[go: up one dir, main page]

JPH0136270B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136270B2
JPH0136270B2 JP56031361A JP3136181A JPH0136270B2 JP H0136270 B2 JPH0136270 B2 JP H0136270B2 JP 56031361 A JP56031361 A JP 56031361A JP 3136181 A JP3136181 A JP 3136181A JP H0136270 B2 JPH0136270 B2 JP H0136270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
thyristor
diode
type
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56031361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57147276A (en
Inventor
Susumu Murakami
Yoshio Terasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56031361A priority Critical patent/JPS57147276A/ja
Publication of JPS57147276A publication Critical patent/JPS57147276A/ja
Publication of JPH0136270B2 publication Critical patent/JPH0136270B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/211Gated diodes
    • H10D12/212Gated diodes having PN junction gates, e.g. field controlled diodes

Landscapes

  • Thyristors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は逆方向に高導通特性を有する半導体ス
イツチング装置に関する。
順方向でスイツチング機能を有し、逆方向で高
導通特性を有する半導体スイツチング装置として
は、これまでに逆導通サイリスタが広く知られて
おり、インバータ装置、チヨツパ装置等に用いら
れている。しかしながら、逆導通サイリスタは
pnpnの4層の積層構造を有するサイリスタとpn
ダイオードが同一半導体基体内に逆方向に隣接さ
れて配置されているため、サイリスタの通電特性
がダイオードの通電特性によつて影響され易いと
いう問題点があつた。すなわち、主電圧の極性が
ダイオードに対して順方向となる極性からサイリ
スタに対して順方向(ダイオードに対して逆方
向)となる極性に反転するとき、ダイオード内の
蓄積キヤリアが隣接するサイリスタ内に流入し、
サイリスタがその時順阻止状態にされていたとし
ても、誤つてターンオンされるという問題点(転
流失敗と称する)があつた。
転流失敗を回避するために、サイリスタとダイ
オード間に配置される隔離のための非導通の領域
を大きくしたり、両者間の領域に金等のライフタ
イムキラーを導入する等の対策が提案されてい
る。しかし、このような方法でサイリスタとダイ
オードとを完全に分離しようとすると、前者では
半導体基体内の非導通領域が大きくなつて通電面
積が犠性となり、後者ではライフタイムキラーの
選択拡散処理が困難であるという新たな問題が生
ずる。
また、逆導通サイリスタでのスイツチング素子
は通常のサイリスタである。そのためにdv/dt
耐量、di/dt耐量に限界があり、高周波機器への
応用が困難であつた。更に、ゲートターンオフ機
能を有さないので、サイリスタの導通期間の制御
にも制限があつた。
本発明の目的は、他の特性を犠性にせずに転流
失敗をなくした逆導通型半導体スイツチング装置
を提供することにある。
この目的を達成するために本発明の特徴とする
ところは、同一半導体基体内に静電誘導サイリス
タとpnダイオードをそれらの通電方向を逆転さ
せて並設し、両者の間に、静電誘導サイリスタが
順阻止時にそのゲート領域近傍に形成される空乏
層がダイオード領域に形成される空乏層と接しな
いようにする一方導電型の高濃度半導体領域を設
けた点にある。
静電誘導サイリスタ(Static Induction
Thyristor.以下SIサイリスタと称する)は、半導
体基体、一対の主電極およびゲート電極とを有す
る半導体スイツチング装置である。半導体基体は
典型的には、一対の主電極間に、一方の主電極に
隣接する一方導電型のカソード、一方導電型のベ
ース、他方の主電極に隣接する他方導電型のアノ
ード各領域が連続的に形成されており、ベース・
アノード領域間には第1のpn接合が形成されて
いる。ベース領域内には、ゲート電極に連なる他
方導電型のゲート領域が形成され、ベース領域と
の間に第2のpn接合が形成される。
SIサイリスタは一対の主電極間に上述の第1の
pn接合が順バイアスされる主電圧が印加され、
ゲート電極が開放されあるいはカソード電極との
間に上述の第2のpn接合が順バイアスされる電
圧が印加されてオン状態となる。オン状態から順
阻止状態にするためには、ゲート・カソード電極
間に、上述の第2のpn接合が逆バイアスされ、
その結果生ずる空乏層がカソード・アノード領域
間の主電流通路をピンチオフするようなゲート電
圧を印加する。
このようなSIサイリスタは、通常のサイリスタ
と比較して順方向電圧降下が小さく、dv/dt耐
量、di/dt耐量が大きく、かつゲートターンオフ
機能を有するという特徴を有する。本発明はSIサ
イリスタのこれらの特徴を生かしつつ、逆方向に
も高導通特性を具備せしめたものである。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
第1図に本発明の一実施例を示す。図において
一対の主表面101および102を有する半導体
基体100の一方の主表面101には、SIサイリ
スタのカソード領域3、カソード領域3の周囲を
とり囲むp+型ゲート領域6がそれぞれ形成され
ている。また、ゲート領域6と離間されてダイオ
ードのp+型エミツタ領域4が形成されている。
また、他方の主表面102には、カソード領域
3およびゲート領域6と対向する位置にSIサイリ
スタのp+型アノード領域2が、p+型エミツタ領
域4と対向する位置にダイオードのn+型エミツ
タ領域5がそれぞれ形成されている。
一方の主表面101上には、カソード領域3の
露出部にオーミツク接触するSIサイリスタのカソ
ード電極9、ゲート領域6の露出部にオーミツク
接触するSIサイリスタのゲート電極11、および
p+型エミツタ領域4の露出部にオーミツク接触
するダイオードの一方の主電極10がそれぞれ形
成されている。
また、他方の主表面102上には、他方の主電
極8が形成されている。これはアノード領域2の
露出部およびn+型エミツタ領域5の露出部にオ
ーミツク接触する共通電極であり、SIサイリスタ
のアノード電極およびダイオードの他方の主電極
となる。
第1図において、Aで示す領域がSIサイリスタ
領域、Bで示す領域がダイオード領域である。SI
サイリスタ領域およびダイオード領域においてア
ノード・カソード各領域間およびn+型・p+型各
エミツタ間のn-型領域がそれぞれのベース領域
1となる。
SIサイリスタ領域Aとダイオード領域Bではさ
まれた領域の一方の主表面101に隣接する部分
の一部には、SIサイリスタとダイオードとを電気
的に分離するための、n+型領域13が形成され
ている。
第1図に示す逆導通型SIサイリスタは、n-
シリコン基体を出発材料として、公知の選択拡散
技術、蒸着技術、ホトリソグラフ技術等を使用し
て作製し得る。例えば、まず一対の主表面から例
えばボロンのようなp型を与える不純物を選択的
に拡散することによつて、ゲート領域6、p+
エミツタ領域4およびアノード領域2を形成す
る。次に、例えば燐のようなn型を与える不純物
を選択的に拡散することによつて、カソード領域
3、n+型領域13およびn+型エミツタ領域5を
形成する。次に、一対の主表面に例えばクロム、
ニツケル、銀の3層から成る蒸着膜を形成し、一
方の主表面の所定の部分の蒸着膜をホトリソグラ
フ法によつて除去することにより、上述の各電極
8,9,10および11を形成する。
このような逆導通型SIサイリスタは次のように
動作する。
上述の構成を有する本実施例の逆導通型SIサイ
リスタの各電極に対し、第1図に示すように配線
を行う。すなわち、電極9と電極10とを接続し
(接続された両電極をまとめてT2電極と称する)、
電極8(T1電極と称する)との間に負荷抵抗RL
および主電源VS(電圧VS)の直列回路を接続す
る。SIサイリスタのゲート電極11相互を接続
し、T2電極との間にスイツチSGおよびゲート電
源VG(電圧VG)の直列回路を接続する。ここで、
主電源VSは交流電源を想定している。また、ゲ
ート電源の極性は、T2電極側がゲート電極11
に対して正電位となるようにされる。第1図に示
されたように、T1・T2電極間に交流電圧VSが印
加され、スイツチSGが開放されている場合は、負
荷抵抗RLによつて決まる第2図aに示されたよ
うな正弦波主電流iSがT1・T2電極間を流れる。
第2図aにおいて時刻t1〜t2間およびt3〜t4間は
T1電極が正、T2電極が負である場合であり、ま
た時刻t2〜t3の間はT1電極が負、T2電極が正とな
る場合と仮定する。時刻t1〜t2間およびt3〜t4
では主電流iSはSIサイリスタ領域のアノード領域
2からベース領域内のチヤンネル部7を通りカソ
ード領域3へと流れ、時刻t2〜t3間ではダイオー
ド領域のp+型エミツタ4からn+型エミツタ領域
5へと主電流iSが流れる。
ここで、第2図bに示されたようなゲート電圧
VGが、第1図に示されたスイツチSGをオン、オ
フすることにより、ゲート電極11とT2電極間
に印加されたとする。その結果、第2図cに示す
ように時刻t1〜t5間、t6〜t2間、t3〜t7間、t8〜t4
間では主電流が阻止される。すなわちSIサイリス
タ領域が主電流通路となる状態において、スイツ
チSGを閉じることによりゲート電極11がカソー
ド電極9に対して負となるように電圧が印加され
ると、ゲート領域6とベース領域間のpn接合か
らチヤネル部7に空乏層が形成されチヤンネル部
がピンチオフされる。この空乏層がカソード領域
3からベース領域へ注入される電子に対して電位
障壁となるので、主電流iSが阻止される。
時刻t2〜t3の間においては主電圧VSの極性が反
転し、ダイオード領域が主電流通路となるので、
カソード電極9、ゲート電極11間に前記ゲート
電圧VGが印加されていても、p+型エミツタ領域
4からベース領域1へ正孔の注入が起こり、p+
型エミツタ領域4、n-型ベース領域1、n+型エ
ミツタ領域5からなるp+n-n+ダイオードに順電
流が流れ導通状態となる。T2電極が正、T1電極
が負となつている時刻t2〜t3の間においてはスイ
ツチSGが開放であつてもかような動作が可能なこ
とは言うまでもない。
本実施例において、n+型領域13は、SIサイ
リスタ領域が順阻止状態にあるとき(ダイオード
領域は逆バイアス状態である)、SIサイリスタの
ゲート領域6・ベース領域1間のpn接合から延
びる第1の空乏層と、ダイオードのp+型エミツ
タ領域4・ベース領域1間のpn接合から延びる
第2の空乏層とが互いに接しないようにする働き
を有する。
第1および第2の空乏層が接すると、この空乏
層間をSIサイリスタのゲート領域6からダイオー
ドのp+型エミツタ領域4へ向つてゲート電圧VG
による正孔電流が流れ、SIサイリスタのゲート電
極11・カソード電極9が短絡され、あるいはそ
れに近い状態となつてSIサイリスタの順阻止動作
が不可能となる。
n+型領域13はSIサイリスタ領域とダイオー
ド領域の中間にあつて、上述した第1および第2
の空乏層の延長を制限し両者の接触を防止するも
のである。
また、本実施例ではダイオードの導通状態から
SIサイリスタの順阻止状態への移行時(第2図に
おいてt3からt7に至る時)に、ダイオード領域で
の残留キヤリヤがSIサイリスタ領域に流入したと
しても、SIサイリスタのゲート・カソード領域間
にゲート電圧が印加されているのでSIサイリスタ
が残留キヤリヤにより誤点弧される恐れはない。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
第3図ないし第5図に、本発明の他の実施例の要
部断面を示す。各図において、第1図と同じある
いは同等の部分は第1図におけると同じ符号を付
し、詳細な説明は省略する。
第3図において、SIサイリスタのゲート領域6
は、第1図におけるゲート領域と同様の構造を有
する表面露出部62と、表面露出部の底部に隣接
した板状部61とから成る。板状部61はベース
領域1中に主表面101と略平行に延び、その一
部が、カソード領域3を他方の主表面102に投
影して生ずる投影部に含まれるように配置されて
いる。また、ダイオードのエミツタ領域4は、第
1図におけるp+型エミツタ領域と同様の部分で
あるp+型エミツタ領域42と、この領域42の
底部に隣接するp型エミツタ領域41とから成
る。なお、31はn型領域であり、ベース領域よ
り濃度が高い。しかし、所望によりベース領域と
同じ濃度としても良い。
SIサイリスタ領域Aとダイオード領域Bの間の
主表面101には、底部がベース領域1に達する
凹部103が形成され、内部にガラス等の絶縁物
104が充填されている。凹部103の底部に
は、空乏層の延長を防止するためのn+型領域1
3が形成されている。
本実施例によれば、SIサイリスタ領域Aにおい
て、ゲート領域の板状部61相互間の間隔が表面
露出部62相互間の間隔よりも狭くなつているの
で、第1図のものと比較してより小さいゲート電
圧でチヤンネル7をピンチオフさせ、主電流をし
や断させることができるという効果がある。しか
も、板状部61の厚さおよび不純物濃度を調整す
ることにより、オン状態において、この板状部を
含んで一対の主電極間に形成されるn+npn-p+
積層構造が主電流通路の一部となり得るので、チ
ヤンネル7を狭くしても通電容量が犠性となるこ
とはない。なお、オン状態においてチヤンネル7
を含むn+nn-p+の積層構造が一対の主電極間で主
電流通路の一部となることは勿論である。
本実施例によれば、SIサイリスタ領域Aとダイ
オード領域B間に凹部103が形成され、この凹
部103がSIサイリスタとダイオードとを電気的
に分離している。また、凹部に絶縁材104が充
填されているので、この凹部に露出するpn接合
の特性が安定化され、高耐圧化、特にSIサイリス
タの順方向耐圧の向上が達成される。更に、凹部
103の底部にn+型領域13が形成されている
ので、第1図の実施例にて述べたと同じような空
乏層の延長防止作用がある。本実施例では上述の
ような分離構造を有するため、比較的狭い分離の
ための領域で確実にSIサイリスタとダイオードを
分離できかつ高耐圧化が達成される。
なお、本実施例において、n+型領域13およ
び絶縁材103の少なくとも一方を省略したもの
であつても、分離が達成される。あるいは、n+
型領域13はひとつのみならず複数個並設し、分
離効果を増大させることも望ましい。また、SIサ
イリスタのアノード領域2とダイオードのn+
エミツタ領域5とを、n-型ベース領域1を介さ
ずに直接隣接させても良い。この場合、p+型ア
ノード領域2をn+型エミツタ領域5側へ延長さ
せても良いし、その逆でも良い。あるいは両者の
それぞれを互いに相手側へ向けて延長させても良
い。
第4図および第5図に、第3図で示す実施例の
変形例を示す。第4図のものは、第3図に示すも
のにおいて、SIサイリスタのアノード領域2の一
部、すなわちチヤンネル7に対向する部分とゲー
ト電極11に対向する部分の一部をn+型領域2
1で置換した構成を有する。また、ベース領域1
のアノード領域2、n+型領域21およびダイオ
ードのn+型エミツタ領域に接する部分(n型層
110)において他よりも不純物濃度が高いとい
う構成を有する。
前者の構成により、SIサイリスタのアノード領
域2とベース領域1とがn+型領域および電極8
によつて短絡されるので、SIサイリスタのターン
オフ時間が短絡されかつ高温での順阻止特性が改
善される。また、後者の構成により、同じ順阻止
耐圧を達成するのに要するベース領域1の厚さが
第3図のものに比較し薄くできるので、順方向電
圧降下が小さくなりかつターンオンおよびターン
オフ時間が短縮されるという効果がある。なお、
上述のn+型領域21とn型層110とのいずれ
か一方を単独に採用するものであつても良いこと
は勿論である。また、分離部分の構造について第
3図の実施例において述べた各種変形は、第4図
の実施例においても適用できるものである。
第5図に本発明の他の実施例を示す。本実施例
では、SIサイリスタ領域Aとダイオード領域B間
に形成される凹部103を、底部がSIサイリスタ
のゲート領域の板状部61およびダイオードのp
型エミツタ領域41に達する第1の凹部103A
と、第1の凹部103Aの底部の一部に形成され
底部がベース領域に達する第2の凹部103Bと
から成るようにした点に特徴がある。その他の点
は第3図の実施例と同様である。
本実施例によれば、SIサイリスタの順阻止状態
時、ゲート領域の板状部61およびダイオードの
p型エミツタ領域41とベース領域1の間のpn
接合から延びる空乏層がベース領域1内のみなら
ずゲート領域の板状部61およびダイオードのp
型エミツタ領域41内で凹部103Aの底部に沿
つて広がるので、この部分での表面電界が緩和さ
れ耐圧が向上するという効果がある。凹部103
Aおよび103Bをガラス、レジン等の絶縁物で
充填すれば更に上述の効果が顕著となる。
第6図に本発明の更に他の実施例を示す。本実
施例では、SIサイリスタ領域Aとダイオード領域
B間に複数の(図面では7個)凹部103が形成
され、各凹部間に半導体基体の主表面101に隣
接するp+型領域15と、このp+領域とベース領
域1に隣接するp型領域16とが配置されてい
る。本実施例では、この構成によつて、SIサイリ
スタの順阻止状態での空乏層の延長を段階的に制
限すると共に、この部分での電界を緩和し高耐圧
化する効果がある。第6図の実施例では、各凹部
103内に絶縁材104が充填され、中央の凹部
103の底部にはn+型領域13が形成されてい
る。これらの構成はそれぞれ、素子の高耐圧化あ
るいは空乏層の延長防止効果を高める上で有効で
あり、併用することが望ましい。なお、このn+
型領域13は省略することも可能であるし、反対
に2以上の凹部103の各底部に対して適用する
こともできる。
第7図aないしdに、第6図に示す実施例と同
様の作用効果を有する実施例を示す。第7図aは
SIサイリスタ領域Aとダイオード領域Bとの間
に、一方の主表面101に隣接する複数のp+
領域15を断続的に形成した構成を有するもので
ある。各p+型領域15はその底部がベース領域
1に達し、各p+型領域15間にはn型領域31
がそれぞれ配置されている。上述の構造によれ
ば、複数のp+型領域15がSIサイリスタの順阻
止状態での空乏層の延長を段階的に制限すると共
にこの部分での電界を緩和する。
第7図bは、同図aにおけるp+型領域15の
ひとつをn+型領域13で置換した分離構造を有
するものである。n+型領域131は空乏層の延
長を確実に防止する上で有効である。図ではn+
型領域13の深さをp+型領域15の深さよりも
小さくしたものを示したが、n+型領域131の
深さは任意に選択し得るものである。
第7図cは同図aの、第7図dは同図bのそれ
ぞれ変形例を示すものであり、これらはp+型領
域15の底部に、それぞれp型領域16を配した
ものである。なお、第7図bおよびcにおいて、
n+型領域13を2以上形成し、空乏層の延長防
止をより確実にすることも好ましい。
以上、本発明の実施例をその要部断面について
説明したが、次にその平面形状について説明す
る。
本発明において、SIサイリスタ領域Aとダイオ
ード領域Bの半導体基体内での配置は任意選択的
なものであるが、一方の主表面上に形成される各
電極の配置およびSIサイリスタとダイオード間の
分離構造の単純化のために、SIサイリスタ領域と
ダイオード領域とをそれぞれまとめて配置するこ
とが好ましい。その一例について第8図を用いて
説明する。
第8図aは、半導体基体の一方の主表面101
側から見た平面形状を示し、図において符号80
0より外側の環状部がダイオード領域であり、符
号900より内側がSIサイリスタ領域である。そ
して符号800と900によりはさまれた環状領
域が両者を分離するための領域である。第8図b
は、同図aの―′での断面構造を示す。この
断面構造は第3図に示す実施例と同様のものを例
示したものであり、第3図と同等の部分には第3
図におけると同じ符号を付し、詳細な説明は省略
する。なお、他の断面構造を有するものであつて
も良いことは言うまでもない。
次に、第3図ないし第8図に示した実施例の製
法例を、第3図に示す実施例の場合を例にとり、
第9図を用いて説明する。
まず比抵抗が200Ω・cmのn-型Si基板1にダイ
オードのn+型エミツタ領域5を例えば燐などの
不純物の拡散により表面濃度が1×1019cm-3とな
るように形成し、SIサイリスタのアノード領域2
を例えばボロンなどの不純物の拡散により、表面
濃度が約1×1019cm-3となるように形成するa。
次にたとえばボロンなどの不純物の選択的拡散に
より表面濃度が約1×1017〜1×1018cm-3のゲー
ト領域の板状部61を一方を主表面101側に形
成するb。その上にたとえばエピタキシヤル気相
成長法により約1×1015〜1×1016cm-3の濃度の
n型領域31を形成するc。次にn型領域31の
表面からボロンなどの不純物の選択拡散により、
埋込まれたゲート領域の板状部61に到達するよ
うにゲート領域の表面露出部62を形成するd。
次いでこの表面からダイオードのp+型エミツタ
領域42およびp型エミツタ領域41と、SIサイ
リスタのゲート領域を分離するように化学的エツ
チングあるいは物理的(例えばプラズマ)エツチ
ングによつて凹部103を設けるe。次に燐など
の不純物の選択的拡散によりSIサイリスタのカソ
ード領域3およびSIサイリスタとダイオードの分
離のためのn+型領域13を表面濃度が約5×1019
cm-3となるように形成するf。
この後、凹部103にガラスあるいはレジンな
どの絶縁材104を埋込み、SIサイリスタのアノ
ード領域2およびダイオードのn+型エミツタ領
域5に共通の電極8を形成し、SIサイリスタのカ
ソード領域9、ゲート領域6、ダイオードのp+
型エミツタ領域4の露出表面にアルミニウムなど
の金属を蒸着して電極9,11,10を形成して
第3図に示す逆導電型SIサイリスタが完成する。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、
本発明は上述の実施例以外の態様でも実現し得
る。例えば、SIサイリスタとして、ゲート領域を
ベース領域中に格子状もしくは平行線状に埋め込
んだ半導体領域で構成したもの等、静電誘導作用
を用いてスイツチングするものならば本発明が適
用可能である。また、第3図ないし第8図の実施
例での分離構造を第1図に示す実施例に適用する
ことも可能であり、逆に第1図に示す分離構造を
第3図ないし第8図のものに適用しても良い。
更に、各実施例において、半導体基体中に金、
白金等の重金属を拡散したり、電子線、ガンマ線
等の放射線を照射してライフタイムキラーとし、
高速スイツチング化を図ることも可能である。な
お、各半導体領域の導電型をpとnで逆転させた
ものであつても良いことは言うまでもない。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、
転流失敗のない逆導通型半導体スイツチング装置
を得るのに効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の逆導通型SIサイリ
スタの要部断面および動作回路例を示す図、第2
図は第1図に示す逆導通型SIサイリスタの動作を
説明するための波形図、第3図ないし第8図はそ
れぞれ本発明の他の実施例の逆導通型SIサイリス
タの要部を示す図、第9図は第3図に示す実施例
の製造工程の要部を示す図である。 1…ベース領域、2…アノード領域、3…カソ
ード領域、4…p型エミツタ領域、5…n型エミ
ツタ領域、6…ゲート領域、7…チヤンネル、
8,9,10,11…電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方導電型の第1のエミツタ領域と、第1の
    エミツタ領域に隣接する一方導電型の第1のベー
    ス領域と、ベース領域に隣接して形成された第1
    のベース領域との間に第1のpn接合を形成する
    他方導電型のゲート領域と、第1のベース領域と
    上記第1のエミツタ領域とは反対側において隣接
    しベース領域との間に第2のpn接合を形成する
    他方導電型の第2のエミツタ領域と、第1および
    第2のエミツタ領域の露出表面にそれぞれ形成さ
    れた第1および第2の主電極と、ゲート領域の露
    出表面に形成されたゲート電極とを有する静電誘
    導サイリスタと、 上記静電誘導サイリスタと同一半導体基体内に
    上記静電誘導サイリスタと離間されて形成され、
    他方導電型の第3のエミツタ領域と、第3のエミ
    ツタ領域に隣接し第3のエミツタ領域との間に第
    3のpn接合を形成し上記第1のベース領域と連
    続する一方導電型の第2のベース領域と、第2の
    ベース領域と上記第3のエミツタ領域と反対側に
    おいて隣接する一方導電型の第4のエミツタ領域
    と、第3および第4のエミツタ領域の露出表面に
    それぞれ形成された第3および第4の主電極とを
    有するダイオードと、 上記第1および第3の主電極を電気的に隣接し
    て成る共通電極と、上記第2および第4の主電極
    を電気的に隣接して成る共通電極の間に上記ダイ
    オードの第3のpn接合が逆バイアスされる電圧
    が印加され、かつ上記第1の主電極とゲート電極
    の間に上記第1のpn接合が逆バイアスされる電
    圧が印加されたときに上記第3および第1の接合
    から延びる空乏層が互いに接触するのを防止する
    ために上記静電誘導サイリスタと上記ダイオード
    間に形成された一方導電型の高濃度半導体領域
    と、を具備することを特徴とする逆導通型半導体
    スイツチング装置。
JP56031361A 1981-03-06 1981-03-06 Reverse conductive type semiconductor switching device Granted JPS57147276A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56031361A JPS57147276A (en) 1981-03-06 1981-03-06 Reverse conductive type semiconductor switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56031361A JPS57147276A (en) 1981-03-06 1981-03-06 Reverse conductive type semiconductor switching device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57147276A JPS57147276A (en) 1982-09-11
JPH0136270B2 true JPH0136270B2 (ja) 1989-07-31

Family

ID=12329095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56031361A Granted JPS57147276A (en) 1981-03-06 1981-03-06 Reverse conductive type semiconductor switching device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57147276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104067U (ja) * 1991-02-15 1992-09-08 日信工業株式会社 マスタシリンダ用リザーバ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074677A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Toshiba Corp 複合型サイリスタ
JPS6098671A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Toshiba Corp 複合型サイリスタ
JPS60143788U (ja) * 1984-03-05 1985-09-24 株式会社豊田自動織機製作所 流体噴射式織機における補助ノズルの高さ位置調整装置
JP2547468B2 (ja) * 1990-06-12 1996-10-23 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2858445B2 (ja) * 1994-07-27 1999-02-17 東洋電機製造株式会社 自己消弧型逆導通サイリスタ
JP2799963B2 (ja) * 1995-01-31 1998-09-21 東洋電機製造株式会社 埋込みゲート構造もしくは切込みゲート構造を有する逆導通サイリスタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812967B1 (ja) * 1968-09-04 1973-04-24
JPS5422179A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Hitachi Ltd Semiconductor switching element
JPS54127687A (en) * 1978-03-28 1979-10-03 Mitsubishi Electric Corp Planar-type reverse conducting thyristor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812967U (ja) * 1971-06-24 1973-02-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812967B1 (ja) * 1968-09-04 1973-04-24
JPS5422179A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Hitachi Ltd Semiconductor switching element
JPS54127687A (en) * 1978-03-28 1979-10-03 Mitsubishi Electric Corp Planar-type reverse conducting thyristor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104067U (ja) * 1991-02-15 1992-09-08 日信工業株式会社 マスタシリンダ用リザーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57147276A (en) 1982-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12021118B2 (en) Semiconductor device
KR100838651B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US11195908B2 (en) Semiconductor device with carrier lifetime control
EP1630872B1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US3896476A (en) Semiconductor switching device
CN117096190A (zh) 具有高dv/dt能力的功率开关装置及制造这种装置的方法
US3622845A (en) Scr with amplified emitter gate
US11430883B2 (en) Semiconductor device including insulation film with plurality of opening portions and manufacturing method for semiconductor device
JPH043113B2 (ja)
JP3853595B2 (ja) フィールド形成領域を有する半導体構成素子
EP0014080A1 (en) A three-terminal semiconductor switch device
JPH0136270B2 (ja)
JP2687163B2 (ja) ターンオフ可能なサイリスタ
US10600898B2 (en) Vertical bidirectional insulated gate turn-off device
JP4062373B2 (ja) Mos・バイポーラ複合型の半導体装置およびmos型の半導体装置
JP4761011B2 (ja) サイリスタを有する半導体装置及びその製造方法
JP2020088054A (ja) パワー半導体装置
US3697830A (en) Semiconductor switching device
US4258377A (en) Lateral field controlled thyristor
KR100266388B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US4825270A (en) Gate turn-off thyristor
JPS6248392B2 (ja)
JP7636435B2 (ja) 電気接点領域用のバリア層
JPS5840861A (ja) 半導体装置
JP4488668B2 (ja) 電力用半導体装置