JP4109819B2 - 食感及び透明感を改良したエビ類の製造方法 - Google Patents
食感及び透明感を改良したエビ類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4109819B2 JP4109819B2 JP2000238274A JP2000238274A JP4109819B2 JP 4109819 B2 JP4109819 B2 JP 4109819B2 JP 2000238274 A JP2000238274 A JP 2000238274A JP 2000238274 A JP2000238274 A JP 2000238274A JP 4109819 B2 JP4109819 B2 JP 4109819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shrimp
- alkaline solution
- transparency
- texture
- earth metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 title claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 claims description 26
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 14
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 14
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- -1 alkaline earth metal salts Chemical class 0.000 claims description 12
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 8
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 claims description 8
- HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K trisodium citrate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 8
- 229940038773 trisodium citrate Drugs 0.000 claims description 8
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 claims description 6
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 claims description 5
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 claims description 5
- MKJXYGKVIBWPFZ-UHFFFAOYSA-L calcium lactate Chemical compound [Ca+2].CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O MKJXYGKVIBWPFZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 239000001527 calcium lactate Substances 0.000 claims description 5
- 229960002401 calcium lactate Drugs 0.000 claims description 5
- 235000011086 calcium lactate Nutrition 0.000 claims description 5
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 5
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 2
- 241000143060 Americamysis bahia Species 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000036528 appetite Effects 0.000 description 2
- 235000019789 appetite Nutrition 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 229960005069 calcium Drugs 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-N L-arginine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCCN=C(N)N ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 229930064664 L-arginine Natural products 0.000 description 1
- 235000014852 L-arginine Nutrition 0.000 description 1
- 241000237536 Mytilus edulis Species 0.000 description 1
- 239000005862 Whey Substances 0.000 description 1
- 102000007544 Whey Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010046377 Whey Proteins Proteins 0.000 description 1
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 1
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021466 carotenoid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001747 carotenoids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000011981 development test Methods 0.000 description 1
- PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L disodium L-glutamate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 235000013923 monosodium glutamate Nutrition 0.000 description 1
- 235000020638 mussel Nutrition 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 235000013550 pizza Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 description 1
- 229940073490 sodium glutamate Drugs 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000009967 tasteless effect Effects 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Meat And Fish (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷凍や冷蔵エビ、惣菜用エビ、冷凍、冷蔵又は常温のエビ加工食品等に用いるエビ類の製造方法に関し、更に詳細には、冷凍保存後若しくは加熱調理後においても優れた歩留りを維持し、エビ本来の食感が低下することを抑制することができると共に、外観状に生じる透明感を抑えることができる、食感及び透明感を改良したエビ類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、冷凍エビ、冷蔵エビ等を販売する場合に、エビの外観を食欲がそそられる鮮やかな赤色に発色させるために、生エビ又は解凍エビをアルカリ溶液に浸漬させる方法が行なわれている。また、これら冷凍エビや冷蔵エビに加えて、グラタン、ピザ等のエビを用いた、冷蔵、冷凍又は常温のエビ加工食品に用いられるエビの食感や調理後の歩留りを改善するために、生エビ又は解凍エビをアルカリ溶液等に浸漬させたり、アルカリ剤を付着させた後に加熱調理する方法等が行なわれている。
例えば、以下に示す方法等が提案され、実施されている。
(1)エビ等を、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は水酸化カルシウムを含むpH10〜13のアルカリ性水溶液により処理することにより、カロチノイド系色素を赤色に発色させる生の状態でのエビ等の発色方法(特許第2607204号)、(2)乳清由来の無機塩類をその主成分として含み、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムのpH調整剤により溶液全体のpHをアルカリ性に保持した前処理剤に水産物を浸漬して、該水産物の歩留り等を改善する方法(特許第2957826号)、(3)L−アルギニンや貝殻焼成カルシウムを配合した処理液にエビ類を接触させてエビ類の発色及び食感を改良する方法(特開平10−57019号公報)、(4)生のむきエビに、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、乳酸カルシウム等のカルシウム製剤と食塩とを配合した後、加熱処理を行って食感や歩留りの低下を防止するエビの加熱処理方法(特開平9−98746号公報)。
しかし、これら従来の方法においては、必ずしも歩留りの向上が十分とは言えず、それに伴う食感の更なる改善が望まれている。加えて、従来の方法においては、鮮やかな赤色に発色させた場合であっても、本来のエビが有する外観とは異なる透明感が生じることが多く、この透明感は加熱処理を行った場合にも残り、消費者に対して違和感を与えるという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、歩留りの低下等に伴う食感の低下を抑制すると共に、エビ本来の外観ではない透明感が生じることを抑え、且つ加熱処理する以前であっても食欲がそそられる鮮やかな赤色に発色させることができる食感及び透明感を改良したエビ類の製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した。その結果、生エビ又は解凍エビを処理するアルカリ溶液に、特定の炭酸塩と、クエン酸3ナトリウムと、2価のアルカリ土類金属塩とを加え、且つこのアルカリ溶液による処理を特定時間行うことにより上記課題が解決できること、更には、特定の2価のアルカリ土類金属塩を、クエン酸3ナトリウムを含むアルカリ溶液に含ませることによりその効果が更に顕著になることを見出し本発明を完成した。
すなわち本発明によれば、生エビ又は解凍エビを、pH10.25〜10.96のアルカリ溶液に接触させる工程(A)を含み、該アルカリ溶液が、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム及び炭酸カリウムからなる群より選択される少なくとも1種と、クエン酸3ナトリウムと、乳酸カルシウム、塩化カルシウム及び塩化マグネシウムからなる群より選択される1種又は2種以上の2価のアルカリ土類金属塩と、水とを含み、且つアルカリ溶液に接触させる時間が10〜24時間であることを特徴とする食感及び透明感を改良したエビ類の製造方法が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明の製造方法では、生エビ又は解凍エビを、pH10.25〜10.96のアルカリ溶液に接触させる工程(A)を行なう。
前記アルカリ溶液は、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム及び炭酸カリウムからなる群より選択される少なくとも1種と、クエン酸3ナトリウムと、特定の2価のアルカリ土類金属塩と、水とを必須に含み、必要に応じて、グルタミン酸ソーダ等のアミノ酸類、塩化ナトリウム等を含有させることができる。
【0006】
前記炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム及び炭酸カリウムからなる群より選択される少なくとも1種、並びに水の配合割合は、アルカリ溶液が上述のpHとなるように配合すれば良い。pHが8.5未満では、歩留り改善効果が期待できず、pH11.0を超える場合には後述の2価のアルカリ土類金属塩の配合を行っても改善できないほど強い透明感が生じてしまう。
【0007】
前記クエン酸3ナトリウムの配合割合は、アルカリ溶液全量に対して、0.1〜4.0質量%、特に0.3〜2.0質量%が好ましいが、目的とするpHによって配合量を適宜決定することができる。0.1質量%未満では歩留り改善効果が期待できず、4.0質量%を超える場合には酸味が問題となるため好ましくない。
【0008】
前記2価のアルカリ土類金属塩は、本発明の所望の効果を有効に得るために、乳酸カルシウム、塩化カルシウム及び塩化マグネシウムからなる群より選択される1種又は2種以上を含む。特に、エビを鮮やかな赤色に発色させると共に、エビの肉質に透明感が生じることをバランス良く改善し、且つ優れた食感を維持するために塩化マグネシウムの使用が最も望ましい。
2価のアルカリ土類金属塩の配合割合は、アルカリ溶液全量に対して、0.1〜2.0質量%が好ましい。特に、後述する加熱する工程(B)を行なう場合には、該加熱を行なう前のエビを、鮮やかに発色させる必要がないので、pHが9前後と低くでき、透明感があまり高くならないために、0.1〜1.0質量%であっても良い。2価のアルカリ土類金属塩の配合割合が0.1質量%未満の場合にはエビの本来の外観にない透明感が生じる恐れがあり、2.0質量%を超える場合には食味や歩留りの低下を生じる恐れがあるので好ましくない。
【0009】
前記工程(A)において、生エビ又は解凍エビをアルカリ溶液に接触させる時間は10〜24時間、好ましくは14〜18時間である。10時間未満では、本発明の所望の効果が十分に得られず、24時間を超えても効果の向上が望めないばかりか逆に加熱歩留りが低下する恐れがあり、工程が煩雑化する。アルカリ溶液の温度は、通常、0〜10℃程度である。
前記接触は、通常、アルカリ溶液にエビを浸漬させることにより行なうことができるが、例えば、エビの表面がアルカリ溶液に常時接触するようにアルカリ溶液をエビに噴霧して放置する工程を繰返す方法等を採用することもできる。
【0010】
本発明の製造方法では、上記工程(A)の後に、得られたエビを、冷凍、冷蔵エビ、惣菜用エビ、冷凍、冷蔵又は常温のエビ加工食品等の所望のエビとするために、エビを加熱する工程(B)及び/又はエビを凍結する工程(C)を行なうことができる。これらの工程は、工程(A)により調製したエビを、液きりし、軽い洗浄等した後に行なうことができる。
【0011】
【発明の効果】
本発明の製造方法では、生エビ又は解凍エビを、特定pHを有する、クエン酸3ナトリウムと、2価のアルカリ土類金属塩とを含むアルカリ溶液に特定時間接触させるので、歩留りの低下等に伴う食感の低下を抑制すると共に、エビ本来の外観ではない透明感が生じることを抑えることができる。特に、2価のアルカリ土類金属塩として、乳酸カルシウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムを用いることによりその効果が顕著になる。また、加熱する前のエビであっても食欲をそそる鮮やかな赤色に発色させることができる。更に、このようなエビを本発明の方法に従って凍結や加熱することにより、食感や透明感が改善された種々のエビ製品及びエビ加工食品とすることができる。
【0012】
【実施例】
以下実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
炭酸カリウム0.40質量%、炭酸ナトリウム0.6質量%、クエン酸3ナトリウム1.60質量%、塩化マグネシウム1.25質量%、塩化ナトリウム(食塩)2.50質量%及び水93.65質量%からなるpH10.25のアルカリ溶液を調製した。次いで、冷凍ムキエビ(ベトナム産)を解凍後、上記アルカリ溶液(液温5℃)に16時間浸漬させた。その後、エビをアルカリ溶液から取り出し、水洗いし、−18℃で凍結した。
アルカリ溶液へ浸漬した後のエビについて、発色、身の白さ及び身の透明感について結果を表1に示す。
発色試験:赤く鮮やかに発色したものを◎、赤く発色したものを○、僅かな発色が見られるものを△、発色していないものを×とした。
身の白さ試験:極めて白いものを◎、白いものを○、やや黄色身を帯びているものを△、黄色身を帯びているものを×とした。
身の透明感試験:透明感が全く無いものを◎、透明感がほとんどないものを○、透明感があるものを×とした。
また、エビの浸漬後の歩留りを、アルカリ溶液への浸漬前後の質量を測定することにより求めた。結果を表1に示す。
【0013】
上記で得られた凍結エビをボイルして食感及び味について専門のパネル10人によるパネル試験を行なった。評価基準は以下のとおりである。また、ボイル後のエビの歩留りを、ボイル前後のエビの質量を測定することにより求めた。それぞれの結果を表1に示す。
食感試験:適度なプリプリ感を有するものを◎、適度なプリプリ感がやや劣るものを○、やや柔らかな食感のものを△、プリプリがゼリー様のものを×とした。
味試験:適度なエビの味のものを○、苦く、不味なものを×とした。
【0014】
実施例2、3及び比較例1〜4
表1に示す組成のアルカリ溶液を用いた以外は、実施例1と同様に凍結エビ及びボイルエビを調製し、各試験を行なった。結果を表1に示す。
【0015】
【表1】
Claims (3)
- 生エビ又は解凍エビを、pH10.25〜10.96のアルカリ溶液に接触させる工程(A)を含み、該アルカリ溶液が、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム及び炭酸カリウムからなる群より選択される少なくとも1種と、クエン酸3ナトリウムと、乳酸カルシウム、塩化カルシウム及び塩化マグネシウムからなる群より選択される1種又は2種以上の2価のアルカリ土類金属塩と、水とを含み、且つアルカリ溶液に接触させる時間が10〜24時間であることを特徴とする食感及び透明感を改良したエビ類の製造方法。
- 2価のアルカリ土類金属塩の配合割合が、アルカリ溶液全量に対して、0.1〜2.0質量%であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
- 工程(A)の後に、エビを加熱する工程(B)及び/又はエビを凍結する工程(C)を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000238274A JP4109819B2 (ja) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | 食感及び透明感を改良したエビ類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000238274A JP4109819B2 (ja) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | 食感及び透明感を改良したエビ類の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002051693A JP2002051693A (ja) | 2002-02-19 |
JP2002051693A5 JP2002051693A5 (ja) | 2004-09-30 |
JP4109819B2 true JP4109819B2 (ja) | 2008-07-02 |
Family
ID=18729999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000238274A Expired - Lifetime JP4109819B2 (ja) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | 食感及び透明感を改良したエビ類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4109819B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020183232A1 (en) | 2019-03-12 | 2020-09-17 | Nippon Suisan Kaisha, Ltd. | Method for pickling marine product, pickled marine product and pickling solution |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3590615B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2004-11-17 | 株式会社ニチレイ | 食感、味及び表面色を改良したエビ類の製造方法及びエビ類用表面色改良組成物 |
AU2003235179A1 (en) | 2002-04-25 | 2003-11-10 | Ajinomoto Co., Inc. | Pretreatment agent for fish |
JP3798391B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2006-07-19 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 水産物用処理剤 |
JP2005341895A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Japan Tobacco Inc | 食感に優れた加熱処理された甲殻類 |
JP4533033B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2010-08-25 | 上野製薬株式会社 | エビの処理剤および処理方法 |
JP4688733B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2011-05-25 | 三菱商事フードテック株式会社 | 肉類の品質改良剤および肉類の品質改良方法 |
WO2011102379A1 (ja) * | 2010-02-22 | 2011-08-25 | 日清オイリオグループ株式会社 | 魚介類又は畜肉類収縮抑制用素材、加熱処理魚介類又は加熱処理畜肉類の製造方法 |
CN102224837A (zh) * | 2011-05-17 | 2011-10-26 | 扬州大学 | 一种食用小龙虾的去污处理方法 |
JP5882792B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2016-03-09 | 千葉製粉株式会社 | 水産物又は畜肉処理用製剤、及び、それを用いた水産物又は畜肉の処理方法 |
MY164327A (en) * | 2012-09-12 | 2017-12-15 | Ajinomoto Kk | Method for producing processed aquatic food and enzyme preparation for modifying property of processed aquatic food |
JP2015119639A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | 東洋製罐株式会社 | 加工食品 |
JP6209692B1 (ja) * | 2017-02-13 | 2017-10-04 | マルハニチロ株式会社 | えび肉加熱体の製造方法 |
JP6898504B2 (ja) * | 2019-10-08 | 2021-07-07 | マルハニチロ株式会社 | 冷凍エビ及びその製造方法 |
JP7133861B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2022-09-09 | 昭和商事株式会社 | エビ類の製造方法およびそれに用いるエビ類用アルカリ処理液 |
-
2000
- 2000-08-07 JP JP2000238274A patent/JP4109819B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020183232A1 (en) | 2019-03-12 | 2020-09-17 | Nippon Suisan Kaisha, Ltd. | Method for pickling marine product, pickled marine product and pickling solution |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002051693A (ja) | 2002-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4109819B2 (ja) | 食感及び透明感を改良したエビ類の製造方法 | |
JP5882792B2 (ja) | 水産物又は畜肉処理用製剤、及び、それを用いた水産物又は畜肉の処理方法 | |
US2488184A (en) | Processing of shrimp | |
CA2883858C (en) | Method for producing processed aquatic food and enzyme preparation for modifying property of processed aquatic food | |
JP3590615B2 (ja) | 食感、味及び表面色を改良したエビ類の製造方法及びエビ類用表面色改良組成物 | |
JP4239825B2 (ja) | 冷凍エビまたは冷凍イカの前処理混合剤およびこれを用いる前処理方法 | |
JP4579101B2 (ja) | 魚肉におけるカード生成抑制剤、魚肉缶詰および魚肉缶詰の製造方法 | |
WO2012077777A1 (ja) | 電子レンジ調理用冷凍揚げ物の製造方法 | |
JPH11133A (ja) | 食肉加工製品および食肉加工製品用品質改良組成物 | |
JPH1057019A (ja) | エビ類の発色及び食感改良のための製剤並びに方法 | |
JP4533033B2 (ja) | エビの処理剤および処理方法 | |
JP2003230371A (ja) | むきエビ漬け込み方法 | |
JP7264059B2 (ja) | 食肉改質用組成物 | |
JP2022106062A (ja) | 水産物の漬込み液、及び水産物の漬込み方法 | |
CN101023795A (zh) | 多味肴肉及其制作方法 | |
JP6641518B1 (ja) | 水産物の漬込み方法 | |
JP7513786B1 (ja) | サケ類に含まれる色素を発色させる方法及び、発色したサケ類食品の製造方法 | |
JP7133861B2 (ja) | エビ類の製造方法およびそれに用いるエビ類用アルカリ処理液 | |
JP5923249B2 (ja) | 食肉加工用の塩漬剤製剤及び塩漬用液 | |
JPS6047662A (ja) | 魚肉類の肉質改良法 | |
JP5984513B2 (ja) | 畜肉又は魚肉の軟化剤、軟化液、軟化方法 | |
JP6909555B2 (ja) | 醤油漬けたらこの製造方法 | |
JPH0998746A (ja) | 海老の加熱処理方法 | |
CN116210870A (zh) | 一种龙爪菊花鱼的制作方法 | |
JPS5823766A (ja) | 獣鳥魚肉の発色方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050419 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |