[go: up one dir, main page]

JP2020106063A - フロードリルねじ - Google Patents

フロードリルねじ Download PDF

Info

Publication number
JP2020106063A
JP2020106063A JP2018243780A JP2018243780A JP2020106063A JP 2020106063 A JP2020106063 A JP 2020106063A JP 2018243780 A JP2018243780 A JP 2018243780A JP 2018243780 A JP2018243780 A JP 2018243780A JP 2020106063 A JP2020106063 A JP 2020106063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
thread
circular
drill
flow drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018243780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7437114B2 (ja
Inventor
裕和 四方
Hirokazu Yomo
裕和 四方
慎悟 鳥居
Shingo Torii
慎悟 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoseiko Co Ltd
Original Assignee
Nittoseiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoseiko Co Ltd filed Critical Nittoseiko Co Ltd
Priority to JP2018243780A priority Critical patent/JP7437114B2/ja
Publication of JP2020106063A publication Critical patent/JP2020106063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437114B2 publication Critical patent/JP7437114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】比較的低いねじ込みトルクでめねじ成形が可能なフロードリルねじの提供。【解決手段】フロードリルねじ1は、頭部20と、この頭部に連設され、外周にねじ山が成形されたねじ部と、このねじ部に連設され、先端が錐状に成形されたドリル部とで構成されるフロードリルねじにおいて、ねじ部が、頭部と連設する円形ねじ部31と、これと連続し、ドリル部と連設する非円形ねじ部33とから構成され、非円形ねじ部は、軸線と直交する横断面が丸みを帯びた略多角形状をなすように構成されている。なお、円形ねじ部は、軸方向の寸法がワークの厚さ方向の寸法より長いことが好ましく、ドリル部は、硬化処理が施されていることが好ましい。また、ねじ部は、その外周に成形されたねじ山に不完全ねじ山を備え、硬化処理が施されていることが望ましい。【選択図】図1

Description

本発明はあらかじめ下穴の用意されていないワークに対して、下穴とめねじを成形しながらねじ込まれるフロードリルねじに関する。
ワークに下穴をあけ、締結するドリルねじの中には、特許文献1に示すような先端が錐形に成形されたフロードリルねじも多く使用されている。これは、ねじ締め工具と係合可能な頭部と、これと一体に成形されており、外周にねじ山が成形されたねじ部と、これに連設された錐形のドリル部とからなる。このフロードリルねじを、ねじ締め工具等によりワークに圧接した状態で回転させることで、ワークとの間で摩擦熱が発生する。ワークは、前述の摩擦熱によって部分的に軟化、塑性変形し、下穴が成形される。このような下穴成形過程において、フロードリルねじは、切削屑を発生させない特徴があり、ワークとして所定の厚みの金属板同士を固定する場合等に使用されている。このフロードリルねじは先端に配置されたドリル部により下穴を成形した後、ドリル部に連設されたねじ部によってめねじを成形して所定の締付けトルクによって締め付けられる。
特表平04−506243
ところが、従来のフロードリルねじは、ねじ部の断面形状が円形で、下穴の内周面との接触面積が広く、摩擦による抵抗が大きいため、めねじを成形する際のねじ込みトルクが高く、精度の高いねじ締め結果が得られないという課題があった。
そこで本発明は上記のような問題点を解決することを課題とし、比較的低いねじ込みトルクでめねじ成形が可能なフロードリルねじの提供を目的とする。
上記目的を達成するために本発明のフロードリルねじは、頭部と、この頭部に連設され、外周にねじ山が成形されたねじ部と、このねじ部に連設され、先端が錐状に成形されたドリル部とで構成されるフロードリルねじにおいて、前記ねじ部が、頭部と連設する円形ねじ部と、これと連続し、ドリル部と連設する非円形ねじ部とから構成され、非円形ねじ部は、軸線と直交する横断面が丸みを帯びた略多角形状をなすように構成されている。なお、前記円形ねじ部は、軸方向の寸法がワークの厚さ方向の寸法より長いことが好ましく、ドリル部は、硬化処理が施されていることが好ましい。また、前記ねじ部は、その外周に成形されたねじ山に不完全ねじ山を備え、硬化処理が施されていることが望ましい
本発明のフロードリルねじは、ねじ部がドリル部側では横断面三角形状に、頭部側では横断面円形状に成形されている。これにより、めねじ成形時のねじ込みトルクを低下させつつも、破断トルクを低下させない等の効果が得られ、精度の高い締め付けを行うことが可能となる。また、ドリル部とねじ部に対して焼入れ等による硬化処理が行われており、破損しにくい等の効果がある。
本発明に係るフロードリルねじの構造を示す一部切り欠き図 図1のA−A線断面図 図1のB−B線断面図 図1のC−C線断面図 図1のD−D線断面図 本発明に係るフロードリルねじの下穴成形中の状態を示す一部切り欠き図 本発明に係るフロードリルねじの下穴成形後の状態を示す一部切り欠き図 本発明に係るフロードリルねじの締結後の状態を示す一部切り欠き図
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。図1において、1はワーク50,50´を締結するためのフロードリルねじであり、頭部20と、この頭部20に連設して一体成形されたねじ部30と、このねじ部30と一体成形されたドリル部40とから構成される。また、このフロードリルねじ1はワーク50,50´より高い融点を有する鋼材等で構成され、ワーク50,50´の材質等によりその材質および焼入れ等による硬化処理を種々変更が可能である。
前記頭部20は、ねじ締め工具等と係合可能な六角柱形状の係合部21と、この係合部21の座面に成形され、係合部21より大径の座部22とからなり、座部22の座面にはテーパ形状の環状溝23が設けられている。この環状溝23は前記ねじ部30と滑らかに連なり、後記環状凸部54を内包できる容積に構成される。また、この環状溝23とねじ部30の接合部は後記パイロット部41の外接円より小径に構成されている。なお、係合部21は、ねじ締め工具と係合可能であれば、六角柱形状に制限せず四角柱等でも問題なく、その上面にドライバビット等と係合する十字溝等が設けられていても良い。
前記ねじ部30は、頭部20に連設され、横断面が円形状に成形された円形ねじ部31と、この円形ねじ部31に連設し、横断面が三角形状に成形された非円形ねじ部33とで構成される。
前記円形ねじ部31は、頭部20に連設され、その外周にねじ山32が成形される。この円形ねじ部31は軸線と直交する横断面が図2に示すように、円形に成形され、その軸線方向の寸法がワーク50,50´の板厚以上になるよう構成されている。これにより、締結時及び締結後において、非円形ねじ部33およびドリル部40がワーク50,50´から突出するよう構成されている。
前記非円形ねじ部33は、外周にねじ山34が前記ねじ山32と連続して成形されており、軸線と直交する横断面が図3に示すように、頂点に丸みを帯びた略三角形状になるように構成されている。これにより、めねじ53の成形時において、下穴52の内周面との接触面積が減少し、低いねじ込みトルクでめねじ53の成形を可能とする。また、ねじ山34は、ドリル40側から一山程度にわたって不完全ねじ山35を具備し、ねじ込み時にワーク50,50´の下穴52に進入しやすく構成されている。さらに、この不完全ねじ山35と前記ドリル部40は、高周波焼入れや浸炭焼入れ等による表面を硬化する処理が施され、下穴52成形時及びめねじ53成形時にこれらの部位が破損し難く構成されている。なお、本実施形態において、硬化処理が施されている部位は、ドリル部40と不完全ねじ山35のみであるがこれに限定せず、ねじ部30全体に渡って硬化処理が施されていても良い。
ドリル部40は、頭部20側に設けられ、前記非円形ねじ部33と連設するパイロット部41と、このパイロット部41と連続する穴成形部42とで構成される。
前記パイロット部41は、図4に示すように軸線と直交する横断面が頂点に丸みを帯びた略三角形状に成形され、その外接円が穴成形部42の外接円の最大径と同径でねじ部30の外径と谷径の間に構成される。これにより、下穴52との接触面積が小さくなり、めねじ53の成形初期において、パイロット部41とワーク50,50´との摩擦による抵抗が小さく、低いねじ込みトルクでめねじ53の成形を可能とする。また、このパイロット部41は軸線方向の寸法がワーク50,50´の板厚以上になるよう設定され、非円形ねじ部33と穴成形部42が同時にワーク50,50´に接触することを防止する。
前記穴成形部42は、パイロット部41に連続する略三角錐形状に構成されており、図5に示すように、その横断面は外周方向に湾曲した略三角形状に構成される。
次に図6ないし図8に基づき、フロードリルねじ1をワーク50,50´に締結する場合の作用について述べる。ワーク50,50´は図6ないし図8に示すように、鉄板等の金属製の薄板であり、冶具60に支持される。
ねじ締め機(図示せず)等によりフロードリルねじ1をワーク50,50´に圧接しながら高速回転させると、前記穴成形部42とワーク50,50´との圧接部分51で摩擦熱が発生する。この摩擦熱によりワーク50,50´の圧接部51周囲を部分的に軟化、塑性変形させ、穴形成部42と連続するパイロット部41の外接円と同一径の下穴52を成形する。この際、ワーク50の上面では、穴成形部42がワーク50,50´に喰い込むことにより、押し広げられた余肉によって、環状凸部54が成形される。また、ワーク50´の下面では、穴成形部42に押圧されることによりワーク50´が変形し、環状凸部55が成形される。
この下穴52成形過程においては、所望の摩擦熱を発生させるために後述するめねじ53成形時よりかなり早い回転速度が必要となる。そのため、パイロット部41は、軸線方向の寸法がワーク50,50´の板厚以上の寸法に構成され、穴成形部42と、非円形ねじ部33とが同時にワークに接触することを防止する。これにより、下穴52成形後、非円形ねじ部33がワーク50に干渉するまでに回転速度を低下させることができ、非円形ねじ部33またはワーク50,50´が破損することを防ぐことができる。
上記回転速度低下後、ドリル部40に連続する非円形ねじ部33のねじ山34が下穴52の内周面と係合し、めねじ53を成形する。このめねじ53成形初期において、ねじ山34の先端に設けられた不完全ねじ山35により、ワークとの食いつきがよくなる。また、ねじ山34が三角形状であり、その頂点で徐々にめねじ53を成形するため、フロードリルねじ1とワーク50,50´との接触面積が小さくなり摩擦による抵抗が減少する。これにより、低いねじ込みトルクでめねじ53の成形が可能となる。この時、前記環状凸部54、55の内周面にもめねじ53が成形されることにより、十分な数のねじ山を有しためねじ53を成形でき、締結後においてフロードリルねじ1が緩み難い。このめねじ53の成形後、非円形ねじ部33に連続する円形ねじ部31がめねじ53に螺合することで、フロードリルねじ1はワーク50,50´に締め付けられる。この際、ねじ部30と滑らかに連続する環状溝23が下穴52の周縁部に成形された環状凸部54を内包するため、座部22がワーク50に当接し、充分な締付けトルクを得ることができる。また、円形ねじ部31の軸線方向の寸法がワーク50,50´の板厚以上の寸法に構成されているため、断面円形状で破断トルクが高い円形ねじ部31のみによる締付けが可能となる。
なお、本発明に係るフロードリルねじ1は、前述したものに限定するものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、ねじ山32と、これに連続するねじ山34は実施形態では1条ねじであるが、これを2条ねじにしてもよく、ピッチ等を変更してもよい。また、非円形ねじ部33の軸線と直交する横断面形状は略三角形状に限定するものではなく、他の多角形状でも同様の効果を得ることができる。さらに、ワーク50に円形ねじ部31の外径より大径の下穴が形成されており、ワーク50´のみを締結する場合も同様に効果を発揮する。
1 フロードリルねじ
20 頭部
31 円形ねじ部
33 非円形ねじ部
41 パイロット部
42 穴成形部
50 ワーク

Claims (5)

  1. 頭部と、この頭部に連設され、外周にねじ山が成形されたねじ部と、このねじ部に連設され、先端が錐形状に成形されたドリル部とで構成されるフロードリルねじにおいて、
    前記ねじ部が、頭部と連設する円形ねじ部と、これと連続し、ドリル部と連設する非円形ねじ部とから構成され、非円形ねじ部は、軸線と直交する横断面が丸みを帯びた略多角形状をなすことを特徴とするフロードリルねじ。
  2. 円形ねじ部は、軸方向の寸法がワークの厚さ方向の寸法より長いことを特徴とする請求項1記載のフロードリルねじ。
  3. ドリル部は、硬化処理が施されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のフロードリルねじ
  4. ねじ部は、その外周に成形されたねじ山に不完全ねじ山を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載のフロードリルねじ。
  5. ねじ部は、硬化処理が施されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4に記載のフロードリルねじ


JP2018243780A 2018-12-26 2018-12-26 フロードリルねじ Active JP7437114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243780A JP7437114B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 フロードリルねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243780A JP7437114B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 フロードリルねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106063A true JP2020106063A (ja) 2020-07-09
JP7437114B2 JP7437114B2 (ja) 2024-02-22

Family

ID=71448651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243780A Active JP7437114B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 フロードリルねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7437114B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112628266A (zh) * 2020-12-18 2021-04-09 超捷紧固系统(上海)股份有限公司 一种摩擦熔穿自挤螺钉
KR20230027715A (ko) 2021-08-20 2023-02-28 주식회사 케이멕글로벌 플로우 드릴 스크류
JP7414354B1 (ja) 2023-11-07 2024-01-16 株式会社三秀 異材締結用ネジ

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842409U (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 岩田ボ−ルト工業株式会社 タツピンねじ
JPS5982136A (ja) * 1982-11-02 1984-05-12 Daido Kogyo Kk 穿孔用工具
JPH0366910A (ja) * 1989-07-31 1991-03-22 Nitto Seiko Co Ltd スレッドフォーミングねじ
JPH04506243A (ja) * 1989-03-23 1992-10-29 エヨト フェルビンドゥングステヒニク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー ドリルタッピンねじ
JPH1047324A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Nitto Seiko Co Ltd ドリルねじ
JPH11247817A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Nitto Seiko Co Ltd タッピンねじ
JP2001247937A (ja) * 1999-05-21 2001-09-14 Koji Onoe 高強度ねじ及び高強度ねじ用鋼
JP2004036791A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Shinjo Mfg Co Ltd 耐熱ドリルねじ
JP2007182984A (ja) * 2005-12-09 2007-07-19 Kamiyama Tekkosho:Kk タッピンねじ
JP2009150534A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Nitto Seiko Co Ltd 部品締結用タッピンねじ
JP2009209644A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Tokai Univ 回転貫入杭
US20110289752A1 (en) * 2008-07-07 2011-12-01 Bernd Werthwein Screw
JP2013228029A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 K M Seiko Kk Mdf用ねじ
JP2014109382A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Sol Full International Ltd 複合ねじ及びその製造方法
US20160312817A1 (en) * 2015-04-21 2016-10-27 Sungwoo Hitech Co., Ltd. Rivet screw drill

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842409U (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 岩田ボ−ルト工業株式会社 タツピンねじ
JPS5982136A (ja) * 1982-11-02 1984-05-12 Daido Kogyo Kk 穿孔用工具
JPH04506243A (ja) * 1989-03-23 1992-10-29 エヨト フェルビンドゥングステヒニク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー ドリルタッピンねじ
JPH0366910A (ja) * 1989-07-31 1991-03-22 Nitto Seiko Co Ltd スレッドフォーミングねじ
JPH1047324A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Nitto Seiko Co Ltd ドリルねじ
JPH11247817A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Nitto Seiko Co Ltd タッピンねじ
JP2001247937A (ja) * 1999-05-21 2001-09-14 Koji Onoe 高強度ねじ及び高強度ねじ用鋼
JP2004036791A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Shinjo Mfg Co Ltd 耐熱ドリルねじ
JP2007182984A (ja) * 2005-12-09 2007-07-19 Kamiyama Tekkosho:Kk タッピンねじ
JP2009150534A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Nitto Seiko Co Ltd 部品締結用タッピンねじ
JP2009209644A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Tokai Univ 回転貫入杭
US20110289752A1 (en) * 2008-07-07 2011-12-01 Bernd Werthwein Screw
JP2013228029A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 K M Seiko Kk Mdf用ねじ
JP2014109382A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Sol Full International Ltd 複合ねじ及びその製造方法
US20160312817A1 (en) * 2015-04-21 2016-10-27 Sungwoo Hitech Co., Ltd. Rivet screw drill

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112628266A (zh) * 2020-12-18 2021-04-09 超捷紧固系统(上海)股份有限公司 一种摩擦熔穿自挤螺钉
US20220196061A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Essence Fastening Systems (Shanghai) Co.,Ltd Thread Rolling Screw Molten Through Friction
JP2022097360A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 超捷緊固系統(上海)股▲分▼有限公司 摩擦融解型スレッドローリングねじ
KR20230027715A (ko) 2021-08-20 2023-02-28 주식회사 케이멕글로벌 플로우 드릴 스크류
JP7414354B1 (ja) 2023-11-07 2024-01-16 株式会社三秀 異材締結用ネジ
WO2025099963A1 (ja) * 2023-11-07 2025-05-15 株式会社三秀 異材締結用ネジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7437114B2 (ja) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045312A (en) Fastener having primary and secondary threads
US7334976B2 (en) Countersunk screw
US4789288A (en) Anti-cross threading screw
EP2092995B1 (en) Self-drilling screw and method of making the same
US6428258B1 (en) Non cutting hole-shaping and thread-forming stainless screw and process with impact for driving in the same
US3314326A (en) Self-threading nut with interrupted threads
JP2020106063A (ja) フロードリルねじ
US6817816B2 (en) Tapping assist fastening element and method
US4749319A (en) Anti-stripping sheet metal screw
US20190063480A1 (en) Sheet metal screw
US5120172A (en) Tapping screw
JPS60116913A (ja) 非対称形状のねじ山成形用ねじと、その製造方法
TW201632743A (zh) 在中間螺紋區段上具有不連續性的螺釘
JP3050789B2 (ja) タッピンねじ
CN114531888A (zh) 螺纹成形和螺纹锁定紧固件
US20180320727A1 (en) Screw for Thin Iron Sheets
EP1635077B1 (en) Fastening arrangement employing thread-forming screw
JP4875957B2 (ja) タッピンねじ
US11674543B2 (en) Threaded element and connection that can be established by means of same
JPH11148506A (ja) オーステナイト系ステンレス製ドリルタッピンねじ
JP5788581B1 (ja) 球体形状を先端が円錐溝の逆センターで保持する芯出し方法。
JP3233356U (ja) 建築木材用ネジ
US20230356284A1 (en) Process of making an eccentric threaded fastener
JPH02286903A (ja) 複合ねじ
JP2024090669A (ja) ボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7437114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150