[go: up one dir, main page]

JP2019504502A - 化学機械研磨用の小さいパッドのためのキャリア - Google Patents

化学機械研磨用の小さいパッドのためのキャリア Download PDF

Info

Publication number
JP2019504502A
JP2019504502A JP2018537463A JP2018537463A JP2019504502A JP 2019504502 A JP2019504502 A JP 2019504502A JP 2018537463 A JP2018537463 A JP 2018537463A JP 2018537463 A JP2018537463 A JP 2018537463A JP 2019504502 A JP2019504502 A JP 2019504502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing pad
polishing
substrate
membrane
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018537463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6918809B2 (ja
Inventor
フイ チェン,
フイ チェン,
スティーブン エム. ズニガ,
スティーブン エム. ズニガ,
ハン チー チェン,
ハン チー チェン,
エリック ラウ,
エリック ラウ,
ガレット ホー イー シン,
ガレット ホー イー シン,
ショウ−サン チャン,
ショウ−サン チャン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2019504502A publication Critical patent/JP2019504502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918809B2 publication Critical patent/JP6918809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • B24B37/105Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/22Lapping pads for working plane surfaces characterised by a multi-layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/26Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

化学機械研磨システムは、研磨動作中に基板を保持するように構成された基板支持体と、膜及び研磨パッド部分を含む研磨パッドアセンブリと、研磨パッドキャリアと、基板支持体と研磨パッドキャリアとの間で相対運動を引き起こすように構成された駆動システムとを含む。研磨パッドキャリアは、空洞及び空洞をケーシングの外側に結合する開孔を有するケーシングを含む。膜が空洞を第1のチャンバ及び第2のチャンバに分割し、開孔が第2のチャンバから延びるように、研磨パッドアセンブリがケーシング内に位置付けられる。少なくとも第1のチャンバへの十分な圧力の印加中に、研磨パッド部分が開孔を通って突出するように、研磨パッドキャリア及び研磨パッドアセンブリが位置付けられ構成される。【選択図】図6

Description

本開示は、化学機械研磨(CMP)に関する。
集積回路は通常、シリコンウエハに導電層、半導電層、又は絶縁層を連続的に堆積させることによって、基板に形成される。1つの製造ステップは、非平面の表面を覆う充填層を堆積し、この充填層を平坦化することを含む。特定の応用例では、充填層は、パターン層の上面が露出するまで平坦化される。例えば、導電性充填層がパターン絶縁層上に堆積され、絶縁層内のトレンチ又は孔を充填することができる。平坦化後、上昇した絶縁層のパターン間に残っている金属層の部分が、基板上の薄膜回路間の導電経路を提供するビア、プラグ、及びラインを形成する。酸化物研磨といった他の応用例では、充填層は、非平坦面上に所定の厚さが残るまで、平坦化される。加えて、基板表面の平坦化は、通常、フォトリソグラフィのために必要とされる。
化学機械研磨(CMP)は、1つの認知された平坦化方法である。この平坦化方法は、通常、基板がキャリア又は研磨ヘッドに装着されることを要する。基板の露出面は、通常、回転している研磨パッドに当てられるように置かれる。キャリアヘッドが、基板に制御可能な負荷をかけ、基板を研磨パッドに押し付ける。研磨用の研磨スラリが、通常、研磨パッドの表面に供給される。
本開示は、基板に対する研磨パッドの接点エリアが基板の半径より小さい、基板を研磨する装置を提供する。
1つの態様では、化学機械研磨システムは、研磨動作中に基板を保持するように構成された基板支持体と、膜及び研磨パッド部分を含む研磨パッドアセンブリと、研磨パッドキャリアと、基板支持体と研磨パッドキャリアとの間で相対運動を引き起こすように構成された駆動システムとを含む。研磨パッド部分は、研磨動作中に基板と接触する研磨面を有し、研磨パッド部分は、研磨面の反対側で膜に接合される。研磨パッドキャリアは、空洞及び空洞をケーシングの外側に結合する開孔を有する前記ケーシングを含む。膜が空洞を第1のチャンバ及び第2のチャンバに分割し、開孔が第2のチャンバから延びるように、研磨パッドアセンブリがケーシング内に位置付けられる。少なくとも第1のチャンバへの十分な圧力の印加中に、研磨パッド部分が開孔を通って突出するように、研磨パッドキャリア及び研磨パッドアセンブリが位置付けられ構成される。
実施態様は、以下の特徴の一又は複数を含みうる。
膜及び研磨パッド部分は、単一の本体でありうる。研磨パッド部分は、接着剤によって膜に固定されうる。膜が、可撓性のより低い第2の部分によって囲まれた第1の部分を含み、研磨パッド部分が、第1の部分に接合されうる。開孔を囲む前記研磨パッドキャリアの外面は、研磨面に実質的に平行でありうる。
第1のチャンバが大気圧にあるとき、研磨パッド部分が開孔を少なくとも部分的に通って延びるように、研磨パッドキャリア及び研磨パッドアセンブリが構成されうる。第1のチャンバが大気圧にあるとき、研磨パッド部分が開孔全体を通って延びるように、研磨パッドキャリア及び研磨パッドアセンブリが構成されうる。第1のチャンバが大気圧にあるとき、研磨パッド部分が開孔を部分的にのみ通って延びるように、研磨パッドキャリア及び研磨パッドアセンブリが構成されうる。
制御可能な圧力源は、第1のチャンバに流体可能に連結されうる。研磨流体のためのリザーバは、第2のチャンバに流体可能に連結されうる。システムは、研磨動作中に、研磨流体を第2のチャンバ内に流入させ、かつ開孔から流出させるように構成されうる。洗浄流体源は、第2のチャンバに流体可能に連結されうる。システムは、研磨動作の間に、洗浄流体を第2のチャンバ内に流入させ、かつ開孔から流出させるように構成されうる。
ケーシングは、開孔を除く膜の実質的にすべてにわたって延びる下部を含みうる。ケーシングは、上部を含み、膜のエッジが、ケーシングの上部と下部との間でクランプされうる。膜は、研磨面に実質的に平行でありうる。駆動システムは、研磨パッド部分が基板の露出面と接触している間に、研磨パッドキャリアを軌道運動で移動させ、軌道運動中に、研磨パッドを基板に対して固定された角度配向に維持するように構成されうる。
別の態様では、研磨パッドアセンブリは、周囲がインゲン豆形状である膜と、研磨動作中に基板と接触する研磨面を有する研磨パッド部分とを含みうる。研磨パッド部分は、研磨面の反対側で膜に接合されうる。
実施態様は、下記特徴の一又は複数を含みうる。
研磨パッド部分は、膜の正中線周囲に、かつ膜の反対のエッジから実質的に等距離に位置付けられうる。膜は、膜の正中線に対して左右対称性を有していてもよい。
本発明の利点は、以下の一又は複数を含みうる。研磨パッドの基板に対する圧力は、制御することができ、したがって、研磨パッドによって、研磨速度が調節可能になる。研磨パッドを保持する膜は、研磨屑から保護することができ、よって、パッド部分の寿命を向上させる。スラリは、基板と接触する研磨パッドの部分と近接して提供することができる。これにより、スラリは品質の低い状態で供給可能となり、よってコストが削減される。非同心円状の研磨均一性を補償するために、軌道運動を行う小さなパッドを使用することができる。軌道運動は、パッドが、研磨が望ましくない領域と重複することを避けつつ、許容可能な研磨速度を提供することができ、それゆえに基板の均一性を改善する。基板の非均一な研磨を減らすことができ、結果として生じる基板の平坦さや仕上がりが改善する。
本発明のその他の態様、特徴、及び利点は、説明及び図面から、並びに特許請求の範囲から明らかになるだろう。
研磨システムの概略断面側面図である。 基板における研磨パッド部分のローディングエリアを示す概略上面図である。 A−Eは、研磨パッドアセンブリの概略断面図である。 A−Cは、研磨パッドアセンブリの研磨面の概略底面図である。 A−Bは、研磨パッドアセンブリの概略底面図である。 研磨パッドキャリアの概略断面図である。 固定された角度配向を維持しつつ軌道を移動する研磨パッド部分を例示する概略断面上面図である。 研磨システムの研磨パッドキャリア及び駆動トレインシステムの概略断面側面図である。 基板に対する研磨パッド部分の軌道運動を例示する概略断面及び上面図である。 基板に対する研磨パッド部分の回転運動を例示する概略断面及び上面図である。
様々な図面における類似の参照符号は、類似した要素を指し示している。
1.イントロダクション
幾つかの化学機械研磨プロセスでは、基板の表面にわたって厚さが不均一になる。例えば、バルク研磨プロセスでは、基板上に研磨不足の領域が生じる可能性がある。この問題に対処するため、バルク研磨の後に研磨不足の基板の部分に焦点を当てる「タッチアップ」研磨プロセスを実行することが可能である。
幾つかのバルク研磨プロセスでは、局所化された非同心円状の、不均一な、研磨不足のスポットが生じる。基板の中心周囲で回転する研磨パッドは、不均一な同心円状のリングを補償することができるかもしれないが、局所化された非同心円状の不均一なスポットに対処することはできないかもしれない。しかしながら、非同心円状の研磨不均一性を補償するために、軌道運動を行う小さなパッドを使用することができる。
図1を参照すると、基板の局所化された領域を研磨するための研磨装置100は、基板10を保持するための基板支持体105、及び研磨パッド200を保持するための可動研磨パッドキャリア300を含む。研磨パッド部分200は、研磨されている基板10の半径より小さい直径を有する研磨面220を含む。
研磨パッドキャリア300は、研磨動作中に基板10に対する研磨パッドキャリア300の運動を提供することになる、研磨駆動システム500から吊り下げられる。研磨駆動システム500は、支持構造体550から吊り下げることができる。
幾つかの実施態様では、位置決め駆動システム560が、基板支持体105及び/又は研磨パッドキャリア300に結合される。例えば、研磨駆動システム500は、位置決め駆動システム560と研磨パッドキャリア300との間に結合を提供することができる。位置決め駆動システム560は、パッドキャリア300を、基板支持体105上方の所望の横方向位置に位置決めするように動作可能である。
例えば、支持構造体550は、2つの線形アクチュエータ562及び564を含むことができ、これらは、基板支持体105上で2つの垂直方向に運動をもたらし、位置決め駆動システム560を設けるように配向されている。代替的には、基板支持体105は、2つの線形アクチュエータによって支持することができるだろう。代替的には、基板支持体105は、1つの線形アクチュエータによって支持することができ、研磨パッドキャリア300は、他の線形アクチュエータによって支持することができるだろう。代替的には、基板支持体105は、回転可能であり、研磨パッドキャリア300は、半径方向に沿って運動をもたらす単一の線形アクチュエータから吊り下げることができる。代替的には、研磨パッドキャリア300は、回転アクチュエータから吊り下げることができ、基板支持体105は、回転アクチュエータにより回転可能とすることができる。代替的には、支持構造体550は、基板105の側面に離れて配置された基部に旋回可能に取り付けられているアームとすることができ、基板支持部105は、線形又は回転アクチュエータによって支持することができるだろう。
オプションで、垂直アクチュエータは、基板支持体105及び/又は研磨パッドキャリア300に結合することができる。例えば、基板支持体105は、基板支持体105を昇降させることができる垂直駆動可能ピストン506に結合することができる。代替的に又は追加的に、垂直駆動可能ピストンは、研磨パッドキャリア300全体を昇降させるために、位置決めシステム500に包含することができるだろう。
研磨装置100は、オプションで、研磨用スラリなどの研磨液62を保持するためのリザーバ60を含む。以下で検討するように、幾つかの実施態様では、スラリは、研磨パッドキャリア300を通って研磨される基板10の表面12に分配される。導管64、例えばフレキシブルチューブなどは、リザーバ60から研磨パッドキャリア300まで研磨流体を搬送するために使用することができる。代替的に又は追加的には、研磨装置は、研磨液を分配するための分離ポート66を含むことができるだろう。研磨装置100はまた、研磨パッド200を一貫した研磨状態に維持するために、研磨パッド200を研磨するための研磨パッドコンディショナーを含むことができる。リザーバ60は、研磨液を制御可能な速度で導管64を通して供給するためのポンプを含むことができる。
研磨装置100は、洗浄流体源70、例えばリザーバ又はスラリラインなどを含むことができる。洗浄流体は、脱イオン水とすることができる。導管72、例えばフレキシブルチューブなどは、リザーバ70から研磨パッドキャリア300まで研磨流体を搬送するために使用することができる。
研磨装置100は、制御可能な圧力を研磨パッドキャリア300の内側に印加するための制御可能な圧力源80、例えばポンプなどを含む。圧力源80は、フレキシブルチューブなどの導管82によって、研磨パッドキャリア300に結合することができる。
リザーバ60、洗浄流体源70及び制御可能な圧力源80の各々は、支持構造体555に、又は研磨装置100の様々な構成要素を保持する分離フレームに装着することができる。
動作中に、基板10は、例えばロボットによって、基板支持体105上にローディングされる。幾つかの実施態様では、基板10がローディングされるときに、研磨パッドキャリア500が基板支持体105の真上にないように、位置決め駆動システム560は、研磨パッドキャリア500を移動させる。例えば、支持構造体550が旋回可能なアームである場合、研磨パッドキャリア300が基板ローディング中に基板支持体105の側面から離れるように、アームはスイングすることができるだろう。
次いで、位置決め駆動システム560は、研磨パッド支持体300及び研磨パッド200を基板10上の所望の位置に位置決めする。研磨パッド200は、基板10と接触する。例えば、研磨パッドキャリア300は、研磨パッド200を基板10の上に押し下げるために、研磨パッド200を作動させることができる。代替的に又は追加的には、一又は複数の垂直アクチュエータは、基板10と接触するように、研磨パッドキャリア300全体を下げる、及び/又は基板支持体を持ち上げることができるだろう。研磨駆動システム500は、基板10を研磨するために、研磨パッド支持体300と基板支持体105との間に相対運動を生成する。
研磨動作中に、位置決め駆動システム560は、研磨駆動システム500及び基板10を互いに対して実質的に固定した状態で保持することができる。例えば、位置決めシステムは、研磨駆動システム500を基板10に対して静止するように保持することができ、又は研磨される領域にわたってゆっくりと(研磨駆動システム500により基板10に提供される運動と比較して)、研磨駆動システム500をスイープさせることができる。例えば、位置決め駆動システム560によって基板10にもたらされる瞬間速度10は、研磨駆動システム500によって基板10にもたらされる瞬間速度の5%未満、例えば、2%未満とすることができる。
研磨システムはまた、コントローラ90、例えば、プログラム可能なコンピュータを含む。コントローラは、中央処理ユニット91、メモリ92、及び支持回路93を含むことができる。コントローラ90の中央処理ユニット装置91は、支持回路93を介してメモリ92から読み込まれた命令を実行し、コントローラが、環境及び所望の研磨パラメータに基づく入力を受信し、様々なアクチュエータ及び駆動システムを制御することを可能にする。
2.基板支持体
図1を参照すると、基板支持体105は、研磨パッドキャリア300の下方に位置するプレート形状の本体である。本体の上面128は、処理される基板を収容するのに十分に大きいローディングエリアを提供する。例えば、基板は、200mmから450mmの直径の基板とすることができる。基板支持体105の上面128は、基板10の背面(すなわち、研磨されていない表面)に接触し、その位置を保つ。
基板支持体105は、基板10とほぼ同じ半径を有するか、又はそれより大きい半径を有する。幾つかの実施態様では、基板支持体105は、基板よりわずかに、例えば基板直径の1〜2%ほど、狭い。この場合、支持体105の上に置かれると、基板10のエッジは、支持体105のエッジからわずかに突出する。これにより、エッジグリップロボットが基板を支持体に置くためのクリアランスを設けることができる。幾つかの実施態様では、基板支持体105は、基板より、例えば基板直径の1〜10%ほど、幅広い。いずれの場合でも、基板支持体105は、基板の背面の大部分と接触することができる。
幾つかの実施態様では、基板支持体105は、クランプアセンブリ111での研磨動作中に、基板10の位置を維持する。例えば、クランプアセンブリ111は、基板支持体105が基板10より幅広い場所とすることができる。幾つかの実施態様では、クランプアセンブリ111は、基板10の上面のリムに接触する単一の環状クランプリング112とすることができる。代替的には、クランプアセンブリ111は、基板10の対向する側に、上面のリムに接触する2つの円弧状のクランプ112を含むことができる。クランプアセンブリ111のクランプ112は、一又は複数のアクチュエータ113によって、基板のリムと接触するように下げることができる。クランプの下向きの力は、基板が、研磨動作中に横方向に移動するのを抑制する。幾つかの実施態様では、一又は複数のクランプは、基板の外側エッジを囲む下向きに突出するフランジ114を含む。
代替的に又は追加的には、基板支持体105は、真空チャックである。この場合、基板10と接触する支持体105の上面128は、支持体105内の一又は複数の経路126によってポンプなどの真空源126に結合された複数のポート122を含む。動作中に、真空源126によって経路126から空気を排気することができ、したがって、ポート122を通って吸引力を印加し、基板10を基板支持体105上の所定の位置に保持する。真空チャックは、基板支持体105が基板10より広くても狭くても可能である。
幾つかの実施態様では、基板支持体105は、研磨中に基板10を周方向に取り囲むリテーナを含む。上述の様々な基板支持体の特徴は、オプションで、互いに結合することができる。例えば、基板支持体は、真空チャック及びリテーナの両方を含むことができる。
3.研磨パッド
図1及び図2を参照すると、研磨パッド部分200は、研磨中に、接触エリア(ローディング領域とも呼ばれる)で基板10と接触する研磨面220を有する。研磨面220は、基板10の半径より小さい直径の最大横寸法Dを有することができる。例えば、研磨パッドの最大横直径は、基板の直径の約5〜10%とすることができる。例えば、直径200mm〜300mmの範囲のウエハでは、研磨パッド面220は、2mm〜30mmの最大横寸法、例えば、3mm〜10mm、3mm〜5mmの最大横寸法を有することができる。パッドが小さいほど精度は高くなるが、使用するのが遅くなる。
研磨パッド部分200(及び研磨面220)の横断面形状、即ち研磨面220に平行な断面は、例えば、円形、正方形、楕円形、又は円弧といった、ほぼどんな形状でもよい。
図1及び図3Aから図3Dを参照すると、研磨パッド部分200は、研磨パッドアセンブリ240を設けるために膜250に接合される。以下で検討するように、研磨パッド部分200が接合される膜250の中心エリア252が、膜250のエッジ254が垂直に静止したまま垂直偏向を受けることができるように、膜250は、屈曲するように構成される。
膜250は、研磨パッド部分200の最大横寸法Dより大きい横寸法Lを有する。膜250は、研磨パッド部分200より薄くてもよい。研磨パッド部分200の側壁202は、膜250に実質的に垂直に延びることができる。
幾つかの実施態様では、例えば図3Aに示すように、研磨パッド部分200の上部は、接着剤260によって膜250の底部に固定されている。接着剤は、エポキシ、例えばUV硬化性エポキシとすることができる。この場合、研磨パッド部分200及び膜250は、別々に製造され、その後、接合することができる。
幾つかの実施態様では、例えば図3Bに示すように、膜250及び研磨パッド部分200を含む研磨パッドアセンブリは、例えば均質組成物などの、単一の本体である。例えば、研磨パッドアセンブリ250全体は、補完的形状を有する型内で射出成形によって形成することができる。代替的には、研磨パッドアセンブリ240は、研磨パッドアセンブリ240は、ブロックで形成され、その後、膜250に対応する部分を薄くするように機械加工することができるだろう。
研磨パッド部分200は、基板化学機械研磨中に基板に接触するのに適した材料とすることができる。例えば、研磨パッド材料は、微多孔性ポリウレタンといったポリウレタン、例えばIC−1000材料を含むことができる。
膜250及び研磨パッド部分200は別々に形成され、膜250は、研磨パッド材料より柔らかいものとすることができる。例えば、膜250が、約60〜70ショアDの硬度を有することができるのに対し、研磨パッド部分200は、約80〜85ショアDの硬度を有することができる。
代替的には、膜250は、研磨パッド部分200よりフレキシブルだが、圧縮性が低いとすることができる。例えば、膜は、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのフレキシブルポリマーとすることができる。
膜250は、研磨パッド部分200と異なる材料から形成することができ、又は本質的に同一の材料であるが、架橋度又は重合度が異なる材料で形成することができる。例えば、膜250及び研磨パッド部分200の両方をポリウレタンとすることができるが、膜250は、研磨パッド部分200より柔らかくなるように、硬化を少なくすることができる。
幾つかの実施態様では、例えば図3Cに示すように、研磨パッド部分200は、例えば、研磨面220を有する研磨層210と、膜250と研磨層210との間のより圧縮できるバッキング層212といった、異なる組成物の2つ以上の層を含むことができる。オプションで、中間接着剤層26、例えば感圧接着剤層は、研磨層210をバッキング層212に固定するために使用することができる。
異なる組成物の複数の層を有する研磨パッド部分はまた、図3Bに示す実施態様にも適用可能である。この場合、膜250及びバッキング層212は、例えば均質組成物の、単一の本体とすることができる。だから、膜250は、バッキング層212の一部である。
幾つかの実施態様では、図3Dに示すように(しかしまた図3B及び図3Cに示す実施態様にも適用可能である)、研磨パッド部分200の底面は、研磨動作中にスラリを搬送可能にする溝224を含むことができる。溝224は、研磨パッド部分200の深さより浅く(例えば、研磨層210より浅く)することができる。
幾つかの実施態様では、例えば図3Eに示すように(しかしまた図3Bから図3Eに示す実施態様にも適用可能である)、膜250は、中心部分252周囲に薄くなった部分256を含む。薄くなった部分256は、囲む部分258よりも薄い。これにより、膜200の可撓性を高め、印加された圧力下でより大きな垂直偏向を可能にする。
膜250の周囲254は、研磨パッドキャリア300への密閉を高める厚くしたリム又は他の特徴を含むことができる。
研磨面220の横断面形状には、様々な形状寸法が可能である。図4Aを参照すると、研磨パッド部分200の研磨面220は、円形エリアとすることができる。
図4Bを参照すると、研磨パッド部分200の研磨面220は、円弧状とすることができる。そのような研磨パッドが溝を含む場合、溝は、円弧状エリアの幅全体に延びうる。幅は、円弧状エリアのより薄い寸法に沿って測定される。溝は、円弧状エリアの長さに沿って均一なピッチで離間させることができる。各溝は、溝及び円弧状エリアの中心を通過する半径に沿って延びてもよく、又は半径に対して、例えば45°などの角度で位置決めされてもよい。
図4Cを参照すると、研磨パッド部分200の研磨面220は、基本的に長方形であるが、溝224によって分割されて示されている。図示されるように、研磨面220にわたって垂直方向に伸びる溝が存在しうるが、幾つかの実施態様では、例えば研磨面220が十分に狭い場合、すべての溝は、ただ一方向に伸びることができる。
図1を参照すると、膜250の最大横寸法は、基板支持体105の最小横寸法より小さい。同様に、膜250の最大横寸法は、基板10の最小横寸法より小さい。
図5A及び図5Bを参照すると、膜250は、研磨パッド部分200の全側面において研磨パッド部分200の外側壁202を越えて延びる。研磨パッド部分200は、膜250の2つの最も接近した対向エッジから等距離に配置することができる。研磨パッド部分200は、膜250の中心に位置することができる。
膜250の最小横寸法は、研磨パッド部分の対応する横寸法より約5倍から15倍大きくすることができる。膜250の最小(横)外周寸法は、約260mmから300mmとすることができる。一般に、膜250のサイズは、その可撓性に依存し、膜の中心が所望の圧力での所望の垂直偏向量を受けうるように、サイズを選択することができる。
パッド部分200は、約0.5mmから7mmの厚さ、例えば約2mmの厚さを有することができる。膜250は、約0.125mmから1.5mmの厚さ、例えば約0.5mmの厚さを有することができる。
膜250の周囲259は、一般に、研磨パッド部分の周囲を模倣することができる。例えば、図5Bに示すように、研磨パッド部分200が円形である場合、膜250も同様に円形にすることができる。しかしながら、膜250の周囲259は、鋭角を含まないように滑らかに湾曲させることができる。例えば、研磨パッド部分200が正方形である場合、膜250は、丸みを帯びた角を有する正方形又は角が丸い四角形とすることができる。幾つかの実施態様では、膜250の周囲259は、研磨パッド部分200の周囲から均一の距離である。要するに、膜250の周囲259の各点と、研磨パッド部分200の周囲の最も近い点との間の距離は、一定である。
図5Aを参照すると、幾つかの実施態様では、膜250は、「インゲン豆」形状を有する。要するに、膜250は、形状の長い方には内向きに延びる凹部290を有するが、形状の反対側には凹部を有さない、細長い楕円形とすることができる。膜250は、形状の短い軸周囲で二軸に対称とすることができる。正中線Mにおいて、研磨パッド部分200は、膜250の2つの対向するエッジから等距離に配置することができる。
「インゲン豆」形状は、円弧状の研磨パッド部分200で使用することができる。これは、基板における研磨面250の圧力の均一性を改善することができる。しかしながら、「インゲン豆」形状は、正方形又は長方形といった他の形状の研磨パッド部分200で使用することができるだろう。
4.研磨パッドキャリア
図6を参照すると、研磨パッドアセンブリ240は、研磨パッド部分200で制御可能な下向きの圧力を供給するように構成されている、研磨パッドキャリア300によって保持される。
研磨パッドキャリアは、ケーシング310を含む。ケーシング310は、一般に、研磨パッドアセンブリ240を囲むことができる。例えば、ケーシング310は、研磨パッドアセンブリ250の少なくとも膜250が位置決めされる内側空洞を含むことができる。
ケーシング310はまた、研磨パッド部分200が内部に延びる開口312を含む。研磨パッド200の側壁202は、例えば約0.5mmから2mmの幅Wを有する間隙によって、開口312の側壁314から分離することができる。研磨パッド200の側壁202は、開孔312の側壁314に平行にすることができる。
膜250は、空洞320にわたって延び、空洞320を上位チャンバ322と下位チャンバ324に分割する。開孔312は、下位チャンバ324を外部環境に結合する。膜254は、上位チャンバ320を加圧可能になるように密閉することができる。例えば、膜250が流体不透過性であると想定すると、膜250のエッジ254をケーシング310にクランプすることができる。
幾つかの実施態様では、ケーシング310は、上部330及び下部340を含む。上部330は、上位チャンバ322を囲むことになる下向きに延びるリム332を含み、下部340は、下位チャンバ342を囲むことになる上向きに延びるリム342を含むことができる。
上部330は、例えば、上部330の孔を通って下部340のねじ受け孔内に延びるねじによって、下部340に移動可能に固定することができる。その部分を移動できるように固定可能にすると、研磨パッド部分200が摩耗したときに、研磨パッドアセンブリ240を除去し交換することができる。
膜250のエッジ254は、ケーシング310の上部330と下部340との間でクランプすることができる。例えば、膜250のエッジ254は、上部330のリム332の底面334と、下部340のリム342の上面342との間で、圧縮される。幾つかの実施態様では、上部330又は下部332のどちらかは、膜250のエッジ254を受けるために形成された凹領域を含むことができる。
ケーシング310の下部340は、リム342から水平かつ内向きに延びるフランジ部分350を含む。下部340、例えばフランジ350は、開孔312の領域を除く膜250全体にわたって延びうる。これにより、膜250を研磨屑から保護することができ、よって、膜250の寿命が延びる。
ケーシング310内の第1の経路360は、導管82を上位チャンバ322に結合する。これにより、圧力源80は、チャンバ322内の圧力を制御することができ、したがって、膜250への下向きの圧力及び膜250の偏向、ひいては基板10への研磨パッド部分200の圧力も制御される。
幾つかの実施態様では、上位チャンバ322が通常の大気圧にあるとき、研磨パッド部分200は、開孔312を完全に通過し、ケーシング310の下面352を越えて突出する。幾つかの実施態様では、上位チャンバ322が通常の大気圧にあるとき、研磨パッド部分200は、開孔312内に部分的にだけ延び、ケーシング310の下面352を越えて突出することはない。しかしながら、この後者の場合、上位チャンバ322に適切な圧力を印加することによって、研磨パッド部分200がケーシング310の下面352を越えて突出するように、膜250を偏向させることができる。
ケーシング310内のオプションの第2の経路362は、導管64を下位チャンバ324に結合する。研磨動作中に、スラリ62は、リザーバ60から下位チャンバ324内に、かつチャンバ324から研磨パッド部分200とケーシング310の下部との間の間隙を通って流れることができる。これにより、スラリを、基板に接触する研磨パッドの部分に近接して提供することができる。その結果、スラリは、品質の低い状態で供給することができ、したがって動作のコストが削減される。
ケーシング310内のオプションの第3の経路364は、導管72を下位チャンバ324に結合する。例えば研磨動作後などの動作中に、洗浄流体は、源70から下位チャンバ324内に流れることができる。これにより、例えば研磨動作の間などに、研磨流体を、下位チャンバ324からパージすることができる。このことは、下位チャンバ324内のスラリの凝固を防止することができ、したがって、研磨パッドアセンブリ240の寿命を延ばし、欠陥を減らす。
ケーシング310の下面352、例えばフランジ350の下面は、研磨中に基板10の上面12に実質的に平行に延びることができる。フランジ344の上面354は、内向きに測定されると、外側上部330から傾斜する傾斜エリア356を含むことができる。この傾斜エリア356は、上位チャンバ322が加圧されるときに、膜250が内面354に確実に接触しないように役立ち、したがって、膜250が研磨動作中にスラリ62の開孔312を通る流れを確実に遮断しないように役立つことができる。代替的に又は追加的には、フランジ354の上面354は、チャネル又は溝を含むことができる。膜250が上面354に接触する場合、次にスラリは、チャネル又は溝を通って流れ続けることができる。
図3は下部340のリム342の側壁に現れる経路362及び364を示しているが、他の構成が可能である。例えば、経路362及び364のどちらか一方又は両方が、フランジ354の内面354又は開孔312の側壁314内にさえ現れる可能性がある。
5.パッドの駆動システム及び軌道運動
図1、図7及び図8を参照すると、研磨駆動システム500は、研磨作業中に、連結された研磨パッドキャリア300と研磨パッド部分200を軌道運動で移動させるように構成することができる。特に、図7に示されているように、研磨駆動システム500は、研磨動作中に、基板に対して固定された角度配向で研磨パッドを維持するように構成することができる。
図7は、研磨パッド部分200の初期位置P1を示す。軌道を通る移動の1/4、1/2及び3/4それぞれでの研磨パッド部分200の追加位置P2、P3及びP4が、点線で示されている。エッジマーカーEの位置によって示されるように、研磨パッドは、軌道を通って移動する間に、相対的に固定された角度配向にとどまる。
なおも図7を参照すると、基板と接触する研磨パッド部分200の軌道の半径Rは、研磨パッド部分200の最大横寸法Dより小さくすることができる。幾つかの実施態様では、研磨パッド部分200の軌道の半径Rは、接点エリアの最小横寸法より小さい。円形の研磨エリアの場合、研磨パッド部分200の最大横寸法D(In the case of a circular polishing area, the largest lateral dimension D of the polishing pad portion 200)。例えば、軌道の半径は、研磨パッド部分200の最大横寸法の約5〜50%、例えば、5〜20%とすることができる。20〜30mmにわたる研磨パッド部分については、軌道の半径は、1〜6mmとすることができる。これは、研磨パッド部分200の基板に対する接点エリアにおいて、より均一の速度プロファイルを実現する。研磨パッドは、好ましくは、毎分1000〜5000回転(「rpm」)の速度で旋回すべきである。
図1、図6及び図8を参照すると、研磨駆動システム500の駆動トレインは、単一のアクチュエータ540、例えば回転アクチュエータで、軌道運動を実現することができる。円形凹部334は、ケーシング310の上面336、例えば上部330の上面に形成することができる。凹部334の直径以下の直径を有する円形ロータ510は、凹部334内部に嵌合するが、研磨パッドキャリア300に対して自由に回転する。ロータ510は、オフセット駆動シャフト520によって、モータ530に結合されている。モータ530は、支持構造体355から吊り下げることができ、位置決め駆動システム560の移動部分に取り付けられ、その部分とともに移動することができる。
オフセット駆動シャフト520は、軸524周囲を回転するモータ540に結合されている上位駆動シャフト部分522を含むことができる。駆動シャフト520はまた、上位駆動シャフト522に結合されているが、例えば水平に延びる部分528によって、上位駆動シャフト522から横方向にオフセットする下位駆動シャフト部分526を含む。
動作中に、上位駆動シャフト522の回転は、下位駆動シャフト526及びロータ510を旋回させ、かつ回転させる。ケーシング310の凹部334の内面に対するロータ510の接触により、研磨パッドキャリア300は、類似の軌道運動を行うことになる。
下位駆動シャフト520がロータ510の中心に接触すると仮定すると、下位駆動シャフト520は、軌道の所望の半径Rを提供する距離Sだけ、上位駆動シャフト522からオフセットすることができる。とりわけ、オフセットにより下位駆動シャフト522が半径Sを有する円で回転し、凹部344の直径がT、ロータの直径がUである場合、以下のようになる。
Figure 2019504502
複数の回転防止リンク550、例えば4つのリンクは、位置決め駆動システム560から研磨パッドキャリア300まで延び、研磨パッドキャリア300の回転を防止する。回転防止リンク550は、研磨パッドキャリア300及び支持構造体500内の受け孔に嵌合するロッドとすることができる。ロッドは、曲がるけれども、一般に伸びない、ナイロンなどの材料から形成することができる。よって、ロッドは、わずかに屈曲することができ、研磨パッドキャリア300の軌道運動を可能にするが、回転を妨げない。したがって、回転防止リンク550は、ロータ510の運動と関連して、研磨パッドキャリア300及び研磨パッド部分200の軌道運動を実現し、研磨動作中には、研磨パッドキャリア300及び研磨パッド部分200の角度配向は変わらない。軌道運動の利点は、単純な回転より、均一性の高い速度プロファイル、更には、均一性の高い研磨である。幾つかの実施態様では、回転防止リンク550は、研磨パッドキャリア300の中心周囲で等しい角度間隔で離間して配置することができる。
幾つかの実施態様では、研磨駆動システム及び位置決め駆動システムが、同一の構成要素によって提供される。例えば、単一の駆動システムは、パッド支持ヘッドを2つの垂直方向に移動させるように構成された2つの線形アクチュエータを含むことができる。位置決めするために、コントローラは、アクチュエータに、パッド支持体を基板上の所望の位置まで移動させるようにすることができる。研磨するために、コントローラは、例えば、位相オフセット正弦波信号を2つのアクチュエータに適用することによって、アクチュエータにパッド支持体を軌道運動で移動させるようにすることができる。
幾つかの実施態様では、研磨駆動システムは、2つの回転アクチュエータを含むことができる。例えば、研磨パッド支持体は、第1の回転アクチュエータから吊り下げることができ、次いで、第1の回転アクチュエータは、第2の回転アクチュエータから吊り下げられる。研磨動作中に、第2の回転アクチュエータは、研磨パッドキャリアを軌道運動でスイープさせるアームを回転させる。第1の回転アクチュエータは、例えば、第2の回転アクチュエータと反対方向にではあるが同じ回転速度で回転し、回転運動を相殺し、基板に対して実質的に固定された角度位置にある間、研磨パッドアセンブリが旋回する。
6.結論
基板上の不均一性のスポットのサイズは、そのスポットの研磨中のローディングエリアの理想的なサイズを規定するだろう。ローディングエリアが大きすぎる場合、基板上の幾つかのエリアの研磨不足を修正すると、他のエリアを過剰に研磨してしまう可能性がある。その一方で、ローディングエリアが小さすぎる場合、研磨不足のエリアをカバーするためにパッドを基板全域に移動させる必要が生じ、よってスループットが下がる。したがって、本実施態様は、ローディングエリアをスポットのサイズに一致させることができる。
図9を参照すると、研磨パッド部分200の研磨面250は、基板10に対して軌道運動を行うことができる。回転とは対照的に、基板に対する研磨パッドの固定配向を維持する軌道運動は、研磨されている領域全域に、より均一な研磨速度を提供する。
軌道運動について説明してきたが、回転運動が望ましい幾つかの実施態様が存在しうる。例えば、図10に示すように、駆動システム500は、基板10の中心18周囲で研磨パッド部分200を回転させることができる。この実施態様は、基板上の不均一性が半径方向に対称である場合に有利でありうる。研磨パッド部分200は、図4Bに示す円弧形状寸法を有することができる。研磨パッド部分200の円弧は、円弧の半径方向の中心が基板10の中心に一致するようにすることができる。この構成の利点は、更に研磨を必要とする領域の周囲で伸張することによって、研磨パッド部分200をより大きくすることができ、半径方向の精度を犠牲にすることなく、より高い研磨速度を達成できることである。
本明細書で使用される基板という用語は、例えば、製品基板(例えば、複数のメモリ又はプロセッサダイを含む)、テスト基板、ベア基板、及びゲーティング基板を含むことができる。基板は、集積回路の製造の様々な段階のものであってよく、例えば、基板はベアウエハであってよく、又は一又は複数の堆積層及び/又はパターン層を含むことができる。
本発明の数多くの実施形態が説明された。それでもなお、本発明の精神及び範囲から逸脱しない限り、様々な修正を行うことができると理解されよう。例えば、基板支持体は、幾つかの実施形態では、基板を研磨パッドに対して所定位置に移動可能な固有のアクチュエータを含むことができるだろう。別の例として、上述のシステムは、基板が実質的に固定された位置で保持されている間に研磨パッドを軌道経路内で移動させる駆動システムを含むが、その代わりに、研磨パッドが実質的に固定された位置に保持され、基板を軌道経路内で移動させることもできるだろう。この場合、研磨駆動システムは、類似しているが、研磨パッド支持体ではなく基板支持体に結合することができるだろう。
一般的に円形の基板が想定されるが、これは必要条件ではなく、支持体及び/又は研磨パッドは、長方形などの他の形状とすることができよう(この場合、「半径」又は「直径」の検討は、概して、主軸に沿った横方向寸法に当てはまる)。
相対的に位置付けるという用語は、システムの構成要素を、必ずしも重力に対してではなく、互いに対して位置付けることを示すために使用され、研磨面及び基板は垂直配向に又は幾つかの他の配向に保持できると理解すべきである。しかしながら、開孔がケーシングの底部にある状態での重力に対する配置は、重力がスラリのケーシングからの流れを支援できる点で、特に有利でありうる。
したがって、その他の実施形態が、下記の特許請求の範囲内にある。

Claims (15)

  1. 化学機械研磨システムであって、
    研磨動作中に基板を保持するように構成された基板支持体と、
    膜及び研磨パッド部分を含む研磨パッドアセンブリであって、前記研磨パッド部分が前記研磨動作中に前記基板と接触するための研磨面を有しており、前記研磨パッド部分が前記研磨面の反対側で前記膜に接合されている、研磨パッドアセンブリと、
    空洞及び前記空洞をケーシングの外側に結合する開孔を有する前記ケーシングを含む研磨パッドキャリアであって、前記膜が前記空洞を第1のチャンバ及び第2のチャンバに分割し、前記開孔が前記第2のチャンバから延びるように、前記研磨パッドアセンブリが前記ケーシング内に位置付けられており、少なくとも前記第1のチャンバへの十分な圧力の印加中に、前記研磨パッド部分が前記開孔を通って突出するように前記研磨パッドキャリア及び前記研磨パッドアセンブリが位置付けられ構成されている、研磨パッドキャリアと、
    前記基板支持体と前記研磨パッドキャリアとの間で相対運動を引き起こすように構成された駆動システムと
    を含むシステム。
  2. 前記研磨パッド部分が、接着剤によって前記膜に固定される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記膜が、可撓性のより低い第2の部分によって囲まれた第1の部分を含み、前記研磨パッド部分が、前記第1の部分に接合されている、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記開孔を囲む前記研磨パッドキャリアの外面が、前記研磨面に実質的に平行である、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記第1のチャンバが大気圧にあるとき、前記研磨パッド部分が前記開孔を少なくとも部分的に通って延びるように、前記研磨パッドキャリア及び前記研磨パッドアセンブリが構成される、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記第1のチャンバに流体可能に連結された制御可能な圧力源を含む、請求項1に記載のシステム。
  7. 研磨流体のためのリザーバであって、前記第2のチャンバに流体可能に連結されたリザーバを含む、請求項1に記載のシステム。
  8. 研磨動作中に、前記研磨流体を前記第2のチャンバ内に流入させ、かつ前記開孔から流出させるように構成されている、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記第2のチャンバに流体可能に連結された洗浄流体源を含む、請求項1に記載のシステム。
  10. 研磨動作の間に、前記洗浄流体を前記第2のチャンバ内に流入させ、かつ前記開孔から流出させるように構成されている、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記ケーシングが、前記開孔を除く前記膜の実質的にすべてにわたって延びる下部を含む、請求項1に記載のシステム。
  12. 前記ケーシングが上部を含み、前記膜のエッジが、前記ケーシングの前記上部と前記下部との間でクランプされる、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記膜が、前記研磨面に実質的に平行である、請求項1に記載のシステム。
  14. 前記駆動システムは、前記研磨パッド部分が前記基板の露出面と接触している間に、前記研磨パッドキャリアを軌道運動で移動させ、前記軌道運動中に、前記研磨パッドを前記基板に対して固定された角度配向に維持するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  15. 研磨パッドアセンブリであって、
    周囲がインゲン豆形状である膜と、
    研磨動作中に基板と接触する研磨面を有している研磨パッド部分であって、前記研磨面の反対側で前記膜に接合された研磨パット部分と
    を含むアセンブリ。
JP2018537463A 2016-01-20 2016-12-02 化学機械研磨用の小さいパッドのためのキャリア Active JP6918809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/002,193 US9873179B2 (en) 2016-01-20 2016-01-20 Carrier for small pad for chemical mechanical polishing
US15/002,193 2016-01-20
PCT/US2016/064541 WO2017127162A1 (en) 2016-01-20 2016-12-02 Carrier for small pad for chemical mechanical polishing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504502A true JP2019504502A (ja) 2019-02-14
JP6918809B2 JP6918809B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=59315191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537463A Active JP6918809B2 (ja) 2016-01-20 2016-12-02 化学機械研磨用の小さいパッドのためのキャリア

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9873179B2 (ja)
JP (1) JP6918809B2 (ja)
KR (2) KR102594481B1 (ja)
CN (2) CN108604543B (ja)
TW (2) TWM546877U (ja)
WO (1) WO2017127162A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10105812B2 (en) 2014-07-17 2018-10-23 Applied Materials, Inc. Polishing pad configuration and polishing pad support
KR102363829B1 (ko) * 2016-03-24 2022-02-16 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 화학적 기계적 연마를 위한 조직화된 소형 패드
US11623320B2 (en) * 2019-08-21 2023-04-11 Applied Materials, Inc. Polishing head with membrane position control
US11945073B2 (en) 2019-08-22 2024-04-02 Applied Materials, Inc. Dual membrane carrier head for chemical mechanical polishing
US20230106312A1 (en) * 2020-02-25 2023-04-06 3M Innovative Properties Company Low viscosity polish systems for robotic repair operations
CN115135449B (zh) * 2020-06-26 2024-07-09 应用材料公司 可变形的基板卡盘
CN111958479B (zh) * 2020-07-21 2022-06-28 北京烁科精微电子装备有限公司 一种抛光装置及化学机械平坦化设备
JP7642086B2 (ja) * 2021-03-04 2025-03-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 変動的なエッジ制御を含む研磨キャリアヘッド
US20250114903A1 (en) * 2023-10-10 2025-04-10 Applied Materials, Inc. Retaining-ring-less cmp process

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237206A (ja) * 1999-12-15 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平坦化加工方法
JP2004356563A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nikon Corp 加工装置、この加工装置を用いた半導体デバイスの製造方法およびこの半導体デバイス製造方法により製造された半導体デバイス
WO2016003545A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Applied Materials, Inc. Compliant polishing pad and polishing module

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177908A (en) 1990-01-22 1993-01-12 Micron Technology, Inc. Polishing pad
US5020283A (en) 1990-01-22 1991-06-04 Micron Technology, Inc. Polishing pad with uniform abrasion
US5310455A (en) * 1992-07-10 1994-05-10 Lsi Logic Corporation Techniques for assembling polishing pads for chemi-mechanical polishing of silicon wafers
US5584746A (en) * 1993-10-18 1996-12-17 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of polishing semiconductor wafers and apparatus therefor
US5938504A (en) 1993-11-16 1999-08-17 Applied Materials, Inc. Substrate polishing apparatus
US5582534A (en) 1993-12-27 1996-12-10 Applied Materials, Inc. Orbital chemical mechanical polishing apparatus and method
US5851140A (en) * 1997-02-13 1998-12-22 Integrated Process Equipment Corp. Semiconductor wafer polishing apparatus with a flexible carrier plate
JPH10329012A (ja) * 1997-03-21 1998-12-15 Canon Inc 研磨装置および研磨方法
US5921855A (en) 1997-05-15 1999-07-13 Applied Materials, Inc. Polishing pad having a grooved pattern for use in a chemical mechanical polishing system
KR100443330B1 (ko) 1998-07-31 2004-08-09 쎄미콘테크 주식회사 화학 기계적 연마 방법 및 장치
US6162116A (en) * 1999-01-23 2000-12-19 Applied Materials, Inc. Carrier head for chemical mechanical polishing
US6241585B1 (en) 1999-06-25 2001-06-05 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for chemical mechanical polishing
US6494774B1 (en) * 1999-07-09 2002-12-17 Applied Materials, Inc. Carrier head with pressure transfer mechanism
US6855043B1 (en) * 1999-07-09 2005-02-15 Applied Materials, Inc. Carrier head with a modified flexible membrane
US6517419B1 (en) 1999-10-27 2003-02-11 Strasbaugh Shaping polishing pad for small head chemical mechanical planarization
US6464574B1 (en) 1999-10-28 2002-10-15 Strasbaugh Pad quick release device for chemical mechanical planarization
US20020037649A1 (en) * 1999-12-15 2002-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for carrying out planarization processing
JP2003533359A (ja) * 2000-05-12 2003-11-11 マルチプレーナーテクノロジーズ インコーポレーテッド 独立のリテーナリングと多領域圧力制御とを備えた空気圧ダイアフラムヘッドおよび該空気圧ダイアフラムヘッドを用いた方法
US6857945B1 (en) * 2000-07-25 2005-02-22 Applied Materials, Inc. Multi-chamber carrier head with a flexible membrane
WO2002013248A1 (fr) 2000-08-03 2002-02-14 Nikon Corporation Appareil de polissage chimique-mecanique, tampon de polissage, et procede de fabrication de dispositif a semiconducteur
JP3663348B2 (ja) 2000-09-26 2005-06-22 Towa株式会社 研磨装置及び研磨方法
US6793565B1 (en) 2000-11-03 2004-09-21 Speedfam-Ipec Corporation Orbiting indexable belt polishing station for chemical mechanical polishing
US6652362B2 (en) * 2000-11-23 2003-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for polishing a semiconductor wafer and method therefor
JP2004516673A (ja) * 2000-12-22 2004-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 上流及び下流の流体供給手段を用いた化学的機械的研磨(cmp)のための方法及び装置
US6561881B2 (en) 2001-03-15 2003-05-13 Oriol Inc. System and method for chemical mechanical polishing using multiple small polishing pads
KR100437456B1 (ko) 2001-05-31 2004-06-23 삼성전자주식회사 화학적 기계적 평탄화 기계의 폴리싱 헤드 및 그것을이용한 폴리싱방법
US6758726B2 (en) * 2002-06-28 2004-07-06 Lam Research Corporation Partial-membrane carrier head
KR100590513B1 (ko) * 2002-12-30 2006-06-15 동부일렉트로닉스 주식회사 화학 기계적 연마 장치 및 방법
KR100481872B1 (ko) * 2003-01-14 2005-04-11 삼성전자주식회사 폴리싱 헤드 및 화학적 기계적 연마 장치
US7001245B2 (en) * 2003-03-07 2006-02-21 Applied Materials Inc. Substrate carrier with a textured membrane
JP2005169593A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nikon Corp 研磨装置、研磨方法、この研磨方法を用いた半導体デバイスの製造方法及びこの半導体デバイスの製造方法により製造された半導体デバイス
JP4358763B2 (ja) * 2005-02-23 2009-11-04 憲一 石川 小径工具による加工物の表面形状加工方法
JP2008290197A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨パッド及び方法
US20120021673A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Applied Materials, Inc. Substrate holder to reduce substrate edge stress during chemical mechanical polishing
WO2012094102A2 (en) 2011-01-03 2012-07-12 Applied Materials, Inc. Pressure controlled polishing platen
JP2013141738A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Disco Corp 加工装置
KR102203498B1 (ko) 2013-01-31 2021-01-15 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 화학 기계적 평탄화후 기판 클리닝을 위한 방법 및 장치
WO2015061006A1 (en) 2013-10-23 2015-04-30 Applied Materials, Inc. Polishing system with local area rate control
US10207389B2 (en) 2014-07-17 2019-02-19 Applied Materials, Inc. Polishing pad configuration and chemical mechanical polishing system
US10076817B2 (en) 2014-07-17 2018-09-18 Applied Materials, Inc. Orbital polishing with small pad
US10105812B2 (en) 2014-07-17 2018-10-23 Applied Materials, Inc. Polishing pad configuration and polishing pad support

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237206A (ja) * 1999-12-15 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平坦化加工方法
JP2004356563A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nikon Corp 加工装置、この加工装置を用いた半導体デバイスの製造方法およびこの半導体デバイス製造方法により製造された半導体デバイス
WO2016003545A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Applied Materials, Inc. Compliant polishing pad and polishing module

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017127162A1 (en) 2017-07-27
KR20180096759A (ko) 2018-08-29
TW201726317A (zh) 2017-08-01
TWI739782B (zh) 2021-09-21
KR20230152791A (ko) 2023-11-03
US9873179B2 (en) 2018-01-23
JP6918809B2 (ja) 2021-08-11
TWM546877U (zh) 2017-08-11
CN116372797A (zh) 2023-07-04
US20170203405A1 (en) 2017-07-20
CN108604543A (zh) 2018-09-28
CN108604543B (zh) 2023-04-25
KR102594481B1 (ko) 2023-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7326405B2 (ja) 化学機械研磨のためのテクスチャード加工された小型パッド
JP6918809B2 (ja) 化学機械研磨用の小さいパッドのためのキャリア
JP6955592B2 (ja) 化学機械研磨のための方法、システム、及び研磨パッド
US11072049B2 (en) Polishing pad having arc-shaped configuration
US10207389B2 (en) Polishing pad configuration and chemical mechanical polishing system
US10076817B2 (en) Orbital polishing with small pad

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250