JP2020027051A - レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法 - Google Patents
レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020027051A JP2020027051A JP2018152426A JP2018152426A JP2020027051A JP 2020027051 A JP2020027051 A JP 2020027051A JP 2018152426 A JP2018152426 A JP 2018152426A JP 2018152426 A JP2018152426 A JP 2018152426A JP 2020027051 A JP2020027051 A JP 2020027051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- signal
- doppler
- signals
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 66
- 238000003491 array Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 11
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 9
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 5
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 101100353168 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PRI1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 101150103950 priS gene Proteins 0.000 description 1
- 238000002945 steepest descent method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
Description
本実施形態は上記課題に鑑みなされたもので、クラッタ及び干渉波の不要波が存在する複雑な環境下におかれている場合でも、比較的小さい処理規模で不要波を抑圧することのできるレーダシステム及びそのレーダ信号処理方法を提供することを目的とする。
図1乃至図12を参照して、第1の実施形態に係るレーダシステムを説明する。
図1は本実施形態に係るレーダシステムの構成を示すブロック図である。図1において、送信系統では、信号生成器111により、図3に示すNヒットの送信パルス列を生成し、変調器112でパルス内の基準信号を変調し、周波数変換器113で送信パルス列の周波数をRF帯に変換し、パルス変調器114で送信パルス列のパルスに変調をかけて、送信アンテナ115から所定の方向に送信する。
上記構成によるレーダシステムにおいて、図4乃至図12を参照して、受信系統の不要波抑圧処理について説明する。
図4は受信系統の不要波抑圧処理の一連の流れを示す概念図である。また、図5は、受信データを空間軸(AZ/EL)、ドップラ軸、レンジ軸で表現した図、図6は、図5に示すAZ/EL/ドップラ軸のデータをAZ/EL軸の断面で見た図である。図7は、AZ/ドップラ軸における振幅を、さらにわかりやすくするために立体視した場合の概念図である。図8は、角度軸の拡張アレイ処理を説明するための原理図、図9はslow-time軸の拡張アレイ処理を説明するための原理図である。図10は主ch、補助chの選定処理の流れを示すフローチャート、図11は補助chのAZ/EL/ドップラセルを選定する様子を示す概念図、図12はfast-time軸の拡張アレイ処理を説明するための原理図である。
複数反射点がある場合には、KR積アレイ処理により偽目標が発生する場合があるため、図8(b)に示すように、入力信号それぞれの素子位置でスライディングさせて部分ベクトルを抽出し、各々の部分相関行列を計算して平均化処理を行う(非特許文献5参照)。
このXkra拡張アレイの素子信号(Xa)として、マルチビーム形成(25)すればよい。
次に必要に応じて、slow-time軸のKR積による拡張アレイ処理を行う(26)。図9にその原理図を示す。AZ/EL軸の拡張アレイと同様に、図9(a)に示すようにslow-time軸で位相勾配を持つデータであり、slow-time軸のKR積アレイ処理により、図9(b)に示すようにslow-time軸を仮想的に延長することができる。KR積アレイ処理の原理と、複数反射点の場合の部分相関行列の平均化による無相関化処理については、角度軸と同様なので割愛する。
以下、レンジ軸のデータを用いて、アダプテーションを行うが、その前に必要に応じてfast-time軸のKR積による拡張アレイ処理(30a,30b)を行う。この原理を図12に示す。fast-time軸では、位相勾配のデータを得るために、fast-time軸のFFT処理(29a,29b)を行って、fast-timeの周波数軸に変換する。このfast-timeの周波数軸では、図12(a)に示すように、位相勾配を持つデータであり、KR積アレイ処理により、図12(b)に示すように、fast-timeの周波数軸を仮想的に延長することができる。KR積アレイ処理の原理と、複数反射点の場合の部分相関行列の平均化による無相関化処理については、角度軸と同様なので、ここではその説明を割愛する。次にfast-time軸の逆FFT処理(31a,31b)を行って時間軸に変換する。このように、fast-time軸の拡張アレイ処理を行うことにより、レンジ軸を高分解能化して、クラッタ中の目標を抽出しやすくする等の効果が得られる。
本実施形態の定式化では、簡単のために1次元配列アンテナの場合としているが、2次元配列のアンテナの場合にも容易に拡張できるのは言うまでもない。
アダプテーション後の結果の処理については、CFAR(非特許文献2参照)等の検出処理をすれば、目標を検出することができる(33,34)。
第1の実施形態では、補助chの選定において、レンジセル毎にAZ/EL/ドップラ軸のセルを選定する場合について述べた。本実施形態では、選定の処理規模を削減するための手法について述べる。
図13は、主chと補助chの選定処理の流れを示すフローチャート、図14は補助chのAZ/EL/ドップラセルを選定する様子を示す概念図である。系統図は、図1の主ch選定器28aと補助ch選定器28bの内部の処理が異なるのみであるので割愛する。
第2の実施形態では、比較的レンジセルが多く、レンジ軸でアダプテーションを行うLPRF(Low Pulse Repetition Frequency)等の場合について述べた。ここでは、レンジセルが少ないHPRF(High Pulse Repetition Frequency)の場合について述べる。
本実施形態の定式化では、簡単のために1次元配列アンテナの場合としているが、2次元配列のアンテナの場合にも容易に拡張することができる。
次に、この信号を用いてアダプティブウェイトを算出する。通常は、時間軸の信号を用いてアダプテーションを行うが、本実施形態ではドップラ軸のデータを用いる。
アダプテーション後の結果の処理については、CFAR(非特許文献2参照)等の検出処理を行えば、目標を検出することができる。
以上のように、第3の実施形態に係るレーダシステムでは、HPRFにおいて、レンジセル毎に、AZ/EL軸のデータをドップラ軸で振幅加算し、補助chを選定して、SLC処理する。すなわち、HPRFの場合において、空間軸(AZ/EL)/ドップラ軸/レンジ軸で、所定の振幅スレショルドを超えるチャンネルを補助chとしているので、処理規模を削減して、不要波を抑圧することができる。
第1乃至第3の実施形態では、補助chを選定するために、全サンプリングデータを用いて、広範囲の観測空間にマルチビームを形成して選定していた。この場合、特に全素子数を用いて、マルチビームを形成する場合は、膨大なデータを処理することになり、処理規模が増える。この対策のために、本実施形態では、補助chを選定する処理規模を低減する方式について述べる。
本実施形態により、サブアレイマルチビーム形成(251,25M)と間引きサンプリング(36)の処理後に転送し、フルサンプリングの形成ビーム数を減らすことで、転送データを削減することができる。
上述したように本実施形態のレーダシステムは、クラッタや干渉波の不要波が存在する複雑な環境下でも、処理規模を小さくして、不要波を抑圧することができる。
211〜21M…サブアレイ、221〜22M…周波数変換器、231〜23M…AD変換器、24,24a,24b…角度軸拡張アレイ処理器、25,251〜25M…マルチビーム形成器、26…slow-time拡張アレイ処理器、27…slow-timeFFT、28a…主ch選定器、28b…補助ch選定器、29a,29b…fast-timeFFT、30a,30b…fast-time拡張アレイ処理器、31a,31b…fast-timeIFFT、32…不要波抑圧器、33…検出器、34…出力処理器、35…ビーム合成器、36…間引きサンプリング処理器、37…マルチビーム形成器、38…slow-time拡張アレイ処理器、39…slow-timeFFT、40…ビーム選定器。
Claims (8)
- Nヒットの送信パルスを送信する送信手段と、
受信開口をM(M≧1)個のサブアレイに分割したアレイアンテナを用いて前記送信パルスの反射信号を受信する受信手段と、
前記M個のサブアレイそれぞれの受信信号から少なくともM本の受信ビームを形成する受信ビーム形成手段と、
前記M本の受信ビームからレンジセル毎に、CPI(Coherent Pulse Interval)信号のslow-time軸を用いて少なくともN個のドップラ軸信号を生成するドップラ軸信号生成手段と、
前記N個のドップラ軸信号からレンジセル毎に少なくともN×M通りの出力を取得して主チャンネルと補助チャンネルに分配する分配手段と、
前記主チャンネルで前記ドップラ軸信号から所定のビーム指向方向及びドップラセルを演算し、前記補助チャンネルで、主チャンネルを除いて、前記ドップラ軸信号から、振幅最大値からP番目の振幅値までの信号を抽出し、前記主チャンネルの信号に前記補助チャンネルの信号を合成して不要波を抑圧する不要波抑圧手段と
を具備するレーダシステム。 - 前記受信ビーム形成手段は、さらに角度軸の拡張アレイ処理を行ってMex(Mex>M)本の受信ビームを形成する請求項1記載のレーダシステム。
- 前記ドップラ軸信号生成手段は、さらにslow-time軸の拡張アレイ処理を実行してNex(Nex>N)個のドップラ軸信号を生成する請求項1記載のレーダシステム。
- 前記受信ビーム形成手段は、さらに角度軸の拡張アレイ処理を行ってMex(Mex>M)本の受信ビームを形成し、
前記ドップラ軸信号生成手段は、さらにslow-time軸の拡張アレイ処理を実行してNex(Nex>N)個のドップラ軸信号を生成し、
前記分配手段は、さらにfast-time軸の拡張アレイ処理を実行してレンジセル毎にNex×Mex通りの出力を取得する請求項1記載のレーダシステム。 - 前記不要波抑圧手段は、LPRF(Low Pulse Repetition Frequency)において、レンジ分割処理を実行し、分割単位でAZ/EL/ドップラ軸のデータを振幅加算し、前記補助チャンネルとして所定の振幅スレショルドを超えるチャンネルを選定し、レンジ軸分割単位で合算した信号を用いて、SLC(Side Lobe Canceller)処理を行う請求項1記載のレーダシステム。
- 前記不要波抑圧手段は、HPRF(High Pulse Repetition Frequency)において、レンジセル毎にAZ/EL軸のデータをドップラ軸で振幅加算し、前記補助チャンネルとして所定の振幅スレショルドを超えるチャンネルを選定して、SLC(Side Lobe Canceller)処理を行う請求項1記載のレーダシステム。
- 前記受信手段は、前記サブアレイ内のアンテナ素子出力を間引いて前記受信信号とする請求項1記載のレーダシステム。
- 受信開口をM(M≧1)個のサブアレイに分割したアレイアンテナを用いてNヒットの送信パルスの反射信号を受信し、
前記M個のサブアレイそれぞれの受信信号から少なくともM本の受信ビームを形成し、
前記M本の受信ビームからレンジセル毎に、CPI(Coherent Pulse Interval)信号のslow-time軸を用いて少なくともN個のドップラ軸信号を生成し、
前記N個のドップラ軸信号からレンジセル毎に少なくともN×M通りの出力を取得して主チャンネルと補助チャンネルに分配し、
前記主チャンネルで前記ドップラ軸信号から所定のビーム指向方向及びドップラセルを演算し、前記補助チャンネルで、主チャンネルを除いて、前記ドップラ軸信号から、振幅最大値からP番目の振幅値までの信号を抽出し、前記主チャンネルの信号に前記補助チャンネルの信号を合成して不要波を抑圧する
レーダシステムのレーダ信号処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018152426A JP7086784B2 (ja) | 2018-08-13 | 2018-08-13 | レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018152426A JP7086784B2 (ja) | 2018-08-13 | 2018-08-13 | レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020027051A true JP2020027051A (ja) | 2020-02-20 |
JP7086784B2 JP7086784B2 (ja) | 2022-06-20 |
Family
ID=69622167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018152426A Active JP7086784B2 (ja) | 2018-08-13 | 2018-08-13 | レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7086784B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111965610A (zh) * | 2020-07-07 | 2020-11-20 | 西安电子科技大学 | 非理想运动状态下矩形面阵的空域降维方法 |
JP7479968B2 (ja) | 2020-07-03 | 2024-05-09 | 株式会社東芝 | レーダ装置及びレーダ信号処理方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103901409A (zh) * | 2014-03-14 | 2014-07-02 | 西安电子科技大学 | 基于自适应波束形成的机载雷达抗转发式干扰方法 |
CN105911527A (zh) * | 2016-06-30 | 2016-08-31 | 西安电子科技大学 | 基于efa与mwf的机载雷达空时自适应处理方法 |
US20170179593A1 (en) * | 2014-08-05 | 2017-06-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Auxiliary Antenna Array for Wideband Sidelobe Cancellation |
JP2017220801A (ja) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 株式会社東芝 | アンテナ装置 |
JP2018100887A (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 株式会社東芝 | レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法 |
JP2019152500A (ja) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | 株式会社東芝 | レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法 |
-
2018
- 2018-08-13 JP JP2018152426A patent/JP7086784B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103901409A (zh) * | 2014-03-14 | 2014-07-02 | 西安电子科技大学 | 基于自适应波束形成的机载雷达抗转发式干扰方法 |
US20170179593A1 (en) * | 2014-08-05 | 2017-06-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Auxiliary Antenna Array for Wideband Sidelobe Cancellation |
JP2017220801A (ja) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 株式会社東芝 | アンテナ装置 |
CN105911527A (zh) * | 2016-06-30 | 2016-08-31 | 西安电子科技大学 | 基于efa与mwf的机载雷达空时自适应处理方法 |
JP2018100887A (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 株式会社東芝 | レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法 |
JP2019152500A (ja) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | 株式会社東芝 | レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
ZHAO, XIANG ET AL.: "Spatial Null Estimation in Beam-Space Post-Doppler STAP for Airborne Collocated MIMO RADAR", IGARSS 2018 - 2018 IEEE INTERNATIONAL GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING SYMPOSIUM [ONLINE], JPN6022017479, 27 July 2018 (2018-07-27), US, pages 7890 - 7893, XP033438342, ISSN: 0004765999, DOI: 10.1109/IGARSS.2018.8519200 * |
竹谷 晋一 ほか: "SLC型STAPによる不要波抑圧", 電子情報通信学会2007年通信ソサイエティ大会講演論文集1, JPN6022017481, 29 August 2007 (2007-08-29), JP, pages 229, ISSN: 0004765998 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7479968B2 (ja) | 2020-07-03 | 2024-05-09 | 株式会社東芝 | レーダ装置及びレーダ信号処理方法 |
CN111965610A (zh) * | 2020-07-07 | 2020-11-20 | 西安电子科技大学 | 非理想运动状态下矩形面阵的空域降维方法 |
CN111965610B (zh) * | 2020-07-07 | 2024-03-26 | 西安电子科技大学 | 非理想运动状态下矩形面阵的空域降维方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7086784B2 (ja) | 2022-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9810774B2 (en) | Short-range point defense radar | |
US10955542B2 (en) | Radar apparatus and direction-of-arrival estimation device | |
US9070972B2 (en) | Wideband beam forming device; wideband beam steering device and corresponding methods | |
JP2019152488A (ja) | アンテナ装置およびレーダ装置 | |
US12146978B2 (en) | Radar device and transmitting/receiving array antenna | |
IL179894A (en) | System and method for a radar system with adaptive transmission | |
JP6629180B2 (ja) | レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法 | |
JP6462365B2 (ja) | レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法 | |
JP2017096868A (ja) | アンテナ装置及びレーダ装置 | |
JP2015230285A (ja) | レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法 | |
JP7086784B2 (ja) | レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法 | |
JP6400494B2 (ja) | レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法 | |
JP2009097862A (ja) | レーダ装置 | |
JP2020056592A (ja) | レーダ装置 | |
CN112136057A (zh) | 到达波数推定装置及到达波数到达方向推定装置 | |
JP7143146B2 (ja) | レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法 | |
JP2017146156A (ja) | レーダ装置 | |
JP2015230216A (ja) | 信号処理装置 | |
JP7479968B2 (ja) | レーダ装置及びレーダ信号処理方法 | |
Le Marshall et al. | MIMO radar array for termite detection and imaging | |
JP7186596B2 (ja) | アンテナシステム、レーダシステム及び信号処理方法 | |
JP2005121420A (ja) | レーダ装置 | |
Wang | Wide-swath SAR remote sensing using a multiaperture antenna with waveform diversity | |
JP7551475B2 (ja) | レーダシステム及びレーダ信号処理方法 | |
Uysal et al. | Accurate target localization for automotive radar |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7086784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |