JP2020150932A - 水産物の漬込み方法 - Google Patents
水産物の漬込み方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020150932A JP2020150932A JP2019143712A JP2019143712A JP2020150932A JP 2020150932 A JP2020150932 A JP 2020150932A JP 2019143712 A JP2019143712 A JP 2019143712A JP 2019143712 A JP2019143712 A JP 2019143712A JP 2020150932 A JP2020150932 A JP 2020150932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pickling
- salt
- weight
- total
- marine product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/40—Table salts; Dietetic salt substitutes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B4/00—Preservation of meat, sausages, fish or fish products
- A23B4/02—Preserving by means of inorganic salts
- A23B4/023—Preserving by means of inorganic salts by kitchen salt or mixtures thereof with inorganic or organic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L17/00—Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L17/00—Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L17/40—Shell-fish
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L17/00—Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L17/50—Molluscs
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
【解決手段】以下a)〜c)を満たす条件で行うことを特徴とする水産物の漬込み方法、a)処理時の全体イオン強度が0.2〜0.8mol/kgであり、b)全体食塩濃度が1.5重量%未満であり、c)漬込み後のエビ肉のpHが6.5〜8.6であるである。但し、前記全体イオン強度、及び全体食塩濃度は、水産物の重量を水の重量とみなし、水産物の重量と漬け込み液の水の重量の合計に対するイオン強度、食塩濃度を意味する。
【選択図】 図2
Description
水分を保持するための方法は主に食塩による方法とアルカリによる方法があるが、食塩は塩辛くなるため、使用量が限定されるため、水産物の漬け込みには主にアルカリ性の漬け込み液に漬ける方法がとられてきた。エビの漬け込みの場合は、アルカリにはエビの色を赤く発色させる効果もあることから、外観の点からも好まれた経緯もあった。
しかしながら、アルカリ漬込みの欠点は、水産物に不自然な透明感を生じさせ、加熱すれば本来不透明になる肉質が透明なままという違和感の原因となる。また食感も繊維感というよりもゼリーのような食感となる傾向があった。
特許文献2には、「次の要件を満たすことを特徴とする水産物用処理剤:
(1)グルコン酸ナトリウム及び/又はグルコン酸カリウムを含む。
(2)さらに塩化ナトリウム、クエン酸三ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム、グルタミン酸ナトリウム、炭酸カリウム、クエン酸三カリウム及びリン酸三カリウムから選ばれる1種又は2種以上を含む。
(3)ナトリウム:カリウムの配合割合が、イオン重量比で1:0〜1:1.4である。
(4)該水産物用処理剤1%水溶液のpHが9.0以上10.5未満の範囲である」が記載されている。
特許文献3には、「生エビ又は解凍エビを、pH10.25〜10.96のアルカリ溶液に接触させる工程(A)を含み、該アルカリ溶液が、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム及び炭酸カリウムからなる群より選択される少なくとも1種と、クエン酸3ナトリウムと、乳酸カルシウム、塩化カルシウム及び塩化マグネシウムからなる群より選択される1種又は2種以上の2価のアルカリ土類金属塩と、水とを含み、且つアルカリ溶液に接触させる時間が10〜24時間であることを特徴とする食感及び透明感を改良したエビ類の製造方法。
これら先行技術文献の実施例を見ると、いずれの方法もpH及び/又は食塩濃度が高く、水産物の味や食感への影響を避けることができない。
その結果、重要なのは塩類の種類や濃度ではなく、イオン強度という観点であることを見出した。このイオン強度が重要であることが明らかになったことにより、味や食感に影響を与える成分の配合量を抑え、イオン強度を高める成分の配合量を多くすることにより、味や食感に影響が少なく、歩留まりを保持することができる方法を見出した。
(1)以下a)〜c)を満たす条件で行うことを特徴とする水産物の漬込み方法、
a)処理時の全体イオン強度が0.2〜0.8mol/kgであり、
b)全体食塩濃度が1.5重量%未満であり、
c)漬込み後の水産物のpHが6.5〜8.6である。
但し、前記全体イオン強度、及び全体食塩濃度は、水産物の重量を水の重量とみなし、水産物の重量と漬け込み液の水の重量の合計に対するイオン強度、食塩濃度を意味する。
(2)さらに、
d)全体クエン酸3ナトリウム濃度が1重量%以上である、(1)の方法。
(3)c)の漬込み後の水産物のpHが6.5〜8.3であることを特徴とする(1)又は(2)の方法。
(4)漬込みに用いる塩類が、食用に用いることができる有機酸塩及び/又は無機酸塩である(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5)漬込みに用いる塩類が、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のいずれか又はそれらの組合せである(4)の方法。
(6)漬込みに用いる塩類が、クエン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、アスコルビン酸、エリソルビン酸塩、乳酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、重合リン酸塩、塩酸塩のいずれか又はそれらの組合せである(4)又は(5)の方法。
(7)漬込み時間が1〜48時間であることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の方法。
(8)水産物に対して、塩類を粉末でまぶした後に、水を加えてa)〜c)又はa)〜d)を満たす条件にして、漬け込むことを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載の方法。
(9)塩類の粉末をまぶした後、0.5〜2時間保持してから、水を加え、合計1〜48時間漬けこむことを特徴とする(8)の方法。
(10)以下a)〜c)を満たす条件で行うことを特徴とする漬込み方法により漬け込んだ水産物。
a)処理時の全体イオン強度が0.2〜0.8mol/kgであり、
b)全体食塩濃度が1.5重量%未満であり、
c)漬込み後の水産物のpHが6.5〜8.6である。
但し、前記全体イオン強度、及び全体食塩濃度は、水産物の重量を水の重量とみなし、水産物の重量と漬け込み液の水の重量の合計に対するイオン強度、食塩濃度を意味する。
(11)さらに、漬込み方法に以下の条件を付加した、(10)の水産物。
d)全体クエン酸3ナトリウム濃度が1重量%以上である。
(12) (10)又は(11)において、c)の漬込み後の水産物のpHが6.5〜8.3であることを特徴とする方法により漬込んだ水産物。
(13)漬込みに用いる塩類が、食用に用いることができる有機酸塩及び/又は無機酸塩である(10)〜(12)のいずれかに記載の水産物。
(14)漬込みに用いる塩類が、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のいずれか又はそれらの組合せである(13)の水産物。
(15)漬込みに用いる塩類が、クエン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、アスコルビン酸、エリソルビン酸塩、乳酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、重合リン酸塩、塩酸塩のいずれか又はそれらの組合せである(13)又は(14)の水産物。
(16)漬込み時間が1〜48時間であることを特徴とする(10)〜(15)のいずれかに記載の水産物。
(17)水産物に対して、塩類を粉末でまぶした後に、水を加えてa)〜c)又はa)〜d)を満たす条件にして漬け込んだ、(10)〜(16)のいずれかに記載の方法。
(18)塩類の粉末をまぶした後、0.5〜2時間保持してから、水を加え、合計1〜48時間漬けこむことを特徴とする(17)の水産物。
本発明の対象となる水産物とは、魚類、甲殻類、軟体動物のうち、食用にされるものであれば特に限定しない。具体的には、甲殻類としてはエビ類、軟体動物としてはイカ類、タコ類、貝類の貝柱が挙げられる。
本発明の対象となるエビ類とは、節足動物門・甲殻亜門・軟甲綱・十脚目(エビ目)に属する生物のうち、食用にされるものである。具体的には、テッポウエビ、クルマエビ、ウシエビ(ブラックタイガー)、バナメイ、シバエビ、サルエビ、ウチワエビ、サラサエビ、カクレエビ類、オトヒメエビ、イセエビ、セミエビ、ロブスター、サクラエビ、シラエビ、ホッコクアカエビ(アマエビ)、アカザエビ、イソスジエビ、ホッカイエビ、コシマガリモエビ、アシナガモエビ、テナガエビ類、スジエビ、ヌマエビ類、ザリガニ、アメリカザリガニなどが例示される。
エビは、生でも冷凍解凍したものでもよい。
本発明の対象となるイカ類とは、軟体動物門・頭足網・鞘形亜門・十腕形上目に属する生物のうち、食用にされるものである。具体的には、スルメイカ、ヤリイカ、ケンサキイカ(ダルマイカ)、アカイカ(ムラサキイカ)、アオリイカ、ソデイカ、コウイカ、モンゴウイカ、シリヤケイカ、ミミイカ、コブシメ、ジンドウイカ、ホタルイカ、アメリカオオアカイカなどが例示される。イカは、生でも冷凍解凍したものでもよい。
本発明の対象となるタコ類とは、軟体動物門・頭足網・鞘形亜門・八腕形上目(タコ目)に属する生物のうち、食用にされるものである。具体的には、マダコ、ミズタコ、イイダコ、コツブイイダコ、シマダコ(ワモンダコ)、ヤナギダコ、テナガダコ、チヒロダコなどが例示される。タコは、生でも冷凍解凍したものでもよい。
本発明の対象となる貝類の貝柱とは、軟体動物門・二枚貝網・イタヤガイ目またはイガイ目に属する生物の貝柱のうち、食用にされるものである。具体的には、イタヤガイ目に属する生物としてはホタテガイ、ヒオウギガイ、イタヤガイなどが例示され、イガイ目に属する生物としてはタイラギ、ムラサキイガイなどが例示される。貝類の貝柱は、生でも冷凍解凍したものでもよい。
本発明者は、漬け込み液につけられた水産物の内部まで塩類が浸透し、一定になった段階のイオン強度が重要であることを見出し、水産物の重量を水の量とみなし、「水溶液イオン強度×水溶液量)/(水溶液量+エビ重量)」を全体イオン強度と定義した。
同様に、食塩等塩類の濃度も、「水溶液中濃度×水溶液量)/(水溶液量+水産物重量)」を全体濃度と定義した。
このように全体イオン濃度、全体濃度を規定することにより、漬込み液量と水産物の量によって、効果に違いが生じることがなく、設計通りに漬込まれた水産物を生産することが可能になる。
殻付きのエビを用いる場合、殻の存在により、漬込み液の浸透がやや悪くなるが、殻の重量は軽く、大きな影響はないので、むきエビの場合も殻付きエビの場合もエビの重量を水の重量とみなして計算することができる。
a)処理時の全体イオン強度が0.2〜0.8mol/kgであり、
b)全体食塩濃度が1.5重量%未満であり、
c)漬込み後の水産物のpHが6.5〜8.6である。
また、水溶液のイオン強度ではなく、水産物重量も含めた全体イオン強度を採用することにより、漬け込み液量と水産物の量の比率の変化による影響も加味した設計とすることができる。
例えば、1価のイオンであるナトリウムイオンと塩素イオンからなる食塩と1価のイオンであるナトリウムが3個と3価のイオンであるクエン酸イオンからなるクエン酸3ナトリウムでは、同じモル濃度でもイオン強度は6倍の違いがある。分子量を加味すると、塩化ナトリウムの分子量58.44g/mol、クエン酸3ナトリウムの分子量258.06g/molと約4.4倍の差があるので、塩化ナトリウムとクエン酸3ナトリウムを同じイオン強度で用いる場合、重量%濃度では、塩化ナトリウムは1.4倍使用しなければならない。
食塩、クエン酸3ナトリウム以外にも、食用に用いることができる有機酸塩及び/又は無機酸塩、具体的には、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のいずれか又はそれらの組合せ、あるいは、クエン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、アスコルビン酸、エリソルビン酸塩、乳酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、重合リン酸塩、塩酸塩のいずれか又はそれらの組合せで等を用いることができる。
具体的には、塩化ナトリウム、クエン酸3ナトリウム、塩化カリウム、クエン酸3カリウム、クエン酸カルシウム、乳酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、フマル酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸カリウム、グルコン酸カルシウム、乳酸カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、エリソルビン酸ナトリウム、重合リン酸塩などが例示される。
全体濃度として、クエン酸3ナトリウムを1〜4重量%、食塩を添加しないか、1重量%以下添加して、全体イオン強度を0.2〜0.8mol/kgに調節する態様、あるいは、さらに、その他の塩として、塩化カリウム、クエン酸三カリウム、クエン酸カルシウム、乳酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、フマル酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸カリウム、グルコン酸カルシウム、乳酸カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、エリソルビン酸ナトリウム、重合リン酸ナトリウムなどから選ばれる1種又は複数の塩を加えて、全体イオン強度を0.2〜0.8mol/kgに調節する態様などである。
本発明の漬込みは、漬け込み用の配合を溶解した漬け込み液に水産物を漬ける方法で行っても、漬込み用の配合の粉末を水産物にまぶしてから、水分を加えて漬け込む方法、さらに水を加えず、粉末のみをまぶす方法で行ってもよい。
粉末でまぶす場合は、水産物に対して、塩類を粉末でまぶした後に、水を加えてa)〜c)を満たす条件にして、漬け込むことができる。具体的には、塩類の粉末をまぶした後、0.5〜2時間保持してから、水を加え、通常0〜20℃で、合計1〜48時間、好ましくは、3〜36時間、4〜24時間、さらに好ましくは5〜24時間、5〜18時間漬けこむことができる。粉末でまぶすことにより、水や塩類の使用量を大幅に少なくすることができ、旨味が漬込み液に流出するのも抑制することができる。粉末でまぶす場合は、水産物に対して塩類を粉末でまぶした後に、水を加え、a)〜c)を満たす条件と合わせて、さらに、d)を満たす条件にしてもよい。水を加えた後の漬け込みの効果は、漬け込み液に場合と同様に考えることができる。
粉末のみをまぶす場合、水産物に含まれる水分のみで漬け込むことになる。水を添加したほうが歩留まりが良好になるため、水を加えるほうが好ましいが粉末のみでも可能である。
本発明の方法により漬込んだ水産物は、食感が良好となり、喫食に好ましい。
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
エビの歩留まりを保持するために、食塩やアルカリ剤による漬込みが様々な成分を様々に組み合わせで行われている。それらのどの成分をどのように用いるのが最も重要であるのかを探るため、各種成分で漬け込みを行った。
漬込み成分としては、食塩、クエン酸3ナトリウム、塩化カリウム+クエン酸3ナトリウム、アスコルビン酸ナトリウム、塩化マグネシウムを用い、それらの濃度を変化させた漬込み液を調製した。冷凍バナメイエビ(むきエビ)を解凍し、エビの重量に対して、100重量%の漬込み液を用いて、18時間漬け込みを行った。
結果を図1に示した。漬込み液中の塩類の濃度が上昇するほど、歩留まりが上昇することは共通の結果であるが、これらを配合して用いる場合に、どの成分をどの程度の比率で用いるとよいかという点での指標は得られなかった。
「全体イオン強度」は、漬込み液とエビの重量とを加えた全体量におけるイオン強度を意味し、漬込み液のイオン強度を「水溶液イオン強度」とすると、「水溶液イオン強度×水溶液量)/(水溶液量+エビ量)」で表される。したがって、漬込み液が対エビ重量比100%の場合、全体イオン強度は、水溶液イオン強度の1/2になる。
図2に示されるように、全体イオン強度という指標で歩留まりを見ると、塩類の種類によらず、近似した曲線を描いている。したがって、全体イオン強度という指標を用いることにより、塩類の種類にとらわれずに漬け込み液の設計をすることができ、さらに漬込み液とエビの量についても加味された設計とすることができる。
表1−1及び表1−2の「水溶液イオン強度」、「全体イオン強度」の定義は実施例1と同じである。
漬込み前の重量に対する漬込み後の重量の比率である漬込み歩留まりと、加熱前の重量に対する加熱後の重量の比率である加熱歩留まりを測定し、加熱後のサンプルを用いて、エビの食感について官能評価を行った。評価方法は、エビの食感について、「エビの繊維を感じる食感(2点)」、「ゼリー様の食感を感じ始める(1点)」、「全体がゼリー様の食感になっている(0点)」という、0点〜2点の評価基準で、0.5点刻みで評価した(n=3)。1点以下は、エビらしくなく、好ましくない食感であると判断した。
図2の結果から、全体イオン強度を少なくとも0.2mol/kg以上、好ましくは0.3mol/kg以上に設定することが必要であることが分かった。特に0.4mol/kg以上に設定すれば、いずれの塩類を用いても安定した歩留まりを得られることが分かった。
また、イオン強度が適当であっても、漬け込み液のpHが10を超えるとエビらしい食感が損なわれることが分かった。
エビらしい食感に影響するpHについて検討するため、表2に示す6通りの配合で漬込み液を調製した。冷凍バナメイエビ(むきエビ)を解凍し、エビの重量に対して、100重量%の漬込み液を用いて、18時間漬け込みを行った。
表1の測定項目の定義は実施例1と同じであり、官能評価は実施例2と同様に加熱後のサンプルについて行った。
漬け込み液のイオン強度を高めるためには、当然、塩類の濃度を高めることになる。
表3に示す7通りの配合で漬込み液を調製した。冷凍バナメイエビを解凍し、エビの重量に対して、100重量%の漬込み液を用いて、18時間漬け込みを行った。
表3の測定項目の定義は実施例1と同じであり、官能評価は実施例2と同様に加熱後のサンプルについて行った。本実施例では、塩味についても官能評価を行った。評価方法は、エビの食感については実施例1と同じ方法で行い、塩味については、「塩辛い:2.0点」、「強く塩味を感じる:1.5点」、「適度な塩味を感じる:1.0点」、「塩味を感じる:0.5点」、「塩味がしない:0点」という、0点〜2点の評価基準で、0.5点刻みで評価した(n=3)。1.5点以上は、塩味が強すぎ、好ましくないと判断した。
低濃度でイオン強度を高めるためには、分子量が小さく、電荷の高いイオンを含む塩類が好ましいことになる。食品に用いられる塩類のうちでは、クエン酸3ナトリウムが適していることがわかる。
表3に示すように、食塩濃度を3.0重量%未満(全体食塩濃度は1.5重量%未満)とし、クエン酸3ナトリウムを2重量%以上(クエン酸3ナトリウムの全体濃度では1重量%以上)用いて、イオン強度を調節すれば、塩味に影響がない範囲で好ましいイオン強度に調製することができる。
水溶液中のイオン濃度よりも、エビの重量を含めた全体イオン強度が重要であることを確認するため、水分量を減らすため、水溶液ではなく、エビに粉末の塩類をまぶすことによる漬込み方法を試みた。
漬込み成分としては、食塩、塩化カリウム+クエン酸3ナトリウムを用い、それらを粉末として用いた。冷凍バナメイエビを解凍し、エビに対して、まぶす粉末の量を変えて、混合し、1時間後にエビの重量に対して20重量%の水を加え、18時間漬け込みを行った。
粉まぶしの場合の全体イオン強度は、エビの重量を水とみなし、エビの重量と添加した水の量の合計に対して、添加した粉末のイオン強度を計算した。
実施例2の表1−1の配合のうち、配合2と比較例2の漬け込み液につけて加熱したエビについて、官能検査を行った。専門パネル10名により、味・風味、食感、外観について官能評価を行った。評価項目は、図4〜図6に記載の項目について、独立評価とした。それぞれの評価項目について、「−3:とても弱い、−2:弱い、−1:やや弱い、0:同じ、+1:やや強い、+2:強い、+3:とても強い」の7段階の評価基準とした。
結果を図4〜図6に示した。(「水っぽい味」、「ゼリー様の食感」は正負逆にプロってしている。)いずれの項目についても本発明品のほうが好ましいと判断された。
また、図7に、表1−1の比較例1のエビと配合2と比較例2の漬け込み液につけたエビの加熱後の写真を示した。本発明の漬込み液に漬けたエビは、漬込みを行わないエビ(比較例1)のように身が縮むことがなく、また、従来のアルカリ性漬け込み液に漬けたエビ(比較例2)のようなゼリー様の透明感がなく、好ましい外観を保持していることがわかる。
さらに、配合2と比較例2の漬け込み液に漬けたエビの横断面の筋繊維組織切片を光学顕微鏡にて観察した(×40倍)。写真を図8に示した。従来のアルカリ性の漬け込み液と比較して、実施例の漬込み液では、筋繊維に対する影響が小さいことがわかる。
漬け込み液のpHと漬け込み後のエビの肉のpHとの関係を確認するため、表4に示した20通りの組成の漬け込み液を調製し、冷凍バナメイエビを解凍し、漬込み液を用いて、20時間漬け込みを行った。表4では、塩類の濃度を全体濃度で表示している。漬込み液とエビの重量比は1:1で行った。
漬込み前の漬け込み液のpH、漬込み後のエビ肉のpHを測定した。エビ肉のpHは、エビ腹節部分筋肉をミンチにして、10倍量の水を加え、よく撹拌し、その液のpHをエビ肉のpHとした。漬込み前のエビ肉のpHは7.0であった。
イカにおける漬込みの効果を確認するため、表5に示した配合で漬込み液を調整した。冷凍イカ(スルメイカ)を解凍後、5〜10gにカットし、イカの重量に対して、100重量%の漬込み液を用いて、18時間漬込みを行った。漬込み後の加熱処理は、100℃の湯で2分間ボイル後、氷水で1分間冷却とした。
表5の測定項目の定義は実施例1と同じであり、官能評価は実施例2と同様に加熱後のサンプルについて行った。評価方法は、イカの食感について、「イカの弾力を感じる食感(2点)」、「ゼリー様の食感を感じ始める(1点)」、「全体がゼリー様の食感になっている(0点)」という、0点〜2点の評価基準で、0.5点刻みで評価した(n=3)。1点以下は、イカらしくなく、好ましくない食感であると判断した。
タコにおける漬込みの効果を確認するため、表6に示した配合で漬込み液を調整した。冷凍タコ(イイダコ)を解凍後、5〜10gにカットし、タコの重量に対して、100重量%の漬込み液を用いて、18時間漬込みを行った。漬込み後の加熱処理は、100℃の湯で5分間ボイル後、氷水で1分間冷却とした。
表6の測定項目の定義は実施例1と同じであり、官能評価は実施例2と同様に加熱後のサンプルについて行った。評価方法は、タコの食感について、「タコの弾力を感じる食感(2点)」、「ゼリー様の食感を感じ始める(1点)」、「全体がゼリー様の食感になっている(0点)」という、0点〜2点の評価基準で、0.5点刻みで評価した(n=3)。1点以下は、タコらしくなく、好ましくない食感であると判断した。
ホタテにおける漬込みの効果を確認するため、表7に示した配合で漬込み液を調整した。冷凍ホタテ貝柱(稚内産ホタテ貝柱)を解凍し、ホタテの重量に対して、100重量%の漬込み液を用いて、18時間漬込みを行った。漬込み後の加熱処理は、270℃のオーブンで5分30秒焼成とした。
表7の測定項目の定義は実施例1と同じであり、官能評価は実施例2と同様に加熱後のサンプルについて行った。評価方法は、ホタテの食感について、「ホタテの弾力を感じる食感(2点)」、「ゼリー様の食感を感じ始める(1点)」、「全体がゼリー様の食感になっている(0点)」という、0点〜2点の評価基準で、0.5点刻みで評価した(n=3)。1点以下は、ホタテらしくなく、好ましくない食感であると判断した。
(1)以下a)〜d)を満たす条件で行うことを特徴とする水産物の漬込み方法、
a)処理時の全体イオン強度が0.2〜0.8mol/kgであり、
b)全体食塩濃度が1.5重量%未満であり、
c)漬込み後の水産物のpHが6.5〜8.6であり、
d)全体クエン酸3ナトリウム濃度が1重量%以上である。
但し、前記全体イオン強度、全体食塩濃度、及び全体クエン酸3ナトリウム濃度は、水産物の重量を水の重量とみなし、水産物の重量と漬け込み液の水の重量の合計に対するイオン強度、食塩濃度、及びクエン酸3ナトリウム濃度を意味する。
(2)c)の漬込み後の水産物のpHが6.5〜8.3であることを特徴とする(1)の方法。
(3)漬込みに用いる塩類が、食用に用いることができる有機酸塩又は有機酸塩及び無機酸塩である(1)又は(2)に記載の方法。
(4)漬込みに用いる塩類が、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のいずれか又はそれらの組合せである(3)の方法。
(5)漬込みに用いる塩類が、クエン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、アスコルビン酸、エリソルビン酸塩、乳酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、重合リン酸塩、塩酸塩のいずれか又はそれらの組合せである(3)又は(4)の方法。
(6)漬込み時間が1〜48時間であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
(7)水産物に対して、塩類を粉末でまぶした後に、水を加えてa)〜d)を満たす条件にして、漬け込むことを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の方法。
(8)塩類の粉末をまぶした後、0.5〜2時間保持してから、水を加え、合計1〜48時間漬けこむことを特徴とする(7)の方法。
Claims (18)
- 以下a)〜c)を満たす条件で行うことを特徴とする水産物の漬込み方法、
a)処理時の全体イオン強度が0.2〜0.8mol/kgであり、
b)全体食塩濃度が1.5重量%未満であり、
c)漬込み後の水産物のpHが6.5〜8.6である。
但し、前記全体イオン強度、及び全体食塩濃度は、水産物の重量を水の重量とみなし、水産物の重量と漬け込み液の水の重量の合計に対するイオン強度、食塩濃度を意味する。 - さらに、
d)全体クエン酸3ナトリウム濃度が1重量%以上である、請求項1の方法。 - c)の漬込み後の水産物のpHが6.5〜8.3であることを特徴とする請求項1又は2の方法。
- 漬込みに用いる塩類が、食用に用いることができる有機酸塩及び/又は無機酸塩である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- 漬込みに用いる塩類が、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のいずれか又はそれらの組合せである請求項4の方法。
- 漬込みに用いる塩類が、クエン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、アスコルビン酸、エリソルビン酸塩、乳酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、重合リン酸塩、塩酸塩のいずれか又はそれらの組合せである請求項4又は5の方法。
- 漬込み時間が1〜48時間であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 水産物に対して、塩類を粉末でまぶした後に、水を加えてa)〜c)又はa)〜d)を満たす条件にして、漬け込むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
- 塩類の粉末をまぶした後、0.5〜2時間保持してから、水を加え、合計1〜48時間漬けこむことを特徴とする請求項8の方法。
- 以下a)〜c)を満たす条件で行うことを特徴とする漬込み方法により漬け込んだ水産物。
a)処理時の全体イオン強度が0.2〜0.8mol/kgであり、
b)全体食塩濃度が1.5重量%未満であり、
c)漬込み後の水産物のpHが6.5〜8.6である。
但し、前記全体イオン強度、及び全体食塩濃度は、水産物の重量を水の重量とみなし、水産物の重量と漬け込み液の水の重量の合計に対するイオン強度、食塩濃度を意味する。 - さらに、漬込み方法に以下の条件を付加した、請求項10の水産物。
d)全体クエン酸3ナトリウム濃度が1重量%以上である。 - 請求項10又は11において、c)の漬込み後の水産物のpHが6.5〜8.3であることを特徴とする方法により漬込んだ水産物。
- 漬込みに用いる塩類が、食用に用いることができる有機酸塩及び/又は無機酸塩である請求項10〜12のいずれか1項に記載の水産物。
- 漬込みに用いる塩類が、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のいずれか又はそれらの組合せである請求項13の水産物。
- 漬込みに用いる塩類が、クエン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、アスコルビン酸、エリソルビン酸塩、乳酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、重合リン酸塩、塩酸塩のいずれか又はそれらの組合せである請求項13又は14の水産物。
- 漬込み時間が1〜48時間であることを特徴とする請求項10〜15のいずれか1項に記載の水産物。
- 水産物に対して、塩類を粉末でまぶした後に、水を加えてa)〜c)又はa)〜d)を満たす条件にして漬け込んだ、請求項10〜16のいずれか1項に記載の方法。
- 塩類の粉末をまぶした後、0.5〜2時間保持してから、水を加え、合計1〜48時間漬けこむことを特徴とする請求項17の水産物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202080020487.3A CN113613499A (zh) | 2019-03-12 | 2020-02-03 | 腌制水产品的方法、腌制的水产品和腌制溶液 |
PCT/IB2020/000068 WO2020183232A1 (en) | 2019-03-12 | 2020-02-03 | Method for pickling marine product, pickled marine product and pickling solution |
US17/473,520 US20210401014A1 (en) | 2019-03-12 | 2021-09-13 | Method for pickling marine product |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019044871 | 2019-03-12 | ||
JP2019044871 | 2019-03-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6641518B1 JP6641518B1 (ja) | 2020-02-05 |
JP2020150932A true JP2020150932A (ja) | 2020-09-24 |
Family
ID=69320977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019143712A Active JP6641518B1 (ja) | 2019-03-12 | 2019-08-05 | 水産物の漬込み方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210401014A1 (ja) |
JP (1) | JP6641518B1 (ja) |
CN (1) | CN113613499A (ja) |
WO (1) | WO2020183232A1 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59615B2 (ja) | 1974-02-09 | 1984-01-07 | 東レ株式会社 | 無撚、無糊ポリエステル糸条 |
JPS61108332A (ja) * | 1984-10-31 | 1986-05-27 | Ajinomoto Co Inc | 食肉加工食品または素材の製造法 |
JP3055336B2 (ja) * | 1992-12-18 | 2000-06-26 | 味の素株式会社 | エビの処理方法 |
US5965191A (en) * | 1995-03-06 | 1999-10-12 | Kabushiki Kaisha Katayama | Processed fish flesh, fish flesh material using the same and method of preparing processed fish flesh |
JP4109819B2 (ja) | 2000-08-07 | 2008-07-02 | 株式会社ニチレイフーズ | 食感及び透明感を改良したエビ類の製造方法 |
JP3798391B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2006-07-19 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 水産物用処理剤 |
JP4615851B2 (ja) * | 2003-12-08 | 2011-01-19 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 魚用品質改良剤 |
JP4763315B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-08-31 | 株式会社ニチレイフーズ | レトルト用食肉加工品の品質改善剤 |
ES2853798T3 (es) * | 2013-08-20 | 2021-09-17 | Isoage Tech Llc | Formulaciones para estabilizar la humedad en alimentos cárnicos |
-
2019
- 2019-08-05 JP JP2019143712A patent/JP6641518B1/ja active Active
-
2020
- 2020-02-03 CN CN202080020487.3A patent/CN113613499A/zh active Pending
- 2020-02-03 WO PCT/IB2020/000068 patent/WO2020183232A1/en active Application Filing
-
2021
- 2021-09-13 US US17/473,520 patent/US20210401014A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020183232A1 (en) | 2020-09-17 |
CN113613499A (zh) | 2021-11-05 |
JP6641518B1 (ja) | 2020-02-05 |
US20210401014A1 (en) | 2021-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5882792B2 (ja) | 水産物又は畜肉処理用製剤、及び、それを用いた水産物又は畜肉の処理方法 | |
JP4616409B1 (ja) | 冷凍魚の製造方法及び調理方法 | |
JP2007312751A (ja) | 肉類の品質改良剤および肉類の品質改良方法 | |
JP4109819B2 (ja) | 食感及び透明感を改良したエビ類の製造方法 | |
CN104223176A (zh) | 一种低钠低磷酸盐肉制品 | |
JP3798391B2 (ja) | 水産物用処理剤 | |
US2488184A (en) | Processing of shrimp | |
WO2014042279A1 (ja) | 水産加工食品の製造方法及び水産加工食品改質用の酵素製剤 | |
JP3590615B2 (ja) | 食感、味及び表面色を改良したエビ類の製造方法及びエビ類用表面色改良組成物 | |
JP6641518B1 (ja) | 水産物の漬込み方法 | |
JP5135451B2 (ja) | 電子レンジ調理用冷凍揚げ物の製造方法 | |
JP4727599B2 (ja) | 畜肉または水産物の前処理方法および食感改良方法 | |
JP2003230371A (ja) | むきエビ漬け込み方法 | |
JP7642267B1 (ja) | 冷凍有頭エビ、冷凍有頭エビ餌、冷凍有頭エビの製造方法、および有頭エビの頭部脱落抑制方法 | |
JPH11133A (ja) | 食肉加工製品および食肉加工製品用品質改良組成物 | |
JP3582889B2 (ja) | 生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法 | |
JP2022106062A (ja) | 水産物の漬込み液、及び水産物の漬込み方法 | |
JPS6221486B2 (ja) | ||
JP2000300219A (ja) | 魚介類の処理方法 | |
WO2011151878A1 (ja) | 甲殻類の身を赤色発色させることなく、甲殻類の甲羅又は殻の褐変若しくは黒化防止方法 | |
KR910005284B1 (ko) | 냉동판매용 생선프라이류(fried fishes)의 식감향상 및 어취제거의 개량방법 | |
JP7513786B1 (ja) | サケ類に含まれる色素を発色させる方法及び、発色したサケ類食品の製造方法 | |
JP3130452B2 (ja) | 食肉及び魚介類の軟化処理剤乃至食味改善剤 | |
JP6069767B2 (ja) | 魚介類又は畜肉類収縮抑制剤 | |
JPH01256375A (ja) | 食品の保存料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190806 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190806 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190806 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191018 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6641518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |