JP2019518822A - 洗浄組成物 - Google Patents
洗浄組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019518822A JP2019518822A JP2018556985A JP2018556985A JP2019518822A JP 2019518822 A JP2019518822 A JP 2019518822A JP 2018556985 A JP2018556985 A JP 2018556985A JP 2018556985 A JP2018556985 A JP 2018556985A JP 2019518822 A JP2019518822 A JP 2019518822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- weight
- polymer
- acid
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/02—Inorganic compounds ; Elemental compounds
- C11D3/12—Water-insoluble compounds
- C11D3/124—Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads
- C11D3/1246—Silicates, e.g. diatomaceous earth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D11/00—Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents
- C11D11/0082—Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents one or more of the detergent ingredients being in a liquefied state, e.g. slurry, paste or melt, and the process resulting in solid detergent particles such as granules, powders or beads
- C11D11/0088—Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents one or more of the detergent ingredients being in a liquefied state, e.g. slurry, paste or melt, and the process resulting in solid detergent particles such as granules, powders or beads the liquefied ingredients being sprayed or adsorbed onto solid particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/0034—Fixed on a solid conventional detergent ingredient
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/06—Powder; Flakes; Free-flowing mixtures; Sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/02—Inorganic compounds ; Elemental compounds
- C11D3/04—Water-soluble compounds
- C11D3/08—Silicates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/02—Inorganic compounds ; Elemental compounds
- C11D3/12—Water-insoluble compounds
- C11D3/122—Sulfur-containing, e.g. sulfates, sulfites or gypsum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/20—Organic compounds containing oxygen
- C11D3/2075—Carboxylic acids-salts thereof
- C11D3/2086—Hydroxy carboxylic acids-salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/37—Polymers
- C11D3/3703—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C11D3/3707—Polyethers, e.g. polyalkyleneoxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/37—Polymers
- C11D3/3746—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C11D3/3769—(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/37—Polymers
- C11D3/3746—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C11D3/3769—(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
- C11D3/3776—Heterocyclic compounds, e.g. lactam
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D2111/00—Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
- C11D2111/10—Objects to be cleaned
- C11D2111/14—Hard surfaces
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
Description
(a)30〜70重量%の、約20℃〜約60℃の範囲の軟化点を有するポリマーの粒子と、
(b)30〜60重量%の、150m2/gを超えるBET表面積及び約5〜20μmの範囲のD50を有する第1の材料の粒子と、
(c)3〜15重量%の、約0.01〜約5m2/gのBET表面積及び約30〜約100μmの範囲のD50を有する第2の材料の粒子と、を含む。
本明細書で「本発明のポリマー」と呼ばれることもある、本発明の粒子に使用されるポリマーは、約20℃〜約60℃、好ましくは約25℃〜約55℃の範囲の軟化点を有する。用語「軟化点」は、温度が上昇したときの分子運動性の増加に関連する。ポリマーは、加工が容易な硬質材料から延性、変形性及び多くの場合粘弾性の固体又は液体になる。DSCを用いて、軟化点は加熱中の熱流の吸熱イベントとして識別され、ベースラインはイベントの前後で同じ熱流を有する。ポリマーは軟化反応のための温度範囲を示す傾向がある。軟化点は、本出願において、加熱中の熱流に対する吸熱イベントの開始温度として定義される。
モノマーAは、例えば、
(a)一端がアルキルラジカルで末端封止された、(メタ)アクリル酸と末端封止されていないポリアルキレングリコールとの反応生成物、及び
(b)末端封止されていないか又は一端がアルキルラジカルで末端封止された、ポリアルキレングリコールのアルケニルエーテルであり得る。
(a)メチルポリエチレングリコール(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミド、メチルポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミド、メチルポリブチレングリコール(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミド、メチルポリ(プロピレンオキシド−コ−エチレンオキシド)(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミド、エチルポリエチレングリコール(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミド、エチルポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミド、エチルポリブチレングリコール(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミド及びエチルポリ(プロピレンオキシド−コ−エチレンオキシド)(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミド、であって、それぞれ5〜100、好ましくは10〜70、特に好ましくは20〜60のアルキレンオキシド単位を有し、ここでメチルポリエチレングリコールアクリレートが好ましく、メチルポリエチレングリコールメタクリレートが特に好ましい、
(b)それぞれ5〜100、好ましくは10〜70、特に好ましくは20〜60のアルキレンオキシドを有するエチレングリコールアリルエーテル及びメチルエチレングリコールアリルエーテル、プロピレングリコールアリルエーテル及びメチルプロピレングリコールアリルエーテルである。
特に好適なモノマーBとしては、1−ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、(メタ)アクリル酸エステルと、アミノアルコールの四級化生成物が挙げられ、このアルコールは特に、アミノ含有(メタ)アクリルアミド(特に、(メタ)アクリル酸、及びジアリルアルキルアミン(特にジアリル−C1〜C4−アルキルアミン)のN,N−ジ−C1〜C4−アルキルアミノ−C2〜C6−アルキルアミド)のN,N−ジ−C1〜C4−アルキルアミノ−C2〜C6−アミノアルコールである。
(a)3−メチル−1−ビニルイミダゾリウムクロリド、3−メチル−1−ビニルイミダゾリウムメチルサルフェート、3−エチル−1−ビニルイミダゾリウムエチルサルフェート、3−エチル−1−ビニルイミダゾリウムクロリド、及び3−ベンジル−1−ビニルイミダゾリウムクロリド、
(b)1−メチル−4−ビニルピリジニウムクロリド、1−メチル−4−ビニルピリジニウムメチルサルフェート、及び1−ベンジル−4−ビニルピリジニウムクロリド、
(c)3−メタクリルアミド−N,N,N−トリメチルプロパン−1−アミニウムクロリド、3−アクリル−N,N,N−トリメチルプロパン−1−アミニウムクロリド、3−アクリル−N,N,N−トリメチルプロパン−1−アミニウムメチルサルフェート、3−メタクリル−N,N,N−トリメチルプロパン−1−アミニウムクロリド、3−メタクリル−N,N,N−トリメチルプロパン−1−アミニウムメチルサルフェート、2−アクリルアミド−N,N,N−トリメチルエタン−1−アミニウムクロリド、2−アクリル−N,N,N−トリメチルエタン−1−アミニウムクロリド、2−アクリル−N,N,N−トリメチルエタン−1−アミニウムメチルサルフェート、2−メタクリル−N,N,N−トリメチルエタン−1−アミニウムクロリド、2−メタクリル−N,N,N−トリメチルエタン−1−アミニウムメチルサルフェート、2−アクリル−N,N−ジメチル−N−エチルエタン−1−アミニウムエチルサルフェート、2−メタクリル−N,N−ジメチル−N−エチルエタン−1−アミニウムエチルサルフェート、並びに
(d)ジメチルジアリルアンモニウムクロリド及びジエチルジアリルアンモニウムクロリドである。
本発明のポリマーの任意成分、モノマーC及びDも用いられ得る。モノマーCは、アニオン性モノエチレン性不飽和モノマーから選択される。好適なモノマーCは、
(a)アクリル酸、メタクリル酸、2−メチレンブタン酸、クロトン酸及びビニル酢酸、好ましくはアクリル酸及びメタクリル酸などの、好ましくは3〜6個の炭素原子を有するα,β−不飽モノカルボン酸、
(b)イタコン酸及びマレイン酸などの、好ましくは4〜6個の炭素原子を有する不飽和ジカルボン酸、これらの無水物(無水マレイン酸など)、
(c)ビニルスルホン酸、アクリルアミド−プロパンスルホン酸、メタアリルスルホン酸、メタアクリルスルホン酸、m−及びp−スチレンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドメタンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドエタンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−ブタンスルホン酸、3−メタクリルアミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、メタンスルホン酸アクリレート、エタンスルホン酸アクリレート、プロパンスルホン酸アクリレート、アリルオキシベンゼンスルホン酸、メタアリルオキシベンゼンスルホン酸、及び1−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸などのエチレン性不飽和スルホン酸、並びに
(d)ビニルホスホン酸、並びにm−及びp−スチレンホスホン酸などのエチレン性不飽和ホスホン酸から選択され得る。
ポリマーの任意成分として、モノマーDも用いられ得る。モノマーDは、
(a)モノエチレン性不飽和C3〜C6−カルボン酸、特にアクリル酸及びメタクリル酸と一価のC1〜C22−アルコール、特にC1〜C16−アルコールとのエステル、並びにモノエチレン性不飽和C3〜C6−カルボン酸、特にアクリル酸及びメタクリル酸と、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート及びステアリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの二価のC2〜C4アルコールと、のヒドロキシアルキルエステル、
(b)モノエチレン性不飽和C3〜C6−カルボン酸、特にアクリル酸及びメタクリル酸と、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−tert−オクチル(メタ)アクリルアミド及びN−ウンデシル(メタ)アクリルアミド、及び(メタ)アクリルアミドなどのC1〜C12−アルキルアミン及びジ(C1〜C4−アルキル)アミンと、のアミド、
(c)酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、及びラウリン酸ビニルなどの飽和C2〜C30−カルボン酸、特にC2〜C14−カルボン酸のビニルエステル、
(d)ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル−n−プロピルエーテル、ビニルイソプロピルエーテル、ビニル−n−ブチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニル−2−エチルヘキシルエーテル、及びビニルオクタデシルエーテルなどのビニルC1〜C30−アルキルエーテル、特にビニルC1〜C18−アルキルエーテル、
(e)N−ビニルホルムアミド、N−ビニル−N−メチル−ホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピペリドン、及びN−ビニルカプロラクタムなどのN−ビニルアミド及びN−ビニルラクタム、
(f)エチレン、プロピレン、C4〜C24−α−オレフィン、特にC4〜C16−α−オレフィン、例えば、ブチレン、イソブチレン、ジイソブテン、スチレン、及びα−メチルスチレンなどの脂肪族及び芳香族オレフィン、並びに活性二重結合を有するジオレフィン、例えばブタジエン、
(g)アクリロニトリル及びメタクリロニトリルなどの不飽和ニトリルから選択される非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーから選択される。
本発明の粒子は、20〜60重量%、好ましくは30〜50重量%の第1の材料の粒子を含む。第1の材料は、高い表面積を有し、材料が高い量のポリマーを積載することを可能にする。
表面積は、ブルナウアー、エメット及びテラー(BET)理論を用いて計算する。m2/gで表される粉末の比表面積は、基板表面上の単分子層に対応する吸着質ガスの量を計算することによってガス吸着を利用して評価することができる。
式中、Pは、吸着質ガスの分圧であり、P0は吸着質ガスの飽和圧力であり、vaは標準温度及び圧力で吸着されたガスの体積であり、vmは吸着質ガスの体積であり、Cは無次元定数である。上式は、吸着等温線であり、これによりvaが測定され、P/P0の関数としてグラフ化される。得られるグラフは、BETプロットとして知られ、0.05<P/P0<0.35の範囲で得られる直線関係である。勾配及びy軸交点を使用して、単層吸着量vm及びBET定数Cを計算する。比表面積SBETは、
本発明の粒子は、3〜15重量%、好ましくは5〜12重量%の第2の材料の粒子を含む。第2の材料は、低い表面積を有する。第2の材料は、約0.01〜約5m2/g、好ましくは約0.02〜約1m2/gのBET表面積を有する。第1の材料の表面積は、第1の材料について記載したのと同様の方法で計算される。第2の材料の第1の役割は、高度にポリマー積載された第1の材料を結合することである。
微粉末(例えばシリカ及び硫酸ナトリウムなどの原材料)の重量中央粒径(D50)を測定するためにはこの試験方法を使用しなければならない。微粉末の重量中央粒径(D50)は、ISO8130−13、「コーティング粉末−第13部、レーザー回折による粒径分析」(Coating powders−Part 13:Particle size analysis by laser diffraction.)に従って測定される。乾燥粉末フィーダを備えた適切なレーザー回折粒度分析器は、Horiba Instruments Incorporated of Irvine,California,U.S.A.;Malvern Instruments Ltd of Worcestershire,UK;Sympatec GmbH of Clausthal−Zellerfeld,Germany;及びBeckman−Coulter Incorporated of Fullerton,California,U.S.A、から入手され得る。
本発明の粒子は、1つ以上のカルボキシル基を含む第3の材料を含むことができる。第3の材料は、本発明の粒子のポリマーとは異なる。
本発明の粒子は、洗浄組成物、特に粉末組成物中での使用に適している。好ましくは、本発明の組成物は自動食器洗い用組成物である。
分散剤ポリマーは、本発明の粒子のポリマーに加えて使用され得る。分散剤ポリマーの適切な量は、組成物の約0.1〜約20重量%、好ましくは0.2〜約15重量%、より好ましくは0.3〜重量%の範囲である。
本明細書で言及されるカルシウム結合能は、Meettler Toledo SevenMulti(商標)ベンチトップメーター及びPerfectION(商標)櫛形Ca組み合わせ電極などのpH/イオンメータを用いて、滴定によって決定される。結合能を測定するために、ビーカー又はターゴトメータポットに適した加熱撹拌装置を25℃に設定し、メータ付イオン電極を製造元の指示に従って較正する。電極校正の標準濃度は試験濃度をブラケティングし、25℃で測定しなければならない。脱イオン水1Lに3.67gのCaCl2−2H2Oを添加することにより、1000mg/gのCaの原液を調製し、次いで希釈を行ってそれぞれ100mg/g、10mg/g、及び1mg/g濃度のカルシウムを含む、それぞれ100mLの3つの作業溶液を調製する。100mgCa/gの作業溶液を、25℃で実施される滴定中の初期濃度として使用する。各作業溶液のイオン強度は、2.5g/LのNaClをそれぞれ添加することによって調節される。100mgCa/gの作業溶液100mLを加熱し、25℃に達するまで撹拌する。カルシウムイオン濃度の初期測定は、イオン電極を使用して溶液が25℃に達したときに行われる。次いで、試験ポリマーをカルシウム作業溶液(0.01g/L間隔で)に徐々に加え、各増分添加後に5分間攪拌した後に測定する。滴定は、溶液が1mg/gのカルシウムに達すると停止される。残りの2つのカルシウム濃度作業溶液を用いて滴定手順を繰り返す。試験ポリマーの結合能は、添加された試験ポリマーのグラム/Lに対して測定されたカルシウム濃度の直線勾配として計算される。
一般式(III)を有するカルボン酸モノマーから誘導された少なくとも1つの構造単位を含む:
好ましいカルボン酸モノマーは、以下の1つ以上を含む:アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、2−フェニルアクリル酸、桂皮酸、クロトン酸、フマル酸、メタクリル酸、2−エチルアクリル酸、メチレンマロン酸、又はソルビン酸。アクリル及びメタクリル酸がより好ましい。
本発明の組成物は、好ましくは、組成物の約1〜約20%、より好ましくは約5〜約18%、更により好ましくは約8〜約15%の漂白剤を含む。
漂白活性化剤は、典型的には、60℃以下の温度での洗浄の過程で漂白作用を強化する有機過酸前駆体である。本明細書での使用に適した漂白活性化剤は、過加水分解条件下で、好ましくは1〜12個の炭素原子、特に2〜10個の炭素原子を有する脂肪族ペルオキソカルボン酸、及び/又は任意選択で置換された過安息香酸を与える化合物を含む。好適な物質は、炭素原子の数が指定されているO−アシル基及び/若しくはN−アシル基並び/又は任意に置換ベンゾイル基を有する。ポリアシル化アルキレンジアミン、特にテトラアセチルエチレンジアミン(TAED)、アシル化トリアジン誘導体、特に1,5−ジアセチル−2,4−ジオキソヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン(DADHT)、アシル化グリコールウリル、特にテトラアセチルグリコールウリル(TAGU)、N−アシルイミド、特にN−ノナノイルスクシンイミド(NOSI)、アシル化フェノールスルホネート、特にn−ノナノイル−又はイソノナノイルオキシベンゼンスルホネート(n−又はイソ−NOBS)、デカノイルオキシ安息香酸(DOBA)、無水カルボン酸、特に無水フタル酸、アシル化多価アルコール、特にトリアセチン、二酢酸エチレングリコール及び2,5−ジアセトキシ−2,5−ジヒドロフラン、並びにクエン酸トリエチルアセチル(TEAC)も好まれる。存在する場合、本発明の組成物は、組成物の0.01〜5、好ましくは0.2〜2重量%の漂白活性化剤、好ましくはTAEDを含む。
本明細書の組成物は、好ましくは、漂白触媒、好ましくは金属含有漂白触媒を含有する。より好ましくは、金属含有漂白触媒は、遷移金属含有漂白触媒、とりわけマンガン又はコバルト含有漂白触媒である。
本発明の組成物は、好ましくは、無機ビルダーを含む。好適な無機ビルダーは、炭酸塩、ケイ酸塩、及びこれらの混合物からなる群から選択される。炭酸ナトリウムが、本明細書における使用に特に好ましい。本発明の組成物は、好ましくは、組成物の5〜50%、より好ましくは10〜40%、とりわけ15〜30%の炭酸ナトリウムを含む。
本明細書における使用に好適な界面活性剤には、非イオン性界面活性剤が挙げられ、好ましくは、組成物は、いかなる他の界面活性剤も含まない。従来より、非イオン性界面活性剤は、フィルム形成及びスポッティングを回避し、光沢を改善するための表面改質、特にシート化を目的として、自動食器洗浄機において使用されてきた。非イオン性界面活性剤は、汚れの再堆積の防止にも寄与することができることが判明している。
R1O[CH2CH(CH3)O]x[CH2CH2O]y[CH2CH(OH)R2] (I)
式中、R1は、4〜18個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状の脂肪族炭化水素基であり、R2は、2〜26個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状の脂肪族炭化水素基であり、xは、0.5〜1.5の平均値を有する、より好ましくは約1の整数であり、yは、少なくとも15、より好ましくは少なくとも20の値を有する整数である。
本明細書の酵素変異体を説明する中で、参照しやすいように以下の命名法が用いられる:元のアミノ酸(複数可):位置(複数可):置換アミノ酸(複数可)。標準的な酵素IUPACのアミノ酸の1文字コードを使用する。
好適なプロテアーゼには、メタロプロテアーゼ及び中性又はアルカリ性微生物セリンプロテアーゼ等のセリンプロテアーゼ、例えばスブチリシン(EC 3.4.21.62)、並びにその化学的に又は遺伝的に修飾された突然変異体が挙げられる。好適なプロテアーゼとして、Bacillus lentus、Bacillus alkalophilus、Bacillus subtilis、Bacillus amyloliquefaciens、Bacillus pumilus及びBacillus gibsonii等のBacillus属由来のものを含むスブチリシン(EC 3.4.21.62)が挙げられる。
(ii) S101M+G118V+S128L+P129Q+S130A
(iii)N76D+N87R+G118R+S128L+P129Q+S130A+S188D+N248R
(iv) N76D+N87R+G118R+S128L+P129Q+S130A+S188D+V244R
(v) N76D+N87R+G118R+S128L+P129Q+S130A
(vi) V68A+N87S+S101G+V104N
本明細書における使用に好ましい酵素には、細菌又は真菌由来のものを含むα−アミラーゼが挙げられる。化学的又は遺伝的に改変された突然変異体(変異体)が含まれる。好ましいアルカリ性α−アミラーゼは、バチルスの菌種、例えば、バチルス・リケニフォルミス、バチルス・アミロリケファシエンス、バチルス・ステロサーモフィラス、バチルス・ズブチルス又は他のバチルス種、例えばバチルス種NCIB12289、NCIB12512、NCIB12513、DSM9375(米国特許第7,153,818号)、DSM12368、DSMZ番号12649、KSM AP1378(国際公開第97/00324号)、KSM K36又はKSM K38(欧州特許第1,022,334号)に由来する。好ましいアミラーゼとしては、以下が挙げられる:
(a)米国特許第5,856,164号並びに国際公開第99/23211号、国際公開第96/23873号、国際公開第00/60060号及び国際公開第06/002643号に記載の変異体、とりわけ国際公開第06/002643号において配列番号12に列挙されているAA560酵素に対して以下の位置に1つ以上の置換基を有する変異体:
9、26、30、33、82、37、106、118、128、133、149、150、160、178、182、186、193、195、202、214、231、256、257、258、269、270、272、283、295、296、298、299、303、304、305、311、314、315、318、319、320、323、339、345、361、378、383、419、421、437、441、444、445、446、447、450、458、461、471、482、484、好ましくはD183*及びG184*の欠失も含有する変異体。
結晶成長抑制剤は、炭酸カルシウム結晶に結合して、アラゴナイト及び方解石などの種の更なる成長を防止することができる材料である。
金属ケア剤は、アルミニウム、ステンレス鋼並びに銀及び銅等の非鉄金属を含む金属の曇り、腐食、又は酸化を、防止又は低減することができる。好ましくは、本発明の組成物は、製品の0.1〜5重量%、より好ましくは0.2〜4重量%、とりわけ0.3〜3重量%の金属ケア剤を含み、好ましくは金属ケア剤はベンゾトリアゾール(BTA)である。
ガラスケア剤は、食器洗浄プロセス中にガラス製品の外観を保護する。好ましくは、本発明の組成物は、組成物の0.1〜5重量%、より好ましくは0.2〜4重量%、特に0.3〜3重量%の金属ケア剤を含み、好ましくは、ガラスケア剤は亜鉛含有材料、特に水亜鉛土である。
i)組成物の2〜10重量%の漂白剤、好ましくは過炭酸ナトリウム、
ii)好ましくは漂白活性化剤、より好ましくはTAED、
iii)酵素、好ましくはアミラーゼ及びプロテアーゼ、
iv)任意選択でしかし好ましくは組成物の5〜30重量%無機ビルダー、好ましくは炭酸ナトリウム、
v)任意選択でしかし好ましくは組成物の2〜10重量%の非イオン性界面活性剤、
vi)任意選択でしかし好ましくは漂白触媒、より好ましくはマンガン漂白触媒,
vii)他の任意選択の成分としては、結晶成長抑制剤、好ましくはHEDP、及びガラスケア剤、が挙げられる。
本発明の粒子を、好ましくは凝集形態で製造するプロセスは、a)上記の重量比で、第1及び第2の材料であって、第1の材料は好ましくはシリカであり、第2の材料は好ましくは硫酸塩である、第1及び第2の材料を提供するステップと、b)ステップa)で得られた混合物に水溶液の形態でポリマーを添加するステップと、を含む。材料は、好ましくは、原材料の凝集のために適切なせん断力で作動されるミキサ又は造粒機中で混合され、c)任意選択で、グラインダ又は塊ブレーカを介してプロセスの流れに再循環されて、例えばステップa)又はb)に戻された全ての特大の粒子を除去するステップと、d)得られた凝集物を乾燥して、3重量%を超えて、好ましくは2重量%を超えて、より好ましくは1重量%を超えて存在し得る水分を除去するステップと、e)任意選択で、全ての微粉を除去し、ステップc)に記載されるようにミキサ造粒機に微粉をリサイクルさせるステップと、f)任意選択で、乾燥した特大の凝集塊を更に除去し、グラインダを介してステップa)又はe)にリサイクルするステップと、を含む。
粒子A
96gの沈降シリカ(Madhuによって供給されたD50 10〜12μm)及び予め粒径60μmに粉砕された市販の硫酸ナトリウム16gをKenwoodミキサに添加し、全速度で互いに混合した。混合する間に、ポリマー(BASFから供給された、45EO(エチレンオキシド)及び20重量%QVI(3−メチル−1−ビニルイミダゾリウム)を有するMPEG−MA(メチルポリエチレングリコールメタクリレート))の40%活性水溶液の300gを、本明細書で後に湿潤凝集体と呼ばれる、粒状生成物が得られるまで、粉末床上に注入した。
576gの沈降シリカ(Madhuによって供給されたD50 10〜12μm)、及び予め60μmの粒径に粉砕された市販の硫酸ナトリウム80g、及びポリマー(BASFから供給された、45EO(エチレンオキシド)及び20重量%QVI(3−メチル−1−ビニルイミダゾリウム)を有するMPEG−MA(メチルポリエチレングリコールメタクリレート))の40%活性水溶液の1500gを、Comasaミキサに加え、250rpmのインペラ速度及び300rpmのチョッパ速度を用いて3分間混合して湿潤凝集体を形成した。
Claims (15)
- 粒子を含む洗浄組成物であって、前記粒子は、
(a)その30〜70重量%の、約20℃〜約60℃の範囲の軟化点を有するポリマーと、
(b)その20〜60重量%の、100m2/gを超えるBET表面積及び約5〜約20μmのD50を有する第1の材料と、
(c)その3重量%〜15重量%の、約0.01〜約5m2/gのBET表面積及び約30〜約100μmのD50を有する第2の材料と、を含む、組成物。 - 前記ポリマーは、
i.60重量%〜99重量%の、式(I)の少なくとも1つのモノエチレン性不飽和ポリアルキレンオキシドモノマー(モノマー(A))のカチオン性ポリマー:
Yが−O−である場合、Xは、−CH2−又は−CO−であり、
Yが−NH−である場合、Xは、−CO−であり、
Yは、−O−又は−NH−であり、
R1は、水素又はメチルであり、
R2は、同じか又は異なるC2〜C6−アルキレン基であり、
R3は、H又はC1〜C4アルキルであり、
nは、3〜100、好ましくは15〜60の整数である、と、
ii.1〜40重量%の、少なくとも1つの式IIa〜IIdのモノマー(モノマー(B))からなる群から選択される少なくとも1つの四級化窒素含有モノマーのカチオン性ポリマー
Rは、C1〜C4アルキル又はベンジルであり、
R’は、水素又はメチルであり、
Yは、−O−又は−NH−であり、
Aは、C1〜C6アルキレンであり、
X−は、ハロゲン化物、C1〜C4−アルキルサルフェート、C1〜C4−アルキルスルホネート及びC1〜C4−アルキルカーボネートである、と、
iii.0〜15重量%の、少なくとも1つのアニオン性モノエチレン性不飽和モノマー(モノマー(C))のカチオン性ポリマーと、
iv.0〜30重量%の、少なくとも1つの他の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー(モノマー(D))のカチオン性ポリマーと、
からの共重合形態を含み、
前記ポリマーは2,000〜500,000、好ましくは25,000〜200,000g/molの重量平均分子量(Mw)を有する、請求項1に記載の組成物。 - モノマー(B)は3−メチル−1−ビニルイミダゾリウムの塩であり、モノマー(A)は好ましくはメチルポリエチレングリコール(メタ)アクリレートである、請求項1又は2に記載の組成物。
- 前記ポリマーは、69〜89%のモノマー(A)及び9〜29%のモノマー(B)を含む、請求項2又は3に記載の組成物。
- 前記第1の材料はシリカである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記第2の材料は硫酸塩である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記第1の材料はシリカであり、前記第2の材料は硫酸塩である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記粒子は、
a)その40〜60重量%の、69〜89%のモノマー(A)及び9〜29%のモノマー(B)を含むポリマーであって、モノマー(B)は3−メチル−1−ビニルイミダゾリウムの塩であり、モノマー(A)はメチルポリエチレングリコール(メタ)アクリレートである、ポリマーと、
b)その40〜50重量%のシリカと、
c)その4〜10重量%の硫酸塩と、を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。 - 前記粒子は第3の材料を含み、前記第3の材料はカルボキシル基を含み、好ましくは前記第3の材料はクエン酸である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物は自動食器洗浄組成物である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物又はその一部は粉末形態である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
- 請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物を製造するプロセスであって、前記プロセスは、
a)前記第1及び前記第2の材料を混合するステップと、
b)ステップa)で得られた前記混合物に前記ポリマーを水溶液の形態で添加するステップと、
c)ステップb)から得られた前記混合物を乾燥するステップと、
d)前記粒子を前記組成物の残りの成分に添加するステップと、によって前記粒子を製造する前記ステップを含む、プロセス。 - 前記水溶液は、該溶液の20〜50重量%のポリマーを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記粒子は凝集によって製造される、請求項12又は13に記載のプロセス。
- 前記乾燥ステップは流動床中で行われる、請求項12〜14のいずれか一項に記載のプロセス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16168212.5A EP3241889B1 (en) | 2016-05-03 | 2016-05-03 | Cleaning composition |
EP16168212.5 | 2016-05-03 | ||
PCT/US2017/030746 WO2017192659A1 (en) | 2016-05-03 | 2017-05-03 | Cleaning composition |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019518822A true JP2019518822A (ja) | 2019-07-04 |
JP6758410B2 JP6758410B2 (ja) | 2020-09-23 |
Family
ID=55910866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018556985A Expired - Fee Related JP6758410B2 (ja) | 2016-05-03 | 2017-05-03 | 洗浄組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10465150B2 (ja) |
EP (1) | EP3241889B1 (ja) |
JP (1) | JP6758410B2 (ja) |
WO (1) | WO2017192659A1 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08502773A (ja) * | 1992-10-23 | 1996-03-26 | ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト | 洗剤添加剤としてのビニルピロリドン共重合体およびビニルイミダゾール共重合体の使用、ビニルピロリドンおよびビニルイミダゾールの新規の重合体ならびに該化合物の製造法 |
JPH09263800A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-10-07 | Kao Corp | 非イオン性高密度粒状洗剤組成物 |
JP2001181601A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-03 | Lion Corp | 防汚組成物 |
JP2001515955A (ja) * | 1997-09-11 | 2001-09-25 | ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン | 粒状洗剤の製法 |
JP2005179530A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Lion Corp | 洗浄剤組成物用被覆粒子及び洗浄剤組成物 |
JP2007510806A (ja) * | 2003-11-21 | 2007-04-26 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | ポリアルキレンオキシド基及び四級窒素原子を含有するコポリマー並びに界面活性剤系を有する洗濯組成物 |
JP2007511654A (ja) * | 2003-11-21 | 2007-05-10 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | ポリアルキレンオキシド基および四級化窒素原子を含有するコポリマー |
JP2010202792A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Lion Corp | アクリル酸共重合体含有粒子およびその製造方法、粒状洗剤組成物およびその製造方法 |
JP2013531694A (ja) * | 2010-04-28 | 2013-08-08 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 送達粒子 |
US20160010033A1 (en) * | 2014-07-11 | 2016-01-14 | The Procter & Gamble Company | Structured particles comprising an alkoxylated polyalkyleneimine, and granular laundry detergent comprising the same |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3838086A1 (de) * | 1988-11-10 | 1990-05-17 | Henkel Kgaa | Verfahren zur herstellung zeolithhaltiger granulate hoher dichte |
US5576281A (en) | 1993-04-05 | 1996-11-19 | Olin Corporation | Biogradable low foaming surfactants as a rinse aid for autodish applications |
ES2250969T3 (es) | 1994-03-29 | 2006-04-16 | Novozymes A/S | Amilasa alcalina de bacilo. |
AR000862A1 (es) | 1995-02-03 | 1997-08-06 | Novozymes As | Variantes de una ó-amilasa madre, un metodo para producir la misma, una estructura de adn y un vector de expresion, una celula transformada por dichaestructura de adn y vector, un aditivo para detergente, composicion detergente, una composicion para lavado de ropa y una composicion para la eliminacion del |
US6093562A (en) | 1996-02-05 | 2000-07-25 | Novo Nordisk A/S | Amylase variants |
JP3025627B2 (ja) | 1995-06-14 | 2000-03-27 | 花王株式会社 | 液化型アルカリα−アミラーゼ遺伝子 |
CA2308119C (en) | 1997-10-30 | 2014-06-03 | Novo Nordisk A/S | .alpha.-amylase mutants |
US6403355B1 (en) | 1998-12-21 | 2002-06-11 | Kao Corporation | Amylases |
JP4745503B2 (ja) | 1999-03-31 | 2011-08-10 | ノボザイムス アクティーゼルスカブ | アルカリα−アミラーゼ活性を有するポリペプチド及びそれらをコードする核酸 |
ES2252287T3 (es) | 2000-07-28 | 2006-05-16 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Enzima amilolitico de bacillus sp. a7-7 (dsm 12368) asi com0 agentes de lavado y de limpieza con este nuevo enzima amilolitico. |
CN101010429B (zh) | 2004-07-05 | 2013-05-08 | 诺维信公司 | 具有改变特性的α-淀粉酶变异体 |
DE102006021553A1 (de) * | 2006-02-08 | 2007-08-16 | Henkel Kgaa | Fluidspeicher |
BRPI0914753A2 (pt) * | 2008-06-25 | 2015-10-20 | Unilever Nv | grânulos amaciantes sólidos, composição de tratamento por lavagem , uso da dita composição, método doméstico de tratamento de tecidos, e, processo de produção de grânulos amaciantes sólidos |
EP2740786A1 (en) | 2012-12-06 | 2014-06-11 | Solvay SA | Process for preparing detergent composition particles |
-
2016
- 2016-05-03 EP EP16168212.5A patent/EP3241889B1/en active Active
-
2017
- 2017-05-03 WO PCT/US2017/030746 patent/WO2017192659A1/en active Application Filing
- 2017-05-03 US US15/585,189 patent/US10465150B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-05-03 JP JP2018556985A patent/JP6758410B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08502773A (ja) * | 1992-10-23 | 1996-03-26 | ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト | 洗剤添加剤としてのビニルピロリドン共重合体およびビニルイミダゾール共重合体の使用、ビニルピロリドンおよびビニルイミダゾールの新規の重合体ならびに該化合物の製造法 |
JPH09263800A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-10-07 | Kao Corp | 非イオン性高密度粒状洗剤組成物 |
JP2001515955A (ja) * | 1997-09-11 | 2001-09-25 | ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン | 粒状洗剤の製法 |
JP2001181601A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-03 | Lion Corp | 防汚組成物 |
JP2007510806A (ja) * | 2003-11-21 | 2007-04-26 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | ポリアルキレンオキシド基及び四級窒素原子を含有するコポリマー並びに界面活性剤系を有する洗濯組成物 |
JP2007511654A (ja) * | 2003-11-21 | 2007-05-10 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | ポリアルキレンオキシド基および四級化窒素原子を含有するコポリマー |
JP2005179530A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Lion Corp | 洗浄剤組成物用被覆粒子及び洗浄剤組成物 |
JP2010202792A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Lion Corp | アクリル酸共重合体含有粒子およびその製造方法、粒状洗剤組成物およびその製造方法 |
JP2013531694A (ja) * | 2010-04-28 | 2013-08-08 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 送達粒子 |
US20160010033A1 (en) * | 2014-07-11 | 2016-01-14 | The Procter & Gamble Company | Structured particles comprising an alkoxylated polyalkyleneimine, and granular laundry detergent comprising the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3241889A1 (en) | 2017-11-08 |
US10465150B2 (en) | 2019-11-05 |
WO2017192659A1 (en) | 2017-11-09 |
EP3241889B1 (en) | 2019-03-20 |
JP6758410B2 (ja) | 2020-09-23 |
US20170321170A1 (en) | 2017-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3228690B1 (en) | Automatic dishwashing cleaning composition | |
US10633615B2 (en) | Automatic dishwashing cleaning composition | |
US10227553B2 (en) | Dishwashing cleaning composition | |
US20180362890A1 (en) | Automatic dishwashing cleaning composition | |
US20170321157A1 (en) | Automatic dishwashing detergent composition | |
US10723979B2 (en) | Dishwashing cleaning composition | |
JP2019178336A (ja) | フィルムの作製方法 | |
JP2019513860A (ja) | 自動食器洗浄洗剤組成物 | |
WO2019032281A1 (en) | COMPOSITION FOR AUTOMATIC DISHWASHER | |
JP6758410B2 (ja) | 洗浄組成物 | |
EP3456808A1 (en) | Automatic dishwashing cleaning composition | |
US10731106B2 (en) | Dishwashing cleaning composition | |
EP3418364A1 (en) | Automatic dishwashing cleaning composition | |
WO2018236839A1 (en) | CLEANING COMPOSITION FOR AUTOMATIC DISHWASHER |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6758410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |