JP7446063B2 - 巻回体収納箱 - Google Patents
巻回体収納箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7446063B2 JP7446063B2 JP2019112077A JP2019112077A JP7446063B2 JP 7446063 B2 JP7446063 B2 JP 7446063B2 JP 2019112077 A JP2019112077 A JP 2019112077A JP 2019112077 A JP2019112077 A JP 2019112077A JP 7446063 B2 JP7446063 B2 JP 7446063B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage box
- height
- front surface
- region
- rolled body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
前面は、支持面との連結部の面の高さが、第二領域の面の高さよりも高くてもよい。なお、ここで言う第二領域の面の高さとは、第二領域において前面下端から、底面に対し垂直に測定したときに最も値が小さくなる長さを言う。この態様では、前面を支持する両端部において、前面と支持面との接続面積を増加させることで、前面と支持面と接続強度を高めることができる。
本体部11は、底面111と、底面111から垂直に立ち上がり、巻回体の巻回軸方向と水平に設けられた前面112と、同じく底面111から垂直に立ち上がり前面112と対向して設けられた背面113と、底面111、前面112及び背面113と接続し、前面112及び背面113を支持する一対の前面112(114a,114b)とを備える。
図2は、図1に示す巻回体収納箱1を展開した状態を示す図である。図2を用いて、巻回体収納箱1の本体部11と蓋部12との構成について詳しく説明する。なお、図2において、破線は、展開状態の巻回体収納箱1を組み立てる際の折り目を表す。
続いて、本体部11について説明する。図3(A)は、巻回体収納箱1の開封した状態を示す正面図である。図1(A)及び図3(A)に示すとおり、本体部11の前面112は、巻回体の巻回軸Xに沿って、中央側に形成された第一領域A1と、端部側に形成された第二領域A2と、さらに、第一領域A1のさらに中央に形成される第三領域A3とに分けられる。なお、巻回体の巻回軸Xは、巻回体収納箱1から巻回体に巻回された長尺物を引き出す際の長尺物の幅方向である。巻回軸Xの中央側とは、巻回体収納箱の巻回軸X方向の長さに対してほぼ中点に位置することを指すが、その位置は正確に中点であることを要せず、中点付近にあれば足りる。なお、第一領域A1の上端に板紙の断面が露出していると、長尺物との干渉をより低減できる。
以上の本体部11の構成によれば、巻回体に巻回され引き出される長尺物は、引出し時に前面112の上端部と干渉するところ、前面112の端部側の第二領域A2に、凹部112cが形成されることで、中央側に形成された第一領域A1よりも、端部側が低く構成される。そのため、長尺物幅方向端部における巻回体収納箱1の前面112との干渉が少ない。したがって、長尺物幅方向端部において、長尺物が前面に巻き込まれるようなことが生じにくく、長尺物の引出し易さを向上させた巻回体収納箱1を提供できる。
続いて、蓋部12について説明する。蓋部12は、図1(A)に示すとおり、前面112の少なくとも一部を覆う掩蓋面122を備え、この掩蓋面122の下縁には、切断刃124が設けられている。そして、図4に示すとおり、蓋部12が本体部11を塞いだ状態において、切断刃124の下端位置は、前面112の下端から巻回体収納箱1の高さの25%以内に構成される。すなわち、図4に図示する符号を用いて説明すると、切断刃124の下端から前面112の下端までの長さHDは、前面112の下端から巻回体収納箱1の高さHの4分の1以下に構成されている。
以上の蓋部12の構成によれば、切断刃124の下端位置を前面112の下端から収納箱1の高さの25%以内とすることで、掩蓋面122の長さを長くすることが可能になる。これにより、長尺物の切断後の長さを十分に取ることができるので、長尺物の巻き戻しを低減できる。また、掩蓋面122の面積を十分に確保でき、切断時に長尺物を確実に保持することができる。
Claims (7)
- 巻回体を収容する空間を形成する本体部と、前記本体部の空間を塞ぐ開閉可能な蓋部と、を備え、
前記本体部は、底面と、前記底面から垂直に立ち上がり、巻回体の巻回軸方向と水平な一の前面と、前記前面の両端部に前記前面に連結した巻回体の巻回軸を保持する支持面と、を備え、
前記前面は、巻回体の巻回軸方向に沿って、中央側に形成された第一領域と、端部側に形成された第二領域と、を有し、
前記第二領域は、前記第一領域よりも面の高さが低く、
前記第一領域を円弧状または角を丸めた形状とし、
前記前面は、前記支持面との連結位置に向かってその面の高さが上昇し、前記連結位置における面の高さが、前記第二領域の面の高さよりも高い、
巻回体収納箱。 - 前記第一領域の面の高さは、収容される巻回体の芯管の外径の30%以上100%以下である、請求項1に記載の巻回体収納箱。
- 前記第一領域の面の高さは、収納箱の高さの20%以上90%以下である、請求項1に記載の巻回体収納箱。
- 前記前面の面の高さが最大となる位置は、収容される巻回体の巻回軸方向の中央以外である、請求項1乃至3に記載の巻回体収納箱。
- 前記前面は、巻回体の巻回軸方向中央に、前記第一領域よりも面の高さが低い第三領域を有する、請求項1乃至4に記載の巻回体収納箱。
- 前記蓋部は、前記前面の少なくとも一部を覆う掩蓋面と、前記掩蓋面の下縁に形成された切断刃と、を備え、
前記蓋部が前記本体部を塞いだ状態において、前記切断刃の下端の位置が、前記前面の下端から収納箱の高さの25パーセント以内である、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の巻回体収納箱。 - 前記巻回体の長尺物の引出力が5mN/10mm以上である、
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の巻回体収納箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019112077A JP7446063B2 (ja) | 2019-06-17 | 2019-06-17 | 巻回体収納箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019112077A JP7446063B2 (ja) | 2019-06-17 | 2019-06-17 | 巻回体収納箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020203697A JP2020203697A (ja) | 2020-12-24 |
JP7446063B2 true JP7446063B2 (ja) | 2024-03-08 |
Family
ID=73838141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019112077A Active JP7446063B2 (ja) | 2019-06-17 | 2019-06-17 | 巻回体収納箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7446063B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7429526B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2024-02-08 | 信越ポリマー株式会社 | 巻回体用化粧箱 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5141108A (en) | 1990-10-31 | 1992-08-25 | Waldorf Corporation | Core retaining carton |
JP2012240708A (ja) | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Riken Technos Corp | ラップフィルム収納箱 |
JP2016137913A (ja) | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 旭化成株式会社 | 切断刃及びフィルムロール収納容器 |
WO2018012476A1 (ja) | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 旭化成株式会社 | 粘着フィルム収納箱、粘着フィルム収納装置及び感染予防フィルム |
JP2020203699A (ja) | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 旭化成株式会社 | 巻回体収納箱 |
JP7309335B2 (ja) | 2018-09-19 | 2023-07-18 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07309335A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-11-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 切断具とこの切断具を備えたラップフィルム用収納体および切断具の製造方法 |
-
2019
- 2019-06-17 JP JP2019112077A patent/JP7446063B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5141108A (en) | 1990-10-31 | 1992-08-25 | Waldorf Corporation | Core retaining carton |
JP2012240708A (ja) | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Riken Technos Corp | ラップフィルム収納箱 |
JP2016137913A (ja) | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 旭化成株式会社 | 切断刃及びフィルムロール収納容器 |
WO2018012476A1 (ja) | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 旭化成株式会社 | 粘着フィルム収納箱、粘着フィルム収納装置及び感染予防フィルム |
JP7309335B2 (ja) | 2018-09-19 | 2023-07-18 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 |
JP2020203699A (ja) | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 旭化成株式会社 | 巻回体収納箱 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020203697A (ja) | 2020-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4408139B2 (ja) | フィルム用収納箱 | |
JP7446063B2 (ja) | 巻回体収納箱 | |
JP2013166593A (ja) | 家庭用薄葉紙収納箱及び家庭用薄葉紙収納箱における家庭用薄葉紙の詰め替え方法 | |
JP7291549B2 (ja) | 巻回体収納箱 | |
JP3150520U (ja) | 仕切り付き袋 | |
TWM550729U (zh) | 卷狀體之包裝收納盒 | |
JP2013095500A (ja) | ティッシュペーパー箱 | |
EP0366034A1 (en) | Roll-restraining dispensing carton | |
JP4874866B2 (ja) | ロール状フィルム体の収納箱 | |
JP2019099183A (ja) | 収納容器、および、巻回体入り収納容器 | |
JP2009292508A (ja) | ラップフィルム用収納箱 | |
JP7598747B2 (ja) | シート状部材の収納箱への収納方法、収納箱入りシート状部材の生産方法および収納箱入りシート状部材 | |
JP2002120829A (ja) | ラップフィルムの収納ケース | |
JP4132970B2 (ja) | 包装用容器 | |
JP3223605U (ja) | 箱用シート | |
JP5963520B2 (ja) | 長尺物が巻かれた巻回体を収容する容器および巻回体入り容器 | |
JP6322461B2 (ja) | シート包装箱 | |
JPH1095423A (ja) | ロール状シート収納箱 | |
WO2018168893A1 (ja) | 収容箱 | |
JP2024159950A (ja) | 物品収納箱 | |
JPS6341336Y2 (ja) | ||
JP2025012398A (ja) | 巻回体収納箱 | |
JPH09315440A (ja) | ラップフィルム収納箱 | |
JPH11236082A (ja) | 紙製容器 | |
JP2006298448A (ja) | ロール状包装材料収納カートン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230317 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231011 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20231019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7446063 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |