JP2019503417A - シンジオタクチックポリプロピレンから成るパイプ - Google Patents
シンジオタクチックポリプロピレンから成るパイプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019503417A JP2019503417A JP2018534903A JP2018534903A JP2019503417A JP 2019503417 A JP2019503417 A JP 2019503417A JP 2018534903 A JP2018534903 A JP 2018534903A JP 2018534903 A JP2018534903 A JP 2018534903A JP 2019503417 A JP2019503417 A JP 2019503417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- syndiotactic polypropylene
- cyclopentadienyl
- syndiotactic
- tert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F110/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/12—Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2500/00—Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
- C08F2500/08—Low density, i.e. < 0.91 g/cm3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2500/00—Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
- C08F2500/12—Melt flow index or melt flow ratio
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2500/00—Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
- C08F2500/18—Bulk density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/18—Applications used for pipes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明の目的は、長期間にわたって高い圧力に耐えることができ、しかも、加工性に優れ、低速亀裂成長性および衝撃靭性に対する現在の規格も満たすことができる、柔軟なパイプを提供することにある。
(a)シンジオタクチックポリプロピレン樹脂をパイプに押し出し、
(b)工程(a)で形成されたパイプを冷却し、
(c)必要な場合に工程(a)で形成されたパイプを加熱/アニーリングする。
(a)パイプに押出す組成物が組成物の総重量に対して少なくとも50重量%の少なくとも一種のシンジオタクチックポリプロピレンを含み、この少なくとも一種のシンジオタクチックポリプロピレンは13C−NMR分光法で測定したシンジオタクチックインデックス(指数)が少なくとも70%で且つ示差走査熱量測定で求めた溶融温度ピークが145℃以上の温度にはなく、
(b)工程(a)で形成されたパイプを冷却し、
(c)必要な場合に工程(a)で形成されたパイプを加熱/アニーリングする。
本明細書で使用される単数形「a」、「an」は文脈が明確に指示しない限り単数形と複数形の両方を含む。
本発明の開示をよりよく理解してもらうために、以下、使用した用語の定義をガイドとして記載する。
本明細書で定義された本発明の各ステートメントおよび実施形態は、明らかに反しない限り、他のステートメントおよび/または実施形態と組み合わせることができまる。特に、好ましいまたは有利であると記載した任意の特徴は、好ましいまたは有利であると記載した他の任意の特徴またはテートメントと組み合わせることができる。
以下に記載のステートメント(1)〜(34)および実施形態と、それと他のステートメントおよび/または実施形態との一つまたは複数の任意の組み合わせから本発明は把握することができよう。
(a)少なくとも一種のシンジオタクチックポリプロピレンを含む組成物をパイプの形押し出し、この組成物は組成物の総重量に対して少なくとも50重量%の13C−NMR分光法を使用して測定したシンジオタクチックインデックスが少なくとも70%である少なくとも一種のシンジオタクチックポリプロピレンを含み、このシンジオタクチックポリプロピレンが示差走査熱量測定で145℃以上に溶融温度ピーを有さず、
(b)工程(a)で形成したパイプを冷却し、
(c)必要に応じて、工程(a)で形成されたパイプを加熱/アニーリングする。
(a)少なくとも一種のシンジオタクチックポリプロピレンをパイプの形に押し出し、上記の少なくとも一種のシンジオタクチックポリプロピレンは13C−NMR分光法を用いて測定したシンジオタクチックインデックスが少なくとも70%であり、上記パイプは、パイプの総重量に対して少なくとも50重量%の少なくとも一種のシンジオタクチックポリプロピレンを含み、このシンジオタクチックポリプロピレンは示差走査熱量測定で145℃以上に溶融温度ピークを有さず、
(b)工程(a)で形成したパイプを冷却し、
(c)必要に応じて工程(a)で形成したパイプを加熱/アニーリングする。
(a)少なくとも一種のシンジオタクチックポリプロピレンをパイプの形に押し出し、
(b)工程(a)で形成されたパイプを冷却し、
(c)必要に応じて工程(a)で形成したパイプを加熱/アニーリングする。
スペクトル、1秒のパルス反復遅延、130℃の温度、26000ヘルツのスペクトル幅を用いて得た。サンプルは十分な量のポリマーを130℃で1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB、99%、分光グレード)に溶解し、均質化するために時折攪拌し、ヘキサジュウテロベンゼン(C6D6、分光グレード)と少量のヘキサメチルジシロキサン(HMDS、99.5+%)を加えて調製した。内部標準としてHMDSを用いた。例えば、約200mgのポリマーを2.0mlのTCBに溶解し、0.5mlのC6D6を加え、HMDSを2〜3滴加える。
シンジオタクチックインデックス=rrrr+mrrr+mrrm+1/2*(mrmr+mmrm+rrmr+mmrr)
R''(Ar)2MQJ (I)
式(I)のメタロセンはブリッジしたメタロセンであり、
式(I)のメタロセンは互いに同一でも異なっていてもよいMに結合した2つのArを有し、
jは1、2、3および4から選択される整数であり、jが2以上の場合には、複数のQは互いに同一または異なっていてもよく、jは2であるのが好ましく、
Arは芳香環、基またはその部分であり、各Arはシクロペンタジエニル、フルオレニル、インデニル(IND)およびテトラヒドロ(THI)からなる群の中から互いに独立して選択され、各基は必要に応じて1,または複数の置換基で置換されてもよく,この置換基は1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル、ハロゲン、SiR'''3からなる群からそれぞれ独立して選択され、このR'''は1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビルであり、このヒドロカルビルは必要に応じてB、Si、S、O、F、ClおよびPから成る群の中から選択される1つまたは複数の原子を含んでいてもよく、
Mはチタン、ジルコニウム、ハフニウムおよびバナジウムからなる群から選択される遷移金属で、好ましくはジルコニウムであり、
各Qはハロゲン、1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルボキシおよび1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビルからなる群から独立して選択され、このヒドロカルビルは必要に応じてB、Si、S、O、F、ClおよびPから成る群から選択される1つまたは複数の原子を含むことができ、
R''は2つのAr基をブリッジする二価の基またはその部分であり、C1−C20アルキレン、ゲルマニウム、シリコン、シロキサン、アルキルホスフィンおよびアミンからなる群から選択され、このR''は必要に応じて1つまたは複数の置換基で置換されていてもよく、この置換基は1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル、ハロゲン、SiR3からなる群からそれぞれ独立して選択され、このRは1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビルであり、このヒドロカルビルは必要に応じてB、Si、S、O、F、CI、Br、IおよびP空成る群から選択される1つまたは複数の原子を含んでいてもよい)
M、QおよびJは上記で定義しもの、
R1、R2、R3およびR4は水素、炭素数1〜20のヒドロカルビル、ハロゲン、SiR'''3からなる群からそれぞれ独立して選択され、このR'''は1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビルであり、このヒドロカルビルは必要に応じてB、Si、S、O、F、Cl、Br、IおよびPから成る群の中から選択される1つまたは複数の原子を含むことができ、
R1とR2は互いに結合して環を形成することはなく、R3とR4は互いに結合して環を形成する事はなく、
R5とR6は水素、1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル、ハロゲン、SiR3からなる群の中からそれぞれ独立して選択され、このRは1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビルであり、このヒドロカルビルは必要に応じてB、Si、S、O、F、Cl、Br、IおよびPから成る群から選択される1つまたは複数の原子を含むことができる)
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジメチル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド(1,3−ジフェニルイソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジメチル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリドともいう)(以下では各化合物の別名を省略する)、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ(2,4,6−トリメチルフェニル)−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)(2、7ジフェニル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ(3,5−ジメチルフェニル)−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ(4−メチルフェニル)−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジナフチル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ(4−tert-ブチルフェニル)−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(ベンズヒドリル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジフェニル−3,6−ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(クミル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジフェニル−3、6−ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジ−o−トリルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ−m−トリルメチレン(シクロペンタジエニル)(3 、6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ−p−トリルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(m−クロロフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジ(p−クロロフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(o−ブロモフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(m−ブロモフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジ(p−ブロモフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(o−ヨードフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(m−ヨードフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(p−ヨードフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(m−トリフルオロメチルフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(p−トリフルオロメチルフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(2−ナフチル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(o−クロロベンジル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(m−クロロベンジル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジ(p−クロロベンジル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(o−ブロモベンジル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(m−ブロモベンジル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジ(p−ブロモベンジル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(o−ヨードベンジル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(m−ヨードベンジル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジ(p−ヨードベンジル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(o−メチルベンジル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(p−メチルベンジル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
(ベンジル)(フェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
(ベンジル)(フェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジフェニル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
(ベンジル)(フェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−o−トリル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
(ベンジル)(フェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−クロロフェニル3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(p−クロロベンジル)(フェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−o−トリル−3、6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(p−クロロベンジル)(フェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ディップクロロフェニル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
(ベンジル)(p−クロロフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジフェニル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
(ベンジル)(p−クロロフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−o−トリル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(ベンジル)(p−クロロフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−クロロフェニル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ−p−トリルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−o−トリル−3、6ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジ(p−クロロフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−o−トリル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(p−トリフルオロメチルフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−o−トリル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(2−ナフチル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−o−トリル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(p−クロロベンジル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−o−トリル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジ(p−メチルベンジル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−o−トリル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−o−トリル−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)[2,7−ジ−(o−エチルフェニル)−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル]ジルコニウムジクロライド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)[2,7−ジ[o−(n−プロピル)フェニル]−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル]ジルコニウムジクロライド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)[2,7−ジ[o−(イソ−プロピル)フェニル]−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル]ジルコニウムジクロライド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)[2,7−ジ[o−(n−ブチル)フェニル]−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル]ジルコニウムジクロライド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)[2,7−ジ[o−(イソ−ブチル)フェニル]−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル]ジルコニウムジクロライド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)[2,7−ジ[o−(tert-ブチル)フェニル]−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル]ジルコニウムジクロライド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)[2,7−ジ−(o−[n−イコシルフェニル]−3,6−ジ−tert-フルオレニル]ジルコニウムジクロライド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)[2,7−ジ−(o−シクロヘキシル)−3,6−ジ−tert-フルオレニル]ジルコニウムジクロライド、
ジベンジル(シクロペンタジエニル)[2,7−ジ(ビフェニル−2−イル)−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル]ジルコニウムジクロライド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)[2,7−ジ−[o−(2−ナフチル)フェニル]−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル]ジルコニウムジクロライド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)[2,7−ジ[o−(2−フェナントリル)フェニル]−3,6−ジtert-ブチルフルオレニル]ジルコニウムジクロライド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)[2,7−ジ−(o−トリメチルシリル)−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル]ジルコニウムジクロライド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)[2,7−ジ−(o−トリフェニルシリルフェニル)−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル]ジルコニウムジクロリド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジフェニル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−クロロフェニル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ−p−トリル−メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−クロロフェニル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジ(p−クロロフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−クロロフェニル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジ(p−トリフルオロメチルフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−クロロフェニル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(2−ナフチル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−クロロフェニル−3,6−ジtert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(p−クロロベンジル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−クロロフェニル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコンジクロライド、
ジ(p−メチルベンジル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−クロロフェニル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−クロロフェニル−3,6−ジクミルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−クロロフェニル−3,6−アダマンチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−トリフルオロメチル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジエチルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−トリフルオロメチル−3、6ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ−イソ−プロピルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−トリフルオロメチル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ−n−ブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−トリフルオロメチルフェニル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジ−イソ−ブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−トリフルオロメチル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジ−sec−ブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−トリフルオロメチル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ−tert-ブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−トリフルオロメチルフェニル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ−n−オクチルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−トリフルオロメチル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ−n−トリアコンチルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−トリフルオロメチル−3,6−ジブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−トリフルオロメチル−3,6−ジ−tert- ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ−p−トリルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−トリフルオロメチル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジ(p−クロロフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2、7−ジ−p−トリフルオロメチル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジ(p−トリフルオロメチルフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−トリフルオロメチル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(2−ナフチル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−トリフルオロメチル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(p−クロロベンジル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−トリフルオロメチル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジ(p−メチルベンジル)メチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−p−トリフルオロメチル−3,6−ジ−tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
上記化合物の塩素原子をメチル基またはベンジル基で置換した化合物、
上記の組合せ、
しかし、上記のものに限定されるものではない。
Ra−(Al(Ra)−O)x−AlRa 2 (V)
環状オリゴマーのアルモキサンの場合
(−Al(Ra)−O−)y (VI)
(ここで、
xは1〜40、好ましくは10〜20であり、
yは3〜40、好ましくは3〜20であり、
各RaはC1−C8アルキルから互いに独立して選択され、好ましくはメチルである)
好ましい実施形態では、メタロセン触媒はメタロセンと多孔質シリカ担体上に結合されたアルモキサンとから成る担持メタロセン−アルモキサン触媒である。
加工助剤は、当技術分野で公知のように、製造の任意の段階(例えば、造粒時、コンパウンド時またはパイプ生産ライン)にマスターバッチまたはニートの形で添加できる。
好ましい酸化防止剤はZweifel、Hans、ISBN 354061690X、Springer−Verlag 1998である。好ましい酸化防止剤は下記のIrganox 1010とIrgafos 16である。
添加剤は当技術分野で一般に知られているように製造の任意の段階(例えば、造粒時、コンパウンド時またはパイプ生産ライン)でマスターバッチまたはニートの形で添加することができる。
R1、R2およびR3はC1−C20アルキル、C5−C12シクロアルキルまたはフェニルから互いに独立して選択され、これらの各々は1つまたは複数のC1−C20アルキル、C5−C12シクロアルキル、フェニル、ヒドロキシル、C1−C20アルキルアミノまたはC1−C20アルキルオキシ等でそれぞれ置換されていてもよい)
ガンマ結晶形のキナクリドン色素 Permanent Red E3B「Q−Dye」;
o−フタル酸のナトリウム塩;
6−キニザリンスルホン酸のアルミニウム塩;
イソフタル酸およびテレフタル酸;
New Japan Chemical Co.社から入手可能なN',N'−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシアミド(NJStar NU-100として公知);
ロジン/広告iebetic酸塩をベースにした成核剤;
亜鉛(II)モノグリセローレイト;
[特許文献4](米国特許第6235823号明細書)に開示のジアミド化合物をベースにした核形成剤、例えばN−シクロヘキシル−4−(N−シクロヘキシルカルボニル)ベンズアミドおよびN、N'−1,4−シクロヘキサン−ビス−ベンズアミド;
トリメシン酸誘導体をベースにした核剤、例えば[特許文献5](国際公開WO02/46300号公報)、[特許文献6](国際公開WO03/10206号公報)、[特許文献7](国際公開WO2004/072168号公報)に開示のジアミド、例えば1、3,5−ベンゼントリカルギン酸トリス(シクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(シクロペンチルアミド)および1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(tert-ブチル)アミド。
本発明の第2の態様から、本発明は以下の工程を含む、第1の態様によるパイプの製造方法を包含する:
(a)シンジオタクチックポリプロピレンを含む組成物をパイプの形に押し出し、
(b)工程(a)で形成されたパイプを冷却し、
(c)必要に応じて、工程(a)で形成されたパイプを加熱/アニーリングする。
密度は特に明記しない限りASTM規格D−1505の方法に従って23℃で測定した。
クリープ実験は2つの異なるクリープ試験装置(表2)で行った。シンジオタクチックポリプロピレン(sPP)を圧縮成形して厚さ2mmのシートにし、このシートからISO規格527の5A型の引張試験片を取った。得られたサンプルを一定温度(水浴またはチャンバで達成)でクリープ機のグリップに挿入し、サンプルに加重を加えた。各試料で破断時間(変形または破断)を記録した。パイプの柔軟性を特徴付けるの使用した屈曲テストはISO規格178の3点曲げ試験を用いた。唯一の違いはポリマーサンプルを40cmのパイプセグメント(内径=32mm、SDR11)に代えたことである。このパイプセグメントをZwick型1445機械の3点曲げ試験(スパン=200mm)の中心部にセットした。試験ではパイプセグメントの中心(スパンの中央)に力を加える。試験の特定条件は以下のとおり(パラメータまたはテスト条件が記載されていない場合はISO規格178の三点曲げテストに基づいてポリマーサンプルの曲げ弾性率を測定した時と同じ値であることを意味する):
− 支持体の半径=5mm、
− プレ加重=5N、
− 試験速度=1mm/分、
− 温度=23℃
ISO規格527タイプ5A引張バー(引張試験片)はTotal Petrochemicals USA, Inc社から市販されている[表1]に示す特性を有するメタロセン触媒を用いて製造したシンジオタクチックインデックス(13C−NMRを用いて測定)が75%であるシンジオタクチックポリプロピレンのホモポリマーをFinaplas(登録商標)1251を用いて50℃で圧縮成形して作った。この引張試験片はクリープ実験を行う前に簡単な炉中で60℃で3日間エージングした。
e(t) = x(1 )*exp(x(2)*(t-x(3))) + x(4)*t + x(5) - x(6)*exp(-x(7)*(t - x(8)))
下記(1)と(2)の材料を用いてISO規格527型5Aの引張バーを50℃で圧縮成形し、実施例1に記載のクリープ試験を行った:
(1)Finathene(登録商標)XT10N(Total Petrochemicals USA Inc社から市販のポリエチレンPE100、密度(ASTM規格D−792)=0.949g/cm3、メルトインデックス(ASTM規格D−1238、21.6kg、190℃)=7.5g/10分)
(2)RA130E−8427(Borealis A/S社提供のポリプロピレンランダムコポリマー、密度(ISO規格1133)=0.905g/cm3、MI2=0.25g/10分(230℃/2.16kg、ISO規格1183)
Total Petrochemicals USA, Inc社のFinaplas(登録商標)1251(実施例1に記載の特性を有するシンジオタクチックポリプロピレン)を直径が70mmでL/Dが25の単軸押出機(Reifenhauser)で押出した。吐出速度は15〜20kg/時である。溶融ポリマーを直径25mmのダイを用いて最終直径32mmにした。次いで、32mmのキャリブレータを用いてパイプを製造した([図5]はキャリブレーターに入る前のダイ出口での溶融ポリマーの写真)。水浴(10〜15℃)で内部冷却した後、壁の最終厚さが−2mmになるようにゆっくりした速度でパイプを引き抜いた。
[図6]はsPPパイプ2の内側表面と外側表面のDSCサーモグラフを示している。外側表面は結晶化時間(time to crystallize)を有しておらず(パイプをクエンチ(急冷)するため)、そのDSCサーモグラフ(「外側表面」と記載)は約125℃に1つの鋭い溶融ピークを示すだけである。それに対して内側表面は結晶化時間を有しており、そのDSCサーモグラフ(「内側表面」と記載)は2つの別個の溶融ピーク(−113℃と125℃)を有している。従って、パイプの内側表面の方がより安定した微結晶構造を有している。
[図7]はパイプ内部のサーモグラフを記録したもの、[図8]はパイプの外面のサーモグラフを記録したものである。溶融ピークの相対強度から80℃で3日間アニーリングすることは内側表面と外側表面の両方の表面上でパイプのsPP微細構造を安定化させるのに有用であるということが分かる。
Finathene(登録商標)XT10N(PE100、Total Petrochemicals USA, Inc社から商業的に入手可能、密度(ASTM規格)D−792)=0.949g/cm3、メルトインデックス(ASTM規格D−1238、21.6kg、190℃)=7.5g/10分)を用いて32mmの直径を有するパイプを製造した。
RA130E−8427(Borealis A/S社から市販のポリプロピレンランダムコポリマー、密度(ISO規格1183)=0.905g/cm3、MI2(230℃/2.16kg、ISO規格1133)=0.25g/10分)用いて32mmの直径を有するパイプを製造した。
MDPE3802(TOTAL Refining & Chemicals社から市販のPE80ポリエチレン、密度(ISO規格1183)=0.938g/cm3、MI2(ISO規格1133−G、230℃/21.6kg)=20g/10分)を用いて32mmの直径を有するパイプを製造した。
これらのパイプは45mmのダイを使用して製造し、最終直径が32mmになるように溶融ポリマーを成形した。各パイプはアニーリング工程で80℃で7日間アニーリングした。
これらのパイプはアイソタクチックポリプロピレンから成るパイプよりも柔軟であった。
Claims (15)
- 組成物から成るパイプであって、この組成物は組成物の総重量に対して少なくとも50重量%の少なくとも一種のシンジオタクチックポリプロピレンを含み、この少なくとも一種のシンジオタクチックポリプロピレンは13C−NMR分光法で求めたシンジオタクチックインデックスが少なくとも70%であり、上記シンジオタクチックポリプロピレンは示差走査熱量測定で145℃以上に溶融温度ピークを有しないことを特徴とするパイプ。
- ISO規格178に従って測定した曲げ弾性率が1000MPa以下である請求項1に記載のパイプ。
- 外挿50℃/50年応力(extrapolated 50℃/50 years stress)が少なくとも7.0MPaである請求項1または2に記載のパイプ。
- 13C−NMR分光法を使用して測定したシンジオタクチックポリプロピレンのシンジオタクチックインデックスが90%以下である請求項1〜3のいずれかに記載のパイプ。
- シンジオタクチックポリプロピレンが136℃以上の溶融温度ピークを有しない請求項1〜4のいずれかに記載のパイプ。
- 上記シンジオタクチックポリプロピレンのASTM規格D−1238条件Lに従って230℃、2.16kgの荷重下で測定したメルトフローレートが少なくとも0.3g/10分であるに請求項1〜5のいずれか一項に記載のパイプ。
- 上記シンジオタクチックポリプロピレンの荷重下で230℃で、ASTM規格D−1238の条件Lに従って2.16kgの荷重下で求めたメルトフローレートが25.0g/10分以下である請求項1〜6のいずれか一項に記載のパイプ。
- 上記シンジオタクチックポリプロピレンが、α−オレフィンコモノマーの含有量が0.7重量%以下であるシンジオタクチックポリプロピレンホモポリマーである請求項1〜7のいずれかに記載のパイプ。
- 上記シンジオタクチックポリプロピレンが純粋なシンジオタクチックポリプロピレンホモポリマーから成る請求項1〜8のいずれか一項に記載のパイプ。
- 上記シンジオタクチックポリプロピレンがシングルサイト触媒を用いて製造されたシンジオタクチックポリプロピレンである請求項1〜9のいずれか一項に記載のパイプ。
- ISO規格180(ノッチ付き)アイゾット試験によって23℃で求めた耐衝撃強度が少なくとも40kJ/m2である請求項1〜10のいずれか一項に記載のパイプ。
- 以下の(a)〜(c)の工程を含む請求項1〜11のいずれか一項に記載のパイプの製造方法:
(a)一つの組成物をパイプの形に押し出し、この組成物は組成物の総重量に対して少なくとも一種のシンジオタクチックポリプロピレンを少なくとも50重量%を含見、この少なくとも一種のシンジオタクチックポリプロピレンは13C−NMR分光法を使用して測定したシンジオタクチックインデックスが少なくとも70%であり、上記シンジオタクチックポリプロピレンは示差走査熱量測定で求めた時に145℃以上の溶融温度ピークを有さず、
(b)工程(a)で形成されたパイプを冷却し、
(c)必要な場合には、工程(a)で形成されたパイプを加熱/アニーリングする。 - 工程(c)を少なくとも60℃、最大で120℃の温度で行う請求項12に記載の方法。
- 工程(c)を少なくとも3日間行し請求項12または13に記載の方法。
- 請求項1〜11のいずれか一項に記載のパイプおよび/または請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法で製造されたパイプの流体の圧力下での輸送での使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16151161.3 | 2016-01-13 | ||
EP16151161 | 2016-01-13 | ||
PCT/EP2017/050474 WO2017121756A1 (en) | 2016-01-13 | 2017-01-11 | Pipes comprising syndiotactic polypropylene |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019503417A true JP2019503417A (ja) | 2019-02-07 |
Family
ID=55262660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018534903A Pending JP2019503417A (ja) | 2016-01-13 | 2017-01-11 | シンジオタクチックポリプロピレンから成るパイプ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019503417A (ja) |
KR (1) | KR20180102577A (ja) |
CN (1) | CN108473622A (ja) |
WO (1) | WO2017121756A1 (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2818199B2 (ja) * | 1989-06-12 | 1998-10-30 | 三井化学株式会社 | シンジオタクチックポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法 |
US5539056A (en) * | 1995-01-31 | 1996-07-23 | Exxon Chemical Patents Inc. | Thermoplastic elastomers |
CA2339107A1 (en) * | 1998-08-28 | 2000-03-09 | The Dow Chemical Company | Foams prepared from blends of syndiotactic polypropylenes and thermoplastic polymers |
JP2000191857A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-07-11 | Mitsui Chemicals Inc | 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物 |
EP1026199A1 (en) * | 1999-02-03 | 2000-08-09 | Fina Research S.A. | Polyolefins and uses thereof |
CN1187404C (zh) * | 1999-04-13 | 2005-02-02 | 三井化学株式会社 | 软质间同立构聚丙烯组合物含它的层压片和成型产品 |
EP1170322A1 (en) * | 2000-07-04 | 2002-01-09 | ATOFINA Research | Heat sealing polyolefins |
CN100344689C (zh) * | 2003-01-27 | 2007-10-24 | 三井化学株式会社 | 丙烯类聚合物组合物及其用途 |
CN101838363B (zh) * | 2005-05-18 | 2012-07-25 | 三井化学株式会社 | 丙烯系共聚物的制造方法 |
JP2008169316A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Mitsui Chemicals Inc | プロピレン重合体組成物、該組成物からなるペレット、樹脂用改質剤、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、プロピレン系重合体組成物からなる成形体の製造方法、プロピレン系重合体組成物からなる成形体 |
DE102008005945A1 (de) * | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen mit syndiotaktischen Strukturelementen, Polyolefine und deren Verwendung |
JP2010043160A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法および発泡成形体 |
JP5137785B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2013-02-06 | 三井化学株式会社 | 耐圧パイプ |
WO2013061974A1 (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-02 | 三菱化学株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 |
CN105150567A (zh) * | 2015-08-27 | 2015-12-16 | 重庆顾地塑胶电器有限公司 | 一种结晶型聚丙烯管材管件的制备方法 |
-
2017
- 2017-01-11 JP JP2018534903A patent/JP2019503417A/ja active Pending
- 2017-01-11 WO PCT/EP2017/050474 patent/WO2017121756A1/en active Application Filing
- 2017-01-11 KR KR1020187019998A patent/KR20180102577A/ko unknown
- 2017-01-11 CN CN201780005805.7A patent/CN108473622A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20180102577A (ko) | 2018-09-17 |
WO2017121756A1 (en) | 2017-07-20 |
CN108473622A (zh) | 2018-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11072699B2 (en) | Multimodal polypropylene composition for pipe applications | |
US9587096B2 (en) | Propylene random copolymer composition for pipe applications | |
RU2760841C9 (ru) | Композиция на основе C2C3 статистического сополимера | |
CN1810871A (zh) | 丙烯聚合物组合物和由其制备的双向拉伸薄膜 | |
CN111032707B (zh) | 宽应用温度范围下具有低收缩率的聚丙烯组合物 | |
RU2623430C2 (ru) | Нуклеированная полипропиленовая композиция для контейнеров | |
JP2009209348A (ja) | ポリプロピレン系包装用フィルム | |
US11066541B2 (en) | Multimodal polypropylene composition for pipe applications | |
TW201345931A (zh) | 薄片成形用聚丙烯系樹脂組成物 | |
KR102488414B1 (ko) | 폴리프로필렌 조성물 및 이의 열성형 시트 | |
JP5781622B2 (ja) | 押出しブロー成形品の製造方法 | |
JP6887349B2 (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP2019503417A (ja) | シンジオタクチックポリプロピレンから成るパイプ | |
WO2010149705A1 (en) | Polyolefin compositions | |
EP3880430B1 (en) | Polymer composition for blow molding applications | |
JP7138019B2 (ja) | 高透明シート成形用ポリプロピレン組成物 | |
US20200339780A1 (en) | Additive Systems Containing an Antioxidant and a Glycerol Stearate for Improved Color in Polyethylene Resins | |
RU2813479C2 (ru) | Системы добавок, содержащие антиоксидант и стеарат глицерина, для улучшения цвета полиэтиленовых смол | |
JP7065690B2 (ja) | ポリオレフィンシートまたはフィルムおよびその成形品の製造方法 | |
US11339280B2 (en) | Polypropylene composition and molded article | |
Wang et al. | C 2 C 3 random copolymer composition | |
BR112021009762A2 (pt) | composições de extrusão, artigos de manufatura preparados a partir da mesma, composições de masterbatch e artigos de manufatura preparados a partir da mesma | |
BR112021009762B1 (pt) | Composições de extrusão, e artigos de manufatura preparados a partir das mesmas |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201021 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210525 |