管理方法、およびプログラム
US16/823,423 US20200312144A1 (en) 2019-03-29 2020-03-19 Management device, management method, and storage medium
CN202010202187.9A CN111754804A (zh) 2019-03-29 2020-03-20 管理装置、管理方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067300A JP2020166633A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 管理装置、管理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020166633A true JP2020166633A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72606350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067300A Pending JP2020166633A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 管理装置、管理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200312144A1 (ja)
JP (1) JP2020166633A (ja)
CN (1) CN111754804A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022108376A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援サーバ及びシステム
WO2022238138A1 (de) * 2021-05-10 2022-11-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum bereitstellen einer zukünftig abfahrbaren trajektorie für ein zumindest teilweise assistiert betriebenes kraftfahrzeug sowie assistenzsystem
WO2025047228A1 (ja) * 2023-08-25 2025-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常検知方法、異常検知装置、および、プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11840217B2 (en) * 2019-01-28 2023-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Autonomous drive instruction device and autonomous drive instruction method
JP2021024539A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7172961B2 (ja) * 2019-11-11 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
JP7322834B2 (ja) * 2020-08-07 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム
US11458993B2 (en) * 2020-09-15 2022-10-04 Tusimple, Inc. Detecting a road closure by a lead autonomous vehicle (AV) and updating routing plans for following AVs
US20220081004A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-17 Tusimple, Inc. DETECTING AN UNKNOWN OBJECT BY A LEAD AUTONOMOUS VEHICLE (AV) AND UPDATING ROUTING PLANS FOR FOLLOWING AVs
US11987261B2 (en) 2020-09-15 2024-05-21 Tusimple, Inc. Detecting a road structure change by a lead autonomous vehicle (AV) and updating routing plans for the lead AV and following AVs
KR20230068116A (ko) * 2021-11-10 2023-05-17 현대자동차주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법.
US11881108B2 (en) * 2022-01-12 2024-01-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for virtual parking lot space allocation
US12223727B2 (en) * 2022-06-02 2025-02-11 Ford Global Technologies, Llc Object detection around vehicle charging stations
CN115223392B (zh) * 2022-07-22 2024-10-11 浙江吉利控股集团有限公司 一种生成泊出路线的方法、装置及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134754A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Hitachi Ltd 突発事象解消判定システム
JP2018045519A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社日立製作所 避難誘導情報提供装置および避難誘導情報提供方法
WO2018110568A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 日本電産シンポ株式会社 障害物の回避動作を行う移動体およびそのコンピュータプログラム
JPWO2017111126A1 (ja) * 2015-12-23 2018-10-18 京セラ株式会社 サーバ装置、車両制御装置、および通信装置
WO2018193880A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 プラント設備機器認識システムおよびプラント設備機器認識方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226312A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置及びプログラム
US7035734B2 (en) * 2003-12-10 2006-04-25 Cisco Technology, Inc. Method and system for communicating navigation information
US10571285B2 (en) * 2017-04-17 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle route control
CN107289960A (zh) * 2017-07-15 2017-10-24 东莞市华睿电子科技有限公司 一种拼车路径导航的方法及系统
CN109459053A (zh) * 2019-01-02 2019-03-12 广州奥盛电子科技有限公司 一种多目标最优路径自动规划的导航方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134754A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Hitachi Ltd 突発事象解消判定システム
JPWO2017111126A1 (ja) * 2015-12-23 2018-10-18 京セラ株式会社 サーバ装置、車両制御装置、および通信装置
JP2018045519A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社日立製作所 避難誘導情報提供装置および避難誘導情報提供方法
WO2018110568A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 日本電産シンポ株式会社 障害物の回避動作を行う移動体およびそのコンピュータプログラム
WO2018193880A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 プラント設備機器認識システムおよびプラント設備機器認識方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022108376A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援サーバ及びシステム
JP7322902B2 (ja) 2021-01-13 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援サーバ及びシステム
WO2022238138A1 (de) * 2021-05-10 2022-11-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum bereitstellen einer zukünftig abfahrbaren trajektorie für ein zumindest teilweise assistiert betriebenes kraftfahrzeug sowie assistenzsystem
WO2025047228A1 (ja) * 2023-08-25 2025-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常検知方法、異常検知装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200312144A1 (en) 2020-10-01
CN111754804A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020166633A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP7190393B2 (ja) 車両制御装置、車両管理装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7210334B2 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7065765B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7058236B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7085371B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7125910B2 (ja) 車両管理装置、車両管理方法、およびプログラム
JP7155047B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020152197A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2020194209A (ja) 制御装置、乗降施設、制御方法、およびプログラム
US20200311622A1 (en) Management device, management method, and storage medium
JP2020201700A (ja) 管理装置、車両管理方法、プログラム、および車両管理システム
JP6941543B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7058234B2 (ja) 車両制御装置、情報提供装置、情報提供システム、車両制御方法、情報提供方法、およびプログラム
JP2020152198A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2020138611A (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN111833643A (zh) 停车场管理装置、停车场管理方法及存储介质
JP6966626B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2020187498A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP6858110B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020147066A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2020135812A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7110153B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7123840B2 (ja) 車両制御装置、監視システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7075789B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108