JP2008134754A - 突発事象解消判定システム - Google Patents
突発事象解消判定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008134754A JP2008134754A JP2006319452A JP2006319452A JP2008134754A JP 2008134754 A JP2008134754 A JP 2008134754A JP 2006319452 A JP2006319452 A JP 2006319452A JP 2006319452 A JP2006319452 A JP 2006319452A JP 2008134754 A JP2008134754 A JP 2008134754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sudden event
- event
- sudden
- vehicle
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008030 elimination Effects 0.000 title claims description 87
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 title claims description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 21
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 101001093748 Homo sapiens Phosphatidylinositol N-acetylglucosaminyltransferase subunit P Proteins 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096708—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096733—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
- G08G1/096741—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096766—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
- G08G1/096791—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
解決しようとする課題は、突発事象検出システムにおいて、交通情報センタでの突発事象の解消検出に要する処理負荷を軽減する。
【解決手段】
突発事象の発生に応じて交通情報センタでは、各突発事象に対応して、車両側で突発事象の解消を判断するための突発事象解消判定条件を生成して各車両に提供する。各車両では、受信した突発事象解消判定条件に基づいて、自車の走行履歴情報に基づき突発事象の解消を判定し、突発事象が解消したと判定された際に交通情報センタに通知する。交通情報センタでは、複数の車両から得た突発事象解消検出結果から、実際に突発事象が解消されたという最終判定を行い、突発事象解消を通知する。
【選択図】図3
Description
103は、突発事象を回避するため突発事象発生地点106を走行軌跡107で通過している。車両103に搭載されている車載機102は、突発事象発生地点通過後、交通情報センタ101から受信した突発事象解消条件を満たしていないため突発事象解消情報109を交通情報センタ101へ送信しない。
am(n)とする。このとき代表軌跡x0(n)は以下で算出される。
また2車線以上の道路に関しては、図7のx0,y0のように、代表的な走行経路が複数考えられる。この内、x0は突発事象を回避した後再び元の走行車線に戻って走行を続ける車両の走行軌跡であり、y0は突発事象を回避した後は回避の為に移動した車線を走行する車両の走行軌跡を表す。このような複数の代表軌跡の作成方法は、図8のフローチャートに従い作成される。例として図9のようにa1〜a5までの走行経路から複数の代表軌跡を作成する手順を考える。この走行経路を、突発事象通過前後で車両が走行する車線により分類する(ステップS11)。複数車線の道路の場合、図10のように元の車線に戻ったか否かで2種類のグループ1,グループ2に分類できる。ここでグループ1は突発事象通過前に車線1を走行し、突発事象発生地点を回避した後に、突発事象通過後も車線1を走行する走行経路を指し、グループ2は突発事象通過前に車線1を走行し、突発事象発生地点を回避した後に、突発事象通過後も車線2を走行する走行経路を指す。分類されたグループのそれぞれの走行経路について、式1と同様に一定距離でサンプリング後、平均値を取る(ステップS12)。これにより代表軌跡x0,y0を作成できる。図9,図10に示した例の場合、x0はグループ1に属するa1〜a3を平均した走行経路、
y0はグループ2に属するa4〜a5を平均した走行経路である。
また、突発事象を回避するためには、ほぼ一車線分横方向に移動する必要があると仮定して、道路幅を閾値に定めてもよい。
Δv_min=Δv_avg−Zα×σ/√(m) …(式3)
で求められる。ここで速度差が正規分布に従うとすれば、信頼区間95%のときZαは
1.96、信頼区間99%のとき、Zαは2.576となる。ただし、Δv_min が負の値をとるときは、Δv_min は0とする。
突発事象解消条件送信部203では、突発事象解消条件作成部202より作成された突発事象解消条件を、通信手段を用いて突発事象発生地点周辺のプローブカーの車載機102に送信する(ステップS3)。通信手段は、例えばFM放送,地上デジタル放送,無線
LAN,DSRCなどである。
このとき、式5により求めた距離の最大値Dが閾値Dmax 以上になる場合に、突発事象が解消している可能性があると判断してステップS19へ進む。距離の最大値Dが閾値
Dmax より小さい場合は、突発事象回避のための代表的な走行軌跡に近いと判断してステップS22に進み、突発事象は解消していないと判定する。
Dy=max|x(i)−Y0(i)| (i=1 … n) …(式7)
D=min(Dx,Dy) …(式8)
この式8により求めた距離の最大値Dが、閾値Dmax 以上のとき、突発事象が解消している可能性があると判断する。
Δv_minと、ステップS19で求めたV_beforeとV_afterとの差を比較する。
ここで式9を満たすとき、突発事象発生地点前後での平均速度差は小さくなり、車両がスムーズに走行していると判断してステップS21に進み、突発事象が解消したと判定する。一方、式9を満たさない場合には、依然として突発事象発生地点前後では交通流が滞っていると判断してステップS22へ進む。
S10)。この突発事象解消情報は図16のテーブルに示すように、代表軌跡との距離とその閾値、及び平均速度差とその閾値の情報からなる。一方、突発事象が解消されていないと判定された場合は、この突発事象解消情報を送信しない。
F_after(t0+t) を用いて、統計的な影響を除いた正味の速度差を求め、この正味の速度差を用いて代表軌跡条件における閾値を作成する。実施例1で説明した式3または式4にて算出される速度差の閾値Δv_minに統計的な増減を加味した新たな速度差の閾値
Δv′_minを、式10により得る。
Δv′_min=Δv_min−(F_after(t0)−F_before(t0)) …(式10)
一方、車載機102の突発事象解消判定部310は、図13に示した実施例1における突発事象解消判定部205の構成に加え、突発事象解消条件作成部309と同様の統計交通情報DB313,交通情報予測部312を備えている。これら統計交通情報DB313,交通情報予測部312の機能は、突発事象解消条件作成部309における統計交通情報DB306,交通情報予測部307と同様である。また走行情報比較部311において、突発事象の解消を判定する時には、速度情報DB304からプローブカーの突発事象発生地点前後における平均速度V_before,V_after を抽出し、統計的な平均速度の増減を加味した判定を行うため、突発事象発生時刻t0から時刻tが経過した時の平均速度の予測値F_before(t0+t),F_after(t0+t) を交通情報予測部312で求め、実施例1の式9に代わり、以下の式11に示す突発事象解消条件を用いて突発事象の解消を判定する。
…(式11)
以上に述べた構成においては、交通情報センタでは突発事象に関する情報と突発事象発生時刻から経過した時間を加味した突発事象解消条件を作成する。このため、突発事象の現況状況と未来の交通情報の予測結果を反映しているため、実施例1の場合よりも正確な突発事象解消情報を送信することができる。
102 車載機
103,104,105 車両
109 突発事象解消情報
201 突発事象情報蓄積部
202 突発事象解消条件作成部
203 突発事象解消条件送信部
204 突発事象解消条件受信部
205,310 突発事象解消判定部
206 突発事象解消情報送信部
207 突発事象解消情報収集部
301,311 走行情報比較部
303 走行軌跡情報DB
304 速度情報DB
305 突発事象解消条件有効期限作成部
306,313 統計交通情報DB
307,312 交通情報予測部
308 有効期限付突発事象解消条件作成部
Claims (7)
- 車載器が搭載された車両の走行情報を交通情報センタで収集し、車載機からの情報に基づき交通情報センタが道路上の突発事象解消の判定を行う突発事象解消判定システムにおいて、
前記交通情報センタは、
発生した突発事象の情報に基づき突発事象解消条件を作成する突発事象解消条件作成部と、
作成した突発事象解消条件を周辺の車載機に送信する突発事象解消条件送信部とを備え、
前記車載機は、
前記交通情報センタから突発事象解消条件を受信する受信部と、
受信した突発事象解消条件と車載機が搭載されている車両の走行情報を元に突発事象解消を判定する突発事象解消判定部と、
前記突発事象解消判定部により受信した突発事象解消条件に対応する突発事象が解消されたと判定された場合は、突発事象解消情報を前記交通情報センタへ送信する送信部と、を備え、
前記交通情報センタは、車載機から受信した突発事象解消情報に基づき、突発事象の解消を判定すること
を特徴とする突発事象解消判定システム。 - 請求項1において、前記突発事象解消条件作成部は、前記突発事象発生後に当該突発事象が発生した場所を通過した車両から送信された走行情報に含まれる走行経路の履歴から、当該突発事象が発生した場所を通過する際の代表的な走行軌跡を求め、当該走行軌跡と前記突発事象が発生した場所を通過する際の車両の走行軌跡とのずれ幅の閾値を突発事象解消条件として作成すること、を特徴とする突発事象解消判定システム。
- 請求項1において、前記突発事象解消条件作成部は、前記突発事象発生後に当該突発事象が発生した場所を通過した車両から送信された走行情報に含まれる走行速度の履歴から、当該突発事象が発生した場所の前後における車両の平均速度差を求め、当該平均速度差と前記突発事象が発生した場所の前後を通過する際の車両の平均速度差の閾値を突発事象解消条件として作成すること、を特徴とする交通情報システム。
- 請求項3において、前記閾値は、過去の交通情報データに基づき予測した前記突発事象の発生場所前後における平均速度の差に基づき作成されること、を特徴とする交通情報システム。
- 請求項1において、前記突発事象解消条件作成部は、発生した突発事象の情報に基づき、前記突発事象解消条件に有効期限を付加することを特徴とする交通情報システム。
- 車載器が搭載された車両の走行情報を交通情報センタで収集し、車載機からの情報に基づき交通情報センタが道路上の突発事象解消の判定を行う突発事象解消判定方法において、
前記交通情報センタでは、
発生した突発事象の情報に基づき突発事象解消条件を作成し、
作成した突発事象解消条件を周辺の車載機に送信し、
前記車載機では、
前記交通情報センタから突発事象解消条件を受信し、
受信した突発事象解消条件と車載機が搭載されている車両の走行情報を元に突発事象解消を判定し、前記受信した突発事象解消条件に対応する突発事象が解消されたと判定された場合は、突発事象解消情報を前記交通情報センタへ送信し、
前記交通情報センタは、車載機から受信した突発事象解消情報に基づき、突発事象の解消を判定すること
を特徴とする突発事象解消判定方法。 - 請求項6において、前記突発事象解消条件を作成する処理では、前記突発事象の発生場所を通過した車両から送信された走行情報に含まれる走行速度の履歴から、当該突発事象の発生場所前後における車両の平均速度差を求め、
当該平均速度差と過去の交通情報データに基づき予測した前記突発事象の発生場所前後における平均速度の差に応じて定められた閾値と前記平均速度差を含む突発事象解消条件を作成し、
前記車載機における突発事象解消を判定処理では、受信した前記突発事象解消条件の前記平均速度差の閾値と当該車載機を搭載している車両が前記突発事象の発生場所前後における平均速度の差により前記突発事象の解消判定を行い、当該突発事象が解消されたと判定した際には、突発事象解消情報を前記交通情報センタに送信することを特徴とする突発事象解消判定方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006319452A JP4945222B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 突発事象解消判定システム |
CN2007101940086A CN101192344B (zh) | 2006-11-28 | 2007-11-26 | 突发事件解除判定系统 |
EP07022957A EP1927963B1 (en) | 2006-11-28 | 2007-11-27 | Incident resolution judgment system |
US11/945,695 US8121776B2 (en) | 2006-11-28 | 2007-11-27 | Incident resolution judgment system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006319452A JP4945222B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 突発事象解消判定システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008134754A true JP2008134754A (ja) | 2008-06-12 |
JP4945222B2 JP4945222B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=39125604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006319452A Expired - Fee Related JP4945222B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 突発事象解消判定システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8121776B2 (ja) |
EP (1) | EP1927963B1 (ja) |
JP (1) | JP4945222B2 (ja) |
CN (1) | CN101192344B (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2015029564A1 (ja) * | 2013-08-28 | 2017-03-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 運転支援システム、方法およびプログラム |
JP2017526093A (ja) * | 2015-05-22 | 2017-09-07 | 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. | 道路情報処理方法、装置、プログラム及び記録媒体 |
JP2018032334A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置 |
JP2018032333A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置 |
JP2018032336A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置 |
JP2018142334A (ja) * | 2018-04-02 | 2018-09-13 | 株式会社デンソー | 車両情報処理システム、車載装置及び情報処理装置 |
JP2019040427A (ja) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 株式会社デンソー | 運転支援装置、演算装置、及び運転支援方法 |
JP2019517000A (ja) * | 2016-05-23 | 2019-06-20 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 車両軌跡情報を供給する方法及びポットホールを測位する方法 |
JP2019220078A (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 株式会社Subaru | 運転支援システム、サーバ、および運転支援方法 |
JP2020035131A (ja) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | 日産自動車株式会社 | 障害物区間推定方法及び障害物区間推定装置 |
JP2020113212A (ja) * | 2019-01-16 | 2020-07-27 | 株式会社デンソー | 異常検出装置、異常検出プログラム、異常検出方法、異常検出システム及び車載器 |
JP2020154374A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 株式会社Subaru | 車両の危険状況判別装置、車両の危険状況判別方法、及びプログラム |
JP2020166633A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 管理装置、管理方法、およびプログラム |
JP7621227B2 (ja) | 2021-09-13 | 2025-01-24 | 株式会社トヨタマップマスター | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8165748B2 (en) * | 2006-12-05 | 2012-04-24 | Kabushiki Kaisha Kenwood | Information providing system, information providing method, and computer program |
JP5024134B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2012-09-12 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 走行情報作成装置、走行情報作成方法及びプログラム |
JP4565022B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2010-10-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 交通情報システムおよび交通情報処理方法 |
JP4877364B2 (ja) * | 2009-07-10 | 2012-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 物体検出装置 |
US8417553B2 (en) * | 2009-10-14 | 2013-04-09 | Everbridge, Inc. | Incident communication system |
JP5737396B2 (ja) | 2011-06-09 | 2015-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | 他車両検出装置及び他車両検出方法 |
US9852636B2 (en) | 2012-05-18 | 2017-12-26 | International Business Machines Corproation | Traffic event data source identification, data collection and data storage |
US9697731B2 (en) | 2014-01-20 | 2017-07-04 | Here Global B.V. | Precision traffic indication |
JP5929936B2 (ja) * | 2014-01-21 | 2016-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 特異走行箇所検出装置及び特異走行箇所検出方法 |
US9613529B2 (en) * | 2014-02-03 | 2017-04-04 | Here Global B.V. | Predictive incident aggregation |
US10347122B2 (en) | 2016-07-12 | 2019-07-09 | Denson Corporation | Road condition monitoring system |
JP7135796B2 (ja) | 2018-11-30 | 2022-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | サーバ装置、サーバ制御方法、サーバ制御プログラム、車両、車両制御方法、及び車両制御プログラム |
CN108922244A (zh) * | 2018-06-22 | 2018-11-30 | 泉州创先力智能科技有限公司 | 一种异常路况的提示方法、装置、设备和存储介质 |
US10982969B2 (en) | 2018-10-23 | 2021-04-20 | Here Global B.V. | Method, apparatus, and computer program product for lane-level route guidance |
US11022457B2 (en) * | 2018-10-23 | 2021-06-01 | Here Global B.V. | Method, apparatus, and computer program product for lane-level route guidance |
US11170639B2 (en) * | 2019-03-05 | 2021-11-09 | University Of Massachusetts | Transportation threat detection system |
CN110930702B (zh) * | 2019-11-25 | 2022-02-15 | 沈阳世纪高通科技有限公司 | 交通事件的处理方法及装置 |
CN113808384B (zh) * | 2020-06-16 | 2023-02-10 | 英业达科技有限公司 | 交通状况侦测方法 |
CN112950930B (zh) * | 2021-01-22 | 2023-06-02 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | 提供事故信息的方法、装置、设备、介质和程序产品 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000507732A (ja) * | 1996-10-10 | 2000-06-20 | マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト | 交通状況判断に用いるデータを伝送するための方法とその装置 |
JP2001256589A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Equos Research Co Ltd | データ通信ネットワークシステムにおける課金方法およびデータ通信ネットワークシステム |
JP2003284110A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Toshiba Corp | ローカル情報放送システムとその放送設備及び受信端末装置 |
JP2005165388A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Fujitsu Ltd | 道路交通情報管理システムにおける走行情報通信方法及び車載ナビゲーション装置 |
JP2005242552A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Denso Corp | 車載受信装置、車載送信装置、およびサーバ |
JP2005285108A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-10-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 突発事象検出方法及び突発事象検出装置 |
JP2006313519A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-11-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 障害物検出センター装置、障害物検出システム及び障害物検出方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5182555A (en) * | 1990-07-26 | 1993-01-26 | Farradyne Systems, Inc. | Cell messaging process for an in-vehicle traffic congestion information system |
US5173691A (en) * | 1990-07-26 | 1992-12-22 | Farradyne Systems, Inc. | Data fusion process for an in-vehicle traffic congestion information system |
US5311197A (en) * | 1993-02-01 | 1994-05-10 | Trimble Navigation Limited | Event-activated reporting of vehicle location |
US5847663A (en) * | 1994-03-04 | 1998-12-08 | Chasek; Norman E. | Multi purpose communications system for intelligent roadways based on time-companded, spoken advisories |
EP0815547B2 (de) * | 1995-03-23 | 2006-08-30 | T-Mobile Deutschland GmbH | Verfahren und einrichtung zur ermittlung von dynamischen verkehrsinformationen |
US6266617B1 (en) * | 1999-06-10 | 2001-07-24 | Wayne W. Evans | Method and apparatus for an automatic vehicle location, collision notification and synthetic voice |
JP3959219B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2007-08-15 | クラリオン株式会社 | 車両無線データ通信システム |
US6484096B2 (en) * | 2000-06-06 | 2002-11-19 | Satellite Devices Limited | Wireless vehicle monitoring system |
JP4046592B2 (ja) * | 2001-10-25 | 2008-02-13 | 日立造船株式会社 | 音源識別装置および突発事象検出装置並びに突発事象自動記録装置 |
DE10252768B4 (de) * | 2002-11-13 | 2008-02-28 | Daimler Ag | Verfahren zum Erstellen und Senden von verkehrsrelevanten Daten |
JP4126700B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2008-07-30 | 株式会社東芝 | 走行所要時間予測装置及び走行所要時間予測方法 |
CN100429905C (zh) * | 2004-02-09 | 2008-10-29 | 西安美太信息有限公司 | 交通信息自动获取和管理的方法 |
JP4295130B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2009-07-15 | 株式会社日立製作所 | 交通情報システム |
JP4561182B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2010-10-13 | 日産自動車株式会社 | 経路検索案内装置 |
US7323969B1 (en) * | 2004-11-04 | 2008-01-29 | Andrew Pedro Delgado | Mobile incident recording and reporting system |
-
2006
- 2006-11-28 JP JP2006319452A patent/JP4945222B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-11-26 CN CN2007101940086A patent/CN101192344B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-27 EP EP07022957A patent/EP1927963B1/en not_active Not-in-force
- 2007-11-27 US US11/945,695 patent/US8121776B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000507732A (ja) * | 1996-10-10 | 2000-06-20 | マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト | 交通状況判断に用いるデータを伝送するための方法とその装置 |
JP2001256589A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Equos Research Co Ltd | データ通信ネットワークシステムにおける課金方法およびデータ通信ネットワークシステム |
JP2003284110A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Toshiba Corp | ローカル情報放送システムとその放送設備及び受信端末装置 |
JP2005165388A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Fujitsu Ltd | 道路交通情報管理システムにおける走行情報通信方法及び車載ナビゲーション装置 |
JP2005242552A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Denso Corp | 車載受信装置、車載送信装置、およびサーバ |
JP2005285108A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-10-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 突発事象検出方法及び突発事象検出装置 |
JP2006313519A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-11-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 障害物検出センター装置、障害物検出システム及び障害物検出方法 |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2015029564A1 (ja) * | 2013-08-28 | 2017-03-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 運転支援システム、方法およびプログラム |
JP2017526093A (ja) * | 2015-05-22 | 2017-09-07 | 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. | 道路情報処理方法、装置、プログラム及び記録媒体 |
JP7012030B2 (ja) | 2016-05-23 | 2022-01-27 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ポットホールを測位する方法、装置、コンピュータプログラム及び機械読取可能なメモリ媒体 |
JP2019517000A (ja) * | 2016-05-23 | 2019-06-20 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 車両軌跡情報を供給する方法及びポットホールを測位する方法 |
US11299144B2 (en) | 2016-05-23 | 2022-04-12 | Robert Bosch Gmbh | Method for providing vehicle-trajectory information and method for locating a pothole |
JP2018032334A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置 |
JP2018032333A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置 |
JP2018032336A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置 |
JP2019040427A (ja) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 株式会社デンソー | 運転支援装置、演算装置、及び運転支援方法 |
JP2018142334A (ja) * | 2018-04-02 | 2018-09-13 | 株式会社デンソー | 車両情報処理システム、車載装置及び情報処理装置 |
JP7066545B2 (ja) | 2018-06-22 | 2022-05-13 | 株式会社Subaru | 運転支援システム、サーバ、および運転支援方法 |
JP2019220078A (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 株式会社Subaru | 運転支援システム、サーバ、および運転支援方法 |
JP2020035131A (ja) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | 日産自動車株式会社 | 障害物区間推定方法及び障害物区間推定装置 |
JP7129282B2 (ja) | 2018-08-29 | 2022-09-01 | 日産自動車株式会社 | 障害物区間推定方法及び障害物区間推定装置 |
JP2020113212A (ja) * | 2019-01-16 | 2020-07-27 | 株式会社デンソー | 異常検出装置、異常検出プログラム、異常検出方法、異常検出システム及び車載器 |
JP7247592B2 (ja) | 2019-01-16 | 2023-03-29 | 株式会社デンソー | 異常検出装置、異常検出プログラム、異常検出方法及び異常検出システム |
JP2020154374A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 株式会社Subaru | 車両の危険状況判別装置、車両の危険状況判別方法、及びプログラム |
JP7333702B2 (ja) | 2019-03-18 | 2023-08-25 | 株式会社Subaru | 車両の危険状況判別装置、車両の危険状況判別方法、及びプログラム |
JP2020166633A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 管理装置、管理方法、およびプログラム |
JP7621227B2 (ja) | 2021-09-13 | 2025-01-24 | 株式会社トヨタマップマスター | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1927963A2 (en) | 2008-06-04 |
US20080140303A1 (en) | 2008-06-12 |
JP4945222B2 (ja) | 2012-06-06 |
EP1927963B1 (en) | 2011-06-22 |
US8121776B2 (en) | 2012-02-21 |
CN101192344B (zh) | 2010-06-09 |
EP1927963A3 (en) | 2010-04-07 |
CN101192344A (zh) | 2008-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4945222B2 (ja) | 突発事象解消判定システム | |
US11155262B2 (en) | Vehicular mitigation system based on wireless vehicle data | |
US10249204B2 (en) | Connected vehicle traffic safety system and a method of predicting and avoiding crashes at railroad grade crossings | |
US7373243B2 (en) | Method and system for providing traffic information | |
US7804423B2 (en) | Real time traffic aide | |
US9514642B2 (en) | Method for detecting traffic jams using a wireless vehicle to vehicle communication system | |
JP3849435B2 (ja) | プローブ情報を利用した交通状況推定方法及び交通状況推定・提供システム | |
US8478500B1 (en) | System and method for utilizing traffic signal information for improving fuel economy and reducing trip time | |
US8423279B2 (en) | Drive assist apparatus, method, and recording medium | |
JP4861355B2 (ja) | 道路交通情報システム | |
US7869934B2 (en) | Determination of an expected speed level | |
US8744736B2 (en) | Method and apparatus for updating travel time estimation | |
JP6537631B2 (ja) | 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム | |
US20230118619A1 (en) | Parking-stopping point management device, parking-stopping point management method, and vehicle device | |
US9482541B2 (en) | Navigation system | |
JP2016051467A (ja) | 適合化予測のために広域的シーンコンテクストを使用する方法およびシステム並びに対応するプログラム、該システムを備えた乗り物 | |
JP3240505B2 (ja) | 渋滞区間推定方法および渋滞区間推定装置 | |
JP4998504B2 (ja) | プローブ情報生成装置及び方法 | |
JP5110125B2 (ja) | 情報処理装置及びコンピュータプログラム | |
JP5716312B2 (ja) | 情報処理装置及びコンピュータプログラム | |
JP5104916B2 (ja) | 情報処理装置及びコンピュータプログラム | |
JP6244620B2 (ja) | プローブ情報を処理するためのシステム、プログラム、および方法 | |
JP5871947B2 (ja) | センター側システム | |
JP2019175492A (ja) | 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム | |
KR102299821B1 (ko) | 교통정보 수집장치 및 이를 이용한 교통정보 제공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090209 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4945222 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |