JP2020040275A - 携帯型画像形成装置 - Google Patents
携帯型画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020040275A JP2020040275A JP2018169113A JP2018169113A JP2020040275A JP 2020040275 A JP2020040275 A JP 2020040275A JP 2018169113 A JP2018169113 A JP 2018169113A JP 2018169113 A JP2018169113 A JP 2018169113A JP 2020040275 A JP2020040275 A JP 2020040275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- hmp
- image forming
- roller
- cover member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 58
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 90
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 22
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
まず、実施形態に係るHMPの装置本体の基本的な構成について説明する。
図2は、HMP10の装置本体であるHMP本体1から、カバー部材8を取り外した状態を示す外観斜視図である。
同図に示されるHMP本体1は、上部ユニット2と下部ユニット3とから主に構成されている。HMP本体1は、全体的におおよそ直方体形状をなしており、その走査方向(=印字方向:図中矢印X方向)の長さは、ユーザーが掌で掴める程度である。
制御基板57は、各種の演算処理やプログラム実行を行うCPU55、近距離無線通信用のBt(Bluetooth(登録商標))基板52、データを一時記憶するRAM53、ROM54、記録制御部56などを有している。この制御基板57は、上部ユニット2の中空内において、USB接続口6の裏側の位置に固定されている。
HMP本体1は、左側ローラユニット17と、右側ローラユニット18とを有している。左側ローラユニット17は、HMP本体1の走査方向(X方向)における左側面32側の端部に取り付けられる。また、右側ローラユニット18は、HMP本体1の走査方向における右側面33側の端部に取り付けられる。
下部ユニット3の壁には、加圧板バネ74が固定されている。この加圧板バネ74は、左側ローラユニット17の軸部材17cの長手方向における一端を他端側に向けて軸線方向に加圧することで、軸部材の長手方向における他端を下部ユニット3のケーシング内壁に押し当てている。
また、加圧板バネをケーシングに固定する代わりに、ローラユニット17,18の軸部材17c,18cの端部に固定してもよい。加圧板バネをケーシングに組み付ける工程をなくして、組み立て費用を低減することができる。
HMP本体1からスペーサー部材4を離脱させた場合、HMP10は、図9に示すように、記録材P等の表面にHMP本体1のローラ17a,17b,18a,18bを接触させて転動させながら走査するローラ接触形態で使用できる。これにより、ローラ17a,17b,18a,18bによる直進走行性によって、ユーザーはHMP本体1を容易に走査方向に沿って真っ直ぐに移動操作することができ、適切な画像を形成することができる。一方、HMP本体1の記録面30にスペーサー部材4を装着すると、HMP10は、図9に示すように、記録材P等の表面にHMP本体1のローラ17a,17b,18a,18bを接触させないで走査するローラ非接触形態で使用できる。
ローラ非接触形態では、ローラ17a,17b,18a,18bが記録材Pの表面から浮いた状態であるため、HMP本体1を走査方向(X方向)とは異なる方向への移動操作(手動操作)が、ローラ17a,17b,18a,18bによって邪魔されることがない。そのため、ローラ接触形態に比べて、HMP本体1の湾曲走行性が向上する。よって、湾曲軌道に沿ったHMP本体1の移動操作を容易に行うことができる。
本実施形態のカバー部材8は、HMP本体1に装着されたスペーサー部材4を挟んだ状態あるいは収容した状態でHMP本体1に装着可能となっている。本実施形態のカバー部材8は、図2に示すように、HMP本体1を載せる底面部80と、底面部80の図中上面から図中Z方向へ延びる3つの壁面部82,83,84とを備えている。3つの壁面部82,83,84は、それぞれ、底面部80上にHMP本体1が載った状態において、HMP本体1の下部ユニット3における幅狭部37の左側面32、右側面33及び背面34に対面する。
本実施形態のカバー部材8は、HMP本体1への装着時においてスペーサー部材4に設けられた2つの磁石42と対向する底面部80上の位置に、それぞれ磁性体である締結部材としての金属ネジ87が配置されている。スペーサー部材4の磁石42は、HMP本体1の記録面30と対面する側にも、カバー部材8の底面部80と対面する側にも、露出するように配置されている。そのため、磁石42の磁力によってスペーサー部材4が装着されたHMP本体1にカバー部材8が装着されると、スペーサー部材4上の磁石42がカバー部材8の金属ネジ87のネジ頭に対向し、磁石42の磁力によってスペーサー部材4とカバー部材8の底面部80との間に引力が発生する。
本実施形態において、スライドロック部材86は、底面部80に対して走査直交方向(Y方向)に沿ってスライド移動可能に構成されている。具体的には、カバー部材8の底面部80の下面には、図14に示すように、スライドロック部材86に固定されたスライド操作部86cが露出しており、このスライド操作部86cをユーザーが図中Y方向に沿ってスライド操作することにより、これに連動してスライドロック部材86がスライド移動する。
ユーザーがスライド操作部86cを図中Y1方向へスライド操作すると、これに連動してスライドロック部材86が図中Y1方向へスライド移動する。スライドロック部材86には、スペーサー部材4に設けられる被係合部としての被ロック部45a,45bと係合する係合部としてのロック部86a,86bが設けられている。
ユーザーがスライド操作部86cを図中Y2方向へスライド操作すると、これに連動してスライドロック部材86が図中Y2方向へスライド移動する。スライドロック部材86が図中Y2方向へスライド移動すると、図16(b)に示すように、スライドロック部材86上のロック部86aの端部がスペーサー部材4の被ロック部45aの上方から外れた位置に退避する。もう1つのロック部86bも同様に退避する。
[第1態様]
第1態様は、携帯型画像形成装置(例えばHMP10)であって、装置本体(例えばHMP本体1)に対して着脱可能であって、前記装置本体に対する着脱によって当該携帯型画像形成装置の使用形態を異ならせる着脱部材(例えばスペーサー部材4)と、前記着脱部材を磁力によって前記装置本体に保持させる磁力保持手段(例えば磁石42)とを有することを特徴とするものである。
本態様によれば、着脱部材を用いない使用形態時には、着脱部材が離脱した状態(取り外された状態)の装置本体が使用されることから、不必要な着脱部材によって携帯型画像形成装置の操作性や取り扱い性が損なわれることはない。
一方で、このような携帯型画像形成装置においては、装置本体に対して着脱される着脱部材の取り扱い性も考慮する必要がある。
そこで、本態様では、磁力保持手段により、着脱部材を磁力によって装置本体に保持させるようにした。これにより、機械的な着脱切替手段や、制御的な着脱切替手段などよりも、簡易な構成、省スペースで、装置本体に対する着脱部材の着脱を実現することができる。
第2態様は、第1態様において、前記着脱部材は、記録材への画像形成時の前記装置本体における該記録材との対向面に対して着脱されることを特徴とするものである。
これによれば、記録材との対向面に対して着脱される着脱部材について適用することができる。
第3態様は、第1又は第2態様において、前記磁力保持手段は、前記着脱部材に設けられる磁石と、前記装置本体に設けられる磁性体とから構成されることを特徴とすることを特徴とするものである。
これによれば、装置本体に磁石を設ける場合よりも、装置本体の小型化、軽量化を実現しやすい。
第4態様は、第3態様において、前記磁性体は、締結部材又はフレーム部材であることを特徴とするものである。
これによれば、装置本体に備わっている締結部材又はフレーム部材を利用することで、専用の磁性体を装置本体に設ける場合よりも、装置本体の小型化、軽量化を実現することができる。
第5態様は、第3又は第4態様において、前記着脱部材が装着された前記装置本体に対して該着脱部材を挟んで装着可能な装着部材を有し、前記装着部材は、前記装置本体への装着時に前記着脱部材に設けられた前記磁石と対向する位置に磁性体を有するものである。
これによれば、装置本体に装着された着脱部材の磁石と装着部材の磁性体との間の磁力が、装置本体と装着部材との装着状態の維持に寄与し、装置本体から装着部材が容易に離脱してしまうのを抑制できる。しかも、この磁力に用いる着脱部材の磁石は、装置本体に対して着脱部材を装着させるための磁力のために用いられる磁石を利用するため、個別に磁石を設ける場合よりも、小型化、軽量化を実現しやすい。
第6態様は、第5態様において、前記装着部材は、前記装置本体に装着された前記着脱部材を収容した状態で前記装置本体に装着されるものであることを特徴とするものである。
これによれば、装着部材が、装置本体に装着された着脱部材を収容した状態で装置本体に装着されるため、着脱部材を用いる使用形態時には、装置本体からカバー部材を取り外すだけで、着脱部材が装着された状態の装置本体を手にしてすぐに画像形成を開始することが可能となる。
第7態様は、第5又は第6態様において、前記装着部材は、記録材への画像形成時の前記装置本体における該記録材との対向面の少なくとも一部を覆うものであることを特徴とするものである。
これによれば、装置本体の対向面上に配置される部材や機器を装着部材によって保護することができる。
第8態様は、第5乃至第7態様のいずれかにおいて、前記装着部材が前記装置本体に装着されているときの該装着部材の前記磁性体と前記磁石との磁力は、前記着脱部材が前記装置本体に装着されているときの該装置本体の前記磁性体と前記磁石との磁力よりも小さいことを特徴とするものである。
これによれば、装置本体の磁性体と着脱部材の磁石との磁力が装着部材の磁性体と着脱部材の磁石との磁力に勝り、着脱部材が装着された状態の装置本体を、その状態のまま装着部材から取り外すことが可能となる。
2 :上部ユニット
3 :下部ユニット
4 :スペーサー部材
8 :カバー部材
10 :HMP
14 :プリントボタン
15 :電源ボタン
17,18:ローラユニット
17a,17b,18a,18b:ローラ
21 :幅広部
30 :記録面
31 :上面
32 :左側面
33 :右側面
34 :背面
35 :正面
37 :幅狭部
38 :把持形状部
40 :インクジェットヘッド
41 :吐出孔
42 :磁石
45a,45b:被ロック部
53 :RAM
54 :ROM
55 :CPU
56 :記録制御部
57 :制御基板
58 :ジャイロセンサー
59 :位置検知センサー
80 :底面部
80a :底板
82,83,84:壁面部
85 :キャップ部
86 :スライドロック部材
86a,86b:ロック部
86c :スライド操作部
P :記録材
Claims (8)
- 携帯型画像形成装置であって、
装置本体に対して着脱可能であって、前記装置本体に対する着脱によって当該携帯型画像形成装置の使用形態を異ならせる着脱部材と、
前記着脱部材を磁力によって前記装置本体に保持させる磁力保持手段とを有することを特徴とする携帯型画像形成装置。 - 請求項1に記載の携帯型画像形成装置において、
前記着脱部材は、記録材への画像形成時の前記装置本体における該記録材との対向面に対して着脱されることを特徴とする携帯型画像形成装置。 - 請求項1又は2に記載の携帯型画像形成装置において、
前記磁力保持手段は、前記着脱部材に設けられる磁石と、前記装置本体に設けられる磁性体とから構成されることを特徴とする携帯型画像形成装置。 - 請求項3に記載の携帯型画像形成装置において、
前記磁性体は、締結部材又はフレーム部材であることを特徴とする携帯型画像形成装置。 - 請求項3又は4に記載の携帯型画像形成装置において、
前記着脱部材が装着された前記装置本体に対して該着脱部材を挟んで装着可能な装着部材を有し、
前記装着部材は、前記装置本体への装着時に前記着脱部材に設けられた前記磁石と対向する位置に磁性体を有することを特徴とする携帯型画像形成装置。 - 請求項5に記載の携帯型画像形成装置において、
前記装着部材は、前記装置本体に装着された前記着脱部材を収容した状態で前記装置本体に装着されるものであることを特徴とする携帯型画像形成装置。 - 請求項5又は6に記載の携帯型画像形成装置において、
前記装着部材は、記録材への画像形成時の前記装置本体における該記録材との対向面の少なくとも一部を覆うものであることを特徴とする携帯型画像形成装置。 - 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の携帯型画像形成装置において、
前記装着部材が前記装置本体に装着されているときの該装着部材の前記磁性体と前記磁石との磁力は、前記着脱部材が前記装置本体に装着されているときの該装置本体の前記磁性体と前記磁石との磁力よりも小さいことを特徴とする携帯型画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018169113A JP7121926B2 (ja) | 2018-09-10 | 2018-09-10 | 携帯型画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018169113A JP7121926B2 (ja) | 2018-09-10 | 2018-09-10 | 携帯型画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020040275A true JP2020040275A (ja) | 2020-03-19 |
JP7121926B2 JP7121926B2 (ja) | 2022-08-19 |
Family
ID=69797331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018169113A Active JP7121926B2 (ja) | 2018-09-10 | 2018-09-10 | 携帯型画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7121926B2 (ja) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05116380A (ja) * | 1991-10-28 | 1993-05-14 | Canon Inc | 記録装置 |
JPH10100442A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Brother Ind Ltd | 印字装置 |
JPH11254716A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-21 | Daisei Kikai Kk | ラインサーマルヘッドの取付け装置 |
JP2001225512A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-21 | Canon Inc | ハンディプリンタ |
JP2002254714A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-11 | Sony Corp | 画像形成装置 |
JP2003103873A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 手動走査型印刷機およびその外部接続装置 |
US20030067634A1 (en) * | 2001-10-10 | 2003-04-10 | Payne David M. | Document capture device |
US20080170900A1 (en) * | 2007-01-15 | 2008-07-17 | Edmund Hulin James | Hand-Held Printer Guides |
JP2009087975A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | コンデンサ接続具及びコンデンサユニット |
JP2016087880A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
KR101822882B1 (ko) * | 2017-09-08 | 2018-01-29 | 스케치온 주식회사 | 멀티패스 출력을 수행하는 스킨 프린터 시스템 및 그 제어방법 |
WO2018051768A1 (ja) * | 2016-09-13 | 2018-03-22 | サトーホールディングス株式会社 | 載置システム |
JP2018047647A (ja) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | カシオ計算機株式会社 | 印刷装置 |
-
2018
- 2018-09-10 JP JP2018169113A patent/JP7121926B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05116380A (ja) * | 1991-10-28 | 1993-05-14 | Canon Inc | 記録装置 |
JPH10100442A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Brother Ind Ltd | 印字装置 |
JPH11254716A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-21 | Daisei Kikai Kk | ラインサーマルヘッドの取付け装置 |
JP2001225512A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-21 | Canon Inc | ハンディプリンタ |
JP2002254714A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-11 | Sony Corp | 画像形成装置 |
JP2003103873A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 手動走査型印刷機およびその外部接続装置 |
US20030067634A1 (en) * | 2001-10-10 | 2003-04-10 | Payne David M. | Document capture device |
US20080170900A1 (en) * | 2007-01-15 | 2008-07-17 | Edmund Hulin James | Hand-Held Printer Guides |
JP2009087975A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | コンデンサ接続具及びコンデンサユニット |
JP2016087880A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
WO2018051768A1 (ja) * | 2016-09-13 | 2018-03-22 | サトーホールディングス株式会社 | 載置システム |
JP2018047647A (ja) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | カシオ計算機株式会社 | 印刷装置 |
KR101822882B1 (ko) * | 2017-09-08 | 2018-01-29 | 스케치온 주식회사 | 멀티패스 출력을 수행하는 스킨 프린터 시스템 및 그 제어방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7121926B2 (ja) | 2022-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020040273A (ja) | 携帯型画像形成装置 | |
JP7101340B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10696063B2 (en) | Image forming apparatus body and image forming apparatus | |
JP7125673B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020040272A (ja) | 携帯型画像形成装置 | |
JP7097000B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置本体 | |
EP3539788A1 (en) | Image forming apparatus | |
EP3632688A1 (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus body | |
US20200094548A1 (en) | Liquid discharge apparatus | |
JP7169535B2 (ja) | 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体 | |
JP7070073B2 (ja) | 記録装置 | |
JP7169543B2 (ja) | 物品 | |
JP7101339B2 (ja) | 携帯型画像形成装置、及び携帯型画像形成装置本体 | |
JP7169544B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020040275A (ja) | 携帯型画像形成装置 | |
JP7157925B2 (ja) | 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体 | |
JP2020040274A (ja) | 携帯型画像形成装置 | |
JP7125671B2 (ja) | 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体 | |
JP2022137793A (ja) | 装置および装置本体 | |
JP2021126899A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置本体 | |
JP2020121429A (ja) | 携帯型画像形成装置用治具及び携帯型画像形成システム | |
JP2020093495A (ja) | 携帯型画像形成装置用治具及び携帯型画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220721 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7121926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |