[go: up one dir, main page]

JP2019502818A - 低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材、及びその製造方法 - Google Patents

低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019502818A
JP2019502818A JP2018530014A JP2018530014A JP2019502818A JP 2019502818 A JP2019502818 A JP 2019502818A JP 2018530014 A JP2018530014 A JP 2018530014A JP 2018530014 A JP2018530014 A JP 2018530014A JP 2019502818 A JP2019502818 A JP 2019502818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
less
hydrogen
steel
temperature toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018530014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6684353B2 (ja
Inventor
ウン コ,ソン
ウン コ,ソン
ヒョン パク,ジェ
ヒョン パク,ジェ
ジュン パク,ヨン
ジュン パク,ヨン
ジョン ベ,ムー
ジョン ベ,ムー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2019502818A publication Critical patent/JP2019502818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684353B2 publication Critical patent/JP6684353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

本発明は、C:0.02〜0.08重量%、Si:0.1〜0.5重量%、Mn:0.8〜2.0重量%、P:0.03重量%以下、S:0.003重量%以下、Al:0.06重量%以下、N:0.01重量%以下、Nb:0.005〜0.1重量%、Ti:0.005〜0.05重量%及びCa:0.0005〜0.005重量%に、Cu:0.005〜0.3%及びNi:0.005〜0.5%のうち1種または2種と、Cr:0.05〜0.5重量%、Mo:0.02〜0.4重量%及びV:0.005〜0.1重量%のうち1種以上と、を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、下記関係式1で定義される炭素当量(Ceq)が0.45以下であり、Ca/sの重量比が0.5〜5.0の範囲を満たし、既知組織として焼き戻し米ナイト[焼戻しアシキュラーフェライト(Acicular Ferrite)を含む]または焼戻しマルテンサイトを有し、厚さ中心部を基準に上下5mm以内のTi系、Nb系またはTi−Nb複合系炭窒化物の最長辺の長さが10μm以下である、低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材、及びその製造方法に関するものである。[関係式1](Ceq)=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15(ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Cu及びNiは、各元素の含量を重量%で示す)【選択図】図1

Description

本発明は、ラインパイプ及びプロセスパイプの用途などに用いられる厚板鋼材、及びその製造方法に関するものであり、より詳細には、低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材、及びその製造方法に関する。
API規格のHIC(水素誘起割れ)保証用の厚板鋼材は、ラインパイプ及びプロセスパイプの用途などに用いられており、容器内に保存される物質及び使用環境に応じて鋼材の要求物性が決定される。また、精油設備のプロセスパイプに適用される場合、殆ど高温で用いられるため、高温でも物性変化の少ない熱処理型パイプを適用されている。
したがって、鋼材が処理する物質が低温である場合や、寒冷地で用いられる場合には低温靭性が要求されることが多い。最近は、エネルギー産業の発展に伴い、原油精製設備に必要な鋼材の要求が増加しており、それぞれの設備が用いられる環境を考慮して、優れた耐水素誘起割れ性だけでなく、低温でも靭性に優れた複合機能が要求される鋼材の需要が増加している。
一般に、鋼材は使用温度が低くなるにつれて靭性も低下し、弱い衝撃でも簡単に割れが発生し伝播するため、材料の安定性に大きな影響を及ぼす。
したがって、使用温度が低い鋼材は、低温でも靭性の低下が起こらないように成分や微細組織を制御している。低温靭性を増加させるための通常の方法としては、硫黄やリンのような不純物の添加を最小化し、Niのような低温靭性の向上に寄与する量の合金元素を適宜添加する方法を用いている。
熱処理型パイプ鋼材はTMCP材とは異なり、熱処理材の特性上、同一の強度を確保するためにTMCP材より高い炭素当量を必要とする。しかし、ラインパイプ及びプロセスパイプの用途に用いられる鋼材は、その製造工程において溶接工程を伴うため、炭素当量が低いほど溶接性に優れた特性を示す。
また、熱処理材の高い炭素当量により、TMCP材に比べて低温DWTT特性とHICを誘発する中心部偏析が劣るため、炭素当量を下げるとともに高い強度を確保できる方法を考案する必要がある。
通常の焼入れ+焼戻し熱処理材の場合、鋼の使用温度における強度低下を最小化するために、使用温度以上で焼戻し熱処理を行う。一般的な焼入れ+焼戻し熱処理材の保証温度は620℃前後であり、炭素当量が0.45以下では、厚さ80mmまで引張強度が500MPa級の材料を確保することができない。
耐水素誘起割れ性及び低温靭性の向上のためには、現在まで下記の技術が提案されている。
大韓民国特許公開2004−0021117号公報には、発電所のボイラー、圧力容器などの材料に用いられる靭性に優れた引張強度600MPa級の圧力容器用鋼材が提案されており、大韓民国特許登録第0833070号公報には、引張強度500MPa級を満たすとともに、耐水素誘起割れ性に優れた圧力容器用厚鋼板が提案されている。
しかし、これらの鋼材は、炭素含量が高いため、優れた溶接性及び耐水素誘起割れ性の確保が依然として難しく、焼戻し後の強度低下が著しいという欠点がある。
本発明は、鋼成分と微細組織を最適化することで、低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材を提供することを目的とする。
また、本発明は、鋼成分と製造条件を適宜制御して微細組織を最適化することで、低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材は、C:0.02〜0.08重量%、Si:0.1〜0.5重量%、Mn:0.8〜2.0重量%、P:0.03重量%以下、S:0.003重量%以下、Al:0.06重量%以下、N:0.01重量%以下、Nb:0.005〜0.1重量%、Ti:0.005〜0.05重量%及びCa:0.0005〜0.005重量%に、Cu:0.005〜0.3%及びNi:0.005〜0.5%のうち1種または2種と、Cr:0.05〜0.5重量%、Mo:0.02〜0.4重量%及びV:0.005〜0.1重量%のうち1種以上と、を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、下記関係式1で定義される炭素当量(Ceq)が0.45以下であり、
Ca/Sの重量比が0.5〜5.0の範囲を満たし、基地組織として焼戻しベイナイト[焼戻しアシキュラーフェライト(Acicular Ferrite)を含む]または焼戻しマルテンサイトを有し、厚さ中心部を基準に上下部5mm以内のTi系、Nb系またはTi−Nb複合系炭窒化物の最長辺の長さが10μm以下であることを特徴とする。
[関係式1]
炭素当量(Ceq)=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
(ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Cu及びNiは、各元素の含量を重量%で示す)
本発明の低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材の製造方法は、C:0.02〜0.08重量%、Si:0.1〜0.5重量%、Mn:0.8〜2.0重量%、P:0.03重量%以下、S:0.003重量%以下、Al:0.06重量%以下、N:0.01重量%以下、Nb:0.005〜0.1重量%、Ti:0.005〜0.05重量%及びCa:0.0005〜0.005重量%に、Cu:0.005〜0.3%とNi:0.005〜0.5%のうち1種または2種と、Cr:0.05〜0.5重量%、Mo:0.02〜0.4重量%、V:0.005〜0.1重量%のうち1種以上と、を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、下記関係式1で定義される炭素当量(Ceq)が0.45以下であり、
そして、Ca/Sの重量比が0.5〜5.0の範囲を満たす鋼スラブを1100〜1300℃に再加熱した後、Ar3+100℃〜Ar3+30℃の温度で累積圧下率40%以上の仕上げ圧延を行い、Ar3+80℃〜Ar3で下記関係式2の冷却速度で直接焼入れを開始し、500℃以下で冷却を終了した後、580〜700℃の温度に再加熱して空冷することを特徴とする。
[関係式1]
炭素当量(Ceq)=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
(ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Cu及びNiは、各元素の含量を重量%で示す)
[関係式2]
20,000/厚さ(mm)≦冷却速度(℃/sec)≦60,000/厚さ(mm
本発明によると、低温DWTT特性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材を提供できることはもちろん、低い炭素当量で溶接性に優れた、厚さ80mmまでの引張強度が500Mpa級以上の高強度厚板鋼材を提供することができる。
Cの含量に応じた焼戻し熱処理前後の引張強度の変化量を示すグラフである。 Nbの含量に応じた焼戻し熱処理前後の引張強度の変化量を示すグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、鋼成分と微細組織を最適化することで低温DWTT特性と耐水素誘起割れ性に優れた、引張強度が500Mpa級以上の厚板鋼材を提供する。
本発明は従来の技術とは異なり、炭素当量が低いにも関わらず、500MPa級の厚板直接焼入れ−焼戻し熱処理鋼材を提供する。そのために炭素の含量を減少させ、Nbを活用することにより、焼戻し後にも引張強度が500MPa級以上である、低温DWTT特性に優れ、且つ耐水素誘起割れ性に優れた鋼板を提供することができる。
熱処理型パイプ鋼材はTMCP材とは異なり、熱処理材の特性上、同一の強度を確保するためにTMCP材より高い炭素当量を必要とする。しかし、ラインパイプ及びプロセスパイプの用途に用いられる鋼材は、その製造工程において溶接工程を伴うため、炭素当量が低いほど溶接性に優れた特性を示す。
また、熱処理材の高い炭素当量により、TMCP材に比べて低温DWTT特性とHICを誘発する中心部偏析が劣るため、炭素当量を下げるとともに高い強度を確保できる方法を考案する必要がある。
通常の焼入+焼戻し熱処理材の場合、鋼の使用温度における強度低下を最小化するために、使用温度以上で焼戻し熱処理を行う。
一般的な焼入れ+焼戻し熱処理材の保証温度は620℃前後であり、炭素当量が0.45以下では、厚さ80mmまでの引張強度が500MPa級の材料を確保することができない。
本発明者らは、高温環境などの様々な顧客使用環境により適した鋼材を提供するために研究と実験を重ねた結果、高い炭素当量を有する成分系では優れた溶接性の確保が困難であるだけでなく、低温DWTT特性及び耐HIC性を画期的に改善できないことを確認し、それを解決するために更なる研究と実験を重ねたことにより本発明を完成した。
本発明では、焼戻し温度区間における析出を活用することで、焼戻しによる強度低下を補償できるという点に着目して、炭素当量の増加に最も大きな影響を及ぼす元素である炭素含量を減少させ、焼戻し時に析出物の形成を誘導した。
すなわち、炭素含量が高い場合、Nbは圧延工程中にいずれも析出して焼戻し時の析出量が減少するため、焼戻しによる強度低下を補償できないが、炭素含量が低い場合には、圧延工程中に析出せずに残っていた固溶Nbが焼戻し時に析出することにより、焼戻しによる強度低下を補償できることを見出した。したがって、これは低炭素成分系の活用による相乗効果と見ることができる。
さらに、本発明は、鋼成分を制御するとともにAr3直上で低温仕上げ圧延を適用することにより、圧延中に析出するTi系、Nb系またはTi−Nb複合系炭窒化物の大きさを微細に制御し、中心部DWTT特性及び耐HIC性をさらに向上させたものである。
以下、本発明の好ましい一側面である低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材について説明する。
C:0.02〜0.08重量%
Cは、他の成分と共に製造方法と密接に関連している。鋼成分の中でもCは鋼材の特性に最も大きな影響を及ぼす。C含量が0.02重量%未満である場合には、製鋼工程中に過剰な成分制御コストが発生し、溶接熱影響部が必要以上に軟化する。一方、C含量が0.08重量%を超える場合には、鋼板の低温DWTT特性と耐水素誘起割れ性を低下させ、溶接性を低下させるだけではなく、添加されたNbの大部分を圧延工程中に析出させるため、焼戻し時に析出量を減少させる。
したがって、C含量は0.02〜0.08重量%に限定することが好ましい。
Si:0.1〜0.5重量%
Siは、製鋼工程において脱酸剤として作用するだけでなく、鋼材の強度を高める役割をする。Si含量が0.5重量%を超えると、材料の低温DWTT特性が悪くなり、溶接性を阻害し、且つ圧延時にスケール剥離性を誘発する。一方、Si含量を0.1重量%以下に下げると、製造コストが上昇するため、その含量は0.1〜0.5重量%に制限することが好ましい。
Mn:0.8〜2.0重量%
Mnは、低温靭性を阻害しないながらも鋼の焼入れ性を向上させる元素であって、0.8重量%以上添加されることが好ましい。しかし、2.0重量%を超えて添加されると、中心偏析が発生して低温靭性が低下することはもちろん、鋼の硬化能が高まり、且つ溶接性が低下するという問題がある。また、Mnの中心偏析は、水素誘起割れを誘発する因子であるため、その含量は0.8〜2.0重量%に制限することが好ましい。特に、中心偏析の観点からは、0.8〜1.6重量%がより好ましい。
P:0.03重量%以下
Pは、不純物元素であって、その含量が0.03重量%を超えて添加されると、溶接性が著しく低下するだけでなく、低温靭性が低下するため、その含量は0.03重量%以下に制限することが好ましい。特に、低温靭性の観点から、0.01重量%以下がより好ましい。
S:0.003重量%以下
Sも不純物元素であって、その含量が0.003重量%を超えると、鋼の延性、低温靭性及び溶接性を低下させるという問題がある。したがって、その含量は0.003重量%以下に制限することが好ましい。特に、SはMnと結合してMnS介在物を形成して鋼の耐水素誘起割れ性を低下させるため、0.002重量%以下がより好ましい。
Al:0.06重量%以下
通常、Alは、溶鋼中に存在する酸素と反応して酸素を除去する脱酸剤としての役割を行う。したがって、Alは鋼材中に十分な脱酸力が得られる程度に添加されるのが一般的である。しかし、0.06重量%を超えて添加されると、酸化物系介在物が多量に形成されて材料の低温靭性及び耐水素誘起割れ性を阻害するため、その含量は0.06重量%以下に制限する。
N:0.01重量%以下
Nは、鋼中から工業的に完全に除去することが困難であるため、製造工程で許容可能な範囲である0.01重量%を上限とする。Nは、Al、Ti、Nb、Vなどと窒化物を形成してオーステナイト結晶粒の成長を妨げ、靭性の向上及び強度の向上に寄与するが、その含量が0.01重量%を超えて過剰に含有されると、固溶状態のNが存在し、これらの固溶状態のNは低温靭性に悪影響を及ぼすため、その含量は0.01重量%以下に制限することが好ましい。
Nb:0.005〜0.1重量%
Nbは、スラブ再加熱時に固溶され、熱間圧延中にオーステナイト結晶粒の成長を抑制し、その後に析出して鋼の強度を向上させる役割をする。また、焼戻し熱処理時に炭素と結合して低温析出相を形成することにより、焼戻し時の強度低下を補償する役割をする。
しかし、Nbが0.005重量%未満で添加される場合には、焼戻し時に強度低下を補償できるだけのNb系析出物の析出量を確保し難く、圧延工程中にオーステナイト結晶粒の成長が発生して低温靭性を低下させる。
一方、Nbが0.1重量%を超えて過剰に添加されると、オーステナイト結晶粒が必要以上に微細化して鋼の焼入れ性を低下させる役割をし、且つ粗大なNb系介在物を形成して低温靭性を低下させるため、本発明では、Nbの含量は0.1重量%以下に制限する。低温靭性の観点から、0.05重量%以下で添加することがより好ましい。
Ti:0.005〜0.05重量%
Tiは、スラブ再加熱時にNと結合し、TiNの形態でオーステナイト結晶粒の成長を抑制する効果を有する元素である。しかし、Tiが0.005重量%未満で添加される場合には、オーステナイト結晶粒が粗大となって低温靭性が低下し、一方、0.05重量%を超えて添加されると、粗大なTi系析出物が形成されて低温靭性と耐水素誘起割れ性が低下するため、Tiの含量は0.005〜0.05重量%に制限することが好ましい。低温靭性観点からは、0.03重量%以下で添加することがより好ましい。
Ca:0.0005〜0.005重量%
Caは、MnS介在物を球状化させる役割をする。MnSは、中心部に生じる溶融点の低い介在物であって、圧延時に延伸して鋼材の中心部に延伸介在物として存在するが、その量が多いため、MnSが部分的に密集すると、厚さ方向への引張時に伸びを低下させる役割をする。添加されたCaは、MnSと反応してMnSの周囲を囲むため、MnSの伸びを妨げる。かかるMnS球状化効果を奏するためには、Caは0.0005重量%以上添加されるべきである。Caは、揮発性が高くて収率が低い元素であって、製鋼工程で発生する負荷を考慮して、その上限は0.005重量%に制限することが好ましい。
本発明では、上記した成分の他に、Cu:0.005〜0.3重量%及びNi:0.005〜0.5重量%のうち1種または2種と、Cr:0.05〜0.5重量%、Mo:0.02〜0.4重量%及びV:0.005〜0.1重量%のうち1種以上と、を添加することが好ましい。
Cu:0.005〜0.3重量%
Cuは、強度を向上させる役割をする成分であって、その含量が0.005%未満である場合には、かかる効果を十分に達成することができない。したがって、Cu含量の下限は0.005%に限定することが好ましい。一方、Cuが過剰に添加される場合には、表面品質が低下するため、Cu含量の上限は0.3%に限定することが好ましい。
Ni:0.005〜0.5重量%
Niは強度を向上させるが、靭性は低下させない要素である。Niは、Cuが添加される場合に表面特性のために添加される。その含量が0.005%未満である場合には、かかる効果を十分に達成することができない。したがって、Niの含量の下限は0.005%に限定することが好ましい。一方、Niが過剰に添加される場合には、高価であるためコストの上昇をもたらす。したがって、Ni含量の上限は0.5%に限定することが好ましい。
Cr:0.05〜0.5重量%
Crは、スラブ再加熱時にオーステナイトに固溶されて鋼材の焼入れ性を高める役割をする。しかし、0.5重量%を超えて添加されると、溶接性が低下するという問題があるため、その含量は0.05〜0.5重量%に制限することが好ましい。
Mo:0.02〜0.4重量%
MoはCrと類似の効果またはより積極的な効果を有する元素であって、鋼材の焼入れ性を高め、且つ熱処理材の強度低下を防止する役割をする。しかし、Moが0.02重量%未満で添加される場合には、鋼の焼入れ性を確保し難いだけではなく、熱処理後の強度低下が著しい。一方、Moが0.4重量%を超えて添加されると、低温靭性の弱い組織を形成し、溶接性を低下させ、且つ焼戻し脆性を起こすため、Moの含量は0.02〜0.4重量%に制限することが好ましい。
V:0.005〜0.1重量%
Vは、鋼材の焼入れ性を高め、且つ熱処理材の再加熱時に析出して強度低下を防止する主要な元素である。しかし、Vは0.005重量%未満で添加される場合には、熱処理材の強度低下を防止する効果がなく、0.1重量%を超えて添加されると、鋼の焼入れ性向上により低温相が形成されて低温靭性と耐水素誘起割れ性を低下させるため、Vの含量は0.005〜0.1重量%に制限することが好ましい。低温靭性の観点から、0.05重量%以下がより好ましい。
炭素当量(Ceq):0.45以下
下記関係式(1)で定義される炭素当量(Ceq)は0.45以下に限定することが好ましい。
[関係式1]
炭素当量(Ceq)=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
(ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Cu及びNiは、各元素の含量を重量%で示す)
炭素当量(Ceq)が0.45を超える場合には、溶接性が低下し、且つ合金原価が上昇する。一方、合金原価の上昇なしに炭素当量が0.45を超える場合には、炭素含量が増加して鋼の低温DWTT特性及び耐水素誘起割れ性を低下させるだけでなく、焼戻し熱処理後の強度低下が増加するため、炭素当量の上限は0.45に制限することが好ましい。より好ましい炭素当量(Ceq)は0.37〜0.45であり、そうする場合、500MPa級の強度を容易に確保することができる。
Ca/Sの重量比:0.5〜5.0
Ca/Sの重量比は、MnSの中心偏析及び粗大介在物の形成を代表する指数であって、重量比が0.5未満である場合には、MnSが鋼板の厚さ中心部に形成されて耐水素誘起割れ性を低下させる。一方、重量比が5.0を超える場合には、Ca系粗大介在物が形成されて耐水素誘起割れ性を低下させるため、Ca/Sの重量比は0.5〜5.0に制限することが好ましい。
基地組織:焼戻しベイナイト[焼戻しアシキュラーフェライト(Acicular Ferrite)を含む]または焼戻しマルテンサイト
低炭素ベイナイトをアシキュラーフェライトで表現するか、またはベイナイトとアシキュラーフェライトとを混用する場合があり、本発明では、かかるアシキュラーフェライトも含む。
本発明の低温DWTT特性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材は、厚さが80mm以下の厚肉であるにも関わらず、引張強度が500Mpa級以上の高強度を維持するとともに、低温DWTT特性及び耐水素誘起割れ性に優れた鋼であって、基地組織として焼戻しベイナイト(Acicular Ferriteを含む)または焼戻しマルテンサイト相を有する。
基地組織がフェライトとパーライトで構成されると、強度が低いだけではなく、耐水素誘起割れ性及び低温靭性が劣化するため、本発明において基地組織は、焼戻しベイナイト(Acicular Ferriteを含む)または焼戻しマルテンサイトに制限すること好ましい。
厚さ中心部を基準に上下部5mm以内のTi系、Nb系またはTi−Nb複合系炭窒化物の最長辺の長さ:10μm以下
Ti系、Nb系またはTi−Nb複合系炭窒化物は、結晶粒微細化と溶接性の向上をもたらすものであって、TiN析出物は、鋼の再加熱工程中にオーステナイト結晶粒の成長を抑制し、Nb析出物は、再加熱工程中に再固溶されて圧延工程中にオーステナイト結晶粒の成長を抑制する。しかし、Ti系、Nb系またはTi−Nb複合系炭窒化物などが圧延工程または熱処理工程中に中心部に粗大に析出する場合、低温DWTT特性及び耐水素誘起割れ性を低下させる。したがって、本発明では、厚さ中心部を基準に上下5mm以内の析出物の最長辺の長さを10μm以下に制限する。
本発明の厚板鋼材は、焼戻し前の引張強度に対する焼戻し後の引張強度の低下が30MPa以下であり、焼戻し後にも引張強度が500MPa級以上であり、優れた低温DWTT特性と優れた耐水素誘起割れ性を有することができる。
本発明の厚板鋼材の厚さは、好ましくは80mm以下、より好ましくは40〜80mmであることができる。
以下、本発明の好ましい他の一側面である低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材の製造方法について説明する。
本発明の好ましい他の一側面である低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材の製造方法は、鋼組成を有する鋼スラブを1100〜1300℃に再加熱した後、Ar3+100℃〜Ar3+30℃の温度で累積圧下率40%以上の仕上げ圧延を行い、Ar3+80℃〜Ar3で下記関係式2の冷却速度で直接焼入れを開始し、500℃以下で冷却を終了した後、580〜700℃の温度に再加熱して空冷することを含む。
[関係式2]
20,000/厚さ(mm)≦冷却速度(℃/sec)≦60,000/厚さ(mm
Ar3は、下記関係式(3)により求められることができる。
[関係式3]
Ar3=910−310×C−80×Mn−20×Cu−15×Cr−55×N−80×Mo+0.35×[厚さ(mm)−8]
加熱温度:1100〜1300℃
鋼スラブを熱間圧延するために高温に加熱する工程において、加熱温度が1300℃を超える場合、オーステナイト結晶粒が粗大化して鋼の低温DWTT特性が低下し、加熱温度が1100℃未満である場合には、合金元素の再固溶率が低下するため、再加熱温度は1100〜1300℃に制限することが好ましく、低温靭性の観点から、1100〜1200℃に制限することがより好ましい。
仕上げ圧延温度:Ar3+100℃〜Ar3+30℃
仕上げ圧延温度がAr3+100℃より高い場合、結晶粒とNb析出物が成長して低温DWTT特性を低下させ、Ar3+30℃より低い場合には、直接焼入れ時の冷却開始温度がAr3以下に低下して二相域で冷却を開始し、これによる初析フェライトが冷却開始前に形成されるため、鋼の強度を低下させる可能性がある。したがって、仕上げ圧延温度はAr3+100℃〜Ar3+30℃に制限することが好ましい。
仕上げ圧延の累積圧下率:40%以上
仕上げ圧延時の累積圧下率が40%未満である場合には、中心部まで圧延による再結晶が発生しないため、中心部の結晶粒が粗大化し、且つ低温DWTT特性を劣化させる。したがって、仕上げ圧延時の累積圧下率は40%以上に制限することが好ましい。
冷却方法:Ar3+80℃〜Ar3直接焼入れ開始後500℃以下で冷却終了
本発明の冷却方法は、仕上げ圧延終了後にオーステナイト単相域で冷却を開始して直接焼入れを行う方法であって、通常の焼入れ熱処理とは異なり、再加熱を行わずに圧延終了直後に冷却を行う方法である。
通常の焼入れ熱処理は、圧延後に空冷した材料を再加熱して急冷させるが、本発明で提案する成分系の鋼に対して通常の焼入れ熱処理を適用する場合、圧延組織が消失して500MPa級の引張強度を確保することができない。
本発明において直接焼入れ開始温度がAr3+80℃を超える場合には、仕上げ圧延温度がAr3+100℃を超え、Ar3未満である場合には、直接焼入れ前に初晶フェライトが形成されて鋼の強度を確保できないため、直接焼入れ開始温度はAr3+80℃〜Ar3に制限することが好ましい。
本発明において冷却終了温度は500℃以下に制限することが好ましく、冷却終了温度が500℃を超える場合、冷却が不十分であり、本発明で得ようとする微細組織を実現できないだけでなく、鋼板の引張強度も確保することができない。
直接焼入れ冷却速度:下記[関係式2]を満足
圧延後の直接焼入れ冷却速度は、下記関係式2を満たす範囲に制限することが好ましい。
[関係式2]
20,000/厚さ(mm)≦冷却速度(℃/sec)≦60,000/厚さ(mm
焼入冷却速度が20,000/厚さ(mm)未満である場合には、強度の確保が不可能であり、60,000/厚さ(mm)を超える場合には、鋼板の形状変形及び生産性低下の原因となるため、直接焼入れのための冷却速度の範囲は、関係式2を満たすように制限することが好ましい。
焼戻し温度:580〜700℃
焼戻しは、直接焼入れにより硬化した鋼板を一定温度の範囲に再加熱して空冷することにより、鋼板の使用温度における更なる強度低下を防止することを目的として行われる。
本発明の成分系の場合、焼戻し時にNb、Cr、Mo、V系の析出物が析出し、焼戻し後にも引張強度の低下が30MPa以下と、焼戻しによる強度低下が著しくない。
しかし、焼戻し温度が700℃を超える場合には、析出物が粗大となり、強度低下の原因となる。一方、焼戻し温度が580℃未満である場合には、強度は増加するが、鋼材の通常の使用温度において強度低下が発生するため、好ましくない。したがって、焼戻し温度は580〜700℃に制限することが好ましい。
低温靭性及び強度の最適な組み合わせを確保するためには、焼戻し温度を600〜680℃に制限することがより好ましい。
本発明によると、焼戻し前の引張強度に対する焼戻し後の引張強度の低下が30MPa以下であり、焼戻し後にも引張強度が500MPa級以上である、低温DWTT特性に優れ、且つ耐水素誘起割れ性に優れた鋼板を提供することができる。
以下、実施例を介して本発明をより具体的に説明する。ただし、下記実施例は、本発明を例示して具体化するためのものに過ぎず、本発明の権利範囲を制限するためのものでないという点に留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項とそこから合理的に類推される事項によって決定される。
(実施例)
下記表1のような組成を有する溶鋼を用意した後、連続鋳造を用いて鋼スラブを製造した。鋼スラブを下記表2の条件で熱間圧延、直接焼入れ及び焼戻し熱処理を行い、鋼板を製造した。
下記表1に記載された成分の値は、重量%を意味する。
比較鋼1〜13は、成分及び炭素当量、Ca/S比が本発明で制限する範囲を外れた場合であり、比較鋼14〜22は、下記表2のように本発明で制限する製造条件の範囲を外れた場合である。
上記のように製造された鋼板に対して、微細組織、厚さ中心部におけるTi、Nb系炭窒化物の最長辺の長さ(ミクロン)、焼戻し前の引張強度(Mpa)、焼戻し後の引張強度(Mpa)、焼戻し前後の引張強度の変化量(Mpa)、DWTT延性破面率(−20℃)及び耐水素誘起割れ性を調査し、その結果を下記表3に示した。
Figure 2019502818
Figure 2019502818
Figure 2019502818
表1〜表3に示したとおり、発明鋼1〜3は、本発明の鋼成分、製造条件及び微細組織を満たすものであって、炭素当量を0.45以下に維持しながらも引張強度が500MPa以上であり、焼戻し熱処理後の引張強度が500MPa以上、DWTT延性破面率(−20℃)が80%以上、水素誘起割れ感受性(CLR)が0%(水素誘起割れ未発生)であって、低温DWTT特性及び耐水素誘起割れ性に優れることが分かる。
一方、本発明の成分範囲及び製造条件のいずれか一つ以上を外れる比較鋼1〜22は、引張強度が500MPa以下であるか、水素誘起割れ感受性(CLR)が不良であるか、DWTT延性破面率(−20℃)が80%未満である。
一方、図1〜2は発明鋼(1〜3)と比較鋼(1〜13)に対して、C及びNbの含量に応じた焼戻し熱処理後の引張強度の変化量を示したものであって、図1に示したとおりCの含量が0.08重量%を超える場合には、焼戻し熱処理後の引張強度が急激に低下し、C含量が0.08重量%以下で添加されても、図2に示したとおりNbが添加されていない鋼の場合には、強度が低下することが分かる。
表1〜表3及び図1〜2を介して、本発明の実施例により鋼板を製造することにより、炭素当量0.45以下、厚さ80mm以下、引張強度500MPa級以上の低温DWTT特性及び耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材を得ることができることが分かる。

Claims (10)

  1. C:0.02〜0.08重量%、Si:0.1〜0.5重量%、Mn:0.8〜2.0重量%、P:0.03重量%以下、S:0.003重量%以下、Al:0.06重量%以下、N:0.01重量%以下、Nb:0.005〜0.1重量%、Ti:0.005〜0.05重量%及びCa:0.0005〜0.005重量%に、Cu:0.005〜0.3%及びNi:0.005〜0.5%のうち1種または2種と、Cr:0.05〜0.5重量%、Mo:0.02〜0.4重量%及びV:0.005〜0.1重量%のうち1種以上と、を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、下記関係式1で定義される炭素当量(Ceq)が0.45以下であり、
    Ca/Sの重量比が0.5〜5.0の範囲を満たし、基地組織として焼戻しベイナイト[焼戻しアシキュラーフェライト(Acicular Ferrite)を含む]または焼戻しマルテンサイトを有し、厚さ中心部を基準に上下部5mm以内のTi系、Nb系またはTi−Nb複合系炭窒化物の最長辺の長さが10μm以下であることを特徴とする低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材。
    [関係式1]
    炭素当量(Ceq)=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
    (ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Cu及びNiは、各元素の含量を重量%で示す)
  2. 前記炭素当量(Ceq)が0.37〜0.45であることを特徴とする請求項1に記載の低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材。
  3. 前記Pの含量が0.01重量%以下であり、前記Sの含量が0.002重量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材。
  4. 前記鋼材の引張強度が500MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載の低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材。
  5. 前記鋼材は、焼戻し後の引張強度の低下が30MPa以下であることを特徴とする請求項1に記載の低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材。
  6. 前記鋼材の厚さは40〜80mmであることを特徴とする請求項1に記載の低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材。
  7. C:0.02〜0.08重量%、Si:0.1〜0.5重量%、Mn:0.8〜2.0重量%、P:0.03重量%以下、S:0.003重量%以下、Al:0.06重量%以下、N:0.01重量%以下、Nb:0.005〜0.1重量%、Ti:0.005〜0.05重量及びCa:0.0005〜0.005重量%に、Cu:0.005〜0.3%及びNi:0.005〜0.5%のうち1種または2種と、Cr:0.05〜0.5重量%、Mo:0.02〜0.4重量%、V:0.005〜0.1重量%のうち1種以上と、を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、下記関係式1で定義される炭素当量(Ceq)が0.45以下であり、
    そして、Ca/Sの重量比が0.5〜5.0の範囲を満たす鋼スラブを1100〜1300℃に再加熱した後、Ar3+100℃〜Ar3+30℃の温度で累積圧下率40%以上の仕上げ圧延を行い、Ar3+80℃〜Ar3で下記関係式2の冷却速度で直接焼入れを開始し、500℃以下で冷却を終了した後、580〜700℃の温度に再加熱して空冷することを特徴とする低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材の製造方法。
    [関係式1]
    炭素当量(Ceq)=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
    (ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Cu及びNiは、各元素の含量を重量%で示す)
    [関係式2]
    20,000/厚さ(mm)≦冷却速度(℃/sec)≦60,000/厚さ(mm
  8. 前記炭素当量(Ceq)が0.37〜0.45であることを特徴とする、請求項7に記載の低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材の製造方法。
  9. 前記Pの含量が0.01重量%以下であり、前記Sの含量が0.002重量%以下であることを特徴とする請求項7に記載の低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材の製造方法。
  10. 前記鋼材の厚さは40〜80mmであることを特徴とする請求項7に記載の低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材の製造方法。
JP2018530014A 2015-12-21 2016-12-16 低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材、及びその製造方法 Active JP6684353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0183268 2015-12-21
KR1020150183268A KR20170074319A (ko) 2015-12-21 2015-12-21 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 후판 강재 및 그 제조방법
PCT/KR2016/014813 WO2017111398A1 (ko) 2015-12-21 2016-12-16 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 후판 강재 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502818A true JP2019502818A (ja) 2019-01-31
JP6684353B2 JP6684353B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59089564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530014A Active JP6684353B2 (ja) 2015-12-21 2016-12-16 低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材、及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10801092B2 (ja)
EP (1) EP3395998B1 (ja)
JP (1) JP6684353B2 (ja)
KR (1) KR20170074319A (ja)
CN (1) CN108474089B (ja)
CA (1) CA3007465C (ja)
WO (1) WO2017111398A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3686304A4 (en) * 2017-09-19 2021-01-27 Nippon Steel Corporation STEEL PIPE AND STEEL SHEET
JP7344962B2 (ja) 2018-10-26 2023-09-14 ポスコ カンパニー リミテッド 硫化物応力腐食割れ抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
KR102164094B1 (ko) * 2018-10-26 2020-10-12 주식회사 포스코 황화물 응력부식 균열 저항성이 우수한 고강도 강재의 제조방법
KR102255821B1 (ko) * 2019-09-17 2021-05-25 주식회사 포스코 저온 충격인성이 우수한 고강도 극후물 강재 및 이의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101242A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Jfe Steel Kk 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
CN102691007A (zh) * 2011-03-23 2012-09-26 宝山钢铁股份有限公司 抗高回火参数pwht脆化的低温用特厚钢板及制造方法
CN102766805A (zh) * 2012-07-30 2012-11-07 宝山钢铁股份有限公司 核电站安全壳用厚钢板及其制造方法
CN102851616A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 宝山钢铁股份有限公司 焊接性优良的60公斤级低温调质钢板及其制造方法
CN103014553A (zh) * 2011-09-26 2013-04-03 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度630MPa级高强度高韧性钢板及其制造方法
JP2013139630A (ja) * 2011-12-09 2013-07-18 Jfe Steel Corp 鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法
JP2013227671A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Jfe Steel Corp 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
WO2014162680A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474661B2 (ja) * 1995-01-24 2003-12-08 新日本製鐵株式会社 亀裂伝播停止特性に優れた耐サワー鋼板
JP3371715B2 (ja) 1996-09-24 2003-01-27 日本鋼管株式会社 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れたTS780MPa級鋼の製造方法
CA2295586C (en) 1997-07-28 2007-05-15 Exxonmobil Upstream Research Company Ultra-high strength, weldable, essentially boron-free steels with superior toughness
KR100928796B1 (ko) 2002-09-02 2009-11-25 주식회사 포스코 인성이 우수한 인장강도 600MPa급 압력용기용 강의제조방법
JP4882251B2 (ja) 2005-03-22 2012-02-22 Jfeスチール株式会社 高強度高靱性鋼板の製造方法
KR100833070B1 (ko) 2006-12-13 2008-05-27 주식회사 포스코 내hic특성이 우수한 인장강도 500㎫급 압력용기용 강판및 그 제조 방법
KR100951249B1 (ko) 2007-11-23 2010-04-02 주식회사 포스코 수소응력균열 저항성과 저온인성이 우수한 후판강재 및 그제조방법
JP4712882B2 (ja) * 2008-07-11 2011-06-29 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
KR101094310B1 (ko) 2008-09-18 2011-12-19 한국기계연구원 저온인성이 우수한 용접성 초고강도강 및 그 제조방법
JP5407477B2 (ja) 2009-03-26 2014-02-05 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接部靭性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法
KR101166967B1 (ko) 2010-02-25 2012-07-20 현대제철 주식회사 고강도 및 저온인성이 우수한 후판 및 그 제조 방법
JP5846311B2 (ja) 2012-09-06 2016-01-20 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
KR101709887B1 (ko) * 2013-07-25 2017-02-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 라인 파이프용 강판 및 라인 파이프
EP3081662B1 (en) 2013-12-12 2019-11-13 JFE Steel Corporation Steel plate and method for manufacturing same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101242A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Jfe Steel Kk 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
CN102691007A (zh) * 2011-03-23 2012-09-26 宝山钢铁股份有限公司 抗高回火参数pwht脆化的低温用特厚钢板及制造方法
CN102851616A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 宝山钢铁股份有限公司 焊接性优良的60公斤级低温调质钢板及其制造方法
CN103014553A (zh) * 2011-09-26 2013-04-03 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度630MPa级高强度高韧性钢板及其制造方法
JP2013139630A (ja) * 2011-12-09 2013-07-18 Jfe Steel Corp 鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法
JP2013227671A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Jfe Steel Corp 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
CN102766805A (zh) * 2012-07-30 2012-11-07 宝山钢铁股份有限公司 核电站安全壳用厚钢板及其制造方法
WO2014162680A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3395998A1 (en) 2018-10-31
US10801092B2 (en) 2020-10-13
CN108474089B (zh) 2021-01-12
JP6684353B2 (ja) 2020-04-22
US20180355461A1 (en) 2018-12-13
EP3395998A4 (en) 2018-10-31
EP3395998B1 (en) 2020-12-16
KR20170074319A (ko) 2017-06-30
CA3007465A1 (en) 2017-06-29
CN108474089A (zh) 2018-08-31
CA3007465C (en) 2021-12-28
WO2017111398A1 (ko) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7339339B2 (ja) 冷間加工性及びssc抵抗性に優れた超高強度鋼材及びその製造方法
JP2022513964A (ja) 加工性に優れた冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及びこれらの製造方法
CN108342655B (zh) 一种调质型抗酸管线钢及其制造方法
JP6886519B2 (ja) 低温靭性及び後熱処理特性に優れた耐サワー厚板鋼材及びその製造方法
JP7291222B2 (ja) 延性及び加工性に優れた高強度鋼板、及びその製造方法
JP6152375B2 (ja) 低温靭性及び硫化水素応力腐食割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材、その製造方法及び深絞り製品の製造方法
JP6684353B2 (ja) 低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材、及びその製造方法
CN113166883B (zh) 具有优异的低屈服比和低温韧性的结构钢及其制备方法
KR102761143B1 (ko) 라인파이프용 강재 및 그 제조방법
JP2004084068A (ja) 高温強度に優れた非調質低降伏比高張力鋼およびその製造方法
KR20160078624A (ko) 저온인성 및 강도가 우수한 강관용 열연강판 및 그 제조방법
JP3879440B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
KR102498135B1 (ko) 황화물 응력부식 균열 저항성이 우수한 고강도 강재 및 이의 제조방법
JP4133175B2 (ja) 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP2023508314A (ja) 超高強度ばね用線材、鋼線及びその製造方法
KR20120087619A (ko) 열연강판, 그 제조 방법 및 이를 이용한 고강도 강관 제조 방법
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
KR20160078573A (ko) 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 강재 및 그 제조방법
KR101899736B1 (ko) 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 후판 강재 및 그 제조방법
JP4264296B2 (ja) 溶接部靭性、条切り特性に優れた低降伏比570MPa級高張力鋼及びその製造方法
JP7197699B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
KR100825650B1 (ko) 판 변형특성이 우수한 저 Mo형 후물광폭 후판 및 그제조방법
KR20160075900A (ko) 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 강재 및 그 제조방법
CN113166902A (zh) 伸长率优异的高强度热轧钢板及其制造方法
JP2020503445A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた引張強度450MPa級の厚肉鋼材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250