JP2019529361A - 毛髪処理方法 - Google Patents
毛髪処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019529361A JP2019529361A JP2019510341A JP2019510341A JP2019529361A JP 2019529361 A JP2019529361 A JP 2019529361A JP 2019510341 A JP2019510341 A JP 2019510341A JP 2019510341 A JP2019510341 A JP 2019510341A JP 2019529361 A JP2019529361 A JP 2019529361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hair
- composition
- mass
- less
- treatment method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/36—Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
- A61K8/365—Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45D—HAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
- A45D7/00—Processes of waving, straightening or curling hair
- A45D7/06—Processes of waving, straightening or curling hair combined chemical and thermal
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/04—Preparations for permanent waving or straightening the hair
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/06—Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/80—Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
- A61K2800/88—Two- or multipart kits
- A61K2800/884—Sequential application
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
1.グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上を含有し、酸性である第一の組成物を毛髪に適用するステップ
2.第一の組成物を適用した毛髪を放置するステップ
3.高温加熱器具により毛髪を加熱するステップ
4.酸化剤を実質的に含まず、pHが9.0以上である第二の組成物を毛髪に適用するステップ
5.第二の組成物を適用した毛髪を放置するステップ
【選択図】なし
Description
1.グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上を含有し、酸性である第一の組成物を毛髪に適用するステップ
2.第一の組成物を適用した毛髪を放置するステップ
3.高温加熱器具により毛髪を加熱するステップ
4.酸化剤を実質的に含まず、pHが9.0以上である第二の組成物を毛髪に適用するステップ
5.第二の組成物を適用した毛髪を放置するステップ
第一の組成物は、直毛化処理に用いられ、活性成分としてグリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる化合物(以下、グリオキシル酸類ということがある)の1種又は2種以上を含有する。グリオキシル酸の水和物としては、グリオキシル酸一水和物が挙げられる。グリオキシル酸の塩としては、グリオキシル酸アルカリ金属塩、グリオキシル酸アルカリ土類金属塩が挙げられ、アルカリ金属塩としては、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられ、アルカリ土類金属塩としては、マグネシウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。グリオキシルアミドとしてはN-グリオキシロイルカルボシステイン、N-グリオキシロイルケラチンアミノ酸等が挙げられる。これらのうち、グリオキシル酸が好ましい。
第二の組成物は、前記第一の組成物を用いた直毛化処理を行うことにより発生する特有の臭いを消す処理に用いられる。第二の組成物のpHは、毛髪の消臭及び毛髪のダメージ抑制の観点から、9.0以上であって、好ましくは9.5以上、好ましくは9.75以上、より好ましくは10.0以上、更に好ましくは10.5以上であり、また、好ましくは13.0以下、より好ましくは12.5以下、更に好ましくは12.0以下、更に好ましくは11.5以下である。なお、pHは25℃条件下でガラス電極式水素イオン濃度計F-52(株式会社堀場製作所製)を用いて組成物に直接電極を入れて測定した値とする。
第一の組成物及び第二の組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で毛髪化粧料に使用できる増粘ポリマーを含むことができる。増粘ポリマーとしては、カチオン性増粘ポリマー、ノニオン性増粘ポリマー、アニオン性増粘ポリマー等が挙げられる。
第一の組成物及び第二の組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で毛髪化粧料に使用できる界面活性剤を含むことができる。界面活性剤として、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤及びアニオン界面活性剤のいずれかを使用することができる。2タイプ以上の界面活性剤を組み合わせて使用することも可能である。
R2、R3及びR4は、互いに独立に、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシルアルキル鎖又はエトキシ若しくはプロポキシ基(エトキシ又はプロポキシ基の数は1〜4個の間で変化する)を示し、
Xはクロリド、ブロミド、メトサルフェート又はエトサルフェートを示す。〕
第一の組成物及び第二の組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で毛髪化粧料に使用できるコンディショニング成分を含むことができる。コンディショニング成分は、毛髪に付着し、髪の感触及び髪のまとまりを改善するオイル又はポリマーである。
第一の組成物及び第二の組成物は、使用感を改善するためにシリコーンを含むことが好ましい。シリコーンの例としては、ジメチルポリシロキサン及び変性シリコーン(例えば、アミノ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アルキル変性シリコーン等)等が挙げられ、ジメチルポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン及びアミノ変性シリコーンが好ましい。
第一の組成物及び第二の組成物は、使用感を改善するために有機コンディショニングオイルを含むことができる。コンディショニング成分として使用するのに適した有機コンディショニングオイルは、好ましくは、低粘度かつ水に不溶な液体であり、少なくとも10個の炭素原子を有する炭化水素油、ポリオレフィン、脂肪酸エステル、天然オイル及びこれらの混合物から選択される。これら有機コンディショニングオイルの粘度は、好ましくは1mPa・s以上、より好ましくは2mPa・s以上であり、また、好ましくは200mPa・s以下、より好ましくは100mPa・s以下、更に好ましくは50mPa・s以下である。粘度の測定には毛細管粘度計を使用することができる。ここで有機コンディショニングオイルの粘度は、毛細管粘度計を使用し、40℃で測定した値をいう。
第一の組成物及び第二の組成物は、触感及び安定性を改善するという観点から、炭素数8以上の高級アルコールを含むことができる。高級アルコールの炭素数は、好ましくは8以上、より好ましくは16以上であり、また、好ましくは22以下である。その具体例としては、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール及びこれらの混合物等が挙げられる。
本発明の毛髪処理方法は、毛髪の直毛化ステップ(ステップ1〜3)及び消臭ステップ(ステップ4〜5)を含む。
以下の順序で実施されるステップ1〜5を含む毛髪処理方法。
1.グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上を含有し、酸性である第一の組成物を毛髪に適用するステップ
2.第一の組成物を適用した毛髪を放置するステップ
3.毛髪を加熱するステップ
4.酸化剤を実質的に含まず、pHが9.0以上である第二の組成物を毛髪に適用するステップ
5.第二の組成物を適用した毛髪を放置するステップ
第二の組成物が緩衝液である、<1>に記載の毛髪処理方法。
第二の組成物の25℃におけるpHが、9.0以上であって、好ましくは9.5以上、好ましくは9.75以上、より好ましくは10.0以上、更に好ましくは10.5以上であり、また、好ましくは13.0以下、より好ましくは12.5以下、更に好ましくは12.0以下、更に好ましくは11.5以下である、<1>又は<2>に記載の毛髪処理方法。
第二の組成物中における酸化剤の含有量が、好ましくは0.5質量%未満、より好ましくは0.1質量%未満、更に好ましくは0.05質量%未満、更に好ましくは0.01質量%未満、更に好ましくは0.005質量%未満、更に好ましくは0.001質量%未満である、<1>〜<3>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
第二の組成物中における染料の含有量が、好ましくは0.5質量%未満、より好ましくは0.1質量%未満、更に好ましくは0.05質量%未満、更に好ましくは0.01質量%未満である、<1>〜<4>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
ステップ5において、第二の組成物が適用された毛髪を放置する時間が、好ましくは1分以上、より好ましくは5分以上であり、また、好ましくは45分以下、より好ましくは30分以下、更に好ましくは20分以下である、<1>〜<5>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
ステップ5の後、好ましくは毛髪を水ですすぐことなく放置又は乾燥する、<1>〜<6>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
ステップ5の後、好ましくは毛髪を水ですすぐ、<1>〜<6>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
ステップ2の後、ステップ3の前に、好ましくは毛髪を加熱乾燥する、<1>〜<8>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
ステップ3において用いる高温加熱器具が、好ましくは250℃以下、より好ましくは230℃以下であり、好ましくは130℃以上、より好ましくは150℃以上、更に好ましくは170℃以上であるプレート表面温度のヘアアイロンである、<1>〜<9>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
ステップ3の後、好ましくは毛髪を水ですすぐ、<1>〜<10>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
第一の組成物中におけるグリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる化合物の含有量が、グリオキシル酸換算量として、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2.5質量%以上であり、また、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である、<1>〜<11>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
第一の組成物の25℃におけるpHが、好ましくは4.0以下、より好ましくは3.0以下、更に好ましくは2.5以下であり、また、好ましくは0.5以上、より好ましくは1.0以上である、<1>〜<12>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上を含有し、酸性である第一の組成物と、酸化剤を実質的に含まず、pHが9.0以上である第二の組成物とを備えた毛髪処理キット。
毛髪を直毛化するための、<14>に記載の毛髪処理キットの使用。
以下の表1に示す処理剤A〜Iを調製し、各種評価を行った。また、組成物のpHはガラス電極式水素イオン濃度計F-52(株式会社堀場製作所製)を用いて、サンプルの温度を25℃に調整し、直接電極をサンプルに入れて測定した。
化学的処理履歴の無いコーカシアン人の毛髪を用いて、長さ8cm、幅2cm、重さ1.5gの毛束を作製し、評価に用いた。
(直毛化処理)
評価用毛束に処理剤Aを1:1の質量比で適用し、毛束に擦り込み、全体をラップで覆って密封し、室温で20分間放置した。次いで、ラップを外し、毛束をヘアドライヤー(Panasonic社製、型番EH5101P)の温風で1分乾燥させた。次いで、実測温度230℃のストレートアイロン(Taiff社製、型番TITANIUM450)で毛束を加熱した。直後に毛髪を水ですすぎ、以下に処方を示すモデルシャンプーを1.5g適用した後1分間洗浄し、40℃の水道水で30秒すすぎ流した後、タオルで余分な水分を拭き取った。なお、ストレートアイロンの温度は横河メータ&インスツルメンツ社製TX10を用いて測定した。
上記直毛化処理後の毛髪に表1に示す処理剤Cを毛髪と組成物との質量比(毛髪:第二の組成物)が1:1となるように塗布し、毛束全体をラップで覆って密封し、室温にて約5分間放置した。その後、40℃の水ですすぎ流し、タオルドライを行った。この毛束に対し、以下に示す評価方法にて直後の消臭効果、1週間後の消臭効果について評価した。更に、処理直後の毛髪について破断強度の測定を行った。
成分 (質量%)
ポリオキシエチレン(2.5)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム 15.5
ラウリン酸ジエタノールアミド 2.28
エデト酸二ナトリウム 0.1
安息香酸ナトリウム 0.5
オキシベンゾン 0.03
リン酸 0.075
ジブチルヒドロキシトルエン 0.01
塩化ナトリウム 0.8
精製水 残量
合計 100
処理直後の毛束の臭いを嗅いで下記5段階で評価した。評価はパネラー5名により行い、評価の平均点を表2に記載した。
1:非常に強く臭う(消臭効果なし)
2:やや強く臭う
3:わずかに臭う
4:ほとんど臭わない
5:全く臭わない
処理直後の消臭効果を評価した毛束を、ヘアドライヤー(Panasonic社製、型番EH5101P)で1分乾燥させ、室温で1週間静置させた。その後、この毛束を40℃の水道水で1分間濡らし、タオルドライをした後、直後の消臭効果と同じ方法及び評価基準で評価を行った。評価はパネラー5名により行い、評価の平均点を表2に記載した。
実施例1、3及び4について、処理直後の毛髪の破断強度の測定を行った。毛髪の破断強度は、処理直後の毛束の中から無作為に選んだ毛髪20本を引っ張り試験機(Dia-Stron社製、Miniature Tensile Tester 675/680)にて測定しその平均値を求めることで算出した。まず、毛髪の間隔が3cmとなるように両端を固定し、毛髪の断面積を測定した後、イオン交換水の中に30分以上浸漬させた。その後、速度18mm/分で伸長させて破断させた。破断時の毛髪の単位断面積当たりの荷重を破断強度とした(式-1)。
破断強度(MPa)=破断時の荷重(kg・m/s2)/毛髪断面積(mm2) (式-1)
実施例1で処理剤Cの放置時間を20分とした以外は、実施例1と同様の操作及び評価を行った。
実施例1で消臭組成物として処理剤Cを用いる代わりに処理剤Dを用いた以外は、実施例1と同様の操作及び評価を行った。
実施例1で消臭組成物として処理剤Cを用いる代わりに処理剤Eを用いた以外は、実施例1と同様の操作及び評価を行った。
実施例1で消臭組成物として処理剤Cを用いる代わりに処理剤Fを用いた以外は、実施例1と同様の操作及び評価を行った。
実施例1で消臭組成物として処理剤Cを用いる代わりに処理剤Gを用いた以外は、実施例1と同様の操作及び評価を行った。
実施例1で消臭組成物として処理剤Cを用いる代わりに処理剤Hを用いた以外は、実施例1と同様の操作及び評価を行った。
実施例1で消臭組成物として処理剤Cを用いる代わりに処理剤Iを用いた以外は、実施例1と同様の操作及び評価を行った。
実施例1と同様の直毛化処理を行った後、消臭組成物は適用せずに、実施例1と同様の評価を行った。
処理剤Cを用いて実施例1における消臭組成物による処理と同様の操作を行った後、実施例1における直毛化処理と同様の操作を行った。次いで、実施例1と同様の評価を行った。
実施例1で消臭組成物として処理剤Cを用いる代わりに処理剤Bを用いた以外は、実施例1と同様の操作及び評価を行った。
Claims (13)
- 以下の順序で実施されるステップ1〜5を含む毛髪処理方法。
1.グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上を含有し、酸性である第一の組成物を毛髪に適用するステップ
2.第一の組成物を適用した毛髪を放置するステップ
3.高温加熱器具により毛髪を加熱するステップ
4.酸化剤を実質的に含まず、pHが9.0以上である第二の組成物を毛髪に適用するステップ
5.第二の組成物を適用した毛髪を放置するステップ - 第二の組成物が緩衝液である、請求項1に記載の毛髪処理方法。
- ステップ5において、第二の組成物を適用した毛髪を放置する時間が1分以上45分以下である、請求項1又は2に記載の毛髪処理方法。
- ステップ5の後、毛髪を水ですすぐことなく放置又は乾燥する、請求項1〜3のいずれかに記載の毛髪処理方法。
- ステップ5の後、毛髪を水ですすぐ、請求項1〜3のいずれかに記載の毛髪処理方法。
- 第二の組成物中に含まれる染料成分が0.1質量%未満である、請求項1〜5のいずれかに記載の毛髪処理方法。
- 第一の組成物のpHが4.0以下である請求項1〜6のいずれかに記載の毛髪処理方法。
- 第一の組成物中におけるグリオキシル酸の含有量が0.1質量%以上40質量%以下である請求項1〜8のいずれかに記載の毛髪処理方法。
- ステップ2の後、ステップ3の前に毛髪を加熱乾燥する、請求項1〜8のいずれかに記載の毛髪処理方法。
- ステップ3の後、ステップ4の前に毛髪を水ですすぐ、請求項1〜9のいずれかに記載の毛髪処理方法。
- ステップ3において用いる高温加熱器具が、130℃以上250℃以下の表面温度のヘアアイロンである請求項1〜10のいずれかに記載の毛髪処理方法。
- グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上を含有し、酸性である第一の組成物と、酸化剤を実質的に含まず、pHが9.0以上である第二の組成物とを備えた毛髪処理キット。
- 毛髪を直毛化するための、請求項12に記載の毛髪処理キットの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16186818.7A EP3290019B1 (en) | 2016-09-01 | 2016-09-01 | Hair treatment method |
EP16186818.7 | 2016-09-01 | ||
PCT/EP2017/069516 WO2018041508A1 (en) | 2016-09-01 | 2017-08-02 | Hair treatment method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019529361A true JP2019529361A (ja) | 2019-10-17 |
JP7053580B2 JP7053580B2 (ja) | 2022-04-12 |
Family
ID=57189729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019510341A Active JP7053580B2 (ja) | 2016-09-01 | 2017-08-02 | 毛髪処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190192399A1 (ja) |
EP (1) | EP3290019B1 (ja) |
JP (1) | JP7053580B2 (ja) |
TW (1) | TWI750217B (ja) |
WO (1) | WO2018041508A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230050755A1 (en) | 2020-01-22 | 2023-02-16 | Kao Corporation | Fragrance composition, scent dispenser and method for reducing malodor |
CN116209423A (zh) * | 2020-07-27 | 2023-06-02 | 花王株式会社 | 毛发处理方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013520468A (ja) * | 2010-02-24 | 2013-06-06 | 花王株式会社 | カーリーヘア、癖毛又は縮れ毛の半永久的矯正方法 |
US20130306095A1 (en) * | 2011-02-04 | 2013-11-21 | Ali N. Syed | Enhanced hair straightening system |
US20150305469A1 (en) * | 2012-11-09 | 2015-10-29 | L'oreal | Method for straightening the hair using a composition containing glyoxylic acid and/or a derivative thereof |
JP2015535268A (ja) * | 2012-11-05 | 2015-12-10 | 花王株式会社 | 直毛化及び染毛のためのプロセス |
JP2016017069A (ja) * | 2014-07-11 | 2016-02-01 | 株式会社 資生堂 | 毛髪処理剤 |
JP2016518397A (ja) * | 2013-05-10 | 2016-06-23 | 花王株式会社 | 毛髪を一段階でカラーリング及び直毛化するためのプロセス |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6059817B2 (ja) | 2012-11-05 | 2017-01-11 | 花王株式会社 | 直毛化及び毛髪脱色のためのプロセス |
-
2016
- 2016-09-01 EP EP16186818.7A patent/EP3290019B1/en not_active Not-in-force
-
2017
- 2017-08-02 US US16/327,290 patent/US20190192399A1/en not_active Abandoned
- 2017-08-02 JP JP2019510341A patent/JP7053580B2/ja active Active
- 2017-08-02 WO PCT/EP2017/069516 patent/WO2018041508A1/en active Application Filing
- 2017-09-01 TW TW106129920A patent/TWI750217B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013520468A (ja) * | 2010-02-24 | 2013-06-06 | 花王株式会社 | カーリーヘア、癖毛又は縮れ毛の半永久的矯正方法 |
US20130306095A1 (en) * | 2011-02-04 | 2013-11-21 | Ali N. Syed | Enhanced hair straightening system |
JP2015535268A (ja) * | 2012-11-05 | 2015-12-10 | 花王株式会社 | 直毛化及び染毛のためのプロセス |
US20150305469A1 (en) * | 2012-11-09 | 2015-10-29 | L'oreal | Method for straightening the hair using a composition containing glyoxylic acid and/or a derivative thereof |
JP2016518397A (ja) * | 2013-05-10 | 2016-06-23 | 花王株式会社 | 毛髪を一段階でカラーリング及び直毛化するためのプロセス |
JP2016017069A (ja) * | 2014-07-11 | 2016-02-01 | 株式会社 資生堂 | 毛髪処理剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018041508A1 (en) | 2018-03-08 |
EP3290019A1 (en) | 2018-03-07 |
JP7053580B2 (ja) | 2022-04-12 |
EP3290019B1 (en) | 2019-03-06 |
US20190192399A1 (en) | 2019-06-27 |
TWI750217B (zh) | 2021-12-21 |
TW201811303A (zh) | 2018-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6276785B2 (ja) | 半永久的直毛化のための組成物及びプロセス | |
JP6293796B2 (ja) | 半永久的直毛化のための組成物及びプロセス | |
JP6150939B2 (ja) | 毛髪を一段階でカラーリング及び直毛化するためのプロセス | |
JP2016530305A (ja) | 毛髪を処理するためのプロセス | |
JP2015535269A (ja) | 直毛化及び毛髪脱色のためのプロセス | |
US20150320658A1 (en) | Method of Forming a Polymer Inside the Hair Shaft Comprising Using a Salt of Thiosulfonic Acid | |
JP7053580B2 (ja) | 毛髪処理方法 | |
JP7018431B2 (ja) | 毛髪処理方法 | |
JP2018035093A (ja) | 毛髪処理方法 | |
JP3730925B2 (ja) | パーマネントウェーブ用第2剤 | |
JP6110132B2 (ja) | 毛髪処理剤 | |
JP2020200257A (ja) | 毛髪変形剤第1剤、および毛髪変形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220331 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7053580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |