JP2019512037A - ポリエステル基を有するポリアルキレンイミン系ポリマー - Google Patents
ポリエステル基を有するポリアルキレンイミン系ポリマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019512037A JP2019512037A JP2018561306A JP2018561306A JP2019512037A JP 2019512037 A JP2019512037 A JP 2019512037A JP 2018561306 A JP2018561306 A JP 2018561306A JP 2018561306 A JP2018561306 A JP 2018561306A JP 2019512037 A JP2019512037 A JP 2019512037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- group
- polyalkyleneimine
- groups
- pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/02—Polyamines
- C08G73/0206—Polyalkylene(poly)amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/68—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G63/685—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
- C08G63/6852—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from hydroxy carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/02—Polyamines
- C08G73/0233—Polyamines derived from (poly)oxazolines, (poly)oxazines or having pendant acyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G81/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0071—Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
- C09B67/0084—Dispersions of dyes
- C09B67/0085—Non common dispersing agents
- C09B67/009—Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D179/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
- C09D179/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/02—Emulsion paints including aerosols
- C09D5/024—Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
- C09D5/027—Dispersing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/65—Additives macromolecular
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K23/00—Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
- C09K23/16—Amines or polyamines
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
【選択図】なし
Description
a)ポリアルキレンイミン骨格、
b)カルボキサミド又はカルボキシミド基を介してポリアルキレンイミン骨格の窒素原子に結合した少なくとも1個の芳香族部分P.1、及び
c)カルボキサミド基を介してポリアルキレンイミン骨格の窒素原子に結合した少なくとも1個の脂肪族ポリエステル部分P.2
を有するポリアルキレンイミン系ポリマーに関する。
i)ポリアルキレンイミンの第一級及び第二級窒素原子の合計量に対して、理論上、最高90mol%、特に最高60mol%、例えば1〜90mol%、特に10〜60mol%が消費され、それによって部分P.1を形成することができる量で、ポリアルキレンイミンを、芳香族カルボン酸又はアミド若しくはイミド形成性芳香族カルボン酸誘導体と反応させること、
ii)ステップi)の生成物を、末端カルボキシル基を有する脂肪族ポリエステルと、又はカルボキサミド基を介してポリアルキレンイミン骨格の窒素原子に結合した少なくとも1個の脂肪族ポリエステル基P.2の形成によってポリアルキレンイミンと反応する少なくとも1種のモノマーと反応させることを含む。
#は、ポリアルキレンイミン骨格の窒素原子に対する結合点を示し、
Arは、それぞれ独立して非置換であるか、又はハロゲン、OH、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、COOH、CONH2、NH2、NO2、NH-CHO、NH-C1〜C4-アルキル及びNH-(C=O)-C1〜C4-アルキルから選択される、1、2、3、4若しくは5個の基Rを有する、フェニル又はナフチルであり、
Ar'は、それぞれ独立して非置換であるか、又は、ハロゲン、OH、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、COOH、CONH2、NO2、NH2、NH-CHO、NH-C1〜C4-アルキル及びNH-(C=O)-C1〜C4-アルキルから選択される、1、2、3、4若しくは5個の基Rを有する、1,2-フェニレン、1,2-、2,3-又は1,8-ナフチレンである]
の部分から選択される。
Arは、それぞれ独立して非置換であるか、又は1、2若しくは3個の基R、特に1若しくは2個の基Rを有するフェニル又は1-ナフチルであり、Rは、同一であるか又は異なり、互いに独立してハロゲン、OH、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、COOH、CONH2、NH2、NO2、NH-CHO、NH-C1〜C4-アルキル及びNH-(C=O)-C1〜C4-アルキルから選択され、
Ar'は、それぞれ独立して非置換であるか、又は1、2若しくは3個の基R、特に1個の基Rを有する1,2-フェニレン又は1,8-ナフチレンであり、Rは、同一であるか又は異なり、互いに独立してハロゲン、OH、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、COOH、CONH2、NH2、NO2、NH-CHO、NH-C1〜C4-アルキル及びNH-(C=O)-C1〜C4-アルキルから選択される。
#は、ポリアルキレンイミン骨格の窒素原子に対する結合点を示し、
kは、0、1、2、3又は4、特に0又は1であり、
R'は、水素、C1〜C4-アルキル、-CHO又は-(C=O)-C1〜C4-アルキル、特に水素、メチルCHO又は-(C=O)-CH3及びとりわけメチルであり、
Rは、ハロゲン、OH、NO2、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、CONH2、NH-CHO、NH-C1〜C4-アルキル及びNH-(C=O)-C1〜C4-アルキルからなる群から独立して選択されるか又は同一である]
の基からなる群から選択される。
#は、ポリアルキレンイミン骨格の窒素原子に対する結合点を示し、
nは、2〜100の範囲、特に3〜50の範囲、とりわけ4〜25の範囲の数であり、
Aは、互いに独立して、アルキレンが非置換であるか又は1、2、3若しくは4個のC1〜C4-アルキル基を有する、直鎖C2〜C8-アルキレン、特に直鎖C3〜C6-アルキレンであり、
Rxは、水素、C1〜C20-アルキル、C2〜C20-アルケニル、C(=O)-C2〜C20-アルケニル又はC(=O)-C1〜C20-アルキルであり、最後の4個の基中のC1〜C20-アルキル及びC2〜C20-アルケニルは、非置換であるか、又は1若しくは2個のOH基を有し、C2〜C20-アルケニルは1、2、3又は4個のオレフィンC=C二重結合を有し、C1〜C20-アルキルの1、2、3又は4個の隣接しないCH2基はOと置き換えられてもよい]
の基である。
Aは、直鎖C3〜C6-アルキレン、より特に1,4-ブタンジイル又は1,5-ペンタンジイル又はその組み合わせ、とりわけ1:20〜10:1の範囲の1,4-ブタンジイル及び1,5-ペンタンジイルのモル比を有する1,4-ブタンジイル及び1,5-ペンタンジイルの組み合わせであり、
Rxは、水素、C(=O)-C6〜C20-アルキル又はC(=O)-C6〜C20-アルケニルであり、C6〜C20-アルキル及びC6〜C20-アルケニルは、非置換であるか、又は1若しくは2個のOH基を有し、Rxは、とりわけC(=O)-C10〜C20-アルキル又はC(=O)-C10〜C20-アルケニルであり、C10〜C20-アルキル及びC10〜C20-アルケニルは非置換であるか、又は1若しくは2個のOH基を有する。
によって記載することができる。
水素、
-非置換であるか、又は、1若しくは2個のOH基を有し、C1〜C20-アルキルの1、2、3又は4個の隣接しないCH2基はOと置き換えられてもよいC1〜C20-アルキル、
-1、2、3又は4個のオレフィンC=C二重結合を有し、非置換であるか、又は1若しくは2個のOH基を有するC2〜C20-アルケニル、
-アリール部が、非置換であるか、又は、ハロゲン、OH、NO2、COOH、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、CONH2、NH-CHO及びNH-(C=O)-C1〜C4-アルキルからなる群から選択される1、2、3、4若しくは5個の置換基を有するフェニル又はナフチルなどのアリール、並びに
-アリール部が、非置換であるか、又は、ハロゲン、OH、NO2、COOH、C1〜C4-アルキル、S-C1〜C4-アルキル、S(O)2-C1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、CONH2、NH-CHO及びNH-(C=O)-C1〜C4-アルキルからなる群から選択される1、2、3、4若しくは5個の置換基を有する、ベンジル、1-ナフチルメチル又は2-ナフチルメチルなどのアリールCH2
からなる群から選択される。
-水素、
-非置換であるか、又は1若しくは2個のOH基を有するC1〜C10-アルキル、
-フェニル環部が非置換であるか、又は、ハロゲン、OH、NO2、C1〜C4-アルキル及びC1〜C4-アルコキシからなる群から選択される1、2若しくは3個の置換基を有するベンジル
からなる群から選択される。
Qは、化学結合又は-O-、-NH-及び-S-から選択される二価部分であり、Qは特にO又は化学結合であり、
Aは、1,2-フェニレン、1,2-ナフチレン、2,3-ナフチレン若しくは1,8-ナフチレンからなる群から選択される非置換又は置換芳香族基であり、ここで、フェニレン及びナフチレンは、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3若しくは4個の基R、特に0若しくは1個の基Rを有し、Rは、同一であるか又は異なり、互いに独立してハロゲン、OH、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、COOH、CONH2、NH2、NO2、NH-CHO、NH-C1〜C4-アルキル及びNH-(C=O)-C1〜C4-アルキルから選択され、Rは、特に、Cl、NH2、NO2、COOH、NH-CHO、NH-CH3及びNH-(C=O)-CH3からなる群から選択される]。
#は、分子の残りに対する結合点を示し、
kは、0、1、2、3又は4、特に0又は1であり、
Rは、ハロゲン、OH、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、COOH、CONH2、NH2、NO2、NH-CHO、NH-C1〜C4-アルキル及びNH-(C=O)-C1〜C4-アルキルからなる群から独立して選択されるか又は同一であり、Rは、特にCl、NH2、NO2、COOH、NH-CHO、NH-CH3及びNH-(C=O)-CH3からなる群から選択される]
の基である。
kは、0、1、2、3又は4、特に0又は1であり、
Rは、ハロゲン、OH、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、COOH、CONH2、NH2、NO2、NH-CHO、NH-C1〜C4-アルキル及びNH-(C=O)-C1〜C4-アルキルからなる群から独立して選択されるか又は同一であり、Rは、特にCl、NH2、NO2、COOH、NH-CHO、NH-CH3及びNH-(C=O)-CH3からなる群から選択される]
の化合物から選択される。
Aは、互いに独立して、非置換であるか又は、1、2、3、若しくは4個のC1〜C4-アルキル基を有する、直鎖C2〜C8-アルキレン、特に直鎖C3〜C6-アルキレンであり、
Ryは、非置換であるか、又は1若しくは2個のOH基を有するC1〜C20-アルキル又はC2〜C20-アルケニルであり、C2〜C20-アルケニルは、1、2、3又は4個のオレフィンC=C二重結合を有し、C1〜C20-アルキルの1、2、3又は4個の隣接しないCH2基はOと置き換えられてもよい。
Aは、直鎖C3〜C6-アルキレン、より特に1,4-ブタンジイル又は1,5-ペンタンジイル又はその組み合わせ、とりわけ1:20〜10:1の範囲の1,4-ブタンジイル及び1,5-ペンタンジイルのモル比を有する1,4-ブタンジイル及び1,5-ペンタンジイルの組み合わせである。
Ryは、C6〜C20-アルキル及びC6〜C20-アルケニルが非置換であるか又は1若しくは2個のOH基を有する、C(=O)-C6〜C20-アルキル又はC(=O)-C6〜C20-アルケニルであり、Ryは、とりわけC10〜C20-アルキル及びC10〜C20-アルケニルが非置換であるか又は1若しくは2個のOH基を有する、C(=O)-C10〜C20-アルキル又はC(=O)-C10〜C20-アルケニルである。
nは、2〜100の範囲、特に3〜50の範囲、とりわけ4〜25の範囲の数であり、
Aは、互いに独立して、直鎖C2〜C8-アルキレン、特にアルキレンが非置換であるか又は1、2、3若しくは4個のC1〜C4-アルキル基を有する、直鎖C3〜C6-アルキレンであり、
Rxは、水素、C1〜C20-アルキル、C2〜C20-アルケニル、C(=O)-C2〜C20-アルケニル又はC(=O)-C1〜C20-アルキルであり、最後の4種の基中のC1〜C20-アルキル及びC2〜C20-アルケニルは非置換であるか、又は1若しくは2個のOH基を有し、C2〜C20-アルケニルは1、2、3又は4個のオレフィンC=C二重結合を有し、C1〜C20-アルキルの1、2、3又は4個の隣接しないCH2基はOと置き換えられてもよい]
の基である。
Aは、直鎖C3〜C6-アルキレン、より特に1,4-ブタンジイル又は1,5-ペンタンジイル又はその組み合わせ、とりわけ1:20〜10:1の範囲の1,4-ブタンジイル及び1,5-ペンタンジイルのモル比を有する1,4-ブタンジイル及び1,5-ペンタンジイルの組み合わせであり、
Rxは、水素、又は、C6〜C20-アルキル及びC6〜C20-アルケニルが非置換であるか又は1若しくは2個のOH基を有する、C(=O)-C6〜C20-アルキル又はC(=O)-C6〜C20-アルケニルであり、Rxは、とりわけ、C10〜C20-アルキル及びC10〜C20-アルケニルが非置換であるか又は1若しくは2個のOH基を有する、C(=O)-C10〜C20-アルキル又はC(=O)-C10〜C20-アルケニルである。
非置換であるか、又は、1若しくは2個のOH基を有するC1〜C20-アルキルであって、C1〜C20-アルキルの1、2、3又は4個の隣接しないCH2基はOと置き換えられてもよいC1〜C20-アルキル、
-1、2、3又は4個のオレフィンC=C二重結合を有し、非置換であるか、又は1若しくは2個のOH基を有するC2〜C20-アルケニル、
-アリール部が、非置換であるか、又はハロゲン、OH、NO2、COOH、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、CONH2、NH-CHO及びNH-(C=O)-C1〜C4-アルキルからなる群から選択される1、2、3、4若しくは5個の置換基を有する、フェニル又はナフチルなどのアリール、
-アリール部が、非置換であるか、又は、ハロゲン、OH、NO2、COOH、C1〜C4-アルキル、S-C1〜C4-アルキル、S(O)2-C1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、CONH2、NH-CHO及びNH-(C=O)-C1〜C4-アルキルからなる群から選択される1、2、3、4若しくは5個の置換基を有するベンジル、1-ナフチルメチル又は2-ナフチルメチルなどのアリールCH2
からなる群から選択される。
-非置換であるか、又は1若しくは2個のOH基を有するC1〜C10-アルキル、
-フェニル環部が非置換であるか、又はハロゲン、OH、NO2、C1〜C4-アルキル及びC1〜C4-アルコキシからなる群から選択される1、2若しくは3個の置換基を有する、ベンジル
からなる群から選択される。
-モノアゾ顔料:C.I.ピグメントイエロー1、3、62、65、73、74、97、183及び191;C.I.ピグメントオレンジ5、38及び64;C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、23、48:1、48:2、48:3、48:4、49、49:1、51、51:1、52:1、52:2、53、53:1、53:3、57:1、58:2、58:4、63、112、146、148、170、184、187、191:1、210、245、247及び251;
-ジスアゾ顔料:C.I.ピグメントイエロー12、13、14、16、17、81、83、106、113、126、127、155、170、174、176及び188;C.I.ピグメントオレンジ16、34及び44;
-縮合ジスアゾ顔料:C.I.ピグメントイエロー93、95及び128;C.I.ピグメントレッド144、166、214、220、221、242及び262;C.I.ピグメントブラウン23及び41;
-アンタントロン顔料:C.I.ピグメントレッド168;
-アントラキノン顔料:C.I.ピグメントイエロー147及び199;C.I.ピグメントレッド177;
-アントラピリミジン顔料:C.I.ピグメントイエロー108;
-ベンズイミダゾロン顔料:C.I.ピグメントイエロー120、151、154、180、181;C.I.ピグメントオレンジ36及び72、C.I.ピグメントレッド175、185、208;C.I.ピグメントブラウン25;C.I.ピグメントバイオレット32;
-キナクリドン顔料:C.I.ピグメントオレンジ48及び49;C.I.ピグメントレッド122、202、206及び209;C.I.ピグメントバイオレット19;
-キノフタロン顔料:C.I.ピグメントイエロー138;
-ジケトピロロピロール顔料:C.I.ピグメントオレンジ71、73及び81;C.I.ピグメントレッド254、255、264、270及び272;
-ジオキサジン顔料:C.I.ピグメントバイオレット23;
-フラバントロン顔料:C.I.ピグメントイエロー24;
-インダントロン顔料:C.I.ピグメントブルー60及び64;
-イソインドリン顔料:C.I.ピグメントイエロー139及び185;C.I.ピグメントオレンジ61及び69、C.I.ピグメントレッド260;
-イソインドリノン顔料:C.I.ピグメントイエロー109、110及び173;
-イソビオラントロン顔料:C.I.ピグメントバイオレット31;
-金属錯体顔料:C.I.ピグメントレッド257;C.I.ピグメントイエロー117、129、150、153及び177;C.I.ピグメントグリーン8;
-ペリノン顔料:C.I.ピグメントオレンジ43;C.I.ピグメントレッド194;
-ペリレン顔料:C.I.ピグメントレッド123、149、178、179及び224;C.I.ピグメントバイオレット29;C.I.ピグメントブラック31及び32;
-フタロシアニン顔料:C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16;C.I.ピグメントグリーン7、36;
-ピラントロン顔料:C.I.ピグメントオレンジ51;C.I.ピグメントレッド216;
-ピラゾロキナゾロン顔料:C.I.ピグメントオレンジ67及びC.I.ピグメントレッド216;
-チオインジゴ顔料:C.I.ピグメントレッド88及び181;C.I.ピグメントバイオレット38;
-トリアリールカルボニウム顔料:C.I.ピグメントレッド81、81:1及び169;C.I.ピグメントバイオレット1、2、3及び27;C.I.ピグメントブルー1、61及び62;C.I.ピグメントグリーン1;
-C.I.ピグメントブラック1(アニリンブラック);
-C.I.ピグメントイエロー101(アルダジンイエロー);
-C.I.ピグメントブラウン22。
-白色顔料、例えば、ルチル又はアナターゼなどの結晶形又はその変形を含む二酸化チタン(C.I.ピグメントホワイト6)、酸化亜鉛、硫化亜鉛、リン酸亜鉛、リトポン;
-黒色顔料:酸化鉄黒(C.I.ピグメントブラック11)、鉄マンガン黒、スピネルブラック(C.I.ピグメントブラック27);カーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7);グラファイト(C.I.ピグメントブラック10);クロム鉄黒(P.ブラウン29);
-無機有色顔料:酸化クロム、酸化クロム水和物グリーン;酸化クロムグリーン(C.I.ピグメントグリーン48);コバルトグリーン(C.I.ピグメントグリーン50);ウルトラマリングリーン;コバルトブルー(C.I.ピグメントブルー28及び36;C.I.ピグメントブルー72)ウルトラマリンブルー;ブルーマンガン;ウルトラマリンバイオレット;コバルトバイオレット及びマンガンバイオレット;べんがら(C.I.ピグメントレッド101);カドミウムスルホセレニド(C.I.ピグメントレッド108);硫化セリウム(C.I.ピグメントレッド265);モリブデンレッド(C.I.ピグメントレッド104);ウルトラマリンレッド;酸化鉄ブラウン(C.I.ピグメントブラウン6及び7)ミックスブラウン、スピネル相及びコランダム相(C.I.ピグメントブラウン29、31、33、34、35、37、39及び40)クロムチタニウムイエロー(CIピグメントブラウン24)、クロムオレンジ;硫化セリウム(C.I.ピグメントオレンジ75);酸化鉄イエロー(CIピグメントイエロー42);ニッケルチタニウムイエロー(C.I.ピグメントイエロー53;C.I.ピグメントイエロー157、158、159、160、161、162、163、164及び189);クロムチタニウムイエロー;スピネル相(CIピグメントイエロー119);硫化カドミウム及び硫化カドミウム亜鉛(CIピグメントイエロー37及び35);クロムイエロー(CIピグメントイエロー34);バナジン酸ビスマス(CIピグメントイエロー184)。
-低温又は高温の架橋可能なアルキド、アクリレート、ポリエステル、エポキシ若しくはメラミン樹脂、又はそのような樹脂の混合物に基づく塗料、所望なら硬化触媒の添加を含む、
-ヒドロキシル含有アクリレート、ポリエステル又はポリエーテル樹脂及び脂肪族又は芳香族イソシアネート、イソシアヌレート又はポリイソシアネートに基づく2成分型ポリウレタン塗料、
-焼成中に解除されるブロック化イソシアネート、イソシアヌレート又はポリイソシアネートに基づく1成分型ポリウレタン塗料、所望ならメラミン樹脂の添加を含む、
-アクリレート、ポリエステル又はポリエーテル樹脂などの、トリスアルコキシカルボニルトリアジン架橋剤及びヒドロキシル基含有樹脂に基づく1成分型ポリウレタン塗料、
-ウレタン構造内に遊離アミノ基を有する、脂肪族若しくは芳香族のウレタンアクリレート又はポリウレタンアクリレート、及びメラミン樹脂又はポリエーテル樹脂に基づく1成分型ポリウレタン塗料、必要な場合、硬化触媒を用いる、
-(ポリ)ケチミン及び脂肪族又は芳香族イソシアネート、イソシアヌレート又はポリイソシアネートに基づく2成分型塗料、
-(ポリ)ケチミン及び不飽和アクリレート樹脂又はポリアセトアセテート樹脂又はメタクリルアミドグリコレートメチルエステルに基づく2成分型塗料、
-カルボキシル又はアミノを含有するポリアクリレート及びポリエポキシドに基づく2成分型塗料、
-無水物基を含有するアクリレート樹脂及びポリヒドロキシ又はポリアミノ成分に基づく2成分型塗料、
-アクリレートを含有する無水物及びポリエポキシドに基づく2成分型塗料、
-無水物基を含有する(ポリ)オキサゾリン及びアクリレート樹脂、又は不飽和アクリレート樹脂、又は脂肪族若しくは芳香族イソシアネート、イソシアヌレート若しくはポリイソシアネートに基づく2成分型塗料、
-不飽和ポリアクリレート及びポリマロネートに基づく2成分型塗料、
-エーテル化メラミン樹脂と組み合わせた熱可塑性アクリレート樹脂又は外部架橋アクリレート樹脂に基づく熱可塑性ポリアクリレート塗料、及び
-シロキサン改質又はフッ素改質アクリレート樹脂に基づく塗料系。
ポリエチレンイミン1:2000g/molのMWを有する分岐ポリエチレンイミン(Lupasol(登録商標)PR8515、BASF SE, Ludwigshafen, Germanyから)
ポリプロピレンイミン1:1700g/molのMWを有する分岐ポリプロピレンイミン(Sigma Aldrich)
方法
アミン価
アミン価はDIN 53176:2002-11に従って求めた。
酸価
酸価はDIN 53402:1990-09に従って求めた。
粘度
粘度は、DIN 53019-1:2008-09と類似して、Thermo-Haake RheoStress 600装置を使用し、22℃のCRモード及び1sec-1(スピンドルCP50)の剪断速度で求めた。
光沢:
得られたコーティングの角度20°での光沢は、DIN 67530/DIN EN ISO 2813:2012-10に従って、市販反射率計(Micro-Tri-Gloss reflectometer、BYK Gardnerから)を使用して求めた。
合成
分散剤A
(WO 2007/110333の実施例67に従う比較例)
ポリエチレンイミン1 100g及び1,8-ナフタル酸無水物90gの混合物を酸価が30mgKOH/g未満になるまで、40℃で撹拌した。
ポリエチレンイミン1 100g及びイサト酸無水物40gの混合物を、ガス(CO2)がそれ以上形成されなくなるまで、40℃で撹拌した。それによって、1050mgKOH/gのアミン価を有する粘性のある液体が得られた。
ラウリン酸(0.05mol)10g、ε-カプロラクトン60g(0.5mol)、γ-バレロラクトン20g(0.25mol)及びチタン(IV)ブチラート触媒0.5gの混合物を、固形分が97%を超えるまで、170℃で撹拌した。それによって、32mgKOH/gの酸価を有する帯黄色の液体が得られた。
中間体1 10g及び中間体3 100gの混合物を、N2ガス下で180℃12時間撹拌した。それによって、25mgKOH/gのアミン価及び10mgKOH/gの酸価を有する帯黄色の液体が得られた。
中間体2 10g及び中間体3 100gの混合物をN2ガス下で180℃12時間撹拌した。それによって、51mgKOH/gのアミン価及び10mgKOH/gの酸価を有する帯黄色の液体が得られた。
ポリエチレンイミン1 8g、1,8-ナフタル酸無水物4g、ε-カプロラクトン100g、γ-バレロラクトン20g及びラウリン酸10gの混合物を、均質な混合物が得られるまで、100℃で撹拌した。次いで、混合物を昇温し、N2ガス下で180℃12時間撹拌した。それによって、28mgKOH/gのアミン価及び12mgKOH/gの酸価を有する粘性のある液体が得られた。
ポリエチレンイミン1 8g、1,8-ナフタル酸無水物8g、ε-カプロラクトン60g、γ-バレロラクトン20g及び12-ヒドロキシステアリン酸10gの混合物を、均質な混合物が得られるまで100℃で撹拌した。次いで、混合物を昇温して、N2ガス下で180℃12時間撹拌した。それによって、33mgKOH/gのアミン価及び9mgKOH/gの酸価を有する粘性のある液体が得られた。
ポリエチレンイミン1 8g、イサト酸無水物4g、ε-カプロラクトン70g、γ-バレロラクトン40g及び12-ヒドロキシステアリン酸15gの混合物を、ガス(CO2)がそれ以上形成されなくなるまで、40℃で撹拌した。次いで、混合物をN2ガス下で180℃に12時間昇温した。それによって、35mgKOH/gのアミン価及び10mgKOH/gの酸価を有する粘性のある液体が得られた。
ポリエチレンイミン1 8g、イサト酸無水物8g、ε-カプロラクトン60g、γ-バレロラクトン30g及び12-ヒドロキシステアリン酸10gの混合物を、ガス(CO2)がそれ以上形成されなくなるまで、40℃で撹拌した。次いで、混合物を昇温し、N2ガス下で180℃12時間撹拌した。それによって、59mgKOH/gのアミン価及び7mgKOH/gの酸価を有する粘性のある液体が得られた。
ポリエチレンイミン1 8g、イサト酸無水物8g、ε-カプロラクトン80g、γ-バレロラクトン40g及び12-ヒドロキシステアリン酸20gの混合物を、ガス(CO2)がそれ以上形成されなくなるまで、40℃で撹拌した。次いで、混合物を昇温して、N2ガス下で180℃12時間撹拌した。それによって、35mgKOH/gのアミン価及び12mgKOH/gの酸価を有する粘性のある液体が得られた。
ポリプロピレンイミン1 12g、イサト酸無水物4g、ε-カプロラクトン80g、γ-バレロラクトン40g及びラウリン酸15gの混合物を、ガス(CO2)がそれ以上形成されなくなるまで、40℃で撹拌した。次いで、混合物を昇温して、N2ガス下で180℃12時間撹拌した。それによって、33mgKOH/gのアミン価及び15mgKOH/gの酸価を有する粘性のある液体が得られた。
ポリエチレンイミン1 8g、無水フタル酸7g、ε-カプロラクトン60g、γ-バレロラクトン60g及び12-ヒドロキシステアリン酸20gの混合物を、ガス(CO2)がそれ以上形成されなくなるまで、40℃で撹拌した。次いで、混合物を昇温して、N2ガス下で180℃12時間撹拌した。それによって、20mgKOH/gのアミン価及び10mgKOH/gの酸価を有する粘性のある液体が得られた。
ポリエチレンイミン2 8g、5-ブロモ-イサト酸無水物0g、ε-カプロラクトン50g、γ-バレロラクトン60g及び12-ヒドロキシステアリン酸20gの混合物を、ガス(CO2)がそれ以上形成されなくなるまで、40℃で撹拌した。次いで、混合物を昇温して、N2ガス下で180℃12時間撹拌した。それによって、70mgKOH/gのアミン価及び15mgKOH/gの酸価を有する粘性のある液体が得られた。
ポリエチレンイミン1 8g、4-ニトロ-1,8-ナフタル酸無水物7g、ε-カプロラクトン70g、γ-バレロラクトン50g及びラウリン酸15gの混合物を、均質な混合物が得られるまで、100℃で撹拌した。次いで、混合物を昇温して、N2ガス下で180℃12時間撹拌した。それによって、29mgKOH/gのアミン価及び10mgKOH/gの酸価を有する粘性のある液体が得られた。
ポリエチレンイミン1 7g、2,3-ナフタル酸無水物0g、ε-カプロラクトン80g、γ-バレロラクトン10g及びラウリン酸10gの混合物を、均質な混合物が得られるまで、100℃で撹拌した。次いで、混合物を昇温して、N2ガス下で180℃12時間撹拌した。それによって、31mgKOH/gのアミン価及び9mgKOH/gの酸価を有する粘性のある液体が得られた。
得られたサンプルの分散効果を試験するために、樹脂を含まない顔料濃縮物(ミルベース)を配合1に従って調製した。ミルベースを、Scandex Shaker中でガラスビーズにより1時間分散させた。その後、ミルベースを濾過し、一晩室温で保管した。ミルベースのレオロジー挙動は、Thermo-Haake RheoStress 600装置を用いて、22℃のCRモード及び1sec-1(スピンドルCP50)の剪断速度で測定した。
Claims (15)
- a)ポリアルキレンイミン骨格、
b)カルボキサミド又はカルボキシミド基を介してポリアルキレンイミン骨格の窒素原子に結合した少なくとも1個の芳香族部分P.1、及び
c)カルボキサミド基を介してポリアルキレンイミン骨格の窒素原子に結合した少なくとも1個の脂肪族ポリエステル部分P.2
を有するポリマー。 - 部分P.1が、式(P.1')及び(P.1")
#は、ポリアルキレンイミン骨格の窒素原子に対する結合点を示し、
Arは、それぞれ独立して非置換であるか、又はハロゲン、OH、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、COOH、CONH2、NH2、NO2、NH-CHO、NH-C1〜C4-アルキル及びNH-(C=O)-C1〜C4-アルキルから選択される1、2、3、4若しくは5個の基を有する、フェニル又はナフチルであり、
Ar'は、それぞれ独立して非置換であるか、又はハロゲン、OH、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、COOH、CONH2、NO2、NH2、NH-CHO、NH-C1〜C4-アルキル及びNH-(C=O)-C1〜C4-アルキルから選択される1、2、3、4若しくは5個の基を有する、1,2-フェニレン、1,2-、2,3-又は1,8-ナフチレンである]
の部分から選択される、請求項1に記載のポリマー。 - 少なくとも1個の部分(P.2)が次式:
#は、ポリアルキレンイミン骨格の窒素原子に対する結合点を示し、
nは2〜100の範囲の数であり、
Aは、互いに独立して、非置換であるか又は1、2、3若しくは4個のC1〜C4-アルキル基を有する、直鎖C2〜C8-アルキレンであり、
Rxは、水素、C1〜C20-アルキル、C2〜C20-アルケニル、C(=O)-C2〜C20-アルケニル又はC(=O)-C1〜C20-アルキルであり、最後の4種の基中のC1〜C20-アルキル及びC2〜C20-アルケニルは非置換であるか、又は1若しくは2個のOH基を有し、C2〜C20-アルケニルは1、2、3又は4個のオレフィンC=C二重結合を有し、C1〜C20-アルキルの1、2、3又は4個の隣接しないCH2基はOと置き換えられてもよい]
の基である、請求項1から3のいずれか一項に記載のポリマー。 - 少なくとも1個の部分(P.2)中の可変項A及びRxが、以下の意味:
Aは、1,4-ブタンジイル又は1,5-ペンタンジイル又はその組み合わせであり、
Rxは、水素、又は、C6〜C20-アルキル及びC6〜C20-アルケニルが非置換であるか又は1若しくは2個のOH基を有する、C(=O)-C6〜C20-アルキル又はC(=O)-C6〜C20-アルケニルである
を有する、請求項4に記載のポリマー。 - ポリ(アルキレンイミン)がポリ(エチレンイミン)である、請求項1から5のいずれか一項に記載のポリマー。
- a)ポリマーの全重量に対して1〜25重量%の、ポリアルキレンイミン骨格、
b)ポリマーの全重量に対して1〜25重量%の、少なくとも1個の芳香族部分P.1、及び
c)ポリマーの全重量に対して50〜98重量%の、少なくとも1個の脂肪族ポリエステル部分P.2
を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のポリマー。 - ポリ(アルキレンイミン)がプロトン化又は四級化アミノ基をさらに有する、請求項1から7のいずれか一項に記載のポリマー。
- 請求項1から8のいずれか一項に記載のポリマーを製造する方法であって、
i)ポリアルキレンイミンの第一級及び第二級窒素原子の合計量に対して理論上最高90%が消費され得るような量で、ポリアルキレンイミンを、芳香族カルボン酸又はアミド若しくはイミド形成性芳香族カルボン酸誘導体と反応させること、並びに
ii)ステップi)の生成物を、末端カルボキシ基を有する脂肪族ポリエステルと、又は少なくとも1個の脂肪族ポリエステル基P.2の形成によってポリアルキレンイミンと反応する少なくとも1種のモノマーと反応させること、又は
i')ポリアルキレンイミンの第一級及び第二級窒素原子の合計量に対して理論上最高90%が消費され得るような量で、ポリアルキレンイミンを、芳香族カルボン酸又はアミド若しくはイミド形成性芳香族カルボン酸誘導体と、及び少なくとも1個の脂肪族ポリエステル基P.2の形成によってポリアルキレンイミンと反応する少なくとも1種のモノマーと反応させることを含む、方法。 - 以下の特色a)〜f):
a)アミド又はイミド形成性芳香族カルボン酸誘導体が式(I):
Qは、-O-、-NH-及び-S-から選択される化学結合又は二価の部分であり、
Aは、下式
kは0、1、2、3又は4であり、
Rは、ハロゲン、NO2、OH、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-アルコキシ、CONH2、NH-CHO、NH-C1〜C4-アルキル及びNH-(C=O)-C1〜C4-アルキルからなる群から独立して選択されるか又は同一である]
からなる群から選択される非置換又は置換芳香族基である]
の化合物から選択されること、
b)ステップii)及びi')において、式(II)の脂肪族ラクトン、又は式(II)の脂肪族ラクトンの混合物、又は式(II)の少なくとも1種の脂肪族ラクトンの混合物であるモノマーを、式(III)の脂肪酸と反応させること
Aは、互いに独立して、非置換であるか又は1、2、3若しくは4個のC1〜C4-アルキル基を有する、直鎖C2〜C8-アルキレンであり、
Ryは、C1〜C20-アルキル又はC1〜C20-アルケニルであり、C1〜C20-アルキル及びC2〜C20-アルケニルは、非置換であるか、又は1若しくは2個のOH基を有し、C2〜C20-アルケニルは、1、2、3又は4個のオレフィンC=C二重結合を有し、C1〜C20-アルキルの1、2、3又は4個の隣接しないCH2基はOと置き換えられてもよい]、
c)ステップii)において、式(IV)
nは2〜100の範囲の数であり、
Aは、互いに独立して、非置換であるか又は、1、2、3若しくは4個のC1〜C4-アルキル基を有する、直鎖C2〜C8-アルキレンであり、
Rxは、水素、C1〜C20-アルキル、C2〜C20-アルケニル、C(=O)-C2〜C20-アルケニル又はC(=O)-C1〜C20-アルキルであり、最後の4種の基中のC1〜C20-アルキル及びC2〜C20-アルケニルは、非置換であるか、又は1若しくは2個のOH基を有し、C2〜C20-アルケニルは、1、2、3又は4個のオレフィンC=C二重結合を有し、C1〜C20-アルキルの1、2、3又は4個の隣接しないCH2基はOと置き換えられてもよい]
のポリエステルを反応させること、
d)ステップi)において反応させる芳香族カルボン酸又はアミド若しくはイミド形成性芳香族カルボン酸誘導体の量が、ポリアルキレンイミンに対して、かつ芳香族カルボン酸として計算して10〜200重量%であること、
e)脂肪族ポリエステル又はモノマーの量が、ステップii)又はステップi')の反応物質の合計量に対して50〜98重量%であること、
f)方法が、ステップii)又はステップi')の生成物がそれぞれ四級化又はプロトン化されるステップiii)をさらに含むこと
の少なくとも1つを有する、請求項9に記載の方法。 - 顔料及び充填剤からなる群から選択される微細粒子固体材料、微細粒子固体材料が分散される液体希釈剤を含む、分散液の形態の液体組成物であって、請求項1から9のいずれかに記載のポリマーをさらに含む、液体組成物。
- 微細粒子固体材料対ポリマーPの重量比が、100:1〜1:50、特に30:1〜1:10の範囲にある、請求項11に記載の液体組成物。
- i)液体組成物の合計重量に対して1〜70重量%の、顔料及び充填剤からなる群から選択される、少なくとも1種の微細粒子固体材料と、
ii)ポリマー組成物に含まれる固体として量を計算して、液体組成物の合計重量に対して0.5〜50重量%の、請求項1から10のいずれかに記載のポリマーと、
iii)液体組成物の合計重量に対して10〜98.5重量%の、少なくとも1種の液体希釈剤と
を含む、請求項11又は12に記載の液体組成物。 - 顔料ペースト、ミルベース、着色剤、コーティング組成物又はインクの形態である、請求項11から13に記載の液体組成物。
- 請求項1から8のいずれかに記載のポリマー及びその塩の、顔料及び充填剤からなる群から選択される微細粒子固体材料用の分散剤としての使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16155961.2 | 2016-02-16 | ||
EP16155961 | 2016-02-16 | ||
PCT/EP2017/052675 WO2017140538A1 (en) | 2016-02-16 | 2017-02-08 | Polyalkylene imine based polymers having polyester groups |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019512037A true JP2019512037A (ja) | 2019-05-09 |
JP7019607B2 JP7019607B2 (ja) | 2022-02-15 |
Family
ID=55398215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018561306A Active JP7019607B2 (ja) | 2016-02-16 | 2017-02-08 | ポリエステル基を有するポリアルキレンイミン系ポリマー |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10808078B2 (ja) |
EP (1) | EP3417001A1 (ja) |
JP (1) | JP7019607B2 (ja) |
CN (2) | CN108699241B (ja) |
BR (1) | BR112018016572B1 (ja) |
WO (1) | WO2017140538A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017171711A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 味の素株式会社 | ポリアリルアミン誘導体及びポリエチレンイミン誘導体 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102420593B1 (ko) * | 2018-05-24 | 2022-07-13 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬-황 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬-황 전지 |
CN113692431B (zh) * | 2019-04-18 | 2023-07-04 | 巴斯夫欧洲公司 | 胺分散剂 |
US12227618B2 (en) | 2019-09-20 | 2025-02-18 | Basf Se | Polyalkyleneimine-based polymer containing polyether chains |
EP4031600A1 (en) * | 2019-09-20 | 2022-07-27 | Basf Se | Polyalkyleneimine-based polymers containing polyether chains |
JP2022549239A (ja) * | 2019-09-20 | 2022-11-24 | ベーアーエスエフ・エスエー | 分散剤としてのポリアルキレンイミン系ポリマー |
EP3868853A1 (en) * | 2020-02-18 | 2021-08-25 | Basf Se | Use of polyalkyleneimine derivatives in cleaning compositions |
WO2022090842A1 (en) | 2020-10-28 | 2022-05-05 | 3M Innovative Properties Company | Cured adhesive compositions and method of making |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09157374A (ja) * | 1995-12-08 | 1997-06-17 | Daicel Chem Ind Ltd | 顔料分散剤およびこれを含む塗料用または印刷インキ用組成物 |
JP2009531490A (ja) * | 2006-03-29 | 2009-09-03 | チバ ホールディング インコーポレーテッド | ポリエチレンイミンをベースとする顔料分散剤 |
JP2009203462A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-09-10 | Fujifilm Corp | 樹脂、顔料分散液、着色硬化性組成物、これを用いたカラーフィルタ及びその製造方法 |
JP2010006932A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Fujifilm Corp | 分散液、黒色硬化性組成物、製造方法、固体撮像素子用の遮光膜または反射防止膜の製造方法、および固体撮像素子 |
JP2010018643A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Fujifilm Corp | ポリエステルの製造方法、樹脂、顔料分散液、光硬化性組成物、これを用いたカラーフィルタ、およびその製造方法 |
JP2012530163A (ja) * | 2009-06-19 | 2012-11-29 | アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | 高分子分散剤及び非水性分散系 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE794155A (fr) | 1972-01-20 | 1973-07-17 | Bayer Ag | Pigments colores mineraux |
GB8531635D0 (en) | 1985-01-22 | 1986-02-05 | Ici Plc | Composition |
GB9306222D0 (en) | 1993-03-25 | 1993-05-19 | Zeneca Ltd | Dispersants |
JP3215756B2 (ja) | 1993-07-12 | 2001-10-09 | ダイセル化学工業株式会社 | ポリ(低級アルキレンイミン)変性ラクトングラフト重合体の製造方法 |
GB9622783D0 (en) | 1996-11-01 | 1997-01-08 | Zeneca Ltd | Dispersants |
GB9922039D0 (en) | 1999-09-18 | 1999-11-17 | Avecia Ltd | Polyester dispersants |
US6986811B2 (en) * | 2003-01-31 | 2006-01-17 | Basf Aktiengesellschaft | Perylene derivatives and their application as dispersants |
JP5011669B2 (ja) | 2005-07-22 | 2012-08-29 | 東洋紡績株式会社 | 水性樹脂組成物およびその製造方法 |
DE102006062441A1 (de) | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Byk-Chemie Gmbh | Modifizierte Kammcopolymere |
IT1404805B1 (it) * | 2011-02-10 | 2013-11-29 | Lamberti Spa | Disperdenti |
CN103172845B (zh) * | 2011-12-23 | 2015-09-02 | 国家纳米科学中心 | 聚乙烯亚胺-脂肪族聚酯接枝聚合物及其制备方法和纳米粒子 |
CN103881103A (zh) * | 2012-12-21 | 2014-06-25 | 上海飞凯光电材料股份有限公司 | 一种超分散剂的合成方法及应用 |
CN103865051A (zh) * | 2014-03-24 | 2014-06-18 | 青岛农业大学 | 一种聚酯分散剂及其制备方法 |
-
2017
- 2017-02-08 CN CN201780011498.3A patent/CN108699241B/zh active Active
- 2017-02-08 EP EP17702893.3A patent/EP3417001A1/en active Pending
- 2017-02-08 CN CN202211175762.6A patent/CN115626991A/zh active Pending
- 2017-02-08 BR BR112018016572-7A patent/BR112018016572B1/pt active IP Right Grant
- 2017-02-08 WO PCT/EP2017/052675 patent/WO2017140538A1/en active Application Filing
- 2017-02-08 US US15/998,745 patent/US10808078B2/en active Active
- 2017-02-08 JP JP2018561306A patent/JP7019607B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09157374A (ja) * | 1995-12-08 | 1997-06-17 | Daicel Chem Ind Ltd | 顔料分散剤およびこれを含む塗料用または印刷インキ用組成物 |
JP2009531490A (ja) * | 2006-03-29 | 2009-09-03 | チバ ホールディング インコーポレーテッド | ポリエチレンイミンをベースとする顔料分散剤 |
JP2009203462A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-09-10 | Fujifilm Corp | 樹脂、顔料分散液、着色硬化性組成物、これを用いたカラーフィルタ及びその製造方法 |
JP2010006932A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Fujifilm Corp | 分散液、黒色硬化性組成物、製造方法、固体撮像素子用の遮光膜または反射防止膜の製造方法、および固体撮像素子 |
JP2010018643A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Fujifilm Corp | ポリエステルの製造方法、樹脂、顔料分散液、光硬化性組成物、これを用いたカラーフィルタ、およびその製造方法 |
JP2012530163A (ja) * | 2009-06-19 | 2012-11-29 | アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | 高分子分散剤及び非水性分散系 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017171711A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 味の素株式会社 | ポリアリルアミン誘導体及びポリエチレンイミン誘導体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017140538A1 (en) | 2017-08-24 |
US10808078B2 (en) | 2020-10-20 |
CN115626991A (zh) | 2023-01-20 |
CN108699241B (zh) | 2022-10-14 |
JP7019607B2 (ja) | 2022-02-15 |
US20190092903A1 (en) | 2019-03-28 |
EP3417001A1 (en) | 2018-12-26 |
BR112018016572B1 (pt) | 2023-01-10 |
CN108699241A (zh) | 2018-10-23 |
BR112018016572A2 (pt) | 2019-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7019607B2 (ja) | ポリエステル基を有するポリアルキレンイミン系ポリマー | |
JP5762751B2 (ja) | 湿潤分散剤 | |
JP4990982B2 (ja) | 変性櫛形共重合体 | |
US6423785B1 (en) | Maleic anhydride copolymers containing amine oxide groups and their use as dispersants for pigments of fillers | |
KR101934611B1 (ko) | 마이클 부가에 의하여 제조될 수 있는 아민 부가생성물 | |
WO2015021933A1 (zh) | 一种超支化聚酯树脂颜料分散剂、制备方法及其色浆和色浆的应用 | |
US20040147633A1 (en) | Pigment dispersing agent, pigment composition containing the same and pigment dispersion containing the same | |
JP6290103B2 (ja) | 新規のポリマー分散剤 | |
JP2010514864A (ja) | くし形共重合体を含む重合体混合物 | |
KR20150036656A (ko) | 안료 분산물, 그의 제조, 및 분산제 | |
JP2019508232A (ja) | 分散剤組成物 | |
CN109715699B (zh) | 聚酯改性的氨基加合物 | |
JPH0248029A (ja) | 分散剤及び該分散剤を含有する分散液 | |
CN114423806B (zh) | 作为分散剂的聚亚烷基亚胺基聚合物 | |
CN114514266B (zh) | 含有聚醚链的聚亚烷基亚胺基聚合物 | |
JPH02245231A (ja) | 高分子分散剤及びそれを含有する分散液 | |
JP2657112B2 (ja) | γ型キナクリドン顔料の製造法 | |
JPH0619050B2 (ja) | ペリレン、ペリノン系顔料の分散方法 | |
CN112638872A (zh) | 颜料分散剂 | |
GB2275477A (en) | A water-based pigment dispersion | |
CN113692431B (zh) | 胺分散剂 | |
JP7235121B2 (ja) | ウレタン基を有するアミン官能性化合物 | |
BR112018014787B1 (pt) | Mistura de compostos de melamina mono- ou polinuclear, processo para preparação de uma mistura de compostos de melamina, usos de um composto de melamina e de composição de pigmento, e, composição não aquosa de pigmento | |
TW200902641A (en) | Pigment preparations based on diketopyrrolopyrroles | |
JPH1081849A (ja) | 着色塗料組成物、顔料分散ペースト組成物及び塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7019607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |