JP2020109794A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020109794A JP2020109794A JP2019000127A JP2019000127A JP2020109794A JP 2020109794 A JP2020109794 A JP 2020109794A JP 2019000127 A JP2019000127 A JP 2019000127A JP 2019000127 A JP2019000127 A JP 2019000127A JP 2020109794 A JP2020109794 A JP 2020109794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- region
- semiconductor device
- semiconductor
- along
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 278
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000005533 two-dimensional electron gas Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/482—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
- H01L23/4824—Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/117—Shapes of semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/257—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are characterised by top-view geometrical layouts, e.g. interdigitated, semi-circular, annular or L-shaped electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
Description
前記第1方向に沿って延びる部分を含む第2電極と、前記第1方向に沿って延びる第3電極と、第1部材と、第1半導体領域と、第2半導体領域と、導電部と、を含む。前記第1方向と交差する第2方向における前記第2電極の位置は、前記第2方向における前記第3電極の位置と、前記第2方向における前記第1電極の位置と、の間にある。前記第3電極と前記第2電極との間の前記第2方向に沿う距離は、前記第2電極と前記第1電極との間の前記第2方向に沿う距離よりも短い。前記第1部材は、第1領域及び第2領域を含む。前記第2領域の導電率は前記第1領域の導電率よりも低い。前記第1部材から前記第1電極への方向、前記第1領域から前記第2電極への方向、及び、前記第1領域から前記第3電極への方向は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向に沿う。前記第1半導体領域は、前記第3方向において、前記第1部材と前記第1電極との間、前記第1部材と前記第2電極との間、及び、前記第1部材と前記第3電極と、の間に設けられ、Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含む。前記第2半導体領域は、Alx2Ga1−x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む。前記第3方向において、前記第1半導体領域は、前記第1部材と前記第2半導体領域との間にある。前記導電部は、前記第1電極と電気的に接続される。前記第2領域から前記導電部への方向は、前記第3方向に沿う。前記導電部の前記第2方向に沿う長さは、前記第1電極の前記第2方向に沿う長さよりも長い。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1(a)〜図1(c)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図3(a)は、図1(c)に対応する平面図である。図3(b)は、図2(a)に対応する断面図である。図3(a)及び図3(b)に示すように、半導体装置110aにおいては、第2領域60bは、複数の孔69を含む。複数の孔69の1つから複数の孔69の別の1つへの方向は、第3方向(例えばZ軸方向)と交差する。複数の孔69は、例えば、X−Y平面内で並ぶ。導電部21Pは、Z軸方向において、複数の孔69と重なる。Z軸方向において、複数の孔69の少なくとも一部と、導電部21Pと、の間に第1半導体領域11が設けられる。
図4は、図2(a)に対応する断面図である。図4に示すように、半導体装置111においては、第2領域60bは、絶縁部材68を含む。絶縁部材68は、例えば、シリコン及びアルミニウムよりなる群から選択された少なくとも1つと、酸素及び窒素よりなる群から選択された少なくとも1つと、を含む。絶縁部材68は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン及び酸窒化シリコンよりなる群から選択された少なくとも1つを含んでもよい。絶縁部材68は、例えば、有機物を含んでも良い。有機物は、例えば、ポリイミドなどを含む。これらの材料の導電率は低い。一方、例えば、第1領域60aは、シリコンを含む。この場合も、第2領域60bの導電率は、第1領域60aの導電率よりも低い。半導体装置111においても、導電部21Pと第1部材60との間の電気容量を小さくできる。損失を抑制できる。
図5は、図2(a)に対応する断面図である。図5に示すように、半導体装置112は、第1層60Lをさらに含む。第1層60Lは、第1部分領域60La及び第2部分領域60Lbを含む。第3方向(例えばZ軸方向)において、第1部分領域60Laと、第1半導体領域11と、の間に第1領域60aが設けられる。第3方向において、第2部分領域60Lbと、第1半導体領域11と、の間に、第2領域60bが設けられる。第1層60Lは、例えば導電性である。第1層60Lは、例えば、金属を含んでも良い。半導体装置112においては、第2領域60bは、絶縁部材68を含む。例えば、第1層60Lと実測基板(図示しない)などとが、接合部材(例えば導電ペースト)などによりが接合される。例えば、実装が容易になる。
図6は、図2(a)に対応する断面図である。図6に示すように、半導体装置113も、第1層60Lをさらに含む。半導体装置113においては、第2領域60bは、孔69を含む。例えば、第1層60Lにより、孔69が塞がれても良い。例えば、第1層60Lにより、孔69の開口部が小さくできる。孔69に導電材料(例えば導電ペーストなど)が入ることが抑制できる。複数の孔69が設けられても良い(図3(a)及び図3(b)参照)。
図7は、図2(a)に対応する断面図である。図7に示すように、半導体装置114においては、第1部材60は、第1領域60a及び第2領域60bに加えて、重畳領域60xをさらに含む。第3方向(例えばZ軸方向)において、重畳領域60xと第1半導体領域11との間に、第2領域60bが設けられる。
図8は、図2(b)に対応する断面図である。図8に示すように、半導体装置115においては、第2電極22の一部から第2半導体領域12への方向は、X軸方向に沿う。例えば、絶縁膜41の一部から第1半導体領域11への方向は、X軸方向に沿う。第2電極22の一部から第1半導体領域11への方向が、X軸方向に沿っても良い。半導体装置115において、第2電極22は、トレンチゲート型である。半導体装置115において、ノーマリオフの特性が得られる。半導体装置115において、第2領域60bは、絶縁部材68を含んでも良い。
図9(a)〜図9(c)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図10(a)及び図10(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図11(a)及び図11(b)は、図10(a)及び図10(b)にそれぞれ対応する断面図である。図11(a)及び図11(b)に示すように、半導体装置121においては、第2領域60b及び第3領域60cは、絶縁部材68を含む。第2領域60bの絶縁部材68と、第3領域60cの絶縁部材68とは、互いに繋がっても良く、互いに離れても良い。
図12(a)及び図12(b)は、図10(a)及び図10(b)にそれぞれ対応する断面図である。図12(a)及び図12(b)に示すように、半導体装置122は、第1層60Lを含む。図12(b)に示すように、第1層60Lは、第1部分領域60La及び第2部分領域60Lbに加えて、第3部分領域60Lcをさらに含む。第3方向(Z軸方向)において、第3部分領域60Lcと第1電極21との間に、第3領域60cが設けられても良い。この例では、第3領域60cは、絶縁部材68を含む。例えば、第1層60Lと実装基板(図示しない)とが、接合部材(例えば導電ペースト)などにより接合される。例えば、実装が容易になる。
図13(a)及び図13(b)は、図10(a)及び図10(b)にそれぞれ対応する断面図である。図13(a)及び図13(b)に示すように、半導体装置123も、第1層60Lを含む。第1層60Lは。第3部分領域60Lcを含む。第1半導体領域11は、第1部分11p(図13(a)参照)に加えて、第2部分11q(図13(b)参照)をさらに含む。第2部分11qは、第3方向(Z軸方向)において、第1電極21と重なる。第1部材60は、孔69b(第2孔)を含む。孔69bは、第3方向(例えばZ軸方向)において、第3部分領域60Lcと第2部分11qとの間に設けられる。
図14(a)及び図14(b)は、図10(a)及び図10(b)にそれぞれ対応する断面図である。図14(a)及び図14(b)に示すように、半導体装置124においては、第1部材60は、第1領域60a及び第2領域60bに加えて、重畳領域60x及び重畳領域60yをさらに含む。
図15(a)及び図15(b)は、図10(a)及び図10(b)にそれぞれ対応する断面図である。図15(a)及び図15(b)に示すように、半導体装置125においては、第2電極22の一部から第2半導体領域12への方向は、X軸方向に沿う。例えば、絶縁膜41の一部から第1半導体領域11への方向は、X軸方向に沿う。第2電極22の一部から第1半導体領域11への方向が、X軸方向に沿っても良い。半導体装置125において、第2電極22は、トレンチゲート型である。半導体装置125において、ノーマリオフの特性が得られる。半導体装置125において、第2領域60b及び第3領域60cは、絶縁部材68を含んでも良い。
図16(a)〜図16(c)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図17(a)及び図17(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図18(a)及び図18(b)は、図17(a)及び図17(b)にそれぞれ対応する断面図である。図18(a)及び図18(b)に示すように、半導体装置131においては、第2領域60b及び第3領域60cは、絶縁部材68を含む。第2領域60bの絶縁部材68と、第3領域60cの絶縁部材68とは、互いに繋がっても良く、互いに離れても良い。
図19(a)及び図19(b)は、図17(a)及び図17(b)にそれぞれ対応する断面図である。図19(a)及び図19(b)に示すように、半導体装置132は、第1層60Lを含む。図19(b)に示すように、第1層60Lは、第1部分領域60La及び第2部分領域60Lbに加えて、第3部分領域60Lcをさらに含む。第3方向(Z軸方向)において、第3部分領域60Lcと第1電極21との間に、第3領域60cが設けられても良い。この例では、第3領域60cは、絶縁部材68を含む。第1層60Lにより、例えば、実装が容易になる。
図20(a)及び図20(b)は、図17(a)及び図17(b)にそれぞれ対応する断面図である。図20(a)及び図20(b)に示すように、半導体装置133も、第1層60Lを含む。第1層60Lは。第3部分領域60Lcを含む。第1半導体領域11は、第1部分11p及び第2部分11qを含む。第2部分11qは、第3方向(Z軸方向)において、第1電極21と重なる。第1部材60は、孔69b(第2孔)を含む。孔69bは、第3方向(例えばZ軸方向)において、第3部分領域60Lcと第2部分11qとの間に設けられる。
図21(a)及び図21(b)は、図17(a)及び図17(b)にそれぞれ対応する断面図である。図21(a)及び図21(b)に示すように、半導体装置134においては、第1部材60は、第1領域60a、第2領域60b、重畳領域60x及び重畳領域60yをさらに含む。Z軸方向において、重畳領域60xと第1半導体領域11との間に、第2領域60bが設けられる。Z軸方向において、重畳領域60yと第1半導体領域11との間に、第3領域60cが設けられる。重畳領域60yの導電率は、第3領域60cの導電率よりも高い。半導体装置134において、第2領域60bは、孔69を含んでも良い。第3領域60cは、孔69bを含んでも良い。複数の孔69が設けられても良い。複数の孔69bが設けられても良い。半導体装置134において、第1層60Lがさらに設けられても良い。
図22(a)及び図22(b)は、図17(a)及び図17(b)にそれぞれ対応する断面図である。図22(a)及び図22(b)に示すように、半導体装置135においては、第2電極22の一部から第2半導体領域12への方向は、X軸方向に沿う半導体装置135において、第2領域60b及び第3領域60cは、絶縁部材68を含んでも良い。
図23(a)〜図23(c)は、図16(a)〜図16(c)にそれぞれ対応する模式図である。
図24(a)は、図16(a)のA1−A2線断面に対応する断面図である。図24(b)は、図16(a)のB1−B2線断面に対応する断面図である。
これらの図に示す半導体装置141〜145のように、半導体装置131〜135における第1導電部材23Fに変えて第2導電部材22Fを設けても良い。
これらの図に示す半導体装置150〜155のように、第1導電部材23F及び第2導電部材23Fを設けても良い。
Claims (20)
- 第1方向に沿って延びる第1電極と、
前記第1方向に沿って延びる部分を含む第2電極と、
前記第1方向に沿って延びる第3電極であって、前記第1方向と交差する第2方向における前記第2電極の位置は、前記第2方向における前記第3電極の位置と、前記第2方向における前記第1電極の位置と、の間にあり、前記第3電極と前記第2電極との間の前記第2方向に沿う距離は、前記第2電極と前記第1電極との間の前記第2方向に沿う距離よりも短い、前記第3電極と、
第1部材であって、前記第1部材は、第1領域及び第2領域を含み、前記第2領域の導電率は前記第1領域の導電率よりも低く、前記第1部材から前記第1電極への方向、前記第1領域から前記第2電極への方向、及び、前記第1領域から前記第3電極への方向は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向に沿う、前記第1部材と、
前記第3方向において、前記第1部材と前記第1電極との間、前記第1部材と前記第2電極との間、及び、前記第1部材と前記第3電極と、の間に設けられ、Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含む第1半導体領域と、
Alx2Ga1−x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む第2半導体領域であって、前記第3方向において、前記第1半導体領域は、前記第1部材と前記第2半導体領域との間ある、前記第2半導体領域と、
前記第1電極と電気的に接続された導電部であって、前記第2領域から前記導電部への方向は、前記第3方向に沿い、前記導電部の前記第2方向に沿う長さは、前記第1電極の前記第2方向に沿う長さよりも長い、前記導電部と、
を備えた半導体装置。 - 前記第1半導体領域の一部は、前記第3方向において、前記第2領域と前記導電部との間に設けられた、請求項1記載の半導体装置。
- 前記第2電極と前記第1半導体領域との間に設けられた絶縁膜をさらに備えた、請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記第1領域は、シリコンを含み、
前記第2領域は、絶縁部材を含む、請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 前記第2領域は、複数の孔を含む、請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 第1部分領域及び第2部分領域を含む第1層をさらに備え、
前記第3方向において、前記第1部分領域と、前記第1半導体領域と、の間に前記第1領域が設けられ、
前記第3方向において、前記第2部分領域と、前記第1半導体領域と、の間に、前記第2領域が設けられた、請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 前記第1部材は、重畳領域をさらに含み、
前記第3方向において、前記重畳領域と前記第1半導体領域との間に前記第2領域が設けられ、
前記重畳領域の導電率は、前記第2領域の前記導電率よりも高い、請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 前記第1部材は、第3領域をさらに含み、
前記第3領域の導電率は、前記第2領域の前記導電率よりも高く、
前記第3領域から前記第1電極への方向は、前記第3方向に沿う、請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 前記第2電極及び前記第3電極の一方と電気的に接続された導電部材をさらに備え、
前記第3方向において、前記導電部材との少なくとも一部と前記第1半導体領域との間に前記第2電極があり、
前記導電部材は、接続部分及び第1端部を含み、
前記第2電極及び前記第3電極の前記一方から前記接続部分への方向は、前記第3方向に沿い、
前記接続部分は、前記第2電極及び前記第3電極の前記一方と電気的に接続され、
前記接続部分から前記第1端部への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第2方向における前記第1端部の位置は、前記第2方向における前記接続部分の位置と、前記第2方向における前記第1電極の前記位置との間にあり、
前記第1領域は、前記第3領域と対向する第2端部を含み、
前記第2方向における前記第2端部の位置は、前記第2方向における前記第1端部の前記位置と、前記第2方向における前記第1電極の前記位置との間にある、請求項8記載の半導体装置。 - 前記第2方向における前記第1端部の前記位置は、前記第2方向における前記第2電極の前記位置と、前記第2方向における前記第1電極の前記位置との間にある、請求項9記載の半導体装置。
- 前記第3領域は、孔を含む、請求項8〜10のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 第1方向に沿って延びる第1電極と、
前記第1方向に沿って延びる部分を含む第2電極と、
前記第1方向に沿って延びる第3電極であって、前記第1方向と交差する第2方向における前記第2電極の位置は、前記第2方向における前記第3電極の位置と、前記第2方向における前記第1電極の位置と、の間にあり、前記第3電極と前記第2電極との間の前記第2方向に沿う距離は、前記第2電極と前記第1電極との間の前記第2方向に沿う距離よりも短い、前記第3電極と、
第1部分領域及び第2部分領域を含む第1層であって、前記第1層から前記第1電極への方向、前記第1部分領域から前記第2電極への方向、及び、前記第1部分領域から前記第3電極への方向は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向に沿う、前記第1層と、
前記第3方向において、前記第1部分領域と前記第2電極との間、及び、前記第1部分領域と前記第3電極との間に設けられた導電性の第1領域を含む第1部材と、
前記第3方向において、前記第1部材と前記第1電極との間、前記第1部材と前記第2電極との間、及び、前記第1部材と前記第3電極と、の間に設けられ、Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含む第1半導体領域と、
Alx2Ga1−x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む第2半導体領域であって、前記第3方向において、前記第1半導体領域は、前記第1部材と前記第2半導体領域との間ある、前記第2半導体領域と、
前記第1電極と電気的に接続された導電部であって、前記第2部分領域から前記導電部への方向は、前記第3方向に沿い、前記導電部の前記第2方向に沿う長さは、前記第1電極の前記第2方向に沿う長さよりも長い、前記導電部と、
を備え、
前記第1半導体領域は、前記第3方向において前記導電部と重なる第1部分を含み、
前記第1部材は、前記第3方向において前記第2部分領域と前記第1部分との間に設けられた第1孔を含む、半導体装置。 - 前記第1層は、第3部分領域をさらに含み、
前記第1半導体領域は、前記第3方向において、前記第1電極と重なる第2部分をさらに含み、
前記第1部材は、前記第3方向において、前記第3部分領域と前記第2部分との間に設けられた第2孔をさらに含む、請求項12記載の半導体装置。 - 前記第2電極及び前記第3電極の一方と電気的に接続された導電部材をさらに備え、
前記第3方向において、前記導電部材との少なくとも一部と前記第1半導体領域との間に前記第2電極があり、
前記導電部材は、接続部分及び第1端部を含み、
前記第2電極及び前記第3電極の前記一方から前記接続部分への方向は、前記第3方向に沿い、
前記接続部分は、前記第2電極及び前記第3電極の前記一方と電気的に接続され、
前記接続部分から前記第1端部への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第2方向における前記第1端部の位置は、前記第2方向における前記接続部分の位置と、前記第2方向における前記第1電極の前記位置との間にあり、
前記第1部分領域は、前記第2孔と対向する第2端部を含み、
前記第2方向における前記第2端部の位置は、前記第2方向における前記第1端部の前記位置と、前記第2方向における前記第1電極の前記位置と、の間にある、請求項12または13に記載の半導体装置。 - 前記第2方向における前記第1端部の前記位置は、前記第2方向における前記第3電極の前記位置と、前記第2方向における前記第2電極の前記位置と、の間にある、請求項14記載の半導体装置。
- 接続導電部をさらに備え、
前記第2電極は、複数設けられ、
前記複数の第2電極の1つと、前記複数の第2電極の別の1つと、の間に、前記第3電極が設けられ、
前記接続導電部は、前記複数の第2電極の前記1つの端と、前記複数の第2電極の前記別の1つの端と、を電気的に接続し、
前記第2領域は、前記第3方向において、前記接続導電部と重なる、請求項1〜15のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 第1方向に沿って延びる第1電極と、
前記第1方向に沿って延びる部分を含む第2電極と、
前記第1方向に沿って延びる第3電極であって、前記第1方向と交差する第2方向における前記第2電極の位置は、前記第2方向における前記第3電極の位置と、前記第2方向における前記第1電極の位置と、の間にあり、前記第3電極と前記第2電極との間の前記第2方向に沿う距離は、前記第2電極と前記第1電極との間の前記第2方向に沿う距離よりも短い、前記第3電極と、
第1部材であって、前記第1部材は、第1領域及び第3領域を含み、前記第3領域の導電率は前記第1領域の導電率よりも低く、前記第3領域から前記第1電極への方向、前記第1領域から前記第2電極への方向、及び、前記第1領域から前記第3電極への方向は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向に沿う、前記第1部材と、
前記第3方向において、前記第1部材と前記第1電極との間、前記第1部材と前記第2電極との間、及び、前記第1部材と前記第3電極と、の間に設けられ、Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含む第1半導体領域と、
Alx2Ga1−x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む第2半導体領域であって、前記第3方向において、前記第1半導体領域は、前記第1部材と前記第2半導体領域との間ある、前記第2半導体領域と、
前記第2電極及び前記第3電極の一方と電気的に接続された導電部材と、
を備え、
前記第2電極は、前記第3方向において、前記導電部材との少なくとも一部と前記第1半導体領域との間にあり、
前記導電部材は、接続部分及び第1端部を含み、
前記第2電極及び前記第3電極の前記一方から前記接続部分への方向は、前記第3方向に沿い、
前記接続部分は、前記第2電極及び前記第3電極の前記一方と電気的に接続され、
前記接続部分から前記第1端部への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第2方向における前記第1端部の位置は、前記第2方向における前記接続部分における位置と、前記第2方向における前記第2電極の前記位置との間にあり、
前記第1領域は、前記第3領域と対向する第2端部を含み、
前記第2方向における前記第2端部の位置は、前記第2方向における前記第1端部の前記位置と、前記第2方向における前記第1電極の前記位置との間にある、半導体装置。 - 前記第2電極と前記第2半導体領域との間に設けられた絶縁膜をさらに備えた、請求項17記載の半導体装置。
- 第1部分領域及び第2部分領域を含む第1層をさらに備え、
前記第3方向において、前記第1部分領域と、前記第1半導体領域と、の間に前記第1領域が設けられ、
前記第3方向において、前記第2部分領域と、前記第1半導体領域と、の間に、前記第3領域が設けられた、請求項17〜18のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 前記第1部材は、重畳領域をさらに含み、
前記重畳領域の導電率は、前記第3領域の前記導電率よりも高く、
前記第3方向において、前記重畳領域と前記第1半導体領域との間に前記第3領域が設けられた、請求項17〜19のいずれか1つに記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019000127A JP7193349B2 (ja) | 2019-01-04 | 2019-01-04 | 半導体装置 |
US16/565,715 US10896975B2 (en) | 2019-01-04 | 2019-09-10 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019000127A JP7193349B2 (ja) | 2019-01-04 | 2019-01-04 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020109794A true JP2020109794A (ja) | 2020-07-16 |
JP7193349B2 JP7193349B2 (ja) | 2022-12-20 |
Family
ID=71404507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019000127A Active JP7193349B2 (ja) | 2019-01-04 | 2019-01-04 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10896975B2 (ja) |
JP (1) | JP7193349B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7224979B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2023-02-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002270822A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
CN1921148A (zh) * | 2005-08-24 | 2007-02-28 | 株式会社东芝 | 氮化物半导体元件 |
CN103117294A (zh) * | 2013-02-07 | 2013-05-22 | 苏州晶湛半导体有限公司 | 氮化物高压器件及其制造方法 |
JP2014160807A (ja) * | 2013-01-14 | 2014-09-04 | Internatl Rectifier Corp | 空間的に閉じ込められた誘電体領域を含む半導体構造 |
US20140264361A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Hrl Laboratories, Llc | Iii-nitride transistor with engineered substrate |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11307547A (ja) | 1998-04-27 | 1999-11-05 | Kyocera Corp | 電界効果トランジスタ |
JP2008108844A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Toyota Central R&D Labs Inc | トレンチ構造またはメサ構造を有するiii族窒化物半導体装置およびその製造方法 |
US20140197462A1 (en) | 2013-01-14 | 2014-07-17 | International Rectifier Corporation | III-Nitride Transistor with High Resistivity Substrate |
JP2014146646A (ja) | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
EP2843708A1 (en) * | 2013-08-28 | 2015-03-04 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Nitride-based transistors and methods of fabricating the same |
JP6268007B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2018-01-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6276150B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2018-02-07 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2017135245A (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2018006639A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-11 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP6640762B2 (ja) * | 2017-01-26 | 2020-02-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6822939B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2021-01-27 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
-
2019
- 2019-01-04 JP JP2019000127A patent/JP7193349B2/ja active Active
- 2019-09-10 US US16/565,715 patent/US10896975B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002270822A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
CN1921148A (zh) * | 2005-08-24 | 2007-02-28 | 株式会社东芝 | 氮化物半导体元件 |
JP2007059595A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Toshiba Corp | 窒化物半導体素子 |
US20070051977A1 (en) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nitride semiconductor device |
JP2014160807A (ja) * | 2013-01-14 | 2014-09-04 | Internatl Rectifier Corp | 空間的に閉じ込められた誘電体領域を含む半導体構造 |
CN103117294A (zh) * | 2013-02-07 | 2013-05-22 | 苏州晶湛半导体有限公司 | 氮化物高压器件及其制造方法 |
US20150340485A1 (en) * | 2013-02-07 | 2015-11-26 | Enkris Semiconductor, Inc. | High-voltage Nitride Device and Manufacturing Method Thereof |
JP2016509756A (ja) * | 2013-02-07 | 2016-03-31 | 蘇州晶湛半導体有限公司Enkris Semiconductor,Inc. | 窒化物高電圧デバイスおよびその製造方法 |
US20140264361A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Hrl Laboratories, Llc | Iii-nitride transistor with engineered substrate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10896975B2 (en) | 2021-01-19 |
JP7193349B2 (ja) | 2022-12-20 |
US20200220002A1 (en) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11817494B2 (en) | Semiconductor device having reduced capacitance between source and drain pads | |
JP6515484B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11043452B2 (en) | Semiconductor device | |
US11189718B2 (en) | Semiconductor device with suppressed self-turn-on | |
JP2020161553A (ja) | 半導体装置 | |
US20190131398A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US8405153B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2020109794A (ja) | 半導体装置 | |
JP7629262B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11664448B2 (en) | Semiconductor device | |
CN113540242B (zh) | 半导体装置 | |
CN103325827A (zh) | 半导体装置 | |
JP2019145614A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US10431649B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6822939B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2020129595A (ja) | 半導体装置 | |
JP7280206B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2020182000A (ja) | 半導体装置 | |
US12243869B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor storage device | |
JP7464554B2 (ja) | 高周波トランジスタ | |
US20230088579A1 (en) | Semiconductor device | |
CN113224174B (zh) | 半导体装置 | |
US20230085094A1 (en) | Semiconductor device | |
WO2025013681A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2023044220A (ja) | 窒化物半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7193349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |