JP2020094212A - 樹脂材料及び多層プリント配線板 - Google Patents
樹脂材料及び多層プリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020094212A JP2020094212A JP2019222806A JP2019222806A JP2020094212A JP 2020094212 A JP2020094212 A JP 2020094212A JP 2019222806 A JP2019222806 A JP 2019222806A JP 2019222806 A JP2019222806 A JP 2019222806A JP 2020094212 A JP2020094212 A JP 2020094212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- resin material
- skeleton
- naphthylene ether
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 250
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 250
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 175
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 339
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims abstract description 44
- 239000000539 dimer Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000013638 trimer Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims abstract description 21
- -1 ester compound Chemical class 0.000 claims description 175
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 133
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 52
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 48
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 42
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 2h-1,2-benzoxazine Chemical group C1=CC=C2C=CNOC2=C1 CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 125000005439 maleimidyl group Chemical group C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 101
- 239000000047 product Substances 0.000 description 97
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 29
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 20
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 18
- 239000004643 cyanate ester Substances 0.000 description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 206010042674 Swelling Diseases 0.000 description 16
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 16
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 15
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 15
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 15
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 13
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 12
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 12
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 9
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 9
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 8
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 8
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 8
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 8
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 7
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IMYZQPCYWPFTAG-UHFFFAOYSA-N Mecamylamine Chemical compound C1CC2C(C)(C)C(NC)(C)C1C2 IMYZQPCYWPFTAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 6
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 6
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 5
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 5
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 4
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 description 4
- KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfone Chemical compound C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 150000001845 chromium compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 150000002697 manganese compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 125000005496 phosphonium group Chemical group 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 3
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UITDWCCADKJFPB-UHFFFAOYSA-N 1-[6-(1-aminoheptyl)-4-hexyl-5-oct-1-enylcyclohex-2-en-1-yl]heptan-1-amine Chemical compound CCCCCCC=CC1C(CCCCCC)C=CC(C(N)CCCCCC)C1C(N)CCCCCC UITDWCCADKJFPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BUZMJVBOGDBMGI-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpropylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(CC)C1=CC=CC=C1 BUZMJVBOGDBMGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IRESXNMNAGCVLK-UHFFFAOYSA-N 3-[3-(2,3-dicarboxy-4,5,6-triphenylphenyl)phenyl]-4,5,6-triphenylphthalic acid Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=1C(C=2C=CC=CC=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C(C(=O)O)=C(C(O)=O)C=1C(C=1)=CC=CC=1C(C(=C1C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1C1=CC=CC=C1 IRESXNMNAGCVLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVOXGJNJYPSMNM-UHFFFAOYSA-N 3-[4-(2,3-dicarboxy-4,5,6-triphenylphenyl)phenyl]-4,5,6-triphenylphthalic acid Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=1C(C=2C=CC=CC=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C(C(=O)O)=C(C(O)=O)C=1C(C=C1)=CC=C1C(C(=C1C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1C1=CC=CC=C1 TVOXGJNJYPSMNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MRTAEHMRKDVKMS-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(3,4-dicarboxyphenoxy)phenyl]sulfanylphenoxy]phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1SC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 MRTAEHMRKDVKMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound N1C(C)=CN=C1C1=CC=CC=C1 TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RPYFJVIASOJLJS-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)-2-bicyclo[2.2.1]heptanyl]methanamine Chemical compound C1CC2C(CN)C(CN)C1C2 RPYFJVIASOJLJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QLBRROYTTDFLDX-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)cyclohexyl]methanamine Chemical compound NCC1CCCC(CN)C1 QLBRROYTTDFLDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 2
- WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N bpda Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N cadaverine Chemical compound NCCCCCN VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 2
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,3,6,7-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=C2C=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC2=C1 DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTVNOVQHSGMMOV-UHFFFAOYSA-N naphthalenetetracarboxylic dianhydride Chemical compound C1=CC(C(=O)OC2=O)=C3C2=CC=C2C(=O)OC(=O)C1=C32 YTVNOVQHSGMMOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- RPGWZZNNEUHDAQ-UHFFFAOYSA-N phenylphosphine Chemical compound PC1=CC=CC=C1 RPGWZZNNEUHDAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N potassium dichromate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 150000000000 tetracarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- QQOWHRYOXYEMTL-UHFFFAOYSA-N triazin-4-amine Chemical group N=C1C=CN=NN1 QQOWHRYOXYEMTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N trimethylenediamine Chemical compound NCCCN XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N vinylsilane Chemical compound [SiH3]C=C UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- AILUJKZWHGGGRF-UHFFFAOYSA-M (4-methylphenyl)-triphenylphosphanium;thiocyanate Chemical group [S-]C#N.C1=CC(C)=CC=C1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AILUJKZWHGGGRF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LDCQBHLZLZUAAF-UHFFFAOYSA-N (5-methyl-2-phenyl-1h-imidazol-4-yl)methanediol Chemical compound OC(O)C1=C(C)NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 LDCQBHLZLZUAAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-Bis(4-hydroxyphenyl)ethane Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)C1=CC=C(O)C=C1 HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical group C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXBHBZVCASKNBY-UHFFFAOYSA-N 1,2-Benz(a)anthracene Chemical group C1=CC=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C=CC2=C1 DXBHBZVCASKNBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIWQSPITLQVMSG-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylimidazole Chemical compound CC1=NC=CN1C GIWQSPITLQVMSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 1,8-diaminooctane Chemical compound NCCCCCCCCN PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLOKJRIVRGCVIM-UHFFFAOYSA-N 1-[(4-methylsulfanylphenyl)methyl]piperazine Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1CN1CCNCC1 QLOKJRIVRGCVIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBHPRUXJQNWTEW-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-2-methylimidazole Chemical compound CC1=NC=CN1CC1=CC=CC=C1 FBHPRUXJQNWTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZKLXPPYISZJCV-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-2-phenylimidazole Chemical compound C1=CN=C(C=2C=CC=CC=2)N1CC1=CC=CC=C1 XZKLXPPYISZJCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC=C1 HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDDUSDYMEXVQNJ-UHFFFAOYSA-N 1H-imidazole silane Chemical compound [SiH4].N1C=NC=C1 ZDDUSDYMEXVQNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003923 2,5-pyrrolediones Chemical class 0.000 description 1
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQTIKANCBNPBKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2-undecyl-1h-imidazol-5-yl)propanenitrile Chemical compound CCCCCCCCCCCC1=NC(C(C)C#N)=CN1 OQTIKANCBNPBKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940093475 2-ethoxyethanol Drugs 0.000 description 1
- UUODQIKUTGWMPT-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-5-(trifluoromethyl)pyridine Chemical compound FC1=CC=C(C(F)(F)F)C=N1 UUODQIKUTGWMPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTWBFUCJVWKCCK-UHFFFAOYSA-N 2-heptadecyl-1h-imidazole Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC1=NC=CN1 YTWBFUCJVWKCCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXSNXUCNBZLVFM-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole;1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound CC1=NC=CN1.O=C1NC(=O)NC(=O)N1 QXSNXUCNBZLVFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZUHIOJYCPIVLQ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane-1,5-diamine Chemical compound NCC(C)CCCN JZUHIOJYCPIVLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPQAUEDTKNBRNG-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoylsilicon Chemical compound CC(=C)C([Si])=O ZPQAUEDTKNBRNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound C1=CNC(C=2C=CC=CC=2)=N1 ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJIQELZAIWFNTQ-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-imidazole;1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound O=C1NC(=O)NC(=O)N1.C1=CNC(C=2C=CC=CC=2)=N1 RJIQELZAIWFNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLEASVZEQBICSN-UHFFFAOYSA-N 2-undecyl-1h-imidazole Chemical compound CCCCCCCCCCCC1=NC=CN1 LLEASVZEQBICSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIDDPPKZYZTEGS-UHFFFAOYSA-N 3-(2-ethyl-4-methylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CCC1=NC(C)=CN1CCC#N UIDDPPKZYZTEGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SESYNEDUKZDRJL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CC1=NC=CN1CCC#N SESYNEDUKZDRJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVYPJEBKDLFIDL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound N#CCCN1C=CN=C1C1=CC=CC=C1 BVYPJEBKDLFIDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYMOKRVQKMAIBA-UHFFFAOYSA-N 3-(3-phenylpenta-1,4-dien-3-yloxy)penta-1,4-dien-3-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=C)(C=C)OC(C=C)(C=C)C1=CC=CC=C1 ZYMOKRVQKMAIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYLNVJYYQQXNEK-UHFFFAOYSA-N 3-amino-2-(4-chlorophenyl)-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(CN)C1=CC=C(Cl)C=C1 JYLNVJYYQQXNEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLPORNPZJNRGCO-UHFFFAOYSA-N 3-methylpyrrole-2,5-dione Chemical group CC1=CC(=O)NC1=O ZLPORNPZJNRGCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWIVYGKSHSJHEF-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-amino-3,5-diethylphenyl)methyl]-2,6-diethylaniline Chemical compound CCC1=C(N)C(CC)=CC(CC=2C=C(CC)C(N)=C(CC)C=2)=C1 NWIVYGKSHSJHEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGSBHTZEJMPDSZ-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-amino-3-methylcyclohexyl)methyl]-2-methylcyclohexan-1-amine Chemical compound C1CC(N)C(C)CC1CC1CC(C)C(N)CC1 IGSBHTZEJMPDSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-aminocyclohexyl)methyl]cyclohexan-1-amine Chemical compound C1CC(N)CCC1CC1CCC(N)CC1 DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZSQIQUAKDNTQOI-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(4-aminophenyl)cyclohexyl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1(C=2C=CC(N)=CC=2)CCCCC1 ZSQIQUAKDNTQOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHNUHZHQLCGZDA-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-aminophenyl)ethyl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CCC1=CC=C(N)C=C1 UHNUHZHQLCGZDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVVRCYWZTJLJSG-UHFFFAOYSA-N 4-dimethylaminophenol Chemical compound CN(C)C1=CC=C(O)C=C1 JVVRCYWZTJLJSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000549 4-dimethylaminophenol Drugs 0.000 description 1
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-dimethylaminopyridine Substances CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJNLUNBGDFUULX-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n'-dimethyl-3h-pyridine-4,4-diamine Chemical compound CNC1(NC)CC=NC=C1 QJNLUNBGDFUULX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNCJAJRILVFXAE-UHFFFAOYSA-N 9h-fluorene-2,7-diamine Chemical compound NC1=CC=C2C3=CC=C(N)C=C3CC2=C1 SNCJAJRILVFXAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GMTFURRRXIRGLH-UHFFFAOYSA-N C12CCCC2C2(CN)CC1CC2 Chemical compound C12CCCC2C2(CN)CC1CC2 GMTFURRRXIRGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Natural products P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000005700 Putrescine Substances 0.000 description 1
- 101001083967 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) 60S ribosomal protein L37-A Proteins 0.000 description 1
- 101001083959 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) 60S ribosomal protein L37-B Proteins 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXIKYYJDTWKERT-UHFFFAOYSA-N [4-(aminomethyl)cyclohexyl]methanamine Chemical compound NCC1CCC(CN)CC1 OXIKYYJDTWKERT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUQQGGWZVKUCBD-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)-2-phenyl-1h-imidazol-5-yl]methanol Chemical compound N1C(CO)=C(CO)N=C1C1=CC=CC=C1 UUQQGGWZVKUCBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPRMFUAMSRXGDE-UHFFFAOYSA-N ac1o530g Chemical compound NCCN.NCCN DPRMFUAMSRXGDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N adamantane Chemical group C1C(C2)CC3CC1CC2C3 ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005577 anthracene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical group N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 1
- 150000005130 benzoxazines Chemical class 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- DAQREMPZDNTSMS-UHFFFAOYSA-M butyl(triphenyl)phosphanium;thiocyanate Chemical group [S-]C#N.C=1C=CC=CC=1[P+](C=1C=CC=CC=1)(CCCC)C1=CC=CC=C1 DAQREMPZDNTSMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 125000005578 chrysene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N cobalt(2+) Chemical compound [Co+2] XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAWGVVJVYSANRY-UHFFFAOYSA-N cobalt(3+) Chemical compound [Co+3] JAWGVVJVYSANRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GEQHKFFSPGPGLN-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,3-diamine Chemical compound NC1CCCC(N)C1 GEQHKFFSPGPGLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKIRRGRTJUUZHS-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,4-diamine Chemical compound NC1CCC(N)CC1 VKIRRGRTJUUZHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCN YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N dodecane-1,12-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCCCN QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PWSKHLMYTZNYKO-UHFFFAOYSA-N heptane-1,7-diamine Chemical compound NCCCCCCCN PWSKHLMYTZNYKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 1
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002440 hydroxy compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical group 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910001867 inorganic solvent Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003049 inorganic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-n'-phenylcarbamimidoyl chloride Chemical compound CN(C)C(Cl)=NC1=CC=CC=C1 GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylpyridin-2-amine Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=N1 PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 125000005582 pentacene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N phenanthrene Chemical group C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZWZMLOBDKGYDD-UHFFFAOYSA-N phosphanium;decanoate Chemical group [PH4+].CCCCCCCCCC([O-])=O BZWZMLOBDKGYDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001388 picenyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=C3C4=CC=C5C=CC=CC5=C4C=CC3=C21)* 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- RQAGEUFKLGHJPA-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoylsilicon Chemical compound [Si]C(=O)C=C RQAGEUFKLGHJPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005581 pyrene group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WSFQLUVWDKCYSW-UHFFFAOYSA-M sodium;2-hydroxy-3-morpholin-4-ylpropane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CC(O)CN1CCOCC1 WSFQLUVWDKCYSW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005579 tetracene group Chemical group 0.000 description 1
- GHPYAGKTTCKKDF-UHFFFAOYSA-M tetraphenylphosphanium;thiocyanate Chemical group [S-]C#N.C1=CC=CC=C1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 GHPYAGKTTCKKDF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 125000005580 triphenylene group Chemical group 0.000 description 1
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical class C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLNPWTHGTVSSEU-UHFFFAOYSA-N undecane-1,11-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCCN KLNPWTHGTVSSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題】低周波数帯域〜高周波数帯域の広い周波数帯域に亘って硬化物の誘電正接を低くすることができ、かつデスミア処理によってスミアを効果的に除去することができる樹脂材料を提供する。【解決手段】本発明に係る樹脂材料は、ナフチレンエーテル骨格を有する第1の化合物と、ダイマージアミンに由来する骨格を有するか又はトリマートリアミンに由来する骨格を有する第2の化合物とを含み、前記第2の化合物が、ポリイミド化合物とは異なる化合物である。【選択図】図1
Description
本発明は、ナフチレンエーテル骨格を有する化合物を含む樹脂材料に関する。また、本発明は、上記樹脂材料を用いた多層プリント配線板に関する。
従来、半導体装置、積層板及びプリント配線板等の電子部品を得るために、様々な樹脂材料が用いられている。例えば、多層プリント配線板では、内部の層間を絶縁するための絶縁層を形成したり、表層部分に位置する絶縁層を形成したりするために、樹脂材料が用いられている。上記絶縁層の表面には、一般に金属である配線が積層される。また、上記絶縁層を形成するために、上記樹脂材料がフィルム化された樹脂フィルムが用いられることがある。上記樹脂材料及び上記樹脂フィルムは、ビルドアップフィルムを含む多層プリント配線板用の絶縁材料等として用いられている。
上記樹脂材料の一例として、下記の特許文献1には、(A)多官能エポキシ樹脂(但し、フェノキシ樹脂を除く)、(B)フェノール系硬化剤及び/又は活性エステル系硬化剤、(C)熱可塑性樹脂、(D)無機充填材、並びに(E)4級ホスホニウム系硬化促進剤を含有する樹脂組成物が開示されている。(C)熱可塑性樹脂は、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、及びポリスルホン樹脂から選択される熱可塑性樹脂である。(E)4級ホスホニウム系硬化促進剤は、テトラブチルホスホニウムデカン酸塩、(4−メチルフェニル)トリフェニルホスホニウムチオシアネート、テトラフェニルホスホニウムチオシアネート、及びブチルトリフェニルホスホニウムチオシアネートから選ばれる1種以上の4級ホスホニウム系硬化促進剤である。
また、下記の特許文献2には、エポキシ化合物と硬化剤と無機充填材とポリイミドとを含む樹脂組成物の硬化体が開示されている。上記硬化体は、海部と島部とを有する海島構造を有し、上記島部の平均長径が5μm以下であり、上記島部が上記ポリイミドを含む。上記硬化体100重量%中、上記無機充填材の含有量は30重量%以上90重量%以下である。上記硬化体は、絶縁層の材料として用いることができる。
特許文献1,2に記載のような従来の樹脂材料を用いて絶縁層を形成した場合に、硬化物の誘電正接が十分に低くならないことがある。特許文献1に記載のような従来の樹脂材料を用いて絶縁層を形成した場合には、例えば、低周波数帯域のような特定の狭い周波数帯域の誘電正接を低くすることができたとしても、低周波数帯域〜高周波数帯域の広い周波数帯域に亘って硬化物の誘電正接を低くすることは困難である。
また、誘電正接を低くすることを意図して、樹脂材料に分子量が大きいポリイミド化合物を多量に配合した場合には、基板等の凹凸表面に対する埋め込み性が低下することがある。
また、従来の樹脂材料では、絶縁層の形成時にデスミア処理によって、ビア内のスミアが十分に除去されないことがある。
本発明の目的は、低周波数帯域〜高周波数帯域の広い周波数帯域に亘って硬化物の誘電正接を低くすることができ、かつデスミア処理によってスミアを効果的に除去することができる樹脂材料を提供することである。また、本発明は、上記樹脂材料を用いた多層プリント配線板を提供することも目的とする。
本発明の広い局面によれば、ナフチレンエーテル骨格を有する第1の化合物と、ダイマージアミンに由来する骨格を有するか又はトリマートリアミンに由来する骨格を有する第2の化合物とを含み、前記第2の化合物が、ポリイミド化合物とは異なる化合物である、樹脂材料が提供される。
本発明に係る樹脂材料のある特定の局面では、前記第1の化合物が、ナフチレンエーテル骨格を2個以上有する化合物である。
本発明に係る樹脂材料のある特定の局面では、前記第1の化合物として、ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物、及びナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物の内の少なくとも一方を含む。
本発明に係る樹脂材料のある特定の局面では、前記第1の化合物として、ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物と、ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物との双方を含む。
本発明に係る樹脂材料のある特定の局面では、前記第1の化合物として、ナフチレンエーテル骨格を有しかつ90℃を超える軟化点を有するエポキシ化合物、及びナフチレンエーテル骨格を有しかつ145℃を超える軟化点を有する活性エステル化合物の内の少なくとも一方を含む。
本発明に係る樹脂材料のある特定の局面では、前記第1の化合物として、ナフチレンエーテル骨格を有しかつ90℃を超える軟化点を有するエポキシ化合物を含む。
本発明に係る樹脂材料のある特定の局面では、ナフチレンエーテル骨格を有しかつ145℃を超える軟化点を有する活性エステル化合物を含む。
本発明に係る樹脂材料のある特定の局面では、ナフチレンエーテル骨格を有しかつ90℃を超える軟化点を有するエポキシ化合物と、ナフチレンエーテル骨格を有しかつ145℃を超える軟化点を有する活性エステル化合物との双方を含む。
本発明に係る樹脂材料のある特定の局面では、前記樹脂材料は、エポキシ化合物と、硬化剤とを含み、前記第1の化合物が、前記エポキシ化合物、及び前記硬化剤の内の少なくとも一方であり、樹脂材料中の全ての前記エポキシ化合物と全ての前記硬化剤との合計100重量%中、前記第1の化合物の含有量が50重量%以上である。
本発明に係る樹脂材料のある特定の局面では、前記第2の化合物が、ダイマージアミンに由来する骨格を有し、かつ、マレイミド骨格、ベンゾオキサジン骨格、及びフェノール骨格の内の少なくとも1つの骨格を有する化合物である。
本発明に係る樹脂材料のある特定の局面では、前記樹脂材料は、無機充填材を含む。
本発明に係る樹脂材料のある特定の局面では、前記樹脂材料は、樹脂フィルムである。
本発明に係る樹脂材料は、多層プリント配線板において、絶縁層を形成するために好適に用いられる。
本発明の広い局面によれば、回路基板と、前記回路基板の表面上に配置された複数の絶縁層と、複数の前記絶縁層間に配置された金属層とを備え、複数の前記絶縁層の内の少なくとも1層が、上述した樹脂材料の硬化物である、多層プリント配線板が提供される。
本発明に係る樹脂材料は、ナフチレンエーテル骨格を有する第1の化合物と、ダイマージアミンに由来する骨格を有するか又はトリマートリアミンに由来する骨格を有する第2の化合物とを含み、上記第2の化合物が、ポリイミド化合物とは異なる化合物である。本発明に係る樹脂材料では、上記の構成が備えられているので、低周波数帯域〜高周波数帯域の広い周波数帯域に亘って硬化物の誘電正接を低くすることができ、かつデスミア処理によってスミアを効果的に除去することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る樹脂材料は、ナフチレンエーテル骨格を有する第1の化合物(以下、「第1の化合物」と記載することがある)と、ダイマージアミンに由来する骨格を有するか又はトリマートリアミンに由来する骨格を有する第2の化合物(以下、「第2の化合物」と記載することがある)とを含む。本発明に係る樹脂材料では、上記第2の化合物は、ポリイミド化合物とは異なる化合物である。
本発明に係る樹脂材料では、上記の構成が備えられているので、低周波数帯域〜高周波数帯域の広い周波数帯域に亘って硬化物の誘電正接を低くすることができ、かつデスミア処理によってスミアを効果的に除去することができる。
多層プリント配線板における絶縁層では、広い周波数帯域に亘って誘電正接が低いことが好ましい。しかしながら、上記第1の化合物を含みかつ上記第2の化合物を含まない樹脂材料を用いて絶縁層を形成した場合には、低周波数帯域(例えば1GHz以上10GHz以下)の誘電正接を低くすることができたとしても、高周波数帯域(例えば10GHz以上40GHz以下)の誘電正接を低くすることは困難である。また、上記第1の化合物を含まずかつ上記第2の化合物を含む樹脂材料を用いて絶縁層を形成した場合には、低周波数帯域(例えば1GHz以上10GHz以下)〜高周波数帯域(例えば10GHz以上40GHz以下)の広い周波数帯域に亘って誘電正接を低くすることは困難である。
これに対して、本発明に係る樹脂材料では、上記第1の化合物と上記第2の化合物との双方を含むので、低周波数帯域〜高周波数帯域の広い周波数帯域に亘って硬化物の誘電正接を低くすることができる。本発明に係る樹脂材料の硬化物では、例えば、1GHz以上40GHz以下の広い周波数帯域に亘って硬化物の誘電正接を低くすることができる。本発明に係る樹脂材料では、従来の樹脂材料では特に困難であった高周波数帯域の硬化物の誘電正接を十分に低くすることができ、低周波数帯域〜高周波数帯域の広い周波数帯域に亘って硬化物の誘電正接を低くすることができる。
また、上記第1の化合物を含みかつ上記第2の化合物を含まない樹脂材料の硬化物は、エッチングされにくく、デスミア処理後にスミアが残存しやすい。
これに対して、本発明に係る樹脂材料では、上記第1の化合物と上記第2の化合物との双方を含むので、硬化物が適度にエッチングされやすく、デスミア処理によってスミアを効果的に除去することができる。上記第2の化合物の不飽和度が高い場合には、デスミア処理によってスミアをより一層効果的に除去することができる。
また、本発明に係る樹脂材料では、エッチング後の表面粗度を小さくすることができ、かつ、表面粗度の均一性を高めることができる。
また、本発明に係る樹脂材料では、溶融粘度が過度に高くなることを抑えることができ、基板等の凹凸表面に対する埋め込み性を高めることができる。
また、本発明に係る樹脂材料では、硬化物の熱寸法安定性を高めることができる。
本発明に係る樹脂材料は、樹脂組成物であってもよく、樹脂フィルムであってもよい。上記樹脂組成物は、流動性を有する。上記樹脂組成物は、ペースト状であってもよい。上記ペースト状には液状が含まれる。取扱性に優れることから、本発明に係る樹脂材料は、樹脂フィルムであることが好ましい。
本発明に係る樹脂材料は、熱硬化性材料であることが好ましい。上記樹脂材料が樹脂フィルムである場合には、該樹脂フィルムは、熱硬化性樹脂フィルムであることが好ましい。
以下、本発明に係る樹脂材料に用いられる各成分の詳細、及び本発明に係る樹脂材料の用途などを説明する。
本発明に係る樹脂材料は、エポキシ化合物を含むことが好ましい。本発明に係る樹脂材料は硬化剤を含むことが好ましい。本発明に係る樹脂材料は、エポキシ化合物と、硬化剤とを含むことが好ましい。上記第1の化合物は、上記エポキシ化合物、及び上記硬化剤の内の少なくとも一方であることが好ましい。上記第1の化合物は、エポキシ化合物であってもよく、上記硬化剤であってもよい。また、本発明に係る樹脂材料は、上記第1の化合物とは異なるエポキシ化合物を含んでいてもよく、上記第1の化合物とは異なる硬化剤を含んでいてもよい。
[ナフチレンエーテル骨格を有する化合物(第1の化合物)]
本発明に係る樹脂材料は、ナフチレンエーテル骨格を有する化合物(第1の化合物)を含む。上記ナフチレンエーテル骨格は、上記第1の化合物において、部分骨格として存在する。上記ナフチレンエーテル骨格とは、ナフタレン環を構成している炭素原子に酸素原子が結合している骨格をいう。上記ナフタレン環を構成している炭素原子に結合している上記酸素原子は、カルボニル基と結合していてもよい。すなわち、上記ナフタレン環を構成している炭素原子に結合している上記酸素原子は、エステル骨格を構成する酸素原子であってもよい。上記第1の化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。上記第1の化合物は、2種以上が用いられることが好ましい。
本発明に係る樹脂材料は、ナフチレンエーテル骨格を有する化合物(第1の化合物)を含む。上記ナフチレンエーテル骨格は、上記第1の化合物において、部分骨格として存在する。上記ナフチレンエーテル骨格とは、ナフタレン環を構成している炭素原子に酸素原子が結合している骨格をいう。上記ナフタレン環を構成している炭素原子に結合している上記酸素原子は、カルボニル基と結合していてもよい。すなわち、上記ナフタレン環を構成している炭素原子に結合している上記酸素原子は、エステル骨格を構成する酸素原子であってもよい。上記第1の化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。上記第1の化合物は、2種以上が用いられることが好ましい。
上記第1の化合物は、上記ナフチレンエーテル骨格を少なくとも1個有する。
上記第1の化合物は、上記ナフチレンエーテル骨格を2個以上有することが好ましく、3個以上有することがより好ましく、4個以上有することがさらに好ましく、15個以下有することが好ましく、10個以下有することがより好ましく、8個以下有することがさらに好ましい。上記ナフチレンエーテル骨格の数が上記下限以上であると、低周波数帯域の誘電正接をより一層低くすることができる。上記ナフチレンエーテル骨格の数が上記上限以下であると、デスミア処理によってスミアをより一層効果的に除去することができる。また、上記ナフチレンエーテル骨格の数が上記上限以下であると、樹脂フィルムの柔軟性及び凹凸表面に対する埋め込み性を高めることができる。
上記第1の化合物は、両末端にナフチレンエーテル骨格を有することが好ましい。上記第1の化合物は、両末端と両末端以外の部分とにナフチレンエーテル骨格を有することが好ましい。
上記第1の化合物としては、ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物、ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物、ナフトール化合物、及びナフチレンエーテル骨格を有するシアネート化合物等が挙げられる。
以下、上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物及び上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物について、詳細を説明する。
<ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物>
上記樹脂材料は、上記第1の化合物として、ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物を含むことが好ましい。上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物は、少なくとも1個のナフチレンエーテル骨格と、少なくとも1個のエポキシ基とを有する化合物である。上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記樹脂材料は、上記第1の化合物として、ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物を含むことが好ましい。上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物は、少なくとも1個のナフチレンエーテル骨格と、少なくとも1個のエポキシ基とを有する化合物である。上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物は、上記ナフチレンエーテル骨格を、2個以上有することが好ましく、3個以上有することがより好ましく、4個以上有することがさらに好ましく、15個以下有することが好ましく、10個以下有することがより好ましく、8個以下有することがさらに好ましい。上記ナフチレンエーテル骨格の数が上記下限以上であると、低周波数帯域の誘電正接をより一層低くすることができる。また、上記ナフチレンエーテル骨格の数が上記下限以上であると、熱寸法安定性をより一層高めることができる。上記ナフチレンエーテル骨格の数が上記上限以下であると、デスミア処理によってスミアをより一層効果的に除去することができる。また、上記ナフチレンエーテル骨格の数が上記上限以下であると、樹脂フィルムの柔軟性及び凹凸表面に対する埋め込み性を高めることができる。
上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物としては、ナフトールアラルキル型エポキシ化合物等が挙げられる。
上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物は、25℃で固形のエポキシ化合物であることが好ましい。
上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物の分子量は5000以下であることが好ましい。この場合には、樹脂材料中の溶剤を除く成分100重量%中、無機充填材の含有量が50重量%以上であっても、絶縁層の形成時に流動性が高い樹脂材料が得られる。このため、樹脂材料の未硬化物又はBステージ化物を回路基板上にラミネートした場合に、無機充填材を均一に存在させることができる。
上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物の分子量は、該エポキシ化合物が重合体ではない場合、及び該エポキシ化合物の構造式が特定できる場合には、当該構造式から算出できる分子量を意味する。また、上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物の分子量は、上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物が重合体である場合には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されたポリスチレン換算での重量平均分子量を示す。
上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物の軟化点は、好ましくは90℃を超え、より好ましくは95℃以上、さらに好ましくは100℃以上であり、好ましくは200℃以下、より好ましくは150℃以下、さらに好ましくは130℃以下である。上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物の軟化点が上記下限及び上記上限を満足すると、硬化物の熱寸法安定性をより一層高めることができ、また、絶縁層と金属層との密着性をより一層高めることができる。
上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物の軟化点は、示差走査熱量測定装置(例えば、TA・インスツルメント社製「Q2000」)を用いて、昇温速度3℃/分で−30℃から200℃まで窒素雰囲気下で加熱を行い、リバースヒートフローの変曲点から求めることができる。
<ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物>
上記樹脂材料は、上記第1の化合物として、ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物を含むことが好ましい。上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物は、硬化剤である。上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物は、ナフチレンエーテル骨格と、エステル結合とを有し、かつエステル結合の両側に脂肪族鎖、脂肪族環又は芳香族環が結合している化合物である。上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記樹脂材料は、上記第1の化合物として、ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物を含むことが好ましい。上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物は、硬化剤である。上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物は、ナフチレンエーテル骨格と、エステル結合とを有し、かつエステル結合の両側に脂肪族鎖、脂肪族環又は芳香族環が結合している化合物である。上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
硬化反応を良好に進行させる観点からは、上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物は、3個以上のナフチレンエーテル骨格と、2個以上のエステル結合とを有することが好ましい。上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物におけるナフチレンエーテル骨格の数が3個未満であったり、エステル結合の数が2個未満であったりすると、硬化反応を良好に進行させることができず、硬化剤としての機能を発揮することができないことがある。
上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物は、上記ナフチレンエーテル骨格を、3個以上有することが好ましく、4個以上有することがより好ましく、15個以下有することが好ましく、10個以下有することがより好ましく、8個以下有することがさらに好ましい。上記ナフチレンエーテル骨格の数が上記下限以上であると、低周波数帯域の誘電正接をより一層低くすることができる。また、上記ナフチレンエーテル骨格の数が上記下限以上であると、熱寸法安定性をより一層高めることができる。上記ナフチレンエーテル骨格の数が上記上限以下であると、デスミア処理によってスミアをより一層効果的に除去することができる。また、上記ナフチレンエーテル骨格の数が上記上限以下であると、Bステージフィルム(シート)の柔軟性を高めることができる。また、凹凸表面に対する埋め込み性を高めることができる。
上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物の例としては、下記式(1)で表される化合物が挙げられる。
上記式(1)中、X1は、脂肪族鎖を含む基、脂肪族環を含む基又は芳香族環を含む基を表し、X2は、芳香族環を含む基を表し、X1及びX2の内の少なくとも一方がナフチレンエーテル骨格を有する。
上記式(1)中、X1及びX2は、以下の(i)〜(iii)のいずれかの構成であることが好ましい。
(i)上記式(1)中、X1は、脂肪族鎖を含む基、脂肪族環を含む基又は芳香族環を含む基を表し、X2は、ナフチレンエーテル骨格を含む基を表す。
(ii)上記式(1)中、X1は、ナフチレンエーテル骨格を含む基を表し、X2は、芳香族環を含む基を表す。
(iii)上記式(1)中、X1は、ナフチレンエーテル骨格を含む基を表し、X2は、ナフチレンエーテル骨格を含む基を表す。
なお、上記式(1)中、X1がナフチレンエーテル骨格を含む基である場合に、該X1は、脂肪族鎖又は脂肪族環をさらに有していてもよく、該ナフチレンエーテル骨格とは別に芳香族環をさらに有していてもよい。また、上記式(1)中、X2がナフチレンエーテル骨格を含む基である場合に、該X2は、該ナフチレンエーテル骨格とは別に芳香族環をさらに有していてもよい。また、上記式(1)中、X2がナフチレンエーテル骨格を含む基である場合に、該X2は、ナフタレンジオール化合物に由来する構造を有していてもよく、ナフタレンジオール化合物に由来する構造が複数連続した構造を有していてもよい。また、上記ナフタレンジオール化合物に由来する構造において2個以上の酸素原子を有していてもよい。上記ナフタレンジオール化合物に由来する構造におけるナフタレン骨格は置換基を有していてもよい。
上記式(1)における上記芳香族環を含む基の好ましい例としては、置換基を有していてもよいベンゼン環、及び置換基を有していてもよいナフタレン環等が挙げられる。上記置換基としては、炭化水素基が挙げられる。
例えば、上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物は、下記式(1A)で表される化合物であってもよい。
上記式(1A)中、Rは、脂肪族骨格又は芳香族骨格を有する基を表し、nは1以上の整数を表す。上記式(1A)中のRは、側鎖である。上記式(1A)中のRとしては、ベンジル基等が挙げられる。
熱寸法安定性及び難燃性を高める観点からは、上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物は、上記ナフチレンエーテル骨格を構成していない芳香族環を1個以上有することが好ましく、2個以上有することがより好ましい。
硬化物の熱寸法安定性をより一層高める観点、絶縁層と金属層との密着性をより一層高める観点から、上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物の軟化点は、好ましくは145℃を超え、より好ましくは150℃以上であり、好ましくは200℃以下、より好ましくは190℃以下、さらに好ましくは180℃以下である。
上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物の軟化点は、示差走査熱量測定装置(例えば、TA・インスツルメント社製「Q2000」)を用いて、昇温速度3℃/分で−30℃から200℃まで窒素雰囲気下で加熱を行い、リバースヒートフローの変曲点から求めることができる。
<ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物及びナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物の他の詳細>
本発明の効果を効果的に発揮する観点からは、上記樹脂材料は、上記第1の化合物として、上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物、及び上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物の内の少なくとも一方を含むことが好ましい。この場合に、上記樹脂材料は、上記第1の化合物として、上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物のみを含んでいてもよく、上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物のみを含んでいてもよい。また、この場合に、上記樹脂材料は、上記第1の化合物として、上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物と、上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物との双方を含んでいてもよい。上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物は1種のみが用いられてもよく、2種が用いられてもよく、3種以上が用いられてもよい。上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物は1種のみが用いられてもよく、2種が用いられてもよく、3種以上が用いられてもよい。
本発明の効果を効果的に発揮する観点からは、上記樹脂材料は、上記第1の化合物として、上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物、及び上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物の内の少なくとも一方を含むことが好ましい。この場合に、上記樹脂材料は、上記第1の化合物として、上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物のみを含んでいてもよく、上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物のみを含んでいてもよい。また、この場合に、上記樹脂材料は、上記第1の化合物として、上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物と、上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物との双方を含んでいてもよい。上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物は1種のみが用いられてもよく、2種が用いられてもよく、3種以上が用いられてもよい。上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物は1種のみが用いられてもよく、2種が用いられてもよく、3種以上が用いられてもよい。
本発明の効果をより一層効果的に発揮する観点からは、上記樹脂材料は、上記第1の化合物として、上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物と、上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物との双方を含むことが好ましい。
樹脂材料中の無機充填材及び溶剤を除く成分100重量%中、上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物の含有量は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは15重量%以上、さらに好ましくは20重量%以上であり、好ましくは45重量%以下、より好ましくは35重量%以下である。上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物の含有量が上記下限以上であると、低周波数帯域の誘電正接をより一層低くすることができ、熱寸法安定性を高めることができる。上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物の含有量が上記上限以下であると、デスミア処理によってスミアをより一層効果的に除去することができ、また、樹脂材料を本硬化させる際の加熱温度を低く抑えることができる。
樹脂材料中の無機充填材及び溶剤を除く成分100重量%中、上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物の含有量は、好ましくは15重量%以上、より好ましくは20重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上であり、好ましくは45重量%以下、より好ましくは35重量%以下である。上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物の含有量が上記下限以上であると、低周波数帯域の誘電正接をより一層低くすることができ、また、硬化物の熱寸法安定性を高めることができる。上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物の含有量が上記上限以下であると、デスミア処理によってスミアをより一層効果的に除去することができ、また、樹脂材料を本硬化させる際の加熱温度を低く抑えることができる。
樹脂材料中の無機充填材及び溶剤を除く成分100重量%中、上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物と上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物との合計の含有量は、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30重量%以上であり、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。上記合計の含有量が上記下限以上であると、低周波数帯域の誘電正接をより一層低くすることができ、また、難燃性を高めることができる。上記合計の含有量が上記上限以下であると、デスミア処理によってスミアをより一層効果的に除去することができ、また、樹脂材料を本硬化させる際の加熱温度を低く抑えることができる。
上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物100重量部に対する上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物の含有量は、好ましくは40重量部以上、より好ましくは50重量部以上であり、好ましくは200重量部以下、より好ましくは150重量部以下である。
本発明の効果を効果的に発揮する観点、硬化物の熱寸法安定性を高める観点からは、上記樹脂材料は、上記第1の化合物として、ナフチレンエーテル骨格を有しかつ90℃を超える軟化点を有するエポキシ化合物、及びナフチレンエーテル骨格を有しかつ145℃を超える軟化点を有する活性エステル化合物の内の少なくとも一方を含むことが好ましい。この場合に、上記樹脂材料は、上記第1の化合物として、上記ナフチレンエーテル骨格を有しかつ90℃を超える軟化点を有するエポキシ化合物のみを含んでいてもよく、上記ナフチレンエーテル骨格を有しかつ145℃を超える軟化点を有する活性エステル化合物のみを含んでいてもよい。また、上記樹脂材料は、上記第1の化合物として、ナフチレンエーテル骨格を有しかつ90℃を超える軟化点を有するエポキシ化合物と、ナフチレンエーテル骨格を有しかつ145℃を超える軟化点を有する活性エステル化合物との双方を含んでいてもよい。
本発明の効果をより一層効果的に発揮する観点からは、上記樹脂材料は、上記第1の化合物として、上記ナフチレンエーテル骨格を有しかつ90℃を超える軟化点を有するエポキシ化合物を含むことが好ましく、上記ナフチレンエーテル骨格を有しかつ145℃を超える軟化点を有する活性エステル化合物を含むことが好ましい。
本発明の効果をさらにより一層効果的に発揮する観点、硬化物の熱寸法安定性を高める観点からは、上記樹脂材料は、上記第1の化合物として、ナフチレンエーテル骨格を有しかつ90℃を超える軟化点を有するエポキシ化合物と、ナフチレンエーテル骨格を有しかつ145℃を超える軟化点を有する活性エステル化合物との双方を含むことが好ましい。
樹脂材料中の無機充填材及び溶剤を除く成分100重量%中、上記ナフチレンエーテル骨格を有しかつ90℃を超える軟化点を有するエポキシ化合物の含有量は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは12重量%以上であり、好ましくは40重量%以下、より好ましくは30重量%以下である。上記ナフチレンエーテル骨格を有しかつ90℃を超える軟化点を有するエポキシ化合物の含有量が上記下限以上であると、低周波数帯域の誘電正接をより一層低くすることができ、また、硬化物の熱寸法安定性を高めることができる。上記ナフチレンエーテル骨格を有しかつ90℃を超える軟化点を有するエポキシ化合物の含有量が上記上限以下であると、デスミア処理によってスミアをより一層効果的に除去することができ、また、樹脂材料を本硬化させる際の加熱温度を低く抑えることができ、また、ラミネート性を高めることができる。
樹脂材料中の無機充填材及び溶剤を除く成分100重量%中、上記ナフチレンエーテル骨格を有しかつ145℃を超える軟化点を有する活性エステル化合物の含有量は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは12重量%以上であり、好ましくは40重量%以下、より好ましくは30重量%以下である。上記ナフチレンエーテル骨格を有しかつ145℃を超える軟化点を有する活性エステル化合物の含有量が上記下限以上であると、低周波数帯域の誘電正接をより一層低くすることができ、また、硬化物の熱寸法安定性を高めることができる。上記ナフチレンエーテル骨格を有しかつ145℃を超える軟化点を有する活性エステル化合物の含有量が上記上限以下であると、デスミア処理によってスミアをより一層効果的に除去することができ、また、樹脂材料を本硬化させる際の加熱温度を低く抑えることができ、また、ラミネート性を高めることができる。
樹脂材料中の無機充填材及び溶剤を除く成分100重量%中、ナフチレンエーテル骨格を有しかつ90℃を超える軟化点を有するエポキシ化合物とナフチレンエーテル骨格を有しかつ145℃を超える軟化点を有する活性エステル化合物との合計の含有量は、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30重量%以上である。樹脂材料中の無機充填材及び溶剤を除く成分100重量%中、ナフチレンエーテル骨格を有しかつ90℃を超える軟化点を有するエポキシ化合物とナフチレンエーテル骨格を有しかつ145℃を超える軟化点を有する活性エステル化合物との合計の含有量は、好ましくは80重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。上記合計の含有量が上記下限以上であると、低周波数帯域の誘電正接をより一層低くすることができ、また、硬化物の熱寸法安定性を高めることができる。上記合計の含有量が上記上限以下であると、デスミア処理によってスミアをより一層効果的に除去することができ、また、樹脂材料を本硬化させる際の加熱温度を低く抑えることができ、また、ラミネート性を高めることができる。
樹脂材料中の無機充填材及び溶剤を除く成分100重量%中、上記第1の化合物の含有量は、好ましくは25重量%以上、より好ましくは35重量%以上であり、好ましくは85重量%以下、より好ましくは65重量%以下である。上記第1の化合物の含有量が上記下限以上であると、低周波数帯域の誘電正接をより一層低くすることができる。上記第1の化合物の含有量が上記上限以下であると、デスミア処理によってスミアをより一層効果的に除去することができ、また、樹脂材料を本硬化させる際の加熱温度を低く抑えることができる。上記第1の化合物の含有量は、上記樹脂材料中の全ての上記第1の化合物の含有量の合計である。
本発明の効果をより一層効果的に発揮する観点からは、樹脂材料中の全てのエポキシ化合物と全ての硬化剤との合計100重量%中、上記第1の化合物の含有量は、好ましくは35重量%以上、より好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは55重量%以上であり、好ましくは95重量%以下、より好ましくは80重量%以下である。上記樹脂材料中に含まれる全てのエポキシ化合物の含有量は、上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物と後述する第2のエポキシ化合物との合計の含有量である。樹脂材料中に含まれる全ての硬化剤の含有量は、上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物と後述する第2の硬化剤との合計の含有量である。
[ダイマージアミンに由来する骨格又はトリマートリアミンに由来する骨格を有する化合物(第2の化合物)]
本発明に係る樹脂材料は、ダイマージアミンに由来する骨格又はトリマートリアミンに由来する骨格を有する化合物(第2の化合物)を含む。上記第2の化合物は、ポリイミド化合物とは異なる化合物である。上記第2の化合物は、ダイマージアミンに由来する骨格を有していてもよく、トリマートリアミンに由来する骨格を有していてもよく、ダイマージアミンに由来する骨格とトリマートリアミンに由来する骨格との双方を有していてもよい。上記第2の化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
本発明に係る樹脂材料は、ダイマージアミンに由来する骨格又はトリマートリアミンに由来する骨格を有する化合物(第2の化合物)を含む。上記第2の化合物は、ポリイミド化合物とは異なる化合物である。上記第2の化合物は、ダイマージアミンに由来する骨格を有していてもよく、トリマートリアミンに由来する骨格を有していてもよく、ダイマージアミンに由来する骨格とトリマートリアミンに由来する骨格との双方を有していてもよい。上記第2の化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ダイマージアミンに由来する骨格又は上記トリマートリアミンに由来する骨格は、上記第2の化合物において、部分骨格として存在することが好ましい。
本発明の効果をより一層効果的に発揮する観点からは、上記第2の化合物は、ダイマージアミンに由来する骨格を有する化合物であることが好ましく、ダイマージアミンに由来する骨格を有し、かつ、マレイミド骨格、ベンゾオキサジン骨格、及びフェノール骨格の内の少なくとも1つの骨格を有する化合物であることがより好ましい。
上記第2の化合物としては、マレイミド化合物、ベンゾオキサジン化合物及びフェノール化合物等が挙げられる。
高周波数帯域の誘電正接をより一層高める観点からは、上記第2の化合物は、マレイミド化合物であることが好ましい。すなわち、上記第2の化合物は、ダイマージアミンに由来する骨格又はトリマートリアミンに由来する骨格を有するマレイミド化合物であることが好ましい。
上記マレイミド化合物は、ビスマレイミド化合物であることが好ましい。すなわち、上記第2の化合物は、ダイマージアミンに由来する骨格又はトリマートリアミンに由来する骨格を有するビスマレイミド化合物であることが好ましい。
なお、上記マレイミド化合物には、シトラコンイミド化合物が含まれる。上記シトラコンイミド化合物とは、マレイミド基における炭素原子間の二重結合を構成する炭素原子の一方にメチル基が結合した化合物である。上記マレイミド化合物は、シトラコンイミド化合物であってもよい。上記シトラコンイミド化合物は、マレイミド化合物よりも反応性が低いので、樹脂材料の保存安定性を高めることができる。
上記第2の化合物は、ダイマージアミン以外のジアミン化合物に由来する骨格又はトリマートリアミン以外のトリアミン化合物に由来する骨格を有していてもよい。この場合に、上記第2の化合物は、ダイマージアミン以外のジアミン化合物に由来する骨格を有していてもよく、トリマートリアミン以外のトリアミン化合物に由来する骨格を有していてもよい。
上記第2の化合物は、主鎖にダイマージアミン又はトリマートリアミンに由来する骨格と、ダイマージアミン以外のジアミン化合物又はトリマートリアミン以外のトリアミン化合物に由来する骨格とを有することが好ましい。この場合には、樹脂材料を得る際の各配合成分との混合性を高めることでき、また、第2の化合物の軟化点を高め、硬化物の熱寸法安定性を高めることができる。
硬化物の熱寸法安定性を高める観点からは、上記ダイマージアミン以外のジアミン化合物又は上記トリマートリアミン以外のトリアミン化合物は、トリシクロデカン骨格を有するジアミン化合物又はトリシクロデカン骨格を有するトリアミン化合物であることが好ましい。
上記第2の化合物は、主鎖の両末端に上記ダイマージアミンに由来する骨格又はトリマートリアミンに由来する骨格を有することが好ましい。この場合、上記第2の化合物は、主鎖の両末端に上記ダイマージアミンに由来する骨格を有していてもよく、主鎖の両末端に上記トリマートリアミンに由来する骨格を有していてもよく、主鎖の一方の末端に上記ダイマージアミンに由来する骨格を有し、かつ主鎖の他方の末端に上記トリマートリアミンに由来する骨格を有していてもよい。また、この場合、上記第2の化合物は、主鎖の両末端及び主鎖の両末端以外の骨格内に上記ダイマージアミンに由来する骨格又はトリマートリアミンに由来する骨格を有していてもよく、主鎖の両末端にのみ上記ダイマージアミンに由来する骨格又はトリマートリアミンに由来する骨格を有していてもよい。
上記第2の化合物は、主鎖の両末端以外の部分に上記ダイマージアミンに由来する骨格又はトリマートリアミンに由来する骨格を有していてもよい。
上記第2の化合物は、主鎖の両末端にのみ上記ダイマージアミンに由来する骨格又は上記トリマートリアミンに由来する骨格を有していることがより好ましい。上記第2の化合物が、上記主鎖の両末端にのみ上記ダイマージアミンに由来する骨格又は上記トリマートリアミンに由来する骨格を有する場合には、主鎖骨格を比較的剛直にすることができるので、上記第2の化合物の軟化点をより一層効果的に高くすることができる。このため、硬化物の熱寸法安定性をさらにより一層高めることができる。
本発明の効果をより一層効果的に発揮する観点からは、上記第2の化合物は、主鎖の両末端にのみ上記ダイマージアミンに由来する骨格又はトリマートリアミンに由来する骨格を有し、かつ主鎖の両末端以外の部分に、ジアミン化合物と酸二無水物との反応物に由来する骨格を有することが好ましい。
上記第2の化合物は、主鎖に、エステル結合を有する酸二無水物に由来する骨格を有していてもよい。この場合には、デスミア処理によってスミアをより一層効果的に除去することができる。
上記第2の化合物(マレイミド化合物)は、テトラカルボン酸二無水物等の酸二無水物と、ダイマージアミン又はトリマートリアミンと、必要に応じて、ダイマージアミン以外のジアミン化合物又はトリマートリアミン以外のトリアミン化合物とを反応させて反応物を得た後、該反応物と無水マレイン酸とを反応させて得ることができる。
主鎖の両末端にのみ上記ダイマージアミンに由来する骨格又は上記トリマートリアミンに由来する骨格を有する上記第2の化合物(マレイミド化合物)は、例えば、以下のようにして得ることができる。テトラカルボン酸二無水物等の酸二無水物と、ダイマージアミン以外のジアミン化合物又はトリマートリアミン以外のトリアミン化合物とを反応させて第1の反応物を得る。得られた第1の反応物とダイマージアミン又はトリマートリアミンとを反応させて第2の反応物を得る。得られた第2の反応物と無水マレイン酸とを反応させる。
主鎖の両末端以外の部分に、ジアミン化合物と酸二無水物との反応物に由来する骨格を有する上記第2の化合物(マレイミド化合物)は、例えば、以下のようにして得ることができる。テトラカルボン酸二無水物等の酸二無水物と、ダイマージアミン以外のジアミン化合物とを反応させて第1の反応物を得る。得られた第1の反応物とダイマージアミン又はトリマートリアミンとを反応させて第2の反応物を得る。得られた第2の反応物と無水マレイン酸とを反応させる。
上記テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、及びビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物等が挙げられる。
上記ダイマージアミンとしては、例えば、バーサミン551(商品名、BASFジャパン社製、3,4−ビス(1−アミノヘプチル)−6−ヘキシル−5−(1−オクテニル)シクロヘキセン)、バーサミン552(商品名、コグニクスジャパン社製、バーサミン551の水添物)、並びにPRIAMINE1075、及びPRIAMINE1074(商品名、いずれもクローダジャパン社製)等が挙げられる。
上記トリマートリアミンとしては、例えば、PRIAMINE1071(商品名、クローダジャパン社製)等が挙げられる。ただし、PRIAMINE1071は、トリアミン成分を約20質量%〜25質量%で含むため、比率を考慮して反応に用いる必要がある。
上記ダイマージアミン以外のジアミン化合物としては、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン、3(4),8(9)−ビス(アミノメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、1,3−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、2,7−ジアミノフルオレン、4,4’−エチレンジアニリン、イソホロンジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジエチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−エチル−6−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、1,4−ジアミノブタン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,7−ジアミノヘプタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,5−ジアミノペンタン、1,8−ジアミノオクタン、1,3−ジアミノプロパン、1,11−ジアミノウンデカン、及び2−メチル−1,5−ジアミノペンタン等が挙げられる。
上記ダイマージアミンに由来する骨格は、脂肪族環を有するか又は有さない。上記ダイマージアミンに由来する骨格は、脂肪族環を有していてもよく、有さなくてもよい。
上記トリマートリアミンに由来する骨格は、脂肪族環を有するか又は有さない。上記トリマートリアミンに由来する骨格は、脂肪族環を有していてもよく、有さなくてもよい。
上記ジアミン化合物に由来する骨格は、芳香族環を有するか又は有さない。上記ジアミン化合物に由来する骨格は、芳香族環を有していてもよく、有さなくてもよい。
上記トリアミン化合物に由来する骨格は、芳香族環を有するか又は有さない。上記トリアミン化合物に由来する骨格は、芳香族環を有していてもよく、有さなくてもよい。
上記ジアミン化合物及び上記トリアミン化合物に由来する骨格は、脂肪族環を有するか又は有さない。上記ジアミン化合物に由来する骨格は、脂肪族環を有していてもよく、有さなくてもよい。
上記芳香族環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、テトラセン環、クリセン環、トリフェニレン環、テトラフェン環、ピレン環、ペンタセン環、ピセン環及びペリレン環等が挙げられる。
上記脂肪族環としては、モノシクロアルカン環、ビシクロアルカン環、トリシクロアルカン環、テトラシクロアルカン環、及びジシクロペンタジエン等が挙げられる。
硬化物の熱寸法安定性を高める観点、絶縁層と金属層との密着性を高める観点から、上記第2の化合物の軟化点は、好ましくは70℃以上、より好ましくは75℃以上、より一層好ましくは80℃以上、さらに好ましくは85℃以上、特に好ましくは90℃以上、最も好ましくは95℃以上である。上記第2の化合物の軟化点の上限は特に限定されない。第2の化合物の合成のしやすさから、上記第2の化合物の軟化点は、190℃以下であってもよい。
上記第2の化合物の軟化点は、示差走査熱量測定装置(例えば、TA・インスツルメント社製「Q2000」)を用いて、昇温速度3℃/分で−30℃から200℃まで窒素雰囲気下で加熱を行い、リバースヒートフローの変曲点から求めることができる。
上記第2の化合物の分子量は、好ましくは1000以上、より好ましくは1500を超え、さらに好ましくは2500以上、特に好ましくは3000以上であり、好ましくは50000以下、より好ましくは40000以下、さらに好ましくは20000以下、特に好ましくは15000以下である。上記第2の化合物の分子量が上記下限以上であると、樹脂材料の線膨張係数を低く抑えることができる。また、上記第2の化合物の分子量が50000を超えると、上記第2の化合物の分子量が50000以下である場合と比べて、樹脂材料の溶融粘度が高くなり、凹凸表面に対する埋め込み性が低下することがある。
上記第2の化合物の分子量は、上記第2の化合物が重合体ではない場合、及び上記第2の化合物の構造式が特定できる場合には、当該構造式から算出できる分子量を意味する。また、上記第2の化合物の分子量は、上記第2の化合物が重合体である場合には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されたポリスチレン換算での重量平均分子量を示す。したがって、上記第2の化合物の重量平均分子量が上述した好ましい範囲を満たすことが好ましい。
上記第2の化合物の含有量の、上記第1の化合物の含有量に対する重量比(上記第2の化合物の含有量/上記第1の化合物の含有量)は、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.15以上、さらに好ましくは0.2以上であり、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.2以下である。上記重量比が上記下限以上及び上記上限以下であると、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。また、上記重量比が上記下限以上及び上記上限以下であると、熱寸法安定性をより一層高めることができ、エッチング後の表面粗度をより一層小さくし、メッキピール強度をより一層高めることができる。上記第1の化合物の含有量は、上記樹脂材料中の全ての上記第1の化合物の含有量の合計である。上記第2の化合物の含有量は、上記樹脂材料中の全ての上記第2の化合物の含有量の合計である。
上記樹脂材料中の無機充填材及び溶剤を除く成分100重量%中、上記第2の化合物の含有量は、好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量%以上、さらに好ましくは15重量%以上であり、好ましくは60重量%以下、より好ましくは50重量%以下である。上記第2の化合物の含有量が上記下限以上であると、高周波数帯域の誘電正接をより一層低くすることができ、また、デスミア処理によってスミアをより一層効果的に除去することができる。上記第2の化合物の含有量が上記下限以上であると、絶縁層と金属層との密着性をより一層高めることができる。上記第2の化合物の含有量が上記上限以下であると、熱寸法安定性をより一層高めることができる。また、エッチング後の表面粗度を小さくすることができ、かつ、表面粗度の均一性を高めることができる。
[無機充填材]
上記樹脂材料は、無機充填材を含むことが好ましい。上記無機充填材の使用により、硬化物の誘電正接をより一層低くすることができる。また、上記無機充填材の使用により、硬化物の熱による寸法変化がより一層小さくなる。上記無機充填材は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記樹脂材料は、無機充填材を含むことが好ましい。上記無機充填材の使用により、硬化物の誘電正接をより一層低くすることができる。また、上記無機充填材の使用により、硬化物の熱による寸法変化がより一層小さくなる。上記無機充填材は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記無機充填材としては、シリカ、タルク、クレイ、マイカ、ハイドロタルサイト、アルミナ、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、及び窒化ホウ素等が挙げられる。
硬化物の表面の表面粗さを小さくし、硬化物と金属層との接着強度をより一層高くし、かつ硬化物の表面により一層微細な配線を形成し、かつ硬化物により良好な絶縁信頼性を付与する観点からは、上記無機充填材は、シリカ又はアルミナであることが好ましく、シリカであることがより好ましく、溶融シリカであることがさらに好ましい。シリカの使用により、硬化物の熱膨張率がより一層低くなり、また、硬化物の誘電正接がより一層低くなる。また、シリカの使用により、硬化物の表面の表面粗さが効果的に小さくなり、硬化物と金属層との接着強度が効果的に高くなる。シリカの形状は球状であることが好ましい。
硬化環境によらず、樹脂の硬化を進め、硬化物のガラス転移温度を効果的に高くし、硬化物の熱線膨張係数を効果的に小さくする観点からは、上記無機充填材は球状シリカであることが好ましい。
上記無機充填材の平均粒径は、好ましくは50nm以上、より好ましくは100nm以上、さらに好ましくは500nm以上であり、好ましくは5μm以下、より好ましくは3μm以下、さらに好ましくは1μm以下である。上記無機充填材の平均粒径が上記下限以上及び上記上限以下であると、エッチング後の表面粗度を小さくし、かつメッキピール強度を高くすることができ、また、絶縁層と金属層との密着性をより一層高めることができる。
上記無機充填材の平均粒径として、50%となるメディアン径(d50)の値が採用される。上記平均粒径は、レーザー回折散乱方式の粒度分布測定装置を用いて測定可能である。
上記無機充填材は、球状であることが好ましく、球状シリカであることがより好ましい。この場合には、硬化物の表面の表面粗さが効果的に小さくなり、さらに硬化物と金属層との接着強度が効果的に高くなる。上記無機充填材が球状である場合には、上記無機充填材のアスペクト比は好ましくは2以下、より好ましくは1.5以下である。
上記無機充填材は、表面処理されていることが好ましく、カップリング剤による表面処理物であることがより好ましく、シランカップリング剤による表面処理物であることがさらに好ましい。上記無機充填材が表面処理されていることにより、粗化硬化物の表面の表面粗さがより一層小さくなり、硬化物と金属層との接着強度がより一層高くなる。また、上記無機充填材が表面処理されていることにより、硬化物の表面により一層微細な配線を形成することができ、かつより一層良好な配線間絶縁信頼性及び層間絶縁信頼性を硬化物に付与することができる。
上記カップリング剤としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤及びアルミニウムカップリング剤等が挙げられる。上記シランカップリング剤としては、メタクリルシラン、アクリルシラン、アミノシラン、イミダゾールシラン、ビニルシラン、及びエポキシシラン等が挙げられる。
樹脂材料中の溶剤を除く成分100重量%中、上記無機充填材の含有量は、好ましくは50重量%以上、より好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは65重量%以上、特に好ましくは68重量%以上であり、好ましくは90重量%以下、より好ましくは85重量%以下、さらに好ましくは80重量%以下、特に好ましくは75重量%以下である。上記無機充填材の含有量が上記下限以上であると、誘電正接が効果的に低くなる。上記無機充填材の含有量が上記上限以下であると、熱寸法安定性を高め、硬化物の反りを効果的に抑えることができる。上記無機充填材の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、硬化物の表面の表面粗さをより一層小さくすることができ、かつ硬化物の表面により一層微細な配線を形成することができる。さらに、この無機充填材の含有量であれば、硬化物の熱膨張率を低くすることと同時に、スミア除去性を良好にすることも可能である。
[ナフチレンエーテル骨格を有さないエポキシ化合物(第2のエポキシ化合物)]
上記樹脂材料は、ナフチレンエーテル骨格を有さないエポキシ化合物(以下、「第2のエポキシ化合物」と記載することがある)を含むことが好ましい。上記第2のエポキシ化合物は、上記第1の化合物及び上記第2の化合物とは異なる。上記第2のエポキシ化合物として、従来公知のナフチレンエーテル骨格を有さないエポキシ化合物を使用可能である。上記第2のエポキシ化合物は、少なくとも1個のエポキシ基を有しかつナフチレンエーテル骨格を有さない化合物である。上記第2のエポキシ化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記樹脂材料は、ナフチレンエーテル骨格を有さないエポキシ化合物(以下、「第2のエポキシ化合物」と記載することがある)を含むことが好ましい。上記第2のエポキシ化合物は、上記第1の化合物及び上記第2の化合物とは異なる。上記第2のエポキシ化合物として、従来公知のナフチレンエーテル骨格を有さないエポキシ化合物を使用可能である。上記第2のエポキシ化合物は、少なくとも1個のエポキシ基を有しかつナフチレンエーテル骨格を有さない化合物である。上記第2のエポキシ化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記第2のエポキシ化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールS型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、ビフェニル型エポキシ化合物、ビフェニルノボラック型エポキシ化合物、ビフェノール型エポキシ化合物、ナフタレン型エポキシ化合物、フルオレン型エポキシ化合物、フェノールアラルキル型エポキシ化合物、ジシクロペンタジエン型エポキシ化合物、アントラセン型エポキシ化合物、アダマンタン骨格を有するエポキシ化合物、トリシクロデカン骨格を有するエポキシ化合物、及びトリアジン核を骨格に有するエポキシ化合物等が挙げられる。
誘電正接をより一層低くし、かつ硬化物の熱寸法安定性及び難燃性を高める観点からは、上記第2のエポキシ化合物は、芳香族骨格を有するエポキシ化合物を含むことが好ましく、ナフタレン骨格又はフェニル骨格を有するエポキシ化合物を含むことが好ましく、芳香族骨格を有するエポキシ化合物であることがより好ましい。
誘電正接をより一層低くし、かつ硬化物の線膨張係数(CTE)を良好にする観点、凹凸表面に対する埋め込み性を良好にする観点、硬化温度を低く抑える観点からは、上記第2のエポキシ化合物は、25℃で液状のエポキシ化合物を含むことが好ましく、25℃で液状のエポキシ化合物と25℃で固形のエポキシ化合物とを含むことがより好ましい。
上記25℃で液状の第2のエポキシ化合物の25℃での粘度は、1000mPa・s以下であることが好ましく、500mPa・s以下であることがより好ましい。
上記第2のエポキシ化合物の粘度は、例えば動的粘弾性測定装置(レオロジカ・インスツルメンツ社製「VAR−100」)等を用いて測定することができる。
上記第2のエポキシ化合物の分子量は1000以下であることがより好ましい。この場合には、樹脂材料中の溶剤を除く成分100重量%中、無機充填材の含有量が50重量%以上であっても、絶縁層の形成時に流動性が高い樹脂材料が得られる。このため、樹脂材料の未硬化物又はBステージ化物を回路基板上にラミネートした場合に、無機充填材を均一に存在させることができる。
上記第2のエポキシ化合物の分子量は、上記第2のエポキシ化合物が重合体ではない場合、及び上記第2のエポキシ化合物の構造式が特定できる場合には、当該構造式から算出できる分子量を意味する。また、上記第2のエポキシ化合物の分子量は、上記第2のエポキシ化合物が重合体である場合には、重量平均分子量を意味する。
硬化物の熱寸法安定性をより一層高める観点からは、樹脂材料中の溶剤を除く成分100重量%中、上記第2のエポキシ化合物の含有量は、好ましくは1重量%以上、より好ましくは2重量%以上であり、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは15重量%以下である。
樹脂材料中に含まれる全てのエポキシ化合物の含有量(上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物と上記第2のエポキシ化合物との合計の含有量)を含有量(1)とする。樹脂材料中に含まれる第2の化合物の含有量を含有量(2)とする。樹脂材料中に含まれる全ての硬化剤の含有量(上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物と後述する第2の硬化剤との合計の含有量)を含有量(3)とする。上記含有量(1)の、上記含有量(2)と上記含有量(3)との合計の含有量に対する重量比(上記含有量(1)/上記含有量(2)と上記含有量(3)との合計の含有量)は、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.3以上であり、好ましくは1以下、より好ましくは0.8以下である。上記重量比が上記下限以上及び上記上限以下であると、誘電正接をより一層低くし、熱寸法安定性をより一層高めることができる。
[ダイマージアミンに由来する骨格及びトリマートリアミンに由来する骨格の双方の骨格を有さないマレイミド化合物(マレイミド化合物X)]
上記樹脂材料は、ダイマージアミンに由来する骨格及びトリマートリアミンに由来する骨格の双方の骨格を有さないマレイミド化合物(以下、「マレイミド化合物X」と記載することがある)を含むことが好ましい。上記マレイミド化合物Xは、上記第1の化合物及び上記第2の化合物とは異なる。上記第2の化合物と、上記マレイミド化合物Xとを併用することにより、本発明の効果をより一層発揮することができる。上記マレイミド化合物Xは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記樹脂材料は、ダイマージアミンに由来する骨格及びトリマートリアミンに由来する骨格の双方の骨格を有さないマレイミド化合物(以下、「マレイミド化合物X」と記載することがある)を含むことが好ましい。上記マレイミド化合物Xは、上記第1の化合物及び上記第2の化合物とは異なる。上記第2の化合物と、上記マレイミド化合物Xとを併用することにより、本発明の効果をより一層発揮することができる。上記マレイミド化合物Xは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記マレイミド化合物Xは、ダイマージアミン以外のジアミン化合物又はトリマートリアミン以外のトリアミン化合物に由来する骨格を有することが好ましい。
上記マレイミド化合物Xは、芳香族骨格を有することが好ましい。
上記マレイミド化合物Xでは、マレイミド骨格における窒素原子と、芳香族環とが結合していることが好ましい。
上記マレイミド化合物Xとしては、N−フェニルマレイミド等が挙げられる。
上記樹脂材料中の無機充填材及び溶剤を除く成分100重量%中、上記マレイミド化合物Xの含有量は、好ましくは2重量%以上、より好ましくは3重量%以上であり、好ましくは50重量%以下、より好ましくは35重量%以下である。上記マレイミド化合物Xの含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、本発明の効果をより一層発揮することができる。
本発明の効果を効果的に発揮する観点からは、上記マレイミド化合物Xの分子量は、好ましくは500以上、より好ましくは1000以上であり、好ましくは30000未満、より好ましくは20000未満である。
上記マレイミド化合物Xの分子量は、上記マレイミド化合物Xが重合体ではない場合、及び上記マレイミド化合物Xの構造式が特定できる場合は、当該構造式から算出できる分子量を意味する。また、上記マレイミド化合物Xの分子量は、上記マレイミド化合物Xが重合体である場合は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されたポリスチレン換算での重量平均分子量を示す。
上記マレイミド化合物Xの市販品としては、例えば、大和化成工業社製「BMI4000」及び「BMI5100」等が挙げられる。
[硬化剤(第2の硬化剤)]
上記樹脂材料は、ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物とは異なる硬化剤(以下、「第2の硬化剤」と記載することがある)を含むことが好ましい。上記第2の硬化剤は、上記第1の化合物及び上記第2の化合物とは異なる。上記第2の硬化剤は特に限定されない。上記第2の硬化剤として、従来公知の硬化剤を使用可能である。上記第2の硬化剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記樹脂材料は、ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物とは異なる硬化剤(以下、「第2の硬化剤」と記載することがある)を含むことが好ましい。上記第2の硬化剤は、上記第1の化合物及び上記第2の化合物とは異なる。上記第2の硬化剤は特に限定されない。上記第2の硬化剤として、従来公知の硬化剤を使用可能である。上記第2の硬化剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記第2の硬化剤としては、シアネートエステル化合物(シアネートエステル硬化剤)、ナフチレンエーテル骨格を有さない活性エステル化合物、アミン化合物(アミン硬化剤)、チオール化合物(チオール硬化剤)、ホスフィン化合物、ジシアンジアミド、フェノール化合物(フェノール硬化剤)、酸無水物、カルボジイミド化合物(カルボジイミド硬化剤)、及びベンゾオキサジン化合物(ベンゾオキサジン硬化剤)等が挙げられる。上記第2の硬化剤は、上記エポキシ化合物のエポキシ基と反応可能な官能基を有することが好ましい。
熱寸法安定性をより一層高める観点から、上記第2の硬化剤は、フェノール化合物、シアネートエステル化合物、酸無水物、カルボジイミド化合物、ナフチレンエーテル骨格を有さない活性エステル化合物、及びベンゾオキサジン化合物の内の少なくとも1種の成分を含むことが好ましい。すなわち、上記樹脂材料は、フェノール化合物、シアネートエステル化合物、酸無水物、カルボジイミド化合物、ナフチレンエーテル骨格を有さない活性エステル化合物、及びベンゾオキサジン化合物の内の少なくとも1種の成分を含む硬化剤を含むことが好ましい。
本明細書において、「フェノール化合物、シアネートエステル化合物、酸無水物、カルボジイミド化合物、ナフチレンエーテル骨格を有さない活性エステル化合物、及びベンゾオキサジン化合物の内の少なくとも1種の成分」を「成分X」と記載することがある。
したがって、上記樹脂材料は、成分Xを含む第2の硬化剤を含むことが好ましい。上記成分Xは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記フェノール化合物としては、ノボラック型フェノール、ビフェノール型フェノール、ナフタレン型フェノール、ジシクロペンタジエン型フェノール、アラルキル型フェノール及びジシクロペンタジエン型フェノール等が挙げられる。
上記フェノール化合物の市販品としては、ノボラック型フェノール(DIC社製「TD−2091」)、ビフェニルノボラック型フェノール(明和化成社製「MEH−7851」)、アラルキル型フェノール化合物(明和化成社製「MEH−7800」)、並びにアミノトリアジン骨格を有するフェノール(DIC社製「LA1356」及び「LA3018−50P」)等が挙げられる。
上記シアネートエステル化合物としては、ノボラック型シアネートエステル樹脂、ビスフェノール型シアネートエステル樹脂、並びにこれらが一部三量化されたプレポリマー等が挙げられる。上記ノボラック型シアネートエステル樹脂としては、フェノールノボラック型シアネートエステル樹脂及びアルキルフェノール型シアネートエステル樹脂等が挙げられる。上記ビスフェノール型シアネートエステル樹脂としては、ビスフェノールA型シアネートエステル樹脂、ビスフェノールE型シアネートエステル樹脂及びテトラメチルビスフェノールF型シアネートエステル樹脂等が挙げられる。
上記シアネートエステル化合物の市販品としては、フェノールノボラック型シアネートエステル樹脂(ロンザジャパン社製「PT−30」及び「PT−60」)、並びにビスフェノール型シアネートエステル樹脂が三量化されたプレポリマー(ロンザジャパン社製「BA−230S」、「BA−3000S」、「BTP−1000S」及び「BTP−6020S」)等が挙げられる。
上記酸無水物としては、テトラヒドロフタル酸無水物、及びアルキルスチレン−無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。
上記酸無水物の市販品としては、新日本理化社製「リカシッド TDA−100」等が挙げられる。
上記カルボジイミド化合物は、下記式(2)で表される構造単位を有する。下記式(2)において、右端部及び左端部は、他の基との結合部位である。上記カルボジイミド化合物は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記式(2)中、Xは、アルキレン基、アルキレン基に置換基が結合した基、シクロアルキレン基、シクロアルキレン基に置換基が結合した基、アリーレン基、又はアリーレン基に置換基が結合した基を表し、pは1〜5の整数を表す。Xが複数存在する場合、複数のXは同一であってもよく、異なっていてもよい。
好適な一つの形態において、少なくとも1つのXは、アルキレン基、アルキレン基に置換基が結合した基、シクロアルキレン基、又はシクロアルキレン基に置換基が結合した基である。
上記カルボジイミド化合物の市販品としては、日清紡ケミカル社製「カルボジライト V−02B」、「カルボジライト V−03」、「カルボジライト V−04K」、「カルボジライト V−07」、「カルボジライト V−09」、「カルボジライト 10M−SP」、及び「カルボジライト 10M−SP(改)」、並びに、ラインケミー社製「スタバクゾールP」、「スタバクゾールP400」、及び「ハイカジル510」等が挙げられる。
上記ナフチレンエーテル骨格を有さない活性エステル化合物とは、ナフチレンエーテル骨格を有さず、エステル結合を少なくとも1つ有し、かつ、エステル結合の両側に脂肪族鎖、脂肪族環、又は芳香族環が結合している化合物をいう。上記ナフチレンエーテル骨格を有さない活性エステル化合物は、例えばカルボン酸化合物又はチオカルボン酸化合物と、ヒドロキシ化合物又はチオール化合物との縮合反応によって得られる。
上記ナフチレンエーテル骨格を有さない活性エステル化合物は、上記ナフチレンエーテル骨格を有さず、かつジシクロペンタジエン骨格を有する活性エステル化合物であることが好ましい。
上記ナフチレンエーテル骨格を有さない活性エステル化合物の市販品としては、DIC社製「HPC−8000L−65T」等が挙げられる。
上記ベンゾオキサジン化合物としては、P−d型ベンゾオキサジン、及びF−a型ベンゾオキサジン等が挙げられる。
上記ベンゾオキサジン化合物の市販品としては、四国化成工業社製「P−d型」等が挙げられる。
全てのエポキシ化合物100重量部(上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物と上記第2のエポキシ化合物との合計100重量部)に対する全ての硬化剤の含有量(上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物と上記第2の硬化剤との合計の含有量)は、好ましくは70重量部以上、より好ましくは80重量部以上である。全てのエポキシ化合物100重量部(上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物と上記第2のエポキシ化合物との合計100重量部)に対する全ての硬化剤の含有量(上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物と上記第2の硬化剤との合計の含有量)は、好ましくは150重量部以下、より好ましくは120重量部以下である。上記含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、硬化性により一層優れ、熱寸法安定性をより一層高め、残存未反応成分の揮発をより一層抑制できる。
上記樹脂材料中の無機充填材及び溶剤を除く成分100重量%中、全てのエポキシ化合物と全ての硬化剤との合計の含有量は、好ましくは40重量%以上、より好ましくは60重量%以上であり、好ましくは90重量%以下、より好ましくは85重量%以下である。上記合計の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、硬化性により一層優れ、熱寸法安定性をより一層高めることができる。上記「全てのエポキシ化合物と全ての硬化剤との合計の含有量」とは、「上記ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物と上記第2のエポキシ化合物と上記ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物と上記第2の硬化剤との合計の含有量」である。
[硬化促進剤]
上記樹脂材料は、硬化促進剤を含むことが好ましい。上記硬化促進剤の使用により、硬化速度がより一層速くなる。樹脂材料を速やかに硬化させることで、硬化物における架橋構造が均一になると共に、未反応の官能基数が減り、結果的に架橋密度が高くなる。上記硬化促進剤は特に限定されず、従来公知の硬化促進剤を使用可能である。上記硬化促進剤は、上記第1の化合物及び上記第2の化合物とは異なる。上記硬化促進剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記樹脂材料は、硬化促進剤を含むことが好ましい。上記硬化促進剤の使用により、硬化速度がより一層速くなる。樹脂材料を速やかに硬化させることで、硬化物における架橋構造が均一になると共に、未反応の官能基数が減り、結果的に架橋密度が高くなる。上記硬化促進剤は特に限定されず、従来公知の硬化促進剤を使用可能である。上記硬化促進剤は、上記第1の化合物及び上記第2の化合物とは異なる。上記硬化促進剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記硬化促進剤としては、例えば、イミダゾール化合物等のアニオン性硬化促進剤、アミン化合物等のカチオン性硬化促進剤、リン化合物及び有機金属化合物等のアニオン性及びカチオン性硬化促進剤以外の硬化促進剤、並びに過酸化物等のラジカル性硬化促進剤等が挙げられる。
上記イミダゾール化合物としては、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−メチルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール及び2−フェニル−4−メチル−5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等が挙げられる。
上記アミン化合物としては、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジエチレンテトラミン、トリエチレンテトラミン及び4,4−ジメチルアミノピリジン等が挙げられる。
上記リン化合物としては、トリフェニルホスフィン化合物等が挙げられる。
上記有機金属化合物としては、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸スズ、オクチル酸コバルト、ビスアセチルアセトナートコバルト(II)及びトリスアセチルアセトナートコバルト(III)等が挙げられる。
上記過酸化物としてはジクミルペルオキシド、及びパーヘキシル25B等が挙げられる。
硬化温度をより一層低く抑え、硬化物の反りを効果的に抑える観点からは、上記硬化促進剤は、上記アニオン性硬化促進剤を含むことが好ましく、上記イミダゾール化合物を含むことがより好ましく、アニオン性硬化促進剤と、ラジカル性硬化促進剤とを含むことがさらに好ましい。
硬化温度をより一層低く抑え、硬化物の反りを効果的に抑える観点からは、上記硬化促進剤100重量%中、上記アニオン性硬化促進剤の含有量は、好ましくは20重量%以上、より好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上、最も好ましくは100重量%(全量)である。したがって、上記硬化促進剤は、上記アニオン性硬化促進剤であることが最も好ましい。
上記硬化促進剤の含有量は特に限定されない。樹脂材料中の無機充填材及び溶剤を除く成分100重量%中、上記硬化促進剤の含有量は、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.05重量%以上であり、好ましくは5重量%以下、より好ましくは3重量%以下である。上記硬化促進剤の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、樹脂材料が効率的に硬化する。上記硬化促進剤の含有量がより好ましい範囲であれば、樹脂材料の保存安定性がより一層高くなり、かつより一層良好な硬化物が得られる。
[熱可塑性樹脂]
上記樹脂材料は、第1の化合物及び上記第2の化合物の双方とは異なる熱可塑性樹脂(以下、「熱可塑性樹脂X」と記載することがある)を含むことが好ましい。上記熱可塑性樹脂Xとしては、ポリビニルアセタール樹脂、ポリイミド樹脂及びフェノキシ樹脂等が挙げられる。上記熱可塑性樹脂Xは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記樹脂材料は、第1の化合物及び上記第2の化合物の双方とは異なる熱可塑性樹脂(以下、「熱可塑性樹脂X」と記載することがある)を含むことが好ましい。上記熱可塑性樹脂Xとしては、ポリビニルアセタール樹脂、ポリイミド樹脂及びフェノキシ樹脂等が挙げられる。上記熱可塑性樹脂Xは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
硬化環境によらず、誘電正接を効果的に低くし、かつ、金属配線の密着性を効果的に高める観点からは、上記熱可塑性樹脂Xは、フェノキシ樹脂であることが好ましい。フェノキシ樹脂の使用により、樹脂フィルムの回路基板の穴又は凹凸に対する埋め込み性の悪化及び無機充填材の不均一化が抑えられる。また、フェノキシ樹脂の使用により、溶融粘度を調整可能であるために無機充填材の分散性が良好になり、かつ硬化過程で、意図しない領域に樹脂組成物又はBステージ化物が濡れ拡がり難くなる。
上記樹脂材料に含まれているフェノキシ樹脂は特に限定されない。上記フェノキシ樹脂として、従来公知のフェノキシ樹脂を使用可能である。上記フェノキシ樹脂は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記フェノキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型の骨格、ビスフェノールF型の骨格、ビスフェノールS型の骨格、ビフェニル骨格、ノボラック骨格、ナフタレン骨格及びイミド骨格などの骨格を有するフェノキシ樹脂等が挙げられる。
上記フェノキシ樹脂の市販品としては、例えば、新日鉄住金化学社製の「YP50」、「YP55」及び「YP70」、並びに三菱化学社製の「1256B40」、「4250」、「4256H40」、「4275」、「YX6954BH30」及び「YX8100BH30」等が挙げられる。
ハンドリング性、低粗度でのメッキピール強度及び絶縁層と金属層との密着性を高める観点から、上記熱可塑性樹脂Xは、ポリイミド樹脂(ポリイミド化合物)であることが好ましい。
溶解性を良好にする観点からは、上記ポリイミド化合物は、テトラカルボン酸二無水物とダイマージアミンとを反応させる方法によって得られたポリイミド化合物であることが好ましい。
上記テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、及びビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物等が挙げられる。
上記ダイマージアミンとしては、例えば、バーサミン551(商品名BASFジャパン社製、3,4−ビス(1−アミノヘプチル)−6−ヘキシル−5−(1−オクテニル)シクロヘキセン)、バーサミン552(商品名、コグニクスジャパン社製、バーサミン551の水添物)、PRIAMINE1075、PRIAMINE1074(商品名、いずれもクローダジャパン社製)等が挙げられる。
なお、上記ポリイミド化合物は末端に、酸無水物構造、マレイミド構造、シトラコンイミド構造を有していてもよい。この場合には、上記ポリイミド化合物とエポキシ化合物とを反応させることができる。上記ポリイミド化合物とエポキシ化合物とを反応させることにより、硬化物の熱寸法安定性を高めることができる。
保存安定性により一層優れた樹脂材料を得る観点からは、上記熱可塑性樹脂Xの重量平均分子量は、好ましくは10000以上であり、好ましくは100000以下、より好ましくは50000以下である。
上記熱可塑性樹脂Xの上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されたポリスチレン換算での重量平均分子量を示す。
上記熱可塑性樹脂Xの含有量は特に限定されない。樹脂材料中の上記無機充填材及び上記溶剤を除く成分100重量%中、上記熱可塑性樹脂Xの含有量(熱可塑性樹脂Xがポリイミド樹脂又はフェノキシ樹脂である場合には、ポリイミド樹脂又はフェノキシ樹脂の含有量)は、好ましくは1重量%以上、より好ましくは2重量%以上であり、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下である。上記熱可塑性樹脂Xの含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、樹脂材料の回路基板の穴又は凹凸に対する埋め込み性が良好になる。上記熱可塑性樹脂Xの含有量が上記下限以上であると、樹脂フィルムの形成がより一層容易になり、より一層良好な絶縁層が得られる。上記熱可塑性樹脂Xの含有量が上記上限以下であると、硬化物の熱膨張率がより一層低くなる。上記熱可塑性樹脂Xの含有量が上記上限以下であると、硬化物の表面の表面粗さがより一層小さくなり、硬化物と金属層との接着強度がより一層高くなる。
[溶剤]
上記樹脂材料は、溶剤を含まないか又は含む。上記溶剤の使用により、樹脂材料の粘度を好適な範囲に制御でき、樹脂材料の塗工性を高めることができる。また、上記溶剤は、上記無機充填材を含むスラリーを得るために用いられてもよい。上記溶剤は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記樹脂材料は、溶剤を含まないか又は含む。上記溶剤の使用により、樹脂材料の粘度を好適な範囲に制御でき、樹脂材料の塗工性を高めることができる。また、上記溶剤は、上記無機充填材を含むスラリーを得るために用いられてもよい。上記溶剤は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記溶剤としては、アセトン、メタノール、エタノール、ブタノール、2−プロパノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、2−アセトキシ−1−メトキシプロパン、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、メチルイソブチルケトン、N−メチル−ピロリドン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン及び混合物であるナフサ等が挙げられる。
上記溶剤の多くは、上記樹脂組成物をフィルム状に成形するときに、除去されることが好ましい。従って、上記溶剤の沸点は、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。上記樹脂組成物中の上記溶剤の含有量は特に限定されない。上記樹脂組成物の塗工性などを考慮して、上記溶剤の含有量は適宜変更可能である。
上記樹脂材料がBステージフィルムである場合には、上記Bステージフィルム100重量%中、上記溶剤の含有量は、好ましくは1重量%以上、より好ましくは2重量%以上であり、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下である。
[他の成分]
耐衝撃性、耐熱性、樹脂の相溶性及び作業性等の改善を目的として、上記樹脂材料は、レベリング剤、難燃剤、カップリング剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線劣化防止剤、消泡剤、増粘剤、揺変性付与剤及びエポキシ化合物以外の他の熱硬化性樹脂等を含んでいてもよい。
耐衝撃性、耐熱性、樹脂の相溶性及び作業性等の改善を目的として、上記樹脂材料は、レベリング剤、難燃剤、カップリング剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線劣化防止剤、消泡剤、増粘剤、揺変性付与剤及びエポキシ化合物以外の他の熱硬化性樹脂等を含んでいてもよい。
上記カップリング剤としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤及びアルミニウムカップリング剤等が挙げられる。上記シランカップリング剤としては、ビニルシラン、アミノシラン、イミダゾールシラン及びエポキシシラン等が挙げられる。また、上記シランカップリング剤は、トリアジン環又はベンゾトリアゾールユニットを有するシラン化合物を含むシランカップリング剤であってもよい。
上記他の熱硬化性樹脂としては、ポリフェニレンエーテル樹脂、ジビニルベンジルエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、ベンゾオキサゾール樹脂、ビスマレイミド樹脂及びアクリレート樹脂等が挙げられる。
(樹脂フィルム)
上述した樹脂組成物をフィルム状に成形することにより樹脂フィルム(Bステージ化物/Bステージフィルム)が得られる。上記樹脂材料は、樹脂フィルムであることが好ましい。樹脂フィルムは、Bステージフィルムであることが好ましい。
上述した樹脂組成物をフィルム状に成形することにより樹脂フィルム(Bステージ化物/Bステージフィルム)が得られる。上記樹脂材料は、樹脂フィルムであることが好ましい。樹脂フィルムは、Bステージフィルムであることが好ましい。
樹脂組成物をフィルム状に成形して、樹脂フィルムを得る方法としては、以下の方法が挙げられる。押出機を用いて、樹脂組成物を溶融混練し、押出した後、Tダイ又はサーキュラーダイ等により、フィルム状に成形する押出成形法。溶剤を含む樹脂組成物をキャスティングしてフィルム状に成形するキャスティング成形法。従来公知のその他のフィルム成形法。薄型化に対応可能であることから、押出成形法又はキャスティング成形法が好ましい。フィルムにはシートが含まれる。
樹脂組成物をフィルム状に成形し、熱による硬化が進行し過ぎない程度に、例えば50℃〜150℃で1分間〜10分間加熱乾燥させることにより、Bステージフィルムである樹脂フィルムを得ることができる。
上述のような乾燥工程により得ることができるフィルム状の樹脂組成物をBステージフィルムと称する。上記Bステージフィルムは、半硬化状態にある。半硬化物は、完全に硬化しておらず、硬化がさらに進行され得る。
上記樹脂フィルムは、プリプレグでなくてもよい。上記樹脂フィルムがプリプレグではない場合には、ガラスクロス等に沿ってマイグレーションが生じなくなる。また、樹脂フィルムをラミネート又はプレキュアする際に、表面にガラスクロスに起因する凹凸が生じなくなる。
上記樹脂フィルムは、金属箔又は基材フィルムと、該金属箔又は基材の表面に積層された樹脂フィルムとを備える積層フィルムの形態で用いることができる。上記金属箔は銅箔であることが好ましい。
上記積層フィルムの上記基材フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム及びポリブチレンテレフタレートフィルム等のポリエステル樹脂フィルム、ポリエチレンフィルム及びポリプロピレンフィルム等のオレフィン樹脂フィルム、並びにポリイミド樹脂フィルム等が挙げられる。上記基材フィルムの表面は、必要に応じて、離型処理されていてもよい。
樹脂フィルムの硬化度をより一層均一に制御する観点からは、上記樹脂フィルムの厚さは、好ましくは5μm以上であり、好ましくは200μm以下である。上記樹脂フィルムを回路の絶縁層として用いる場合、上記樹脂フィルムにより形成された絶縁層の厚さは、回路を形成する導体層(金属層)の厚さ以上であることが好ましい。上記絶縁層の厚さは、好ましくは5μm以上であり、好ましくは200μm以下である。
(半導体装置、プリント配線板、銅張積層板及び多層プリント配線板)
上記樹脂材料は、半導体装置において半導体チップを埋め込むモールド樹脂を形成するために好適に用いられる。
上記樹脂材料は、半導体装置において半導体チップを埋め込むモールド樹脂を形成するために好適に用いられる。
上記樹脂材料は、プリント配線板において絶縁層を形成するために好適に用いられる。
上記プリント配線板は、例えば、上記樹脂材料を加熱加圧成形することにより得られる。
上記樹脂フィルムに対して、片面又は両面に金属層を表面に有する積層対象部材を積層できる。金属層を表面に有する積層対象部材と、上記金属層の表面上に積層された樹脂フィルムとを備え、上記樹脂フィルムが、上述した樹脂材料である、積層構造体を好適に得ることができる。上記樹脂フィルムと上記金属層を表面に有する積層対象部材とを積層する方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、平行平板プレス機又はロールラミネーター等の装置を用いて、加熱しながら又は加熱せずに加圧しながら、上記樹脂フィルムを、金属層を表面に有する積層対象部材に積層可能である。
上記金属層の材料は銅であることが好ましい。
上記金属層を表面に有する積層対象部材は、銅箔等の金属箔であってもよい。
上記樹脂材料は、銅張積層板を得るために好適に用いられる。上記銅張積層板の一例として、銅箔と、該銅箔の一方の表面に積層された樹脂フィルムとを備える銅張積層板が挙げられる。
上記銅張積層板の上記銅箔の厚さは特に限定されない。上記銅箔の厚さは、1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。また、上記樹脂材料の硬化物と銅箔との接着強度を高めるために、上記銅箔は微細な凹凸を表面に有することが好ましい。凹凸の形成方法は特に限定されない。上記凹凸の形成方法としては、公知の薬液を用いた処理による形成方法等が挙げられる。
上記樹脂材料は、多層基板を得るために好適に用いられる。
上記多層基板の一例として、回路基板と、該回路基板上に積層された絶縁層とを備える多層基板が挙げられる。この多層基板の絶縁層が、上記樹脂材料により形成されている。また、多層基板の絶縁層が、積層フィルムを用いて、上記積層フィルムの上記樹脂フィルムにより形成されていてもよい。上記絶縁層は、回路基板の回路が設けられた表面上に積層されていることが好ましい。上記絶縁層の一部は、上記回路間に埋め込まれていることが好ましい。
上記多層基板では、上記絶縁層の上記回路基板が積層された表面とは反対側の表面が粗化処理されていることが好ましい。
粗化処理方法は、従来公知の粗化処理方法を用いることができ、特に限定されない。上記絶縁層の表面は、粗化処理の前に膨潤処理されていてもよい。
また、上記多層基板は、上記絶縁層の粗化処理された表面に積層された銅めっき層をさらに備えることが好ましい。
また、上記多層基板の他の例として、回路基板と、該回路基板の表面上に積層された絶縁層と、該絶縁層の上記回路基板が積層された表面とは反対側の表面に積層された銅箔とを備える多層基板が挙げられる。上記絶縁層が、銅箔と該銅箔の一方の表面に積層された樹脂フィルムとを備える銅張積層板を用いて、上記樹脂フィルムを硬化させることにより形成されていることが好ましい。さらに、上記銅箔はエッチング処理されており、銅回路であることが好ましい。
上記多層基板の他の例として、回路基板と、該回路基板の表面上に積層された複数の絶縁層とを備える多層基板が挙げられる。上記回路基板上に配置された上記複数層の絶縁層の内の少なくとも1層が、上記樹脂材料を用いて形成される。上記多層基板は、上記樹脂フィルムを用いて形成されている上記絶縁層の少なくとも一方の表面に積層されている回路をさらに備えることが好ましい。
多層基板のうち多層プリント配線板においては、低い誘電正接が求められ、絶縁層による高い絶縁信頼性が求められる。したがって、本発明に係る樹脂材料は、多層プリント配線板において、絶縁層を形成するために好適に用いられる。
上記多層プリント配線板は、例えば、回路基板と、上記回路基板の表面上に配置された複数の絶縁層と、複数の上記絶縁層間に配置された金属層とを備える。上記絶縁層の内の少なくとも1層が、上記樹脂材料の硬化物である。
図1は、本発明の一実施形態に係る樹脂材料を用いた多層プリント配線板を模式的に示す断面図である。
図1に示す多層プリント配線板11では、回路基板12の上面12aに、複数層の絶縁層13〜16が積層されている。絶縁層13〜16は、硬化物層である。回路基板12の上面12aの一部の領域には、金属層17が形成されている。複数層の絶縁層13〜16のうち、回路基板12側とは反対の外側の表面に位置する絶縁層16以外の絶縁層13〜15には、上面の一部の領域に金属層17が形成されている。金属層17は回路である。回路基板12と絶縁層13の間、及び積層された絶縁層13〜16の各層間に、金属層17がそれぞれ配置されている。下方の金属層17と上方の金属層17とは、図示しないビアホール接続及びスルーホール接続の内の少なくとも一方により互いに接続されている。
多層プリント配線板11では、絶縁層13〜16が、上記樹脂材料の硬化物により形成されている。本実施形態では、絶縁層13〜16の表面が粗化処理されているので、絶縁層13〜16の表面に図示しない微細な孔が形成されている。また、微細な孔の内部に金属層17が至っている。また、多層プリント配線板11では、金属層17の幅方向寸法(L)と、金属層17が形成されていない部分の幅方向寸法(S)とを小さくすることができる。また、多層プリント配線板11では、図示しないビアホール接続及びスルーホール接続で接続されていない上方の金属層と下方の金属層との間に、良好な絶縁信頼性が付与されている。
(粗化処理及び膨潤処理)
上記樹脂材料は、粗化処理又はデスミア処理される硬化物を得るために用いられることが好ましい。上記硬化物には、さらに硬化が可能な予備硬化物も含まれる。
上記樹脂材料は、粗化処理又はデスミア処理される硬化物を得るために用いられることが好ましい。上記硬化物には、さらに硬化が可能な予備硬化物も含まれる。
上記樹脂材料を予備硬化させることにより得られた硬化物の表面に微細な凹凸を形成するために、硬化物は粗化処理されることが好ましい。粗化処理の前に、硬化物は膨潤処理されることが好ましい。硬化物は、予備硬化の後、かつ粗化処理される前に、膨潤処理されており、さらに粗化処理の後に硬化されていることが好ましい。ただし、硬化物は、必ずしも膨潤処理されなくてもよい。
上記膨潤処理の方法としては、例えば、エチレングリコールなどを主成分とする化合物の水溶液又は有機溶媒分散溶液などにより、硬化物を処理する方法が用いられる。膨潤処理に用いる膨潤液は、一般にpH調整剤などとして、アルカリを含む。膨潤液は、水酸化ナトリウムを含むことが好ましい。具体的には、例えば、上記膨潤処理は、40重量%エチレングリコール水溶液等を用いて、処理温度30℃〜85℃で1分間〜30分間、硬化物を処理することにより行なわれる。上記膨潤処理の温度は50℃〜85℃の範囲内であることが好ましい。上記膨潤処理の温度が低すぎると、膨潤処理に長時間を要し、さらに硬化物と金属層との接着強度が低くなる傾向がある。
上記粗化処理には、例えば、マンガン化合物、クロム化合物又は過硫酸化合物などの化学酸化剤等が用いられる。これらの化学酸化剤は、水又は有機溶剤が添加された後、水溶液又は有機溶媒分散溶液として用いられる。粗化処理に用いられる粗化液は、一般にpH調整剤などとしてアルカリを含む。粗化液は、水酸化ナトリウムを含むことが好ましい。
上記マンガン化合物としては、過マンガン酸カリウム及び過マンガン酸ナトリウム等が挙げられる。上記クロム化合物としては、重クロム酸カリウム及び無水クロム酸カリウム等が挙げられる。上記過硫酸化合物としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム及び過硫酸アンモニウム等が挙げられる。
硬化物の表面の算術平均粗さRaは、好ましくは10nm以上であり、好ましくは300nm未満、より好ましくは200nm未満、さらに好ましくは150nm未満である。この場合には、硬化物と金属層との接着強度が高くなり、さらに絶縁層の表面により一層微細な配線が形成される。さらに、導体損失を抑えることができ、信号損失を低く抑えることができる。上記算術平均粗さRaは、JIS B0601:1994に準拠して測定される。
(デスミア処理)
上記樹脂材料を予備硬化させることにより得られた硬化物に、貫通孔が形成されることがある。上記多層基板などでは、貫通孔として、ビア又はスルーホール等が形成される。例えば、ビアは、CO2レーザー等のレーザーの照射により形成できる。ビアの直径は特に限定されないが、60μm〜80μm程度である。上記貫通孔の形成により、ビア内の底部には、硬化物に含まれている樹脂成分に由来する樹脂の残渣であるスミアが形成されることが多い。
上記樹脂材料を予備硬化させることにより得られた硬化物に、貫通孔が形成されることがある。上記多層基板などでは、貫通孔として、ビア又はスルーホール等が形成される。例えば、ビアは、CO2レーザー等のレーザーの照射により形成できる。ビアの直径は特に限定されないが、60μm〜80μm程度である。上記貫通孔の形成により、ビア内の底部には、硬化物に含まれている樹脂成分に由来する樹脂の残渣であるスミアが形成されることが多い。
上記スミアを除去するために、硬化物の表面は、デスミア処理されることが好ましい。デスミア処理が粗化処理を兼ねることもある。
上記デスミア処理には、上記粗化処理と同様に、例えば、マンガン化合物、クロム化合物又は過硫酸化合物等の化学酸化剤等が用いられる。これらの化学酸化剤は、水又は有機溶剤が添加された後、水溶液又は有機溶媒分散溶液として用いられる。デスミア処理に用いられるデスミア処理液は、一般にアルカリを含む。デスミア処理液は、水酸化ナトリウムを含むことが好ましい。
上記樹脂材料の使用により、デスミア処理された硬化物の表面の表面粗さが十分に小さくなる。
以下、実施例及び比較例を挙げることにより、本発明を具体的に説明する。本発明は、以下の実施例に限定されない。
以下の材料を用意した。
(エポキシ化合物)
第1の化合物:
ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物1(新日鉄住金化学社製「TX−1507B」、固形分75重量%)
ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物2(新日鉄住金化学社製「ESN−475V」)
第2のエポキシ化合物:
ビフェニル型エポキシ化合物(日本化薬社製「NC−3000」)
レゾルシノールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製「EX−201」)
第1の化合物:
ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物1(新日鉄住金化学社製「TX−1507B」、固形分75重量%)
ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物2(新日鉄住金化学社製「ESN−475V」)
第2のエポキシ化合物:
ビフェニル型エポキシ化合物(日本化薬社製「NC−3000」)
レゾルシノールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製「EX−201」)
(マレイミド化合物)
第2の化合物:
ダイマージアミンに由来する骨格を有するN−アルキルビスマレイミド化合物1(Designer Molecules Inc.製「BMI−1500」)
ダイマージアミンに由来する骨格を有するN−アルキルビスマレイミド化合物2(Designer Molecules Inc.製「BMI−689」)
下記の合成例1に従って合成したダイマージアミンに由来する骨格を有するN−アルキルビスマレイミド化合物(分子量8700)
第2の化合物:
ダイマージアミンに由来する骨格を有するN−アルキルビスマレイミド化合物1(Designer Molecules Inc.製「BMI−1500」)
ダイマージアミンに由来する骨格を有するN−アルキルビスマレイミド化合物2(Designer Molecules Inc.製「BMI−689」)
下記の合成例1に従って合成したダイマージアミンに由来する骨格を有するN−アルキルビスマレイミド化合物(分子量8700)
<合成例1>
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、ピロメリット酸二無水物(東京化成社製、分子量254.15)55gと、トルエン及びN−メチル−2−ピロリドンの混合溶液300gとを入れ、反応容器中の溶液を60℃まで加熱した。次いで、反応容器中に、ビス(アミノメチル)ノルボルナン(東京化成工業社製、分子量154.26)26.7gをシクロヘキサノンに溶解させた溶液を滴下した。ディーンスタークトラップとコンデンサーとをフラスコに取り付け、混合物を2時間還流にて熱し、反応させて、両末端が酸無水物である反応生成物を得た。次いで、反応容器中に、ダイマージアミン(クローダジャパン社製「PRIAMINE1075」)46.0gをゆっくり添加した後、メチルシクロヘキサン45.0gを反応容器中に添加した。混合物を2時間還流に熱し、両末端にアミン構造を有するイミド化合物を得た。次いで、無水マレイン酸8.7gを添加し、得られた混合物をさらに12時間還流して、マレイミド化を行った。次いで、純水で有機層を洗浄し、有機層を乾燥させた後、メタノールで再沈殿させ、低分子成分を除去した。マレイミド化合物の収率は、80%であった。
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、ピロメリット酸二無水物(東京化成社製、分子量254.15)55gと、トルエン及びN−メチル−2−ピロリドンの混合溶液300gとを入れ、反応容器中の溶液を60℃まで加熱した。次いで、反応容器中に、ビス(アミノメチル)ノルボルナン(東京化成工業社製、分子量154.26)26.7gをシクロヘキサノンに溶解させた溶液を滴下した。ディーンスタークトラップとコンデンサーとをフラスコに取り付け、混合物を2時間還流にて熱し、反応させて、両末端が酸無水物である反応生成物を得た。次いで、反応容器中に、ダイマージアミン(クローダジャパン社製「PRIAMINE1075」)46.0gをゆっくり添加した後、メチルシクロヘキサン45.0gを反応容器中に添加した。混合物を2時間還流に熱し、両末端にアミン構造を有するイミド化合物を得た。次いで、無水マレイン酸8.7gを添加し、得られた混合物をさらに12時間還流して、マレイミド化を行った。次いで、純水で有機層を洗浄し、有機層を乾燥させた後、メタノールで再沈殿させ、低分子成分を除去した。マレイミド化合物の収率は、80%であった。
合成例1で合成したマレイミド化合物の分子量は、以下のようにして求めた。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定:
島津製作所社製高速液体クロマトグラフシステムを使用し、テトラヒドロフラン(THF)を展開媒として、カラム温度40℃、流速1.0ml/分で測定を行った。検出器として「SPD−10A」を用い、カラムはShodex社製「KF−804L」(排除限界分子量400,000)を2本直列につないで使用した。標準ポリスチレンとして、東ソー社製「TSKスタンダードポリスチレン」を用い、重量平均分子量Mw=354,000、189,000、98,900、37,200、17,100、9,830、5,870、2,500、1,050、500の物質を使用して較正曲線を作成し、分子量の計算を行った。
島津製作所社製高速液体クロマトグラフシステムを使用し、テトラヒドロフラン(THF)を展開媒として、カラム温度40℃、流速1.0ml/分で測定を行った。検出器として「SPD−10A」を用い、カラムはShodex社製「KF−804L」(排除限界分子量400,000)を2本直列につないで使用した。標準ポリスチレンとして、東ソー社製「TSKスタンダードポリスチレン」を用い、重量平均分子量Mw=354,000、189,000、98,900、37,200、17,100、9,830、5,870、2,500、1,050、500の物質を使用して較正曲線を作成し、分子量の計算を行った。
(無機充填材)
シリカ含有スラリー(シリカ75重量%:アドマテックス社製「SC4050−HOA」、平均粒径1.0μm、アミノシラン処理、シクロヘキサノン25重量%)
シリカ含有スラリー(シリカ75重量%:アドマテックス社製「SC4050−HOA」、平均粒径1.0μm、アミノシラン処理、シクロヘキサノン25重量%)
(硬化剤)
第1の化合物:
ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物含有液(DIC社製「HPC−8150−62T」、固形分62重量%)
第1の化合物:
ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物含有液(DIC社製「HPC−8150−62T」、固形分62重量%)
第2の硬化剤:
ジシクロペンタジエン骨格を有する活性エステル化合物含有液(DIC社製「HPC−8000L−65T」、固形分65重量%)
アミノトリアジン骨格を有するフェノール化合物含有液(DIC社製「LA−1356」、固形分60重量%)
ジシクロペンタジエン骨格を有する活性エステル化合物含有液(DIC社製「HPC−8000L−65T」、固形分65重量%)
アミノトリアジン骨格を有するフェノール化合物含有液(DIC社製「LA−1356」、固形分60重量%)
(硬化促進剤)
ジメチルアミノピリジン(和光純薬工業社製「DMAP」)
2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製「2P4MZ」、アニオン性硬化促進剤)
ジクミルペルオキシド(東京化成工業社製)
ジメチルアミノピリジン(和光純薬工業社製「DMAP」)
2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製「2P4MZ」、アニオン性硬化促進剤)
ジクミルペルオキシド(東京化成工業社製)
(熱可塑性樹脂X)
ポリイミド化合物(ポリイミド樹脂):
テトラカルボン酸二無水物とダイマージアミンとの反応物であるポリイミド化合物含有溶液(不揮発分26.8重量%)を以下の合成例2に従って合成した。
ポリイミド化合物(ポリイミド樹脂):
テトラカルボン酸二無水物とダイマージアミンとの反応物であるポリイミド化合物含有溶液(不揮発分26.8重量%)を以下の合成例2に従って合成した。
<合成例2>
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、テトラカルボン酸二無水物(SABICジャパン合同会社製「BisDA−1000」)300.0gと、シクロヘキサノン665.5gとを入れ、反応容器中の溶液を60℃まで加熱した。次いで、反応容器中に、ダイマージアミン(クローダジャパン社製「PRIAMINE1075」)89.0gと、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン(三菱ガス化学社製)54.7gとを滴下した。次いで、反応容器中に、メチルシクロヘキサン121.0gと、エチレングリコールジメチルエーテル423.5gとを添加し、140℃で10時間かけてイミド化反応を行った。このようにして、ポリイミド化合物含有溶液(不揮発分26.8重量%)を得た。得られたポリイミド化合物の分子量(重量平均分子量)は20000であった。なお、酸成分/アミン成分のモル比は1.04であった。
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、テトラカルボン酸二無水物(SABICジャパン合同会社製「BisDA−1000」)300.0gと、シクロヘキサノン665.5gとを入れ、反応容器中の溶液を60℃まで加熱した。次いで、反応容器中に、ダイマージアミン(クローダジャパン社製「PRIAMINE1075」)89.0gと、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン(三菱ガス化学社製)54.7gとを滴下した。次いで、反応容器中に、メチルシクロヘキサン121.0gと、エチレングリコールジメチルエーテル423.5gとを添加し、140℃で10時間かけてイミド化反応を行った。このようにして、ポリイミド化合物含有溶液(不揮発分26.8重量%)を得た。得られたポリイミド化合物の分子量(重量平均分子量)は20000であった。なお、酸成分/アミン成分のモル比は1.04であった。
合成例2で合成したポリイミド化合物の分子量は、以下のようにして求めた。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定:
島津製作所社製高速液体クロマトグラフシステムを使用し、テトラヒドロフラン(THF)を展開媒として、カラム温度40℃、流速1.0ml/分で測定を行った。検出器として「SPD−10A」を用い、カラムはShodex社製「KF−804L」(排除限界分子量400,000)を2本直列につないで使用した。標準ポリスチレンとして、東ソー社製「TSKスタンダードポリスチレン」を用い、重量平均分子量Mw=354,000、189,000、98,900、37,200、17,100、9,830、5,870、2,500、1,050、500の物質を使用して較正曲線を作成し、分子量の計算を行った。
島津製作所社製高速液体クロマトグラフシステムを使用し、テトラヒドロフラン(THF)を展開媒として、カラム温度40℃、流速1.0ml/分で測定を行った。検出器として「SPD−10A」を用い、カラムはShodex社製「KF−804L」(排除限界分子量400,000)を2本直列につないで使用した。標準ポリスチレンとして、東ソー社製「TSKスタンダードポリスチレン」を用い、重量平均分子量Mw=354,000、189,000、98,900、37,200、17,100、9,830、5,870、2,500、1,050、500の物質を使用して較正曲線を作成し、分子量の計算を行った。
(実施例1〜4及び比較例1〜3)
下記の表1に示す成分を下記の表1に示す配合量(単位は固形分重量部)で配合し、均一な溶液となるまで常温で攪拌し、樹脂材料を得た。
下記の表1に示す成分を下記の表1に示す配合量(単位は固形分重量部)で配合し、均一な溶液となるまで常温で攪拌し、樹脂材料を得た。
樹脂フィルムの作製:
アプリケーターを用いて、離型処理されたPETフィルム(東レ社製「XG284」、厚み25μm)の離型処理面上に得られた樹脂材料を塗工した後、100℃のギヤオーブン内で2分30秒間乾燥し、溶剤を揮発させた。このようにして、PETフィルム上に、厚さが40μmである樹脂フィルム(Bステージフィルム)が積層されている積層フィルム(PETフィルムと樹脂フィルムとの積層フィルム)を得た。
アプリケーターを用いて、離型処理されたPETフィルム(東レ社製「XG284」、厚み25μm)の離型処理面上に得られた樹脂材料を塗工した後、100℃のギヤオーブン内で2分30秒間乾燥し、溶剤を揮発させた。このようにして、PETフィルム上に、厚さが40μmである樹脂フィルム(Bステージフィルム)が積層されている積層フィルム(PETフィルムと樹脂フィルムとの積層フィルム)を得た。
(評価)
(1)第1の化合物の軟化点
示差走査熱量測定装置(TA・インスツルメント社製「Q2000」)を用いて、昇温速度3℃/分で−30℃から200℃まで窒素雰囲気下で加熱を行い、リバースヒートフローの変曲点から第1の化合物の軟化点を求めた。
(1)第1の化合物の軟化点
示差走査熱量測定装置(TA・インスツルメント社製「Q2000」)を用いて、昇温速度3℃/分で−30℃から200℃まで窒素雰囲気下で加熱を行い、リバースヒートフローの変曲点から第1の化合物の軟化点を求めた。
(2)誘電正接
得られた樹脂フィルムを190℃で90分間加熱して、硬化物を得た。得られた硬化物を幅2mm、長さ80mmの大きさに裁断して10枚を重ね合わせて、関東電子応用開発社製「空洞共振摂動法誘電率測定装置CP521」及びキーサイトテクノロジー社製「ネットワークアナライザーN5224A PNA」を用いて、空洞共振法で常温(23℃)にて、周波数1.0GHzにて誘電正接を測定した。また、平板用の治具を用いて、空洞共振法で常温(23℃)にて、周波数40GHzにて誘電正接を測定した。なお、周波数1.0GHzで測定した誘電正接を誘電正接(1.0GHz)、周波数40GHzで測定した誘電正接を誘電正接(40GHz)で表す。
得られた樹脂フィルムを190℃で90分間加熱して、硬化物を得た。得られた硬化物を幅2mm、長さ80mmの大きさに裁断して10枚を重ね合わせて、関東電子応用開発社製「空洞共振摂動法誘電率測定装置CP521」及びキーサイトテクノロジー社製「ネットワークアナライザーN5224A PNA」を用いて、空洞共振法で常温(23℃)にて、周波数1.0GHzにて誘電正接を測定した。また、平板用の治具を用いて、空洞共振法で常温(23℃)にて、周波数40GHzにて誘電正接を測定した。なお、周波数1.0GHzで測定した誘電正接を誘電正接(1.0GHz)、周波数40GHzで測定した誘電正接を誘電正接(40GHz)で表す。
[誘電正接の判定基準]
○○:誘電正接(1.0GHz)と誘電正接(40GHz)との差の絶対値が1.00×103以下
〇:誘電正接(1.0GHz)と誘電正接(40GHz)との差の絶対値が1.00×103を超え1.50×103未満
×:誘電正接(1.0GHz)と誘電正接(40GHz)との差の絶対値が1.50×103以上
○○:誘電正接(1.0GHz)と誘電正接(40GHz)との差の絶対値が1.00×103以下
〇:誘電正接(1.0GHz)と誘電正接(40GHz)との差の絶対値が1.00×103を超え1.50×103未満
×:誘電正接(1.0GHz)と誘電正接(40GHz)との差の絶対値が1.50×103以上
(3)熱寸法安定性(平均線膨張係数(CTE))
得られた厚さ40μmの樹脂フィルム(Bステージフィルム)を190℃で90分間加熱して得られた硬化物を3mm×25mmの大きさに裁断した。熱機械的分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製「EXSTAR TMA/SS6100」)を用いて、引っ張り荷重33mN及び昇温速度5℃/分の条件で、裁断された硬化物の25℃〜150℃までの平均線膨張係数(ppm/℃)を算出した。
得られた厚さ40μmの樹脂フィルム(Bステージフィルム)を190℃で90分間加熱して得られた硬化物を3mm×25mmの大きさに裁断した。熱機械的分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製「EXSTAR TMA/SS6100」)を用いて、引っ張り荷重33mN及び昇温速度5℃/分の条件で、裁断された硬化物の25℃〜150℃までの平均線膨張係数(ppm/℃)を算出した。
[熱寸法安定性の判定基準]
○○:平均線膨張係数が25ppm/℃以下
○:平均線膨張係数が25ppm/℃を超え30ppm/℃未満
×:平均線膨張係数が30ppm/℃以上
○○:平均線膨張係数が25ppm/℃以下
○:平均線膨張係数が25ppm/℃を超え30ppm/℃未満
×:平均線膨張係数が30ppm/℃以上
(4)ガラス転移温度Tg
得られた厚さ40μmの樹脂フィルム(Bステージフィルム)を190℃で90分間加熱して得られた硬化物を5mm×50mmの大きさに裁断した。熱機械的分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製「DMS6100」)を用いて、チャック間距離20mm、振幅10μm、張力振幅初期値400mN、5℃/分の昇温速度で50℃から330℃まで温度を上昇させる条件、及び周波数10Hzの条件で測定を行った。得られた測定結果において、損失正接のピーク温度をガラス転移温度Tg(℃)とした。
得られた厚さ40μmの樹脂フィルム(Bステージフィルム)を190℃で90分間加熱して得られた硬化物を5mm×50mmの大きさに裁断した。熱機械的分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製「DMS6100」)を用いて、チャック間距離20mm、振幅10μm、張力振幅初期値400mN、5℃/分の昇温速度で50℃から330℃まで温度を上昇させる条件、及び周波数10Hzの条件で測定を行った。得られた測定結果において、損失正接のピーク温度をガラス転移温度Tg(℃)とした。
(5)デスミア性(ビア底の残渣の除去性)
ラミネート・半硬化処理:
得られた樹脂フィルムを、CCL基板(日立化成工業社製「E679FG」)に真空ラミネートし、180℃で30分間加熱し、半硬化させた。このようにして、CCL基板に樹脂フィルムの半硬化物が積層されている積層体Aを得た。
ラミネート・半硬化処理:
得られた樹脂フィルムを、CCL基板(日立化成工業社製「E679FG」)に真空ラミネートし、180℃で30分間加熱し、半硬化させた。このようにして、CCL基板に樹脂フィルムの半硬化物が積層されている積層体Aを得た。
ビア(貫通孔)形成:
得られた積層体Aの樹脂フィルムの半硬化物に、CO2レーザー(日立ビアメカニクス社製)を用いて、上端での直径が60μm、下端(底部)での直径が40μmであるビア(貫通孔)を形成した。このようにして、CCL基板に樹脂フィルムの半硬化物が積層されており、かつ樹脂フィルムの半硬化物にビア(貫通孔)が形成されている積層体Bを得た。
得られた積層体Aの樹脂フィルムの半硬化物に、CO2レーザー(日立ビアメカニクス社製)を用いて、上端での直径が60μm、下端(底部)での直径が40μmであるビア(貫通孔)を形成した。このようにして、CCL基板に樹脂フィルムの半硬化物が積層されており、かつ樹脂フィルムの半硬化物にビア(貫通孔)が形成されている積層体Bを得た。
ビアの底部の残渣の除去処理:
(a)膨潤処理
60℃の膨潤液(アトテックジャパン社製「スウェリングディップセキュリガントP」)に、得られた積層体Bを入れて、10分間揺動させた。その後、純水で洗浄した。
(a)膨潤処理
60℃の膨潤液(アトテックジャパン社製「スウェリングディップセキュリガントP」)に、得られた積層体Bを入れて、10分間揺動させた。その後、純水で洗浄した。
(b)過マンガン酸塩処理(粗化処理及びデスミア処理)
80℃の過マンガン酸カリウム(アトテックジャパン社製「コンセントレートコンパクトCP」)粗化水溶液に、膨潤処理後の積層体Bを入れて、30分間揺動させた。次に、25℃の洗浄液(アトテックジャパン社製「リダクションセキュリガントP」)を用いて2分間処理した後、純水で洗浄を行い、評価サンプル1を得た。
80℃の過マンガン酸カリウム(アトテックジャパン社製「コンセントレートコンパクトCP」)粗化水溶液に、膨潤処理後の積層体Bを入れて、30分間揺動させた。次に、25℃の洗浄液(アトテックジャパン社製「リダクションセキュリガントP」)を用いて2分間処理した後、純水で洗浄を行い、評価サンプル1を得た。
評価サンプル1のビアの底部を走査電子顕微鏡(SEM)にて観察し、ビア底の壁面からの最大スミア長を測定した。ビア底の残渣の除去性を以下の基準で判定した。
[デスミア性(ビア底の残渣の除去性)の判定基準]
○○:最大スミア長が2μm未満
〇:最大スミア長が2μm以上3μm未満
×:最大スミア長が3μm以上
○○:最大スミア長が2μm未満
〇:最大スミア長が2μm以上3μm未満
×:最大スミア長が3μm以上
(6)凹凸表面に対する埋め込み性
100mm角の銅張積層板(厚さ400μmのガラスエポキシ基板と厚さ25μmの銅箔との積層体)の銅箔のみをエッチングして、直径100μm及び深さ25μmの窪み(開口部)を、基板の中心30mm角のエリアに対して直線上にかつ隣接する穴の中心の間隔が900μmになるように開けた。このようにして、計900穴の窪みを持つ評価基板を準備した。
100mm角の銅張積層板(厚さ400μmのガラスエポキシ基板と厚さ25μmの銅箔との積層体)の銅箔のみをエッチングして、直径100μm及び深さ25μmの窪み(開口部)を、基板の中心30mm角のエリアに対して直線上にかつ隣接する穴の中心の間隔が900μmになるように開けた。このようにして、計900穴の窪みを持つ評価基板を準備した。
得られた積層フィルムの樹脂フィルム側を評価基板上に重ねて、名機製作所社製「バッチ式真空ラミネーターMVLP−500−IIA」を用い、ラミネート圧0.4MPaで20秒、プレス圧力0.8MPaで20秒、ラミネート及びプレスの温度90℃で加熱加圧した。常温で冷却した後、PETフィルムを剥離した。このようにして、評価基板上に樹脂フィルムが積層された評価サンプルを得た。
得られた評価サンプルについて光学顕微鏡を用いて、窪みの中のボイドを観察した。ボイドが観察された窪みの割合を評価することによって、凹凸表面に対する埋め込み性を下記の基準で判定した。
[凹凸表面に対する埋め込み性の判定基準]
○:ボイドが観察された窪みの割合0%
△:ボイドが観察された窪みの割合0%を超え5%未満
×:ボイドが観察された窪みの割合5%以上
○:ボイドが観察された窪みの割合0%
△:ボイドが観察された窪みの割合0%を超え5%未満
×:ボイドが観察された窪みの割合5%以上
組成及び結果を下記の表1に示す。
11…多層プリント配線板
12…回路基板
12a…上面
13〜16…絶縁層
17…金属層
12…回路基板
12a…上面
13〜16…絶縁層
17…金属層
Claims (14)
- ナフチレンエーテル骨格を有する第1の化合物と、
ダイマージアミンに由来する骨格を有するか又はトリマートリアミンに由来する骨格を有する第2の化合物とを含み、
前記第2の化合物が、ポリイミド化合物とは異なる化合物である、樹脂材料。 - 前記第1の化合物が、ナフチレンエーテル骨格を2個以上有する化合物である、請求項1に記載の樹脂材料。
- 前記第1の化合物として、ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物、及びナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物の内の少なくとも一方を含む、請求項1又は2に記載の樹脂材料。
- 前記第1の化合物として、ナフチレンエーテル骨格を有するエポキシ化合物と、ナフチレンエーテル骨格を有する活性エステル化合物との双方を含む、請求項3に記載の樹脂材料。
- 前記第1の化合物として、ナフチレンエーテル骨格を有しかつ90℃を超える軟化点を有するエポキシ化合物、及びナフチレンエーテル骨格を有しかつ145℃を超える軟化点を有する活性エステル化合物の内の少なくとも一方を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂材料。
- 前記第1の化合物として、ナフチレンエーテル骨格を有しかつ90℃を超える軟化点を有するエポキシ化合物を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂材料。
- 前記第1の化合物として、ナフチレンエーテル骨格を有しかつ145℃を超える軟化点を有する活性エステル化合物を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂材料。
- 前記第1の化合物として、ナフチレンエーテル骨格を有しかつ90℃を超える軟化点を有するエポキシ化合物と、ナフチレンエーテル骨格を有しかつ145℃を超える軟化点を有する活性エステル化合物との双方を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂材料。
- エポキシ化合物と、硬化剤とを含み、
前記第1の化合物が、前記エポキシ化合物、及び前記硬化剤の内の少なくとも一方であり、
樹脂材料中の全ての前記エポキシ化合物と全ての前記硬化剤との合計100重量%中、前記第1の化合物の含有量が50重量%以上である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の樹脂材料。 - 前記第2の化合物が、ダイマージアミンに由来する骨格を有し、かつ、マレイミド骨格、ベンゾオキサジン骨格、及びフェノール骨格の内の少なくとも1つの骨格を有する化合物である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の樹脂材料。
- 無機充填材を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の樹脂材料。
- 樹脂フィルムである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の樹脂材料。
- 多層プリント配線板において、絶縁層を形成するために用いられる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の樹脂材料。
- 回路基板と、
前記回路基板の表面上に配置された複数の絶縁層と、
複数の前記絶縁層間に配置された金属層とを備え、
複数の前記絶縁層の内の少なくとも1層が、請求項1〜13のいずれか1項に記載の樹脂材料の硬化物である、多層プリント配線板。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018231052 | 2018-12-10 | ||
JP2018231052 | 2018-12-10 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020094212A true JP2020094212A (ja) | 2020-06-18 |
Family
ID=71084597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019222806A Pending JP2020094212A (ja) | 2018-12-10 | 2019-12-10 | 樹脂材料及び多層プリント配線板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020094212A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240034814A (ko) | 2021-07-26 | 2024-03-14 | 아티엔스 가부시키가이샤 | 접착성 수지 시트, 프린트 배선판 및 전자 기기 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018003590A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | 住友ベークライト株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、キャリア付樹脂膜、プリント配線基板および半導体装置 |
JP2018041889A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂シート |
JP2018090728A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 電子材料用樹脂組成物 |
JP2019044128A (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-22 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
WO2019189466A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 積水化学工業株式会社 | 樹脂材料及び多層プリント配線板 |
JP2020083898A (ja) * | 2018-11-14 | 2020-06-04 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置 |
-
2019
- 2019-12-10 JP JP2019222806A patent/JP2020094212A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018003590A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | 住友ベークライト株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、キャリア付樹脂膜、プリント配線基板および半導体装置 |
JP2018041889A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂シート |
JP2018090728A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 電子材料用樹脂組成物 |
JP2019044128A (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-22 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
WO2019189466A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 積水化学工業株式会社 | 樹脂材料及び多層プリント配線板 |
JP2020083898A (ja) * | 2018-11-14 | 2020-06-04 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240034814A (ko) | 2021-07-26 | 2024-03-14 | 아티엔스 가부시키가이샤 | 접착성 수지 시트, 프린트 배선판 및 전자 기기 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7607711B2 (ja) | 樹脂材料、積層フィルム及び多層プリント配線板 | |
JP6805338B2 (ja) | 樹脂材料、積層構造体及び多層プリント配線板 | |
JP7332479B2 (ja) | 樹脂材料、積層構造体及び多層プリント配線板 | |
JP6660513B1 (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP7474064B2 (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP2020094213A (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP7547109B2 (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
WO2021182207A1 (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
WO2021020563A1 (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP2022161968A (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP7563912B2 (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP2024155999A (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP2022001615A (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP2021042295A (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP2020094212A (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP7437215B2 (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP7563913B2 (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP2020094089A (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP2021155602A (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP7506486B2 (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP2022134490A (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP2022134491A (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP2020019951A (ja) | 樹脂材料、積層構造体及び多層プリント配線板 | |
JP2021017505A (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP2020111695A (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231226 |