JP2020048062A - 端末装置、基地局装置、および、通信方法 - Google Patents
端末装置、基地局装置、および、通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020048062A JP2020048062A JP2018174702A JP2018174702A JP2020048062A JP 2020048062 A JP2020048062 A JP 2020048062A JP 2018174702 A JP2018174702 A JP 2018174702A JP 2018174702 A JP2018174702 A JP 2018174702A JP 2020048062 A JP2020048062 A JP 2020048062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pusch
- uci
- puschs
- terminal device
- pucch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
- H04L5/0094—Indication of how sub-channels of the path are allocated
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0626—Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
- H04L5/0057—Physical resource allocation for CQI
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
- H04W72/1268—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
- H04L5/001—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT the frequencies being arranged in component carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/0051—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)において検討されている。LTEにおいて、基地局装置はeNodeB
(evolved NodeB)、端末装置はUE(User Equipment)とも呼称される。LTEは、基
地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のサービングセルを管理してもよい。
策定する次世代移動通信システムの規格であるIMT(International Mobile Telecommunication)―2020に提案するため、次世代規格(NR:New Radio)の検討が行われている(非特許文献1)。NRは、単一の技術の枠組みにおいて、eMBB(enhanced Mobile BroadBand)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra
Reliable and Low Latency Communication)の3つのシナリオを想定した要求を満たす
ことが求められている。
受信し、前記PDCCHに少なくとも基づきスケジューリングされるPDSCHを受信し、PUCCHが前記1または複数のPUSCHと時間領域で衝突する場合、前記1または複数のPUSCHのそれぞれが半永続CSIのPUSCHであるか否かに少なくとも基づき、前記1または複数のPUSCHのなかから前記1つのPUSCHを選択し、UCIを前記選択したPUSCHで送信することを含む。
ともPSCell(Primary Secondary Cell)を含んで構成されるサービングセルのグループである。PCellは、初期接続に基づき与えられるサービングセルであってもよい。MCGは、1または複数のSCell(Secondary Cell)を含んで構成されてもよい。SCGは、1または複数のSCellを含んで構成されてもよい。サービングセル識別子(serving cell identity)は、サービングセルを識別するための短い識別子である。サ
ービングセル識別子は、上位層パラメータによる与えられてもよい。
間領域の単位である。OFDMシンボルは、少なくとも1または複数のサブキャリア(subcarrier)を含む。OFDMシンボルは、ベースバンド信号生成において時間連続信号(time-continuous signal)に変換されもよい。
5kHzによって与えられてもよい。例えば、サブキャリア間隔の設定(subcarrier spacing configuration)μは0、1、2、3、4、および/または、5のいずれかに設定されてもよい。あるBWP(BandWidth Part)のために、サブキャリア間隔の設定μが上位層パラメータにより与えられてもよい。
の一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。スロット設定は、少なくとも上位層パラメータtdd−UL−DL−ConfigurationCommonにより与えられてもよい。CP設定は、上位層パラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。CP設定は、専用RRCシグナリングに少なくとも基づき与えられてもよい。第1のスロット番号および第2のスロット番号は、スロット番号(スロットインデックス)とも呼称される。
cyclic prefix)である場合、Nslot symb=14、Nframe,μ slot=40、Nsubframe,μ slot=4である。また、図2Bにおいて、スロット設定が0であり、サブキャリア間隔の設定μが2であり、CP設定が拡張CP(extended cyclic prefix)である場合、Nslot symb=12、Nframe,μ slot=40、Nsubframe,μ slot=4である。スロット設定0におけるNslot symbは、スロット設定1におけるNslot symbの2倍に対応してもよい。
少なくとも含んでもよい。第1のアンテナポートと第2のアンテナポートがビームパラメータに関してQCLであるとは、第1のアンテナポートに対して受信側が想定する受信ビームと第2のアンテナポートに対して受信側が想定する受信ビームとが同一であることであってもよい。第1のアンテナポートと第2のアンテナポートがビームパラメータに関してQCLであるとは、第1のアンテナポートに対して受信側が想定する送信ビームと第2のアンテナポートに対して受信側が想定する送信ビームとが同一であることであってもよい。端末装置1は、1つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルの大規模特性が、もう一つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルから推定できる場合、2つのアンテナポートはQCLであることが想定されてもよい。2つのアンテナポートがQCLであることは、2つのアンテナポートがQCLであることが想定されることであってもよい。
リソースグリッドのすべてのセットを用いて送受信を行なうことが指示されなくてもよい。つまり、端末装置1は、リソースグリッド内の一部の周波数リソースを用いて送受信を行なうことが指示されてもよい。1つのBWPは、周波数領域における複数のリソースブロックから構成されてもよい。1つのBWPは、周波数領域において連続する複数のリソースブロックから構成されてもよい。下りリンクキャリアに対して設定されるBWPは、下りリンクBWPとも呼称される。上りリンクキャリアに対して設定されるBWPは、上りリンクBWPとも呼称される。
ャネル(例えば、PUCCH、PUSCH、PRACH等)の送信を試みてもよい。該1つの上りリンクBWPは、活性化上りリンクBWPとも呼称される。
Access Control Control Element)であってもよい。ここで、上位層の信号は、RRC
層の信号であってもよいし、MAC層の信号であってもよい。
特徴C1)BCCHロジカルチャネル、または、CCCHロジカルチャネルにマップされる
特徴C2)radioResourceConfigCommon情報要素を少なくとも含む
特徴C3)PBCHにマップされる
い。専用RRCシグナリングは、以下の特徴D1からD2の一部または全部を少なくとも備えてもよい。
特徴D1)DCCHロジカルチャネルにマップされる
特徴D2)radioResourceConfigDedicated情報要素を少なくとも含む
れる。第1のシステム情報は、PRACHリソースに関連する情報を少なくとも含んでもよい。第1のシステム情報は、初期接続の設定に関連する情報を少なくとも含んでもよい。第2のシステム情報は、第1のシステム情報以外のシステム情報であってもよい。
・PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)
・PRACH(Physical Random Access CHannel)
対応するHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)の一
部または全部を含む。
CKビットを含むHARQ−ACKコードブックを少なくとも含んでもよい。HARQ−ACKビットが1または複数のトランスポートブロックに対応することは、HARQ−ACKビットが該1または複数のトランスポートブロックを含むPDSCHに対応することであってもよい。
CHのリソースを要求するために少なくとも用いられてもよい。スケジューリングリクエストビットは、正のSR(positive SR)または、負のSR(negative SR)のいずれかを示すために用いられてもよい。スケジューリングリクエストビットが正のSRを示すことは、“正のSRが送信される”とも呼称される。正のSRは、端末装置1によって初期送信のためのPUSCHのリソースが要求されることを示してもよい。正のSRは、上位層
によりスケジューリングリクエストがトリガされることを示してもよい。正のSRは、上位層によりスケジューリングリクエストを送信することが指示された場合に、送信されてもよい。スケジューリングリクエストビットが負のSRを示すことは、“負のSRが送信される”とも呼称される。負のSRは、端末装置1によって初期送信のためのPUSCHのリソースが要求されないことを示してもよい。負のSRは、上位層によりスケジューリングリクエストがトリガされないことを示してもよい。負のSRは、上位層によりスケジューリングリクエストを送信することが指示されない場合に、送信されてもよい。
ーダ行列指標(PMI:Precoder Matrix Indicator)、および、ランク指標(RI:Rank Indicator)の一部または全部を少なくとも含んでもよい。CQIは、チャネルの品質(例えば、伝搬強度)に関連する指標であり、PMIは、プレコーダを指示する指標である。RIは、送信ランク(または、送信レイヤ数)を指示する指標である。
るために少なくとも用いられる。PUSCHは、トランスポートブロック、HARQ−ACK、チャネル状態情報、および、スケジューリングリクエストの一部または全部を少なくとも送信するために用いられてもよい。PUSCHは、ランダムアクセスメッセージ3を送信するために少なくとも用いられる。
イミング調整)、およびPUSCHのためのリソースの要求の一部または全部を示すために少なくとも用いられてもよい。ランダムアクセスプリアンブルは、端末装置1の上位層より与えられるインデックス(ランダムアクセスプリアンブルインデックス)を基地局装置3に通知するために用いられてもよい。
・UL DMRS(UpLink Demodulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
・UL PTRS(UpLink Phase Tracking Reference Signal)
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと多重される。基地局装置3は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにUL DMRSを使用してよい。以下、PUSCHと、該PUSCHに関連するUL DMRSを共に送信することを、単に、PUSCHを送信する、と称する。以下、PUCCHと該PUCCHに関連するUL DMRSを共に送信することを、単に、PUCCHを送信する、と称する。PUSCHに関連するUL DMRSは、PUSCH用UL DMRSとも称される。PUCCHに関連するUL DMRSは、PUCCH用UL DMRSとも称される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
BCH, Broadcast Channel)を送信するために少なくとも用いられる。PBCHは、所定の送信間隔に基づき送信されてもよい。PBCHは、80msの間隔で送信されてもよい。PBCHは、160msの間隔で送信されてもよい。PBCHに含まれる情報の中身は、80msごとに更新されてもよい。PBCHに含まれる情報の一部または全部は、160msごとに更新されてもよい。PBCHは、288サブキャリアにより構成されてもよい。PBCHは、2、3、または、4つのOFDMシンボルを含んで構成されてもよい。MIBは、同期信号の識別子(インデックス)に関連する情報を含んでもよい。MIBは、PBCHが送信されるスロットの番号、サブフレームの番号、および/または、無線フレームの番号の少なくとも一部を指示する情報を含んでもよい。
割り当て(downlink allocation)とも呼称される。
CCHを監視することは、1または複数の制御リソースセットのそれぞれに対応する1または複数のPDCCHを監視することを含んでもよい。なお、PDCCHは、1または複数のPDCCH候補および/またはPDCCH候補のセットを含んでもよい。また、PDCCHを監視することは、PDCCH、および/または、PDCCHを介して送信されるDCIフォーマットを監視し、検出することを含んでもよい。
)であってもよい。共通制御リソースセットは、複数の端末装置1に対して共通に設定される制御リソースセットであってもよい。共通制御リソースセットは、MIB、第1のシステム情報、第2のシステム情報、共通RRCシグナリング、および、セルIDの一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、第1のシステム情報のスケジューリングのために用いられるPDCCHを監視することが設定される制御リソースセットの時間リソース、および/または、周波数リソースは、MIBに少なくとも基づき与えられてもよい。
RESET#0は、インデックス#0の制御リソースセットであってもよい。
または複数含んで構成されてもよい。PDCCH候補の集約レベルは、該PDCCHを構成するCCEの個数を示してもよい。PDDCH候補は、1または複数のCCEにマップされてもよい。
少なくとも1または複数の探索領域を監視してもよい。DRXは、上位層パラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。端末装置1は、DRXが設定されないスロットにおいて少なくとも1または複数の探索領域セット(Search space set)を監視してもよい。
により構成される。CCEは所定の数のリソース要素グループ(REG:Resource Element Group)により構成される。例えば、CCEは6個のREGにより構成されてもよい。REGは1つのPRB(Physical Resource Block)の1OFDMシンボルにより構成されて
もよい。つまり、REGは12個のリソースエレメント(RE:Resource Element)を含ん
で構成されてもよい。PRBは、単にRB(Resource Block:リソースブロック)とも呼称される。
・同期信号(SS:Synchronization signal)
・DL DMRS(DownLink DeModulation Reference Signal)
・CSI−RS(Channel State Information-Reference Signal)
・DL PTRS(DownLink Phase Tracking Reference Signal)
・
制御(MAC:Medium Access Control)層で用いられるチャネルはトランスポートチャネル
と呼称される。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位は、トランスポートブロック(TB)またはMAC PDUとも呼称される。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トラ
ンスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理
層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に変調処理が行なわれる。
C CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
よび、DCCH(Dedicated Control CHannel)は、ロジカルチャネルである。例えば、
BCCHは、MIBを送信するために用いられる上位層のチャネルである。また、CCCH(Common Control CHannel)は、複数の端末装置1において共通な情報を送信するために用いられる上位層のチャネルである。ここで、CCCHは、例えば、RRC接続されていない端末装置1のために用いられてもよい。また、DCCH(Dedicated Control CHannel)は、端末装置1に専用の制御情報(dedicated control information)を送信するために少なくとも用いられる上位層のチャネルである。ここで、DCCHは、例えば、RRC接続されている端末装置1のために用いられてもよい。
よび、ベースバンド部13の一部または全部を少なくとも含んで構成される。上位層処理部14は、媒体アクセス制御層処理部15、および、無線リソース制御層処理部16の一部または全部を少なくとも含んで構成される。無線送受信部10を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。
ク制御(RLC:Radio Link Control)層、RRC層の処理を行なう。
相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したアナログ信号をRF部12に出力する。
端末装置1は、UCIをPUSCHに多重して送信してもよい。UCIは、HARQ−ACK、および/または、CSIを含んでもよい。
われるチャネル状態情報報告は、DCIフォーマットに少なくとも基づき指示されてもよい。非周期的に行われるチャネル状態情報報告は、DCIフォーマットに含まれるCSIリクエストフィールドのコードポイントに所定の値がセットされることに少なくとも基づき指示されてもよい。
る。PUSCHを用いた半永続CSI報告の活性化または非活性化に対して、端末装置1は以下の要求条件の一部または全部を満たすか否かを確認する。すなわち、PUSCHを用いた半永続CSI報告は、少なくともDCIフォーマットを用いて活性化される。
条件A1:DCIフォーマットが上位層パラメータsp−csi−RNTIにより与えられるSP−CSI−RNTIでスクランブルされている
条件A2:半永続CSIの活性化に対する特定DCIフォーマットフィールドが、半永続CSIの活性化を示す所定値に設定されている
条件A3:半永続CSIの非活性化に対する特定DCIフォーマットフィールドが、半永続CSIの非活性化を示す所定値に設定されている
準静的スケジューリングのPUSCHは、PUSCHリソースが上位層パラメータで準静的に割り当てられ、トランスポートブロックを送信するPUSCHである。準静的スケジューリングのPUSCHは、タイプ1の準静的スケジューリングのPUSCH、および、タイプ2の準静的スケジューリングのPUSCHを含んでもよい。タイプ1の準静的スケジューリングのPUSCHに対して、時間領域での送信は上位層パラメータtimeDomainAllocationにより指示されてもよい。タイプ2の準静的スケジューリングのPUSCHは、DCIフォーマットの上りグラントでトリガーされてもよい。準静的スケジューリングのPUSCHのための送信間隔(periodicity)が上位層のパラメ
ータに基づき与えられてもよい。
、該PUCCHに関連するUCIを該PUCCHに多重して送信してもよい。PUCCHがPUSCHと時間領域で衝突(overlap)する場合、端末装置1は、該PUCCHに関
連するUCIを該PUSCHに多重して送信してもよく、且つ、PUCCHを送信しなくてもよい。該PUCCHは、該UCIの送信が設定されるPUCCHであってもよい。該UCIの送信は、DCIフォーマット、および/または、上位層パラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。
PUSCHタイプの複数のPUSCHがPUCCHと時間領域で衝突する、且つ、該複数のPUSCHが複数のサービングセルに用いられる場合、PUCCHに関連するUCIを
サービングセル識別子の値が低いサービングセルのPUSCHに多重して送信してもよい。端末装置1は、該サービングセルにおいて複数のPUSCHが送信される場合、PUCCHに関連するUCIを該サービングセルにおける複数のPUSCHのうち時間領域で先頭のPUSCHに多重して送信してもよい。
領域で衝突する場合、端末装置1は該UCIをPUSCH600に多重して送信してもよい。PUSCH600は、非周期CSIのPUSCH、半永続CSIのPUSCH(semi-persistent CSI on PUSCH)、動的スケジューリングのPUSCH(dynamically scheduled PUSCH)、準静的スケジューリングのPUSCHの何れであってもよい。UCIを含
むPUCCHは、上位層のパラメータに少なくとも基づきUCIの送信が設定されるPUCCHであってもよい。UCIを含むPUCCHは、DCIに少なくとも基づきUCIの送信が指示されるPUCCHであってもよい。
PUSCHの何れであってもよい。
、端末装置1は該UCIを第1のPUSCHグループのPUSCHのうちの1つに多重して送信してもよい。
がUCIを含むPUCCHと時間領域で衝突する場合、該UCIは半永続CSIのPUSCHに多重して送信されてもよい。また、半永続CSIのPUSCHと動的スケジューリングのPUSCHがUCIを含むPUCCHと時間領域で衝突する場合、該UCIは半永続CSIのPUSCHに多重して送信されてもよい。
もよい。
隔の設定である。ceilingは天井関数である。天井関数は、入力された値よりも大きい、最も小さい整数を出力する。
SCHに対してy=0、動的スケジューリングのPUSCHに対してy=1、準静的スケジューリングのPUSCHに対してy=2を設定してもよい。
以下、本実施形態の一態様に係る種々の装置の態様を説明する。
御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であってもよい。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHD
D(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き
込みが行われる。
ロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
よび/またはgNBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
3 基地局装置
10、30 無線送受信部
11、31 アンテナ部
12、32 RF部
13、33 ベースバンド部
14、34 上位層処理部
15、35 媒体アクセス制御層処理部
16、36 無線リソース制御層処理部
Claims (4)
- PDCCHを受信し、前記PDCCHに少なくとも基づきスケジューリングされるPDSCHを受信する受信部と、
PUCCHが1または複数のPUSCHと時間領域で衝突する場合、
前記1または複数のPUSCHのそれぞれが半永続CSIのPUSCHであるか否かに少なくとも基づき、前記1または複数のPUSCHのなかから1つのPUSCHを選択し、
前記PDSCHに対応するUCIを、前記選択したPUSCHで送信する送信部を、備える、
端末装置。 - PDCCHを送信し、前記PDCCHに少なくとも基づきスケジューリングされるPDSCHを送信する送信部と、
PUCCHが1または複数のPUSCHと時間領域で衝突する場合、
前記1または複数のPUSCHのそれぞれが半永続CSIのPUSCHであるか否かに少なくとも基づき、前記1または複数のPUSCHのなかから1つのPUSCHを選択し、
前記PDSCHに対応するUCIを、前記選択したPUSCHで受信する受信部を、備える、
基地局装置。 - 端末装置に用いられる通信方法であって、
PDCCHを受信し、前記PDCCHに少なくとも基づきスケジューリングされるPDSCHを受信し、
PUCCHが前記1または複数のPUSCHと時間領域で衝突する場合、
前記1または複数のPUSCHのそれぞれが半永続CSIのPUSCHであるか否かに少なくとも基づき、前記1または複数のPUSCHのなかから前記1つのPUSCHを選択し、
UCIを前記選択したPUSCHで送信することを含む、
通信方法。 - 基地局装置に用いられる通信方法であって、
PDCCHを送信し、前記PDCCHに少なくとも基づきスケジューリングされるPDSCHを送信し、
PUCCHが前記1または複数のPUSCHと時間領域で衝突する場合、
前記1または複数のPUSCHのそれぞれが半永続CSIのPUSCHであるか否かに少なくとも基づき、前記1または複数のPUSCHのなかから前記1つのPUSCHを選択し、
前記PDSCHに対応するUCIを、前記選択したPUSCHで受信することを含む、
通信方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018174702A JP7309335B2 (ja) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 |
US17/277,451 US11877283B2 (en) | 2018-09-19 | 2019-09-18 | Terminal device, base station device, and method |
EP19863189.7A EP3855790A4 (en) | 2018-09-19 | 2019-09-18 | TERMINAL DEVICE, BASE STATION DEVICE AND METHOD |
CN201980059864.1A CN112690018B (zh) | 2018-09-19 | 2019-09-18 | 终端装置、基站装置以及方法 |
KR1020217011114A KR20210058921A (ko) | 2018-09-19 | 2019-09-18 | 단말기 디바이스, 기지국 디바이스, 및 방법 |
PCT/JP2019/036555 WO2020059750A1 (ja) | 2018-09-19 | 2019-09-18 | 端末装置、基地局装置、および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018174702A JP7309335B2 (ja) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020048062A true JP2020048062A (ja) | 2020-03-26 |
JP7309335B2 JP7309335B2 (ja) | 2023-07-18 |
Family
ID=69887757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018174702A Active JP7309335B2 (ja) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11877283B2 (ja) |
EP (1) | EP3855790A4 (ja) |
JP (1) | JP7309335B2 (ja) |
KR (1) | KR20210058921A (ja) |
CN (1) | CN112690018B (ja) |
WO (1) | WO2020059750A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113709875A (zh) * | 2020-05-22 | 2021-11-26 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 发送数据和控制信息的方法和设备 |
CN114071743A (zh) * | 2020-08-07 | 2022-02-18 | 维沃移动通信有限公司 | 上行传输方法、装置及终端设备 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102049422B1 (ko) * | 2017-11-15 | 2019-11-28 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말의 채널 상태 정보 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말 |
CN111757514B (zh) * | 2019-03-29 | 2023-04-07 | 大唐移动通信设备有限公司 | Harq机制的处理方法、指示方法、终端及网络侧设备 |
CN113661672A (zh) * | 2019-04-04 | 2021-11-16 | 鸿颖创新有限公司 | 用于操作无线通信系统中的配置授权定时器的方法和设备 |
JP7446063B2 (ja) | 2019-06-17 | 2024-03-08 | 旭化成株式会社 | 巻回体収納箱 |
CN112534913B (zh) * | 2019-07-17 | 2023-06-27 | 北京小米移动软件有限公司 | Pusch接收方法和装置、pusch发送方法和装置 |
CN114826516B (zh) * | 2021-01-19 | 2024-01-30 | 大唐移动通信设备有限公司 | 信息传输方法、装置、终端设备、网络设备及存储介质 |
EP4516026A1 (en) * | 2022-04-29 | 2025-03-05 | Qualcomm Incorporated | Uplink control information multiplexing on uplink shared channel with multiple transport blocks |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021503249A (ja) * | 2017-11-15 | 2021-02-04 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおける端末のチャネル状態情報送信方法及び前記方法を利用する端末 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8422429B2 (en) * | 2010-05-04 | 2013-04-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for indicating the transmission mode for uplink control information |
JP2018042001A (ja) * | 2015-01-28 | 2018-03-15 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 |
CN105023559A (zh) | 2015-05-27 | 2015-11-04 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | K歌处理方法及系统 |
US10783219B2 (en) | 2015-07-01 | 2020-09-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Distributed equipment abnormality detection system for monitoring physical amounts of equipments and detecting abnormality of each equipment |
JP6913629B2 (ja) * | 2015-07-08 | 2021-08-04 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、および通信方法 |
WO2017051716A1 (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 |
US10608856B2 (en) * | 2016-06-16 | 2020-03-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transmission of reference signals in a communication system |
CN110035531B (zh) * | 2018-01-12 | 2021-12-03 | 华为技术有限公司 | 上行控制信息传输方法及装置 |
CN110139363B (zh) * | 2018-02-09 | 2021-11-09 | 维沃移动通信有限公司 | 发送uci的方法及用户终端 |
KR102565624B1 (ko) * | 2018-05-10 | 2023-08-10 | 베이징 시아오미 모바일 소프트웨어 컴퍼니 리미티드 | 정보 다중화 전송 방법 및 장치, 정보 수신 방법 및 장치 |
CN112703695B (zh) * | 2018-09-07 | 2024-08-13 | 苹果公司 | 多个物理上行链路共享信道(pusch)上的上行链路控制信息(uci)复用 |
-
2018
- 2018-09-19 JP JP2018174702A patent/JP7309335B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-18 US US17/277,451 patent/US11877283B2/en active Active
- 2019-09-18 EP EP19863189.7A patent/EP3855790A4/en not_active Withdrawn
- 2019-09-18 WO PCT/JP2019/036555 patent/WO2020059750A1/ja unknown
- 2019-09-18 CN CN201980059864.1A patent/CN112690018B/zh active Active
- 2019-09-18 KR KR1020217011114A patent/KR20210058921A/ko active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021503249A (ja) * | 2017-11-15 | 2021-02-04 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおける端末のチャネル状態情報送信方法及び前記方法を利用する端末 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
ERICSSON: "On semi-persistent CSI reporting on PUSCH[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1714288, JPN6022029004, 25 August 2017 (2017-08-25), ISSN: 0004822896 * |
OPPO: "Discussion on PUCCH partial overlap[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1806836, JPN6022029003, 25 May 2018 (2018-05-25), ISSN: 0004822897 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113709875A (zh) * | 2020-05-22 | 2021-11-26 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 发送数据和控制信息的方法和设备 |
CN114071743A (zh) * | 2020-08-07 | 2022-02-18 | 维沃移动通信有限公司 | 上行传输方法、装置及终端设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112690018B (zh) | 2024-03-22 |
KR20210058921A (ko) | 2021-05-24 |
CN112690018A (zh) | 2021-04-20 |
WO2020059750A1 (ja) | 2020-03-26 |
JP7309335B2 (ja) | 2023-07-18 |
US20210352699A1 (en) | 2021-11-11 |
EP3855790A1 (en) | 2021-07-28 |
EP3855790A4 (en) | 2022-06-22 |
US11877283B2 (en) | 2024-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11638283B2 (en) | User equipment, base station device, and communication method for DCI-based resource allocation | |
US11877283B2 (en) | Terminal device, base station device, and method | |
WO2019239814A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
US11910384B2 (en) | Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method | |
WO2019176914A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
US20210037506A1 (en) | Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method | |
WO2020004627A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
WO2020013028A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
US12192009B2 (en) | Method and apparatus for performing HARQ-ACK transmission | |
US20220039131A1 (en) | Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method | |
WO2020031699A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
US11785597B2 (en) | Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method | |
US20220078769A1 (en) | Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method | |
WO2020166627A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
WO2020218305A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
WO2020066855A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP2024099740A (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20200603 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210914 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230405 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230424 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20230428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7309335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |