[go: up one dir, main page]

JP2020091525A - 情報処理システム、プログラム、及び制御方法 - Google Patents

情報処理システム、プログラム、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020091525A
JP2020091525A JP2018226451A JP2018226451A JP2020091525A JP 2020091525 A JP2020091525 A JP 2020091525A JP 2018226451 A JP2018226451 A JP 2018226451A JP 2018226451 A JP2018226451 A JP 2018226451A JP 2020091525 A JP2020091525 A JP 2020091525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
traffic accident
occupant
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018226451A
Other languages
English (en)
Inventor
佳奈 浜上
Kana Hamagami
佳奈 浜上
卓也 前川
Takuya Maekawa
卓也 前川
陽介 中山
Yosuke Nakayama
陽介 中山
晃年 軸丸
Akitoshi Jikumaru
晃年 軸丸
多恵 杉村
Tae Sugimura
多恵 杉村
隆夫 菱川
Takao Hishikawa
隆夫 菱川
真一 足立
Shinichi Adachi
真一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018226451A priority Critical patent/JP2020091525A/ja
Priority to US16/656,652 priority patent/US20200175474A1/en
Priority to CN201911014668.0A priority patent/CN111260481A/zh
Publication of JP2020091525A publication Critical patent/JP2020091525A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/08Insurance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】交通事故が発生したときに保険会社から当事者に対して提供される対処法の適切な決定に寄与できる情報処理システムを提供する。
【解決手段】車両10と、車両10と通信接続されているサーバ20と、を備える情報処理システム1であって、車両10は、車両10の走行状態を取得し、車両10の乗員に関する情報を取得し、車両10に関する交通事故の発生を検知し、サーバ20は、車両10から交通事故の発生の通知を受けると、車両10の走行状態に基づいて分析した交通事故による車両10の損傷状態、及び乗員に関する情報に基づいて分析した交通事故による乗員の負傷状態を含む提供情報を記憶し、保険会社に提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システム、プログラム、及び制御方法に関する。
従来、車両の運転者が契約する保険の契約内容を、運転者の優良度に基づいて決定する技術が知られている。例えば、特許文献1には、移動体の挙動を検出して危険情報を取得し、危険情報に基づいて被保険者の移動体の利用に関する優良度を判定する保険情報出力方法が開示されている。
国際公開2008/038340号公報
一般的に、保険会社は、被保険者に対して、契約内容に基づく補償の提供以外にも、交通事故が発生したときに当事者に対処法を提供する交通事故対応業務も行っている。このとき、保険会社から当事者に対して提供される対処法の内容を適切に決定することが望まれる。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、交通事故が発生したときに保険会社から当事者に対して提供される対処法の適切な決定に寄与できる情報処理システム、プログラム、及び制御方法を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムは、
車両と、前記車両と通信接続されているサーバと、を備える情報処理システムであって、
前記車両は、
前記車両の走行状態を取得し、
前記車両の乗員に関する情報を取得し、
前記車両に関する交通事故の発生を検知し、
前記サーバは、
前記車両から前記交通事故の発生の通知を受けると、
前記車両の走行状態に基づいて分析した前記交通事故による前記車両の損傷状態、及び前記乗員に関する情報に基づいて分析した前記交通事故による前記乗員の負傷状態を含む提供情報を記憶し、保険会社に提供する。
本発明の一実施形態に係るプログラムは、
車両と、前記車両と通信接続されているサーバと、を備える情報処理システムにおいて動作するプログラムであって、
前記車両に、
前記車両の走行状態を取得するステップと、
前記車両の乗員に関する情報を取得するステップと、
前記車両に関する交通事故の発生を検知するステップと、
を実行させ、
前記サーバに、
前記車両から前記交通事故の発生の通知を受けるステップと、
前記車両の走行状態に基づいて分析した前記交通事故による前記車両の損傷状態、及び前記乗員に関する情報に基づいて分析した前記交通事故による前記乗員の負傷状態を含む提供情報を記憶し、保険会社に提供するステップと、
を実行させる。
本発明の一実施形態に係る制御方法は、
車両と、前記車両と通信接続されているサーバと、を備える情報処理システムにおける制御方法であって、
前記車両において、
前記車両の走行状態を取得するステップと、
前記車両の乗員に関する情報を取得するステップと、
前記車両に関する交通事故の発生を検知するステップと、
を含み、
前記サーバにおいて、
前記車両から前記交通事故の発生の通知を受けるステップと、
前記車両の走行状態に基づいて分析した前記交通事故による前記車両の損傷状態、及び前記乗員に関する情報に基づいて分析した前記交通事故による前記乗員の負傷状態を含む提供情報を記憶し、保険会社に提供するステップと、
を含む。
本発明の一実施形態に係る情報処理システム、プログラム、及び制御方法によれば、交通事故が発生したときに保険会社から当事者に対して提供される対処法の適切な決定に寄与できる。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。 車両の概略構成を示すブロック図である。 サーバの概略構成を示すブロック図である。 サーバの記憶部に記憶されている提供情報の具体例を示す図である。 情報処理システムの動作のフローの一例を示すシーケンス図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(情報処理システム)
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システム1の概略構成を示す図である。図1を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理システム1の構成及び機能について主に説明する。
情報処理システム1は、車両10と、サーバ20と、保険会社の情報処理端末30と、を有する。車両10、サーバ20、及び情報処理端末30のそれぞれは、例えば移動体通信網及びインターネット等を含むネットワーク40と通信可能に接続されている。例えば、車両10とサーバ20とは、ネットワーク40を介して互いに通信接続されている。例えば、サーバ20と情報処理端末30とは、ネットワーク40を介して互いに通信接続されている。
車両10は、例えば自動車であるが、これに限定されず、人間が搭乗可能な任意の車両であってもよい。車両10は、運転者によって運転される車両であるが、これに限定されず、例えば、自動運転を行う車両であってもよい。自動運転は、例えば、SAE(Society of Automotive Engineers)において定義されるレベル1乃至5を含むが、これらに限定されず、任意に定義されてもよい。図1では説明の簡便のため、車両10について1台のみを図示しているが、情報処理システム1が有する車両10の数は1台以上であればよい。
サーバ20は、例えばサーバ装置としての機能を有する汎用の情報処理装置である。サーバ20は、これに限定されず、情報処理システム1に専用の他の情報処理装置であってもよい。図1では説明の簡便のため、サーバ20について1つのみを図示しているが、情報処理システム1が有するサーバ20の数は1つ以上であればよい。
情報処理端末30は、例えば保険会社が所有するPC(Personal Computer)である。情報処理端末30は、これに限定されず、保険会社における従業員のスマートフォンであってもよいし、保険会社が使用しているサーバ装置であってもよい。保険会社は、車両10に関する交通事故が発生したときに当事者に対して対処法を提供する任意の保険会社である。当事者は、当該保険会社と自動車保険等の保険を契約している被保険者としての車両10の乗員である。当事者は、これに限定されず、被保険者として保険契約を締結していないが、サービスとして対処法の提供を保険会社から受けることが可能な車両10の乗員であってもよいし、車両10と共に交通事故を引き起こした他の車両の乗員であってもよい。
本実施形態の概要として、サーバ20は、車両10の走行状態及び車両10の乗員に関する情報を、ネットワーク40を介して車両10から取得する。車両10の乗員は、車両10の運転者及び同乗者を含む。車両10の乗員の数は、1人であってもよいし、複数であってもよい。サーバ20は、車両10に関する交通事故の発生の通知を車両10から受けると、車両10の走行状態に基づいて分析した交通事故による車両10の損傷状態、及び乗員に関する情報に基づいて分析した交通事故による車両10の乗員の負傷状態を含む提供情報を生成して記憶する。サーバ20は、生成された提供情報を保険会社に提供する。
このように、本実施形態によれば、情報処理システム1は、交通事故の発生に伴う車両10の損傷状態及び車両10の乗員の負傷状態を含む提供情報を保険会社に提供可能である。例えば、保険会社は、交通事故の発生によって当事者が混乱し、交通事故による損傷状況及び負傷状況を当事者から直接把握することが困難である場合であっても、情報処理システム1からの提供情報に基づいて、これらの状況を適切に把握可能である。保険会社は、車両10に関して発生した交通事故において、過去の交通事故に関して蓄積された提供情報も参考にしながら、交通事故の当事者に対してそのときの適切な対処法を提供可能である。
次に、情報処理システム1の各構成について、詳細に説明する。
(車両)
図2は、車両10の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、車両10は、制御部11と、通信部12と、記憶部13と、検知部14と、位置情報取得部15と、走行状態取得部16と、乗員情報取得部17と、を有する。車両10を構成するこれらの構成部は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク又は専用線を介して、互いに通信可能に接続されている。
制御部11は、1つ以上のプロセッサを有する。本実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限定されない。車両10に搭載されたECU(Electronic Control Unit)が、制御部11として機能してもよい。制御部11は、車両10を構成する各構成部と例えば通信可能に接続され、車両10全体の動作を制御する。本実施形態では、例えば、制御部11は、各取得部を制御して各種情報を取得する。例えば、制御部11は、通信部12を制御して、取得された各種情報をネットワーク40を介してサーバ20に送信する。
通信部12は、車載ネットワーク又は専用線を介して通信する通信モジュールを含む。通信部12は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信部12は、4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。例えばDCM(Data Communication Module)等の車載通信機が通信部12として機能してもよい。本実施形態において、車両10は、通信部12を介してネットワーク40に接続されている。
記憶部13は、1つ以上のメモリを含む。本実施形態において「メモリ」は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限定されない。記憶部13に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部13は、車両10の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部13は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、道路交通情報、道路地図情報、及び車両10の各取得部によって取得された各種情報等を記憶してもよい。記憶部13に記憶された情報は、例えば通信部12を介してネットワーク40から取得される情報に基づいて更新可能であってもよい。
検知部14は、車両10に関する交通事故の発生を検知する。本実施形態では、検知部14は、LIDAR(Light Detecting and Ranging)、レーダ、ソナー、速度センサ、加速度センサ、ステアリング舵角センサ、圧力センサ、及び変位センサ等の交通事故の発生を検知できる任意のセンサを含む。
検知部14の構成は、上記の内容に限定されない。検知部14は、車両10の外部を撮像する車外カメラを含んでもよい。検知部14は、例えば、車外カメラによって撮像された車両10の走行画像から交通事故の発生を検知してもよい。検知部14は、任意の画像認識技術を用いて、車外カメラにより撮像された車両10の走行画像から交通事故の発生を検知してもよい。
位置情報取得部15は、車両10の位置情報を取得する。本実施形態では、位置情報取得部15は、任意の衛星測位システムに対応する1つ以上の受信機を含む。例えば、位置情報取得部15は、GPS(Global Positioning System)受信機を含む。このとき、位置情報取得部15は、GPSに基づいて車両10の位置情報を取得する。位置情報は、例えば緯度、経度、高度、及び走行車線位置等を含む。位置情報取得部15は、車両10の位置情報を常時取得してもよいし、定期的に取得してもよい。
位置情報取得部15の構成は、上記の内容に限定されない。位置情報取得部15は、地磁気センサ及び角加速度センサ等を含んでもよい。このとき、位置情報取得部15は、車両10が向いている方角を取得してもよい。
走行状態取得部16は、車両10の走行状態を取得する。本実施形態では、走行状態取得部16は、車両10の外部を撮像する車外カメラを含む。走行状態取得部16は、例えば、車外カメラによって撮像された車両10の走行画像から車両10の走行状態を取得する。このとき、走行状態は、例えば速度、車間間隔、及び走行車線における位置等の状態を含む。走行状態取得部16は、走行状態を常時取得してもよいし、定期的に取得してもよい。
走行状態取得部16は、任意の画像認識技術を用いて、車外カメラによって撮像された車両10の走行画像から走行状態を取得してもよい。
走行状態取得部16の構成は、上記の内容に限定されない。走行状態取得部16は、CANに接続されている任意のセンサを含んでもよい。センサは、例えば、速度センサ、加速度センサ、及びステアリング舵角センサ等の車両10の走行状態を取得可能な任意のセンサを含んでもよい。走行状態取得部16は、例えば、センサによって出力された出力情報から車両10の走行状態を取得してもよい。このとき、走行状態は、上記の内容に限定されない。走行状態は、上記の内容の他にも、加速度、ステアリング状態、アクセル状態、ブレーキ状態、クラッチ状態、ギア状態、ウィンカ状態、ワイパー状態、ライト状態、ドアミラー状態、及びシート状態等、車外カメラによって撮像された車両10の走行画像によって取得できない任意の状態も含んでもよい。
乗員情報取得部17は、車両10の車室内で乗員に関する情報を取得する。本実施形態では、乗員情報取得部17は、車両10の車室内を撮像する車室内カメラを含む。乗員情報取得部17は、例えば、車室内カメラによって撮像された画像から乗員に関する情報を取得する。このとき、乗員に関する情報は、例えば、シートベルトの状態、乗員の姿勢、顔向き、視線、瞬き状態、仕草、人数、所持品、乗車継続時間、並びに年齢、性別、及び人種等を含む属性、の少なくとも1つを含む。乗員情報取得部17は、車両10の乗員に関する情報を常時取得してもよいし、定期的に取得してもよい。
乗員情報取得部17は、例えば顔認識技術を用いて、車室内カメラによって撮像された画像から、乗員の顔向き、視線、及び瞬き状態等の乗員に関する情報を取得してもよい。その他にも、乗員情報取得部17は、任意の画像認識技術を用いて、車室内カメラによって撮像された画像から乗員に関する情報を取得してもよい。
乗員情報取得部17の構成は、上記の内容に限定されない。乗員情報取得部17は、車室内カメラに限定されず、任意の他の画像センサを含んでもよいし、画像センサに限定されず、任意の他のセンサを含んでもよい。
例えば、乗員情報取得部17は、車両10の車室内に設置され、CANに接続されている任意の生体センサを含んでもよい。乗員情報取得部17は、例えば、生体センサによって出力された出力情報から乗員に関する情報を取得してもよい。このとき、乗員に関する情報は、例えば脳波、脳血流、血圧、血糖値、血中アミノ酸、心拍、脈拍、体温、体感温度、及び疲れ等を含む乗員の生体状態を含んでもよい。
例えば、乗員情報取得部17は、車両10の車室内に設置され、CANに接続されている任意の音センサを含んでもよい。乗員情報取得部17は、例えば、音センサによって出力された出力情報から乗員に関する情報を取得してもよい。このとき、乗員に関する情報は、例えば乗員の会話内容、その他の音声言語を表出する乗員の行動により生じた音声、及びその他の音を表出する乗員の行動により生じた音等を含む乗員に起因する音情報を含んでもよい。
乗員情報取得部17は、例えば音声認識技術及び他の任意の認識技術を用いて、音センサによって出力された出力情報から乗員に関する情報を取得してもよい。
(サーバ)
図3は、サーバ20の概略構成を示すブロック図である。図3に示すように、サーバ20は、制御部21と、通信部22と、記憶部23と、を有する。
制御部21は、1つ以上のプロセッサを有する。制御部21は、サーバ20を構成する各構成部と接続され、サーバ20全体の動作を制御する。例えば、制御部21は、通信部22を制御して、ネットワーク40を介して車両10から各種情報を取得する。例えば、制御部21は、記憶部23を制御して、情報処理システム1の動作に必要な情報を記憶部23に格納する。
通信部22は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信部22は、有線LAN(Local Area Network)規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。本実施形態において、サーバ20は、通信部22を介してネットワーク40に接続されている。
記憶部23は、1つ以上のメモリを含む。記憶部23に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部23は、サーバ20の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部23は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、道路交通情報、道路地図情報、及び車両10の各取得部によって取得された各種情報等を記憶してもよい。記憶部23は、情報処理システム1の動作に必要な他の情報を記憶する。
例えば、記憶部23は、提供情報を記憶する。提供情報は、車両10の位置情報取得部15によって取得された、交通事故が発生した地点Pの位置情報を含む。提供情報は、車両10の走行状態取得部16によって取得された車両10の走行状態、及び車両10の乗員情報取得部17によって取得された乗員に関する情報をさらに含む。提供情報は、車両10の走行状態に基づいて分析された交通事故による車両10の損傷状態及び交通事故の種類、並びに乗員に関する情報に基づいて分析された交通事故による乗員の負傷状態をさらに含む。提供情報は、後述する車両10の損傷度及び乗員の負傷度をさらに含む。
提供情報は、例えば複数の車両10に関する過去の様々な交通事故に関するデータを全てサーバ20に集約して、ビッグデータとして管理されていてもよい。記憶部23に記憶された情報は、例えば通信部22を介してネットワーク40から取得される情報に基づいて更新可能であってもよい。
制御部21は、車両10の走行状態取得部16によって取得された車両10の走行状態に基づいて、交通事故による車両10の損傷状態を分析する。このとき、制御部21は、交通事故による車両10の損傷状態に加えて、交通事故の種類を分析する。交通事故の種類は、例えば、後述する接触事故及び正面衝突事故等の任意の種類を含む。
制御部21は、車両10の走行状態取得部16によって取得された車両10の走行状態に加えて、交通事故が発生した地点Pの周囲を走行していた他の車両から取得した走行画像に基づいて、車両10の損傷状態を分析してもよい。例えば、制御部21は、当該他の車両が有する車外カメラによって記録されていた、交通事故が発生するまでの車両10の走行状態、並びに交通事故が発生した瞬間及び直後の車両10の状態に基づいて、交通事故による車両10の損傷状態を分析してもよい。制御部21は、同様の方法で、交通事故の種類も分析してもよい。
制御部21は、車両10の乗員情報取得部17によって取得された乗員に関する情報に基づいて、交通事故による乗員の負傷状態を分析する。制御部21は、車両10の乗員が複数いる場合、乗員ごとに負傷状態を分析してもよいし、特定の乗員の負傷状態を分析してもよい。
制御部21は、例えば機械学習により、これらの分析処理を実行してもよい。制御部21は、これらの分析処理を実行するために任意の学習処理の構成を有してもよい。制御部21は、車両10から交通事故の発生の通知を受けると、車両10の走行状態に基づいて分析された交通事故による車両10の損傷状態、及び乗員に関する情報に基づいて分析された交通事故による乗員の負傷状態を含む提供情報を生成し、記憶部23に記憶させる。
制御部21は、車両10の走行状態取得部16によって取得された車両10の走行状態に基づいて、交通事故による車両10の損傷度を算出する。車両10の損傷度は、任意の指標に基づいて算出されてもよい。例えば、車両10の損傷度は、「なし」、「小」、「中」、及び「大」の4つのレベルのいずれかで表わされてもよい。車両10の損傷度は、これに限定されず、例えば0から100までの数値により表されてもよい。このように、車両10の損傷度は、任意の数値範囲内の数値によって表わされてもよい。このとき、車両10の損傷度の値が大きいほど、交通事故による車両10の損傷が大きいことを示す。逆に、車両10の損傷度の値が小さいほど、交通事故による車両10の損傷が小さいことを示す。
制御部21は、車両10の乗員情報取得部17によって取得された乗員に関する情報に基づいて、交通事故による乗員の負傷度を算出する。乗員の負傷度は、任意の指標に基づいて算出されてもよい。例えば、乗員の負傷度は、「なし」、「小」、「中」、及び「大」の4つのレベルのいずれかで表わされてもよい。乗員の負傷度は、これに限定されず、例えば0から100までの数値により表されてもよい。このように、乗員の負傷度は、任意の数値範囲内の数値によって表わされてもよい。このとき、乗員の負傷度の値が大きいほど、交通事故による乗員の負傷が大きいことを示す。逆に、乗員の負傷度の値が小さいほど、交通事故による乗員の負傷が小さいことを示す。制御部21は、車両10の乗員が複数いる場合、乗員ごとに負傷度を算出してもよいし、全乗員に対する平均値として負傷度を算出してもよい。
制御部21は、生成された提供情報を、保険会社に提供する。例えば、制御部21は、提供情報を、保険会社の情報処理端末30に通信部22を用いて送信する。制御部21による提供情報の提供方法は、これに限定されない。例えば、制御部21は、記憶部23に記憶されている提供情報を、ネットワーク40を介したサーバ20へのアクセスに基づいて保険会社の従業員が閲覧可能な状態にしてもよい。
図4は、サーバ20の記憶部23に記憶されている提供情報の具体例を示す図である。図4を参照しながら、情報処理システム1によって保険会社に提供される提供情報についてより具体的に説明する。図4では、説明の簡便のために、複数の車両10に関する交通事故が発生した地点Pについて、代表的な地点P1及びP2のみが例示されている。しかしながら、これに限定されず、交通事故が発生した地点Pは、地点P1及びP2以外の他の地点を複数含んでもよいし、地点P1及びP2のいずれかのみを含んでもよい。
例えば、交通事故が発生した地点P1において、記憶部23に記憶され、保険会社に提供された提供情報には、車両10の走行状態、交通事故の種類、車両10の損傷状態、車両10の損傷度、乗員に関する情報、乗員の負傷状態、及び乗員の負傷度が含まれている。より具体的には、地点P1における交通事故では、車両10の速度は制限速度以下であり、走行車線における車両10の位置も一定に維持されていた。交通事故の種類は、並走車両又は対向車両との軽微な接触事故であった。このとき、車両10の損傷状態は、「自走可能」であり、車両10の損傷度は、「小」であった。地点P1における交通事故では、乗員の姿勢は良く、乗員の人数も少なかった。このとき、乗員の負傷状態は、「無傷」であり、乗員の負傷度は、「なし」であった。
例えば、保険会社は、交通事故が発生した直後に、地点P1に関連する提供情報を情報処理システム1から取得する。例えば、保険会社は、地点P1における交通事故において、車両10も自走可能であり、乗員も無傷であることを、情報処理システム1からの提供情報に基づいて正確に把握する。例えば、保険会社は、地点P1にいる交通事故の当事者と連絡を取り合って交通事故に対する対処法を提供する。例えば、保険会社は、地点P1における交通事故が軽度のものであると判断して、車両10に対して応急修理を行う程度の対処で問題ない旨を当事者に対して適切に助言することも可能となる。
例えば、交通事故が発生した地点P2において、記憶部23に記憶され、保険会社に提供された提供情報には、車両10の走行状態、交通事故の種類、車両10の損傷状態、車両10の損傷度、乗員に関する情報、乗員の負傷状態、及び乗員の負傷度が含まれている。より具体的には、地点P2における交通事故では、車両10の速度は制限速度を超えており、走行車線に対して車両10が蛇行していた。交通事故の種類は、対向車両との正面衝突事故であった。このとき、車両10の損傷状態は、「自走不可能」であり、車両10の損傷度は、「大」であった。地点P2における交通事故では、乗員の姿勢は悪く、乗員の人数も多かった。このとき、乗員の負傷状態は、「重傷」であり、乗員の負傷度は、「大」であった。
例えば、保険会社は、交通事故が発生した直後に、地点P2に関連する提供情報を情報処理システム1から取得する。例えば、保険会社は、地点P2における交通事故において、車両10も自走不可能であり、乗員も重傷であることを、情報処理システム1からの提供情報に基づいて正確に把握する。例えば、保険会社は、地点P2にいる交通事故の当事者と連絡を取り合って交通事故に対する対処法を提供する。例えば、保険会社は、地点P2における交通事故が重度のものであると判断して、レッカー車及び救急車の手配が早急に必要である旨を当事者に対して適切に助言することも可能となる。
以上のように、保険会社は、図4に示すような提供情報に基づいて、交通事故の状況を正確に把握し、交通事故ごとに当事者に対して適切な対処法を提供することができる。
(情報処理システムの動作フロー)
図5は、情報処理システム1の動作のフローの一例を示すシーケンス図である。図5を参照して、情報処理システム1の動作フローの一例について説明する。
ステップS100:車両10の制御部11は、位置情報取得部15により、車両10の位置情報を取得する。
ステップS101:車両10の制御部11は、ステップS100において取得した車両10の位置情報を、通信部12によりサーバ20に送信する。例えば、サーバ20の制御部21は、車両10の位置情報を通信部12から常時取得してもよいし、所定のタイミングで適宜取得してもよい。
ステップS102:車両10の制御部11は、走行状態取得部16により、車両10の走行状態を取得する。車両10の制御部11は、乗員情報取得部17により、車両10の乗員に関する情報を取得する。
ステップS103:車両10の制御部11は、ステップS102において取得した車両10の走行状態及び乗員に関する情報を、通信部12によりサーバ20に送信する。例えば、サーバ20の制御部21は、車両10の走行状態及び乗員に関する情報を通信部12から常時取得してもよいし、所定のタイミングで適宜取得してもよい。
ステップS104:車両10の制御部11は、車両10に関する交通事故の発生を検知部14により検知する。
ステップS105:車両10の制御部11は、ステップS104で検知された交通事故の発生を、通信部12によりサーバ20に通知する。
サーバ20の制御部21は、ステップS105において車両10から交通事故の発生の通知を受けると、以下のステップS106からステップS109までの処理を実行する。
ステップS106:サーバ20の制御部21は、車両10の走行状態に基づいて交通事故による車両10の損傷状態及び交通事故の種類を分析する。サーバ20の制御部21は、乗員に関する情報に基づいて交通事故による乗員の負傷状態を分析する。
ステップS107:サーバ20の制御部21は、車両10の走行状態に基づいて交通事故による車両10の損傷度を算出する。サーバ20の制御部21は、乗員に関する情報に基づいて交通事故による乗員の負傷度を算出する。
ステップS108:サーバ20の制御部21は、ステップS106において分析された車両10の損傷状態及び乗員の負傷状態を含む提供情報を記憶する。
ステップS109:サーバ20の制御部21は、ステップS108において記憶された提供情報を、保険会社に提供する。
以上述べたように、本実施形態に係る情報処理システム1によれば、交通事故が発生したときに保険会社から当事者に対して提供される対処法の適切な決定に寄与できる。保険会社は、交通事故の発生に伴う車両10の損傷状態及び車両10の乗員の負傷状態を含む提供情報を情報処理システム1から取得することで、交通事故の当事者に対して適切な対処法を提供することができる。例えば、保険会社は、交通事故の発生によって当事者が混乱し、交通事故による損傷状況及び負傷状況を当事者から直接把握することが困難である場合であっても、情報処理システム1からの提供情報に基づいて、これらの状況を適切に把握可能である。
交通事故が発生した地点Pの位置情報を提供情報が含むことで、保険会社は、地点Pの周囲の地理的条件及び走行環境等の情報にも基づいて、交通事故の当事者へ提供する対処法を適切に決定することができる。例えば、保険会社又は情報処理システム1は、地点Pの位置情報に基づいて救急車等の緊急車両が到着するまでの時間を概算することができる。保険会社は、このような概算時間に基づいて、緊急車両が到着するまでに当事者が行うべき応急修理及び応急手当等の対処法を適切に決定することができる。
交通事故が発生した地点Pの周囲を走行していた他の車両から取得した走行画像に基づいて、情報処理システム1が車両10の損傷状態及び交通事故の種類を分析することで、これらの分析精度が向上する。例えば、情報処理システム1は、車両10の車外カメラによって取得した走行画像に加えて、地点Pの周囲を走行していた他の車両から取得した走行画像に基づいて、複数の視点で分析を実行可能である。また、情報処理システム1は、仮に交通事故による故障に伴って、地点Pまでの車両10の走行状態を走行状態取得部16から適切に取得できなかったとしても、地点Pの周囲を走行していた他の車両から取得した走行画像に基づいて、車両10の走行状態を正確に取得することができる。
車両10の走行状態に基づいてサーバ20により分析された交通事故の種類を提供情報が含むことで、保険会社は、交通事故の種類を正確に把握して、交通事故の当事者へ提供する対処法をより適切に決定することができる。例えば、発生した交通事故が物損事故及び人身事故のいずれであるかに応じて対処法も異なるのが通常である。保険会社は、そのときの交通事故の種類に合わせて臨機応変に対処法を決定することができる。
情報処理システム1は、車外カメラによって撮像された車両10の走行画像から車両10の走行状態を取得することで、交通事故が発生するまでの車両10の走行状態を視覚情報として取得することができる。保険会社は、このような視覚情報に基づく車両10の走行状態を提供情報として取得することで、交通事故が発生するまでの状況を視覚的に把握することができる。
情報処理システム1は、車室内カメラによって撮像された画像から乗員に関する情報を取得することで、視覚情報に基づく乗員に関する情報を正確に取得することができる。情報処理システム1は、乗員に関する情報を取得可能な任意のセンサによって出力された出力情報から乗員に関する情報を取得することで、視覚情報によっては取得できない種々の乗員に関する情報を取得することができる。例えば、情報処理システム1は、視覚情報によっては取得できない乗員の生体状態を、生体センサによって出力された出力情報から取得することができる。例えば、情報処理システム1は、視覚情報によっては取得できない乗員に起因する音情報を、音センサによって出力された出力情報から取得することができる。
情報処理システム1が提供情報を保険会社の情報処理端末30に送信することで、保険会社における従業員の利便性が向上する。保険会社における従業員は、サーバ20にアクセスする必要なく、交通事故が発生したときの対処法を決定するために必要な情報を容易に入手することができる。
本発明を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、上述した実施形態において、車両10の各構成部は、車両10に搭載されるとして説明した。しかしながら、車両10の各構成部が実行する一部又は全部の処理動作を、例えばスマートフォン又はコンピュータ等の任意の電子機器が実行する構成も可能である。
例えば、スマートフォン又はコンピュータ等の汎用の電子機器を、上述した実施形態に係る車両10の各構成部、又はサーバ20として機能させる構成も可能である。例えば、実施形態に係る通信部12等の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、電子機器のメモリに格納し、電子機器のプロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させる。したがって、本実施形態に係る発明は、プロセッサが実行可能なプログラムとしても実現可能である。
上述した実施形態において、情報処理システム1は、車両10の走行状態に基づいて車両10の損傷度を算出するとして説明した。しかしながら、車両10の走行状態に基づいて算出される情報は、車両10の損傷度に限定されない。車両10の走行状態に基づいて算出される情報は、交通事故による車両10の損傷状態を客観的に反映した任意の指標であってもよい。
上述した実施形態において、情報処理システム1は、車両10の乗員に関する情報に基づいて乗員の負傷度を算出するとして説明した。しかしながら、乗員に関する情報に基づいて算出される情報は、乗員の負傷度に限定されない。乗員に関する情報に基づいて算出される情報は、交通事故による乗員の負傷状態を客観的に反映した任意の指標であってもよい。
上述した実施形態において、提供情報は、交通事故が発生した地点Pの位置情報、車両10の走行状態、交通事故の種類、車両10の損傷状態、車両10の損傷度、乗員に関する情報、乗員の負傷状態、及び乗員の負傷度を含むとして説明した。提供情報は、これに限定されず、これらの少なくとも1つを含んでいればよい。例えば、提供情報は、車両10の損傷状態及び乗員の負傷状態を少なくとも含んでいればよい。例えば、提供情報は、車両10の損傷度及び乗員の負傷度を少なくとも含んでいればよい。情報処理システム1は、提供情報に含まれる項目についてのみ、分析処理又は算出処理を実行してもよい。
1 情報処理システム
10 車両
11 制御部
12 通信部
13 記憶部
14 検知部
15 位置情報取得部
16 走行状態取得部
17 乗員情報取得部
20 サーバ
21 制御部
22 通信部
23 記憶部
30 情報処理端末
40 ネットワーク
P、P1、P2 地点

Claims (9)

  1. 車両と、前記車両と通信接続されているサーバと、を備える情報処理システムであって、
    前記車両は、
    前記車両の走行状態を取得し、
    前記車両の乗員に関する情報を取得し、
    前記車両に関する交通事故の発生を検知し、
    前記サーバは、
    前記車両から前記交通事故の発生の通知を受けると、
    前記車両の走行状態に基づいて分析した前記交通事故による前記車両の損傷状態、及び前記乗員に関する情報に基づいて分析した前記交通事故による前記乗員の負傷状態を含む提供情報を記憶し、保険会社に提供する、
    情報処理システム。
  2. 前記車両は、前記車両の位置情報を取得し、
    前記提供情報は、前記交通事故が発生した地点の前記位置情報を含む、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記サーバは、前記交通事故が発生した前記地点の周囲を走行していた他の車両から取得した走行画像に基づいて、前記車両の損傷状態を分析する、
    請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記提供情報は、前記車両の走行状態に基づいて前記サーバにより分析された前記交通事故の種類を含む、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記車両は、前記車両の外部を撮像する車外カメラを含み、前記車外カメラによって撮像された前記車両の走行画像から前記車両の走行状態を取得する、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記車両は、前記車両の車室内を撮像する車室内カメラを含み、前記車室内カメラによって撮像された画像から前記乗員に関する情報を取得する、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記サーバは、前記提供情報を、前記保険会社の情報処理端末に送信する、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 車両と、前記車両と通信接続されているサーバと、を備える情報処理システムにおいて動作するプログラムであって、
    前記車両に、
    前記車両の走行状態を取得するステップと、
    前記車両の乗員に関する情報を取得するステップと、
    前記車両に関する交通事故の発生を検知するステップと、
    を実行させ、
    前記サーバに、
    前記車両から前記交通事故の発生の通知を受けるステップと、
    前記車両の走行状態に基づいて分析した前記交通事故による前記車両の損傷状態、及び前記乗員に関する情報に基づいて分析した前記交通事故による前記乗員の負傷状態を含む提供情報を記憶し、保険会社に提供するステップと、
    を実行させる、
    プログラム。
  9. 車両と、前記車両と通信接続されているサーバと、を備える情報処理システムにおける制御方法であって、
    前記車両において、
    前記車両の走行状態を取得するステップと、
    前記車両の乗員に関する情報を取得するステップと、
    前記車両に関する交通事故の発生を検知するステップと、
    を含み、
    前記サーバにおいて、
    前記車両から前記交通事故の発生の通知を受けるステップと、
    前記車両の走行状態に基づいて分析した前記交通事故による前記車両の損傷状態、及び前記乗員に関する情報に基づいて分析した前記交通事故による前記乗員の負傷状態を含む提供情報を記憶し、保険会社に提供するステップと、
    を含む、
    制御方法。
JP2018226451A 2018-12-03 2018-12-03 情報処理システム、プログラム、及び制御方法 Withdrawn JP2020091525A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226451A JP2020091525A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 情報処理システム、プログラム、及び制御方法
US16/656,652 US20200175474A1 (en) 2018-12-03 2019-10-18 Information processing system, program, and control method
CN201911014668.0A CN111260481A (zh) 2018-12-03 2019-10-24 信息处理系统、程序及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226451A JP2020091525A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 情報処理システム、プログラム、及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020091525A true JP2020091525A (ja) 2020-06-11

Family

ID=70850209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226451A Withdrawn JP2020091525A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 情報処理システム、プログラム、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200175474A1 (ja)
JP (1) JP2020091525A (ja)
CN (1) CN111260481A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172523B2 (ja) * 2018-12-03 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、プログラム、及び制御方法
JP7099338B2 (ja) * 2019-01-18 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 サーバ、サーバ制御方法、サーバ制御プログラム、車両、車両制御方法、及び車両制御プログラム
JP7415822B2 (ja) * 2020-06-29 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び車両
JP7375692B2 (ja) * 2020-07-01 2023-11-08 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
CN113643536B (zh) * 2021-08-09 2022-10-11 阿波罗智联(北京)科技有限公司 交通事故的处理方法、装置、设备、存储介质及程序产品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043764A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Nec Mobile Commun Ltd 車両用走行状況記録装置及び車両状況監視装置
JP2003002256A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用ドライブレコーダ
US20130267194A1 (en) * 2002-06-11 2013-10-10 American Vehicular Sciences Llc Method and System for Notifying a Remote Facility of an Accident Involving a Vehicle
CN105894609A (zh) * 2015-11-11 2016-08-24 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 数据处理方法、装置及车险系统
CN206470838U (zh) * 2017-01-10 2017-09-05 科世达(上海)管理有限公司 一种自动驾驶记录仪
CN106971594A (zh) * 2017-04-11 2017-07-21 武汉华创欣网科技有限公司 一种车辆事故现场勘察方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN111260481A (zh) 2020-06-09
US20200175474A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020091525A (ja) 情報処理システム、プログラム、及び制御方法
US11479259B2 (en) Information processing system, program, and control method
KR101518894B1 (ko) 운전자 보조 시스템의 경고 기준 설정 방법
US8606492B1 (en) Driver log generation
US20180088574A1 (en) Handover procedure for driver of autonomous vehicle
US10528833B1 (en) Health monitoring system operable in a vehicle environment
US20200170576A1 (en) Systems and methods of detecting problematic health situations
US20180196133A1 (en) Method and apparatus for detection and ranging fault detection and recovery
US20150242953A1 (en) Systems and methods for generating data that is representative of an insurance policy for an autonomous vehicle
US10935652B2 (en) Systems and methods for using road understanding to constrain radar tracks
US11299165B2 (en) Evaluation device and evaluation method
US20200172111A1 (en) Information processing system, program, and control method
GB2551436A (en) Adaptive rear view display
CN109278747B (zh) 车辆监控系统及方法
US20240208496A1 (en) Methods and systems for controlling a vehicle having a lane support system
JP7172523B2 (ja) 情報処理システム、プログラム、及び制御方法
KR102293589B1 (ko) 차량 탑재용 정보 처리 장치, 차량간 정보 처리 시스템 및 정보 처리 시스템
JP7151400B2 (ja) 情報処理システム、プログラム、及び制御方法
JP2020071594A (ja) 履歴蓄積装置、及び履歴蓄積プログラム
US12073716B2 (en) System and method for identifying a vehicle subject to an emergency alert
US20240029483A1 (en) Post-work-shift driver to vehicle event association for controlling vehicle functions based on monitored driver performance
EP4505441A1 (en) Passenger-monitoring system for a motor vehicle, and corresponding method
CN116170788A (zh) 车辆应急救援方法
JP2024152782A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
CN114037461A (zh) 保险费设定系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210720