[go: up one dir, main page]

JP2020058511A - 縫製データ処理システム、端末、ミシンおよびプログラム - Google Patents

縫製データ処理システム、端末、ミシンおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020058511A
JP2020058511A JP2018190917A JP2018190917A JP2020058511A JP 2020058511 A JP2020058511 A JP 2020058511A JP 2018190917 A JP2018190917 A JP 2018190917A JP 2018190917 A JP2018190917 A JP 2018190917A JP 2020058511 A JP2020058511 A JP 2020058511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
information
data
storage device
folder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018190917A
Other languages
English (en)
Inventor
猛 金剛
Takeshi Kongo
猛 金剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP2018190917A priority Critical patent/JP2020058511A/ja
Priority to US16/454,057 priority patent/US11268226B2/en
Publication of JP2020058511A publication Critical patent/JP2020058511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05CEMBROIDERING; TUFTING
    • D05C5/00Embroidering machines with arrangements for automatic control of a series of individual steps
    • D05C5/02Embroidering machines with arrangements for automatic control of a series of individual steps by electrical or magnetic control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/08Arrangements for inputting stitch or pattern data to memory ; Editing stitch or pattern data
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/10Arrangements for selecting combinations of stitch or pattern data from memory ; Handling data in order to control stitch format, e.g. size, direction, mirror image
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05CEMBROIDERING; TUFTING
    • D05C5/00Embroidering machines with arrangements for automatic control of a series of individual steps
    • D05C5/04Embroidering machines with arrangements for automatic control of a series of individual steps by input of recorded information, e.g. on perforated tape
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2205/00Interface between the operator and the machine
    • D05D2205/02Operator to the machine
    • D05D2205/08Buttons, e.g. for pattern selection; Keyboards
    • D05D2205/085Buttons, e.g. for pattern selection; Keyboards combined with a display arrangement, e.g. touch sensitive control panel
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2626Sewing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが多階層のフォルダから所望の刺繍データを簡便に取得でき、また、不要となった刺繍データを自動的に消去できる縫製データ処理システム、端末、ミシンおよびプログラムを提供する。【解決手段】端末は、記憶装置内の所定のフォルダに記憶された複数の縫製データから選択された縫製データに関する縫製情報ファイルを作成する縫製情報ファイル作成部と、作成された縫製情報ファイルを記憶装置内の所定のフォルダ以外のフォルダに格納する格納処理部と、を備え、ミシンは、現在の動作モードに基づいて、記憶装置から縫製予定の縫製情報ファイルを読み出すフォルダを決定する読出しフォルダ決定部と、決定したフォルダから縫製情報ファイル内の縫製情報を参照し、縫製データを取得する縫製データ取得部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、縫製データ処理システム、端末、ミシンおよびプログラムに関する。
刺繍データを扱うミシンでは、刺繍データ等をパーソナルコンピュータ(PC)やタブレット端末等を用いて作成し、記録媒体等を介して、ミシンに刺繍データ等を供給して、その刺繍データに従って縫製を行う場合がある(例えば、特許文献1参照)。
このような場合、刺繍データの保存場所としては、刺繍データの内容に基づいて、複数のフォルダに保存される。
特開2012−135541号公報
昨今では、記録媒体の容量の拡大に従い、大量のデータの保存が可能となった。
そのため、大量のデータを保存するに際し、保存フォルダが多数になることや階層が深くなることがある。
これにより、ミシンを用いて、いざ縫製しようとする場合に、目的の縫製データを見つけて縫製するまでに、大変な手間が必要になることがある。
一方、ユーザが必要な縫製データのみを記憶媒体に入れて縫製することも考えられるが、せっかく大容量の記憶媒体を用いるにもかかわらず、使用する容量が僅かとなってしまい、使い勝手に問題が生じる。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが多階層のフォルダから所望の刺繍データを簡便に取得でき、また、不要となった刺繍データを自動的に消去できる縫製データ処理システム、端末、ミシンおよびプログラムを提供することを目的とする。
形態1;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、縫製データを作成する端末と、該端末により作成された前記縫製データを記憶する記憶装置と、前記記憶装置に記憶された縫製データを読み出して縫製を実行するミシンと、を含む縫製データ処理システムであって、前記端末は、前記記憶装置内のフォルダに記憶された複数の縫製データから選択された縫製データに関する縫製情報を含む縫製情報ファイルを作成する縫製情報ファイル作成部と、作成された前記縫製情報ファイルを前記フォルダ以外の前記記憶装置内のフォルダに格納する格納処理部と、を備え、前記ミシンは、動作モードに基づいて、前記縫製情報ファイル内の縫製情報を参照し、該参照した縫製情報に対応する縫製データを前記記憶装置から取得する縫製データ取得部を備えたことを特徴とする縫製データ処理システムを提案している。
形態2;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記縫製情報は、該縫製情報に対応する縫製データが記憶されたフォルダのパス情報を含むことを特徴とする縫製データ処理システムを提案している。
形態3;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記縫製情報は、該縫製情報に対応する縫製データに基づいて縫製した後の前記記憶装置における前記縫製データの処理に関する命令情報を含み、前記ミシンは、前記命令情報を実行する命令情報実行部を含むことを特徴とする縫製データ処理システムを提案している。
形態4;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記命令情報は、前記縫製データの削除情報、前記縫製データの複製情報又は前記縫製データが記憶されているフォルダ以外の前記記憶装置内のフォルダへの前記縫製データの移動情報であることを特徴とする縫製データ処理システムを提案している。
形態5;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記縫製情報は、該縫製情報に対応する縫製データがフォルダに記憶された時刻に関する時刻情報又は前記記憶された順番に関する順番情報を含み、前記ミシンの縫製データ取得部は、前記時刻情報又は前記順番情報に基づいて、前記縫製データを取得することを特徴とする縫製データ処理システムを提案している。
形態6;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、記憶装置内のフォルダに記憶された複数の縫製データから選択された縫製データに関する縫製情報を含む縫製情報ファイルを作成する縫製情報ファイル作成部を備え、前記縫製情報は、前記縫製情報に対応する縫製データに基づいて前記記憶装置と接続したミシンで縫製した後の前記記憶装置における前記縫製データを処理するための命令情報を含むことを特徴とする端末を提案している。
形態7;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、接続した記憶装置のフォルダに記憶された複数の縫製データから選択された縫製データに関する縫製情報を含む縫製情報ファイルにおいて、動作モードに基づいて前記縫製情報を検索し、該参照した縫製情報に対応する縫製データを前記記憶装置から取得する縫製データ取得部と、前記縫製データ取得部において取得された前記縫製データを読み出して、縫製を実行する縫製実行部と、前記縫製実行部における縫製の後に、前記縫製情報に含まれる命令情報に従って、前記記憶装置における前記縫製データの処理を行う命令情報実行部と、を備えたことを特徴とするミシンを提案している。
形態8;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、縫製データを作成する端末と、該端末により作成された前記縫製データを記憶する記憶装置と、前記記憶装置に記憶されたデータを読み出して縫製を実行するミシンと、を含む縫製データ処理システムにおける縫製データ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記端末の縫製情報ファイル作成部が、前記記憶装置内のフォルダに記憶された複数の縫製データから選択された縫製データに関する縫製情報を含む縫製情報ファイルを作成する第1の工程と、前記端末の格納処理部が、作成された前記縫製情報ファイルを前記フォルダ以外の前記記憶装置内のフォルダに格納する第2の工程と、前記ミシンの縫製データ取得部が、動作モードに基づいて前記縫製情報ファイル内の縫製情報を参照し、該参照した縫製情報に対応する縫製データを前記記憶装置から取得する第3の工程と、をコンピュータに実行させるためのプログラムを提案している。
形態9;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、縫製情報ファイル作成部と、縫製データ命令情報作成部と、を備えた端末における縫製データ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記縫製情報ファイル作成部が、記憶装置内のフォルダに記憶された複数の縫製データから選択された縫製データに関する縫製情報を含む縫製情報ファイルを作成し、前記縫製情報は、前記縫製情報に対応する縫製データに基づいて前記記憶装置と接続したミシンで縫製した後の前記記憶装置における前記縫製データを処理するための命令情報を含むことを特徴とするプログラムを提案している。
形態10;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、縫製データ取得部と、縫製実行部と、命令情報実行部と、を備えたミシンにおける縫製データ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記縫製データ取得部が、接続した記憶装置のフォルダに記憶された複数の縫製データから選択された縫製データに関する縫製情報を含む縫製情報ファイルにおいて、動作モードに基づいて前記縫製情報を検索し、該検索した縫製情報に対応する縫製データを前記記憶装置から取得する第1の工程と、前記縫製実行部が、前記縫製データ取得部において取得された前記縫製データを読み出して、縫製を実行する第2の工程と、前記命令情報実行部が、前記縫製実行部における縫製の後に、前記縫製情報に含まれる命令情報に従って、前記記憶装置における前記縫製データの処理を行う第3の工程と、をコンピュータに実行させるためのプログラムを提案している。
本発明の1またはそれ以上の実施形態によれば、ユーザが多階層のフォルダから所望の刺繍データを簡便に取得でき、また、不要となった刺繍データを自動的に消去できるという効果がある。
本発明の実施形態に係る縫製データ処理システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る縫製データ処理システムの電気的構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る端末における処理フローを示した図である。 本発明の実施形態に係る端末における編集画面を例示した図である。 本発明の実施形態に係る端末における模様データの記憶装置への書き込み処理画面を例示した図である。 本発明の実施形態に係る端末において作成される情報ファイルを例示した図である。 本発明の実施形態に係る端末における模様データの記憶装置への書き込みとコマンドの指定に関する処理画面を例示した図である。 本発明の実施形態に係る記憶装置におけるフォルダツリーを端末の端末側表示部に表示した図である。 本発明の実施形態に係るミシンにおける処理フローを示した図である。 本発明の実施形態に係るミシンにおける処理フローを示した図である。 本発明の実施形態に係るミシンのミシン側表示部に表示される模様選択画面を例示的に示した図である。
<実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図1から図11を用いて説明する。
<縫製データ処理システムの構成>
図1を用いて、本実施形態に係る縫製データ処理システム10について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る縫製データ処理システム10は、端末100と、記憶装置200と、ミシン300と、を含んで構成されている。
ここで、端末100としては、パーソナルコンピュータやタブレット端末等を例示できる。
また、記憶装置200としては、USBメモリやSDカード等のフラッシュドライブを例示できるが、これに限るものではない。
本実施形態に係る縫製データ処理システム10は、例えば、端末100を用いて作成した刺繍データを記憶装置200に記録し、これをミシン300に供給する場合に、ミシン300に供給された刺繍データをユーザが容易に選択して速やかに縫製可能状態に移行できるシステム、あるいは、刺繍などの作業完了後、使い終わった刺繍データを破棄したり、所定の場所に控えとして移動したりといった作業をミシン300が自動的に行うシステムに関するものである。
以下、具体例を例示しつつ、本実施形態に係る縫製データ処理システム10の詳細について説明する。
<端末の電気的構成>
本実施形態に係る端末100は、図2に示すように、端末側表示部101と、表示制御部102と、縫製情報ファイル作成部103と、格納処理部104と、端末側制御部105と、を含んで構成されている。
端末側表示部101は、液晶パネルで構成され、各種情報を表示する表示装置である。
なお、本実施形態においては、例えば、刺繍データやステッチデータ、モノグラムデータ等を表示する。
ユーザは、表示されたこれらの表示データに対して、マウスやペン、タッチパネル等を用いて、刺繍模様の位置や大きさ、回転角等を調整し、編集操作を行う。
また、記憶装置200に、編集した模様データを書き込む際の書き込み処理画面やコマンド指定のためのコマンド選択画面、端末100に無線または有線、オフラインで接続された記憶装置200のフォルダツリー等を表示する。
表示制御部102は、端末側表示部101の表示を制御する。
具体的には、ユーザの操作に応じて、端末100の画面を遷移させて行う表示処理を制御する。また、編集メニューや編集対象の刺繍データ等を定められた表示領域に表示するよう制御する。
縫製情報ファイル作成部103は、端末100に無線または有線、オフラインで接続された記憶装置200内の所定のフォルダに記憶された複数の縫製データから選択された縫製データに関する縫製情報を含む縫製情報ファイルを作成する。
なお、縫製情報には、その縫製情報に対応する縫製予定の縫製データが記憶されたフォルダのパス情報を含んでもよい。
また、縫製情報には、縫製後における縫製データの処理に関する命令情報を含んでもよい。
さらに、縫製情報には、その縫製情報に対応する縫製データが所定のフォルダに記憶された時刻に関する時刻情報又は記憶された順番に関する順番情報を含んでもよい。
また、命令情報は、縫製データの削除情報、縫製データの複製又は縫製データが記憶されている所定のフォルダ以外のフォルダへの縫製データの移動情報であってもよい。
格納処理部104は、縫製情報ファイル作成部103において作成された縫製情報ファイルを記憶装置200内の所定のフォルダ以外のフォルダに格納する。
端末側制御部105は、ROM等に格納された制御プログラムにしたがって、端末100全体の処理を制御する。
本実施形態においては、例えば、表示制御部102、縫製情報ファイル作成部103、格納処理部104等の動作を制御するとともに、端末100のファイル管理操作によって、記憶装置200の任意の階層にフォルダを作成したり、当該フォルダに刺繍データやステッチデータを保存したり、所定のフォルダに生成された縫製情報ファイルを保存したフォルダの絶対パス名とファイル名を追記したり、縫製情報ファイルをクローズする等の処理を実行する。
<ミシンの電気的構成>
本実施形態に係るミシン300は、図2に示すように、ミシン側表示部301と、操作部302と、読出しフォルダ決定部303と、縫製データ取得部304と、命令情報実行部305と、ミシン側制御部306と、を含んで構成されている。
ミシン側表示部301は、液晶パネルで構成され、各種情報を表示する表示装置である。本実施形態においては、例えば、刺繍縫いあるいは通常縫いの実行画面等を表示する。
操作部302は、マウスやペン、タッチパネル等により構成され、ユーザのマウス操作やタッチ操作に従って、ユーザ操作を受付ける。
読出しフォルダ決定部303は、ミシン300の現在の動作モード(通常縫いモードあるいは刺繍縫いモード)に基づいて、記憶装置200から縫製予定の縫製情報ファイルを読み出すフォルダを決定する。
縫製データ取得部304は、読出しフォルダ決定部303において決定されたフォルダから縫製情報ファイル内の縫製情報を参照し、参照した縫製情報に対応する縫製データを取得する。
具体的には、所定のフォルダにある情報ファイルのタイムスタンプあるいはファイル名の番号などを参照して最新のファイルを参照し、該当する情報ファイルを開いて、データが登録されている絶対パス名とファイル名を取得する。そして、指定されたファイル名のデータを読出す。
なお、読出しフォルダ決定部303による動作モードに基づくフォルダの決定をせずに、所定のフォルダに動作モードに係らずに縫製情報ファイルを作成し、縫製データ取得部304が、動作モードに基づいて、その縫製情報ファイル内の縫製情報を参照し、参照した縫製情報に対応する縫製データを記憶装置から取得しても良い。
例えば、1つのフォルダに通常縫いモード用や刺繍縫いモード用の縫製データの縫製情報を含む縫製情報ファイルが入っており、縫製データ取得部304が、動作モード(通常縫いモード、刺繍縫いモード)に対応した拡張子(「.STX」、「.JEF」等)に基づいて、縫製データのファイル名(縫製情報)を参照し、参照して得られた縫製情報に対応する縫製データを取得する。
命令情報実行部305は、縫製情報に縫製後における縫製データの処理に関する命令情報が含まれている場合に、この命令情報を実行する。
この命令情報は、例えば、コマンドで設定されており、命令の内容としては、縫製データの削除命令、縫製データの複製又は縫製データが記憶されている所定のフォルダ以外のフォルダへの縫製データの移動命令等を例示することができる。
ミシン側制御部306は、ROM等に格納された制御プログラムにしたがって、ミシン300全体の処理を制御する。
本実施形態においては、例えば、ミシン側表示部301、操作部302、読出しフォルダ決定部303、縫製データ取得部304、命令情報実行部305等の動作を制御するとともに、記憶装置200のファイルアロケーションテーブル(FAT)をミシン300に再読み込みする制御等を行う。
<縫製データ処理システムの処理>
図3から図11を用いて、本実施形態に係る縫製データ処理システム10の処理について説明する。
なお、以下では、端末100の処理とミシン300の処理とを分けて説明する。
<端末の処理>
図3から図8を用いて、本実施形態に係る端末100の処理について説明する。
図3に示すように、まず、刺繍データを新規に作成するか、既に、記憶装置200に保存されている刺繍データを使用するかをユーザに入力させる(ステップS101)。
ステップS101におけるユーザの入力内容から、縫製情報ファイル作成部103は、刺繍データを新規に作成するか、既に、記憶装置200に保存されている刺繍データを使用するかを判定する(ステップS102)。
ステップS102において、縫製情報ファイル作成部103は、ユーザが既に、記憶装置200に保存されている刺繍データを使用する意思を示していると判定した場合(ステップS102の「NO」)には、記憶装置200からユーザの所望する刺繍データを読みだして(ステップS103)、処理をステップS105に遷移させる。
一方で、縫製情報ファイル作成部103は、ユーザが刺繍データを新規に作成する意思を示していると判定した場合(ステップS102の「YES」)には、処理をステップS104に遷移させる。
ステップS104では、図4に示すような画面において、ワンポイント模様や文字列を入力し、配置や回転角、サイズなどを指定して新たな刺繍データを作る。
なお、図4のツールバーバーの[ホーム]タブには、[SQ14][SQ23][GR]など枠種の選択ボタンがあり、これらを選択することにより、編集面積の最大値を決めることができる。
また、[模様]ボタンをクリックすることにより、ワンポイント模様を選択するためファイルリスト画面が表示される。
また、[ABC]ボタンをクリックすることにより、文字列を入力し、書体を選択することができる。
また、[模様の書込み]ボタンをクリックすることにより、記憶装置200に書込むためのフォルダ選択画面が表示される。
また、[ファイル管理]ボタンをクリックすることにより、記憶装置200に保存されている模様の移動、削除、リネームなどのファイル管理を行うことができる。
ステップS105では、図5の[模様書き込み]ダイアログボックスのような画面インターフェースを用いて、情報ファイルに記載するためのコメントを入力する。
また、ステップS106では、ファイル名を入力する。
さらに、ステップS107では、図5のリストボックスの「▼」ボタンを押下することにより、図8のようなフォルダツリーが表示されるため、書き込みたいフォルダを選択し、保存先を決定する。
なお、図5では、\EMB\MyDesign\Flower\Lilyを選択している場合を示している。
また、必要に応じて[名前の変更]ボタンを押下し、新しい名前を設定することができる。
また、[⇒]ボタンを押すと、編集画面にある模様が記憶装置200の指定したフォルダにDesign100.jefの名称で書き込まれる。
縫製情報ファイル作成部103は、コマンドの有無について判定する(ステップS108)。ステップS108において、縫製情報ファイル作成部103は、コマンドが無いと判定した場合(ステップS108の「NO」)、具体的には、図5のダイアログボックスにあるコマンド[実行後、削除]、[実行後、移動]にチェックマークがついていない場合には、処理をステップS110に遷移させる。
一方で、縫製情報ファイル作成部103は、コマンドが有ると判定した場合(ステップS108の「YES」)、具体的には、図5のダイアログボックスにあるコマンド[実行後、削除]、[実行後、移動]にチェックマークがついている場合には、[実行後、削除]あるいは[実行後、移動]のコマンドを用意する。
縫製情報ファイル作成部103は、新規プロジェクトを作るのか、既存プロジェクトに追加するのかを判定し(ステップS110)、既存プロジェクトに追加すると判定した場合(ステップS110の「NO」)には、処理をステップS112に遷移させる。
縫製情報ファイル作成部103は、新規プロジェクトを作ると判定した場合(ステップS110の「YES」)には、情報ファイル名の連番をインクリメントしてファイル名を変更し、一旦、内容をクリアしておいて追記させる(ステップS111)。
なお、この際、情報ファイルはファイル名として「+1」された番号が付けられて、例えばINF0012.xmlとして新たに作成される。
縫製情報ファイル作成部103は、コメント、ファイル名、保存先、コマンド(移動先含む)の文字列をXML形式で情報ファイルに追記する(ステップS112)。
更に、格納処理部104は、刺繍データを指定された保存先に書き込む(ステップS113)。
なお、記憶装置200から選択され、同じ場所を保存先とした場合は、刺繍データの書込みは実行しない。
情報ファイルは、図6に示すように、XML(Extensible Markup Language)形式で書かれており、<>で囲まれたタグで指示の内容を表している。
図6において、<?xml version="1.0" encoding="shift-Jis"?>は、xmlのバージョンと文字コードの種類を示している。
<embroidery>・・・</embroidery>は、刺繍のデータであることを示している。
<design>・・・</design>で囲まれた中に1つの刺繍模様の情報が記述される。
<note>・・・</note>は、この模様の説明が記述されており、ミシン300でこの文字列を表示してもよい。
<path>・・・</path>の中に模様を登録するフォルダのフルパス名が記述される。
<name>・・・</name>には、模様のファイル名を記述する。
<command>・・・</command>は、刺繍実行後の処理が必要な場合に記述され、刺繍データのファイル削除やフォルダの移動などを指示できる。
図6の例では、1つ目の模様として『花と文字』と言うコメントが付けられ、フォルダが、\EMB\MyDesign\Flower\Lilyの位置で、Design100.jefと言うファイル名で記憶されていることを示している。
Commandの記述がないので、刺繍完了後も刺繍データはそのまま残っている。
図7の例では、記憶装置200の\EMB\MyDesign\Sportsのフォルダを選択し、ファイル名をPitcher.jefにリネームした場合を示している。さらに、刺繍実行後、フォルダを移動するように指示している。
これを情報ファイルに記述すると、<command>タグの中の<instruction>MOVE</instruction>で移動を指示しており、模様データの行先として<option>\EMB\Reserved</option>のフォルダを指定している。
図6の例では、刺繍実行が完了した後、この刺繍データをリザーブしようとしている。
なお、情報ファイルに追加登録する模様は、新規に作成した模様だけではなく、既に記憶装置200に存在する刺繍データを選択し、指定することができる。
また、[実行後、削除]と[実行後、移動]は同時にチェックできない。
<ミシンの処理>
図9から図11を用いて、本実施形態に係るミシン300の処理について説明する。
図9に示すように、ユーザは、どの記憶装置200から刺繍データを読み込むかを指定する(ステップS201)。
具体的には、ミシン側表示部301には、図11に示すような模様選択画面が表示され、ユーザは、この画面を見ながら、所望の模様データを選択する。
図11の模様選択画面には、右上に「内蔵」ボタン、「外部」ボタンが表示され、このボタンにタッチすることにより、ユーザは、どの記憶装置200から刺繍データを読み込むかを指定する。
この操作に対応して、図11の模様選択画面の左側には、情報ファイル名と模様ファイル名が表示され、模様ファイルについては、模様に関するコメントと当該模様ファイルの格納場所が表示される。
また、情報ファイル名が表示されるエリアおよび模様ファイル名等が表示されるエリアの下方には、ともに、「前」ボタン、「次」ボタンが表示され、これらのボタンをユーザがタッチすることにより、選択した記憶装置200に格納された情報ファイルと模様ファイルとを参照できるようになっている。
さらに、ユーザが参照動作を行い、所望の情報ファイルと模様ファイルとを見つけ出すことができた場合には、模様選択画面の左側下方の「OK」ボタンをタッチすることにより、選択を確定させることができる。
また、誤って「OK」ボタンをタッチした場合には、「Cancel」ボタンをタッチすることにより、選択の確定をキャンセルすることもできる。
ミシン側制御部306は、ユーザが指定した記憶装置200が内蔵された記憶装置200であるのか、外部の記憶装置200であるのかを判定する(ステップS202)。
ステップS201において、ミシン側制御部306が、ユーザが指定した記憶装置200が内蔵された記憶装置200であると判定した場合には、処理を終了する。
一方で、ステップS201において、ミシン側制御部306が、ユーザが指定した記憶装置200が外部の記憶装置200であると判定した場合には、記憶装置200のファイルアロケーションテーブル(FAT)を再度読み込み、記憶装置200上の情報とミシン300に保持されている情報とを一致させる(ステップS203)。
そして、これ以後、ミシン300のシステムに持っているファイルシステムの情報を基にファイル制御を行う。
読出しフォルダ決定部303は、ユーザの情報ファイルの指定を待つ(ステップS204)。
読出しフォルダ決定部303は、ユーザからの特定の情報ファイルの指定を受けると、指定を受けた情報ファイルが記憶装置200に登録されている情報ファイルであるのか否かを判定する(ステップS205)。
指定を受けた情報ファイルが記憶装置200に登録されている情報ファイルであると、読出しフォルダ決定部303が判定した場合には、次の模様に進み、ステップS210に処理を遷移する。
一方で、ステップS205において、読出しフォルダ決定部303が、情報ファイルがまだ読み込まれていない、あるいは、ファイル情報の更新と判断した場合には、ステップS206において、現在のミシン300の縫いモードを判断する(ステップS206)。
そして、読出しフォルダ決定部303が、現在のミシン300の縫いモードを刺繍縫いモードと判断した場合には、EMB_INFフォルダにある次に新しい情報ファイルをファイル名の連番から作り、この新しい情報ファイルを開き(ステップS208)、ステップS209において、模様情報を未設定状態とする(ステップS209)。
なお、ステップS209において、模様情報を未設定状態とするのは、ステップS210では、先頭の模様情報から模様情報の取り出しを行うためである。
また、読出しフォルダ決定部303が、現在のミシン300の縫いモードを通常縫いモードと判断した場合には、ORD_INFフォルダにある次に新しい情報ファイルを開き(ステップS207)、ステップS209において、模様情報を未設定状態とする(ステップS209)。
なお、ステップS209において、模様情報を未設定状態とするのは、ステップS210では、先頭の模様情報から模様情報の取り出しを行うためである。
ステップS210において、読出しフォルダ決定部303は、次の模様の情報を取り出す(ステップS210)。
そして、読出しフォルダ決定部303は、情報ファイルに記載されているフルパス名とファイル名に基づいて、記憶装置200から刺繍データを読み出す(ステップS211)。
読出しフォルダ決定部303が、ステップS210において、記憶装置200から刺繍データを読み出すと、ミシン側制御部306がユーザによるミシン操作で実際に刺繍を実行する(ステップS212)。
そして、ミシン側制御部306は、縫い作業が完了したか否かを判断する(ステップS213)。
ステップS213において、ミシン側制御部306が縫い作業中と判断した場合には、処理をステップS213に遷移させる。
一方で、ステップS213において、ミシン側制御部306が縫い作業が完了したと判断した場合には、情報ファイル中の模様情報にコマンドが設定されているか否かを判断する(ステップS214)。
ミシン側制御部306が情報ファイル中の模様情報にコマンドが設定されていないと判断した場合には、処理をステップS204に遷移させる。
また、ミシン側制御部306が情報ファイル中の模様情報にコマンドが設定されていると判断し、そのコマンドが削除コマンドであると判断した場合には、削除するデータファイルを一時記憶して確定し(ステップS216)、処理をステップS217に遷移させる。
また、ミシン側制御部306が情報ファイル中の模様情報にコマンドが設定されていると判断し、そのコマンドが移動コマンドであると判断した場合には、移動場所を情報ファイルから取得し(ステップS215)、処理をステップS217に遷移させる。
ステップS217において、ミシン側制御部306は、データファイルを削除あるいは移動するかをユーザに確認し(ステップS217)、ユーザが中止を指示する場合は、処理をステップS204に遷移させる。
一方で、ユーザが実行を指示する場合は、処理を実行して(ステップS218)、処理をステップS204に遷移させる。
以上、説明したように、縫製データ処理システムは、縫製データを作成する端末100と、端末100により作成された縫製データを記憶する記憶装置200と、記憶装置200に記憶されたデータを読み出して縫製を実行するミシン300と、を含む縫製データ処理システム10であり、端末100は、記憶装置200内の所定のフォルダに記憶された複数の縫製データから選択された縫製データに関する縫製情報を含む縫製情報ファイルを作成する縫製情報ファイル作成部103と、作成された縫製情報ファイルを記憶装置200内の所定のフォルダ以外のフォルダに格納する格納処理部104と、を備え、ミシン300は、現在の動作モードに基づいて、記憶装置200から縫製予定の縫製情報ファイルを読み出すフォルダを決定する読出しフォルダ決定部303と、決定したフォルダから縫製情報ファイル内の縫製情報を参照し、参照して得られた縫製情報に対応する縫製データを取得する縫製データ取得部304と、を備えている。
そのため、ユーザが多階層のフォルダから所望の刺繍データを簡便に取得できる。
すなわち、複数あるフォルダから縫製予定の縫製データが存在するフォルダの位置情報に基づいて、容易に縫製データを取得することが可能となる。
とりわけ、コストの関係から貧弱なユーザインターフェースを採用するミシン300において、当該作用効果は有用である。
また、縫製情報には、その縫製情報に対応する縫製予定の縫製データが記憶されたフォルダのパス情報を含む。
そのため、縫製情報内のフォルダのパス情報を参照することにより、ユーザが多階層のフォルダから所望の刺繍データを簡便に取得できる。
また、縫製情報は、縫製後における縫製データの処理に関する命令情報を含み、ミシン300は、命令情報を実行する命令情報実行部305を含む。
そのため、縫製後に、縫製が完了した縫製データを処理することが出来ることから、ユーザによる以降の縫製データの取得を容易にするように、記憶装置200内のデータをミシン300側で自動的に整理することができる。
また、命令情報は、縫製データの削除情報、縫製データの複製情報又は縫製データが記憶されている所定のフォルダ以外のフォルダへの縫製データの移動情報である。
そのため、命令情報が縫製データの削除情報である場合には、例えば、使用済の縫製データを削除することにより、記憶装置200内のデータをミシン300側で自動的に整理することができる。
また、命令情報が縫製データの複製情報である場合、例えば、使用した縫製データを他の縫製データと結合して新たな縫製データを作成するために、任意のフォルダに複製した縫製データを格納した場合に、当該処理を自動的に実行することができる。
また、命令情報が縫製データの記憶されている所定のフォルダ以外のフォルダへの縫製データの移動情報である場合には、例えば、使用済の縫製データを移動データ専用フォルダ等に移動することにより、記憶装置200内のデータをミシン300側で自動的に整理することができる。
また、縫製情報は、その縫製情報に対応する縫製データが所定のフォルダに記憶された時刻に関する時刻情報又は記憶された順番に関する順番情報を含み、ミシン300の縫製データ取得部304は、時刻情報又は順番情報に基づいて、縫製データを取得する。
そのため、記憶装置200に記憶された順番や記憶された時刻を基づいて、縫製予定を任意に設定できる。具体的にはある縫製を行う場合に、その縫製に必要なデータを記憶装置200の所定のフォルダに順番に記憶させ、その順番に応じて、縫製を実行することができる。
なお、縫製データ処理システム10、端末100、ミシン300の処理をコンピュータシステムあるいはコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを縫製データ処理システム10、端末100、ミシン300に読み込ませ、実行することによって本発明の縫製データ処理システム10、端末100、ミシン300を実現することができる。ここでいうコンピュータシステムあるいはコンピュータとは、OSや周辺装置等のハードウェアを含む。
また、「コンピュータシステムあるいはコンピュータ」は、WWW(World Wide Web)システムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムあるいはコンピュータから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムあるいはコンピュータに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムあるいはコンピュータにすでに記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、この発明の実施形態につき、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
10;縫製データ処理システム
100;端末
101;端末側表示部
102;表示制御部
103;縫製情報ファイル作成部
104;格納処理部
105;端末側制御部
200;記憶装置
300;ミシン
301;ミシン側表示部
302;操作部
303;読出しフォルダ決定部
304;縫製データ取得部
305;命令情報実行部
306;ミシン側制御部

Claims (10)

  1. 縫製データを作成する端末と、該端末により作成された前記縫製データを記憶する記憶装置と、前記記憶装置に記憶された縫製データを読み出して縫製を実行するミシンと、を含む縫製データ処理システムであって、
    前記端末は、
    前記記憶装置内のフォルダに記憶された複数の縫製データから選択された縫製データに関する縫製情報を含む縫製情報ファイルを作成する縫製情報ファイル作成部と、
    作成された前記縫製情報ファイルを前記フォルダ以外の前記記憶装置内のフォルダに格納する格納処理部と、
    を備え、
    前記ミシンは、
    動作モードに基づいて、
    前記縫製情報ファイル内の縫製情報を参照し、該参照した縫製情報に対応する縫製データを前記記憶装置から取得する縫製データ取得部を備えたことを特徴とする縫製データ処理システム。
  2. 前記縫製情報は、該縫製情報に対応する縫製データが記憶されたフォルダのパス情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の縫製データ処理システム。
  3. 前記縫製情報は、該縫製情報に対応する縫製データに基づいて縫製した後の前記記憶装置における前記縫製データの処理に関する命令情報を含み、
    前記ミシンは、前記命令情報を実行する命令情報実行部を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の縫製データ処理システム。
  4. 前記命令情報は、前記縫製データの削除情報、前記縫製データの複製情報又は前記縫製データが記憶されているフォルダ以外の前記記憶装置内のフォルダへの前記縫製データの移動情報であることを特徴とする請求項3に記載の縫製データ処理システム。
  5. 前記縫製情報は、該縫製情報に対応する縫製データがフォルダに記憶された時刻に関する時刻情報又は前記記憶された順番に関する順番情報を含み、
    前記ミシンの縫製データ取得部は、前記時刻情報又は前記順番情報に基づいて、前記縫製データを取得することを特徴とする請求項1に記載の縫製データ処理システム。
  6. 記憶装置内のフォルダに記憶された複数の縫製データから選択された縫製データに関する縫製情報を含む縫製情報ファイルを作成する縫製情報ファイル作成部を備え、
    前記縫製情報は、
    前記縫製情報に対応する縫製データに基づいて前記記憶装置と接続したミシンで縫製した後の前記記憶装置における前記縫製データを処理するための命令情報を含むことを特徴とする端末。
  7. 接続した記憶装置のフォルダに記憶された複数の縫製データから選択された縫製データに関する縫製情報を含む縫製情報ファイルにおいて、動作モードに基づいて前記縫製情報を参照し、該参照した縫製情報に対応する縫製データを前記記憶装置から取得する縫製データ取得部と、
    前記縫製データ取得部において取得された前記縫製データを読み出して、縫製を実行する縫製実行部と、
    前記縫製実行部における縫製の後に、前記縫製情報に含まれる命令情報に従って、前記記憶装置における前記縫製データの処理を行う命令情報実行部と、
    を備えたことを特徴とするミシン。
  8. 縫製データを作成する端末と、該端末により作成された前記縫製データを記憶する記憶装置と、前記記憶装置に記憶されたデータを読み出して縫製を実行するミシンと、を含む縫製データ処理システムにおける縫製データ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記端末の縫製情報ファイル作成部が、前記記憶装置内のフォルダに記憶された複数の縫製データから選択された縫製データに関する縫製情報を含む縫製情報ファイルを作成する第1の工程と、
    前記端末の格納処理部が、作成された前記縫製情報ファイルを前記フォルダ以外の前記記憶装置内のフォルダに格納する第2の工程と、
    前記ミシンの縫製データ取得部が、動作モードに基づいて前記縫製情報ファイル内の縫製情報を参照し、該参照した縫製情報に対応する縫製データを前記記憶装置から取得する第3の工程と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. 縫製情報ファイル作成部と、縫製データ命令情報作成部と、を備えた端末における縫製データ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記縫製情報ファイル作成部が、記憶装置内のフォルダに記憶された複数の縫製データから選択された縫製データに関する縫製情報を含む縫製情報ファイルを作成し、
    前記縫製情報は、前記縫製情報に対応する縫製データに基づいて前記記憶装置と接続したミシンで縫製した後の前記記憶装置における前記縫製データを処理するための命令情報を含むことを特徴とするプログラム。
  10. 縫製データ取得部と、縫製実行部と、命令情報実行部と、を備えたミシンにおける縫製データ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記縫製データ取得部が、接続した記憶装置のフォルダに記憶された複数の縫製データから選択された縫製データに関する縫製情報を含む縫製情報ファイルにおいて、動作モードに基づいて前記縫製情報を参照し、該参照した縫製情報に対応する縫製データを前記記憶装置から取得する第1の工程と、
    前記縫製実行部が、前記縫製データ取得部において取得された前記縫製データを読み出して、縫製を実行する第2の工程と、
    前記命令情報実行部が、前記縫製実行部における縫製の後に、前記縫製情報に含まれる命令情報に従って、前記記憶装置における前記縫製データの処理を行う第3の工程と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018190917A 2018-10-09 2018-10-09 縫製データ処理システム、端末、ミシンおよびプログラム Pending JP2020058511A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190917A JP2020058511A (ja) 2018-10-09 2018-10-09 縫製データ処理システム、端末、ミシンおよびプログラム
US16/454,057 US11268226B2 (en) 2018-10-09 2019-06-27 Sewing data processing system, terminal, sewing machine, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190917A JP2020058511A (ja) 2018-10-09 2018-10-09 縫製データ処理システム、端末、ミシンおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020058511A true JP2020058511A (ja) 2020-04-16

Family

ID=70051587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190917A Pending JP2020058511A (ja) 2018-10-09 2018-10-09 縫製データ処理システム、端末、ミシンおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11268226B2 (ja)
JP (1) JP2020058511A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1150372A (ja) * 1997-08-02 1999-02-23 Juki Corp 刺繍縫いミシン
JP2000070571A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Brother Ind Ltd 刺繍ミシン用模様選択装置及び模様選択用プログラムを記録した記録媒体
JP2002273079A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Brother Ind Ltd 刺繍データ管理システム及び刺繍データ管理プログラム
US20120165970A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine system, sewing machine, and storage device

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4104976A (en) * 1977-03-21 1978-08-08 The Singer Company Programmable sewing machine
EP0333155A3 (en) * 1988-03-17 1990-08-08 Tsudakoma Corporation Optimum loom control method
JP2778210B2 (ja) * 1990-05-22 1998-07-23 ブラザー工業株式会社 止め縫いデータ作成装置
US5748843A (en) * 1991-09-20 1998-05-05 Clemson University Apparatus and method for voice controlled apparel manufacture
JPH0686881A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Brother Ind Ltd 刺繍模様作成装置
JPH10216379A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Brother Ind Ltd 刺繍データ処理装置
JPH10249081A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Brother Ind Ltd 刺繍データ処理装置
JPH11123293A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Brother Ind Ltd ミシンの制御装置
JP2001009181A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Brother Ind Ltd 刺繍縫製可能なミシンの模様選択装置及び模様選択プログラムを記録した記録媒体
US6167823B1 (en) * 1999-07-21 2001-01-02 Buzz Tools, Inc. Method and system for computer aided embroidery
JP2001038075A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Brother Ind Ltd 刺繍ミシン
DE10014534C2 (de) * 2000-03-23 2002-01-24 Viking Sewing Machines Ab Husk Näh- oder Stickmaschine
JP2002058888A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Janome Sewing Mach Co Ltd ミシン及びミシンシステム
DE602004031626D1 (de) * 2003-04-15 2011-04-14 Shima Seiki Mfg Verfahren und vorrichtung zum maschenwarenentwurf
JP4153859B2 (ja) * 2003-10-15 2008-09-24 株式会社島精機製作所 刺繍データ作成装置と刺繍データの作成方法及び刺繍データの作成プログラム
US20050149213A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-07 Microsoft Corporation Media file management on a media storage and playback device
JP4492247B2 (ja) * 2004-08-03 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 刺繍可能なミシン
US7920939B2 (en) * 2006-09-30 2011-04-05 Vistaprint Technologies Limited Method and system for creating and manipulating embroidery designs over a wide area network
JP4811508B2 (ja) * 2009-03-27 2011-11-09 ブラザー工業株式会社 ミシン
US8429287B2 (en) * 2009-04-29 2013-04-23 Rangecast Technologies, Llc Network audio distribution system and method
JP2011110141A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Brother Industries Ltd 制御装置、制御プログラム、ミシン、及び、ミシン制御プログラム
US8437871B2 (en) * 2009-12-22 2013-05-07 Young-A KO Method for taking body measurements with digital clothing
CN103429106A (zh) * 2011-02-22 2013-12-04 周而玛私人有限公司 生存和定位增强衣物和头饰
JP2015093126A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 ブラザー工業株式会社 ミシン
JP6494960B2 (ja) * 2014-09-04 2019-04-03 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンシステム、端末装置、ミシンシステムにおける刺繍データの同期方法、端末装置のプログラム
JP2017029362A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ブラザー工業株式会社 ミシン、及び、表示プログラム
US20190083809A1 (en) * 2016-07-27 2019-03-21 Z2020, Llc Componentry and devices for light therapy delivery and methods related thereto
JP6729168B2 (ja) * 2016-08-22 2020-07-22 ブラザー工業株式会社 コンテンツ処理装置
JP7060926B2 (ja) * 2017-06-30 2022-04-27 Juki株式会社 生産管理システム及び生産管理装置
JP2019041834A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 ブラザー工業株式会社 刺繍データ作成プログラム及び刺繍データ作成装置
US20190136428A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-09 Sunstar Co., Ltd. Method for producing sewing data file using embedded computer
JP7019417B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-15 株式会社ジャノメ ミシン、端末装置、ミシンシステム、情報生成方法、表示方法およびプログラム
US10767291B2 (en) * 2018-04-20 2020-09-08 Google Llc Textile product fabrication and rendering

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1150372A (ja) * 1997-08-02 1999-02-23 Juki Corp 刺繍縫いミシン
JP2000070571A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Brother Ind Ltd 刺繍ミシン用模様選択装置及び模様選択用プログラムを記録した記録媒体
JP2002273079A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Brother Ind Ltd 刺繍データ管理システム及び刺繍データ管理プログラム
US20120165970A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine system, sewing machine, and storage device
JP2012135541A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Brother Ind Ltd ミシンシステム、ミシン、及び記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11268226B2 (en) 2022-03-08
US20200109503A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3792405B2 (ja) ファイル操作装置およびファイル操作プログラムを記録した記録媒体
TWI473002B (zh) 用於在文件編輯器內空間使用者介面與文件編輯器外空間使用者介面間之通訊方法
US8707209B2 (en) Save preview representation of files being created
US7676785B2 (en) Hosted application as a designer in an integrated development environment
US8601369B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
WO2005111784A2 (en) Save preview representation of files being created
KR100881479B1 (ko) 정보 처리 방법 및 그 장치
US8379031B2 (en) Image data management apparatus, image data management method, computer-readable storage medium
US9864479B2 (en) System and method for managing and reviewing document integration and updates
JP2018073096A (ja) 情報表示装置
JP5634140B2 (ja) 情報処理装置、表示方法、およびプログラム
JP5474479B2 (ja) 画像付きドキュメントの表示方法
JP2001084246A (ja) 電子文書管理装置および電子文書管理方法
JPWO2011099073A1 (ja) コンピュータシステム及びコンピュータを用いたユーザ操作支援方法
JP4197095B2 (ja) Guiプログラムの作成支援装置及び作成支援方法並びに作成支援プログラムを記録したコンピュータが読取可能な記録媒体
JP4961875B2 (ja) 文書管理装置、文書管理方法およびプログラム
JP2020058511A (ja) 縫製データ処理システム、端末、ミシンおよびプログラム
JP7013797B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP3858917B2 (ja) 電子文書処理装置および方法
Cisco Objective View Editor
Cisco Objective View Editor
Cisco Objective View Editor
CN115793929A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及计算机可读介质
JP3353309B2 (ja) ファイル選択方法
JP3948476B2 (ja) 電子文書管理装置および電子文書管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307