JP2018035093A - 毛髪処理方法 - Google Patents
毛髪処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018035093A JP2018035093A JP2016169650A JP2016169650A JP2018035093A JP 2018035093 A JP2018035093 A JP 2018035093A JP 2016169650 A JP2016169650 A JP 2016169650A JP 2016169650 A JP2016169650 A JP 2016169650A JP 2018035093 A JP2018035093 A JP 2018035093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hair
- composition
- less
- treatment method
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【課題】グリオキシル酸類を用いた直毛化処理後の毛髪から、処理直後だけでなく長期にわたって不快臭が発生しない毛髪処理方法の提供。【解決手段】以下の順序で実施されるステップ1〜5を含む毛髪処理方法。1.グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上を含有し、酸性である第一の組成物を毛髪に適用するステップ2.第一の組成物を適用した毛髪を放置するステップ3.高温加熱器具により毛髪を加熱するステップ4.水溶性の亜鉛塩を含む第二の組成物を毛髪に適用するステップ5.第二の組成物を適用した毛髪を放置するステップ【選択図】なし
Description
本発明は、特有の臭いを発生することなく半永久的な直毛化を行う方法に関する。
カールした髪や縮毛を一時的に直毛化する方法として、ストレートアイロン等の高温加熱器具の使用が知られている。高温加熱器具の高温によって毛髪ケラチンの水素結合が切断、再形成され、一時的な直毛化が達成される。この水素結合は水分の作用により切断されるので、空気中の水分により経時的に元の毛髪形状に戻っていったり、洗髪により直毛化の効果は消失したりする。
毛髪を永久又は半永久的に変形させておくための方法として、スルフィド基、チオール基等を含む還元剤を作用させてジスルフィド結合を開裂させ、毛髪を所望の形状に変形した後、過酸化水素等の酸化剤を適用することでジスルフィド結合を再形成させて毛髪形状を固定する方法がある。また、別法として、水酸化ナトリウム、水酸化グアニジン等のアルカリ剤を約12以上のpHで作用させてジスルフィド結合をα,β-不飽和デヒドロアラニン部分とシステイン部分とに開裂させ、チオエーテル結合を形成させることによりランチオニンを生成させる方法がある。これらの方法では、永久又は半永久的な直毛化を達成でき、直毛化の効果は毛髪の成長によってのみ消失する。しかし、これらの処理は、毛髪にダメージを与えることが知られている。
最近になって、カルボキシ基に隣接するカルボニル基を有するカルボン酸(グリオキシル酸等)をヘアアイロン等の加熱を伴う機械的直毛化手段と併用すると、半永久的な直毛化効果が得られることが見出された(例えば特許文献1)。このグリオキシル酸等をヘアアイロン等の加熱を伴う機械的直毛化手段と併用する施術方法は、施術後に染毛処理又は脱色処理を組み合わせて行うこともできる(特許文献2、3)。これら特定のカルボン酸を用いた毛髪処理では、毛髪の損傷を抑えつつ直毛化が可能であり、複数回の洗髪を繰り返した後もその直毛化した外観を維持することができる。
特許文献1に記載の毛髪処理方法を実際に施術した後の毛髪からは特有の臭いが発生する場合があることが分かった。この臭いは髪が乾いている際には感じられず、髪が濡れた状態にあるときにのみ感じられ、更に、この臭いは施術直後だけでなく、髪が濡れた場合には数週間の長期にわたって発生するものであった。このため、施術後に洗髪を行う、あるいは汗をかくなど髪が濡れるたびにこの特有の臭いを感じる場合があった。また、特許文献2や3に記載の毛髪処理方法のように、グリオキシル酸を用いた直毛化処理後、染毛や脱色を行った場合であっても、この特有の臭い発生を感じる場合があった。
したがって本発明は、グリオキシル酸類と高温加熱器具を用いた直毛化処理後の毛髪から、処理直後だけでなく長期にわたって特有の臭いが発生しない毛髪処理方法に関する。
本発明者は鋭意検討の結果、グリオキシル酸類とヘアアイロン等の高温加熱器具を用いた直毛化処理の後、水溶性亜鉛塩を含む組成物を毛髪に適用することで、施術後に髪が濡れた際に生じる特有の臭いが劇的に低減することを見出し、発明を完成した。
本発明は、以下の順序で実施されるステップ1〜5を含む毛髪処理方法を提供するものである。
1.グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上を含有し、酸性である第一の組成物を毛髪に適用するステップ
2.第一の組成物を適用した毛髪を放置するステップ
3.高温加熱器具により毛髪を加熱するステップ
4.水に対する溶解度が25℃において5mg/100mL-H2O以上である亜鉛塩を含む第二の組成物を毛髪に適用するステップ
5.第二の組成物を適用した毛髪を放置するステップ
1.グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上を含有し、酸性である第一の組成物を毛髪に適用するステップ
2.第一の組成物を適用した毛髪を放置するステップ
3.高温加熱器具により毛髪を加熱するステップ
4.水に対する溶解度が25℃において5mg/100mL-H2O以上である亜鉛塩を含む第二の組成物を毛髪に適用するステップ
5.第二の組成物を適用した毛髪を放置するステップ
また本発明は、グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上を含有し、酸性である第一の組成物と、水に対する溶解度が25℃において5mg/100mL-H2O以上である亜鉛塩を含む第二の組成物とを備えた毛髪処理キットを提供するものである。
更に本発明は、毛髪を直毛化するための、上記毛髪処理キットの使用を提供するものである。
本発明の毛髪処理方法によれば、グリオキシル酸類を用いた直毛化処理後の毛髪から、処理直後だけでなく長期にわたって不快臭が発生しない。
<第一の組成物(直毛化組成物)>
第一の組成物は、直毛化処理に用いられ、活性成分としてグリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる化合物(以下、グリオキシル酸類ということがある)の1種又は2種以上を含有する。グリオキシル酸の水和物としては、グリオキシル酸一水和物が挙げられる。グリオキシル酸の塩としては、グリオキシル酸アルカリ金属塩、グリオキシル酸アルカリ土類金属塩が挙げられ、アルカリ金属塩としては、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられ、アルカリ土類金属塩としては、マグネシウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。グリオキシルアミドとしてはN-グリオキシロイルカルボシステイン、N-グリオキシロイルケラチンアミノ酸等が挙げられる。これらのうち、グリオキシル酸が好ましい。
第一の組成物は、直毛化処理に用いられ、活性成分としてグリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる化合物(以下、グリオキシル酸類ということがある)の1種又は2種以上を含有する。グリオキシル酸の水和物としては、グリオキシル酸一水和物が挙げられる。グリオキシル酸の塩としては、グリオキシル酸アルカリ金属塩、グリオキシル酸アルカリ土類金属塩が挙げられ、アルカリ金属塩としては、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられ、アルカリ土類金属塩としては、マグネシウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。グリオキシルアミドとしてはN-グリオキシロイルカルボシステイン、N-グリオキシロイルケラチンアミノ酸等が挙げられる。これらのうち、グリオキシル酸が好ましい。
第一の組成物中におけるグリオキシル酸類の含有量は、直毛化効果を十分に発揮する観点から、第一の組成物の総量を基準として、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2.5質量%以上であり、また、処理中の操作性の観点から、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。なお、グリオキシル酸類がグリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩又はグリオキシルアミドである場合には、グリオキシル酸換算量として上述の範囲となればよい。
第一の組成物は酸性の組成物であって、そのpHは、直毛化効果を十分に発揮する観点から、好ましくは4.0以下、より好ましくは3.0以下、更に好ましくは2.5以下であり、また、安全性の観点から、好ましくは0.5以上、より好ましくは1.0以上である。第一の組成物のpHは、公知のアルカリ剤、好ましくは水酸化ナトリウム、又はグリオキシル酸類以外の公知の酸を用いて調整することができる。なお、pHは25℃で組成物を直に測定して得られた値とする。
前述したように、従来の永久的な毛髪形状の変形方法/直毛化方法は、ジスルフィド架橋の切断、再構成に基づいており、硫黄系還元剤、アルカリ剤等によるジスルフィド結合の開裂に続いて、毛髪を変形させ、新たな結合を形成することを含む。この新たな結合とは、ジスルフィド結合の開裂後、酸化剤の作用により形成されるジスルフィド結合又はチオエーテル結合である。このような永久的な直毛化方法とは異なり、本発明はジスルフィド結合の開裂も、新たな形状での結合の固定も利用しない。したがって、本発明で用いる第一の組成物には硫黄系還元剤を存在させる必要がない。しかしながら、組成物の総量を基準として2質量%までであれば、硫黄系還元剤が組成物の直毛化性能を妨げることはない。したがって、第一の組成物中における硫黄系還元剤の含有量は、好ましくは2質量%未満、より好ましくは1質量%未満であり、第一の組成物が硫黄系還元剤を含まないことがより好ましい。
第一の組成物は水を媒体とすることが好ましい。また、第一の組成物は、好適には、下に定義する界面活性剤及び/又はコンディショニング成分等の更なる成分を含むことができ、好適には、溶液、エマルション、クリーム、ペースト、ジェル又はムースの形態をとることができる。
<第二の組成物(消臭組成物)>
第二の組成物は、前記第一の組成物を用いた直毛化処理を行うことにより発生する特有の臭いを消す処理に用いられ、水に対する溶解度が25℃において5mg/100mL-H2O以上である亜鉛塩(以下、水溶性亜鉛塩という)を含む。水溶性亜鉛塩としては、アルミニウム酸化亜鉛酢酸亜鉛、アスコルビン酸亜鉛、アスコルビン酸亜鉛水酸化物、ホウ酸亜鉛、塩化亜鉛、塩化亜鉛水酸化物、クエン酸亜鉛、コセス硫酸亜鉛、ココ硫酸亜鉛、乳酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ピロリドンカルボン酸亜鉛、フェノールスルホン酸亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、グルコン酸亜鉛及びこれらの水和物等が挙げられ、なかでも酢酸亜鉛、、クエン酸亜鉛、乳酸亜鉛、ピロリドンカルボン酸亜鉛、フェノールスルホン酸亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、グルコン酸亜鉛が好ましい。
第二の組成物は、前記第一の組成物を用いた直毛化処理を行うことにより発生する特有の臭いを消す処理に用いられ、水に対する溶解度が25℃において5mg/100mL-H2O以上である亜鉛塩(以下、水溶性亜鉛塩という)を含む。水溶性亜鉛塩としては、アルミニウム酸化亜鉛酢酸亜鉛、アスコルビン酸亜鉛、アスコルビン酸亜鉛水酸化物、ホウ酸亜鉛、塩化亜鉛、塩化亜鉛水酸化物、クエン酸亜鉛、コセス硫酸亜鉛、ココ硫酸亜鉛、乳酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ピロリドンカルボン酸亜鉛、フェノールスルホン酸亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、グルコン酸亜鉛及びこれらの水和物等が挙げられ、なかでも酢酸亜鉛、、クエン酸亜鉛、乳酸亜鉛、ピロリドンカルボン酸亜鉛、フェノールスルホン酸亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、グルコン酸亜鉛が好ましい。
これら水溶性亜鉛塩のうち、毛髪内部へ浸透し、十分な消臭効果を得る観点から、分子量が70以上であるものが好ましく、100以上であるものがより好ましく、150以上であるものが更に好ましい。また、分子量が600以下であるものが好ましく、500以下であるものがより好ましく、450以下であるものが更に好ましい。
また、水溶性亜鉛塩の水に対する溶解度は、十分な消臭効果を得る観点から、好ましくは5mg/100mL-H2O以上、より好ましくは100mg/100mL-H2O以上、更に好ましくは1g/100mL-H2O以上であり、更に好ましくは5g/100mL-H2O以上、更に好ましくは、10g/100mL-H2O以上、更に好ましくは20g/100mL-H2O以上であり、また、好ましくは700g/100mL-H2O以下、より好ましくは600g/100mL-H2O以下、更に好ましくは500g/100mL-H2O以下、更に好ましくは450g/100mL-H2O以下である。
第二の組成物は水を媒体とすることが好ましい。また、第二の組成物は、好適には、以下に定義する界面活性剤及び/又はコンディショニング成分等の更なる成分を含むことができる。また、剤型としては好適には、溶液、エマルション、クリーム、ペースト、ジェル、シャンプー、コンディショナー、トリートメント、リンス、リーブイントリートメント、ミスト、スプレー、フォーム等の形態をとることができる。
第二の組成物の粘度の値は、塗布中に組成物がたれ落ちることを防止する観点から、好ましくは10mPa・s以上、より好ましくは100mPa・s以上、更に好ましくは200mPa・s以上、更に好ましくは1,000mPa・s以上であり、また、好ましくは300,000mPa・s以下、より好ましくは200,000mPa・s以下、更に好ましくは150,000mPa・s以下、更に好ましくは100,000mPa・s以下である。
ここで第二の組成物の粘度は、B型粘度計で30℃で測定した際の値を指す。具体的には、第二の組成物の粘度が20,000mPa・sまではB型粘度計TVB-10M(東機産業社)で、組成物の粘度が20,000mPa・sを超える場合は、B型粘度計TVB-10R(東機産業社)とT-BAR STAGE TS-10(東機産業社)を併用し、30℃で60秒間回転後の条件で、以下のローター、回転数を用いて測定するものとする。回転数は、組成物の粘度が10mPa・sまでは30rpm、10mPa・sを超え20mPa・sまでは60rpm、20mPa・sを超え20,000mPa・sまでは30rpm、20,000mPa・sを超える場合は5rpmを使用し、また、ローターは、組成物の粘度が10mPa・sまではL/Adp、10mPa・sを超え200mPa・sまではM1、200mPa・sを超え1,000mPa・sまではM2、1,000mPa・sを超え4,000mPa・sまではM3、4,000mPa・sを超え20,000mPa・sまではM4、20,000mPa・sを超え160,000mPa・sまではT-B、160,000mPa・sを超える場合は、T-Cを使用する。
(増粘ポリマー)
第一の組成物及び第二の組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で毛髪化粧料に使用できる増粘ポリマーを含むことができる。増粘ポリマーとしては、カチオン性増粘ポリマー、ノニオン性増粘ポリマー、アニオン性増粘ポリマー等が挙げられる。
第一の組成物及び第二の組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で毛髪化粧料に使用できる増粘ポリマーを含むことができる。増粘ポリマーとしては、カチオン性増粘ポリマー、ノニオン性増粘ポリマー、アニオン性増粘ポリマー等が挙げられる。
カチオン性の増粘ポリマーとしては、天然又は半合成のカチオン性多糖類、ポリマー鎖の側鎖にアミノ基又はアンモニウム基を含むか、又はジアリル4級アンモニウム塩を構成単位として含む合成系ポリマー等が挙げられる。
カチオン性多糖類の具体例としてはカチオン化セルロース誘導体(例えば、ライオン社:レオガードG、同GP,ダウケミカル社:ユーケア ポリマーJR-125、同JR-400、同JR-30M、同LR-400、同LR-30M,アクゾノーベル社:セルコートH-100、同L-200)、カチオン化グアーガム誘導体(例えば、ソルベイ社:ジャガーC-13S、同C-17,DSP五協フード&ケミカル社:ラボールガムCG-M、同CG-M7、同CG-M8M)、ヒドロキシプロピルキトサン(例えば、一丸ファルコス社:キトフィルマーHV-10)、キトサン・dl-ピロリドンカルボン酸塩(例えば、ユニオン・カーバイド社:カイトマーPC)等が挙げられる。
ポリマー鎖の側鎖にアミノ基又はアンモニウム基を含む合成系カチオン性ポリマーとしては、トリアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、トリアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、ビニルアミン等を構成単位として含む合成系カチオン性ポリマーが挙げられ、具体例としては、メタクリロイルオキシエチレントリモニウムクロリドの重合体(INCI名:ポリクオタニウム-37、例えばBASF社:コスメディア ウルトラジェル300、SALCARE SC95、Sigma 3V社:synthalen CR)、(アクリル酸/アクリル酸メチル/3-メタクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムクロリド)コポリマー(INCI名:ポリクオタニウム-47、例えばルーブリゾール社:マーコート2201)、(アクリル酸/アクリルアミド/メチルメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド)コポリマー(INCI名:ポリクオタニウム-53、例えばルーブリゾール社:マーコート2003)、(ジメチルアクリルアミド/メタクリル酸エチルトリモニウムクロリド)コポリマー(例えば、BASF社:Tinobis CD)、(ビニルアミン/ビニルアルコール)コポリマー(例えば、積水スペシャリティケミカル社:SEVOL ULTALUX AD、三菱化学社:Diafix C-601)等が挙げられる。
ノニオン性の増粘ポリマーとしては、天然又は半合成のノニオン性多糖類、ビニルアルコール、オキシアルキレンを構成単位として含む合成系ノニオン性ポリマー等が挙げられる。
天然又は半合成のノニオン性多糖類の具体例としては、デンプン、グアーガム、ローカストビーンガム、グルコマンナン等の水溶性天然多糖類、及びセルロース、デンプン、グアーガム、ローカストビーンガム等にアルキレンオキサイドを反応させてなる水溶性ヒドロキシアルキル化多糖類等が挙げられる。具体例としては、グアーガム(例えば、DSP五協フード&ケミカル:ファイバロンS)、プルラン(例えば、林原社:プルランPI-20)等が挙げられる。ヒドロキシエチルセルロース(例えば、ダイセルファインケム社:SE-850,ダウケミカル社:セロサイズHEC QP-52000-H)、メチルヒドロキシエチルセルロース(アクゾノーベル社:STRUCTURE CELL 12000M)、ヒドロキシプロピルセルロース(例えば、日本曹達社:HPC-H、同HPC-M、同HPC-L)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(例えば、信越化学工業社:メトローズ60SH-10000)等が挙げられる。
ビニルアルコール、オキシアルキレンを構成単位として含む合成系ノニオン性増粘ポリマーの具体例としては、ポリビニルアルコール(例えば、日本合成化学社:ゴーセノールEG-40、同GH-05、同KH-20、同NH-26)、高重合度ポリエチレングリコール(例えばダウケミカル社:ポリオックスWSR N-60K、同WSR301、WSR303)、(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー(例えば、ADEKA社:アデカノールGT-700)等が挙げられる
アニオン性増粘ポリマーとしては、ポリアクリル酸(Noveon社:カーボポール941、981)、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(Noveon社:カーボポールETD2020)、低級アルキルビニルエ―テル/無水マレイン酸共重合体の末端不飽和ジエン化合物による部分架橋ポリマーの加水分解物又はそのモノアルキルエステル(ASHLAND社:スタビリーゼ06、スタビリーゼQM)、カラギーナン(例えば、三菱レーヨン社:ソアギーナLX22、ML210)、キサンタンガム(例えば、大日本住友製薬社:エコーガムT)、デヒドロキサンタンガム(例えば、AkzoNobel社)、ウェランガム(例えば、三晶株式会社:K1C376、K1A96)、ヒドロキシプロピルキサンタンガム(例えば、大日本住友製薬社:ラボールガムEX)、ステアロキシPGヒドロキシエチルセルローススルホン酸ナトリウム、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー(例えば、セピック社:シマルゲル,セピノブ)等が挙げられる。
ジアリル4級アンモニウム塩を構成単位として含む合成系カチオン性ポリマーとしては、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドの重合体(INCI名:ポリクオタニウム-6、例えばルーブリゾール社:マーコート100)、(ジメチルジアリルアンモニウムクロリド/アクリルアミド)コポリマー(INCIポリクオタニウム-7、例えばルーブリゾール社:マーコート550、同740)、(アクリル酸/ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)コポリマー(INCI名:ポリクオタニウム-22、例えばルーブリゾール社:マーコート280、同295)、(アクリルアミド/アクリル酸/ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)コポリマー(INCI名:ポリクオタニウム-39、例えばルーブリゾール社:マーコートプラス3330、同3331)等が挙げられる。
増粘ポリマーは、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。第一の組成物及び/又は第二の組成物が増粘ポリマーを含有する場合、その含有量は、第一の組成物及び第二の組成物のそれぞれの総量を基準として、塗布時の毛髪に対する良好な伸び・なじみ性を付与する観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上であり、また、施術を行う上で良好な操作性を付与する観点から、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは2.5質量%以下、更に好ましくは2質量%以下である。
(界面活性剤)
第一の組成物及び第二の組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で毛髪化粧料に使用できる界面活性剤を含むことができる。界面活性剤として、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤及びアニオン界面活性剤のいずれかを使用することができる。2タイプ以上の界面活性剤を組み合わせて使用することも可能である。
第一の組成物及び第二の組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で毛髪化粧料に使用できる界面活性剤を含むことができる。界面活性剤として、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤及びアニオン界面活性剤のいずれかを使用することができる。2タイプ以上の界面活性剤を組み合わせて使用することも可能である。
カチオン界面活性剤は、好ましくは1個のC8〜C24アルキル基及び3個のC1〜C4アルキル基を有するモノ長鎖アルキル四級アンモニウム塩である。
好ましくは、少なくとも1種のモノ長鎖アルキル四級アンモニウム界面活性剤は、下記一般式で表される化合物から選択される。
〔式中、R1は、8〜22個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和の、分岐若しくは直鎖アルキル鎖、R5−CO−NH−(CH2)n−、又はR5−CO−O−(CH2)n−(R5は炭素数7〜21の飽和又は不飽和の分岐又は直鎖アルキル鎖であり、nは1〜4の整数である)を示し、
R2、R3及びR4は、互いに独立に、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシルアルキル鎖又はエトキシ若しくはプロポキシ基(エトキシ又はプロポキシ基の数は1〜4個の間で変化する)を示し、
Xはクロリド、ブロミド、メトサルフェート又はエトサルフェートを示す。〕
R2、R3及びR4は、互いに独立に、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシルアルキル鎖又はエトキシ若しくはプロポキシ基(エトキシ又はプロポキシ基の数は1〜4個の間で変化する)を示し、
Xはクロリド、ブロミド、メトサルフェート又はエトサルフェートを示す。〕
具体的なカチオン界面活性剤としては、例えば、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ミリスチルトリメチルアンモニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリド、トリメチルセチルアンモニウムブロミド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリモニウムクロリド、ステアラミドプロピルトリモニウムクロリド等の長鎖四級アンモニウム化合物等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
非イオン界面活性剤の例としては、ポリオキシ−C1-4アルキレンC8-24アルキルエーテル、ポリオキシ−C1-4アルキレンC8-24アルケニルエーテル、高級(C12〜C24)脂肪酸ショ糖エステル、ポリグリセリンC8-24脂肪酸エステル、高級(C12〜C24)脂肪酸モノ−又はジエタノールアミド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタンC8-24脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビットC8-24脂肪酸エステル、C8-24アルキルサッカライド系界面活性剤、C8-24アルキルアミンオキシド及びC8-24アルキルアミドアミンオキシド等が挙げられる。
両性界面活性剤の例としては、イミダゾリン系界面活性剤、カルボベタイン系界面活性剤、アミドベタイン系界面活性剤、スルホベタイン系界面活性剤、ヒドロキシスルホベタイン系界面活性剤及びアミドスルホベタイン系界面活性剤等が挙げられる。
アニオン界面活性剤の例としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルサルフェート、アルキル又はアルケニルサルフェート、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、α-スルホ脂肪酸塩、N-アシルアミノ酸型界面活性剤、リン酸モノ又はジエステル型界面活性剤及びスルホコハク酸塩が挙げられる。アルキルエーテルサルフェートの例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート等が挙げられる。これらの界面活性剤のアニオン性残基の対イオンの例としては、アルカリ金属イオン(ナトリウムイオン、カリウムイオン等);アルカリ土類金属イオン(カルシウムイオン、マグネシウムイオン等);アンモニウムイオン;及びそれぞれ2又は3個の炭素原子を有する1〜3個のアルカノール基を有するアルカノールアミン(例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン又はトリイソプロパノールアミン)等が挙げられる。
界面活性剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。第一の組成物及び/又は第二の組成物が界面活性剤を含有する場合、その含有量は、第一の組成物及び第二の組成物のそれぞれの総量を基準として、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上であり、また、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。
(コンディショニング成分)
第一の組成物及び第二の組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で毛髪化粧料に使用できるコンディショニング成分を含むことができる。コンディショニング成分は、毛髪に付着し、髪の感触及び髪のまとまりを改善するオイル又はポリマーである。
第一の組成物及び第二の組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で毛髪化粧料に使用できるコンディショニング成分を含むことができる。コンディショニング成分は、毛髪に付着し、髪の感触及び髪のまとまりを改善するオイル又はポリマーである。
第一の組成物及び/又は第二の組成物がコンディショニング成分を含有する場合、その総含有量は、第一の組成物及び第二の組成物のそれぞれの総量を基準として、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上であり、また、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
コンディショニング成分の例としては、一般に、シリコーン、有機コンディショニングオイル(例えば、炭化水素油、ポリオレフィン、脂肪酸エステル及び天然オイル)及び高級アルコール等が挙げられる。第一の組成物及び第二の組成物は、単一種のコンディショニング成分又は2種以上の成分の組合せを含むことができる。
シリコーン
第一の組成物及び第二の組成物は、使用感を改善するためにシリコーンを含むことが好ましい。シリコーンの例としては、ジメチルポリシロキサン及び変性シリコーン(例えば、アミノ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アルキル変性シリコーン等)等が挙げられ、ジメチルポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン及びアミノ変性シリコーンが好ましい。
第一の組成物及び第二の組成物は、使用感を改善するためにシリコーンを含むことが好ましい。シリコーンの例としては、ジメチルポリシロキサン及び変性シリコーン(例えば、アミノ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アルキル変性シリコーン等)等が挙げられ、ジメチルポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン及びアミノ変性シリコーンが好ましい。
ジメチルポリシロキサンとしては、いずれの環状又は非環状ジメチルシロキサンポリマーを用いることもでき、その例として、SH200シリーズ、BY22-019、BY22-020、BY11-026、B22-029、BY22-034、BY22-050A、BY22-055、BY22-060、BY22-083、FZ-4188(いずれも東レ・ダウコーニング株式会社)、KF-9008、KM-900シリーズ、MK-15H、MK-88(いずれも信越化学工業株式会社)等が挙げられる。
ポリエーテル変性シリコーンとしては、ポリオキシアルキレン基を有するあらゆるシリコーンを用いることができ、ポリオキシアルキレン基を構成する基は、オキシエチレン基又はオキシプロピレン基とすることができる。より具体的な例としては、KF-6015、KF-945A、KF-6005、KF-6009、KF-6013、KF-6019、KF-6029、KF-6017、KF-6043、KF-353A、KF-354A、KF-355A(いずれも信越化学工業株式会社)、FZ-2404、SS-2805、FZ-2411、FZ-2412、SH3771M、SH3772M、SH3773M、SH3775M、SH3749、SS-280Xシリーズ、BY22-008M、BY11-030、BY25-337(いずれも東レ・ダウコーニング株式会社)等を挙げることができる。
アミノ変性シリコーンとしては、アミノ基又はアンモニウム基を有するあらゆるシリコーンを用いることができ、その例として、全部又は一部の末端ヒドロキシル基がメチル基等で末端封止されたアミノ変性シリコーンオイル及び末端封止されていないアモジメチコン等が挙げられる。好ましいアミノ変性シリコーンとして、例えば、次式で表される化合物を用いることができる。
〔式中、R'は水素原子、水酸基又はRZを示し、RZは置換又は非置換の炭素数1〜20の一価炭化水素基を示し、JはRZ、R"−(NHCH2CH2)aNH2、ORZ又は水酸基を示し、R"は炭素数1〜8の二価炭化水素基を示し、aは0〜3の数を示し、b及びcはその和が数平均で、10以上20000未満、好ましくは20以上3000未満、より好ましくは30以上1000未満、更に好ましくは40以上800未満となる数を示す。〕
好適なアミノ変性シリコーンの市販品の具体例としては、アミノ変性シリコーンオイル(SF8452C、SS-3551(いずれも東レ・ダウコーニング株式会社)、KF-8004、KF-867S、KF-8015(いずれも信越化学工業株式会社));及びアモジメチコンエマルション(SM8704C、SM8904、BY22-079、FZ-4671、FZ-4672(いずれも東レ・ダウコーニング株式会社))等が挙げられる。
第一の組成物及び/又は第二の組成物がシリコーンを含有する場合、その含有量は、第一の組成物及び第二の組成物のそれぞれの総量を基準として、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上であり、また、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
有機コンディショニングオイル
第一の組成物及び第二の組成物は、使用感を改善するために有機コンディショニングオイルを含むことができる。コンディショニング成分として使用するのに適した有機コンディショニングオイルは、好ましくは、低粘度かつ水に不溶な液体であり、少なくとも10個の炭素原子を有する炭化水素油、ポリオレフィン、脂肪酸エステル、天然オイル及びこれらの混合物から選択される。これら有機コンディショニングオイルの粘度は、好ましくは1mPa・s以上、より好ましくは2mPa・s以上であり、また、好ましくは200mPa・s以下、より好ましくは100mPa・s以下、更に好ましくは50mPa・s以下である。粘度の測定には毛細管粘度計を使用することができる。ここで有機コンディショニングオイルの粘度は、毛細管粘度計を使用し、40℃で測定した値をいう。
第一の組成物及び第二の組成物は、使用感を改善するために有機コンディショニングオイルを含むことができる。コンディショニング成分として使用するのに適した有機コンディショニングオイルは、好ましくは、低粘度かつ水に不溶な液体であり、少なくとも10個の炭素原子を有する炭化水素油、ポリオレフィン、脂肪酸エステル、天然オイル及びこれらの混合物から選択される。これら有機コンディショニングオイルの粘度は、好ましくは1mPa・s以上、より好ましくは2mPa・s以上であり、また、好ましくは200mPa・s以下、より好ましくは100mPa・s以下、更に好ましくは50mPa・s以下である。粘度の測定には毛細管粘度計を使用することができる。ここで有機コンディショニングオイルの粘度は、毛細管粘度計を使用し、40℃で測定した値をいう。
炭化水素油の例としては、環状炭化水素、直鎖脂肪族炭化水素(飽和又は不飽和)及び分岐脂肪族炭化水素(飽和又は不飽和)が挙げられ、これらのポリマー又は混合物も包含される。直鎖炭化水素油は、好ましくは12〜19個の炭素原子を有する。分岐炭化水素油としては、好ましくは19個を超える炭素原子を有する炭化水素ポリマーが挙げられる。
ポリオレフィンとしては、液状ポリオレフィン、より好ましくは液状ポリ-α-オレフィン、更に好ましくは水素化液状ポリ-α-オレフィンが挙げられる。本発明において使用されるポリオレフィンは、好ましくは炭素数4以上、より好ましくは6以上、また好ましくは炭素数14以下、より好ましくは12以下のオレフィンモノマーを重合することにより調製される。
脂肪酸エステルとしては、例えば、炭素数10以上の脂肪酸エステルを用いることができる。この種の脂肪酸エステルの例としては、脂肪酸及びアルコールから誘導された炭化水素鎖を有するエステル(例えば、モノエステル、多価アルコールエステル又はジ−及びトリカルボン酸エステル)等が挙げられる。この脂肪酸エステルの炭化水素基は、置換基として適合性を有する他の官能基(アミド基、アルコキシ基等)を有していてもよいし、或いは炭化水素基がこれらの官能基に共有結合していてもよい。より具体的には、炭素数10〜22の脂肪酸のアルキルエステル及びアルケニルエステル、炭素数10〜22のアルキル及び/又はアルケニルアルコールのカルボン酸エステル、並びにこれらの混合物が好適に使用される。これらの脂肪酸エステルの具体例としては、イソステアリン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、ラウリン酸イソヘキシル、パルミチン酸イソヘキシル、パルミチン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、オレイン酸イソデシル、ステアリン酸ヘキサデシル、ステアリン酸デシル、アジピン酸ジヘキサデシル、乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、ステアリン酸オレイル、オレイン酸オレイル、ミリスチン酸オレイル、酢酸ラウリル、プロピオン酸セチル、アジピン酸ジオレイル等が挙げられる。
更なる好適なオイル成分は、流動パラフィン、天然トリグリセリド等の天然オイルである。好適な天然トリグリセリドは、アルガン油、シア脂油、カリテ油、オリーブ油、アーモンド油、アボカド油、ヒマシ(ricinus)油、ヤシ油、パーム油、ゴマ油、落花生油、ヒマワリ油、モモ核油、コムギ胚芽油、マカデミアナッツ油、マカデミア油、月見草油、ホホバ油、ヒマシ油、ダイズ油、ラノリン、トウケイソウ油、ブラッククミン油、ルリジサ油、ブドウ種子油、麻実油、ククイナッツ油及びローズヒップ油等である。
有機コンディショニングオイルは単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、その総含有量は、第一の組成物及び第二の組成物のそれぞれの総量を基準として、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上であり、また、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
高級アルコール
第一の組成物及び第二の組成物は、触感及び安定性を改善するという観点から、炭素数8以上の高級アルコールを含むことができる。高級アルコールの炭素数は、好ましくは8以上、より好ましくは16以上であり、また、好ましくは22以下である。その具体例としては、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール及びこれらの混合物等が挙げられる。
第一の組成物及び第二の組成物は、触感及び安定性を改善するという観点から、炭素数8以上の高級アルコールを含むことができる。高級アルコールの炭素数は、好ましくは8以上、より好ましくは16以上であり、また、好ましくは22以下である。その具体例としては、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール及びこれらの混合物等が挙げられる。
高級アルコールは単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、その含有量は、第一の組成物及び第二の組成物のそれぞれの総量を基準として、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上であり、また、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
更に、ポリオールも組成物中に好適に含有させることができる。ポリアルキレングリコールの例としては、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールが挙げられ、この2種の混合物も使用することができ、或いはエチレンオキシド及びプロピレンオキシドのコポリマーも使用することができる。
更に、第一の組成物及び第二の組成物は、化粧品分野において従来使用されている、防腐剤、キレート剤、安定化剤、酸化防止剤、植物抽出物、紫外線吸収剤、ビタミン類、染料、香料等の更なる成分を含むことができる。
また、以上述べた第一の組成物と、第二の組成物とを備えた毛髪処理キットとして提供することもできる。
<毛髪処理方法>
本発明の毛髪処理方法は、毛髪の直毛化ステップ(ステップ1〜3)及び消臭ステップ(ステップ4〜5)を含む。
本発明の毛髪処理方法は、毛髪の直毛化ステップ(ステップ1〜3)及び消臭ステップ(ステップ4〜5)を含む。
直毛化ステップは、グリオキシル酸類を活性成分として利用することにより半永久的な直毛化を達成するものである。この直毛化効果は、還元によるジスルフィド結合の開裂や強アルカリの作用により達成されるものではない。したがって、還元組成物もアルカリ性リラクサー(ランチオニン化剤)も不要である。
ステップ1においては、第一の組成物(直毛化組成物)を毛髪に適用する。毛髪と第一の組成物との質量比(毛髪:第1の組成物)は、直毛化効果を十分に発現させる観点から、好ましくは0.5:2〜2:0.5、より好ましくは0.5:1〜1:0.5、更に好ましくは約1:1である。
ステップ2では、第一の組成物を適用した毛髪を、好ましくは20〜45℃の温度、より好ましくは室温(25℃)で放置する。放置時間は、直毛化効果を十分に発現させる点から、好ましくは1分間以上、より好ましくは5分間以上、更に好ましくは10分間以上、更に好ましくは15分間以上であり、また、好ましくは120分間以下、より好ましくは90分間以下、更に好ましくは60分間以下、更に好ましくは45分間以下である。第一の組成物を毛髪上に放置する時間は、毛髪のタイプ、すなわち毛髪が損傷しているか否か又は耐性を有するか否かに依存する。また、放置時間とはステップ1が終了してから次のステップを開始するまでの時間をいう。
ステップ2の後、ステップ3の前に、ステップ3で毛髪を加熱する際に水蒸気が過度に発生しないように、任意的に、毛髪を加熱乾燥させることができる。通常、この目的にはヘアドライヤー等、加熱時に毛髪の表面温度が120℃を超えない加温具を使用するのが好ましい。毛髪の乾燥は、毛髪が絡まないように手、櫛等で連続的に梳かしながら行うことが好ましい。
更に任意的に、ステップ2と3の間で毛髪を水ですすいで、再び乾燥させることができる。
ステップ3では、高温加熱器具により毛髪を加熱する。通常、この目的にはヘアアイロン、好ましくはストレートアイロンを使用することができる。毛髪のダメージを防ぐために、ヘアアイロンのプレート表面温度は、好ましくは250℃以下、より好ましくは230℃以下である。十分な直毛化効果を得るために、ヘアアイロンの温度は、好ましくは130℃以上、より好ましくは150℃以上、更に好ましくは170℃以上とする。ヘアアイロンの表面温度は、好ましくは180±50℃、より好ましくは170〜230℃とすることができる。
ステップ3の後、任意的に、毛髪を水ですすぐことができる。このすすぎの後には、任意にシャンプーすることができる。また、このすすぎ又はシャンプーの後に任意に乾燥させることができる。
消臭ステップは、直毛化ステップの後に実施される。
ステップ4においては、第二の組成物(消臭組成物)を毛髪に適用する。毛髪と第二の組成物との質量比(毛髪:第2の組成物)は、好ましくは0.5:2〜2:0.5、より好ましくは0.5:1〜1:0.5、更に好ましくは約1:1である。
ステップ5では、第二の組成物を適用した毛髪を一定時間放置する。ここでの放置時間は、施術を行う上での簡便性の観点から、好ましくは1分以上、より好ましくは5分以上であり、また、好ましくは45分以下、より好ましくは30分以下、更に好ましくは20分以下である。
ステップ5の後は、そのまま毛髪をすすぐことなく放置又は乾燥してもよく、また任意的に、毛髪を水ですすぐこともできる。このすすぎの後には、任意的にシャンプーすることができる。また、このすすぎ又はシャンプーの後に任意に乾燥させることができる。施術の簡便性、施術時間の短縮の観点からは、そのまま毛髪をすすぐことなく放置又は乾燥することが好ましく、施術直後の消臭効果がより高く、施術後の毛髪がより自然な感触である観点からは、毛髪を水ですすぎ、任意にシャンプーし、乾燥することが好ましい。
以上述べた実施形態に関し、以下に本発明の好ましい態様を更に開示する。
<1>
以下の順序で実施されるステップ1〜5を含む毛髪処理方法。
1.グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上を含有し、酸性である第一の組成物を毛髪に適用するステップ
2.第一の組成物を適用した毛髪を放置するステップ
3.毛髪を加熱するステップ
4.水に対する溶解度が25℃において5mg/100mL-H2O以上である亜鉛塩を含む第二の組成物を毛髪に適用するステップ
5.第二の組成物を適用した毛髪を放置するステップ
以下の順序で実施されるステップ1〜5を含む毛髪処理方法。
1.グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上を含有し、酸性である第一の組成物を毛髪に適用するステップ
2.第一の組成物を適用した毛髪を放置するステップ
3.毛髪を加熱するステップ
4.水に対する溶解度が25℃において5mg/100mL-H2O以上である亜鉛塩を含む第二の組成物を毛髪に適用するステップ
5.第二の組成物を適用した毛髪を放置するステップ
<2>
第二の組成物が含有する亜鉛塩の分子量が、好ましくは70以上、より好ましくは100以上、更に好ましくは150以上であり、また好ましくは600以下、より好ましくは500以下、更に好ましくは450以下である、<1>に記載の毛髪処理方法。
第二の組成物が含有する亜鉛塩の分子量が、好ましくは70以上、より好ましくは100以上、更に好ましくは150以上であり、また好ましくは600以下、より好ましくは500以下、更に好ましくは450以下である、<1>に記載の毛髪処理方法。
<3>
第二の組成物が含有する亜鉛塩の水に対する溶解度が、25℃において好ましくは好ましくは100mg/100mL-H2O以上、より好ましくは1g/100mL-H2O以上、更に好ましくは5g/100mL-H2O以上、更に好ましくは10g/100mL-H2O以上、更に好ましくは20g/100mL-H2O以上であり、また、好ましくは700g/100mL-H2O以下、より好ましくは600g/100mL-H2O以下、更に好ましくは500g/100mL-H2O以下、更に好ましくは450g/100mL-H2O以下である、<1>又は<2>に記載の毛髪処理方法。
第二の組成物が含有する亜鉛塩の水に対する溶解度が、25℃において好ましくは好ましくは100mg/100mL-H2O以上、より好ましくは1g/100mL-H2O以上、更に好ましくは5g/100mL-H2O以上、更に好ましくは10g/100mL-H2O以上、更に好ましくは20g/100mL-H2O以上であり、また、好ましくは700g/100mL-H2O以下、より好ましくは600g/100mL-H2O以下、更に好ましくは500g/100mL-H2O以下、更に好ましくは450g/100mL-H2O以下である、<1>又は<2>に記載の毛髪処理方法。
<4>
第二の組成物が含有する亜鉛塩が、酢酸亜鉛、クエン酸亜鉛、乳酸亜鉛、ピロリドンカルボン酸亜鉛、フェノールスルホン酸亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛及びグルコン酸亜鉛から選ばれる1種又は2種以上である、<1>〜<3>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
第二の組成物が含有する亜鉛塩が、酢酸亜鉛、クエン酸亜鉛、乳酸亜鉛、ピロリドンカルボン酸亜鉛、フェノールスルホン酸亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛及びグルコン酸亜鉛から選ばれる1種又は2種以上である、<1>〜<3>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
<5>
ステップ5において、第二の組成物が適用された毛髪を放置する時間が、好ましくは1分以上、より好ましくは5分以上であり、また、好ましくは45分以下、より好ましくは30分以下、更に好ましくは20分以下である、<1>〜<4>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
ステップ5において、第二の組成物が適用された毛髪を放置する時間が、好ましくは1分以上、より好ましくは5分以上であり、また、好ましくは45分以下、より好ましくは30分以下、更に好ましくは20分以下である、<1>〜<4>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
<6>
ステップ5の後、好ましくは毛髪を水ですすぐことなく放置又は乾燥する、<1>〜<5>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
ステップ5の後、好ましくは毛髪を水ですすぐことなく放置又は乾燥する、<1>〜<5>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
<7>
ステップ5の後、好ましくは毛髪を水ですすぐ、<1>〜<5>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
ステップ5の後、好ましくは毛髪を水ですすぐ、<1>〜<5>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
<8>
ステップ2の後、ステップ3の前に、好ましくは毛髪を加熱乾燥する、<1>〜<7>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
ステップ2の後、ステップ3の前に、好ましくは毛髪を加熱乾燥する、<1>〜<7>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
<9>
ステップ3において用いる高温加熱器具が、好ましくは250℃以下、より好ましくは230℃以下であり、好ましくは130℃以上、より好ましくは150℃以上、更に好ましくは170℃以上であるプレート表面温度のヘアアイロンである、<1>〜<8>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
ステップ3において用いる高温加熱器具が、好ましくは250℃以下、より好ましくは230℃以下であり、好ましくは130℃以上、より好ましくは150℃以上、更に好ましくは170℃以上であるプレート表面温度のヘアアイロンである、<1>〜<8>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
<10>
ステップ3の後、好ましくは毛髪を水ですすぐ、<1>〜<9>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
ステップ3の後、好ましくは毛髪を水ですすぐ、<1>〜<9>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
<11>
第一の組成物中におけるグリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる化合物の含有量が、グリオキシル酸換算量として、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2.5質量%以上であり、また、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である、<1>〜<10>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
第一の組成物中におけるグリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる化合物の含有量が、グリオキシル酸換算量として、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2.5質量%以上であり、また、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である、<1>〜<10>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
<12>
第一の組成物の25℃におけるpHが、好ましくは4.0以下、より好ましくは3.0以下、更に好ましくは2.5以下であり、また、好ましくは0.5以上、より好ましくは1.0以上である、<1>〜<11>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
第一の組成物の25℃におけるpHが、好ましくは4.0以下、より好ましくは3.0以下、更に好ましくは2.5以下であり、また、好ましくは0.5以上、より好ましくは1.0以上である、<1>〜<11>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
<13>
グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上を含有し、酸性である第一の組成物と、水に対する溶解度が25℃において5mg/100mL-H2O以上である亜鉛塩を含む第二の組成物とを備えた毛髪処理キット。
グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上を含有し、酸性である第一の組成物と、水に対する溶解度が25℃において5mg/100mL-H2O以上である亜鉛塩を含む第二の組成物とを備えた毛髪処理キット。
<14>
毛髪を直毛化するための、<13>に記載の毛髪処理キットの使用。
毛髪を直毛化するための、<13>に記載の毛髪処理キットの使用。
実施例1〜2、比較例1〜2
以下の表1に示す処理剤A〜Cを調製し、各種評価を行った。
以下の表1に示す処理剤A〜Cを調製し、各種評価を行った。
(評価用毛束)
化学的処理履歴の無いコーカシアン人の毛髪を用いて、長さ8cm、幅2cm、重さ1.5gの毛束を作製し、評価に用いた。
化学的処理履歴の無いコーカシアン人の毛髪を用いて、長さ8cm、幅2cm、重さ1.5gの毛束を作製し、評価に用いた。
[実施例1]
(直毛化処理)
評価用毛束に処理剤Aを1:1の質量比で適用し、毛束に擦り込み、全体をラップで覆って密封し、室温で20分間放置した。次いで、ラップを外し、毛束をヘアドライヤー(Panasonic社製、型番EH5101P)の温風で1分乾燥させた。次いで、実測温度230℃のストレートアイロン(Taiff社製、型番TITANIUM450)で毛束を加熱した。直後に毛髪を水ですすぎ、以下に処方を示すモデルシャンプーを1.5g適用した後1分間洗浄し、40℃の水道水で30秒すすぎ流した後、タオルで余分な水分を拭き取った。なお、ストレートアイロンの温度は横河メータ&インスツルメンツ社製TX10を用いて測定した。
(直毛化処理)
評価用毛束に処理剤Aを1:1の質量比で適用し、毛束に擦り込み、全体をラップで覆って密封し、室温で20分間放置した。次いで、ラップを外し、毛束をヘアドライヤー(Panasonic社製、型番EH5101P)の温風で1分乾燥させた。次いで、実測温度230℃のストレートアイロン(Taiff社製、型番TITANIUM450)で毛束を加熱した。直後に毛髪を水ですすぎ、以下に処方を示すモデルシャンプーを1.5g適用した後1分間洗浄し、40℃の水道水で30秒すすぎ流した後、タオルで余分な水分を拭き取った。なお、ストレートアイロンの温度は横河メータ&インスツルメンツ社製TX10を用いて測定した。
(消臭組成物による処理)
上記直毛化処理後の毛髪に表1に示す処理剤Bを毛髪と組成物との質量比(毛髪:第二の組成物)が1:1となるように塗布し、毛束全体をラップで覆って密封し、室温にて約5分間放置した。その後、40℃の水ですすぎ流し、タオルドライを行った。この毛束に対し、以下に示す評価方法にて直後の消臭効果、1週間後の消臭効果について評価した。
上記直毛化処理後の毛髪に表1に示す処理剤Bを毛髪と組成物との質量比(毛髪:第二の組成物)が1:1となるように塗布し、毛束全体をラップで覆って密封し、室温にて約5分間放置した。その後、40℃の水ですすぎ流し、タオルドライを行った。この毛束に対し、以下に示す評価方法にて直後の消臭効果、1週間後の消臭効果について評価した。
モデルシャンプーの処方
成分 (質量%)
ポリオキシエチレン(2.5)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム 15.5
ラウリン酸ジエタノールアミド 2.28
エデト酸二ナトリウム 0.1
安息香酸ナトリウム 0.5
オキシベンゾン 0.03
リン酸 0.075
ジブチルヒドロキシトルエン 0.01
塩化ナトリウム 0.8
精製水 残量
合計 100
成分 (質量%)
ポリオキシエチレン(2.5)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム 15.5
ラウリン酸ジエタノールアミド 2.28
エデト酸二ナトリウム 0.1
安息香酸ナトリウム 0.5
オキシベンゾン 0.03
リン酸 0.075
ジブチルヒドロキシトルエン 0.01
塩化ナトリウム 0.8
精製水 残量
合計 100
(処理直後の消臭効果の評価方法)
処理直後の毛束の臭いを嗅いで下記5段階で評価した。
1:非常に強く臭う(消臭効果なし)
2:やや強く臭う
3:わずかに臭う
4:ほとんど臭わない
5:全く臭わない
処理直後の毛束の臭いを嗅いで下記5段階で評価した。
1:非常に強く臭う(消臭効果なし)
2:やや強く臭う
3:わずかに臭う
4:ほとんど臭わない
5:全く臭わない
(1週間後の消臭効果の評価方法)
処理直後の消臭効果を評価した毛束を、ヘアドライヤー(Panasonic社製、型番EH5101P)で1分乾燥させ、室温で1週間静置させた。その後、この毛束を40℃の水道水で1分間濡らし、タオルドライをした後、直後の消臭効果と同じ方法及び評価基準で評価を行った。
処理直後の消臭効果を評価した毛束を、ヘアドライヤー(Panasonic社製、型番EH5101P)で1分乾燥させ、室温で1週間静置させた。その後、この毛束を40℃の水道水で1分間濡らし、タオルドライをした後、直後の消臭効果と同じ方法及び評価基準で評価を行った。
[実施例2]
実施例1で消臭組成物として処理剤Bを用いる代わりに処理剤Cを用いた以外は、実施例1と同様の操作及び評価を行った。
実施例1で消臭組成物として処理剤Bを用いる代わりに処理剤Cを用いた以外は、実施例1と同様の操作及び評価を行った。
[比較例1]
実施例1と同様の直毛化処理を行った後、消臭組成物は適用せずに、実施例1と同様の評価を行った。
実施例1と同様の直毛化処理を行った後、消臭組成物は適用せずに、実施例1と同様の評価を行った。
[比較例2]
処理剤Cを用いて実施例1における消臭組成物による処理と同様の操作を行った後、実施例1における直毛化処理と同様の操作を行った。次いで、実施例1と同様の評価を行った。
処理剤Cを用いて実施例1における消臭組成物による処理と同様の操作を行った後、実施例1における直毛化処理と同様の操作を行った。次いで、実施例1と同様の評価を行った。
Claims (12)
- 以下の順序で実施されるステップ1〜5を含む毛髪処理方法。
1.グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上を含有し、酸性である第一の組成物を毛髪に適用するステップ
2.第一の組成物を適用した毛髪を放置するステップ
3.高温加熱器具により毛髪を加熱するステップ
4.水に対する溶解度が25℃において5mg/100mL-H2O以上である亜鉛塩を含む第二の組成物を毛髪に適用するステップ
5.第二の組成物を適用した毛髪を放置するステップ - 第二の組成物中の亜鉛塩の分子量が、70以上600以下である、請求項1に記載の毛髪処理方法。
- ステップ5において、第二の組成物が適用された毛髪を放置する時間が1分以上45分以下である、請求項1又は2に記載の毛髪処理方法。
- ステップ5の後、毛髪を水ですすぐことなく放置又は乾燥する、請求項1〜3のいずれかに記載の毛髪処理方法。
- ステップ5の後、毛髪を水ですすぐ、請求項1〜3のいずれかに記載の毛髪処理方法。
- 第一の組成物のpHが4.0以下である請求項1〜5のいずれかに記載の毛髪処理方法。
- 第一の組成物中におけるグリオキシル酸の含有量が、グリオキシル酸換算量として、0.1質量%以上40質量%以下である請求項1〜6のいずれかに記載の毛髪処理方法。
- ステップ2の後、ステップ3の前に毛髪を乾燥する、請求項1〜7のいずれかに記載の毛髪処理方法。
- ステップ3の後、ステップ4の前に毛髪を水ですすぐ、請求項1〜8のいずれかに記載の毛髪処理方法。
- ステップ3において用いる高温加熱器具が、130℃以上250℃以下の表面温度のヘアアイロンである請求項1〜9のいずれかに記載の毛髪処理方法。
- グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上を含有し、酸性である第一の組成物と、水に対する溶解度が25℃において5mg/100mL-H2O以上である亜鉛塩を含む第二の組成物とを備えた毛髪処理キット。
- 毛髪を直毛化するための、請求項11に記載の毛髪処理キットの使用。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016169650A JP2018035093A (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | 毛髪処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016169650A JP2018035093A (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | 毛髪処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018035093A true JP2018035093A (ja) | 2018-03-08 |
Family
ID=61566968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016169650A Pending JP2018035093A (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | 毛髪処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018035093A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06298626A (ja) * | 1993-04-13 | 1994-10-25 | Sanyo Chem Ind Ltd | パーマネントウェーブ用毛髪消臭処理剤 |
JP2001220328A (ja) * | 2001-03-29 | 2001-08-14 | Sanei Kagaku Kk | 毛髪処理剤配合用組成物及び毛髪処理剤 |
WO2003045449A1 (fr) * | 2001-11-26 | 2003-06-05 | Yugen Kaisha Okada Giken | Agent desodorisant et preparation de shampooing cosmetique le contenant |
JP2015535268A (ja) * | 2012-11-05 | 2015-12-10 | 花王株式会社 | 直毛化及び染毛のためのプロセス |
WO2018043527A1 (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | Kao Corporation | Hair treatment method |
-
2016
- 2016-08-31 JP JP2016169650A patent/JP2018035093A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06298626A (ja) * | 1993-04-13 | 1994-10-25 | Sanyo Chem Ind Ltd | パーマネントウェーブ用毛髪消臭処理剤 |
JP2001220328A (ja) * | 2001-03-29 | 2001-08-14 | Sanei Kagaku Kk | 毛髪処理剤配合用組成物及び毛髪処理剤 |
WO2003045449A1 (fr) * | 2001-11-26 | 2003-06-05 | Yugen Kaisha Okada Giken | Agent desodorisant et preparation de shampooing cosmetique le contenant |
JP2015535268A (ja) * | 2012-11-05 | 2015-12-10 | 花王株式会社 | 直毛化及び染毛のためのプロセス |
WO2018043527A1 (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | Kao Corporation | Hair treatment method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6276785B2 (ja) | 半永久的直毛化のための組成物及びプロセス | |
JP6293796B2 (ja) | 半永久的直毛化のための組成物及びプロセス | |
JP6150939B2 (ja) | 毛髪を一段階でカラーリング及び直毛化するためのプロセス | |
JP7249314B2 (ja) | 毛髪処理方法 | |
US20150320658A1 (en) | Method of Forming a Polymer Inside the Hair Shaft Comprising Using a Salt of Thiosulfonic Acid | |
EP3967371A1 (en) | Hair treatment method | |
JP7018431B2 (ja) | 毛髪処理方法 | |
JP7053580B2 (ja) | 毛髪処理方法 | |
JP2018035093A (ja) | 毛髪処理方法 | |
JP2018199633A (ja) | 毛髪処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201201 |