[go: up one dir, main page]

JP2020107854A - ガス導入構造、処理装置及び処理方法 - Google Patents

ガス導入構造、処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107854A
JP2020107854A JP2018248239A JP2018248239A JP2020107854A JP 2020107854 A JP2020107854 A JP 2020107854A JP 2018248239 A JP2018248239 A JP 2018248239A JP 2018248239 A JP2018248239 A JP 2018248239A JP 2020107854 A JP2020107854 A JP 2020107854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing container
gas introduction
porous
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018248239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7097809B2 (ja
Inventor
勝利 石井
Katsutoshi Ishii
勝利 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018248239A priority Critical patent/JP7097809B2/ja
Priority to KR1020190170554A priority patent/KR102614910B1/ko
Priority to TW108146600A priority patent/TWI834783B/zh
Priority to US16/726,638 priority patent/US11270895B2/en
Priority to CN201911376141.2A priority patent/CN111383964B/zh
Publication of JP2020107854A publication Critical patent/JP2020107854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097809B2 publication Critical patent/JP7097809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45568Porous nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】多孔質部が設けられたガス導入管がエッチングガスによりエッチングされることを抑制できる技術を提供する。
【解決手段】本開示の一態様によるガス導入構造は、処理容器内に挿入されたガス導入管と、前記ガス導入管の前記処理容器の側の端部を覆い、前記ガス導入管に供給されたガスを前記処理容器内に吐出する吐出部と、を有し、前記吐出部は、多孔質体により形成された多孔質部と、前記多孔質部よりも先端側に設けられ、前記多孔質部よりも気孔率が小さい緻密部と、を含む。
【選択図】図1

Description

本開示は、ガス導入構造、処理装置及び処理方法に関する。
パージガスを真空室内に導入するための石英管の先端部のガス導入口を覆うように多孔質部を設けることで、パージガスを石英管から真空室内に導入して常圧に戻す際のパーティクルの巻き上がりを抑制する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−58530号公報
本開示は、多孔質部が設けられたガス導入管がエッチングガスによりエッチングされることを抑制できる技術を提供する。
本開示の一態様によるガス導入構造は、処理容器内に挿入されたガス導入管と、前記ガス導入管の前記処理容器の側の端部を覆い、前記ガス導入管に供給されたガスを前記処理容器内に吐出する吐出部と、を有し、前記吐出部は、多孔質体により形成された多孔質部と、前記多孔質部よりも先端側に設けられ、前記多孔質部よりも気孔率が小さい緻密部と、を含む。
本開示によれば、多孔質部が設けられたガス導入管がエッチングガスによりエッチングされることを抑制できる。
処理装置の構成例を示す図 インジェクタの構成例を示す図(1) インジェクタの構成例を示す図(2) インジェクタの圧力損失を説明するための図 吐出部の先端に緻密部を含むインジェクタによりガスを吐出させた結果を示す図 吐出部の先端に緻密部を含まないインジェクタによりガスを吐出させた結果を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔処理装置〕
一実施形態の処理装置について、処理容器内において、基板保持具に複数の基板を多段に保持した状態で、複数の基板に対し熱処理を実行できるバッチ式の熱処理装置を例に挙げて説明する。ただし、処理装置は、バッチ式の熱処理装置に限定されるものではなく、例えば枚葉式の処理装置にも適用可能である。図1は、処理装置の構成例を示す図である。
図1に示されるように、熱処理装置1は、全体として縦長の鉛直方向に延びた形状を有する。熱処理装置1は、縦長で鉛直方向に延びた処理容器10を有する。
処理容器10は、例えば石英、炭化珪素等の耐熱材料により形成される。処理容器10は、例えば円筒体の内管11と、内管11の外側に同心的に載置された有天井の外管12との2重管構造を有する。処理容器10の下端部は、例えばステンレス鋼製のマニホールド20により気密に保持される。
マニホールド20は、例えばベースプレート(図示せず)に固定される。マニホールド20には、インジェクタ30,40及びガス排気部50が設けられている。
インジェクタ30は、処理容器10内に処理ガスを導入する処理ガス導入部である。処理ガスは、成膜ガス、エッチングガスを含む。成膜ガスは、処理容器10内に収容された基板である半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)に膜を形成する際に使用されるガスであり、形成する膜の種類に応じて選択される。成膜ガスとしては、例えばシリコン含有ガス等の半導体原料ガス、チタン含有ガス等の金属原料ガス、酸素ガス等の酸化ガス、水素ガス、アンモニアガス等の還元ガスが挙げられる。エッチングガスは、例えば処理容器10内に収容されたウエハWに形成された膜をエッチングする際や、処理容器10内に堆積した堆積物をエッチングして除去する際に使用されるガスであり、エッチングする膜や堆積物の種類に応じて選択される。エッチングガスとしては、例えばフッ素ガス、フッ化水素ガス、三フッ化塩素ガス等のフッ素含有ガスや塩素含有ガスが挙げられる。例えば、ウエハWの上にシリコン酸化膜を形成する場合、成膜ガスとしては、例えばシリコン含有ガスと酸化ガスとが用いられる。また、処理容器10内に堆積したシリコン酸化膜を除去する場合、エッチングガスとしては、例えばフッ素含有ガスが用いられる。なお、インジェクタ30は、処理ガスに加えて、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスを導入可能であってもよい。
インジェクタ30は、マニホールド20を貫通して処理容器10の下方から処理容器10内に挿入され、L字状に屈曲して処理容器10の側壁に沿って上方に延びるガス導入管31を含む。ガス導入管31は、例えば石英管により形成されている。ガス導入管31の処理容器10の側の端部は開口しており、ガス導入管31に供給される処理ガスは開口から処理容器10内に導入される。なお、インジェクタ30は、L字状に屈曲せずに処理容器10内で水平に延びる形状であってもよい。
インジェクタ30には、処理ガスを導入するための配管33が接続される。配管33には、ガス流量を制御するためのマスフローコントローラ等の流量制御器、ガスの供給・停止を制御するバルブ等が介設される。
インジェクタ40は、処理容器10内にパージガスを導入するパージガス導入部である。パージガスは、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスである。パージガスは、処理容器10内に残留する処理ガスを速やかにガス排気部50へと排出し、処理容器10内を処理ガス雰囲気から不活性ガス雰囲気に置換する際にインジェクタ40から処理容器10内に導入される。また、パージガスは、減圧雰囲気の処理容器10内を常圧に戻す際にインジェクタ40から処理容器10内に導入される。また、パージガスは、インジェクタ30から処理容器10内にエッチングガスを導入し、処理容器10内に収容されたウエハWに形成された膜をエッチングする際にインジェクタ40から処理容器10内に導入される。また、パージガスは、インジェクタ30から処理容器10内にエッチングガスを導入し、処理容器10内に堆積した堆積物をエッチングして除去する際にインジェクタ40から処理容器10内に導入される。
図2及び図3は、インジェクタ40の一例を示す図である。図2及び図3に示されるように、インジェクタ40は、ガス導入管41と、吐出部42と、を有する。
ガス導入管41は、マニホールド20を貫通して処理容器10の下方から処理容器10内に挿入され、L字状に屈曲して処理容器10の側壁に沿って上方に延びている。ガス導入管41は、例えば石英管により形成されている。ガス導入管41の処理容器10の側の端部は開口している。なお、ガス導入管41は、L字状に屈曲せずに処理容器10内で水平に延びる形状であってもよい。
吐出部42は、ガス導入管41の処理容器10の側の端部の開口を覆い、ガス導入管41に供給されたパージガスを処理容器10内に吐出する。吐出部42は、例えばガス導入管41の処理容器10の側の端部に溶着されている。吐出部42は、多孔質部421と、緻密部422と、を含む。
多孔質部421は、ガス導入管41の処理容器10の側の端部に取り付けられており、多孔質体により形成されている。多孔質体は、例えば石英ガラス多孔体により形成されている。石英ガラス多孔体は、石英ガラス微粒子を焼結したものであってよい。多孔質部421の長さL1は、例えば25mm〜40mmであってよい。
緻密部422は、多孔質部421よりも先端側に設けられており、多孔質部421よりも気孔率が小さい材料により形成されている。多孔質部421よりも気孔率が小さい材料としては、例えば多孔質部421に用いられる石英ガラス多孔体を焼結することにより緻密化した石英ガラス多孔体を利用できる。この場合、ガス導入管41の処理容器10の側の端部を覆うように石英ガラス多孔体を取り付けた後、石英ガラス多孔体の先端側の一部分を焼結することで、焼結していない部分により多孔質部421を形成し、焼結した部分により緻密部422を形成できる。このように石英ガラス多孔体を焼結することにより緻密部422を形成する場合、焼結した部分が収縮するため、緻密部422の外径は多孔質部421の外径よりも小さくなる。また、多孔質部421よりも気孔率が小さい材料としては、例えばガス導入管41と同じ材料である石英棒を利用してもよい。この場合、例えば多孔質部421の先端に石英棒を溶着することにより緻密部422が形成される。緻密部422は、例えば図2に示されるように、吐出部42の先端側の所定の長さL2の部位であってよい。この場合、緻密部422の長さL2は、多孔質部421の長さL1よりも短いことが好ましい。また、緻密部422は、例えば図3に示されるように、吐出部42の先端側の曲面形状のR部のみであってもよい。
インジェクタ40には、パージガスを導入するための配管43が接続される。配管43には、ガス流量を制御するためのマスフローコントローラ等の流量制御器、ガスの供給・停止を制御するバルブ等が介設される。
ガス排気部50は、処理容器10内を排気する。ガス排気部50には、配管51が接続されている。配管51には、処理容器10内を減圧制御可能な開度可変弁52、真空ポンプ53等が介設されている。
マニホールド20の下端部には、炉口21が形成されている。炉口21には、例えばステンレス鋼製の円盤状の蓋体60が設けられている。
蓋体60は、昇降機構61により昇降可能に設けられており、炉口21を気密に封止可能に構成されている。蓋体60の上には、例えば石英製の断熱板から構成される断熱ユニット70が設置されている。
断熱ユニット70の上には、多数枚のウエハWを水平状態で所定間隔を有して多段に保持する、例えば石英製のウエハボート80が載置されている。
ウエハボート80は、昇降機構61を用いて、蓋体60を上昇させることで処理容器10内へと搬入され、処理容器10内に収容される。また、ウエハボート80は、蓋体60を下降させることで処理容器10内から搬出される。ウエハボート80は、長手方向に複数のスロット(支持溝)を有する溝構造を有し、ウエハWはそれぞれ水平状態で上下に間隔をおいてスロットに積載される。ウエハボート80に載置される複数のウエハは、1つのバッチを構成し、バッチ単位で各種の熱処理が施される。
処理容器10の外側には、ヒータ90が設けられる。ヒータ90は、例えば円筒形状を有し、処理容器10を所定の温度に加熱する。
熱処理装置1には、例えばコンピュータからなる制御部100が設けられている。制御部100はプログラム、メモリ、CPUからなるデータ処理部等を備えている。プログラムには、制御部100から熱処理装置1の各部に制御信号を送り、所定の処理を実行させるように命令(各ステップ)が組み込まれている。プログラムは、コンピュータ記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)及びメモリーカード等の記憶媒体に格納されて制御部100にインストールされる。
なお、上記の例では、熱処理装置1が2本のインジェクタ30,40を備える場合を説明したが、インジェクタ30,40に加えて別のインジェクタを備えていてもよい。熱処理装置1が別のインジェクタを備える場合、別のインジェクタは、例えば還元ガスを導入するインジェクタであってよい。この場合、別のインジェクタは、インジェクタ40と同様の形態、即ち、ガス導入管と、多孔質部と緻密部とを含む吐出部とを有する形態であってもよく、ガス導入管を有し、多孔質部と緻密部とを含む吐出部を有しない形態であってもよい。
〔処理方法〕
図1の熱処理装置1による処理方法の一例について説明する。以下では、処理容器10内にウエハWが収容されていない状態でインジェクタ30から処理容器10内にエッチングガスを導入し、処理容器10内に堆積した堆積物をエッチングして除去する、所謂チャンバクリーニングを行う場合を説明する。
まず、処理容器10内にウエハWが収容されていない状態で、処理容器10内を減圧する。続いて、インジェクタ30からエッチングガスを導入すると共に、インジェクタ40からパージガスを導入する。これにより、エッチングガスによって処理容器10内に堆積した堆積物をエッチングして除去できる。このとき、インジェクタ40もエッチングガスに曝されるため、表面積が大きい多孔質部421がエッチングされるおそれがある。しかしながら、一実施形態の熱処理装置1では、パージガスが吐出されにくい吐出部42の先端側に緻密部422が形成されている。これにより、インジェクタ40に供給されるパージガスの流量が比較的小さい場合であっても、吐出部42の先端側に形成された緻密部422と比べて多孔質部421からはパージガスが吐出されやすい。そのため、パージガスによって多孔質部421がエッチングガスに曝されるのが抑制されるので、多孔質部421がエッチングガスによりエッチングされることを抑制できる。なお、緻密部422はエッチングガスに曝されるおそれがあるが、緻密部422は多孔質部421よりも気孔率が小さい、即ち、多孔質部421と比較して表面積が小さい。そのため、緻密部422がエッチングガスに曝されても、エッチングガスによってエッチングされない、又はエッチングされにくい。よって、多孔質部421が設けられていてもインジェクタ40がエッチングガスによりエッチングされることを抑制できる。
なお、上記の例では、処理方法の一例としてチャンバクリーニングを実行する場合を説明したが、これに限定されない。例えば、処理容器10内にウエハWが収容された状態でインジェクタ30から処理容器10内にエッチングガスを導入し、ウエハWやウエハWに形成された膜をエッチングする場合も同様である。
〔作用・効果〕
前述の熱処理装置1により奏される作用・効果について説明する。
熱処理装置1は、ガス導入管41の処理容器10の側の端部の開口を覆い、ガス導入管41に供給されたパージガスを処理容器10内に吐出する吐出部42を有し、吐出部42が多孔質体により形成された多孔質部421を含む。これにより、ガス導入管41に供給されるパージガスが多孔質部421を含む吐出部42を通じて処理容器10内に導入される。そのため、パージガスの流量を大きくしてもパージガスの流れが分散されて流速が抑制された状態となり、処理容器10内におけるパーティクルの巻き上がりを抑制しながら短時間で処理容器10内にパージガスを導入できる。その結果、処理容器10内におけるパーティクルの巻き上がりを抑制しながら、処理容器10内を処理ガス雰囲気から不活性ガス雰囲気に短時間で置換できる。また、減圧雰囲気の処理容器10内を短時間で常圧に戻すことができる。
また、熱処理装置1によれば、インジェクタ40の吐出部42が、多孔質部421よりも先端側に設けられ、多孔質部421よりも気孔率が小さい緻密部422を含む。これにより、インジェクタ30から処理容器10内にエッチングガスを導入する際、インジェクタ40がエッチングガスに曝されても、インジェクタ40がエッチングガスによりエッチングされることを抑制できる。その理由は、以下の通りである。
まず、インジェクタ40の吐出部42が緻密部422を含まない場合、即ち、全て多孔質部421により形成されている場合を考える。この場合、インジェクタ30から処理容器10内に導入されたエッチングガスに曝されたときにエッチングガスによりエッチングされやすいのは、表面積が大きい多孔質部421である。そのため、インジェクタ30から処理容器10内にエッチングガスを導入する際、インジェクタ40の多孔質部421からパージガスを吐出することにより、多孔質部421がエッチングガスに曝されるのを抑制する。
しかしながら、パージガスの流量が少ない場合には、多孔質部421の先端側にパージガスが行き渡らず、多孔質部421の先端側からパージガスが吐出されないおそれがある。また、多孔質部421の圧力損失(以下「圧損」ともいう。)が小さい場合も同様に、多孔質部421の先端側からパージガスが吐出されないおそれがある。このように多孔質部421の先端側からパージガスが吐出されない場合、多孔質部421の先端側がエッチングガスに曝されてエッチングされてしまう。このように多孔質部421の先端側がエッチングされると、パーティクルの発塵源となったり、多孔質部421に穴が開いてしまったりする場合がある。そこで、多孔質部421の先端側からパージガスが吐出されるように、インジェクタ40に供給されるパージガスの流量を大きくする必要がある。しかしながら、パージガスの流量を大きくすると、パージガスの使用量が多くなるといった問題が生じる。また、処理容器10内にエッチングガスを導入する際に大流量のパージガスを処理容器10内に導入したくない場合もある。
これに対し、一実施形態の熱処理装置1では、パージガスが吐出されにくい吐出部42の先端側に緻密部422が形成されている。これにより、インジェクタ40に供給されるパージガスの流量が比較的小さい場合であっても、吐出部42の先端側に形成された緻密部422と比べて多孔質部421からはパージガスが吐出されやすい。そのため、パージガスによって多孔質部421がエッチングガスに曝されるのが抑制されるので、多孔質部421がエッチングガスによりエッチングされることを抑制できる。なお、緻密部422はエッチングガスに曝されるおそれがあるが、緻密部422は多孔質部421よりも気孔率が小さい、即ち、多孔質部421と比較して表面積が小さい。そのため、緻密部422がエッチングガスに曝されても、エッチングガスによってエッチングされない、又はエッチングされにくい。よって、多孔質部421が設けられていてもインジェクタ40がエッチングガスによりエッチングされることを抑制できる。
〔実施例〕
前述のインジェクタ40を用いて吐出部42からガスを吐出させたときの状態について、エタノール中に吐出部42を沈めて吐出部42から窒素ガスを吐出させたときの気泡の状態を観察することにより評価した。
インジェクタ40は、石英管により形成されたガス導入管41と、石英ガラス多孔体により形成された多孔質部421と、石英ガラス多孔体を焼結して緻密化した緻密部422と、を有するガス導入構造を用いた。また、石英ガラス多孔体として、高圧損品及び低圧損品の2種類を用いた。なお、高圧損品と低圧損品の分類は、図4に示される測定系を用いて測定される圧力に基づいて分類した。図4は、インジェクタ40の圧力損失を説明するための図である。
図4に示されるように、測定系400は、ガスライン401と、ガスライン401に上流側から順に介設された圧力調整器402、フィルタ403、手動弁404、流量調整弁405、流量計406及び圧力計407と、を有する。ガスライン401の下流側には、圧力損失を測定する対象であるインジェクタ40が取り付けられる。
圧力損失を測定する場合、ガスライン401の下流側にインジェクタ40を取り付けた状態で、ガスライン401に窒素(N)ガスを供給し、圧力計407の値が10kPaとなるように圧力調整器402、流量調整弁405を調整する。そして、圧力計407の値が10kPaとなったときの窒素ガスの流量を流量計406により測定する。そして、流量計406により測定された流量が6.1〜6.7L/minの場合に高圧損品として分類し、8.8〜9.4L/minの場合に低圧損品として分類した。
図5は、吐出部42の先端に緻密部422を含むインジェクタ40によりガスを吐出させた結果を示す図である。より具体的には、図5では、多孔質部421と緻密部422との合計の長さが40mm、緻密部422の長さが10mmである吐出部42を有するインジェクタ40に0.1L/minの流量で窒素ガスを供給したときの結果を示す。
図5に示されるように、インジェクタ40により窒素ガスを吐出させた場合、吐出部42のうち多孔質部421におけるガス導入管41の側から先端まで気泡が完全に出ていることが分かる。
図6は、吐出部42の先端に緻密部422を含まないインジェクタ40Yによりガスを吐出させた結果を示す図である。より具体的には、図6では、多孔質部421の長さが40mmである吐出部42Yを有するインジェクタ40Yに0.1L/minの流量で窒素ガスを供給したときの結果を示す。
図6に示されるように、インジェクタ40Yにより窒素ガスを吐出させた場合、多孔質部421のガス導入管41の側からは気泡が出ているが、多孔質部421の先端側からは気泡が全く出ていないことが分かる。
以上の図5及び図6に示される結果から、吐出部42の先端側に緻密部422を設けることで、比較的小さい流量である0.1L/minの窒素ガスを吐出する場合であっても、窒素ガスによりエッチングガスの多孔質部421への接触を抑制できると考えられる。
次に、インジェクタ40における緻密部422の長さ、インジェクタ40における緻密部422の圧損のタイプ、インジェクタ40に導入する窒素ガスの流速を変化させたときの多孔質部421から吐出される気泡の状態を評価した。
緻密部422の長さについては、緻密部422を吐出部42の先端側のR部に形成した場合(以下「先端R部緻密化」ともいう。)、緻密部422を吐出部42の先端側の10mmの部分に形成した場合(以下「先端10mm緻密化」ともいう。)の2条件とした。
インジェクタ40における緻密部422の圧損のタイプについては、高圧損品、低圧損品の2条件とした。
インジェクタ40に導入する窒素ガスの流速については、0.1L/min、0.2L/min、0.4L/min、0.8L/minの4条件とした。
評価結果を以下の表1に示す。
表1中、丸(○)印は多孔質部421の先端まで気泡が完全に出ていることを示し、三角(△)印は多孔質部421の先端から気泡がほとんど出ていないことを示し、バツ(×)印は多孔質部421の先端から気泡が全く出ていないことを示す。
表1に示されるように、緻密部422を吐出部42の先端側の10mmの部分に形成した場合、多孔質部421が高圧損品、低圧損品のいずれのタイプであっても、窒素ガスの流速によらずに多孔質部421の先端まで気泡が完全に出ていることが確認できた。
一方、緻密部422を吐出部42の先端側のR部に形成した場合、多孔質部421が高圧損品のタイプであれば、窒素ガスの流速によらずに多孔質部421の先端まで気泡が完全に出ていることが確認できた。しかし、多孔質部421が低圧損品のタイプでは、窒素ガスの流速が小さい場合に多孔質部421の先端から気泡が出ていない場合があった。具体的には、窒素ガスの流速が0.1L/minの場合、多孔質部421の先端から気泡が全く出ていなかった。また、窒素ガスの流速が0.2L/minの場合、多孔質部421の先端から気泡がほとんど出ていなかった。
以上の結果から、窒素ガスの流量を0.1L/min〜0.2L/min程度の範囲にまで小さくする場合には、緻密部422を吐出部42の先端側の10mmの部分に形成することが好ましいと言える。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 熱処理装置
10 処理容器
30 インジェクタ
40 インジェクタ
41 ガス導入管
42 吐出部
421 多孔質部
422 緻密部

Claims (17)

  1. 処理容器内に挿入されたガス導入管と、
    前記ガス導入管の前記処理容器の側の端部を覆い、前記ガス導入管に供給されたガスを前記処理容器内に吐出する吐出部と、
    を有し、
    前記吐出部は、多孔質体により形成された多孔質部と、前記多孔質部よりも先端側に設けられ、前記多孔質部よりも気孔率が小さい緻密部と、を含む、
    ガス導入構造。
  2. 前記緻密部は、前記多孔質部よりも気孔率が小さい多孔質体により形成されている、
    請求項1に記載のガス導入構造。
  3. 前記緻密部は、前記ガス導入管と同じ材料により形成されている、
    請求項1に記載のガス導入構造。
  4. 前記緻密部の長さは、前記多孔質部の長さよりも短い、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のガス導入構造。
  5. 前記緻密部の外径は、前記多孔質部の外径よりも小さい、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のガス導入構造。
  6. 前記多孔質部の長さは、25mm〜40mmである、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のガス導入構造。
  7. 前記ガス導入管は、石英管により形成されている、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載のガス導入構造。
  8. 前記多孔質部は、石英ガラス多孔体により形成されている、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載のガス導入構造。
  9. 前記吐出部は、前記ガス導入管に溶着されている、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載のガス導入構造。
  10. 前記ガス導入管は、前記処理容器の下方から挿入され、前記処理容器の上方に延びる、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載のガス導入構造。
  11. 前記ガス導入管は、前記処理容器の下方から挿入され、前記処理容器内で水平に延びる、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載のガス導入構造。
  12. 前記ガス導入管には、不活性ガスが供給され、
    前記多孔質部は、前記不活性ガスを吐出する、
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載のガス導入構造。
  13. 処理容器と、
    前記処理容器内にガスを導入するガス導入構造と、
    を備え、
    前記ガス導入構造は、
    前記処理容器に挿入されたガス導入管と、
    前記ガス導入管の前記処理容器の側の端部を覆い、前記ガス導入管に供給されたガスを前記処理容器内に吐出する吐出部と、
    を有し、
    前記吐出部は、多孔質体により形成された多孔質部と、前記多孔質部よりも先端側に設けられ、前記多孔質部よりも気孔率が小さい緻密部と、を含む、
    処理装置。
  14. 基板を収容する処理容器と、前記処理容器内に挿入され、エッチングガスを含む処理ガスを前記処理容器内に導入する処理ガス導入部と、前記処理容器内に挿入され、不活性ガスを含むパージガスを導入するパージガス導入部であって、ガス導入管と、前記ガス導入管の前記処理容器の側の端部を覆い、前記ガス導入管に導入された前記パージガスを前記処理容器内に吐出する吐出部とを有し、前記吐出部は、多孔質体により形成された多孔質部と、前記多孔質部よりも先端側に設けられ、前記多孔質部よりも気孔率が小さい緻密部と、を含むパージガス導入部と、を備える処理装置を用いた処理方法であって、
    前記処理ガス導入部から前記処理容器内にエッチングガスを導入する際、前記パージガス導入部から前記処理容器内に前記パージガスを導入する、
    処理方法。
  15. 前記エッチングガスは、前記処理容器内に前記基板が収容されていない状態で導入される、
    請求項14に記載の処理方法。
  16. 前記エッチングガスは、前記処理容器内に前記基板が収容されている状態で導入される、
    請求項14に記載の処理方法。
  17. 前記エッチングガスは、フッ素含有ガス又は塩素含有ガスである、
    請求項14乃至16のいずれか一項に記載の処理方法。
JP2018248239A 2018-12-28 2018-12-28 ガス導入構造、処理装置及び処理方法 Active JP7097809B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248239A JP7097809B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 ガス導入構造、処理装置及び処理方法
KR1020190170554A KR102614910B1 (ko) 2018-12-28 2019-12-19 가스 도입 구조, 처리 장치 및 처리 방법
TW108146600A TWI834783B (zh) 2018-12-28 2019-12-19 氣體導入構造、處理裝置及處理方法
US16/726,638 US11270895B2 (en) 2018-12-28 2019-12-24 Gas introduction structure, treatment apparatus, and treatment method
CN201911376141.2A CN111383964B (zh) 2018-12-28 2019-12-27 气体导入构造、处理装置以及处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248239A JP7097809B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 ガス導入構造、処理装置及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107854A true JP2020107854A (ja) 2020-07-09
JP7097809B2 JP7097809B2 (ja) 2022-07-08

Family

ID=71124104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248239A Active JP7097809B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 ガス導入構造、処理装置及び処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11270895B2 (ja)
JP (1) JP7097809B2 (ja)
KR (1) KR102614910B1 (ja)
CN (1) CN111383964B (ja)
TW (1) TWI834783B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7515364B2 (ja) 2020-10-19 2024-07-12 東京エレクトロン株式会社 ボート搬入方法及び熱処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277757A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 化学プラズマ処理用原料ガス供給管及び容器内面の化学プラズマ処理方法
JP2008091489A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Tokyo Electron Ltd マイクロ波プラズマ処理装置、誘電体窓の製造方法およびマイクロ波プラズマ処理方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347531A (ja) * 1989-07-11 1991-02-28 Tokyo Electron Sagami Ltd 流体拡散装置及びこれを用いた処理装置
CA2016970A1 (en) * 1990-05-16 1991-11-16 Prasad N. Gadgil Inverted diffusion stagnation point flow reactor for vapor deposition of thin films
JP3423254B2 (ja) 1998-06-02 2003-07-07 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
US7515264B2 (en) * 1999-06-15 2009-04-07 Tokyo Electron Limited Particle-measuring system and particle-measuring method
JP4338355B2 (ja) 2002-05-10 2009-10-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
EP2503023B1 (en) * 2003-03-12 2016-02-24 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Processing gas supply member for a microwave plasma processing device
JP4379042B2 (ja) * 2003-08-21 2009-12-09 東洋製罐株式会社 プラズマcvd法による蒸着膜の形成に用いるプラズマ処理用ガス供給部材及び該ガス供給部材を用いての蒸着膜の形成方法
JP2005251803A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc プラズマ処理装置およびその設計方法
JP4915985B2 (ja) * 2006-02-06 2012-04-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4996868B2 (ja) * 2006-03-20 2012-08-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4959733B2 (ja) * 2008-02-01 2012-06-27 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
US10049859B2 (en) * 2009-07-08 2018-08-14 Aixtron Se Plasma generating units for processing a substrate
KR20110082304A (ko) * 2010-01-11 2011-07-19 세메스 주식회사 포러스 척 세정 장치
JP5545061B2 (ja) * 2010-06-18 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び成膜方法
CN102492937A (zh) * 2011-12-29 2012-06-13 中国科学院半导体研究所 用于金属化学气相沉积设备反应室的进气喷淋头
US20150007773A1 (en) * 2012-05-25 2015-01-08 T-Support Co., Ltd. Co2 recycling device and co2 recycling system
JP6320762B2 (ja) * 2014-01-15 2018-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR20160049249A (ko) * 2014-10-27 2016-05-09 주성엔지니어링(주) 기판 처리장치
JP6472693B2 (ja) * 2015-03-24 2019-02-20 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP6747220B2 (ja) * 2016-09-28 2020-08-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN108950519B (zh) * 2017-05-19 2021-03-02 北京北方华创微电子装备有限公司 腔室的内衬和腔室

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277757A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 化学プラズマ処理用原料ガス供給管及び容器内面の化学プラズマ処理方法
JP2008091489A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Tokyo Electron Ltd マイクロ波プラズマ処理装置、誘電体窓の製造方法およびマイクロ波プラズマ処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7515364B2 (ja) 2020-10-19 2024-07-12 東京エレクトロン株式会社 ボート搬入方法及び熱処理装置
US12334380B2 (en) 2020-10-19 2025-06-17 Tokyo Electron Limited Boat transfer method and heat treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP7097809B2 (ja) 2022-07-08
TW202043537A (zh) 2020-12-01
TWI834783B (zh) 2024-03-11
US11270895B2 (en) 2022-03-08
KR20200083245A (ko) 2020-07-08
KR102614910B1 (ko) 2023-12-19
CN111383964A (zh) 2020-07-07
US20200211866A1 (en) 2020-07-02
CN111383964B (zh) 2024-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9028648B1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
JP5944429B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP4899744B2 (ja) 被処理体の酸化装置
US11685992B2 (en) Substrate processing apparatus, quartz reaction tube and method of manufacturing semiconductor device
KR101611202B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US8093072B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US9732421B2 (en) Substrate processing apparatus
KR101882774B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR20160128211A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
TW201513220A (zh) 半導體裝置之製造方法,基板處理裝置及記錄媒體
JP7432373B2 (ja) 反応管の洗浄方法、半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP7411696B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
TW201603160A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式
JP7097809B2 (ja) ガス導入構造、処理装置及び処理方法
JP5888820B2 (ja) 基板処理装置、クリーニング方法及び半導体装置の製造方法
JP6980125B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TW202017015A (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
WO2022064549A1 (ja) 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置
TWI874779B (zh) 塗布方法、基板處理裝置、程式、基板處理方法及半導體裝置的製造方法
KR20240056777A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 방법
KR20230043683A (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법, 기판 처리 시스템 및 프로그램
CN118435321A (zh) 基板处理装置、基板处理方法、半导体装置的制造方法、程序及气体供给单元
JP2010080811A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250