JP3663348B2 - 研磨装置及び研磨方法 - Google Patents
研磨装置及び研磨方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3663348B2 JP3663348B2 JP2000291728A JP2000291728A JP3663348B2 JP 3663348 B2 JP3663348 B2 JP 3663348B2 JP 2000291728 A JP2000291728 A JP 2000291728A JP 2000291728 A JP2000291728 A JP 2000291728A JP 3663348 B2 JP3663348 B2 JP 3663348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- polishing
- axis
- polished
- polishing pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
- B24B37/042—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、CMP(Chemical Mechanical Polishing;化学的機械研磨)によって、シリコン基板等の被研磨基板を研磨する、研磨装置及び研磨方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シリコン基板等の半導体基板(以下、基板という。)において、埋込み配線や層間絶縁膜が形成された状態では、基板表面に凹凸が存在している。近年のパターンの微細化に伴い、基板表面に凹凸が存在したまま工程を進めると、段差による上層配線のパターン切れや、レジストパターン形成の際の露光工程におけるデフォーカス(焦点ぼけ)が発生して、歩留りが著しく低下する。そこで、従来、これらの問題を防止するために、基板表面を平坦化する目的でCMPと呼ばれる研磨方式が使用されている。
この方式を、図4を参照して説明する。図4(1)〜(3)は、従来の研磨装置及び研磨方法によって基板が研磨される際における研磨パッドと基板との間の位置関係を、単位時間の経過とともに時系列的に示す平面図である。図4において、定盤(図示なし)に固定された研磨パッド100は、定盤用軸心Aを中心にして回転する。研磨パッド100の上面には、シリカ等の砥粒を含有するスラリーと呼ばれる液体(図示なし)が供給されている。そして、吸着等によって保持された基板101を、基板用軸心Bを中心にして回転させながら研磨パッド100に押圧することによって、基板表面の被研磨物を研磨する。CMPでは、それぞれスラリーに含まれる、KOH水溶液等の薬液による化学反応と砥粒による機械的研磨とを併用することによって、基板表面の平坦化を図っている。なお、通常、研磨パッド100の回転数を、基板101の回転数よりも大きくなるように設定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の研磨においては、平坦化する際の研磨速度を増加させること、すなわち、単位時間あたりに除去される被研磨物の厚さを大きくすることが困難である。以下、図4に示された基板101の表面における微小領域Qを例にとって説明する。
【0004】
この研磨速度は、基板101の表面に形成された膜の材質に対する薬液及び砥粒の特性と、微小領域Qと研磨パッド100とが単位時間あたりに接触する面積(以下、「接触面積」という。)とに依存する。したがって、それぞれ研磨パッド100及び基板101の回転数を増加させれば、接触面積が大きくなるので、研磨速度は増加する。
ところで、研磨パッド100の特定の砥粒に着目すると、基板101の回転方向に対してその砥粒が接触する方向は限定されている。例えば、研磨パッド100の外周に近い仮想的な円弧102上に存在する砥粒は、基板101の回転方向に対して、5時方向(矢印Rに対して矢印Sの方向),6時方向,7時方向(矢印Tに対して矢印Uの方向)のように振れながらこれらの方向から接触する。また、同様に、研磨パッド100の外周と中心との中間の仮想的な円弧103上に存在する砥粒は、4時方向(矢印Vに対して矢印Wの方向),6時方向,8時方向のように振れながらこれらの方向から接触する。また、同様に、研磨パッド100の中心に近い仮想的な円弧104上に存在する砥粒は、2時方向(矢印Xに対して矢印Yの方向),12時方向,10時方向のように振れながらこれらの方向から接触する。このように各砥粒は、基板101の回転方向に対してそれぞれ特定の範囲の方向からしか接触しない。言い換えれば、研磨パッド100の仮想的な円弧102,103,104上に存在する砥粒の各々は、基板101の各微小領域によって一定の範囲の方向から接触される。したがって、個々の砥粒が偏摩耗しやすいので、それぞれ研磨パッド100及び基板101の回転数を増加させても、研磨速度はやがて増加しなくなる。
【0005】
更に、図4(1)から図4(3)に至るまでに、微小領域Qは研磨パッド100に対して、基板用軸心Bを中心とした単純な円弧を描いて、緩やかに移動するにすぎない。言い換えれば、研磨パッド100上において、基板101の各微小領域が円弧状の軌道を描いて緩やかに移動することになる。したがって、研磨パッド100の上面において、その面から脱落した砥粒の破片や、基板101の表面から除去された破片等により目詰まりが発生した場合には、基板101の各微小領域が円弧状に移動することから、その目詰まりが除去されにくくなる。これにより、研磨速度の増加が困難になる。
【0006】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、研磨速度を増加させる研磨装置及び研磨方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の技術的課題を解決するために、本発明に係る研磨装置は、定盤用回転軸によって回転する研磨パッドの上面にスラリーが供給された状態で、基板用回転軸によって回転する被研磨基板を研磨パッドに所定の圧力で押圧することにより被研磨基板の表面を研磨する研磨装置であって、定盤用回転軸の定盤用軸心と基板用回転軸の基板用軸心との少なくともいずれか一方を、各々対応する所定の偏心軸心の回りに回転させる回転機構を備えるとともに、偏心軸心の回りを回転する角速度が被研磨基板が回転する角速度よりも大きくなるように設定され、かつ、被研磨基板において平面視した場合における軌跡がらせん状になる領域が存在することを特徴とする。
【0008】
これによれば、研磨パッド上において、被研磨基板が有する微小領域の移動距離、ひいては微小領域と研磨パッドとの接触面積が増加する。
また、研磨パッドが有する各砥粒は、被研磨基板が有する微小領域によって、従来の研磨よりも様々な方向から接触される。これにより、まず、各砥粒の偏摩耗が防止される。次に、研磨パッドの上面において、その面から脱落した砥粒の破片や、被研磨基板の表面から除去された破片等により発生した目詰まりが、除去されやすくなる。
また、基板用軸心を中心とした自転よりも大きい角速度で、研磨パッドと被研磨基板との少なくとも一方が、偏心軸心を中心として公転することにより、被研磨基板において平面視した場合における軌跡がらせん状になる領域が存在するようにする。したがって、研磨パッドと被研磨基板との間において、スラリーが効率よくかつ一様に拡散される。
【0009】
上述の技術的課題を解決するために、本発明に係る切断方法は、定盤用回転軸によって回転する研磨パッドの上面にスラリーを供給し、基板用回転軸によって被研磨基板を回転させるとともに、該被研磨基板を研磨パッドに所定の圧力で押圧することにより被研磨基板の表面を研磨する研磨方法であって、定盤用回転軸の定盤用軸心と基板用回転軸の基板用軸心との少なくともいずれか一方を、各々対応する所定の偏心軸心の回りに回転させる工程を備えるとともに、偏心軸心の回りを回転する角速度を被研磨基板が回転する角速度よりも大きくし、かつ、被研磨基板において平面視した場合における軌跡がらせん状になる領域を設けることを特徴とする。
【0010】
これによれば、研磨パッド上において、被研磨基板が有する微小領域の移動距離、ひいては微小領域と研磨パッドとの接触面積を増加させることができる。
また、研磨パッドが有する各砥粒に、被研磨基板が有する微小領域を、従来の研磨よりも様々な方向から接触させることになる。これにより、まず、各砥粒の偏摩耗を防止することができる。次に、研磨パッドの上面において、その面から脱落した砥粒の破片や、被研磨基板の表面から除去された破片等により発生した目詰まりを、除去しやすくなる。
また、基板用軸心を中心とした自転よりも大きい角速度で、研磨パッドと被研磨基板との少なくとも一方を、偏心軸心を中心として公転させることにより、被研磨基板において平面視した場合における軌跡がらせん状になる領域を設ける。したがって、研磨パッドと被研磨基板との間において、スラリーを効率よくかつ一様に拡散させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明に係る研磨装置及び研磨方法を、図1〜図3を参照して説明する。図1は、本発明に係る研磨装置の構成を示す斜視図である。図1において、定盤1の上には、研磨パッド2が貼付されている。そして、定盤1は、定盤用軸心Aを中心として回転する定盤用回転軸3によって回転する。スラリー用配管4は、スラリー5を研磨パッド2上に滴下する。基板保持機構6は、例えば吸着によって基板7を保持するとともに、基板用回転軸8によって基板用軸心Bを中心として回転する。回転機構9は、基板用軸心Bを中心として基板用回転軸8を回転させるとともに、偏心軸心Cを中心として基板用軸心B自体を回転させる。
【0012】
図2は、図1の研磨装置について、特に回転機構の構成を示す正面図である。図2において、基板用回転軸8は、ユニバーサルジョイント10を介して、基板回転用モータM1の回転軸に接続されている。プーリーP1は基板用回転軸8に偏心して固定され、プーリーP2は偏心回転用モータM2の回転軸に中心を合わされた状態で固定されている。プーリーP1とプーリーP2とは、ベルト11を介して連結されている。プーリーP1,プーリーP2,ユニバーサルジョイント10,ベルト11,基板回転用モータM1,偏心回転用モータM2は、回転機構9を構成する。
【0013】
図2の研磨装置の動作を説明する。基板回転用モータM1の回転軸が回転するのに伴い、ユニバーサルジョイント10を介して、基板用回転軸8が基板用軸心Bを中心として回転する。このことにより、基板保持機構6に保持された基板7が、基板用軸心Bを中心として回転する。
一方、偏心回転用モータM2の回転軸が回転するのに伴い、プーリーP2,ベルト11を順次介して、プーリーP1が偏心軸心Cを中心として回転する。このことにより、基板用回転軸8の基板用軸心Bは、偏心軸心Cを中心として回転する。ここで、基板用軸心Bが偏心軸心Cを中心として回転する際の角速度は、基板用回転軸8が基板用軸心Bを中心として回転する際の角速度よりも大きくなるように設定されている。したがって、基板保持機構6に保持された基板7は、基板用軸心Bを中心として自転しながら、その自転よりも大きい角速度で偏心軸心Cを中心として公転することになる。
【0014】
図3(1)〜(6)は、本発明に係る研磨装置及び研磨方法によって基板が研磨される際における研磨パッドと基板との間の位置関係を、単位時間の経過とともに時系列的に示す平面図である。図3(1)に示されるように、研磨パッド2は定盤用軸心Aを中心として回転する。ここで、符号Pは、研磨パッド2が回転している状況を示すために付された、仮想的な符号である。
【0015】
以下、図3(1)〜(6)を参照して、単位時間の経過とともに、基板7における微小領域Qが移動する状況を説明する。ここで、研磨パッド2は、単位時間あたりに、定盤用軸心Aを中心としてπ/4rad(=45°)だけ回転するように設定されている。また、基板7は、それぞれ単位時間あたりに、基板用軸心Bを中心としてπ/12rad(=15°)だけ回転するとともに、偏心軸心Cを中心としてπ/2rad(=90°)だけ回転するように設定されている。
【0016】
まず、図3(1)から図3(2)に移行する間に、基板7における微小領域Qは、図3(2)に示された太い破線のように移動する。以下、微小領域Qは順次移動して、図3(6)に移行するまでには、図3(6)に示された太い破線のようにらせん状に移動する。
【0017】
ここで、図3(1)の状態から、基板7が偏心軸心Cを中心として1回転だけ公転した時点、すなわち図3(5)に示された時点において、微小領域Qの軌跡を考える。本発明によれば、微小領域Qは、図3(5)の太い破線のように移動する。その後に、微小領域Qは、図3(6)に示された太い破線のようにらせん状に移動する。一方、従来の研磨、すなわち基板7が基板用軸心Bを中心とした自転のみを行う場合には、微小領域Qは、図3(5)の細い矢印のように円弧状に移動する。これらの太い破線と細い矢印とを比較すれば明らかなように、本発明によれば次のような特徴がある。
第1に、微小領域Qの移動距離、ひいては、微小領域Qと研磨パッド2との接触面積が増加する。したがって、研磨速度が増加する。
第2に、微小領域Qは、研磨パッド2が有する各砥粒に対して、従来の研磨よりも様々な方向から接触する。このことにより、まず、各砥粒の偏摩耗が防止される。次に、研磨パッド2の上面において、その面から脱落した砥粒の破片や、基板7の表面から除去された破片等により発生した目詰まりが、除去されやすくなる。したがって、研磨パッド2の上面において、砥粒の偏摩耗が防止されるとともに目詰まりが抑制されるので、研磨速度が増加する。
第3に、研磨パッド2の上において、基板用軸心Bを中心とした自転よりも大きい角速度で偏心軸心Cを中心として公転する基板7の微小領域Qが、図3(6)に示された太い破線のようにらせん状に移動する。このことにより、スラリー5を効率よくかつ一様に拡散させる。したがって、基板7の各領域に新しい砥粒と薬液とが効率よく供給されるので、研磨速度が増加する。
【0018】
以上説明したように、本発明によれば、微小領域Qと研磨パッド2との接触面積が増加する。また、研磨パッド2上の砥粒の偏摩耗が防止される。また、研磨パッド2の目詰まりが抑制される。更に、基板7の各領域に新しい砥粒と薬液とが効率よく供給される。これらのことによって、研磨速度を増加させることができる。
【0019】
なお、ここまでの説明では、基板用回転軸8の軸心である基板用軸心Bを、偏心軸心Cの回りに回転させた。これに代えて、定盤用回転軸3の軸心である定盤用軸心Aを所定の偏心軸心の回りに回転させてもよい。また、基板用軸心Bと定盤用軸心Aとの双方を、それぞれ対応する偏心軸心の回りに回転させることもできる。いずれの場合においても、研磨速度を増加させるという効果を奏する。
【0020】
また、被加工物は、埋込み配線や層間絶縁膜が形成されたシリコン基板に限らず、SOI(Silicon On Insulator)基板、化合物半導体基板、ガラス基板、セラミック基板等であってもよい。更に、埋込み配線や層間絶縁膜等の膜が形成される以前の上述の基板類に対して、本発明を適用することもできる。
【0021】
また、偏心軸心の回りの回転運動を真円回転としたが、これに限らず、楕円回転でもよい。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、研磨パッド上において、被研磨基板が有する微小領域の移動距離、ひいては微小領域と研磨パッドとの接触面積が増加する。
また、被研磨基板が有する微小領域は、研磨パッドに対して、従来の研磨よりも様々な方向から接触する。これにより、研磨パッドの上面において、砥粒の偏摩耗が防止されるとともに、研磨パッドの上面から脱落した砥粒の破片や、被研磨基板の表面から除去された破片等により発生した目詰まりが、除去されやすくなる。
また、基板用軸心を中心とした自転よりも大きい角速度で、研磨パッドと被研磨基板との少なくとも一方が、偏心軸心を中心として公転する。したがって、研磨パッドと被研磨基板との間において、スラリーが効率よくかつ一様に拡散される。
これらのことにより、本発明は、研磨速度を増加させる研磨装置及び研磨方法を提供できるという、優れた実用的な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る研磨装置の構成を示す斜視図である。
【図2】 図1の研磨装置について、特に回転機構の構成を示す正面図である。
【図3】 (1)〜(6)は、本発明に係る研磨装置及び研磨方法によって基板が研磨される際における研磨パッドと基板との間の位置関係を、単位時間の経過とともに時系列的に示す平面図である。
【図4】 (1)〜(3)は、従来の研磨装置及び研磨方法によって基板が研磨される際における研磨パッドと基板との間の位置関係を、単位時間の経過とともに時系列的に示す平面図である。
【符号の説明】
1 定盤
2 研磨パッド
3 定盤用回転軸
4 スラリー用配管
5 スラリー
6 基板保持機構
7 基板(被研磨基板)
8 基板用回転軸
9 回転機構
10 ユニバーサルジョイント
11 ベルト
A 定盤用軸心
B 基板用軸心
C 偏心軸心
M1 基板回転用モータ
M2 偏心回転用モータ
P1,P2 プーリー
Q 微小領域
Claims (2)
- 定盤用回転軸によって回転する研磨パッドの上面にスラリーが供給された状態で、基板用回転軸によって回転する被研磨基板を前記研磨パッドに所定の圧力で押圧することにより前記被研磨基板の表面を研磨する研磨装置であって、
前記定盤用回転軸の定盤用軸心と前記基板用回転軸の基板用軸心との少なくとも一方を、各々対応する所定の偏心軸心の回りに回転させる回転機構を備えるとともに、
前記偏心軸心の回りを回転する角速度が前記被研磨基板が回転する角速度よりも大きくなるように設定され、かつ、前記被研磨基板において平面視した場合における軌跡がらせん状になる領域が存在することを特徴とする研磨装置。 - 定盤用回転軸によって回転する研磨パッドの上面にスラリーを供給し、基板用回転軸によって被研磨基板を回転させるとともに、該被研磨基板を前記研磨パッドに所定の圧力で押圧することにより前記被研磨基板の表面を研磨する研磨方法であって、
前記定盤用回転軸の定盤用軸心と前記基板用回転軸の基板用軸心との少なくとも一方を、各々対応する所定の偏心軸心の回りに回転させる工程を備えるとともに、
前記偏心軸心の回りを回転する角速度を前記被研磨基板が回転する角速度よりも大きくし、かつ、前記被研磨基板において平面視した場合における軌跡がらせん状になる領域を設けることを特徴とする研磨方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000291728A JP3663348B2 (ja) | 2000-09-26 | 2000-09-26 | 研磨装置及び研磨方法 |
US09/957,083 US6712674B2 (en) | 2000-09-26 | 2001-09-19 | Polishing apparatus and polishing method |
EP01308087A EP1193032A3 (en) | 2000-09-26 | 2001-09-24 | Polishing apparatus and polishing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000291728A JP3663348B2 (ja) | 2000-09-26 | 2000-09-26 | 研磨装置及び研磨方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002103211A JP2002103211A (ja) | 2002-04-09 |
JP3663348B2 true JP3663348B2 (ja) | 2005-06-22 |
Family
ID=18774766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000291728A Expired - Fee Related JP3663348B2 (ja) | 2000-09-26 | 2000-09-26 | 研磨装置及び研磨方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6712674B2 (ja) |
EP (1) | EP1193032A3 (ja) |
JP (1) | JP3663348B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101800012B1 (ko) * | 2009-09-17 | 2017-11-21 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 유리판 국소 연마 장치, 유리판 국소 연마 방법, 유리 제품의 제조 장치 및 유리 제품의 제조 방법 |
JP5541770B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2014-07-09 | 不二越機械工業株式会社 | ウェーハ研磨装置およびウェーハの製造方法 |
CN102554758B (zh) * | 2010-12-27 | 2016-06-29 | 旭硝子株式会社 | 研磨装置 |
KR101552465B1 (ko) | 2014-03-17 | 2015-09-10 | 한솔테크닉스(주) | 기판 제조 방법 |
US10105812B2 (en) | 2014-07-17 | 2018-10-23 | Applied Materials, Inc. | Polishing pad configuration and polishing pad support |
TWI692385B (zh) * | 2014-07-17 | 2020-05-01 | 美商應用材料股份有限公司 | 化學機械硏磨所用的方法、系統與硏磨墊 |
US10076817B2 (en) | 2014-07-17 | 2018-09-18 | Applied Materials, Inc. | Orbital polishing with small pad |
US10207389B2 (en) | 2014-07-17 | 2019-02-19 | Applied Materials, Inc. | Polishing pad configuration and chemical mechanical polishing system |
JP6585445B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2019-10-02 | 株式会社荏原製作所 | 研磨方法 |
US9873179B2 (en) | 2016-01-20 | 2018-01-23 | Applied Materials, Inc. | Carrier for small pad for chemical mechanical polishing |
CN107363710A (zh) * | 2016-03-13 | 2017-11-21 | 芜湖乾凯材料科技有限公司 | 一种用于飞机发动机密封端面的精密研磨抛光机 |
JP6979030B2 (ja) | 2016-03-24 | 2021-12-08 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Incorporated | 化学機械研磨のためのテクスチャード加工された小型パッド |
JP6986930B2 (ja) * | 2017-11-07 | 2021-12-22 | 株式会社荏原製作所 | 基板研磨装置および研磨方法 |
TWI837213B (zh) * | 2018-11-21 | 2024-04-01 | 美商應用材料股份有限公司 | 拋光系統、載具頭組件及拋光基板的方法 |
US11764069B2 (en) * | 2021-06-01 | 2023-09-19 | Applied Materials, Inc. | Asymmetry correction via variable relative velocity of a wafer |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3172241A (en) | 1963-02-15 | 1965-03-09 | Carl J Habenicht | Lapping machine |
DK155299B (da) | 1986-04-18 | 1989-03-20 | Struers As | Apparat til slibning eller polering af emner |
US5554064A (en) * | 1993-08-06 | 1996-09-10 | Intel Corporation | Orbital motion chemical-mechanical polishing apparatus and method of fabrication |
US5820448A (en) * | 1993-12-27 | 1998-10-13 | Applied Materials, Inc. | Carrier head with a layer of conformable material for a chemical mechanical polishing system |
US5643053A (en) * | 1993-12-27 | 1997-07-01 | Applied Materials, Inc. | Chemical mechanical polishing apparatus with improved polishing control |
US5624299A (en) * | 1993-12-27 | 1997-04-29 | Applied Materials, Inc. | Chemical mechanical polishing apparatus with improved carrier and method of use |
US5672095A (en) * | 1995-09-29 | 1997-09-30 | Intel Corporation | Elimination of pad conditioning in a chemical mechanical polishing process |
DE19710375C2 (de) | 1997-03-13 | 2002-11-07 | Micronas Semiconductor Holding | Verfahren zum Herstellen von räumlich strukturierten Bauteilen |
JPH10329011A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-12-15 | Canon Inc | 精密研磨装置及び方法 |
KR100443330B1 (ko) * | 1998-07-31 | 2004-08-09 | 쎄미콘테크 주식회사 | 화학 기계적 연마 방법 및 장치 |
US6184139B1 (en) * | 1998-09-17 | 2001-02-06 | Speedfam-Ipec Corporation | Oscillating orbital polisher and method |
US6250994B1 (en) * | 1998-10-01 | 2001-06-26 | Micron Technology, Inc. | Methods and apparatuses for mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies on planarizing pads |
-
2000
- 2000-09-26 JP JP2000291728A patent/JP3663348B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-09-19 US US09/957,083 patent/US6712674B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-24 EP EP01308087A patent/EP1193032A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020037685A1 (en) | 2002-03-28 |
EP1193032A2 (en) | 2002-04-03 |
JP2002103211A (ja) | 2002-04-09 |
EP1193032A3 (en) | 2003-12-10 |
US6712674B2 (en) | 2004-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3663348B2 (ja) | 研磨装置及び研磨方法 | |
JP3645528B2 (ja) | 研磨方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2981079B2 (ja) | 平面状物品の研磨装置 | |
JP2870537B1 (ja) | 研磨装置及び該装置を用いる半導体装置の製造方法 | |
KR19990045185A (ko) | 연마장치 및 연마방법 | |
JPH0621029A (ja) | 半導体ウェハの化学的−機械的研磨装置およびそれを用いた方法 | |
KR20020044737A (ko) | 컨디셔닝 클리너를 포함하는 씨엠피 설비 | |
JPH10180622A (ja) | 精密研磨装置及び方法 | |
JP2002537642A (ja) | 研磨パッドおよびその製造方法 | |
KR19980070998A (ko) | 연마 장치, 연마 부재 및 연마 방법 | |
JP3708740B2 (ja) | 研磨装置および研磨方法 | |
JP3360488B2 (ja) | 研磨装置およびこれを用いた研磨方法 | |
JP3829878B2 (ja) | 半導体ウエハの加工方法 | |
WO2005070619A1 (ja) | ウエーハの研削方法及びウエーハ | |
JP2003209077A (ja) | Cmp装置及び半導体装置 | |
JP2004502311A (ja) | 投射型ジンバルポイント駆動 | |
JP3528501B2 (ja) | 半導体の製造方法 | |
JP3489272B2 (ja) | 研磨装置およびこれを用いた研磨方法 | |
JP3692970B2 (ja) | 研磨パッド | |
JPH1034528A (ja) | 研磨装置と研磨方法 | |
JPH05146969A (ja) | 半導体基板上に形成された誘電体層を研磨する装置 | |
JP3011168B2 (ja) | 半導体基板研磨装置 | |
JP3651923B2 (ja) | ポリッシング装置及び方法 | |
KR20040070767A (ko) | 반도체 기판 연마장치의 패드 컨디셔너 | |
JP3912296B2 (ja) | 研磨装置および研磨方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |