[go: up one dir, main page]

JP2020150043A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020150043A
JP2020150043A JP2019044386A JP2019044386A JP2020150043A JP 2020150043 A JP2020150043 A JP 2020150043A JP 2019044386 A JP2019044386 A JP 2019044386A JP 2019044386 A JP2019044386 A JP 2019044386A JP 2020150043 A JP2020150043 A JP 2020150043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
semiconductor device
semiconductor substrate
region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019044386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7233256B2 (ja
Inventor
則 陳
Ze Chen
則 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019044386A priority Critical patent/JP7233256B2/ja
Priority to US16/702,404 priority patent/US11430883B2/en
Priority to DE102020202820.6A priority patent/DE102020202820A1/de
Priority to CN202010151984.9A priority patent/CN111697055B/zh
Publication of JP2020150043A publication Critical patent/JP2020150043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233256B2 publication Critical patent/JP7233256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/109Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
    • H10D62/111Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/111Field plates
    • H10D64/115Resistive field plates, e.g. semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/665Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/106Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]  having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/112Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layers, e.g. by using channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/01Manufacture or treatment
    • H10D8/043Manufacture or treatment of planar diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/411PN diodes having planar bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/811Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/50Physical imperfections
    • H10D62/53Physical imperfections the imperfections being within the semiconductor body 

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の製造コストを抑制可能な技術を提供することを目的とする。
【解決手段】絶縁膜は、セル領域及び終端領域の少なくとも一方に第1開口部を有し、かつ、インターフェイス領域に第1開口部よりも開口率が低い第2開口部を有する。半導体装置は、半導体基板のうち第1開口部下の表面に配設された第2導電型の第1不純物層と、半導体基板のうち第2開口部下の表面に配設され、第1不純物層よりも不純物濃度が低い第2導電型の第2不純物層とを備える。
【選択図】図16

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置に関して、セル領域と終端領域との間に、セル領域の終端領域側部分よりも不純物濃度が低い不純物層を備える構成が提案されている(例えば特許文献1及び2)。このような不純物層を備える構成によれば、リカバリ中における半導体装置内のアノード及びカソードの間の部分に、正の電圧が印加されることを抑制することができる。このため、リカバリ中のセル領域の終端領域側部分に生じる電流集中、ひいては発熱を抑制することができる。
特開2000−150859号公報 特開2013−125928号公報
しかしながら、上記のような不純物層を追加すると、新たなマスク及び新たな工程が必要になり、製造コストが高くなってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、半導体装置の製造コストを抑制可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、セル領域と、前記セル領域を囲むインターフェイス領域と、前記インターフェイス領域を囲む終端領域とが規定された第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の表面上に配設された絶縁膜とを備え、前記絶縁膜は、前記セル領域及び前記終端領域の少なくとも一方に第1開口部を有し、かつ、前記インターフェイス領域に前記第1開口部よりも開口率が低い第2開口部を有し、前記半導体基板のうち前記第1開口部下の前記表面に配設された第2導電型の第1不純物層と、前記半導体基板のうち前記第2開口部下の前記表面に配設され、前記第1不純物層よりも不純物濃度が低い第2導電型の第2不純物層とをさらに備える。
本発明によれば、絶縁膜は、セル領域及び終端領域の少なくとも一方に第1開口部を有し、かつ、インターフェイス領域に第1開口部よりも開口率が低い第2開口部を有し、第2導電型の第1不純物層が、半導体基板のうち第1開口部下の表面に配設され、第1不純物層よりも不純物濃度が低い第2導電型の第2不純物層が、半導体基板のうち第2開口部下の表面に配設される。このような構成によれば、半導体装置の製造コストを抑制することができる。
関連半導体装置の構成を示す平面図である。 関連半導体装置の構成を示す断面図である。 リカバリ動作時の関連半導体装置の等価回路を示す回路図である。 関連半導体装置のリカバリ動作時の各種波形を示す図である。 関連半導体装置の製造方法を示す断面図である。 関連半導体装置の製造方法を示す断面図である。 関連半導体装置の製造方法を示す断面図である。 関連半導体装置の製造方法を示す断面図である。 関連半導体装置の製造方法を示す断面図である。 関連半導体装置の製造方法を示す断面図である。 関連半導体装置の製造方法を示す断面図である。 関連半導体装置の製造方法を示す断面図である。 関連半導体装置の製造方法を示す断面図である。 関連半導体装置の製造方法を示す断面図である。 関連半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る第1開口部及び第2開口部の構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 変形例1に係る第1開口部及び第2開口部の構成を示す平面図である。 変形例1に係る第1開口部及び第2開口部の構成を示す平面図である。 変形例2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
<関連半導体装置>
まず、本発明の実施の形態に係る半導体装置について説明する前に、これと関連する半導体装置(以下、「関連半導体装置」と記す)について説明する。以下、第1導電型はN型であり、第2導電型はP型である構成を例にして説明する。しかしながらこれに限ったものではなく、第1導電型がP型であり、第2導電型がN型であってもよい。
図1は関連半導体装置の構成を示す平面図である。図1に示すように、関連半導体装置はN型の半導体基板51を備える。半導体基板51は、通常の半導体ウェハから構成されてもよいし、エピタキシャル成長層から構成されてもよい。
半導体基板51は、セル領域であるセル部1と、インターフェイス領域であるインターフェイス部2と、終端領域である終端部3とが規定されている。平面視において、インターフェイス部2はセル部1を隣接して囲い、終端部3はインターフェイス部2を隣接して囲う。セル部1には、例えば、図示しないダイオードが内蔵された半導体スイッチング素子、及び、ダイオードの少なくとも1つが配設される。以下では、セル部1にはダイオードが内蔵された半導体スイッチング素子が配設されている構成を例にして説明する。そのような構成では、半導体スイッチング素子がオン状態のときにセル部1が通電し、半導体スイッチング素子がオフ状態のときに終端部3が耐圧を保持する。
図2は、図1のA−A’線に沿った断面図である。関連半導体装置は、ドリフト層6と、アノード層7と、ガードリング層8と、バラスト抵抗層9と、絶縁膜10と、表面電極11と、終端導電膜12と、半絶縁膜13と、バッファ層14と、N+層15と、裏面電極16とを備える。
図2例では、ドリフト層6は、N型の半導体基板51のうち、アノード層7、ガードリング層8、バラスト抵抗層9、バッファ層14、及び、N+層15以外の部分である。
絶縁膜10は、例えば酸化膜であり、半導体基板51の表面上に配設されている。この絶縁膜10は、セル部1及び終端部3の少なくとも一方に第1開口部を有しており、半導体基板51のうち第1開口部下の表面には、P+型の第1不純物層が配設されている。
以下、第1開口部は、セル部1及び終端部3の両方に配設されている例について説明する。そして、P+型の第1不純物層は、セル部1の第1開口部10a1下に配設されたアノード層7と、終端部3の第1開口部10a2下に配設されたガードリング層8とのそれぞれであり、かつ、複数のガードリング層8が、終端部3の複数の第1開口部10a2下に配設されている例について説明する。
導電膜である表面電極11は、絶縁膜10上に配設され、第1開口部10a1を介してアノード層7と接続されている。導電膜である終端導電膜12は、絶縁膜10上に配設され、第1開口部10a2を介してガードリング層8と接続されている。
半絶縁膜13は、表面電極11の終端部3側の部分、終端導電膜12、及び、絶縁膜10上に配設されている。半絶縁膜13は、例えば、半導体基板51の元素と絶縁体との化合物膜、または、有機半導体膜である。
バッファ層14は、ドリフト層6(半導体基板51)よりも不純物濃度が高いN型の不純物層であり、半導体基板51の裏面側に配設されている。N+層15は、ドリフト層6及びバッファ層14よりも不純物濃度が高いN+型の不純物層であり、バッファ層14よりも半導体基板51の裏面に配設されている。裏面電極16は、N+層15の裏面上に配設される。
図3は、リカバリ動作時の関連半導体装置の等価回路を示す回路図である。半導体スイッチング素子61は、セル部1に配設された半導体スイッチング素子であり、ダイオード62は、セル部1に配設されたダイオードである。ダイオード62のアノードは表面電極11に対応し、ダイオード62のカソードは裏面電極16に対応する。ダイオード62と半導体スイッチング素子61との間には回路寄生インダクタンスLが接続され、ダイオード62には負荷インダクタンスLが並列接続される。半導体スイッチング素子61と交流電源63との間にはゲート抵抗Rが接続される。Vccは例えば1800Vであり、温度は例えば423Kであり、ゲート電圧は例えば−15V〜15Vであり、回路寄生インダクタンスLは例えば2.47μHである。
ここで、セル部1の半導体スイッチング素子61がオン状態である場合には、セル部1及び終端部3にキャリアが蓄積される。そして、半導体スイッチング素子61がリカバリ状態である場合には、アノードとして機能する表面電極11と、カソードとして機能する裏面電極16との間に正の電圧が印加される。
図4は、関連半導体装置のリカバリ動作時の電流波形(Jf:実線)及び電圧波形(Vka:一点鎖線)を示す図である。リカバリ動作時(T1〜T2)において、ダイオード62は、高逆電流、高電圧、高いdI/dtの状態となる。この結果、図2の矢印に示すように、内部電流がアノード側に流れる。特に、終端部3からの内部電流がセル部1の終端側のコンタクト部分(図2の破線丸印の部分)に集中するため、当該部分において発熱する。
関連半導体装置では、この発熱を抑制するためのバラスト抵抗層9が配設されている。このバラスト抵抗層9は、インターフェイス部2に配設された、アノード層7及びガードリング層8よりも不純物濃度が低いP型の不純物層である。なお図2に示すように、関連半導体装置では、バラスト抵抗層9の上面は全て絶縁膜10によって覆われている。また、バラスト抵抗層9は、アノード層7とガードリング層8との間にこれらと接続されており、バラスト抵抗層9の下端は、アノード層7及びガードリング層8の下端よりも上側に位置している。
このように構成されたバラスト抵抗層9は、リカバリ中の内部電流に対する抵抗(バラスト抵抗)として機能するため、当該内部電流、ひいては発熱を抑制することができる。このバラスト抵抗層9の濃度が低くなるほど、バラスト抵抗の抵抗値が高くなり、その結果、チップサイズを大きくしなくても内部電流を抑制するリカバリ遮断能力を高めることができる。
<製造方法>
次に、関連半導体装置の製造方法について説明する。図5〜図15は、関連半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図5に示すように、半導体基板51を準備する。そして、図6に示すように、半導体基板51の表面上に絶縁膜21を形成する。絶縁膜21の形成方法には、例えば、半導体基板51の加熱、半導体基板51への堆積または塗布などが用いられる。
それから図7に示すように、絶縁膜21に写真製版及びエッチングを行うことによってパターニングを行う。これにより、セル部1及び終端部3の絶縁膜21に、半導体基板51を露出する第1開口部10a1,10a2が形成される。そして、図8に示すように、半導体基板51に第1開口部10a1,10a2を介してP型の不純物22を比較的高い濃度で注入する。
次に、図9に示すように、注入された不純物22を活性化する。これによって第1開口部10a1下にアノード層7が形成され、第1開口部10a2下にガードリング層8が形成される。なお、この活性化に伴う温度により、第1開口部10a1,10a2の底部が酸化され、当該底部に絶縁膜23が形成される。
その後、図10に示すように、絶縁膜21に写真製版及びエッチングを行うことによって、インターフェイス部2の絶縁膜21に、半導体基板51を露出する開口部24を形成する。そして、図11に示すように、半導体基板51に開口部24を介してP型の不純物25を、図8の注入濃度より低い濃度で注入する。
次に、図12に示すように、注入された不純物25を活性化する。これによって開口部24下にバラスト抵抗層9が形成される。なお、この活性化に伴う温度により、開口部24の底部が酸化され、当該底部に絶縁膜26が形成される。
それから図13に示すように、図7の工程に用いたマスクを用いて、第1開口部10a1,10a2の底部の絶縁膜23を除去する。これにより、図2の絶縁膜10が形成される。そして、図14に示すようにアノード層7及びガードリング層8の上に表面電極11及び終端導電膜12をそれぞれ選択的に形成し、図15に示すように半絶縁膜13を選択的に形成する。それから、半導体基板51の裏面にバッファ層14、N+層15及び裏面電極16を形成することによって、図2の関連半導体装置が完成する。
さて、関連半導体装置の製造工程において、バラスト抵抗層9を形成するためには、図10に用いた専用のマスク、並びに、図11の不純物25の注入工程及び図12の活性化工程に用いた専用の工程が必要となる。この結果、製造コストが高くなってしまうという問題がある。これに対して、以下に説明する本発明の実施の形態においては、この問題を解決することが可能となっている。
<実施の形態1>
図16は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。この図16の断面図は、図2の断面図に対応している。以下、本実施の形態1に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
図16に示すように、本実施の形態1係る絶縁膜10は、第1開口部10a1,10a2を有するだけでなく、インターフェイス部2に第1開口部10a1,10a2のそれぞれよりも開口率が低い複数の第2開口部10bを有している。ここで、開口率とは、単位面積当たりに占める開口部(第1開口部または第2開口部)の割合であり、開口部の総面積を絶縁膜10及び開口部の総面積で割ることによって得られる値である。
図17は、第1開口部10a1及び第2開口部10bを示す平面図である。なお、第1開口部10a2は、第1開口部10a1と概ね同じであり、このことは以下でも同じである。図17の例では、第1開口部10a1は特にパターンを有しておらず、第2開口部10bは、ストライプ状のパターンを有している。この結果、複数の第2開口部10bは、第1開口部10a1,10a2のそれぞれよりも開口率が低くなっている。
本実施の形態1に係るバラスト抵抗層9は、関連半導体装置のバラスト抵抗層9と同様に、アノード層7及びガードリング層8よりも不純物濃度が低いP型の第2不純物層である。本実施の形態1では、アノード層7の半導体基板51の表面における濃度は、1016〜1018cm−3であり、バラスト抵抗層9の半導体基板51の表面における濃度は、1014〜1016cm−3である。なお、バラスト抵抗層9の半導体基板51の表面における濃度は、アノード層7の半導体基板51の表面における濃度の0.001倍よりも大きく0.5倍よりも小さいことが好ましい。
また図16に示すように、本実施の形態1に係るバラスト抵抗層9は、半導体基板51のうち複数の第2開口部10bのそれぞれの下の表面に渡って配設されている。そして、半絶縁膜13は、表面電極11及び終端導電膜12と接続され、かつ、第2開口部10bを介してバラスト抵抗層9と接続されている。
<製造方法>
次に、本実施の形態1に係る半導体装置の製造方法について説明する。図18〜図22は、本実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、関連半導体装置と同様に、半導体基板51を準備し(図5)、半導体基板51の表面上に絶縁膜21を形成する(図6)。そして、図18に示すように、写真製版及びエッチングを行うことによって、セル部1及び終端部3の絶縁膜21に、半導体基板51を露出する第1開口部10a1,10a2を形成し、インターフェイス部2の絶縁膜21に、半導体基板51を露出する第2開口部10bを形成する。これにより、図16の絶縁膜10が実質的に形成される。
次に、図19に示すように、半導体基板51に第1開口部10a1,10a2を介してP型の不純物32を比較的高い濃度で注入する。なお、第2開口部10bは第1開口部10a1,10a2よりも開口率が低いので、不純物32は、第2開口部10b下の半導体基板に到達しにくくなっている。このため、注入装置が均一にP型の不純物32を照射しても、P型の不純物32は、第1開口部10a1,10a2下の半導体基板51には比較的高い濃度で注入されるが、第2開口部10b下の半導体基板51には当該濃度よりも低い濃度で注入される。
それから、図20に示すように、注入された不純物32を活性化する。これによって第1開口部10a1下にアノード層7が形成され、第1開口部10a2下にガードリング層8が形成され、第2開口部10b下にバラスト抵抗層9が形成される。なお、活性化に伴う温度に伴って第1開口部10a1,10a2及び第2開口部10bの底部に形成される図示しない絶縁膜は、図18の工程に用いたマスクを用いて除去される。
次に、図21に示すようにアノード層7及びガードリング層8の上に表面電極11及び終端導電膜12をそれぞれ選択的に形成し、図22に示すように半絶縁膜13を選択的に形成する。それから、半導体基板51の裏面にバッファ層14、N+層15及び裏面電極16を形成することによって、図16の半導体装置が完成する。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係る半導体装置によれば、関連半導体装置の製造において必要であったバラスト抵抗層9を形成するための専用のマスク及び工程が不要となる。このため、半導体装置の製造コストを抑制することができる。
なお、第2開口部10b内の半導体基板51(バラスト抵抗層9)が露出された構成では、汚染物が半導体基板51に侵入し、デバイスの特性が悪化する可能性がある。また、アプリケーション環境の外部電荷の影響で酸化膜を介して半導体基板51の表面がチャージアップし、半導体装置の長期信頼性が悪化する可能性がある。
これに対して、本実施の形態1では、第2開口部10bは半絶縁膜13によって覆われているため、汚染物によるデバイスの特性悪化を抑制することができる。また、半絶縁膜13が電荷のホッピング伝導の特性を有するため、外部影響で誘発された電荷がホッピング伝導により流れる。この結果、外部影響に起因する局所的な電位分布異常を抑制することができるので、長期信頼性を向上させることができる。
<変形例1>
実施の形態1では、図17に第1開口部10a1及び第2開口部10bの一例を示した。しかしながら、第2開口部10bの開口率が第1開口部10a1,10a2のそれぞれよりも開口率が低ければ、これらの形状は図17に示される形状に限ったものではない。例えば、図23に示すように、第1開口部10a1が特にパターンを有さずに、第2開口部10bがドット状のパターンを有していてもよい。また例えば、図24に示すように、第1開口部10a1がストライプ状のパターンを有し、第2開口部10bがドット状のパターンを有していてもよい。
また図示しないが、第1開口部10a1がストライプ状のパターンを有し、第2開口部10bがそれとサイズが異なるストライプ状のパターンを有していてもよいし、第1開口部10a1がハニカム状のパターンを有し、第2開口部10bがそれとサイズ及び密度が異なるハニカム状のパターンを有していてもよい。なお、図17、図23及び図24の例では、第1開口部10a1及び第2開口部10bのそれぞれは、絶縁膜10に均一に配設されていたが、局所的に不均一であってもよい。
以上のように、第2開口部10bの開口率を制御することによって、バラスト抵抗層9の不純物濃度を制御することができるので、リカバリ遮断能力を制御することができる。これにより、適切なリカバリ遮断能力を有する半導体装置を実現することができる。なお、以上の変形例1は、実施の形態1以外の各種構成などにおいても同様に適用可能である。
<変形例2>
実施の形態1に係る半導体装置は、終端導電膜12を備えていた(図16)。しかしながら、図25に示すように、半導体装置は終端導電膜12を備えなくてもよい。この場合、半絶縁膜13は、表面電極11と接続され、かつ、第1開口部10a2及び第2開口部10bを介してガードリング層8及びバラスト抵抗層9とそれぞれ接続される。このような構成であっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。なお、以上の変形例2は、実施の形態1以外の各種構成などにおいても同様に適用可能である。
<実施の形態2>
図26は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。この図26の断面図は、図16の断面図に対応している。以下、本実施の形態2に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
図26に示すように、本実施の形態2に係る半導体装置は、実施の形態1に係る半導体装置の構成(図16)に、P+層17が追加された構成を有する。
N+層15は、半導体基板51よりも不純物濃度が高いN+型の第3不純物層である。本実施の形態2では、このN+層15は、半導体基板51の裏面であって、終端部3のうちインターフェイス部2に近い一のガードリング層8aに対応する部分、インターフェイス部2、及び、セル部1に配設されている。
P+層17は、P+型の第4不純物層である。このP+層17は、半導体基板51の裏面であって、上記部分を除く終端部3に配設されている。
このように構成された本実施の形態2に係る半導体装置によれば、リカバリ中に終端部3からアノード側に流れる電流をさらに抑制すること、つまりリカバリ遮断能力を高めることができる。
<実施の形態3>
図27は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。この図27の断面図は、図16の断面図に対応している。以下、本実施の形態3に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
図27に示すように、本実施の形態3に係る半導体装置は、実施の形態1に係る半導体装置の構成(図16)に、ライフタイムキラー準位18が追加された構成を有する。具体的には、半導体基板51は、終端部3においてライフタイムキラー準位18を有している。なお、ライフタイムキラー準位18は、例えば、電子線照射、プロトン照射、及び、重金属拡散などによって形成される。
このように構成された本実施の形態3に係る半導体装置によれば、ライフタイムキラー準位18によって終端部3のキャリア濃度を低減することができる。このため、リカバリ中に終端部3からアノード側に流れる電流をさらに抑制すること、つまりリカバリ遮断能力を高めることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 セル部、2 インターフェイス部、3 終端部、7 アノード層、8 ガードリング層、9 バラスト抵抗層、10 絶縁膜、10a1,10a2 第1開口部、10b 第2開口部、11 表面電極、12 終端導電膜、13 半絶縁膜、15 N+層、17 P+層、18 ライフタイムキラー準位、51 半導体基板。

Claims (7)

  1. セル領域と、前記セル領域を囲むインターフェイス領域と、前記インターフェイス領域を囲む終端領域とが規定された第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の表面上に配設された絶縁膜と
    を備え、
    前記絶縁膜は、
    前記セル領域及び前記終端領域の少なくとも一方に第1開口部を有し、かつ、前記インターフェイス領域に前記第1開口部よりも開口率が低い第2開口部を有し、
    前記半導体基板のうち前記第1開口部下の前記表面に配設された第2導電型の第1不純物層と、
    前記半導体基板のうち前記第2開口部下の前記表面に配設され、前記第1不純物層よりも不純物濃度が低い第2導電型の第2不純物層と
    をさらに備える、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1不純物層は、
    前記セル領域の前記第1開口部下に配設されたアノード層と、前記終端領域の前記第1開口部下に配設されたガードリング層とを含み、
    前記第2不純物層は、
    複数の前記第2開口部のそれぞれの下に渡って配設されたバラスト抵抗層を含む、半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記絶縁膜上に配設され、前記第1開口部を介して前記第1不純物層と接続された導電膜と、
    前記導電膜と接続され、かつ、前記第2開口部を介して前記第2不純物層と接続された半絶縁膜と
    をさらに備える、半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第2不純物層の前記半導体基板の前記表面における濃度は、前記第1不純物層の前記半導体基板の前記表面における濃度の0.001倍よりも大きく0.5倍よりも小さい、半導体装置。
  5. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    複数の前記ガードリング層は、前記終端領域の複数の前記第1開口部下に配設され、
    前記半導体基板の裏面であって、前記終端領域のうち前記インターフェイス領域に近い一の前記ガードリング層に対応する部分、前記インターフェイス領域、及び、前記セル領域に配設され、前記半導体基板よりも不純物濃度が高い第1導電型の第3不純物層と、
    前記半導体基板の前記裏面であって、前記部分を除く前記終端領域に配設された、第2導電型の第4不純物層と
    をさらに備える、半導体装置。
  6. 請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板は、前記終端領域においてライフタイムキラー準位を有する、半導体装置。
  7. セル領域と、前記セル領域を囲むインターフェイス領域と、前記インターフェイス領域を囲む終端領域とが規定された第1導電型の半導体基板を準備する工程と、
    前記セル領域及び前記終端領域の少なくとも一方に第1開口部を有し、かつ、前記インターフェイス領域に前記第1開口部よりも開口率が低い第2開口部を有する絶縁膜を、前記半導体基板の表面上に形成する工程と、
    前記半導体基板に前記第1開口部及び前記第2開口部を介して第2導電型の不純物を注入する工程と、
    注入された前記不純物を活性化することによって、前記半導体基板のうち前記第1開口部下の前記表面に配設された第2導電型の第1不純物層と、前記半導体基板のうち前記第2開口部下の前記表面に配設され、前記第1不純物層よりも不純物濃度が低い第2導電型の第2不純物層とを形成する工程と
    を備える、半導体装置の製造方法。
JP2019044386A 2019-03-12 2019-03-12 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP7233256B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044386A JP7233256B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US16/702,404 US11430883B2 (en) 2019-03-12 2019-12-03 Semiconductor device including insulation film with plurality of opening portions and manufacturing method for semiconductor device
DE102020202820.6A DE102020202820A1 (de) 2019-03-12 2020-03-05 Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung
CN202010151984.9A CN111697055B (zh) 2019-03-12 2020-03-06 半导体装置及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044386A JP7233256B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150043A true JP2020150043A (ja) 2020-09-17
JP7233256B2 JP7233256B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=72289626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044386A Active JP7233256B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11430883B2 (ja)
JP (1) JP7233256B2 (ja)
CN (1) CN111697055B (ja)
DE (1) DE102020202820A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023135241A (ja) * 2022-03-15 2023-09-28 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2025142265A1 (ja) * 2023-12-27 2025-07-03 ミネベアパワーデバイス株式会社 半導体装置および電力変換装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4152413A1 (en) 2021-09-15 2023-03-22 Hitachi Energy Switzerland AG Power diode and method for producing a power diode
EP4179576A1 (en) * 2021-09-29 2023-05-17 Dynex Semiconductor Limited Semiconductor device
CN116799028A (zh) * 2022-03-16 2023-09-22 华为数字能源技术有限公司 一种二极管和功率电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114550A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Hitachi Ltd ダイオード及び電力変換装置
JP2009267394A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Denso Corp 半導体装置
JP2013187344A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2014054319A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150859A (ja) 1998-11-18 2000-05-30 Meidensha Corp ダイオード
US8507352B2 (en) * 2008-12-10 2013-08-13 Denso Corporation Method of manufacturing semiconductor device including insulated gate bipolar transistor and diode
JP5515922B2 (ja) * 2010-03-24 2014-06-11 富士電機株式会社 半導体装置
JP5925991B2 (ja) * 2010-05-26 2016-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置
EP2654084B1 (en) * 2010-12-17 2019-09-25 Fuji Electric Co. Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
DE112011105411B4 (de) * 2011-07-05 2017-12-14 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung
JP5783893B2 (ja) 2011-12-16 2015-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2014241367A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法
JP2015126193A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社豊田中央研究所 縦型半導体装置
JP6291988B2 (ja) * 2014-04-15 2018-03-14 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114550A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Hitachi Ltd ダイオード及び電力変換装置
JP2009267394A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Denso Corp 半導体装置
JP2013187344A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2014054319A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104704635A (zh) * 2012-10-02 2015-06-10 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
US20150255535A1 (en) * 2012-10-02 2015-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023135241A (ja) * 2022-03-15 2023-09-28 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7689930B2 (ja) 2022-03-15 2025-06-09 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2025142265A1 (ja) * 2023-12-27 2025-07-03 ミネベアパワーデバイス株式会社 半導体装置および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200295178A1 (en) 2020-09-17
CN111697055A (zh) 2020-09-22
DE102020202820A1 (de) 2020-09-17
CN111697055B (zh) 2023-09-08
US11430883B2 (en) 2022-08-30
JP7233256B2 (ja) 2023-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020150043A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5937413B2 (ja) 半導体装置
KR100994185B1 (ko) 반도체 장치
JP5725083B2 (ja) 半導体装置
EP2985790B1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP6119577B2 (ja) 半導体装置
JP5206541B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6870200B2 (en) Insulated gate type semiconductor device having a diffusion region contacting bottom and side portions of trenches
CN1967868B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN102163626B (zh) 具有新的保护环终端设计的功率半导体器件及其生产方法
JP2007184486A (ja) 半導体装置
JP2008053648A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2008103590A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013201360A (ja) 半導体装置
US20020140054A1 (en) Diode
JP2023011834A (ja) 半導体装置および電力変換装置
US20170110596A1 (en) Semiconductor device
JP2004247593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006210667A (ja) 半導体装置
WO2019098122A1 (ja) 半導体装置
JPH0136270B2 (ja)
JP5077508B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020145367A (ja) 半導体装置
JP2959127B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP5435189B2 (ja) 電子スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150